JP6022839B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6022839B2 JP6022839B2 JP2012161755A JP2012161755A JP6022839B2 JP 6022839 B2 JP6022839 B2 JP 6022839B2 JP 2012161755 A JP2012161755 A JP 2012161755A JP 2012161755 A JP2012161755 A JP 2012161755A JP 6022839 B2 JP6022839 B2 JP 6022839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength conversion
- face
- conversion unit
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
紫外光から可視光までの波長領域のうちの所定の波長の光を励起光として発光する固体光源と、
該固体光源からの励起光により励起されて蛍光を発光する蛍光体を含む平板状の波長変換部と、
該平板状の波長変換部を保持する放熱保持部とを有し、
前記波長変換部は、平板状の平面部分が前記固体光源の光軸方向Zと略平行となるように前記放熱保持部と接し、光軸方向Zと垂直な一方の端面に前記固体光源からの励起光が入射し、光軸方向Zと垂直な他方の端面から波長変換光を取り出すように配置されており、
前記放熱保持部に接する前記一方の端面および他方の端面の方向をXとし、方向Xと垂直な前記一方の端面および他方の端面の方向をYとするとき、前記波長変換部の平板状の平面部分の光軸方向Zの長さ、および、前記放熱保持部に接する前記一方の端面および他方の端面の方向Xの長さは、前記一方の端面および他方の端面の方向Yの長さよりも大きいものとなっていて、
前記波長変換部は、前記固体光源からの励起光の入射側に光散乱性基板を含む
ことを特徴としている。
紫外光から可視光までの波長領域のうちの所定の波長の光を励起光として発光する固体光源と、
該固体光源からの励起光により励起されて蛍光を発光する蛍光体を含む平板状の波長変換部と、
該平板状の波長変換部を保持する放熱保持部とを有し、
前記波長変換部は、平板状の平面部分が前記固体光源の光軸方向Zと略平行となるように前記放熱保持部と接し、光軸方向Zと垂直な一方の端面に前記固体光源からの励起光が入射し、光軸方向Zと垂直な他方の端面から波長変換光を取り出すように配置されており、
前記放熱保持部に接する前記一方の端面および他方の端面の方向をXとし、方向Xと垂直な前記一方の端面および他方の端面の方向をYとするとき、前記波長変換部の平板状の平面部分の光軸方向Zの長さ、および、前記放熱保持部に接する前記一方の端面および他方の端面の方向Xの長さは、前記一方の端面および他方の端面の方向Yの長さよりも大きいものとなっていて、
前記波長変換部は、前記固体光源からの励起光の入射側に光散乱性基板を含むものとなっているので、
波長変換部の放熱を十分に行うことができて、波長変換部の発光出力の低下を有効に防止することができる。
波長変換部の励起密度を下げて波長変換部の発熱を抑制することができる。
他方の端面から波長変換光を効率よく取り出すことができる。
11 固体光源
12 波長変換部
13 放熱保持部
12a、12b 波長変換部の平板状の平面部分
12c 一方の端面
12d 他方の端面
12e、12f 波長変換部の側面部
23 逆台形状の光散乱性基板
24 台形状の透明基板あるいは光散乱性基板
31、33 光散乱性基板
34 台形状の透明基板あるいは光散乱性基板
39 蛍光体層
Claims (3)
- 紫外光から可視光までの波長領域のうちの所定の波長の光を励起光として発光する固体光源と、
該固体光源からの励起光により励起されて蛍光を発光する蛍光体を含む平板状の波長変換部と、
該平板状の波長変換部を保持する放熱保持部とを有し、
前記波長変換部は、平板状の平面部分が前記固体光源の光軸方向Zと略平行となるように前記放熱保持部と接し、光軸方向Zと垂直な一方の端面に前記固体光源からの励起光が入射し、光軸方向Zと垂直な他方の端面から波長変換光を取り出すように配置されており、
前記放熱保持部に接する前記一方の端面および他方の端面の方向をXとし、方向Xと垂直な前記一方の端面および他方の端面の方向をYとするとき、前記波長変換部の平板状の平面部分の光軸方向Zの長さ、および、前記放熱保持部に接する前記一方の端面および他方の端面の方向Xの長さは、前記一方の端面および他方の端面の方向Yの長さよりも大きいものとなっていて、
前記波長変換部は、前記固体光源からの励起光の入射側に光散乱性基板を含む
ことを特徴とする発光装置。
- 請求項1記載の発光装置において、前記波長変換部は、前記固体光源からの励起光の入射側に逆台形状の光散乱性基板を有し、波長変換光の取り出し側に台形状の透明基板あるいは光散乱性基板を有していることを特徴とする発光装置。
- 請求項1または請求項2記載の発光装置において、前記波長変換部は、側面部に光反射膜が形成されていることを特徴とする発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012161755A JP6022839B2 (ja) | 2012-07-20 | 2012-07-20 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012161755A JP6022839B2 (ja) | 2012-07-20 | 2012-07-20 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014022650A JP2014022650A (ja) | 2014-02-03 |
JP6022839B2 true JP6022839B2 (ja) | 2016-11-09 |
Family
ID=50197184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012161755A Active JP6022839B2 (ja) | 2012-07-20 | 2012-07-20 | 発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6022839B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6540050B2 (ja) | 2014-04-09 | 2019-07-10 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
CN107112399B (zh) * | 2015-01-06 | 2020-11-13 | 亮锐控股有限公司 | 波长转换发光装置 |
EP3687009B1 (en) * | 2017-09-19 | 2024-02-07 | Kyocera Corporation | Light emitting element-accommodating member, array member, and light emitting device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5233172B2 (ja) * | 2007-06-07 | 2013-07-10 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光装置 |
JP4980454B2 (ja) * | 2010-09-10 | 2012-07-18 | パナソニック株式会社 | レーザ光源装置 |
JP2012094741A (ja) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 波長変換素子及びそれを備える光源 |
-
2012
- 2012-07-20 JP JP2012161755A patent/JP6022839B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014022650A (ja) | 2014-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5379615B2 (ja) | 照明装置 | |
CN103797597B (zh) | 发光模块、灯、照明器和显示装置 | |
JP4338768B1 (ja) | 発光装置 | |
US20110210369A1 (en) | Light-emitting module, manufacturing method for light-emitting module, and light fixture unit | |
KR20140000297A (ko) | 도광체 및 광발광 물질을 갖는 고체 상태 램프 | |
CN110047989B (zh) | 发光装置 | |
JP2011009305A (ja) | 発光モジュール | |
JP4808550B2 (ja) | 発光ダイオード光源装置、照明装置、表示装置及び交通信号機 | |
CN103403894A (zh) | 发光模块、灯、照明器和显示装置 | |
JP2013207049A (ja) | 波長変換体を用いた発光装置 | |
KR101346122B1 (ko) | Led가 포함된 조명 시스템 | |
JP2016058624A (ja) | 発光装置 | |
US20130258637A1 (en) | Wavelength-converting structure for a light source | |
US8710723B1 (en) | All-angle light emitting element having high heat dissipating efficiency | |
CN102217065A (zh) | 光电子半导体器件 | |
JP2012248553A (ja) | 発光装置及びそれを用いた照明装置 | |
JP2013187043A (ja) | 光源装置および照明装置 | |
JP4683013B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2007243056A (ja) | 発光装置 | |
JP2011171504A (ja) | 発光装置 | |
JP6022839B2 (ja) | 発光装置 | |
US20140353696A1 (en) | Solid State Lighting Device | |
JP5187749B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2015011796A (ja) | 発光部材とこれを用いた投光構造体 | |
WO2010123051A1 (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6022839 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |