JP6024427B2 - ミラブル型シリコーンゴムコンパウンド及びシリコーンゴム組成物の製造方法 - Google Patents
ミラブル型シリコーンゴムコンパウンド及びシリコーンゴム組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6024427B2 JP6024427B2 JP2012265150A JP2012265150A JP6024427B2 JP 6024427 B2 JP6024427 B2 JP 6024427B2 JP 2012265150 A JP2012265150 A JP 2012265150A JP 2012265150 A JP2012265150 A JP 2012265150A JP 6024427 B2 JP6024427 B2 JP 6024427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silicone rubber
- compound
- mass
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
〔1〕
下記(A)〜(D)成分を用いてシリコーンゴムコンパウンドを製造するに際し(但し、一分子中に少なくとも3個のアルコキシ基を有する、平均単位式:R 4 d Si(OR 5 ) 4-d (式中、R 4 は炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜3のアルケニル基又はフェニル基を示し、R 5 は炭素数1〜8のアルキル基を示し、dは0〜3の整数を示す)で示されるオルガノシラン又はその部分加水分解縮合物を用いる場合を除く)、下記(A)〜(C)成分を10〜80℃において1〜120分間混合した後、(D)成分を添加してから100〜250℃の温度で1〜120分間熱処理を行うことを特徴とするミラブル型シリコーンゴムコンパウンドの製造方法。
(A)下記平均組成式(I)
R1 aSiO(4-a)/2 (I)
(式中、R1は同一又は異種の非置換もしくは置換の一価炭化水素基であり、aは1.95〜2.05の正数である。)
で表される重合度が100以上のオルガノポリシロキサン 100質量部、
(B)BET吸着法による比表面積が50m2/g以上の補強性シリカ
5〜100質量部、
(C)下記一般式(II)
で示される両末端シラノール基封鎖オルガノシラン及び/又はシロキサン
0.1〜50質量部、
(D)有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物及び有機アルミニウム化合物から選ばれる有機金属化合物からなる縮合反応用触媒 0.001〜5質量部。
〔2〕
〔1〕に記載の方法で製造されたコンパウンドに、硬化剤を配合することを特徴とするミラブル型シリコーンゴム組成物の製造方法。
本発明の製造方法により得られるミラブル型シリコーンゴムコンパウンドは、
(A)下記平均組成式(I)
R1 aSiO(4-a)/2 (I)
(式中、R1は同一又は異種の非置換もしくは置換の一価炭化水素基であり、aは1.95〜2.05の正数である。)
で表される重合度が100以上のオルガノポリシロキサン、
(B)BET吸着法による比表面積が50m2/g以上の補強性シリカ、
(C)下記一般式(II)
で示される両末端シラノール基封鎖オルガノシラン及び/又はシロキサン、
(D)縮合反応用触媒
を含有してなるものである。
本発明において、(A)成分は、下記平均組成式(I)で表される重合度が100以上のオルガノポリシロキサンである。
R1 aSiO(4-a)/2 (I)
(式中、R1は同一又は異種の非置換もしくは置換の一価炭化水素基であり、aは1.95〜2.05の正数である。)
また、全R1中80モル%以上、好ましくは90モル%以上、より好ましくは95モル%以上、更に好ましくは脂肪族不飽和基を除く全てのR1がアルキル基、特にはメチル基であることが望ましい。
(B)成分の補強性シリカは、機械的強度の優れたシリコーンゴム組成物を得るために添加される充填剤であり、この目的のためには比表面積(BET吸着法)が50m2/g以上であることが必要であり、好ましくは100〜450m2/g、より好ましくは100〜300m2/gである。比表面積が50m2/g未満だと、硬化物の機械的強度が低くなってしまう。
(B)成分は1種単独でも2種以上を併用してもよい。
本発明においては、(C)成分として、下記一般式(II)で表される両末端シラノール基封鎖オルガノシラン及び/又はシロキサンを使用する。
また、nは1〜50、好ましくは2〜20の整数である。
(D)成分は縮合反応用触媒であり、(B)成分のシラノール基同士、(B)成分のシラノール基と(C)成分のシラノール基、(C)成分のシラノール基同士を縮合反応させるものである。
(A)〜(C)成分の混合時に、(C)成分である両末端シラノール基封鎖オルガノシラン及び/又はシロキサンが、(B)成分である補強性シリカのウェッターとして作用する。この場合、混合は、好ましくは0〜100℃、より好ましくは10〜90℃、更に好ましくは30〜80℃で、好ましくは1〜120分間、より好ましくは10〜60分間の条件とすることが望ましい。
その後、(D)成分である縮合反応用触媒を添加することで、片末端のシラノール基が(B)成分である補強性シリカと反応した(C)成分である両末端シラノール基封鎖オルガノシラン及び/又はシロキサン同士が縮合反応し、可塑度が上昇する。この場合の混合は、好ましくは0〜100℃、より好ましくは10〜90℃、更に好ましくは30〜80℃で、好ましくは1〜120分間、より好ましくは10〜60分間の条件とすることが望ましい。
R3 bHcSiO(4-b-c)/2 (III)
得られたシリコーンゴムコンパウンドを三本ロールにて15回混練りし、その10分後(初期)にウィリアム可塑度を測定し、次いで40℃で1日後、7日後の可塑度をそれぞれ測定した。また、初期に対する40℃で1日後、7日後の経時変化を算出した。
ろ過性の評価
得られたシリコーンゴムコンパウンド1kgを、ストレーナーろ過機により200メッシュの金網を通して、金網の状態を評価した。
○:金網に詰まり無し
△:金網に少し詰まり有り(ただし、1kgろ過可能)
×:金網に詰まり有り(1kgろ過不可)
物性特性測定
得られたシリコーンゴム組成物を165℃/10分の条件で一次硬化(プレスキュアー)させ、その後200℃/4時間熱処理(ポストキュアー)したシートを作製(実施例5については、シリコーンゴム組成物を120℃で10分間プレスキュアーを行い、その後、200℃で4時間のポストキュアーを行った試験用シートを作製)し、JIS K6249に準じて、各種物性(密度、硬さ(デュロメータA)、引張強さ、切断時伸び)を測定した。
ジメチルシロキサン単位99.825モル%、メチルビニルシロキサン単位0.15モル%、ジメチルビニルシロキシ単位0.025モル%からなり、平均重合度が約6,000であるオルガノポリシロキサン生ゴム100質量部、BET法比表面積が200m2/gのヒュームドシリカ(アエロジル200、日本アエロジル(株)製)35質量部、分散剤として両末端シラノール基を有し、平均重合度4、25℃における粘度が15mPa・sであるジメチルポリシロキサン6質量部を添加し、40℃で20分間ニーダーにて均一に混練りした後、チタン(IV)テトラブトキシド0.2質量部を配合し、ニーダーにて60℃で10分間均一に混練りした後、更に、170℃で2時間の熱処理を行い、ミラブル型シリコーンゴムコンパウンドを得た。このコンパウンドを用いて可塑度及びろ過性を評価した。結果を表1に示す。
上記コンパウンド100質量部に対し、架橋剤として2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン0.4質量部を添加し、均一に混合して、ミラブル型シリコーンゴム組成物を調製した後、この組成物を165℃で10分間プレスキュアーを行い、更にその後、200℃で4時間のポストキュアーを行った試験用シートを作製し、各種物性を測定した。結果を表1に併記する。
末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサン生ゴム42質量部、比表面積が110m2/gである疎水化処理されたヒュームドシリカ(R−972、日本アエロジル(株)製)8質量部、チタン(IV)テトラブトキシド50質量部を混練し、縮合触媒ペースト1を調製した。
チタン(IV)テトラブトキシド0.2質量部を添加するのではなく、縮合触媒ペースト1を0.4質量部添加した以外は、実施例1と同様な方法によりミラブル型シリコーンゴムコンパウンド及びミラブル型シリコーンゴム組成物を調製し、実施例1と同様にコンパウンド及び組成物を評価した。これらの結果を表1に示す。
チタン(IV)テトラブトキシド0.2質量部ではなく、チタン(IV)テトラブトキシド0.4質量部を添加した以外は、実施例1と同様な方法によりミラブル型シリコーンゴムコンパウンド及びミラブル型シリコーンゴム組成物を調製し、実施例1と同様にコンパウンド及び組成物を評価した。これらの結果を表1に示す。
チタン(IV)テトラブトキシド0.2質量部ではなく、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート0.4質量部を添加した以外は、実施例1と同様な方法によりミラブル型シリコーンゴムコンパウンド及びミラブル型シリコーンゴム組成物を調製し、実施例1と同様にコンパウンド及び組成物を評価した。これらの結果を表1に示す。
チタン(IV)テトラブトキシドを添加しなかった以外は、実施例1と同様な方法によりミラブル型シリコーンゴムコンパウンド及びミラブル型シリコーンゴム組成物を調製し、実施例1と同様にコンパウンド及び組成物を評価した。これらの結果を表1に示す。
ジメチルシロキサン単位99.825モル%、メチルビニルシロキサン単位0.15モル%、ジメチルビニルシロキシ単位0.025モル%からなり、平均重合度が約6,000であるオルガノポリシロキサン生ゴム100質量部、BET法比表面積が200m2/gのヒュームドシリカ(アエロジル200、日本アエロジル(株)製)35質量部、分散剤として両末端シラノール基を有し、平均重合度4、25℃における粘度が15mPa・sであるジメチルポリシロキサン6質量部、チタン(IV)テトラブトキシド0.2質量部を添加し、40℃で30分間ニーダーにて均一に混練りした後、170℃で2時間の熱処理を行い、ミラブル型シリコーンゴムコンパウンドを得た。このコンパウンドを用いて可塑度及びろ過性を評価した。結果を表1に示す。
上記コンパウンド100質量部に対し、架橋剤として2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン0.4質量部を添加し、均一に混合して、ミラブル型シリコーンゴム組成物を調製した後、この組成物を165℃で10分間プレスキュアーを行い、更にその後、200℃で4時間のポストキュアーを行った試験用シートを作製し、各種物性を測定した。結果を表1に併記する。
チタン(IV)テトラブトキシドを6質量部添加した以外は、実施例1と同様な方法によりミラブル型シリコーンゴムコンパウンド及びミラブル型シリコーンゴム組成物を調製し、実施例1と同様にコンパウンド及び組成物を評価した。これらの結果を表1に示す。
ジメチルシロキサン単位99.825モル%、メチルビニルシロキサン単位0.15モル%、ジメチルビニルシロキシ単位0.025モル%からなり、平均重合度が約6,000であるオルガノポリシロキサン生ゴム100質量部、BET法比表面積が200m2/gのヒュームドシリカ(アエロジル200、日本アエロジル(株)製)35質量部、分散剤として両末端シラノール基を有し、平均重合度4、25℃における粘度が15mPa・sであるジメチルポリシロキサン6質量部を添加し、40℃で20分間ニーダーにて均一に混練りした後、170℃で2時間の熱処理を行い、その後室温に戻してから、チタン(IV)テトラブトキシド0.2質量部を配合し、ミラブル型シリコーンゴムコンパウンドを得た。このコンパウンドを用いて可塑度及びろ過性を評価した。結果を表1に示す。
上記コンパウンド100質量部に対し、架橋剤として2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン0.4質量部を添加し、均一に混合して、ミラブル型シリコーンゴム組成物を調製した後、この組成物を165℃で10分間プレスキュアーを行い、更にその後、200℃で4時間のポストキュアーを行った試験用シートを作製し、各種物性を測定した。結果を表1に併記する。
ジメチルシロキサン単位99.825モル%、メチルビニルシロキサン単位0.15モル%、ジメチルビニルシロキシ単位0.025モル%からなり、平均重合度が約6,000であるオルガノポリシロキサン生ゴム100質量部、BET法比表面積が200m2/gのヒュームドシリカ(アエロジル200、日本アエロジル(株)製)35質量部、分散剤として両末端シラノール基を有し、平均重合度4、25℃における粘度が15mPa・sであるジメチルポリシロキサン6質量部を添加し、40℃で20分間ニーダーにて均一に混練りした後、チタン(IV)テトラブトキシド0.2質量部を配合し、ニーダーにて60℃で10分間均一に混練りした後、更に、170℃で2時間の熱処理を行い、ミラブル型シリコーンゴムコンパウンドを得た。このコンパウンドを用いて可塑度及びろ過性を評価した。結果を表1に示す。
上記コンパウンド100質量部に対し、付加反応型硬化剤としてC25A(信越化学工業(株)製、白金触媒)0.5質量部及びC25B(信越化学工業(株)製、オルガノハイドロジェンポリシロキサン)2.0質量部を添加し、均一に混合して、ミラブル型シリコーンゴム組成物を調製した後、この組成物を120℃で10分間プレスキュアーを行い、更にその後、200℃で4時間のポストキュアーを行った試験用シートを作製し、各種物性を測定した。結果を表1に併記する。
Claims (2)
- 下記(A)〜(D)成分を用いてシリコーンゴムコンパウンドを製造するに際し(但し、一分子中に少なくとも3個のアルコキシ基を有する、平均単位式:R 4 d Si(OR 5 ) 4-d (式中、R 4 は炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜3のアルケニル基又はフェニル基を示し、R 5 は炭素数1〜8のアルキル基を示し、dは0〜3の整数を示す)で示されるオルガノシラン又はその部分加水分解縮合物を用いる場合を除く)、下記(A)〜(C)成分を10〜80℃において1〜120分間混合した後、(D)成分を添加してから100〜250℃の温度で1〜120分間熱処理を行うことを特徴とするミラブル型シリコーンゴムコンパウンドの製造方法。
(A)下記平均組成式(I)
R1 aSiO(4-a)/2 (I)
(式中、R1は同一又は異種の非置換もしくは置換の一価炭化水素基であり、aは1.95〜2.05の正数である。)
で表される重合度が100以上のオルガノポリシロキサン 100質量部、
(B)BET吸着法による比表面積が50m2/g以上の補強性シリカ
5〜100質量部、
(C)下記一般式(II)
で示される両末端シラノール基封鎖オルガノシラン及び/又はシロキサン
0.1〜50質量部、
(D)有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物及び有機アルミニウム化合物から選ばれる有機金属化合物からなる縮合反応用触媒 0.001〜5質量部。 - 請求項1に記載の方法で製造されたコンパウンドに、硬化剤を配合することを特徴とするミラブル型シリコーンゴム組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012265150A JP6024427B2 (ja) | 2012-12-04 | 2012-12-04 | ミラブル型シリコーンゴムコンパウンド及びシリコーンゴム組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012265150A JP6024427B2 (ja) | 2012-12-04 | 2012-12-04 | ミラブル型シリコーンゴムコンパウンド及びシリコーンゴム組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014109014A JP2014109014A (ja) | 2014-06-12 |
JP6024427B2 true JP6024427B2 (ja) | 2016-11-16 |
Family
ID=51029838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012265150A Active JP6024427B2 (ja) | 2012-12-04 | 2012-12-04 | ミラブル型シリコーンゴムコンパウンド及びシリコーンゴム組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6024427B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6107741B2 (ja) * | 2014-05-09 | 2017-04-05 | 信越化学工業株式会社 | ミラブル型シリコーンゴムコンパウンド及びミラブル型シリコーンゴム組成物の製造方法 |
JP2021100987A (ja) * | 2018-03-26 | 2021-07-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 樹脂組成物、親水膜および親水膜の製造方法 |
JP2022085603A (ja) * | 2020-11-27 | 2022-06-08 | 信越化学工業株式会社 | ミラブル型シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム硬化物 |
JP2024047797A (ja) | 2022-09-27 | 2024-04-08 | 信越化学工業株式会社 | ミラブル型シリコーンゴムコンパウンド、ミラブル型シリコーンゴム組成物、及びミラブル型シリコーンゴム組成物の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2838208B2 (ja) * | 1988-03-29 | 1998-12-16 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 透明な難燃性シリコーンゴム組成物 |
JPH05279571A (ja) * | 1992-04-01 | 1993-10-26 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 離型性に優れたシリコーンゴム組成物 |
JP2707026B2 (ja) * | 1992-07-16 | 1998-01-28 | 信越化学工業株式会社 | 流動性及び充填剤分離性の改良されたシリコーンゴム組成物 |
US5254656A (en) * | 1992-08-31 | 1993-10-19 | Dow Corning Corporation | Curable organosiloxane compositions containing organotitanate/microencapsulated platinum co-catalysts |
JP3109404B2 (ja) * | 1994-10-06 | 2000-11-13 | 信越化学工業株式会社 | シリコーンゴムコンパウンドの製造方法 |
JP3625585B2 (ja) * | 1996-08-29 | 2005-03-02 | 横浜ゴム株式会社 | ゴム組成物 |
JP3389797B2 (ja) * | 1996-11-07 | 2003-03-24 | 信越化学工業株式会社 | 高疲労耐久性液状シリコーンゴム組成物の製造方法 |
JP2004189818A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーンゴム組成物 |
JP2010132720A (ja) * | 2008-12-02 | 2010-06-17 | Momentive Performance Materials Inc | シリコーンゴム組成物 |
JP5510148B2 (ja) * | 2010-07-23 | 2014-06-04 | 信越化学工業株式会社 | ミラブル型シリコーンゴム組成物の製造方法 |
-
2012
- 2012-12-04 JP JP2012265150A patent/JP6024427B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014109014A (ja) | 2014-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5510148B2 (ja) | ミラブル型シリコーンゴム組成物の製造方法 | |
JP3072869B2 (ja) | 硬化性オルガノシロキサン組成物 | |
US10954385B2 (en) | Heat-resistant millable silicone rubber composition | |
JP6344333B2 (ja) | 付加硬化性シリコーンゴム組成物 | |
JP5304603B2 (ja) | シリコーンゴム組成物及びキーパッド | |
EP2554585A1 (en) | Silicone Rubber Composition Having Excellent Heat Resistance | |
JP6024427B2 (ja) | ミラブル型シリコーンゴムコンパウンド及びシリコーンゴム組成物の製造方法 | |
JP5338380B2 (ja) | オルガノポリシロキサン及びその製造方法並びにフルオロシリコーンゴム組成物 | |
JP6107741B2 (ja) | ミラブル型シリコーンゴムコンパウンド及びミラブル型シリコーンゴム組成物の製造方法 | |
JP5527309B2 (ja) | ミラブル型シリコーンゴムコンパウンド及びシリコーンゴム組成物の製造方法 | |
EP1426413B1 (en) | Hydrophilic polyorganosiloxane composition | |
JP6957960B2 (ja) | 透明性を有するシリコーンゴム組成物及びその硬化物 | |
JP5888076B2 (ja) | シリコーンゴム配合物の耐可塑戻り特性向上方法並びにシリコーンゴム硬化物の耐圧縮永久歪特性向上方法及び硬度差低減方法 | |
JP6184091B2 (ja) | ミラブル型シリコーンゴム組成物及びその硬化物 | |
JP6380466B2 (ja) | 動摩擦係数を低減する方法 | |
JP7156216B2 (ja) | ミラブル型シリコーンゴム組成物及びその硬化物、並びにミラブル型シリコーンゴム組成物用シリコーンゴムコンパウンド | |
JP2015113456A (ja) | フロロシリコーンゴム組成物 | |
CN105273406B (zh) | 固化性硅橡胶组合物和硅橡胶部件 | |
JP2015131978A (ja) | シリコーンゴム硬化物の動的疲労耐久性向上方法 | |
WO2021100535A1 (ja) | キーパッド作製用シリコーンゴム組成物及びキーパッド | |
JP2009275158A (ja) | シリコーンゴム組成物及びキーパッド | |
JP6738776B2 (ja) | シリコーンゴム組成物 | |
JP3919011B2 (ja) | 熱硬化性シリコーンゴム組成物 | |
JP7526115B2 (ja) | 耐熱性ミラブル型シリコーンゴム組成物 | |
JP2012236976A (ja) | シリコーンゴム配合物及びシリコーンゴム組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6024427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |