JP6023374B1 - テープカッター - Google Patents
テープカッター Download PDFInfo
- Publication number
- JP6023374B1 JP6023374B1 JP2016062575A JP2016062575A JP6023374B1 JP 6023374 B1 JP6023374 B1 JP 6023374B1 JP 2016062575 A JP2016062575 A JP 2016062575A JP 2016062575 A JP2016062575 A JP 2016062575A JP 6023374 B1 JP6023374 B1 JP 6023374B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- cutter
- leaf spring
- adhesive
- cutter blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 37
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 37
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 7
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 241000510678 Falcaria vulgaris Species 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
Abstract
Description
前記板バネは、前記テープ装着部から前記カッター刃へのテープ供給方向に直線状に伸びる平坦な短冊状に形成され、その先端部は前記カッター刃より上方に位置するように配置され、且つ前記カッター本体の前記テープ装着部とカッター刃間の空間部に立設された支持体の上面に基端部が固定され、先端部側が弾性変形可能に自由端になっており、少なくとも前記先端部側に所定幅の接着保持面を有し、その反発力により前記カッター刃から切断直後の残テープを自動的に剥離させると共に前記接着保持面に粘着保持させるようにしてなり、
前記テープ装着部から引き出された残テープの粘着面が前記板バネの長手方向に沿って該板バネ表面と密接状態で保持されるようにしてなることを特徴とするものである。
前記板バネは、弾性材であればその材質は問わないが、プラスチック板で安価に形成することができ、前記テープ易剥離面以外の表面が接着面となっている。
また、前記板バネは、少なくとも先端部側に所定幅の接着面を有しているが、前記板バネの先端部側と基端部側に形成されているのがより望ましい。
しかも、テープ切断直後にテープ先端がカッター刃から剥離して跳ね上げられ空間に浮いた状態を維持するため、カッター刃に触れることなくテープ先端部を直接持ちテープを引き出すことができるので、安全であり、またカットされたテープ片を持ち変えることなく綺麗に正確に貼り付けることができ、作業効率が特段に向上し大量のテープ貼り付け作業には特に有効である。
さらに、請求項1の発明によれば、テープ剥離保持手段が、短冊状の平坦な板バネ表面に易剥離面と接着保持面を有して形成されているので、易剥離面と接着保持面の調節が容易にでき、十分な接着保持面積を確保できて確実に残テープを板バネに接着保持でき、且つテープ引出時の剥離性能をも満足させ、相反する課題を同時に解決することができる。
また、板バネの先端面に所定幅で接着面を設けているので、カッター刃からの剥離を容易にすると共に残テープの定位置保持性を高めることができる。
さらに、前記板バネはカッター本体のテープ装着部とカッター刃間の空間部に立設された支持体の上面に基端部が固定されて設けられているので、従来のテープカッターの構造を変えることなく簡単に且つ強固に設けることができ、しかも基端部をテープ装着部に接近して設けることができ、基本状態でテープの大気への曝し距離を短くすることができ、テープ接着性能の低下を防止することができる。
特に、請求項1の発明によれば、前記板バネは、平坦な短冊状に形成されテープ装着部からカッター刃へのテープ供給方向に直線状に伸びているため、切断後の残テープは基本状態では常に長手方向に沿って板バネ全面に接触した状態を維持でき、残テープの粘着面が前記板バネの長手方向に沿って該板バネ表面と密接状態で保持されるので、切断後の残テープが従来のテープ装着部とカッター刃との間が空間になって空気に晒されているものと比べてテープの接着性を低下させることなく望ましい状態に保持でき、乾燥やテープの伸縮により時間経過と共にテープが板バネから剥がれることを防止できる。
請求項2の発明によれば、板バネに耐久性のある易剥離面を簡単に形成することができる。
請求項3の発明によれば、接着保持面を板バネ先端面に加え基端面にも設けたので、基本状態でテープの板バネへの接着を確実にし、乾燥やテープの伸縮により時間経過と共にテープが弾性体から剥がれることをより確実に防止することができる。
図1は、本発明に係るテープカッターの実施形態を示し、粘着テープを切断後にテープをカッター刃から切断端部を跳ね上げた状態でテープ剥離保持手段に保持している基本状態における斜視図であり、図2はその正面概略断面図である。
本実施形態に係るテープカッターは、カッター本体1にテープ装着部2とカッター刃3を固定したカッター部とを有し、テープ装着部には周知のテープカッターと同様にロール型の粘着テープ10を嵌合保持するリール嵌合軸が回転自在に保持され、本体の先端部に鋸歯状のカッター刃が固定されている。カッター刃3は、本実施形態では図示のように略水平に固定され、切断の容易性と安全性を図っている。
このように、テープ先端部をカッター刃から離し浮かせることで、常にテープ先端部を摘んで引き出すことができる機能を有し、また先端部を折り重ねて摘んで引き出すことも可能にした。
ロールテープからテープを所定長さ引き出しカッター刃で切断した基本状態は図1に示す状態にあり、この状態ではテープの切断端11が板バネの先端縁7’から所定長さ突出してカッター刃3の上方空間部で摘み部12を形成している。したがって、テープを使用するときには、使用者はテープ先端の摘み部12を自由に摘んで所定長さ引き出すことができる。このとき、テープは板バネ7の先端部の接着保持面8に接着しているが、接着保持面の長さはテープを引き上げることで容易に剥離できる程度に設定されているため容易に剥離し、かつそれに続く易剥離面9及びテープ装着部側の接着保持面8’も容易に剥離できて、図3に示すようにテープ10を所定長さ引き出すことができる。
したがって、本実施形態によれば、テープ切断時及び切断後もテープは板バネに密着した状態であるので、安定した状態で所定長さのテープを切断することができると共に、切断後の残テープも板バネの復帰の影響を受けることなく安定して板バネに密着した状態を保ち、テープ装着部に巻戻されることなく常に緊張状態を保つことができる。
2 テープ装着部
3 カッター刃
5 テープ剥離保持手段
6 支持体
7 板バネ
7’ 板バネ先端縁
8,8’ テープ接着保持面
9 易剥離面
10 テープ
11 切断端
12 摘み部
13 切断片
Claims (4)
- カッター本体にロール型粘着テープを装着するテープ装着部とカッター刃とを有するテープカッターにおいて、
前記テープ装着部と前記カッター刃との中間に易剥離面と接着保持面を有する板バネからなるテープ剥離保持手段を有し、かつ該テープ剥離保持手段と前記カッター刃は所定距離離れて配置され、
前記板バネは、前記テープ装着部から前記カッター刃へのテープ供給方向に直線状に伸びる平坦な短冊状に形成され、その先端部は前記カッター刃より上方に位置するように配置され、且つ前記カッター本体の前記テープ装着部とカッター刃間の空間部に立設された支持体の上面に基端部が固定され、先端部側が弾性変形可能に自由端になっており、少なくとも前記先端部側に所定幅の接着保持面を有し、その反発力により前記カッター刃から切断直後の残テープを自動的に剥離させると共に前記接着保持面に粘着保持させるようにしてなり、
前記テープ装着部から引き出された残テープの粘着面が前記板バネの長手方向に沿って該板バネ表面と密接状態で保持されるようにしてなることを特徴とするテープカッター。 - 前記テープ剥離保持手段の前記易剥離面は前記板バネにシリコーン樹脂を部分的に塗布して形成したものである請求項1に記載のテープカッター。
- 前記板バネは、プラスチック板で形成され、前記易剥離面以外の表面が接着保持面となっている請求項1又は2に記載のテープカッター。
- 前記接着保持面は、前記板バネの先端部側と基端部側に形成されている請求項1〜3の何れかに記載のテープカッター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016062575A JP6023374B1 (ja) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | テープカッター |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016062575A JP6023374B1 (ja) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | テープカッター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6023374B1 true JP6023374B1 (ja) | 2016-11-09 |
JP2017171493A JP2017171493A (ja) | 2017-09-28 |
Family
ID=57247492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016062575A Expired - Fee Related JP6023374B1 (ja) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | テープカッター |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6023374B1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58166548U (ja) * | 1982-12-08 | 1983-11-07 | 佐々木 徳雄 | テ−プカツタ− |
JP2526396B2 (ja) * | 1992-10-19 | 1996-08-21 | 工業技術院長 | 半導体光触媒を用いた水素及び酸素の製造方法 |
JP3095907B2 (ja) * | 1992-11-09 | 2000-10-10 | 日本クラウンコルク株式会社 | 中栓付樹脂キャップ |
JP2005213040A (ja) * | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Ryo Onishi | テープカッター |
JP2010111515A (ja) * | 2009-11-30 | 2010-05-20 | Masao Umemoto | テープカッター |
JP2011084390A (ja) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Naoko Nara | 片面接着テープのカッター機構 |
-
2016
- 2016-03-25 JP JP2016062575A patent/JP6023374B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58166548U (ja) * | 1982-12-08 | 1983-11-07 | 佐々木 徳雄 | テ−プカツタ− |
JP2526396B2 (ja) * | 1992-10-19 | 1996-08-21 | 工業技術院長 | 半導体光触媒を用いた水素及び酸素の製造方法 |
JP3095907B2 (ja) * | 1992-11-09 | 2000-10-10 | 日本クラウンコルク株式会社 | 中栓付樹脂キャップ |
JP2005213040A (ja) * | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Ryo Onishi | テープカッター |
JP2011084390A (ja) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Naoko Nara | 片面接着テープのカッター機構 |
JP2010111515A (ja) * | 2009-11-30 | 2010-05-20 | Masao Umemoto | テープカッター |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017171493A (ja) | 2017-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002177316A (ja) | 二重瞼形成用テープまたは糸及びその製造方法 | |
JP2009007428A (ja) | 延伸剥離テープ | |
JP4928353B2 (ja) | 貼付材 | |
JP2007111218A (ja) | 二重瞼形成用粘着シートまたはテープ片 | |
JP6023374B1 (ja) | テープカッター | |
US4978330A (en) | Tab forming tape dispenser with tape passing over cutter | |
JP3140158U (ja) | ゴミ取り粘着ロ−ル | |
JP3139910U (ja) | 粘着テープ | |
KR20090100699A (ko) | 접착테이프 커터 | |
JP4989283B2 (ja) | 貼付剤 | |
JP6434119B1 (ja) | 貼付剤貼付用補助具 | |
JP4038486B2 (ja) | 剥がし易い救急絆創膏 | |
JP3978033B2 (ja) | 掃除具の粘着テープの切り取り方法 | |
JP2018051104A (ja) | 二重瞼形成用シールの貼付具、及び二重瞼形成キット | |
JP3056335U (ja) | 両面テープ | |
JP7220826B1 (ja) | 剥離用爪付きテープカッター | |
JP4210843B2 (ja) | 貼り薬貼り具 | |
JP3164479U (ja) | ラップフィルム引出具 | |
KR200199104Y1 (ko) | 접착 테이프 | |
JP6434120B1 (ja) | 貼付剤貼付用補助具 | |
JP3190312U (ja) | テープ折りカッター | |
JP2593290Y2 (ja) | テープホルダー | |
JP3105742U (ja) | ラップフィルム収納箱 | |
JPH0572947U (ja) | 粘着テープ | |
JP3043151U (ja) | 二重まぶた形成用テープ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6023374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |