JP6021759B2 - メモリシステムおよび情報処理装置 - Google Patents
メモリシステムおよび情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6021759B2 JP6021759B2 JP2013164282A JP2013164282A JP6021759B2 JP 6021759 B2 JP6021759 B2 JP 6021759B2 JP 2013164282 A JP2013164282 A JP 2013164282A JP 2013164282 A JP2013164282 A JP 2013164282A JP 6021759 B2 JP6021759 B2 JP 6021759B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- read
- data
- memory
- address
- host
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/20—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
- G06F13/28—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
- G06F12/0866—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
- G06F12/0868—Data transfer between cache memory and other subsystems, e.g. storage devices or host systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
- G06F12/0888—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches using selective caching, e.g. bypass
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/0223—User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
- G06F12/023—Free address space management
- G06F12/0238—Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
- G06F12/0246—Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
- G06F12/0866—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
- G06F12/0871—Allocation or management of cache space
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/10—Providing a specific technical effect
- G06F2212/1016—Performance improvement
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/31—Providing disk cache in a specific location of a storage system
- G06F2212/311—In host system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/72—Details relating to flash memory management
- G06F2212/7201—Logical to physical mapping or translation of blocks or pages
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Memory System (AREA)
Description
図1に、第1の実施形態の情報処理装置の構成例を示す図である。本情報処理装置は、ホスト1と、ホスト1の外部記憶装置として機能するメモリシステム2とを備える。ホスト1とメモリシステム2との間は通信路3で接続されている。
第1リードコマンドがCPU110によって発行されると、ホストコントローラ主要部122は、その第1リードコマンドを捕捉する(S1)。第1リードコマンドは、NANDメモリ210内の読み出し位置を示す第1のアドレス(stor addr)と、ホスト使用領域101内の転送先の位置を示す第2のアドレス(mem addr)と、データサイズ(length)と、第1リードコマンド識別情報(「task tag」)と、を備えている。第1リードコマンド識別情報は、少なくともホスト1からメモリシステム2に送信される個々の第1リードコマンド毎に、異なる値が設定される情報である。即ち、CPU110が複数の第1リードコマンドを生成した場合には、「task tag」を参照することによって複数の第1リードコマンドのうちの夫々を区別することが可能である。なお、一般的にはメモリシステムが複数の論理ユニット(Logical Unit)からなっており、その場合にはどの論理ユニットにアクセスするかという指定(Logical Unit Number = LUN)が必要となるが、簡単のために単一の論理ユニットの例を説明し、LUNを省略する。「stor addr」は、例えばLBAを用いて表記される。
キャッシュ判定処理においては、まず、デバイスコントローラ主要部202は、キャッシュ制御部207にキャッシュ判定要求を送信する(S21)。キャッシュ判定要求は、第2リードコマンドに含まれる「stor addr」、およびキャッシュ判定要求識別情報を含んでいる。キャッシュ判定要求識別情報は、少なくともメモリシステム2からホスト1へ送信される個々のキャッシュ判定要求毎に、異なる値が設定される識別情報である。キャッシュ制御部207は、「stor addr」に基づいて、データキャッシュタグ領域410内における「stor addr」に対応するタグ情報の格納位置を示すアドレスを特定する(S22)。そして、キャッシュ制御部207は、特定したアドレスが示す位置をタグ情報の読み出し位置としてタグ情報を読み出すための転送コマンドを、ホスト接続アダプタ201に送信する(S23)。ホスト接続アダプタ201は、転送コマンドをデバイス接続アダプタ126に転送する(S24)。デバイス接続アダプタ126が受信した転送コマンドは、制御DMA124によってホストコントローラ主要部122に転送される(S25)。S23、S24、S25の転送コマンドにはキャッシュ判定要求に含まれているキャッシュ判定要求識別情報を含んでいる。
ヒット時転送処理においては、デバイスコントローラ主要部202は、コピーコマンドを生成して、生成したコピーコマンドをホスト接続アダプタ201に送信する(S41)。ホスト接続アダプタ201は、コピーコマンドをデバイス接続アダプタ126に転送する(S42)。デバイス接続アダプタ126が受信したコピーコマンドは、制御DMA124によってホストコントローラ主要部122に転送される(S43)。
CPU110が第1リードコマンドを発行すると、図3のステップS1の処理によって、第1リードコマンドはホストコントローラ主要部122に捕捉される(矢印500)。ホストコントローラ主要部122は、第1リードコマンドから第2リードコマンドを生成する。第2リードコマンドは、図3のステップS3〜S5の処理によって、ホストコントローラ主要部122から第1ポート130、デバイス接続アダプタ126、通信路3、ホスト接続アダプタ201、および第1ポート230を経由してデバイスコントローラ主要部202に転送される(矢印501)。デバイスコントローラ主要部202のヒットの判定をした場合には、デバイスコントローラ主要部202は「cache addr」を含むコピーコマンドを生成する。コピーコマンドは、図5のステップS41〜S43の処理によって、バスマスタ205、第2ポート231、ホスト接続アダプタ201、通信路3、デバイス接続アダプタ126を経由して転送され、制御DMA124に捕捉される(矢印502)。制御DMA124は、コピーコマンドをバスアダプタ121を経由してホストコントローラ主要部122に転送する(矢印503)。ホストコントローラ主要部122は、図5のステップS45の処理において、メインメモリDMA123に、「mem addr」を設定し(矢印504)、「cache addr」を設定し(矢印505)、メインメモリDMA123を起動する(矢印506)。メインメモリDMA123は、デバイス使用領域102(より詳しくはデータキャッシュ領域400)からホスト使用領域101への、読み出し対象のユーザデータのコピーを実行する(矢印507)。
ミス時転送処理においては、デバイスコントローラ主要部202は、まず、「stor addr」をNANDメモリ1内の位置を示す物理アドレス(NAND addr)に変換する(S51)。
第2の実施形態の情報処理装置においては、ミス時転送処理(S8)の動作が第1の実施形態と異なる。第2の実施形態によれば、ミス時転送処理において、ユーザデータがデータキャッシュ領域400に格納される。そして、データキャッシュ領域400に格納されたユーザデータがホスト使用領域101にコピーされる。
Claims (16)
- ホストコントローラとホストメモリとを備えるホストに接続され、前記ホストメモリは第1メモリ領域と第2メモリ領域とを備える、メモリシステムであって、
前記ホストからリードコマンドおよびライトコマンドを受信するインタフェースユニットと、
不揮発性メモリと、
前記ライトコマンドに応じて書き込み対象のデータを前記不揮発性メモリに書き込み、
前記リードコマンドによって要求された読み出し対象のデータが前記第1メモリ領域に格納されているか否かの判定を実行し、前記読み出し対象のデータが前記第1メモリ領域に格納されている場合、前記ホストコントローラに、前記読み出し対象のデータを前記第1メモリ領域から前記第2メモリ領域にコピーさせ、前記読み出し対象のデータが前記第1メモリ領域に格納されていない場合、前記不揮発性メモリから前記読み出し対象のデータを読み出して、前記ホストコントローラに、前記不揮発性メモリから読み出した読み出し対象のデータを前記第2メモリ領域に格納させる、コントローラユニットと、
を備えることを特徴とするメモリシステム。 - 前記コントローラユニットは、前記ライトコマンドに応じて書き込み対象のデータを前記不揮発性メモリに書き込む際、前記書き込み対象のデータを前記第1メモリ領域から取得する、
ことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。 - 前記コントローラユニットは、前記判定のために、前記第1メモリ領域に格納されているタグ情報を取得し、
前記タグ情報は、前記書き込み対象のデータが前記第1メモリ領域に格納されているか否かを示す情報である、
ことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。 - 前記コントローラユニットは、前記ホストコントローラに、前記読み出し対象のデータを前記第1メモリ領域の第1アドレスから前記第2メモリ領域の第2アドレスにコピーさせ、
前記第1アドレスおよび前記第2アドレスは、前記リードコマンドに基づいて決定される、
ことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。 - 前記リードコマンドは、第3アドレスおよびコマンド識別情報を含み、
前記第3アドレスは、前記読み出し対象のデータの論理ブロックアドレスであり、
前記第1アドレスは、前記第3アドレスに基づいて決定され、
前記第2アドレスは、前記コマンド識別情報に基づいて決定される、
ことを特徴とする請求項4に記載のメモリシステム。 - 前記コントローラユニットは、デスティネーションフラグを前記ホストコントローラに設定し、
前記デスティネーションフラグは、前記第1アドレスから前記第2アドレスにコピーすることを示す、
ことを特徴とする請求項4に記載のメモリシステム。 - 前記コントローラユニットは、前記読み出し対象のデータが前記第1メモリ領域に格納されていない場合、前記ホストコントローラに、前記不揮発性メモリから読み出した読み出し対象のデータを前記第1メモリ領域に格納させ、その後、前記ホストコントローラに、前記読み出し対象のデータを前記第1メモリ領域から前記第2メモリ領域にコピーさせる、
ことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。 - ホストコントローラと、
第1メモリ領域および第2メモリ領域を備えるホストメモリと、
を備えるホストシステムと、
前記ホストシステムからリードコマンドおよびライトコマンドを受信するインタフェースユニットと、
不揮発性メモリと、
前記ライトコマンドに応じて書き込み対象のデータを前記不揮発性メモリに書き込み、
前記リードコマンドによって要求された読み出し対象のデータが前記第1メモリ領域に格納されているか否かの判定を実行し、前記読み出し対象のデータが前記第1メモリ領域に格納されている場合、前記ホストコントローラに、前記読み出し対象のデータを前記第1メモリ領域から前記第2メモリ領域にコピーさせ、前記読み出し対象のデータが前記第1メモリ領域に格納されていない場合、前記不揮発性メモリから前記読み出し対象のデータを読み出して、前記ホストコントローラに、前記不揮発性メモリから読み出した読み出し対象のデータを前記第2メモリ領域に格納させる、コントローラユニットと、
を備えるメモリシステムと、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 前記コントローラユニットは、前記ライトコマンドに応じて書き込み対象のデータを前記不揮発性メモリに書き込む際、前記書き込み対象のデータを前記第1メモリ領域から取得する、
ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。 - 前記コントローラユニットは、前記判定のために、前記第1メモリ領域に格納されているタグ情報を取得し、
前記タグ情報は、前記書き込み対象のデータが前記第1メモリ領域に格納されているか否かを示す情報である、
ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。 - 前記コントローラユニットは、前記ホストコントローラに、前記読み出し対象のデータを前記第1メモリ領域の第1アドレスから前記第2メモリ領域の第2アドレスにコピーさせ、
前記第1アドレスおよび前記第2アドレスは、前記リードコマンドに基づいて決定される、
ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。 - 前記リードコマンドは、第3アドレスおよびコマンド識別情報を含み、
前記第3アドレスは、前記読み出し対象のデータの論理ブロックアドレスであり、
前記第1アドレスは、前記第3アドレスに基づいて決定され、
前記第2アドレスは、前記コマンド識別情報に基づいて決定される、
ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。 - 前記コントローラユニットは、デスティネーションフラグを前記ホストコントローラに設定し、
前記デスティネーションフラグは、前記第1アドレスから前記第2アドレスにコピーすることを示す、
ことを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。 - 前記書き込み対象のデータは、前記第2メモリ領域から前記第1メモリ領域にコピーされ、その後、前記不揮発性メモリに格納される、
ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。 - 前記ホストシステムは、前記第2アドレス、前記第3アドレスおよび前記コマンド識別情報を備える第1リードコマンドを生成するホストプロセッサをさらに備え、
前記ホストコントローラは、
前記第1リードコマンドに含まれる前記第2アドレスと前記コマンド識別情報との対応関係を記憶するとともに、前記第3アドレスおよび前記コマンド識別情報を含む第2リードコマンドを生成して前記コントローラユニットに送信し、
前記コントローラユニットは、前記第3アドレスに基づいて前記第1アドレスを決定し、前記決定した第1アドレス、前記コマンド識別情報および前記デスティネーションフラグを前記ホストコントローラに設定し、
前記ホストコントローラは、前記設定されたコマンド識別情報を、前記対応関係に基づいて前記第2アドレスに変換する、
ことを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。 - 前記コントローラユニットは、前記読み出し対象のデータが前記第1メモリ領域に格納されていない場合、前記ホストコントローラに、前記不揮発性メモリから読み出した読み出し対象のデータを前記第1メモリ領域に格納させ、その後、前記ホストコントローラに、前記読み出し対象のデータを前記第1メモリ領域から前記第2メモリ領域にコピーさせる、
ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013164282A JP6021759B2 (ja) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | メモリシステムおよび情報処理装置 |
US14/200,679 US9396141B2 (en) | 2013-08-07 | 2014-03-07 | Memory system and information processing device by which data is written and read in response to commands from a host |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013164282A JP6021759B2 (ja) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | メモリシステムおよび情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015035010A JP2015035010A (ja) | 2015-02-19 |
JP6021759B2 true JP6021759B2 (ja) | 2016-11-09 |
Family
ID=52449614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013164282A Active JP6021759B2 (ja) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | メモリシステムおよび情報処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9396141B2 (ja) |
JP (1) | JP6021759B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10824335B2 (en) | 2014-07-14 | 2020-11-03 | Western Digital Technologies, Inc. | Device and method to store predicted data at a host memory |
US20160011790A1 (en) * | 2014-07-14 | 2016-01-14 | Sandisk Technologies Inc. | Systems and methods to enable access to a host memory associated with a unified memory architecture (uma) |
KR102450555B1 (ko) | 2015-11-09 | 2022-10-05 | 삼성전자주식회사 | 스토리지 장치 및 그것의 동작 방법 |
US9880778B2 (en) | 2015-11-09 | 2018-01-30 | Google Inc. | Memory devices and methods |
US20170177497A1 (en) * | 2015-12-21 | 2017-06-22 | Qualcomm Incorporated | Compressed caching of a logical-to-physical address table for nand-type flash memory |
DE102017008945B3 (de) * | 2017-09-23 | 2018-12-13 | WAGO Verwaltungsgesellschaft mit beschränkter Haftung | Schaltung zur Kopplung eines Feldbusses und eines Lokalbusses |
US10558393B2 (en) * | 2017-10-20 | 2020-02-11 | Qualcomm Incorporated | Controller hardware automation for host-aware performance booster |
JP7048289B2 (ja) * | 2017-12-08 | 2022-04-05 | キオクシア株式会社 | 情報処理装置および方法 |
KR102741401B1 (ko) * | 2018-11-29 | 2024-12-12 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 데이터 처리 시스템 및 그것의 동작방법 |
US11080211B2 (en) * | 2018-12-12 | 2021-08-03 | Arm Limited | Storing data from low latency storage |
US11461021B2 (en) | 2020-03-09 | 2022-10-04 | SK Hynix Inc. | Computing system and operating method thereof |
KR20210113906A (ko) | 2020-03-09 | 2021-09-17 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 컴퓨팅 시스템 및 그 동작 방법 |
US11455102B2 (en) * | 2020-03-09 | 2022-09-27 | SK Hynix Inc. | Computing system and operating method thereof |
KR20220156326A (ko) | 2021-05-18 | 2022-11-25 | 삼성전자주식회사 | 터치를 인식하고, 디스플레이를 수행하는 전자 장치 |
JP2023169665A (ja) * | 2022-05-17 | 2023-11-30 | キオクシア株式会社 | メモリシステム |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3739888B2 (ja) | 1997-03-27 | 2006-01-25 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 情報処理装置および方法 |
JPH11194899A (ja) | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Toshiba Corp | ディスク記憶システム及び同システムに適用するデータ更新方法 |
US8078794B2 (en) * | 2000-01-06 | 2011-12-13 | Super Talent Electronics, Inc. | Hybrid SSD using a combination of SLC and MLC flash memory arrays |
US6516380B2 (en) | 2001-02-05 | 2003-02-04 | International Business Machines Corporation | System and method for a log-based non-volatile write cache in a storage controller |
KR101085406B1 (ko) * | 2004-02-16 | 2011-11-21 | 삼성전자주식회사 | 불 휘발성 메모리를 제어하기 위한 컨트롤러 |
US20050235072A1 (en) * | 2004-04-17 | 2005-10-20 | Smith Wilfred A | Data storage controller |
US20070147115A1 (en) * | 2005-12-28 | 2007-06-28 | Fong-Long Lin | Unified memory and controller |
JP2007219581A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Kawasaki Microelectronics Kk | メモリコントローラおよびこれを搭載する電子機器 |
JP4958641B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2012-06-20 | 株式会社日立製作所 | 記憶制御装置及びその制御方法 |
JP5075761B2 (ja) * | 2008-05-14 | 2012-11-21 | 株式会社日立製作所 | フラッシュメモリを用いたストレージ装置 |
JP5221332B2 (ja) | 2008-12-27 | 2013-06-26 | 株式会社東芝 | メモリシステム |
WO2011070611A1 (en) * | 2009-12-08 | 2011-06-16 | Hitachi, Ltd. | Storage system and storage control apparatus provided with cache memory group including volatile memory and nonvolatile memory |
JP2012008651A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置、その制御方法および情報処理装置 |
TWI459201B (zh) | 2012-04-27 | 2014-11-01 | Toshiba Kk | Information processing device |
JP2014211800A (ja) * | 2013-04-19 | 2014-11-13 | 株式会社東芝 | データ記憶装置、ストレージコントローラおよびデータ記憶制御方法 |
-
2013
- 2013-08-07 JP JP2013164282A patent/JP6021759B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-07 US US14/200,679 patent/US9396141B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015035010A (ja) | 2015-02-19 |
US20150046634A1 (en) | 2015-02-12 |
US9396141B2 (en) | 2016-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6021759B2 (ja) | メモリシステムおよび情報処理装置 | |
TWI459201B (zh) | Information processing device | |
CN102915208B (zh) | 信息处理装置、半导体存储装置及半导体存储装置的控制方法 | |
JP5762930B2 (ja) | 情報処理装置および半導体記憶装置 | |
JP6224253B2 (ja) | フラッシュメモリ内に記憶されたデータの推測的プリフェッチ | |
US11630766B2 (en) | Memory system and operating method thereof | |
KR100708128B1 (ko) | 낸드 플래시 메모리 제어 장치 및 방법 | |
TWI601060B (zh) | 資料傳輸方法、記憶體儲存裝置及記憶體控制電路單元 | |
US20180275921A1 (en) | Storage device | |
JP5836903B2 (ja) | 情報処理装置 | |
CN109164976B (zh) | 利用写缓存优化存储设备性能 | |
CN113760185B (zh) | 内存块回收方法和装置 | |
JP2008041098A (ja) | メモリーカード及び該データ格納方法 | |
TWI626540B (zh) | 一般及垃圾回收的資料存取方法以及使用該方法的裝置 | |
KR102349381B1 (ko) | 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법 | |
JP2011175632A (ja) | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法 | |
CN114253461A (zh) | 混合通道存储设备 | |
CN114610654B (zh) | 一种固态存储设备以及向其写入数据的方法 | |
CN213338708U (zh) | 一种控制部件及存储设备 | |
CN114341816B (zh) | 三层层次型存储器系统 | |
US20150177985A1 (en) | Information processing device | |
US20150074334A1 (en) | Information processing device | |
CN111290974A (zh) | 用于存储设备的缓存淘汰方法与存储设备 | |
JP2011175666A (ja) | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法 | |
US20140281157A1 (en) | Memory system, memory controller and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150812 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20151102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161004 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6021759 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |