JP6020770B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents
エンジンの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6020770B2 JP6020770B2 JP2016514770A JP2016514770A JP6020770B2 JP 6020770 B2 JP6020770 B2 JP 6020770B2 JP 2016514770 A JP2016514770 A JP 2016514770A JP 2016514770 A JP2016514770 A JP 2016514770A JP 6020770 B2 JP6020770 B2 JP 6020770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- valve
- cylinder operation
- timing
- intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 71
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 58
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 51
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 23
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 17
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 2
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0203—Variable control of intake and exhaust valves
- F02D13/0215—Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/006—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0261—Controlling the valve overlap
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D37/00—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
- F02D37/02—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/008—Controlling each cylinder individually
- F02D41/0087—Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/045—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
- F02P5/1504—Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/06—Cutting-out cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D17/00—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
- F02D17/02—Cutting-out
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
- F02D2041/0012—Controlling intake air for engines with variable valve actuation with selective deactivation of cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
- F02D2250/21—Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
- F02P5/1508—Digital data processing using one central computing unit with particular means during idling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
Description
本発明は、全ての気筒内で混合気の燃焼が実施される全筒運転と、特定の気筒内での燃焼が停止されて当該特定の気筒が休止状態とされる減筒運転との間で切り替え可能なエンジンを制御する装置に関する。
従来から、複数の気筒を有する多気筒エンジンの分野では、一部の気筒内での燃焼を停止して休止状態にする減筒運転の技術が知られている。
ここで、減筒運転時には稼働気筒の数すなわち出力する気筒の数が減少するため、エンジン全体での出力が低下するおそれがある。そこで、通常、減筒運転時には、稼働気筒の出力を増大させるべく、稼働気筒に吸入される空気量(吸気量)を増大させる制御が実施される。
しかしながら、吸気量には遅れがあるため、全筒運転から減筒運転への切り替え時に上記吸気量を増大させる制御を実施しても吸気量がすぐに増大せず、上記切り替え時に、エンジン出力が低下してトルクショックが生じるという問題がある。
この問題に対して、特許文献1には、全筒運転から減筒運転への切り替え時において、一部の気筒の燃焼を停止する前に、各気筒に連通する吸気通路に設けられたスロットルバルブの開度を減筒運転時の開度に近づくように開き側に変化させ、全気筒にそれぞれ吸入される空気量(吸気量)を増大させた後に、一部の気筒の燃焼を停止させるように構成した装置が開示されている。
上記特許文献1の装置では、一部の気筒の燃焼が停止される前に各気筒に吸入される空気量が増大されるため、気筒の燃焼停止時すなわち減筒運転開始時において稼働気筒の吸気量が不足するのを抑制することができる。しかしながら、このように減筒運転開始前すなわち全気筒で燃焼が実施されている状態で単純に各気筒の吸気量を増大させたのでは、減筒運転開始前にエンジン全体での出力が増大してしまい、やはりトルクショックが生じてしまう。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、全筒運転から減筒運転への切り替え時にトルクショックが生じるのをより確実に回避することのできるエンジンの制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明のエンジンの制御装置は、吸気弁、排気弁を備えた複数の気筒と、各気筒に設けられてこれら気筒内の空気と燃料の混合気に点火エネルギーを付与する点火手段と、各気筒に吸入される空気量を変更可能な吸気量変更手段とを有し、全ての気筒内で混合気の燃焼が実施される全筒運転と、複数の気筒のうち特定の気筒内での燃焼が停止されて当該特定の気筒が休止状態とされる減筒運転との間で切り替え可能なエンジンを制御する装置であって、上記特定の気筒の吸気弁および排気弁を開閉が可能な状態と閉弁が保持される状態とに切り替える弁停止機構と、上記排気弁の閉弁時期を変更可能な排気閉弁時期変更手段と、上記弁停止機構、排気閉弁時期変更手段、吸気量変更手段、および、点火手段を含むエンジンの各部を制御する制御手段とを備える。上記制御手段は、全筒運転から減筒運転への切り替え要求があると、上記吸気量変更手段によって、各気筒に吸入される空気量を当該切り替え要求が出されていない通常の全筒運転時における空気量よりも多くさせ、かつ、上記点火手段の点火時期を通常の全筒運転時の点火時期よりも遅角側の時期に変更する準備制御を実施し、当該準備制御の終了後に、上記弁停止機構によって上記特定の気筒の吸気弁および排気弁を閉弁保持状態にし、かつ、上記特定の気筒の点火手段の点火を停止させて、上記減筒運転を開始させるとともに、上記準備制御実施中、少なくとも一部の運転領域において、各気筒に残存している内部EGRガス量が減少するように、上記排気閉弁時期変更手段によって、上記排気弁の閉弁時期を通常の全筒運転時の閉弁時期よりも進角側の時期に変更させる。
本発明のエンジンの制御装置によれば、全筒運転から減筒運転への切り替え時にトルクショックが生じるのをより確実に回避することができる。
(1)エンジンの全体構成
図1は、本発明の制御装置が適用されるエンジンの一実施形態を示す図である。本図に示されるエンジンは、走行用の動力源として車両に搭載される4サイクルの多気筒ガソリンエンジンである。具体的に、このエンジンは、直線状に並ぶ4つの気筒2A〜2Dを有する直列4気筒型のエンジン本体1と、エンジン本体1に空気を導入するための吸気通路30と、エンジン本体1で生成された排ガスを排出するための排気通路35とを備えている。
図1は、本発明の制御装置が適用されるエンジンの一実施形態を示す図である。本図に示されるエンジンは、走行用の動力源として車両に搭載される4サイクルの多気筒ガソリンエンジンである。具体的に、このエンジンは、直線状に並ぶ4つの気筒2A〜2Dを有する直列4気筒型のエンジン本体1と、エンジン本体1に空気を導入するための吸気通路30と、エンジン本体1で生成された排ガスを排出するための排気通路35とを備えている。
図2は、エンジン本体1の断面図である。本図に示すように、エンジン本体1は、上記4つの気筒2A〜2Dが内部に形成されたシリンダブロック3と、シリンダブロック3の上側に設けられたシリンダヘッド4と、シリンダヘッド4の上側に設けられたカムキャップ5と、各気筒2A〜2Dに往復摺動可能に挿入されたピストン11とを有している。
ピストン11の上方には燃焼室10が形成されており、この燃焼室10には、後述するインジェクタ12(図1)から噴射されるガソリンを主成分とする燃料が供給される。そして、供給された燃料が燃焼室10で燃焼し、その燃焼による膨張力で押し下げられたピストン11が上下方向に往復運動するようになっている。
ピストン11は、エンジン本体1の出力軸であるクランク軸15とコネクティングロッド14を介して連結されており、上記ピストン11の往復運動に応じてクランク軸15がその中心軸回りに回転するようになっている。
図1に示すように、シリンダヘッド4には、各気筒2A〜2Dの燃焼室10に向けて燃料(ガソリン)を噴射するインジェクタ12と、インジェクタ12から噴射された燃料と空気との混合気に対し火花放電による点火エネルギーを供給する点火プラグ(点火手段)13とが設けられている。なお、当実施形態では、1気筒につき1つの割合で合計4個のインジェクタ12が設けられるとともに、同じく1気筒につき1つの割合で合計4個の点火プラグ13が設けられている。
当実施形態のような4サイクル4気筒のガソリンエンジンでは、各気筒2A〜2Dに設けられたピストン11がクランク角で180°CA(Crank Angle)の位相差をもって上下運動する。これに対応して、各気筒2A〜2Dでの点火のタイミングも、180°CAずつ位相をずらしたタイミングに設定される。具体的には、図1の左側から順に、気筒2Aを第1気筒、気筒2Bを第2気筒、気筒2Cを第3気筒、気筒2Dを第4気筒とすると、第1気筒2A→第3気筒2C→第4気筒2D→第2気筒2Bの順に点火が行われる。
なお、当実施形態のエンジンは、4つの気筒2A〜2Dのうちの2つを休止させ、残りの2つの気筒を稼動させる運転、つまり減筒運転が可能な可変気筒エンジンである。このため、上記のような点火順序は、減筒運転ではない通常の運転時(4つの気筒2A〜2Dを全て稼動させる全筒運転時)のものである。一方、減筒運転時には、点火順序が連続しない2つの気筒(当実施形態では第1気筒2Aおよび第4気筒2D)において点火プラグ13の点火動作が禁止され、1つ飛ばしで点火が行われるようになる。
図1および図2に示すように、シリンダヘッド4には、吸気通路30から供給される空気(吸気)を各気筒2A〜2Dの燃焼室10に導入するための吸気ポート6と、各気筒2A〜2Dの燃焼室10で生成された排ガスを排気通路35に導出するための排気ポート7と、吸気ポート6を通じた吸気の導入を制御するために吸気ポート6の燃焼室10側の開口を開閉する吸気弁8と、排気ポート7からのガスの排出を制御するために排気ポート7の燃焼室10側の開口を開閉する排気弁9とが設けられている。なお、当実施形態では、1気筒につき2つの割合で合計8個の吸気弁8が設けられるとともに、同じく1気筒につき2つの割合で合計8個の排気弁9が設けられている。
図1に示すように、吸気通路30は、気筒2A〜2Dの各吸気ポート6と連通する4本の独立吸気通路31と、各独立吸気通路31の上流端部(吸気の流れ方向上流側の端部)に共通に接続されたサージタンク32と、サージタンク32から上流側に延びる1本の吸気管33とを有している。吸気管33の途中部には、当該吸気管33の流路を開閉可能なスロットルバルブ34aが設けられている。吸気管33には、スロットルバルブ34aを駆動するためのバルブアクチュエータ34bが設けられている。スロットルバルブ34aは、バルブアクチュエータ34bにより開閉される。バルブアクチュエータ34bによってスロットルバルブ34aが開閉駆動されると吸気管22を通過して気筒2A〜2Dに流入する空気量(吸気量)が変更される。本実施形態では、このスロットルバルブ34aが、各気筒2A〜2Dの吸気量を変更する吸気量変更手段として機能する。
排気通路35は、気筒2A〜2Dの各排気ポート7と連通する4本の独立排気通路36と、各独立排気通路36の下流端部(排ガスの流れ方向下流側の端部)が1箇所に集合した集合部37と、集合部37から下流側に延びる1本の排気管38とを有している。
(2)動弁機構
次に、吸気弁8および排気弁9を開閉させるための機構について、図2および図3を用いて詳しく説明する。吸気弁8および排気弁9は、それぞれ、シリンダヘッド4に配設された一対の動弁機構28,29(図2)により、クランク軸15の回転に連動して開閉駆動される。
次に、吸気弁8および排気弁9を開閉させるための機構について、図2および図3を用いて詳しく説明する。吸気弁8および排気弁9は、それぞれ、シリンダヘッド4に配設された一対の動弁機構28,29(図2)により、クランク軸15の回転に連動して開閉駆動される。
吸気弁8用の動弁機構28は、吸気弁8を閉方向(図2の上方)に付勢するリターンスプリング16と、クランク軸15の回転に連動して回転するカム軸18と、カム軸18と一体に回転するように設けられたカム部18aと、カム部18aにより周期的に押圧されるスイングアーム20と、スイングアーム20の揺動支点となるピボット部22とを有している。
同様に、排気弁9用の動弁機構29は、排気弁9を閉方向(図2の上方)に付勢するリターンスプリング17と、クランク軸15の回転に連動して回転するカム軸19と、カム軸19と一体に回転するように設けられたカム部19aと、カム部19aにより周期的に押圧されるスイングアーム21と、スイングアーム20の揺動支点となるピボット部22とを有している。
上記のような動弁機構28,29により、吸気弁8および排気弁9は次のようにして開閉駆動される。すなわち、クランク軸15の回転に伴いカム軸18,19が回転すると、スイングアーム20,21の略中央部に回転自在に設けられたカムフォロア20a,21aがカム部18a,19aによって周期的に下方に押圧されるとともに、スイングアーム20,21がその一端部を支持するピボット部22を支点にして揺動変位する。これに伴い、当該スイングアーム20,21の他端部がリターンスプリング16,17の付勢力に抗して吸排気弁8,9を下方に押圧し、これによって吸排気弁8,9が開弁する。一度開弁された吸排気弁8,9は、リターンスプリング16,17の付勢力により再び閉弁位置まで戻される。
動弁機構28、29には、カム軸18、19のクランク軸15に対する位相を変更して、これにより吸気弁8、排気弁9の開閉時期を変更する可変バルブタイミング機構、いわゆるVVT(吸気VVT28a,排気VVT29a:排気閉弁時期変更手段)がそれぞれ設けられている。VVTは、周知の装置であり、その詳細な構造についての説明は省略する。本実施形態では、VVTとして、油圧式のものが用いられており、供給される油圧に応じて吸排気弁8、9の開弁時期および閉弁時期が変更される。また、本実施形態では、これら吸排気弁8、9の開閉時期は、開弁期間が一定に維持された状態で変更されるものが用いられている。
ピボット部22は、自動的にバルブクリアランスをゼロに調整する公知の油圧式ラッシュアジャスタ24,25(以降、Hydraulic Lash Adjusterの頭文字をとって「HLA」と略称する)により支持されている。このうち、HLA24は、気筒列方向の中央側にある第2気筒2Bおよび第3気筒2Cのバルブクリアランスを自動調整するものであり、HLA25は、気筒列方向の両端にある第1気筒2Aおよび第4気筒2Dのバルブクリアランスを自動調整するものである。
第1気筒2Aおよび第4気筒2D用のHLA25は、エンジンの減筒運転か全筒運転かに応じて吸排気弁8,9を開閉動作させるか停止させるかを切り替える機能を有している。すなわち、HLA25は、エンジンの全筒運転時には第1,第4気筒2A,2Dの吸排気弁8,9を開閉動作させる一方、エンジンの減筒運転時には、第1,第4気筒2A,2Dの吸排気弁8,9を閉弁状態のまま停止させる。このため、HLA25は、吸排気弁8,9の開閉動作を停止させるための機構として、図3に示される弁停止機構25aを有している。これに対し、第2気筒2Bおよび第3気筒2C用のHLA24は、弁停止機構25aを備えておらず、吸排気弁8,9の開閉動作を停止させる機能を有していない。以下では、これらHLA24,25を区別するために、弁停止機構25aを備えたHLA25のことを、特にS−HLA25(Switchable−Hydraulic Lash
Adjusterの略)という。
Adjusterの略)という。
S−HLA25の弁停止機構25aは、ピボット部22を軸方向に摺動自在に収納する有底の外筒251と、外筒251の周面に互いに対向するように設けられた2つの貫通孔251aを出入り可能でかつピボット部22をロック状態またはロック解除状態に切替可能な一対のロックピン252と、これらロックピン252を径方向外側へ付勢するロックスプリング253と、外筒251の内底部とピボット部22の底部との間に設けられ、ピボット部22を外筒251の上方に押圧して付勢するロストモーションスプリング254とを備えている。
図3(a)に示すように、ロックピン252が外筒251の貫通孔251aに嵌合しているときは、ピボット部22は上方に突出したまま固定されたロック状態にある。このロック状態では、図2に示すように、ピボット部22の頂部がスイングアーム20,21の揺動支点となるため、カム軸18,19の回転によりカム部18a,19aがカムフォロア20a,21aを下方に押圧したときに、吸排気弁8,9がリターンスプリング16,17の付勢力に抗して下方に変位し、吸排気弁8,9が開弁される。このため、4つの気筒2A〜2Dを全て稼働させる全筒運転時には、ピボット部22がロック状態とされることにより、第1,第4気筒2A,2Dの吸排気弁8,9が開閉駆動される。
上記のようなロック状態を解除するには、一対のロックピン252を径方向内側に押圧する。すると、図3(b)に示すように、ロックスプリング253の引張力に抗して、一対のロックピン252が互いに接近する方向(外筒251の径方向内側)に移動する。これにより、ロックピン252と外筒251の貫通孔251aとの嵌合が解除され、ピボット部22は軸方向に移動可能なロック解除状態となる。
このロック解除状態への変化に伴い、ピボット部22はロストモーションスプリング254の付勢力に抗して下方に押圧されることになり、図3(c)に示すような弁停止状態が実現される。すなわち、吸排気弁8,9を上方に付勢するリターンスプリング16,17の方が、ピボット部22を上方に付勢するロストモーションスプリング254よりも強い付勢力を有しているので、上記ロック解除状態では、カム軸18,19の回転に伴いカム部18a,19aがカムフォロア20a,21aを下方に押圧したときに、吸排気弁8,9の頂部がスイングアーム20,21の揺動支点となり、ピボット部22がロストモーションスプリング254の付勢力に抗して下方に変位する。つまり、吸排気弁8,9は閉弁された状態に維持される。このため、第1,第4気筒2A,2Dを休止させる減筒運転時には、弁停止機構25a(詳細には、ピボット部22)がロック解除状態とされることにより、第1,第4気筒2A,2Dの吸排気弁8,9の開閉動作が停止され、当該吸排気弁8,9が閉弁状態に維持される。
弁停止機構25aは油圧駆動式であり、弁停止機構25a、より詳細には、弁停止機構25aのロックピン252は、油圧により駆動される。ロックピン252は、供給される油圧に応じて貫通孔251aを出入りし、これに伴ってロックピン252と外筒251の貫通孔251aとが嵌合/嵌合解除される。
図4に示すように、弁停止機構25aには、オイルポンプ41から作動油が供給される。オイルポンプ41と弁停止機構25aとの間の油路にはソレノイドバルブ(以下、弁停止機構用ソレノイドバルブという)42が設けられている。この弁停止機構用ソレノイドバルブ42は、オイルポンプ41から弁停止機構25aに供給される油圧を変更する。具体的には、弁停止機構用ソレノイドバルブ42が通電されていない状態すなわち弁停止機構用ソレノイドバルブ42がOFFの状態では、弁停止機構用ソレノイドバルブ42によりオイルポンプ41と弁停止機構25aとの間の油路は閉止され、ロックピン252と外筒251の貫通孔251aとは嵌合される。そして、ピボット部22はロックされ、これに伴い吸排気弁8,9は開閉駆動される。一方、弁停止機構用ソレノイドバルブ42が通電された状態すなわち弁停止機構用ソレノイドバルブ42がONの状態では、オイルポンプ41と弁停止機構25aとの間の油路は開通され、ロックピン252と外筒251の貫通孔251aとは嵌合解除される。そして、ピボット部22はロック解除され、これに伴い吸排気弁8,9は閉弁保持される。
図4に示すように、本実施形態では、1つの気筒に対して1つの弁停止機構用ソレノイドバルブ42が設けられており、合計2つの弁停止機構用ソレノイドバルブ42が設けられている。そして、一方の弁停止機構用ソレノイドバルブ42が、第1気筒2Aの吸気弁8に設けられた弁停止機構25aおよび第1気筒2Aの排気弁9に設けられた弁停止機構25aに供給する油圧を同時に変更し、他方の弁停止機構用ソレノイドバルブ42が、第4気筒2Dの吸気弁8に設けられた弁停止機構25aおよび第4気筒2Dの排気弁9に設けられた弁停止機構25aに供給する油圧を同時に変更する。
(3)制御系統
次に、エンジンの制御系統について説明する。当実施形態のエンジンは、その各部が図5に示されるECU(エンジン制御ユニット、制御手段)50によって統括的に制御される。ECU50は、周知のとおり、CPU、ROM、RAM等から構成されるマイクロプロセッサである。
次に、エンジンの制御系統について説明する。当実施形態のエンジンは、その各部が図5に示されるECU(エンジン制御ユニット、制御手段)50によって統括的に制御される。ECU50は、周知のとおり、CPU、ROM、RAM等から構成されるマイクロプロセッサである。
エンジンおよび車両には、その各部の状態量を検出するための複数のセンサが設けられており、各センサからの情報がECU50に入力される。
例えば、シリンダブロック3には、クランク軸15の回転角度(クランク角)および回転速度を検出するクランク角センサSN1が設けられている。このクランク角センサSN1は、クランク軸15と一体に回転する図略のクランクプレートの回転に応じてパルス信号を出力するものであり、このパルス信号に基づいて、クランク軸15の回転角度および回転速度すなわちエンジン回転数が特定される。
シリンダヘッド4にはカム角センサSN2が設けられている。カム角センサSN2は、カム軸(18または19)と一体に回転するシグナルプレートの歯の通過に応じてパルス信号を出力するものであり、この信号と、クランク角センサSN1からのパルス信号とに基づいて、どの気筒が何行程にあるかという気筒判別情報が特定される。
吸気通路30のサージタンク32には、サージタンク32を通過して各気筒2A〜2Dに導入される空気量(吸気量)を検出する吸気量センサSN3が設けられているとともに、サージタンク32内の圧力を検出する吸気圧センサSN4が設けられている。
車両には、運転者により操作される図外のアクセルペダルの開度(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサSN5が設けられている。また、エンジン本体1を冷却する冷却液の温度(以下、エンジン水温という場合がある)を検出する水温センサSN6が設けられている。
ECU50は、これらのセンサSN1〜SN6と電気的に接続されており、それぞれのセンサから入力される信号に基づいて、上述した各種情報(クランク角、エンジン回転数、吸気量、吸気圧、アクセル開度、エンジン水温)を取得する。
そして、ECU50は、上記各センサSN1〜SN6からの入力信号に基づいて種々の判定や演算等を実行しつつ、エンジンの各部を制御する。すなわち、ECU50は、インジェクタ12、点火プラグ13、バルブアクチュエータ34b(スロットルバルブ34a)、弁停止機構用ソレノイドバルブ42、排気VVT29a等と電気的に接続されており、上記演算の結果等に基づいて、これらの機器にそれぞれ駆動用の制御信号を出力する。なお、当実施形態では、1気筒につき1組の割合で合計4組のインジェクタ12および点火プラグ13が存在するが、図5では、インジェクタ12および点火プラグ13をそれぞれ1つのブロックで表記している。また、弁停止機構用ソレノイドバルブ42は、第1気筒2Aの弁停止機構25aと、第4気筒2Dの弁停止機構25aとに対してそれぞれ1つずつ設けられており、合計2つの弁停止機構用ソレノイドバルブ42が存在するが、図5ではこれを1つのブロックで表記している。
ECU50のより具体的な機能について説明する。ECU50は、機能的要素として、運転要求判定部51、スロットルバルブ制御部52、点火プラグ制御部53、インジェクタ制御部54、VVT制御部55、弁停止機構制御部56、減筒運転開始判定部57を有している。
運転要求判定部51は、アクセル開度センサSN5、クランク角センサSN1、水温センサSN6の検出値等から特定されるエンジンの運転条件(エンジン負荷、エンジン回転数、エンジン水温等)に基づいて、エンジンの減筒運転および全筒運転のいずれを選択するかを判定する。例えば、図6に示すように、運転要求判定部51は、エンジン負荷およびエンジン回転数が比較的低い特定の運転領域A1にあるときに、第1,第4気筒2A,2Dを休止させる(第2、第3気筒2B,2Cのみを稼働させる)減筒運転の要求があると判定する。逆に、エンジン負荷およびエンジン回転数が上記特定の運転領域A1を除く残余の運転領域A2にあるときには、第1〜第4気筒2A〜2Dを全て稼働させる全筒運転の要求があると判定する。また、運転要求判定部51は、冷間時や加減速が激しい場合には、全筒運転を実施すると判定する。例えば、運転要求判定部51は、水温センサSN6により検出されたエンジン水温が所定値以下の場合や、アクセル開度センサSN5により検出されたアクセル開度の変化率が所定値以上の場合には、全筒運転を実施すると判定する。
ここで、本装置では、運転要求判定部51によって全筒運転から減筒運転への要求があったと判定されても、すぐには減筒運転を開始せず、減筒運転へ向けた準備制御を実施し、この準備制御終了後に減筒運転を開始する。上記減筒運転開始判定部57は、この準備制御を終了して減筒運転を開始するか否かを判定するものであり、吸気量等によって判定を行う。準備制御の具体的な制御内容および減筒運転開始判定部57の具体的な判定手順については後述する。
スロットルバルブ制御部52は、スロットルバルブ34aの開度すなわち各気筒に吸入される空気量である吸気量を制御するものである。点火プラグ制御部53は、点火プラグ13を制御するものである。インジェクタ制御部54は、インジェクタ12を制御するものである。弁停止機構制御部56は、弁停止機構用ソレノイドバルブ42を制御してS−HLA25の弁停止機構25aに供給される油圧すなわち第1,第4気筒2A,2Dの吸排気弁8,9の開閉動作を変更するものである。VVT制御部55は、吸気VVT28a、排気VVT29aを制御して吸排気弁8,9の開弁時期および閉弁時期を変更するものである。これら制御部52〜56の制御内容の詳細について次に説明する。
(4)制御内容
(4−1)基本制御
まず、準備制御実施時以外、すなわち通常の全筒運転時および減筒運転時における各制御部の制御内容について説明する。
(4−1)基本制御
まず、準備制御実施時以外、すなわち通常の全筒運転時および減筒運転時における各制御部の制御内容について説明する。
スロットルバルブ制御部52は、アクセル開度センサSN5の検出値すなわちアクセルペダルの踏込操作量に応じて設定された目標トルクを実現するように、バルブアクチュエータ34bを制御して、スロットルバルブ34aの開度を変更する。
具体的には、スロットルバルブ制御部52は、目標トルクに基づき、この目標トルクを実現するために必要な充填効率である要求シリンダ充填効率を求めるとともに、この要求シリンダ充填効率を実現するために必要な吸気通路30内の空気量である吸気通路内要求空気量を求める。詳細には、吸気通路内要求空気量は、要求シリンダ充填効率と、エンジンの運転状態(例えば、エンジン回転数、吸気VVT28aの位相すなわち吸気弁8の開閉時期等)に応じて予め設定されたサージタンク基準体積効率とに基づいて算出される。
次に、スロットルバルブ制御部52は、吸気通路内要求空気量と、現在の吸気通路30内の空気量と、吸気通路30から気筒に吸入される空気流量とに基づいて、スロットルバルブ34aを通過する空気流量の目標値である要求スロットル通過空気流量を求める。そして、スロットルバルブ制御部52は、この要求スロットル通過空気流量に基づいて、この空気流量を実現するために必要なスロットルバルブの開度(目標スロットルバルブ開度)を算出して、この開度となるように、スロットルバルブ34aの開度を制御する。
目標スロットルバルブ開度は、例えば、ベルヌーイの定理を利用して算出することができる。すなわち、スロットルバルブ34aを通過する空気流量は、スロットルバルブ34aの開度と、スロットルバルブ34aの上流側と下流側との圧力比(上流側に対する下流側の圧力の割合、以下、スロットル上下流圧力比という)によって決まる。そのため、スロットルバルブ34aの上流側と下流側の圧力をセンサによって検出し、この検出値と、要求スロットル通過空気流量とに基づいて、目標スロットルバルブ開度を算出すればよい。具体的には、スロットルバルブ34aの開度と、スロットルバルブ上下流圧力比と、スロットルバルブ34aを通過する空気流量とを予め求めてこれらの関係をマップで記憶しておき、このマップから、検出したスロットル上下流圧力比と、要求スロットル通過空気流量とに対応するスロットルバルブ34aの開度を抽出して、目標スロットルバルブ開度に設定すればよい。例えば、このマップは、スロットルバルブ34aを通過する空気流量が一定の場合において、スロットルバルブ上下流圧力比が1に近いほどスロットルバルブ34aの開度が大きくなるように設定される。
ここで、減筒運転時は、稼働・出力する気筒が減少するため、全筒運転時と同様のエンジン出力を発生させるためには、稼働している気筒(第2、第3気筒2B,2C)の1気筒あたりの出力を、全筒運転時における1気筒あたりの出力よりも大きくする必要がある。そのため、減筒運転時には、1気筒あたりの出力(発生トルク)を増大させる必要があり、これに伴い各気筒に吸入される空気量(吸気量)を増大させる必要がある。従って、減筒運転時の1気筒あたりの吸気量の目標値は、全筒運転時の1気筒あたりの吸気量の目標値よりも大きくなる。そして、各気筒に吸入される空気量を増大させるためには、吸気通路30内の圧力(スロットルバルブ34aよりも下流側の圧力)を全筒運転時よりも高い状態にする必要がある。そのため、結果として、減筒運転時には、スロットルバルブ上下流圧力比は、全筒運転時よりも1に近い値となり、減筒運転時のスロットルバルブ34aの開度は、全筒運転時の開度よりも大きい開度(開き側)に制御される。
点火プラグ制御部53は、減筒運転か全筒運転かに応じて休止気筒(第1,第4気筒2A,2D)の点火プラグ13の制御を切り替える。すなわち、エンジンが全筒運転されているとき、点火プラグ制御部53は、全ての気筒2A〜2Dの点火プラグ13を駆動して点火を実行する。一方、エンジンが減筒運転されているとき、点火プラグ制御部53は、休止気筒(第1,第4気筒2A,2D)での燃焼を停止させるために、当該気筒の点火プラグ13の駆動を禁止する。
また、点火プラグ制御部53は、点火プラグ13を稼働させる場合において、運転条件に応じて点火時期を決定して点火プラグ13に指示を出す。具体的には、点火プラグ制御部53には、エンジン回転数とエンジン負荷とについて予め設定された点火時期のマップが記憶されており、点火プラグ制御部53は、このマップからエンジン回転数とエンジン負荷とに応じた点火時期を抽出するとともに、抽出した点火時期を吸気圧センサSN4の検出値等に基づいて補正して、基本点火時期を決定する。上記点火時期のマップは、減筒運転用と全筒運転用の2種類用意されており、運転に応じたマップが使用される。
ここで、決定した基本点火時期が過剰に遅角側の時期である場合には、失火するおそれがある。そこで、本実施形態では、点火プラグ制御部53は、点火時期が、予め設定された第1リタード限界を超えて遅角されないように最終的な点火時期を決定する。すなわち、点火プラグ制御部53は、決定した上記基本点火時期と第1リタード限界とのうちより進角側の時期を最終的な点火時期として決定する。第1リタード限界は、例えば、運転条件(エンジン回転数、エンジン負荷等)についてそれぞれ予め設定されマップで記憶されており、点火プラグ制御部53は、このマップから運転条件に対応する第1リタード限界を抽出して上記基本点火時期と比較する。
インジェクタ制御部54は、減筒運転か全筒運転かに応じて休止気筒(第1,第4気筒2A,2D)のインジェクタ12の制御を切り替える。すなわち、インジェクタ制御部54は、エンジンが全筒運転されているときは、全ての気筒2A〜2Dのインジェクタ12を駆動して燃料噴射を実行する一方、エンジンが減筒運転されているときは、休止気筒(第1,第4気筒2A,2D)への燃料噴射を禁止する。
また、インジェクタ制御部54は、インジェクタ12に燃料噴射を実行させる場合において、運転条件(エンジン回転数、エンジン負荷および減筒運転時か全筒運転時か等)に応じて噴射量を決定してインジェクタ12に指示を出す。
弁停止機構制御部56は、減筒運転か全筒運転かに応じて弁停止機構用ソレノイドバルブ42の制御を切り替える。すなわち、エンジンが全筒運転されているときは、弁停止機構制御部56は、ソレノイドバルブ42をOFF状態として全ての気筒2A〜2Dの吸排気弁8,9の開閉を可能とする一方、エンジンが減筒運転されているときは、弁停止機構用ソレノイドバルブ42をON状態として休止気筒(第1,第4気筒2A,2D)の吸排気弁8,9を閉弁保持させる。
VVT制御部55は、運転条件(エンジン回転数、エンジン負荷および減筒運転時か全筒運転時か等)に応じて吸排気弁8,9の開閉時期を決定して吸気VVT28aおよび排気VVT29aに指示を出す。
本実施形態では、ほぼ全運転領域(アイドリング時などの低負荷領域以外の領域)で、圧縮上死点を挟んで吸気弁8が開弁している期間と排気弁9が開弁している期間とが重複するように、吸排気弁8,9の開閉時期が設定されている。具体的には、図7に示すように、圧縮上死点を挟んで吸気弁8と排気弁9とがともに開弁しているオーバーラップ期間が存在するように、吸気弁8の開弁時期(IVO)が圧縮上死点(TDC)よりも進角側に設定され、排気弁9の閉弁時期(EVC)が圧縮上死点よりも遅角側に設定されている。これは、ポンピングロスを低減して燃費性能を高めるため、および気筒内に燃焼後のガスをより多く残留させてこの残留した燃焼後ガスである内部EGRガスを多くして排ガス性能を高めるためである。つまり、圧縮上死点前後で吸排気弁8,9がともに開弁している状態にあれば、燃焼後のガスを一旦吸気ポート6および排気ポート7に排出した後これらポート6,7から気筒内に再度燃焼後ガスを導入することができ、気筒内に燃焼後ガスを多く残留させることができる。ここで、アイドリング時などの低負荷領域では、燃焼後のガスを多く残留させる(内部EGRガスを多くする)と燃焼安定性が低下するため、本実施形態では圧縮上死点を挟んで吸気弁8が開弁している期間と排気弁9が開弁している期間とが重複しないように、吸排気弁8,9の開閉時期が設定されている。
(4−2)準備制御
(i)制御内容
上記のように、減筒運転では、稼働している気筒の1気筒あたりの出力を全筒運転時よりも大きくするべく、1気筒あたりの吸気量が増大される。しかしながら、吸気量の変化には遅れがあるため、全筒運転から減筒運転への切り替え要求があった後すぐさま休止気筒(第1,第4気筒2A,2D)の燃焼を停止して減筒運転を開始したのでは、稼働気筒(第2,第3気筒2B,2C)の吸気量が不足してエンジントルクが低下しトルクショックが生じるおそれがある。準備制御は、このトルクショックの発生を回避するためのものであり、運転要求判定部51によって全筒運転から減筒運転への切り替え要求があると判定されると開始される。
(i)制御内容
上記のように、減筒運転では、稼働している気筒の1気筒あたりの出力を全筒運転時よりも大きくするべく、1気筒あたりの吸気量が増大される。しかしながら、吸気量の変化には遅れがあるため、全筒運転から減筒運転への切り替え要求があった後すぐさま休止気筒(第1,第4気筒2A,2D)の燃焼を停止して減筒運転を開始したのでは、稼働気筒(第2,第3気筒2B,2C)の吸気量が不足してエンジントルクが低下しトルクショックが生じるおそれがある。準備制御は、このトルクショックの発生を回避するためのものであり、運転要求判定部51によって全筒運転から減筒運転への切り替え要求があると判定されると開始される。
スロットルバルブ制御部52は、準備制御として、1気筒あたりの吸気量が減筒運転時の吸気量となるようにスロットルバルブ34aの開度を変更する制御を実施する。上記の通り、減筒運転時の1気筒あたりの吸気量は、全筒運転から減筒運転への切り替え要求が出される直前通常の全筒運転時における1気筒あたりの吸気量よりも多くされる。そのため、スロットルバルブ制御部52は、準備制御として、スロットルバルブ34aの開度を、全筒運転から減筒運転への切り替え要求が出される直前の通常の全筒運転時の開度よりも開き側に制御する。
本実施形態では、スロットルバルブ制御部52は、準備制御として、(4−1)で説明した減筒運転時における制御と同様の制御を実施しており、準備運転が開始されると、スロットルバルブ34aの開度を、全筒運転時よりも開き側に設定された減筒運転時の開度に変更する。このように、本実施形態では、スロットルバルブ制御部52は、全筒運転から減筒運転への切り替え要求が出されると、すぐさま、減筒運転時の制御を開始する。
弁停止機構制御部56は、準備制御として、弁停止機構用ソレノイドバルブ42をOFF状態として、全ての気筒2A〜2Dの吸排気弁8,9の開閉を可能とする制御を実施する。すなわち、弁停止機構制御部56は、運転要求判定部51によって全筒運転から減筒運転への切り替え要求が出されても、すぐには、弁停止機構用ソレノイドバルブ42をON状態とせず、全ての気筒2A〜2Dの吸排気弁8,9を開閉可能とする。
また、インジェクタ制御部54および点火プラグ制御部53も、準備制御として、全ての気筒2A〜2Dで燃焼が実施されるようにインジェクタ12および点火プラグ13を制御する。すなわち、インジェクタ制御部54および点火プラグ制御部53は、運転要求判定部51によって全筒運転から減筒運転への切り替え要求が出されても、すぐには、休止気筒(第1,第4気筒2A,2D)の燃料噴射および点火を停止せず、全ての気筒2A〜2Dで燃料噴射および点火を実施する。
このように、本装置では、運転要求判定部51によって全筒運転から減筒運転への切り替え要求が出されても、準備制御実施中は、全ての気筒2A〜2Dの吸排気弁8,9が開閉駆動されるとともに全ての気筒2A〜2Dで燃焼が実施される。
ここで、上記のように、準備制御では、スロットルバルブ制御部52によって1気筒あたりの吸気量が減筒運転時の吸気量であって通常の全筒運転時の吸気量よりも多くされる。そのため、このように吸気量が多い状態で、全ての気筒2A〜2Dで燃焼を実施したのでは、エンジントルクが通常の全筒運転時のトルクすなわち準備制御開始直前のトルクであって運転者等から要求されているトルクよりも高くなってしまう。
そこで、本装置では、準備制御中は、点火時期を、吸気量の増加に伴って生じるエンジントルクの増大を回避できる時期まで遅角する。すなわち、準備制御では、点火プラグ制御部53は、点火時期を、通常の全筒運転時の点火時期すなわち準備制御開始直前の点火時期よりも遅角側に制御する。
具体的には、点火プラグ制御部53は、通常の全筒運転時の吸気量に対して実際の吸気量がどれだけ増加したかを算出し、この吸気量の増加量、詳細には、この吸気量の増加量に対応するエンジントルクの増加量、に対応する遅角量を算出する。本実施形態では、点火プラグ制御部53は、各運転条件(エンジン回転数、エンジン負荷等)について予め設定された吸気量の増加量と遅角量との関係をマップで記憶しており、このマップから、運転条件と算出した吸気量の増加量とに対応する遅角量を抽出する。そして、点火プラグ制御部は、(4−1)で説明した手順に沿って決定した通常の全筒運転時の基本点火時期から、算出した遅角量だけ遅角した時期を、準備制御用の点火時期として決定する。
ここで、上記説明したように、点火時期を過剰に遅角すると失火するおそれがある。そこで、本装置では、エンジントルクの増大を回避できるように点火時期を遅角しようとすると、点火時期が、失火する可能性の高い限界時期(以下、失火限界時期という場合がある)を超えてしまうような特定の運転領域(例えば、図6にCで示した領域、以下単に特定領域Cという場合がある)、すなわち、点火時期を失火限界時期にしてもエンジントルクの増大を回避することができない特定の運転領域では、準備制御中に、排気弁9の閉弁時期を通常の全筒運転時の閉弁時期よりも進角側に変更する制御を実施して燃焼安定性を高める。そして、これにより失火を回避しながら、点火時期を遅角させる。
つまり、上記のように、本実施形態では、少なくとも減筒運転(全筒運転から減筒運転への切り替え)が行われる運転領域A1において、吸排気弁8,9が圧縮上死点を挟んでオーバーラップするよう、排気弁8の閉弁時期は圧縮上死点よりも遅角側の時期に設定されている。そのため、減筒運転領域A1に含まれる特定の運転領域Cで、排気弁8を進角側にすれば、排気ポート7から気筒2A〜2Dへ逆流する燃焼後のガス量すなわち内部EGRガス量を少なくすることができ、燃焼安定性を高めて失火を回避することができる。
具体的には、準備制御実施中、VVT制御部55は、運転領域が特定領域Cであるかどうかを判定し、特定領域Cであると判定すれば、排気弁9の閉弁時期を通常の全筒運転時の閉弁時期よりも進角側に変更する。本実施形態では、排気弁9の閉弁時期の進角によってより確実に内部EGRガス量を減少できるよう、排気弁9の閉弁時期を圧縮上死点よりも遅角側の範囲で変更する。また、準備制御の実施による点火時期の遅角量(通常の全筒運転時の基本点火時期からの遅角量)が増大するほど排気弁9の閉弁時期の進角量(通常の全筒運転時の閉弁時期からの進角量)を大きくする。例えば、点火時期の遅角量に比例して進角量を増大させる。
排気弁9の閉弁時期と燃焼安定性および点火時期との関係を、図8に示す。図8のグラフは、横軸を点火時期、縦軸を燃焼安定度としたグラフであり、排気弁9の閉弁時期を通常の全筒運転時の時期とした場合のこれらの関係を実線で示し、排気弁9の閉弁時期を通常の全筒運転時の時期よりも進角させた場合のこれらの関係を破線で示したものである。縦軸の燃焼安定度は、同じ条件で複数回燃焼させたときのエンジントルクの最低値を平均値で割った値であり、この値が低いほど燃焼安定性が悪いことを表している。
図8に示されるように、実線と破線のいずれにおいても、点火時期を遅角側にすると燃焼安定度が低下し燃焼安定性は悪化していく。ただし、排気弁9の閉弁時期がより進角側に設定された破線で示された方が、実線で示したものよりも燃焼安定性は高く、所定の燃焼安定度(例えば、G1で示した燃焼安定度)を確保できる点火時期はより遅角側となる。このように、排気弁9の閉弁時期を進角側にすれば、燃焼安定性を高めることができ、失火を回避しながらより遅角側まで点火時期を変更することができる。
ここで、失火限界時期は、燃焼安定度が所定の値(例えば0.5)となる点火時期に設定されている。そして、特定領域Cは、点火時期をこの失火限界時期とした場合のエンジントルクの平均値を、通常の基本点火時期でのエンジントルクの平均値で除算した値、すなわち、点火時期を失火限界時期とすることで通常時よりもエンジントルクをどれだけ低下させることができるかを表した値(以下、この値をトルクダウン可能率という)が、所定値未満(本実施形態では0.5未満)であって、点火時期を失火限界時期としてもエンジントルクを通常のトルクの所定値倍未満(0.5倍)未満にしか低下せず、吸気量の増加に伴って生じるエンジントルクの増大を回避できる時期まで点火時期を遅角することが難しい領域に設定されている。
このように、本実施形態では、点火時期を遅角側に変更することに伴う失火を回避するべく排気弁9の閉弁時期を進角させる。しかしながら、点火時期の遅角量によってはこの排気弁9の進角制御によっても失火が生じる可能性はある。
そこで、本実施形態では、準備制御実施時においても、点火時期が予め設定された限界時期を超えて遅角されないようにする。ただし、排気弁9の閉弁時期を遅角させることで、燃焼安定性が高められているため、また、準備制御の実施期間は比較的短いため、準備制御実施時は、上記(4−1)で説明した通常時の制御における第1リタード限界よりもさらに遅角側まで点火時期が遅角されるのを許容する。すなわち、準備制御では、点火プラグ制御部53は、予め設定された準備制御用のリタード限界である第2リタード限界と決定した準備制御用の点火時期とのうち、より進角側の時期を最終的な点火時期に決定する。そして、この第2リタード限界が、通常時に使用する第1リタード限界よりもより遅角側に設定されている。なお、この第2リタード限界も、第1リタード限界と同様に、例えば、運転条件(エンジン回転数、エンジン負荷等)についてそれぞれ予め設定され、マップで記憶されている。
(ii)準備制御終了および減筒運転開始判定
上記準備制御は、上記減筒運転開始判定部57により準備制御を終了して減筒運転を開始すると判定されるまで実施される。
上記準備制御は、上記減筒運転開始判定部57により準備制御を終了して減筒運転を開始すると判定されるまで実施される。
上記の通り、準備制御は、全筒運転から減筒運転への切り替え時に、稼働気筒の吸気量が不足してエンジントルクが低下しトルクショックが生じるのを回避するための制御である。そのため、減筒運転開始判定部57は、基本的には、1気筒あたりの吸気量が減筒運転時の吸気量まで増加した時点で、準備制御を終了して減筒運転を開始すると判定する。
ただし、点火時期が過剰に遅角側である状態が長く続くと失火する可能性が高くなる。そのため、本実施形態では、失火をより確実に回避するべく、減筒運転開始判定部57は、点火時期が第2リタード限界とされた時間が予め設定された基準時間を超えると、吸気量が減筒運転時の吸気量に到達していない場合であっても、準備制御を終了して減筒運転を開始すると判定する。
(iii)全筒運転から減筒運転への切り替え時の制御の流れ
ECU50により実施される以上の準備制御の流れを図9のフローチャートを用いて説明する。
ECU50により実施される以上の準備制御の流れを図9のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS1では、各センサの検出値により特定される、エンジン負荷、エンジン回転数、水温(エンジン水温)、アクセル開度等の読み込みが行われる。次に、ステップS2では、全筒運転から減筒運転への要求があったかどうかが判定される。上記のとおり、この判定は運転要求判定部51により行われ、運転要求判定部51は、エンジン負荷、エンジン回転数が所定の運転領域にあるか、エンジン水温が所定の温度以上か、アクセル開度の変化率が所定値以上か否か等によって、全筒運転から減筒運転への要求があったかどうかを判定する。
ステップS2の判定がNOであって、全筒運転から減筒運転への要求がない(全筒運転から減筒運転へ移行すべきではない)と判定された場合は、ステップS3に進み、全筒運転が維持される。一方、ステップS2の判定がYESであって、全筒運転から減筒運転への要求があった場合は、ステップS4に進む。
ステップS4では、オイルポンプ41により、オイルポンプ41と弁停止機構25aとの間の油路、詳細には、オイルポンプ41と弁停止機構用ソレノイドバルブ42との間の油路の油圧が高められる。これは、減筒運転開始時に、より確実に休止気筒(第1,第4気筒2A,2D)の吸排気弁8,9を閉弁保持するためである。なお、このように減筒運転開始前において、オイルポンプ41と弁停止機構用ソレノイドバルブ42との間の油路の油圧は高められるが、弁停止機構用ソレノイドバルブ42がOFF状態であるため、この時点では、休止気筒(第1,第4気筒2A,2D)の吸排気弁8,9は開閉駆動する。
ステップS4の次に進むステップS5では、吸気量が減筒運転時の吸気量になるように、スロットルバルブ34aの開度が通常の全筒運転時よりも開き側に変更される。
ステップS5の次に進むステップS6では、点火時期が通常の全筒運転時よりも遅角側にされる。本実施形態では、上記のとおり、点火プラグ制御部53は、通常の全筒運転時の点火時期から、全筒運転時の吸気量からの増加量に対応した量だけ遅角させた点火時期と、第2リタード限界とのうち進角側の時期を最終的な点火時期に決定する。
ステップS6の次に進むステップS7では、運転領域が特定領域Cか否かが判定される。この判定がYESであって運転領域が特定領域Cの場合は、ステップS8に進む。ステップS8では、排気弁9の閉弁時期が通常の全筒運転時よりも進角側にされる。本実施形態では、上記のとおり、VVT制御部55が、ステップS6で設定された点火時期の遅角量(通常の全筒運転時の点火時期からの遅角量)に応じて排気弁9の閉弁時期を通常の全筒運転時の閉弁時期よりも進角側に制御する。ステップS8の後は、ステップS9に進む。一方、ステップS7での判定がNOであって、運転領域が特定領域Cでない場合は、排気弁9の閉弁時期を変更することなく、ステップS9に進む。
ステップS9では、吸気量が減筒運転時の吸気量に到達したか否かが判定される。ステップS9の判定がYESの場合は、ステップS11に進む。一方ステップS9での判定がNOであって吸気量が減筒運転時の吸気量に到達していない場合はステップS10に進み、点火時期が第2リタード限界とされた時間が所定時間継続したか否かが判定される。
ステップS10の判定がYESであって、点火時期が第2リタード限界とされた時間が所定時間継続するとステップS11に進む。一方、ステップS10の判定がNOの場合は、ステップS5に戻り、ステップS5からステップS10を繰り返す。
ステップS11では、減筒運転が開始される。すなわち、吸気量が減筒運転時の吸気量に到達した(ステップS9の判定がYES)、あるいは、第2リタード限界が所定時間継続すると(ステップS10の判定がYES)、減筒運転が開始され、休止気筒(第1,第4気筒2A,2D)の点火および燃料噴射が停止され、弁停止機構用ソレノイドバルブ42がONとされて休止気筒(第1,第4気筒2A,2D)の吸排気弁8、9が閉弁保持されるとともに、稼働気筒(第2、第3気筒2B,2C)の点火制御が通常の減筒運転時の制御に切り替えられる。また、ステップS8で排気弁9の閉弁時期が進角側に制御された場合は、この制御が停止されて通常の減筒運転時の制御に切り替えられる。
(5)作用等
(i)特定領域C以外での切り替え
図10に、本実施形態に係る制御を実施した場合の結果であって、特定領域C以外の運転領域において全筒運転から減筒運転への切り替え要求があったときの結果を示す。また、比較例として、特定領域C以外の運転領域で上記切替要求があったときに準備制御を実施しなかった場合の結果を図11および図12に示す。図11は、上記切替要求があったときにすぐさま減筒運転を開始したときの結果であり、図12は、上記切替時に、上記準備制御のうち点火時期を遅角する制御を実施しなかった場合の結果である。これら図において、最上部のグラフは、全筒運転から減筒運転への切り替えフラグの変化を示したものであり、全筒運転から減筒運転への切り替え要求が出されると0から1に変化する。
(i)特定領域C以外での切り替え
図10に、本実施形態に係る制御を実施した場合の結果であって、特定領域C以外の運転領域において全筒運転から減筒運転への切り替え要求があったときの結果を示す。また、比較例として、特定領域C以外の運転領域で上記切替要求があったときに準備制御を実施しなかった場合の結果を図11および図12に示す。図11は、上記切替要求があったときにすぐさま減筒運転を開始したときの結果であり、図12は、上記切替時に、上記準備制御のうち点火時期を遅角する制御を実施しなかった場合の結果である。これら図において、最上部のグラフは、全筒運転から減筒運転への切り替えフラグの変化を示したものであり、全筒運転から減筒運転への切り替え要求が出されると0から1に変化する。
図11に示すように、時刻t1において全筒運転から減筒運転への切り替え要求があった直後に休止気筒(第1,第4気筒2A,2D)の燃焼を停止して稼働気筒を2気筒にした場合では、減筒運転の開始に伴いスロットルバルブ34aが開き側に変更されるものの吸気量(1気筒あたりの吸気量、充填効率)が減筒運転時の量まですぐには増加しないため、稼働気筒(第2,第3気筒2B,2C)の吸気量不足によりこれら稼働気筒からの出力が確保されず、エンジントルクが急低下し、トルクショックが生じる。
また、図12に示すように、時刻t1において全筒運転から減筒運転への切り替え要求があった後、すぐには休止気筒(第1,第4気筒2A,2D)の燃焼を停止せず、まず、スロットルバルブ34aを開き側に変更して吸気量(1気筒あたりの吸気量、充填効率)を減筒運転時の量まで増加させ、その後、減筒運転を開始した場合には、エンジントルクの低下は回避されるものの、すべての気筒で燃焼が実施されている状態でこれら気筒の吸気量が増大する結果、各気筒の出力が増加してエンジントルクが増大してしまう。そのため、この場合であっても、時刻t2にて減筒運転を開始した際にエンジントルクが急低下して、トルクショックが生じる。
これに対して、本実施形態に係る装置では、図10に示すように、時刻t1において全筒運転から減筒運転への切り替え要求があった後、すぐには休止気筒(第1,第4気筒2A,2D)の燃焼を停止せず、スロットルバルブ34aを開き側に変更して吸気量(1気筒あたりの吸気量、充填効率)を減筒運転時の量まで増加させる制御を行った上に、さらに、吸気量の増加量に応じて点火時期を遅角させている。そのため、吸気量を増大させつつ各気筒からの出力が増大するのを回避することができ、エンジントルクが増減するのを回避することができる。すなわち、全筒運転から減筒運転への切り替え時においてエンジントルクをほぼ一定に維持することができ、この切り替え時にトルクショックが生じるのを回避することができる。
(ii)特定領域Cでの切り替え
図13に、本実施形態に係る制御を実施した場合の結果であって、特定領域Cにおいて全筒運転から減筒運転への切り替え要求があったときの結果を示す。また、比較例として、特定領域Cの運転領域で上記切替要求があった場合において、排気弁9の閉弁時期を変更しなかった場合の結果を図14に示す。
図13に、本実施形態に係る制御を実施した場合の結果であって、特定領域Cにおいて全筒運転から減筒運転への切り替え要求があったときの結果を示す。また、比較例として、特定領域Cの運転領域で上記切替要求があった場合において、排気弁9の閉弁時期を変更しなかった場合の結果を図14に示す。
上記の通り、特定領域Cでは、トルクダウン可能率が所定値未満である。そのため、図14に示すように、時刻t1において全筒運転から減筒運転への切り替え要求があるのに伴い、排気弁9の閉弁時期を変更することなく、スロットルバルブ34aを開き側に変更して吸気量(1気筒あたりの吸気量、充填効率)を増加させながら点火時期を遅角させていくと、点火時期が所定の時期よりも遅角側になった時点で、燃焼が不安定となり失火等が生じ、エンジントルクが変動してしまう。また、この失火等を回避しようとして、図14に破線で示したように、点火時期を失火しない限界時期で固定すると、吸気量の増大に伴ってエンジントルクが増大してしまい、減筒運転開始時にトルクショックが生じてしまう。
これに対して、図13に示すように、本実施形態では、特定領域Cにおける上記切替時に、排気弁9の閉弁時期を進角させて燃焼安定性を高めつつ点火時期を遅角させている。そのため、失火を生じさせることなく点火時期を十分に遅角させることができ、エンジントルクの変動すなわちトルクショックの発生を回避して減筒運転を開始させることができる。また、排気弁9の閉弁時期の進角に伴って内部EGRガス量が減少することで新気量(空気量、吸気量)を増大させることができ、減筒運転への切り替えを早期に行うことができる。例えば、図13に示した例における減筒運転開始時刻t2よりも早い時刻t12にて減筒運転を開始することができる。
以上のように、本実施形態に係る装置によれば、全筒運転から減筒運転への切り替え時にトルクショックが生じるのをより確実に回避することができ、運転性をより良好にすることができる。
(6)変形例
ここで、上記実施形態では、特定領域Cにて全筒運転から減筒運転への切り替えがあった場合にのみ排気弁9の閉弁時期を進角させた場合について説明したが、運転領域によらず上記切替時に常に排気弁9の閉弁時期を進角させてもよい。
ここで、上記実施形態では、特定領域Cにて全筒運転から減筒運転への切り替えがあった場合にのみ排気弁9の閉弁時期を進角させた場合について説明したが、運転領域によらず上記切替時に常に排気弁9の閉弁時期を進角させてもよい。
ただし、エンジントルクの増大を回避するべく点火時期を遅角させた場合に失火が生じる可能性が高い運転条件でのみ排気弁9の閉弁時期を進角させるようにすれば、この運転条件において失火を回避しつつ、この運転条件以外の条件下において排気弁9の進角によって生じる内部EGRガスの減少に伴って排ガス性能が悪化するのを回避することができる。
また、上記実施形態では、特定領域Cが、トルクダウン可能率が所定値未満の領域に設定された場合について説明したが、特定領域Cの設定基準はこれに限らない。例えば、トルクダウン可能率が0.5以外の値以下の領域であってもよい。また、上記燃焼安定度に代わる燃焼安定性の指標として、同じ条件で複数回燃焼させたときに失火が生じない確率を用い、この確率が所定値となる点火時期を失火限界時期として、トルクダウン可能率ひいては特定領域Cを設定してもよい。
ここで、上記実施形態では、準備制御実施時において、点火時期が予め設定された第2リタード限界を超えて遅角されるのを禁止する場合について説明したが、この点火時期の規制を解除してもよい。すなわち、準備制御実施時において、点火時期の遅角量を無制限に許容してもよい。ただし、点火時期が過剰に遅角されると失火等が生じるおそれがある。そのため、上記規制を行えば、この失火等をより確実に回避することができる。
また、上記実施形態では、準備制御用の第2リタード限界を、通常時の第1リタード限界よりも遅角側に設定する場合について説明したが、これらを同じ値に設定してもよい。ただし、準備制御用の第2リタード限界をより遅角側とし、準備制御時において点火時期がより遅角側となるのを許容すれば、失火等を回避しながら吸気量の増加に合わせて点火時期をより適正に遅角することができ、トルクショックの発生をより確実に回避することができる。
また、上記実施形態では、準備制御を終了して減筒運転を開始するか否かの判定を、吸気量が減筒運転時の吸気量に到達したか否か、および、点火時期が第2リタード限界となった時間(期間)が所定時間(所定期間)以上継続したか否か、によって行う場合について説明したが、この判定の具体的内容はこれに限らない。
例えば、点火時期に基づく判定を省略してもよい。また、点火時期の判定について、上記判定に代えて、点火時期が所定の限界時期となった時点で準備制御を終了すると判定してもよい。具体的には、上記実施形態では、準備制御において、運転条件に応じて決定した通常の全筒運転時の基本点火時期から吸気量の増加量に対応した時期だけ遅角させた時期と、予め設定された第2リタード限界とを比較して、これらのうちより進角側の時期を最終的な点火時期として決定した場合について説明したが、上記基本点火時期から遅角させた時期が第2リタード限界となった時点で、減筒運転を開始させておよい。
また、吸気量に基づいて準備制御を終了して減筒運転を開始するか否かを判定する場合において、上記判定基準に代えて、実際の吸気量と減筒運転時の吸気量との差が所定値以下になった時点で減筒運転の開始を許容してもよい。また、吸気量の判定に代えて、準備制御実施時に、時々刻々、減筒運転を仮に開始した場合のエンジントルクを推定し、この推定したエンジントルクと、現状のエンジントルクすなわち運転者等により要求されているエンジントルクとの差が所定値以下になった時点で準備制御を終了すると判定してもよい。
また、上記実施形態では、4気筒ガソリンエンジンに本発明の制御装置を適用した例について説明したが、本発明の制御装置が適用可能なエンジンの形式はこれに限られない。例えば、6気筒や8気筒など、4気筒以外の多気筒エンジンを対象としてもよく、また、ディーゼルエンジン、エタノール燃料エンジンやLPGエンジン等、他種の内燃機関を対象としてもよい。
また、上記実施形態では、各気筒2A〜2Dに吸入される空気量である吸気量を変更可能な吸気量変更手段として、スロットルバルブ34aおよびバルブアクチュエータ34bを用いた場合について説明したが、吸気量変更手段はこれに限らない。例えば、吸気弁8の閉弁時期を変更する手段を設け、これを吸気量変更手段として機能させて、吸気弁8の閉弁時期を変更することで気筒2A〜2Dの吸気量を変更してもよい。例えば、上記実施形態において、吸気弁8の閉弁時期を変更する吸気VVT28aを吸気量変更手段として機能させて、吸気弁8の閉弁時期を進角させることによって吸気量を増大させてもよい。
(7)実施形態のまとめ
最後に、上記実施形態および変形例において開示された特徴的な構成およびそれに基づく作用効果についてまとめて説明する。
最後に、上記実施形態および変形例において開示された特徴的な構成およびそれに基づく作用効果についてまとめて説明する。
エンジンの制御装置は、吸気弁、排気弁を備えた複数の気筒と、各気筒に設けられてこれら気筒内の空気と燃料の混合気に点火エネルギーを付与する点火手段と、各気筒に吸入される空気量を変更可能な吸気量変更手段とを有し、全ての気筒内で混合気の燃焼が実施される全筒運転と、複数の気筒のうち特定の気筒内での燃焼が停止されて当該特定の気筒が休止状態とされる減筒運転との間で切り替え可能なエンジンを制御する装置であって、上記特定の気筒の吸気弁および排気弁を開閉が可能な状態と閉弁が保持される状態とに切り替える弁停止機構と、上記排気弁の閉弁時期を変更可能な排気閉弁時期変更手段と、上記弁停止機構、排気閉弁時期変更手段、吸気量変更手段、および、点火手段を含むエンジンの各部を制御する制御手段とを備える。制御手段は、全筒運転から減筒運転への切り替え要求があると、上記吸気量変更手段によって、各気筒に吸入される空気量を当該切り替え要求が出されていない通常の全筒運転時における空気量よりも多くさせ、かつ、上記点火手段の点火時期を通常の全筒運転時の点火時期よりも遅角側の時期に変更する準備制御を実施し、当該準備制御の終了後に、上記弁停止機構によって上記特定の気筒の吸気弁および排気弁を閉弁保持状態にし、かつ、上記特定の気筒の点火手段の点火を停止させて、上記減筒運転を開始させるとともに、上記準備制御実施中、少なくとも一部の運転領域において、各気筒に残存している内部EGRガス量が減少するように、上記排気閉弁時期変更手段によって、上記排気弁の閉弁時期を通常の全筒運転時の閉弁時期よりも進角側の時期に変更させる。
この構成によれば、全筒運転から減筒運転への切り替え時において、減筒運転を開始する前すなわち特定の気筒内での燃焼を停止する前に、各気筒に吸入される空気量を増大させているため、減筒運転の開始時において、各稼働気筒に吸入される空気量を確保することができ、減筒運転開始時に稼働気筒の出力すなわちエンジントルクが低下するのを抑制することができる。しかも、本発明では、このように各気筒に吸入される空気量を増大させつつ、点火時期を通常の全筒運転時よりも遅角側の時期に変更している。そのため、各気筒に吸入される空気量が増大したことでエンジントルクが増大するのを抑制することができ、全筒運転から減筒運転への切り替え前後において、エンジントルクの増減すなわちトルクショックが生じるのをより確実に回避することができる。
ここで、上記のように、点火時期を遅角側に変更する場合、その遅角量が過剰に大きくなると燃焼が不安定になり失火等が生じるおそれがあるが、本発明では、上記点火時期の遅角制御実施中(準備制御実施中)に、排気弁の閉弁時期を進角側に変更して内部EGRガス量を減少させている。そのため、点火時期の遅角制御実施中の燃焼安定性を高めることができ、点火時期の遅角に伴う失火等を回避して、良好な運転性を確保することができる。
上記構成において、好ましくは、上記制御手段は、上記準備制御の実施中において、上記点火時期が予め設定された限界時期よりも遅角側になると、当該準備制御を終了して上記減筒運転を開始させる。
このようにすれば、点火時期が過剰に遅角側になるのを回避することができ、この遅角側への変更に伴う失火をより確実に回避することができる。
また、上記構成において、好ましくは、上記制御手段は、上記準備制御が実施されていない通常運転時は、点火時期が予め設定された第1リタード限界を超えて遅角されるのを禁止する一方、上記準備制御が実施されている場合は、点火時期が予め設定された第2リタード限界を超えて遅角されるのを禁止し、上記第2リタード限界は上記第1リタード限界よりも遅角側の時期に設定されているのが好ましい。
このようにすれば、通常運転時において、点火時期が予め設定された限界時期を超えて遅角側の時期となり失火等が生じるのを回避しつつ、準備制御の実施中において、点火時期を、より遅角側に変更することにより、空気量の増大に伴って生じるエンジントルクの増加を打ち消すことができ、全筒運転から減筒運転への切り替え前後においてトルクショックが生じるのをより確実に回避することができる。
Claims (3)
- 吸気弁、排気弁を備えた複数の気筒と、各気筒に設けられてこれら気筒内の空気と燃料の混合気に点火エネルギーを付与する点火手段と、各気筒に吸入される空気量を変更可能な吸気量変更手段とを有し、全ての気筒内で混合気の燃焼が実施される全筒運転と、複数の気筒のうち特定の気筒内での燃焼が停止されて当該特定の気筒が休止状態とされる減筒運転との間で切り替え可能なエンジンを制御する装置であって、
上記特定の気筒の吸気弁および排気弁を開閉が可能な状態と閉弁が保持される状態とに切り替える弁停止機構と、
上記排気弁の閉弁時期を変更可能な排気閉弁時期変更手段と、
上記弁停止機構、排気閉弁時期変更手段、吸気量変更手段、および、点火手段を含むエンジンの各部を制御する制御手段とを備え、
上記制御手段は、
全筒運転から減筒運転への切り替え要求があると、上記吸気量変更手段によって、各気筒に吸入される空気量を当該切り替え要求が出されていない通常の全筒運転時における空気量よりも多くさせ、かつ、上記点火手段の点火時期を通常の全筒運転時の点火時期よりも遅角側の時期に変更する準備制御を実施し、当該準備制御の終了後に、上記弁停止機構によって上記特定の気筒の吸気弁および排気弁を閉弁保持状態にし、かつ、上記特定の気筒の点火手段の点火を停止させて、上記減筒運転を開始させるとともに、
上記準備制御実施中、少なくとも一部の運転領域において、各気筒に残存している内部EGRガス量が減少するように、上記排気閉弁時期変更手段によって、上記排気弁の閉弁時期を通常の全筒運転時の閉弁時期よりも進角側の時期に変更させることを特徴とするエンジンの制御装置。 - 請求項1に記載のエンジンの制御装置であって、
上記制御手段は、上記準備制御の実施中において、上記点火時期が予め設定された限界時期よりも遅角側になると、当該準備制御を終了して上記減筒運転を開始させることを特徴とするエンジンの制御装置。 - 請求項1に記載のエンジンの制御装置であって、
上記制御手段は、上記準備制御が実施されていない通常運転時は、点火時期が予め設定された第1リタード限界を超えて遅角されるのを禁止する一方、上記準備制御が実施されている場合は、点火時期が予め設定された第2リタード限界を超えて遅角されるのを禁止し、
上記第2リタード限界は上記第1リタード限界よりも遅角側の時期に設定されていることを特徴とするエンジンの制御装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014175380 | 2014-08-29 | ||
JP2014175380 | 2014-08-29 | ||
PCT/JP2015/072352 WO2016031518A1 (ja) | 2014-08-29 | 2015-08-06 | エンジンの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6020770B2 true JP6020770B2 (ja) | 2016-11-02 |
JPWO2016031518A1 JPWO2016031518A1 (ja) | 2017-04-27 |
Family
ID=55399417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016514770A Active JP6020770B2 (ja) | 2014-08-29 | 2015-08-06 | エンジンの制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9970361B2 (ja) |
JP (1) | JP6020770B2 (ja) |
CN (1) | CN105637202B (ja) |
DE (1) | DE112015000165T5 (ja) |
WO (1) | WO2016031518A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019031930A (ja) * | 2017-08-08 | 2019-02-28 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10450972B2 (en) | 2015-06-09 | 2019-10-22 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling actuators of an engine to adjust intake airflow when the engine is starting |
US10094300B2 (en) * | 2015-06-09 | 2018-10-09 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling an engine using model predictive control to minimize the effect of changes in valve lift state on engine operation |
JP6252994B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2017-12-27 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
JP6270244B2 (ja) * | 2016-03-03 | 2018-01-31 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
DE102016209957A1 (de) | 2016-06-07 | 2017-12-07 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine |
US20180347477A1 (en) * | 2016-09-09 | 2018-12-06 | Mazda Motor Corporation | Control device for vehicle |
JP6288611B1 (ja) * | 2016-10-26 | 2018-03-07 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP6460140B2 (ja) * | 2017-03-15 | 2019-01-30 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置及び制御方法 |
JP6399476B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2018-10-03 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
JP6839576B2 (ja) * | 2017-03-21 | 2021-03-10 | 本田技研工業株式会社 | Dohc型内燃機関 |
US11131253B2 (en) * | 2017-03-23 | 2021-09-28 | Mazda Motor Corporation | Control device for engine |
US10934947B2 (en) * | 2017-03-23 | 2021-03-02 | Mazda Motor Corporation | Control device for engine |
FR3064692B1 (fr) * | 2017-04-03 | 2019-04-19 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de commande de couple d’un moteur a allumage commande |
DE102017206266A1 (de) * | 2017-04-12 | 2018-10-18 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine |
JP2019044742A (ja) * | 2017-09-07 | 2019-03-22 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御方法 |
JP6800114B2 (ja) * | 2017-09-07 | 2020-12-16 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御方法 |
JP7010040B2 (ja) * | 2018-02-09 | 2022-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | エンジン制御装置 |
JP2020016193A (ja) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジンの制御装置 |
DE102018215649A1 (de) * | 2018-09-14 | 2020-03-19 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Kompensation einer Gasfederwirkung bei Zylinderabschaltung mit Abgaseinschluss |
JP2020176592A (ja) * | 2019-04-22 | 2020-10-29 | マツダ株式会社 | エンジンの制御方法および制御装置 |
US20220397071A1 (en) * | 2019-11-18 | 2022-12-15 | Cummins Inc. | Skip-fire engine system featuring different types of oil control solenoids |
CN110886663A (zh) * | 2019-11-28 | 2020-03-17 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 汽车发动机的控制方法、装置和可读存储介质 |
US11499497B1 (en) * | 2020-01-31 | 2022-11-15 | Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg | Engine assembly having a turbocharger |
JP7528800B2 (ja) * | 2021-01-29 | 2024-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05332172A (ja) * | 1992-05-28 | 1993-12-14 | Toyota Motor Corp | エンジンの分割運転制御装置 |
JPH10103097A (ja) * | 1996-09-26 | 1998-04-21 | Honda Motor Co Ltd | 気筒休止エンジンの制御装置 |
JP2012007611A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-12 | Crf Soc Consortile Per Azioni | 非作動となり得るシリンダを備え、吸気バルブの可変制御で排気再循環を行う、内燃エンジン、及び、内燃エンジンの制御方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0596127B1 (en) * | 1991-12-26 | 1999-08-11 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Automobile engine |
JP4261767B2 (ja) * | 1997-10-03 | 2009-04-30 | ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド | 内燃機関における排気ガスパラメータを制御する方法と装置 |
JPH11336575A (ja) | 1998-05-26 | 1999-12-07 | Honda Motor Co Ltd | 休筒式エンジンの制御装置 |
US6138636A (en) | 1998-05-26 | 2000-10-31 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Apparatus for controlling multi-cylinder internal combustion engine with partial cylinder switching-off mechanism |
US6244258B1 (en) * | 1998-12-02 | 2001-06-12 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | EGR controller for cylinder cut-off engine |
US6360713B1 (en) * | 2000-12-05 | 2002-03-26 | Ford Global Technologies, Inc. | Mode transition control scheme for internal combustion engines using unequal fueling |
US6499449B2 (en) * | 2001-01-25 | 2002-12-31 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for operating variable displacement internal combustion engine |
JP2002339764A (ja) | 2001-03-13 | 2002-11-27 | Komatsu Ltd | ディーゼルエンジン |
US6615804B2 (en) * | 2001-05-03 | 2003-09-09 | General Motors Corporation | Method and apparatus for deactivating and reactivating cylinders for an engine with displacement on demand |
US6817336B2 (en) * | 2001-12-06 | 2004-11-16 | Ford Global Technologies, Llc | Intake manifold pressure control for variable displacement engines |
US6619267B1 (en) * | 2002-11-14 | 2003-09-16 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for providing smooth mode transitions in a variable displacement internal combustion engine |
US6843229B2 (en) * | 2003-06-18 | 2005-01-18 | General Motors Corporation | Displacement on demand fault indication |
JP4792478B2 (ja) | 2008-02-28 | 2011-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US8150605B2 (en) * | 2009-02-17 | 2012-04-03 | Ford Global Technologies, Llc | Coordination of variable cam timing and variable displacement engine systems |
US7835848B1 (en) * | 2009-05-01 | 2010-11-16 | Ford Global Technologies, Llc | Coordination of variable cam timing and variable displacement engine systems |
US9169787B2 (en) * | 2012-05-22 | 2015-10-27 | GM Global Technology Operations LLC | Valve control systems and methods for cylinder deactivation and activation transitions |
-
2015
- 2015-08-06 WO PCT/JP2015/072352 patent/WO2016031518A1/ja active Application Filing
- 2015-08-06 JP JP2016514770A patent/JP6020770B2/ja active Active
- 2015-08-06 US US15/023,542 patent/US9970361B2/en active Active
- 2015-08-06 CN CN201580001960.2A patent/CN105637202B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-08-06 DE DE112015000165.4T patent/DE112015000165T5/de not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05332172A (ja) * | 1992-05-28 | 1993-12-14 | Toyota Motor Corp | エンジンの分割運転制御装置 |
JPH10103097A (ja) * | 1996-09-26 | 1998-04-21 | Honda Motor Co Ltd | 気筒休止エンジンの制御装置 |
JP2012007611A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-12 | Crf Soc Consortile Per Azioni | 非作動となり得るシリンダを備え、吸気バルブの可変制御で排気再循環を行う、内燃エンジン、及び、内燃エンジンの制御方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019031930A (ja) * | 2017-08-08 | 2019-02-28 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US10514015B2 (en) | 2017-08-08 | 2019-12-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Control device of internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9970361B2 (en) | 2018-05-15 |
CN105637202B (zh) | 2018-07-20 |
CN105637202A (zh) | 2016-06-01 |
US20160215705A1 (en) | 2016-07-28 |
DE112015000165T5 (de) | 2016-06-02 |
WO2016031518A1 (ja) | 2016-03-03 |
JPWO2016031518A1 (ja) | 2017-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6020770B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6079798B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6123759B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4957611B2 (ja) | 内燃機関の制御方法 | |
JP6213425B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
US9657611B2 (en) | Variable displacement solenoid control | |
US8662042B2 (en) | Controller for internal-combustion engine | |
JP6135580B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4525517B2 (ja) | 内燃機関 | |
RU2703872C2 (ru) | Способ и система для управления двигателем | |
JP6327340B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP5786880B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6222004B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6197825B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2007009779A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6183390B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6090641B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6449044B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6197806B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6156224B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
AU2005317727A1 (en) | Valve characteristic control apparatus for internal combustion engine | |
JP2019138266A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2019148257A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2016089812A (ja) | 内燃機関の可変気筒制御装置 | |
JP2014224477A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6020770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |