JP6024178B2 - Wheelchair for toilet - Google Patents
Wheelchair for toilet Download PDFInfo
- Publication number
- JP6024178B2 JP6024178B2 JP2012099795A JP2012099795A JP6024178B2 JP 6024178 B2 JP6024178 B2 JP 6024178B2 JP 2012099795 A JP2012099795 A JP 2012099795A JP 2012099795 A JP2012099795 A JP 2012099795A JP 6024178 B2 JP6024178 B2 JP 6024178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- toilet
- wheelchair
- wheel
- front wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Toilet Supplies (AREA)
Description
本発明は、トイレルーム外からトイレルーム内に設けられた大便器の上方位置まで使用者を着座させたまま移送可能なトイレ用車いすに関する。 The present invention relates to a toilet wheelchair that can be transported while the user is seated from outside the toilet room to an upper position of a toilet bowl provided in the toilet room.
トイレルーム外からトイレルーム内に設けられた大便器の上方位置まで使用者が着座したまま移動可能なトイレ用車いすがある。下記特許文献1には、使用者が着座する座面部と、座面部を支持する支持フレームと、支持フレームに取り付けられ、車いすを移動可能にするキャスターとを備えたトイレ用車いすが開示されている。
There are toilet wheelchairs that can be moved while the user is seated from outside the toilet room to a position above the toilet bowl provided in the toilet room.
トイレ用車いすを使用してトイレルーム内に入る場合、トイレの入口が大便器の前方側にあるときには、車いすを入口から大便器に向けてまっすぐに侵入させればよいが、トイレの入口が大便器の横方向側にあるときには、大便器の前方側空間を利用して車いすの向きを90度回転させる必要がある。このとき、大便器の前方側空間が狭くて、その空間を利用して車いすを回転させることができない場合には、車いすを入口からトイレルーム内に斜めに進入させ、大便器の上方に車いすの一部を配置させながら車いすの向きを90度回転させることになる。 When entering the toilet room using a toilet wheelchair, if the entrance of the toilet is on the front side of the toilet bowl, the wheelchair may be entered straight from the entrance to the toilet bowl. When it is on the side of the toilet, it is necessary to rotate the direction of the wheelchair by 90 degrees using the space on the front side of the toilet. At this time, if the space on the front side of the toilet bowl is narrow and the wheelchair cannot be rotated using that space, the wheelchair is entered diagonally from the entrance into the toilet room, and the wheelchair is placed above the toilet bowl. The wheelchair will be rotated 90 degrees while part of it is placed.
ここで、トイレ用車いすを通常の車いすとして使用する場合には、車いすの重心安定性を確保するために、4隅に車輪を配置し、車輪の間隔を極力広くとることが好ましい。ところが、車輪の間隔を広くすると、車輪を固定するフレームの外周形状も大きくなるため、トイレルーム内に入ろうとして車いすを回転させているときに、フレームまたは車輪がトイレルームの入口および大便器と干渉し、それ以上回転させることができなくなる可能性が高くなる。干渉した状態で車いすをそれ以上回転させることができなくなると、車いすの座面部を大便器の上方位置まで移動させることができなくなってしまう。 Here, when the toilet wheelchair is used as a normal wheelchair, in order to ensure the stability of the center of gravity of the wheelchair, it is preferable to arrange the wheels at the four corners and make the distance between the wheels as wide as possible. However, if the distance between the wheels is increased, the outer shape of the frame that secures the wheels also increases, so when the wheelchair is rotated to enter the toilet room, the frame or wheel interferes with the toilet room entrance and the toilet. However, there is a high possibility that it cannot be rotated any further. If the wheelchair cannot be rotated any more in the interfering state, the seat surface of the wheelchair cannot be moved to the upper position of the toilet.
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、重心安定性を確保し、かつ、横入口の狭小トイレであっても、トイレルーム外からトイレルーム内の大便器上方位置まで使用者を着座したまま移送することができるトイレ用車いすを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and its purpose is to ensure the stability of the center of gravity and to close the toilet in the toilet room from the outside of the toilet room, even in a narrow toilet at the side entrance. An object of the present invention is to provide a toilet wheelchair that can be transported while the user is seated to a position.
上記課題を解決するために本発明に係るトイレ用車いすは、トイレルーム外からトイレルーム内に設けられた大便器の上方位置まで使用者を着座させたまま移送可能なトイレ用車いすであって、使用者が着座可能な座面部と、前記座面部の下部に設けられ、前記座面部を支持するとともに、前記座面部を大便器の上方に配置するための大便器収納スペースを形成する支持フレームと、前記支持フレームの下部に設けられ、当該トイレ用車いすを移動可能とする移動手段と、を備え、前記移動手段は、前記支持フレームの左側前方部に設けられた左側前輪と、前記支持フレームの右側前方部に設けられた右側前輪と、前記支持フレームの左側後方部に設けられた左側後輪と、前記支持フレームの右側後方部に設けられた右側後輪と、を有し、前記支持フレームは、前記左側前輪および前記左側後輪が固定され、前記左側前輪と前記左側後輪とを水平方向に結ぶ左側フレームと、前記右側前輪および前記右側後輪が固定され、前記右側前輪と前記右側後輪とを水平方向に結ぶ右側フレームと、を含み、さらに、前記左側前輪、前記右側前輪、前記左側後輪、および前記右側後輪を旋回可能にする旋回手段と、前記旋回手段とは別に、前記右側フレームにおける前記右側前輪と前記右側後輪との間、または、前記左側フレームにおける前記左側前輪と前記左側後輪との間に設けられ、前記左側フレーム又は前記右側フレームの一部を他部に対して回動させる、または、前記左側フレームまたは前記右側フレームの長さが短くなるように前記左側フレームまたは前記右側フレームの一部を他部に収納することで、当該トイレ用車いすを上方から見たときに前記左側フレームと前記右側フレームとを結んで形成される外周形状の変形を可能とするフレーム変形手段が設けられていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the toilet wheelchair according to the present invention is a toilet wheelchair that can be transported while the user is seated from outside the toilet room to an upper position of a toilet bowl provided in the toilet room, A seat surface portion on which a user can be seated; and a support frame that is provided at a lower portion of the seat surface portion, supports the seat surface portion, and forms a toilet bowl storage space for arranging the seat surface portion above the toilet bowl. A moving means provided at a lower part of the support frame and configured to allow the toilet wheelchair to move, the moving means including a left front wheel provided at a left front portion of the support frame, A right front wheel provided at a right front part, a left rear wheel provided at a left rear part of the support frame, and a right rear wheel provided at a right rear part of the support frame, The support frame, the left front wheel and the left rear wheel is fixed, the left side frame connecting said left front wheel and the left rear wheel in a horizontal direction, said the right front wheel and the right rear wheel is fixed, and the right front wheel A right frame that connects the right rear wheel in a horizontal direction, and further includes a turning means for turning the left front wheel, the right front wheel, the left rear wheel, and the right rear wheel, and the turning means. Separately , provided between the right front wheel and the right rear wheel in the right frame, or between the left front wheel and the left rear wheel in the left frame, and a part of the left frame or the right frame . Or the other part of the left frame or the right frame so that the length of the left frame or the right frame is shortened. By housed, characterized in that the frame deforming means for enabling deformation of the outer peripheral shape of the the left frame formed by connecting a right frame when viewed the toilet wheelchair from above is provided And
本発明では、左側フレームと右側フレームとで形成されるフレームの外周形状を変形可能とするフレーム変形手段を設けることで、車いすとしての通常使用時には、支持フレームの4隅に配置された車輪の間隔を広くして、重心安定性を十分に確保することができ、トイレ使用時には、フレームの外周形状を変形することで、横入口の狭小トイレに入る場合であっても、フレームまたは車輪とトイレルームの入口および大便器とが干渉し、それ以上車いすが回転できなくなる干渉状態を回避して、車いすを大便器の上方位置まで確実に到達させることが可能となる。すなわち、本発明の構成を用いることによって、通常使用時の状態であれば、フレームまたは車輪とトイレルームの入口および大便器とが干渉して車いすの回転が途中で規制され、車いすを大便器の上方位置まで移動させることができない場合であっても、干渉状態を回避して、車いすを大便器の上方位置まで到達させることが可能となる。 In the present invention, by providing a frame deforming means that can deform the outer peripheral shape of the frame formed by the left frame and the right frame, the distance between the wheels disposed at the four corners of the support frame during normal use as a wheelchair is provided. The center of gravity can be secured sufficiently, and when the toilet is used, the frame or wheel and toilet room can be used even when entering the narrow toilet at the side entrance by changing the outer shape of the frame. Thus, it is possible to avoid the interference state in which the wheelchair and the toilet bowl interfere with each other and the wheelchair cannot rotate any more, so that the wheelchair can reliably reach the upper position of the toilet bowl. That is, by using the configuration of the present invention, the frame or wheel interferes with the entrance of the toilet room and the toilet in the normal use state, and the rotation of the wheelchair is restricted halfway, so that the wheelchair is removed from the toilet. Even when it cannot be moved to the upper position, it is possible to avoid the interference state and reach the wheelchair to the upper position of the toilet.
また本発明に係るトイレ用車いすにおいて、前記左側フレームまたは前記右側フレームの後側を前側に対して回動させる、または、前記左側フレームまたは前記右側フレームの後側を前側に収納するものである、ことも好ましい。
Further, in the toilet wheelchair according to the present invention, the rear side of the left frame or the right frame is rotated with respect to the front side , or the rear side of the left frame or the right frame is stored in the front side . It is also preferable.
この好ましい態様では、フレーム変形手段が、左側フレームまたは右側フレームの後側を可動させることで、使用者の足に可動したフレームが当たることを防ぐことができ、さらに、フットレストを設けることも可能となる。 In this preferred embodiment, the frame deforming means can move the rear side of the left frame or the right frame to prevent the movable frame from hitting the user's foot, and it is also possible to provide a footrest. Become.
また本発明に係るトイレ用車いすにおいて、前記フレーム変形手段は、当該トイレ用車いすを上方から見たときに前記左側前輪と前記左側後輪と前記右側前輪と前記右側後輪とで形成される車輪間面積が減少しないように、少なくとも前記左側フレームまたは前記右側フレームのいずれかの後側を外側に向けて回動させるものである、ことも好ましい。
Further, in the toilet wheelchair according to the present invention, the frame deforming means is a wheel formed by the left front wheel, the left rear wheel, the right front wheel, and the right rear wheel when the toilet wheelchair is viewed from above. It is also preferable that at least the rear side of either the left frame or the right frame is rotated outward so that the space area does not decrease.
この好ましい態様では、フレーム変形手段が、4つの車輪で形成される車輪間面積が通常使用時の面積から減少しないように、左側フレームまたは右側フレームの後側を外側に向けて可動させることで、干渉状態を回避するためにフレームを可動させた場合であっても、フレーム変形時における重心安定性を十分に確保することが可能となる。 In this preferred embodiment, the frame deforming means moves the rear side of the left frame or the right frame outward so that the inter-wheel area formed by the four wheels does not decrease from the area during normal use, Even when the frame is moved to avoid the interference state, it is possible to sufficiently secure the stability of the center of gravity when the frame is deformed.
また本発明に係るトイレ用車いすにおいて、前記フレーム変形手段による前記左側フレームまたは前記右側フレームの回動を許可する状態と、前記左側フレームまたは前記右側フレームの回動を禁止する状態とを切り替える切替手段をさらに設けることも好ましい。 Further, in the toilet wheelchair according to the present invention, switching means for switching between a state in which the left frame or the right frame is allowed to rotate by the frame deformation means and a state in which the left frame or the right frame is prohibited from being rotated. It is also preferable to provide further.
この好ましい態様では、左側フレームまたは右側フレームの可動状態を、可動許可状態と可動禁止状態とに切り替える切替手段を設けることで、通常使用時に誤ってフレームの形状が変形し、車いすの移動性が低下することを防止できる。 In this preferable aspect, by providing a switching means for switching the movable state of the left frame or the right frame between the movable permitted state and the movable prohibited state, the shape of the frame is erroneously deformed during normal use, and the mobility of the wheelchair is reduced. Can be prevented.
また本発明に係るトイレ用車いすにおいて、前記左側フレームまたは前記右側フレームの後方部には、前記切替手段による切り替えを作動させるための押動式のスイッチがさらに設けられており、前記切替手段は、前記スイッチが押し動かされることで前記左側フレームまたは前記右側フレームの回動を許可する状態に切り替える、ことも好ましい。 Further, in the toilet wheelchair according to the present invention, a push-type switch for operating switching by the switching means is further provided at a rear portion of the left frame or the right frame, and the switching means includes: It is also preferable to switch to a state in which rotation of the left frame or the right frame is permitted by pushing the switch.
この好ましい態様では、左側フレームまたは右側フレームの後方部に押動式のスイッチを設けることで、このスイッチが大便器の側面に当接して押し動かされると、左側フレームまたは右側フレームの可動状態が自動的に可動許可状態に切り替わるため、トイレルーム内に進入する際に、使用者が切り替え操作を行う手間を省くことができる。 In this preferred embodiment, a push-type switch is provided at the rear part of the left frame or the right frame, and when this switch is pushed and moved against the side of the toilet, the movable state of the left frame or the right frame is automatically set. Therefore, it is possible to save the user from having to perform the switching operation when entering the toilet room.
また本発明に係るトイレ用車いすにおいて、前記左側フレームまたは前記右側フレームの後端部には、前記左側フレームまたは前記右側フレームを大便器の形状に沿って変形させるローラーがさらに設けられていることも好ましい。 In the toilet wheelchair according to the present invention, a roller for deforming the left frame or the right frame along the shape of a toilet bowl may be further provided at a rear end portion of the left frame or the right frame. preferable.
この好ましい態様では、滑動手段を設けることで、大便器を傷つけることなく、左側フレームまたは右側フレームを円滑に変形させることが可能となる。 In this preferable aspect, by providing the sliding means, the left frame or the right frame can be smoothly deformed without damaging the toilet bowl.
また本発明に係るトイレ用車いすにおいて、前記フレーム変形手段は、前記左側フレームおよび前記右側フレームの双方に設けられている、ことも好ましい。 In the toilet wheelchair according to the present invention, it is also preferable that the frame deformation means is provided on both the left frame and the right frame.
この好ましい態様では、フレーム変形手段を左側フレームおよび右側フレームの双方に設けることで、トイレルームの入口が、大便器の左右いずれの方向にあっても1つの品番で対応することが可能となる。 In this preferred aspect, by providing the frame deforming means on both the left and right frames, it is possible to correspond to the toilet room entrance with one product number regardless of whether the entrance of the toilet room is in the left or right direction of the toilet.
本発明によれば、重心安定性を確保し、かつ、横入口の狭小トイレであっても、トイレルーム外からトイレルーム内の大便器上方位置まで使用者を着座したまま移送することができるトイレ用車いすを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to ensure the stability of the center of gravity and to transport a user while seated from the toilet room to a position above the toilet in the toilet room even in a narrow toilet at the side entrance. A wheelchair can be provided.
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In order to facilitate the understanding of the description, the same components are denoted by the same reference numerals as much as possible in the drawings, and redundant description will be omitted.
本発明の実施形態であるトイレ用車いすについて、図1を参照しながら説明する。図1に示すトイレ用車いす1は、使用者が着座可能な座面部10と、座面部10の下部に設けられ、座面部10を支持するとともに、座面部10を大便器の上方に配置するための大便器収納スペースを形成する支持フレーム20と、支持フレーム20の下部に設けられ、トイレ用車いす1を移動可能とする移動手段30と、背もたれ40と、ひじ掛け50と、フットレスト62とを備える。
A toilet wheelchair according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. A
移動手段30は、支持フレーム20の左側前方部に設けられた左側前輪31と、支持フレーム20の左側後方部に設けられた左側後輪32と、支持フレーム20の左側中央付近に設けられた左側補助輪33と、支持フレーム20の右側前方部に設けられた右側前輪34と、支持フレーム20の右側後方部に設けられた右側後輪35と、支持フレーム20の右側中央付近に設けられた右側補助輪36と、を有する。
The moving means 30 includes a
支持フレーム20は、左側前輪31、左側後輪32および左側補助輪33が固定された左側フレーム21と、右側前輪34、右側後輪35および右側補助輪36が固定された右側フレーム22と、左側フレーム21の前端部と右側フレーム22の前端部とを連結する前側フレーム23と、座面部10の左端側を支持する左側座面支持フレーム24と、座面部10の右端側を支持する右側座面支持フレーム25と、左側座面支持フレーム24と左側フレーム21とを連結する左側連結フレーム26と、右側座面支持フレーム25と右側フレーム22とを連結する右側連結フレーム27と、を含む。
The support frame 20 includes a
図2および図3を参照して、左側フレーム21および右側フレーム22について説明する。左側フレーム21は、中央付近に屈曲部213を有し、屈曲部213よりも前側に位置する左側前フレーム211と、屈曲部213よりも後側に位置する左側後フレーム212と、を有する。右側フレーム22は、上記左側フレーム21と同様に、中央付近に屈曲部223を有し、屈曲部223よりも前側に位置する右側前フレーム221と、屈曲部223よりも後側に位置する右側後フレーム222と、を有する。
The
左側後フレーム212および右側後フレーム222は、それぞれ屈曲部213および223を中心にして外側(互いに離れる方向)に回動する。この回動により、トイレ用車いす1を上方から見たときに左側フレーム21と右側フレーム22との相対的な位置関係が変わる。
The left
図4を参照して、本実施形態におけるトイレ用車いす1の使用状態の一例について説明する。図4は、トイレルーム内に進入するトイレ用車いす1を上方から見たときの、大便器9と左側フレーム21との関係を示す図である。図4では、トイレの入口が大便器9の左横斜め前方に位置している。トイレ用車いす1は、トイレの入口からトイレルーム内に後ろ向きの状態で斜めに進入し、左側後フレーム212の後端部が大便器9の側面に当接している。左側後フレーム212は、屈曲部213を中心にして回動している。
With reference to FIG. 4, an example of the use state of the
このように、左側後フレーム212が、大便器9に当接した後、大便器9の側面に沿って外側に向けて可動することで、横入口の狭小トイレであっても、支持フレーム20または車輪30とトイレルームの入口および大便器9とが干渉し、車いすがそれ以上回転できなくなる干渉状態を回避することができる。つまり、横入口の狭小トイレであっても、トイレ用車いす1を大便器9の上方位置まで確実に到達させることが可能となる。
As described above, the left
ここでは、左側後フレーム212を外側に向けて可動する場合について説明したが、トイレ用車いす1の左側フレーム21または右側フレーム22の外周形状を変形することができれば、横入口の狭小トイレであっても、トイレ用車いす1を大便器9の上方位置まで到達させることが可能となる。この外周形状の変形には、トイレ用車いす1を上方から見たときに、左側フレーム21と右側フレーム22との相対的な位置関係を変えることや、左側フレーム21または右側フレーム22の形そのものを変えることが含まれる。
Here, the case where the left
トイレ用車いす1は、左側フレーム21または右側フレーム22の外周形状を変形するフレーム変形手段を備える。このフレーム変形手段による外周形状の変形について、以下に具体的に説明する。
The
図5を参照して、右側フレームの前側を可動させることで右側フレームの外周形状を変形させる場合について説明する。この場合、左側後輪72が大便器9に当接した後に、右側フレーム82の前側821を内側に可動させることで、干渉状態を回避することが可能となる。しかしながら、右側フレーム82および左側フレーム81の前側の上方には、着座している使用者の足61やフットレスト62があるため、右側フレーム82の前側821を内側に可動させても、使用者の足61やフットレスト62がトイレルームの入口に当たることが想定される。特に、フットレスト62がトイレルームの入口に当接した場合には、干渉状態に陥り、それ以上回転できなくなるおそれがある。
With reference to FIG. 5, the case where the outer peripheral shape of the right frame is deformed by moving the front side of the right frame will be described. In this case, after the left
図6を参照して、左側フレームの後側を内側に回動させることで左側フレームの外周形状を変形させる場合について説明する。この場合、左側後輪72が大便器9に当接した後に、左側フレーム81の後側812を内側に回動させることで、干渉状態を回避することが可能となる。しかしながら、左側フレーム81の後側を内側に回動させた場合、4つの車輪を結んで形成される車輪間面積が減少し、トイレ用車いす1の重心安定性が低下してしまう。図7を参照して具体的に説明すると、通常使用時の車輪間面積は、4つの車輪71、72、75および74を結んで形成される面積S1となる。一方、フレーム変形時の車輪間面積は、4つの車輪71、73、75および74を結んで形成される面積S2となる。つまり、フレーム変形時の車輪間面積S2は、通常使用時の車輪間面積S1よりも小さくなるため、トイレ用車いす1の重心安定性が低下してしまう。
With reference to FIG. 6, the case where the outer peripheral shape of the left frame is deformed by rotating the rear side of the left frame inward will be described. In this case, after the left
図8を参照して、左側フレームの後側を前側に収納して左側フレームの長さを短くすることで左側フレームの外周形状を変形させる場合について説明する。この場合、左側後輪72が大便器9に当接した後に、左側フレーム81の後側を前側に収納させることで、干渉状態を回避することが可能となる。しかしながら、左側フレーム81の長さを短くすると、上述した左側フレーム81の後側を内側に回動させた場合と同様に、4つの車輪を結んで形成される車輪間面積が減少し、トイレ用車いす1の重心安定性が低下してしまう。
With reference to FIG. 8, the case where the outer peripheral shape of the left frame is deformed by storing the rear side of the left frame in the front side and shortening the length of the left frame will be described. In this case, an interference state can be avoided by storing the rear side of the
これに対して、図4に示すように、左側後フレーム212を外側に回動させることで左側フレームの外周形状を変形させる場合には、使用者の足61やフットレスト62をトイレルームの入口に当てることなく、トイレ用車いす1を大便器9の上方位置まで到達させることが可能となる。
On the other hand, as shown in FIG. 4, when the outer peripheral shape of the left frame is deformed by rotating the left
また、左側後フレーム212を外側に回動させたときの車輪間面積は、図4に示す4つの車輪31、32、35および34を結んで形成される面積となるため、通常使用時の車輪間面積を減少させることなくフレームを変形させることが可能となり、フレーム変形時における重心安定性を十分に確保することができる。
Further, the area between the wheels when the left
それゆえに、左側フレーム21または右側フレーム22の外周形状を変形する場合には、左側フレームまたは右側フレームの後側を可動させることが好ましく、可動させるときには、外側に回動させることが好ましい。
Therefore, when the outer peripheral shape of the
次に、図9〜図15を参照して、左側フレーム21および右側フレーム22の外周形状を変形するしくみについて説明する。左側フレーム21と右側フレーム22とは左右対称で同様の構造となるため、ここでは、左側フレーム21について説明する。
Next, a mechanism for deforming the outer peripheral shapes of the
図9に示すように、左側フレーム21は、左側前フレーム211と、左側後フレーム212と、屈曲部213とを有し、左側後フレーム212の後端部には、ローラー214が設けられている。このローラー214は、大便器に当接したときに、大便器を傷つけることなく、大便器の形状に沿って左側フレーム21を円滑に変形させる滑動手段として機能する。
As shown in FIG. 9, the
ローラー214は、左側フレーム21の可動状態を切り替える切替手段を作動させるための押動式のスイッチとして機能する。左側フレーム21の可動状態としては、左側フレーム21の可動を許可する可動許可状態と、左側フレーム21の可動を禁止する可動禁止状態とがある。図9に示すように、切替手段は、ローラー214と、治具216Aおよび216Cと、バネ216Bと、リンク215A、215Bおよび215Cとを有する。図9および図10を参照して、切替手段について説明する。
The
切替手段は、ローラー214が屈曲部213方向に押し動かされると、左側前フレーム211の後端部に設けられたくぼみ211Aに嵌っているリンク215Cの先端部を、くぼみ211Aから外す機能を有する。リンク215Cの先端部がくぼみ211Aから外れると、左側後フレーム212が軸218を中心にして回動可能となる。つまり、切替手段は、リンク215Cの先端部をくぼみ211Aから外すことで、左側フレーム21の可動状態を、可動禁止状態から可動許可状態に切り替える。
When the
一方、切替手段は、ローラー214を押し動かす力が解除されると、軸218の軸受部に設けられたバネ217が元の状態に戻ろうとする力を利用して左側後フレーム212を回動前の元の位置に戻し、リンク215Cの先端部をくぼみ211Aに嵌める機能を有する。リンク215Cの先端部がくぼみ211Aに嵌ると、左側後フレーム212が回動不能となる。つまり、切替手段は、リンク215Cの先端部をくぼみ211Aに嵌めることで、左側フレーム21の可動状態を、可動許可状態から可動禁止状態に切り替える。
On the other hand, when the force that pushes the
図11〜図15を参照し、切替手段についてさらに詳細に説明する。 The switching means will be described in more detail with reference to FIGS.
図11は、ローラー214の周辺を模式的に示す図である。図11(A)は、可動禁止状態時の図であり、図11(B)は、可動許可状態時の図である。図11(A)に示すように、大便器9の側面にローラー214が当接していないときには、ローラー214を支持する治具216Aは、バネ216Bの力で所定位置に維持される。
FIG. 11 is a diagram schematically showing the periphery of the
図11(B)に示すように、大便器9の側面にローラー214が当接し、ローラー214を押す力がバネ216Bの力を上回ると、ローラー214を支持する治具216Aが、左側後フレーム212に固定されている治具216C方向に移動する。治具216Aが移動すると、治具216Aに一端が固定されているリンク215Aが屈曲部213方向D1に移動する。
As shown in FIG. 11B, when the
図12は、リンク215Bの周辺を模式的に示す図である。図12(A)は、可動禁止状態時の図であり、図12(B)は、可動許可状態時の図である。図12(A)に示すように、ローラー214が押し動かされていないときには、リンク215A、215Bおよび215Cの状態は、リンク215Cの先端部がくぼみ211Aに嵌る状態を維持する。
FIG. 12 is a diagram schematically showing the periphery of the
図12(B)に示すように、ローラー214が押し動かされてリンク215Aが屈曲部213方向D1に移動すると、リンク215Aの一端が固定されているリンク215Bが反時計回り方向D3に回転し、リンク215Bに一端が固定されているリンク215Cがローラー214方向D2に移動する。
As shown in FIG. 12B, when the
図13は、屈曲部213の周辺を模式的に示す図である。図13(A)は、可動禁止状態時の図であり、図13(B)は、可動許可状態時の図である。図13(A)に示すように、ローラー214が押し動かされていないときには、屈曲部213は、左側前フレーム211と左側後フレーム212とが直線状に連結されている状態を維持する。
FIG. 13 is a diagram schematically showing the periphery of the
図13(B)に示すように、ローラー214が押し動かされてリンク215Cがローラー214方向D2に移動すると、リンク215Cの先端部がくぼみ211Aから外れ、左側後フレーム212が軸218を中心にして回動可能となる。
As shown in FIG. 13B, when the
左側後フレーム212の屈曲部側端部にはストッパー212Aが設けられている。このストッパー212Aは、左側後フレーム212が軸218を中心にして内側に回動することを抑止する。これにより、左側後フレーム212は、左側前フレーム211との直線状態を基準にして、外側にのみ回動可能となり、内側には回動しない。
A
上述した切替手段を設けることで、図14(A)に示す可動禁止状態の左側フレーム21が、大便器9の側面に当接すると、図14(B)に示すように、切替手段によって左側フレーム21が可動許可状態に切り替えられ、左側後フレーム212が屈曲部213を中心にして外側方向D4に回動する。
By providing the switching means described above, when the
一方、図15(A)に示す可動許可状態の左側フレーム21が、大便器9の側面から離れると、図15(B)に示すように、切替手段によって左側フレーム21が可動禁止状態に切り替えられ、左側後フレーム212は回動不能となる。
On the other hand, when the
上述したように実施形態におけるトイレ用車いす1によれば、左側フレーム21と右側フレーム22とで形成されるフレームの外周形状を変形可能とするフレーム変形手段を設けることで、車いすとしての通常使用時には、支持フレーム20の4隅に配置された車輪の間隔を広くして、重心安定性を十分に確保することができ、トイレ使用時には、フレームの外周形状を変形することで、横入口の狭小トイレに入る場合であっても、支持フレーム20または車輪30とトイレルームの入口および大便器9とが干渉し、それ以上トイレ用車いす1が回転できなくなる干渉状態を回避して、トイレ用車いす1を大便器9の上方位置まで確実に到達させることが可能となる。
As described above, according to the
すなわち、本実施形態における構成を用いることにより、通常使用時の状態であれば、支持フレーム20または車輪30とトイレルームの入口および大便器9とが干渉してトイレ用車いす1の回転が途中で規制され、トイレ用車いす1を大便器9の上方位置まで移動させることができない場合であっても、干渉状態を回避して、トイレ用車いす1を大便器の上方位置まで到達させることが可能となる。これにより、あらゆるトイレに対して使用できる、小回り性の高いトイレ用車いすを提供することが可能となる。
That is, by using the configuration in the present embodiment, the support wheel 20 or the
また、実施形態におけるトイレ用車いす1では、左側フレーム21または右側フレーム22の後側を可動させることができるため、使用者の足にトイレルームの入口が当たることを防ぐことが可能となり、さらに、トイレ用車いす1にフットレストを設けることも可能となる。
Further, in the
また、実施形態におけるトイレ用車いす1では、4つの車輪で形成される車輪間面積が通常使用時の面積から減少しないように、左側フレーム21または右側フレーム22の後側を外側に向けて可動させることができるため、干渉状態を回避するためにフレームを可動させた場合であっても、フレーム変形時における重心安定性を十分に確保することが可能となる。
Further, in the
また、実施形態におけるトイレ用車いす1では、左側フレーム21または右側フレーム22の可動状態を、可動許可状態と可動禁止状態とに切り替える切替手段を設けることで、通常使用時に誤ってフレームの形状が変形し、車いすの移動性が低下することを防止できる。
In the
また、実施形態におけるトイレ用車いす1では、押動式のスイッチとして機能可能なローラー214を設け、このローラー214が大便器の側面に当接して押し動かされることで、左側フレーム21または右側フレーム22の可動状態が自動的に可動許可状態に切り替わるため、トイレルーム内に進入する際に、使用者が切り替え操作を行う手間を省くことができる。
In the
また、実施形態におけるトイレ用車いす1では、滑動手段として機能するローラー214を設けることで、大便器9を傷つけることなく、左側フレーム21または右側フレーム22を円滑に変形させることが可能となる。
In the
また、実施形態におけるトイレ用車いす1では、フレーム変形手段を左側フレームおよび右側フレームの双方に設けることで、トイレルームの入口が、大便器の左右いずれの方向にあっても1つの品番で対応することが可能となる。
Moreover, in the
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。 The embodiments of the present invention have been described above with reference to specific examples. However, the present invention is not limited to these specific examples. In other words, those specific examples that have been appropriately modified by those skilled in the art are also included in the scope of the present invention as long as they have the characteristics of the present invention. For example, the elements included in each of the specific examples described above and their arrangement, materials, conditions, shapes, sizes, and the like are not limited to those illustrated, but can be changed as appropriate. Moreover, each element with which each embodiment mentioned above is provided can be combined as long as technically possible, and the combination of these is also included in the scope of the present invention as long as it includes the features of the present invention.
例えば、上述した実施形態では、左側フレームおよび右側フレームの双方を変形可能な場合について説明しているが、左側フレームおよび右側フレームのいずれか一方のみを変形可能としてもよい。 For example, in the embodiment described above, the case where both the left frame and the right frame can be deformed has been described, but only one of the left frame and the right frame may be deformable.
1:トイレ用車いす
9:大便器
10:座面部
20:支持フレーム
21:左側フレーム
22:右側フレーム
23:前側フレーム
24:左側座面支持フレーム
25:右側座面支持フレーム
26:左側連結フレーム
27:右側連結フレーム
30:移動手段(車輪)
31:左側前輪
32:左側後輪
33:左側補助輪
34:右側前輪
35:右側後輪
36:右側補助輪
40:背もたれ
50:ひじ掛け
61:足
62:フットレスト
71:左側前輪
72:左側後輪
74:右側前輪
75:右側後輪
81:左側フレーム
82:右側フレーム
211:左側前フレーム
211A:くぼみ
212:左側後フレーム
212A:ストッパー
213:屈曲部
214:ローラー
215A:リンク
215B:リンク
215C:リンク
216A:治具
216B:バネ
216C:治具
217:バネ
218:軸
221:右側前フレーム
222:右側後フレーム
223:屈曲部
812:左側フレームの後側
821:右側フレームの前側
S1:車輪間面積
S2:車輪間面積
1: Toilet wheelchair 9: Toilet bowl 10: Seat surface portion 20: Support frame 21: Left frame 22: Right frame 23: Front frame 24: Left seat support frame 25: Right seat support frame 26: Left connecting frame 27: Right connection frame 30: moving means (wheel)
31: Left front wheel 32: Left rear wheel 33: Left auxiliary wheel 34: Right front wheel 35: Right rear wheel 36: Right auxiliary wheel 40: Backrest 50: Armrest 61: Foot 62: Footrest 71: Left front wheel 72: Left rear wheel 74 : Right front wheel 75: right rear wheel 81: left frame 82: right frame 211: left
Claims (7)
使用者が着座可能な座面部と、
前記座面部の下部に設けられ、前記座面部を支持するとともに、前記座面部を大便器の上方に配置するための大便器収納スペースを形成する支持フレームと、
前記支持フレームの下部に設けられ、当該トイレ用車いすを移動可能とする移動手段と、を備え、
前記移動手段は、前記支持フレームの左側前方部に設けられた左側前輪と、前記支持フレームの右側前方部に設けられた右側前輪と、前記支持フレームの左側後方部に設けられた左側後輪と、前記支持フレームの右側後方部に設けられた右側後輪と、を有し、
前記支持フレームは、前記左側前輪および前記左側後輪が固定され、前記左側前輪と前記左側後輪とを水平方向に結ぶ左側フレームと、前記右側前輪および前記右側後輪が固定され、前記右側前輪と前記右側後輪とを水平方向に結ぶ右側フレームと、を含み、
さらに、前記左側前輪、前記右側前輪、前記左側後輪、および前記右側後輪を旋回可能にする旋回手段と、
前記旋回手段とは別に、前記右側フレームにおける前記右側前輪と前記右側後輪との間、または、前記左側フレームにおける前記左側前輪と前記左側後輪との間に設けられ、前記左側フレーム又は前記右側フレームの一部を他部に対して回動させる、または、前記左側フレームまたは前記右側フレームの長さが短くなるように前記左側フレームまたは前記右側フレームの一部を他部に収納することで、当該トイレ用車いすを上方から見たときに前記左側フレームと前記右側フレームとを結んで形成される外周形状の変形を可能とするフレーム変形手段が設けられていることを特徴とするトイレ用車いす。 A toilet wheelchair that can be transported while the user is seated from outside the toilet room to the upper position of the toilet bowl provided in the toilet room,
A seat surface on which the user can sit;
A support frame that is provided at a lower portion of the seat surface portion, supports the seat surface portion, and forms a toilet storing space for arranging the seat surface portion above the toilet;
Provided at a lower portion of the support frame, and moving means for allowing the toilet wheelchair to move,
The moving means includes a left front wheel provided at a left front portion of the support frame, a right front wheel provided at a right front portion of the support frame, and a left rear wheel provided at a left rear portion of the support frame. A right rear wheel provided on the right rear portion of the support frame,
The support frame has the left front wheel and the left rear wheel fixed thereto , the left frame connecting the left front wheel and the left rear wheel in a horizontal direction, the right front wheel and the right rear wheel fixed, and the right front wheel And a right frame connecting the right rear wheel in a horizontal direction ,
Further, turning means for allowing the left front wheel, the right front wheel, the left rear wheel, and the right rear wheel to turn,
Separately from the turning means, provided between the right front wheel and the right rear wheel in the right frame, or between the left front wheel and the left rear wheel in the left frame, the left frame or the right side By rotating a part of the frame with respect to the other part, or by storing a part of the left frame or the right frame in the other part so that the length of the left frame or the right frame is shortened , The toilet wheelchair is provided with frame deforming means that enables deformation of an outer peripheral shape formed by connecting the left frame and the right frame when the toilet wheelchair is viewed from above.
前記切替手段は、前記スイッチが押し動かされることで前記左側フレームまたは前記右側フレームの回動を許可する状態に切り替える、ことを特徴とする請求項4記載のトイレ用車いす。 In the rear portion of the left frame or the right frame, a push-type switch for operating switching by the switching means is further provided,
The toilet wheelchair according to claim 4, wherein the switching unit switches to a state in which the left frame or the right frame is allowed to rotate when the switch is pushed and moved.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012099795A JP6024178B2 (en) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | Wheelchair for toilet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012099795A JP6024178B2 (en) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | Wheelchair for toilet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013226238A JP2013226238A (en) | 2013-11-07 |
JP6024178B2 true JP6024178B2 (en) | 2016-11-09 |
Family
ID=49674585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012099795A Expired - Fee Related JP6024178B2 (en) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | Wheelchair for toilet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6024178B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3683952B2 (en) * | 1995-10-23 | 2005-08-17 | オーエム機器株式会社 | Casters with turning control and braking mechanism |
JP3684645B2 (en) * | 1996-02-09 | 2005-08-17 | 東陶機器株式会社 | Caster turning control device |
JP5580006B2 (en) * | 2009-07-22 | 2014-08-27 | パラマウントベッド株式会社 | End sitting position holding table and end sitting position holding apparatus |
-
2012
- 2012-04-25 JP JP2012099795A patent/JP6024178B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013226238A (en) | 2013-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2684764B1 (en) | Tandem Stroller | |
US8328208B2 (en) | Stroller connectable with a car seat | |
KR101600367B1 (en) | Transport carriage for transport of a patient support and/or an operating table column of an operating table | |
JP2010105540A (en) | Cart | |
JP3157821U (en) | stroller | |
JP6726994B2 (en) | wheelchair | |
JP6024178B2 (en) | Wheelchair for toilet | |
JP2007283082A (en) | Brake device for wheelchair and wheelchair with brake device | |
WO2015097846A1 (en) | Wheelchair | |
JP2006204606A (en) | Wheelchair | |
JP6720391B2 (en) | chair | |
JP2013123556A (en) | Bed | |
JP2007083867A (en) | Stopper for wheel | |
JP4783624B2 (en) | wheelchair | |
KR20060082355A (en) | Rollover prevention wheelchair | |
JP2009082684A (en) | Chair | |
JP6224981B2 (en) | Transfer assisting device and care device provided with the same | |
JP4853532B2 (en) | Retractable multipurpose sheet | |
JP2008264243A (en) | Wheelchair | |
KR20140015182A (en) | A chair | |
JP6504535B2 (en) | Chair | |
JP4552047B2 (en) | Interlocking and non-interlocking mechanism of reclining wheelchair leg support frame | |
JP2013203139A5 (en) | ||
JP2014004288A (en) | Wheel chair | |
JP6349118B2 (en) | Reclining wheelchair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6024178 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |