JP6020155B2 - 線維芽細胞増殖促進剤 - Google Patents
線維芽細胞増殖促進剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6020155B2 JP6020155B2 JP2012284891A JP2012284891A JP6020155B2 JP 6020155 B2 JP6020155 B2 JP 6020155B2 JP 2012284891 A JP2012284891 A JP 2012284891A JP 2012284891 A JP2012284891 A JP 2012284891A JP 6020155 B2 JP6020155 B2 JP 6020155B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glycoside
- hyaluronic acid
- present
- extract
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
(1)マンゴスチン果皮の水抽出物及びヒアルロン酸を有効成分として含有する、線維芽細胞増殖促進剤。
(2)マクルリン又はその配糖体、及びポリフェノール、並びにヒアルロン酸を有効成分として含有する線維芽細胞増殖促進剤。
(3)マクルリン又はその配糖体、及びポリフェノールがマンゴスチン果皮の水抽出物由来である、前記2記載の線維芽細胞増殖促進剤。
本発明に係るマンゴスチン果皮の水抽出物(以下、「本発明抽出物」という)は、マンゴスチン(Garcinia mangostana L.)の果皮を水で抽出することにより得られる。抽出方法は、通常用いられる方法により行うことができる。
抽出に使う水の量は、抽出条件等により異なるが、重量比で、1:2〜1:30(植物原料:水)の範囲内が適当であり、1:3〜1:20の範囲内が好ましく、1:5〜1:10の範囲内がより好ましい。抽出時間は、1時間〜15日の範囲内が適当である。抽出温度は、5〜100℃の範囲内が適当であり、60〜100℃の範囲内が好ましい。抽出方法については特に制限されず、バッチ抽出、カラムを用いた連続抽出等、任意の方法を適用することができる。
マクルリン又はその配糖体
本発明に係るマクルリン(Macrulin、一般名:(3,4−ジヒドロキシフェニル)(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)ケトン)は、次の化学式(I)で表される化合物である。また、マクルリン配糖体は次の化学式(II)で表される化合物である。
水の使用量は、用いる植物原料や抽出条件等により異なるが、重量比で、1:2〜1:30(植物原料:水)の範囲内が適当であり、1:3〜1:20の範囲内が好ましく、1:5〜1:10の範囲内がより好ましい。抽出時間は、1時間〜15日の範囲内が適当である。抽出温度は、5〜100℃の範囲内が適当である。抽出方法については特に制限されず、バッチ抽出、カラムを用いた連続抽出等、任意の方法を適用することができる。
線維芽細胞増殖促進剤
本発明増殖促進剤は、線維芽細胞の増殖を促進して、コラーゲンやヒアルロン酸の産生を促進することができる。
本発明増殖促進剤は、マンゴスチン果皮の水抽出物及びヒアルロン酸を有効成分として含有するものである。また、本発明増殖促進剤は、マクルリン又はその配糖体、及びポリフェノール、並びにヒアルロン酸を有効成分として含有するものでもある。かかるポリフェノールとしては、例えば、エピカテキン、カテキン、プロシアニジンを挙げることができる。かかるポリフェノールは、市販のものを用いることもできるし、通常の方法で植物から抽出したものを用いることもできる。
本発明増殖促進剤は、上記のようにして得られた各成分を混合し、そのまま又は担体として使用することのできる素材と混合し、次いで、常法により粉末状、塊状、液状などの各種形態に加工することにより製造することができる。
本発明増殖促進剤におけるマンゴスチン果皮の水抽出物の含有量は、特に限定されないが、例えば、0.01重量%(以下、単に「%」という)以上が適当であり、好ましくは、0.05〜50%の範囲内である。また、本発明増殖促進剤におけるマクルリン又はその配糖体の含有量は、特に限定されないが、例えば、0.0001〜50%の範囲内が適当であり、好ましくは、0.001〜10%の範囲内である。本発明増殖促進剤におけるマクルリン又はその配糖体とポリフェノールとの配合比は、特に限定されないが、重量比として1:1〜1:100(マクルリン又はその配糖体:ポリフェノール、以下同じ)の範囲内が好ましく、1:5〜1:20の範囲内がより好ましい。
また、マクルリン又はその配糖体とポリフェノール、ヒアルロン酸との配合比は、特に限定されないが、重量比として1:1:10〜1:100:10000(マクルリン又はその配糖体:ポリフェノール:ヒアルロン酸、以下同じ)の範囲内が好ましく、1:5:100〜1:20:1000の範囲内がより好ましい。
本発明増殖促進剤には、医薬上又は食品上許容される添加物を任意に配合することができる。かかる添加剤としては、例えば、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、分散剤、懸濁剤、乳化剤、緩衝剤、酸化防止剤、賦形剤、界面活性剤、紫外線防止剤、金属イオン封鎖剤、増粘剤、防腐剤、抗菌剤、保湿剤、色素を挙げることができ、これらを1種又は2種以上使用することができる。
本発明増殖促進剤は、常法により、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、液剤、シロップ剤、ドロップ錠、トニック、ローション、軟膏、クリーム等の剤型に適宜調製することができる。
本発明増殖促進剤の摂取量は、症状、剤型、投与対象者の年齢、体重等により異なるが、通常、成人1日当り、本発明抽出物又は本発明増殖促進剤の重量として、0.01〜100gの範囲内とするのが適当であり、0.03g〜60gの範囲内とするのが好ましく、マクルリン又はその配糖体の重量として、0.01mg〜10gの範囲内とするのが適当であり、0.03mg〜5gの範囲内とするのが好ましいが、必ずしもこの範囲に限られるものではない。かかる1日当りの摂取量は、1回で摂取してもよく、また、2〜4回に分割して摂取してもよい。
実施例1 マクルリン配糖体の単離
乾燥したマンゴスチン果皮1.5kgを、底に100メッシュのフィルターを取り付けたφ13.5cm×60cmのステンレス製カラムに充填し、上から熱水を加え、下から1時間当たり3リットルの速度で抽出液を集めた。これを濃縮機(RVT−T、HISAKA WORKS L.T.D.製)にて固形分濃度(Brix)25%になるまで濃縮した液をトレイに入れ、凍結乾燥器(RLEII−103、日精(株)製)にて乾燥させたものをブレンダーで粉砕し、パウダー状のマンゴスチン熱水抽出物を得た。
<HPLC条件>
カラム:YMC−pack ODS−A A302,S−5μm,12nm (150mm×4.6mm、(株)ワイエムシィ製)
移動相:A;0.1% ギ酸水、B;0.1%ギ酸含アセトニトリル
細胞はヒト正常線維芽細胞(タカラバイオ社製;以下、NHDF細胞)を用いた。NHDF細胞は10%FBS(Fetal Bovine Serum、以下同じ)を含むDMEM培地(Gibco社製)(100unit/ml Penicilin−100mg/ml Streptomycin(Gibco社製)および0.1mM NEAA(Gibco社製)を含む) に分散し,接着系細胞用培養フラスコ(日本バイオサイエンス社製;底面積:25cm2)に終濃度1×104cells/mlとなるように7ml播種し,CO2インキュベーター(三洋電機バイオメディカ社製;CO2濃度5%、湿度90%)を用いて37(Cで4―5日間培養した。70−90%コンフルエントになったことを検鏡により確認した後,順次実験に使用した。
検体として用いたヒアルロン酸はヒアルロン3000(日本新薬株式会社製)を用いた。また、マンゴスチン抽出物はマンゴスチンアクア(日本新薬株式会社製)を用いた。各検体はPBS(Phosphate Buffered Saline、以下同じ)に溶解させた。なお、検体溶液は0.2μmフィルターに供して滅菌し、実験に使用した。
細胞増殖作用はWST−1試薬(ロシュ・ダイアグノスティックス社製)を用いて測定した。まず、70−90%コンフルエントになったNHDF細胞をTrypsin−EDTA(Gibco社製)を用いて剥がし、回収した。このNHDF細胞を1.0×104cells/well(100μl)で96wellプレートに播種した後、24時間インキュベートした。インキュベート後、培養液を除去し、PBSで2回洗浄した。その後、0.5%FBSを含むDMEM培地と検体(ヒアルロン酸;終濃度1.0μg/ml、マンゴスチン抽出物;終濃度1.0μg/ml)を単独、または複数添加し、48時間培養した。培養後、各wellにWST−1試薬(ロシュ・ダイアグノスティックス社製)を5μl加え、30分間インキュベートした。その後、450nmの吸光値をマイクロプレートリーダー(CORONA ELECTRIC社製、MTP−300)で測定した。
検体無添加の場合(対照)についても上記と同様の操作をおこない、ここに得られた吸光値に対する各検体添加時の吸光値の相対値を求め、細胞増殖率(%)とした。その結果を、図8に示す。
試験例2 本発明増殖促進剤の線維芽細胞増殖促進活性測定
細胞はヒト正常線維芽細胞(タカラバイオ社製;以下、NHDF細胞)を用いた。NHDF細胞は10%FBSを含むDMEM培地(100unit/ml Penicilin−100mg/ml Streptomycinおよび0.1mM NEAAを含む)に分散し,接着系細胞用培養フラスコ(日本バイオサイエンス社製;底面積:25cm2) に終濃度1×104cells/mlとなるように7ml播種し,CO2インキュベーター (三洋電機バイオメディカ社製;CO2濃度5%,湿度90%)を用いて37(Cで4−5日間培養した。70−90%コンフルエントになったことを検鏡により確認した後,順次実験に使用した。
検体として用いたヒアルロン酸はヒアルロン3000(日本新薬株式会社製)を用いた。カテキンおよびエピカテキンはフナコシ社から購入した試薬を、プロシアニジンB2はSigma社から購入した試薬を用いた。マクルリン配糖体は実施例1で単離したものを用いた。各検体はPBSに溶解させた。なお、検体溶液は0.2μmフィルターに供して滅菌し、実験に使用した。細胞増殖作用はWST−1試薬(ロシュ・ダイアグノスティックス社製)を用いて測定した。
まず、70−90%コンフルエントになったNHDF細胞をTrypsin−EDTA(Gibco社製)を用いて剥がし、回収した。このNHDF細胞を1.0×104cells/well(100μl)で96wellプレートに播種した後、24時間インキュベートした。インキュベート後、培養液を除去し、PBSで2回洗浄した。その後、0.5%FBSを含むDMEM培地と検体(ヒアルロン酸;終濃度1.0μg/ml、カテキン;終濃度0.01μg/ml、エピカテキン;終濃度0.01μg/ml、プロシアニジンB2;終濃度0.01μg/ml、マクルリン配糖体;終濃度0.001μg/ml)を単独または複数種添加し、48時間培養した。培養後、各wellにWST−1試薬(ロシュ・ダイアグノスティックス社製)を5μl加え、30分間インキュベートした。その後、450nmの吸光値をマイクロプレートリーダー(CORONA ELECTRIC社製,MTP−300)で測定した。
検体無添加の場合(対照)についても上記と同様の操作をおこない、ここに得られた吸光値に対する各検体添加時の吸光値の相対値を求め、細胞増殖率(%)とした。結果を図9、10、11、12、13に示す。
図9に示すように、マクルリン配糖体及びエピカテキンとヒアルロン酸を併用することにより、各々の成分による細胞増殖活性を相乗的に増強した。
Claims (3)
- マンゴスチン果皮の水抽出物及びヒアルロン酸を有効成分として含有する、線維芽細胞増殖促進剤。
- マクルリン又はその配糖体、及びポリフェノール、並びにヒアルロン酸を有効成分として含有する線維芽細胞増殖促進剤。
- マクルリン又はその配糖体、及びポリフェノールがマンゴスチン果皮の水抽出物由来である、請求項2記載の線維芽細胞増殖促進剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012284891A JP6020155B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 線維芽細胞増殖促進剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012284891A JP6020155B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 線維芽細胞増殖促進剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014125468A JP2014125468A (ja) | 2014-07-07 |
JP6020155B2 true JP6020155B2 (ja) | 2016-11-02 |
Family
ID=51405243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012284891A Active JP6020155B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 線維芽細胞増殖促進剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6020155B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6252079B2 (ja) * | 2012-10-02 | 2017-12-27 | 日本新薬株式会社 | 線維芽細胞増殖促進剤 |
CN106361784B (zh) * | 2015-07-24 | 2020-08-14 | 山酮新药开发股份有限公司 | 山竹果果壳萃取物用于治疗皮肤疾病的用途 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2587628A1 (en) * | 2004-11-16 | 2006-05-26 | Renaissance Herbs, Inc. | Pharmaceutical and therapeutic compositions derived from garcinia mangostana l plant |
JP5020475B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2012-09-05 | 共栄化学工業株式会社 | 線維芽細胞賦活剤及びこれを含む皮膚外用剤 |
JPWO2010114149A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2012-10-11 | 株式会社ロッテ | 皮膚障害の治療及び/又は予防のための組成物 |
-
2012
- 2012-12-27 JP JP2012284891A patent/JP6020155B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014125468A (ja) | 2014-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3354257B1 (en) | Composition, for improving skin and preventing hair loss, comprising plant extract-derived extracellular vesicles | |
JP5324084B2 (ja) | コケモモ抽出物並びにその製造方法及び使用 | |
JP2009013159A6 (ja) | コケモモ抽出物並びにその製造方法及び使用 | |
KR101452770B1 (ko) | 유산균 발효액을 함유하는 항산화, 미백 및 주름개선 효과를 갖는 화장료 조성물 | |
JP2021119200A (ja) | Tie2活性化剤、血管の成熟化剤、及び血管の安定化剤、並びに飲食品 | |
KR102015452B1 (ko) | 섬기린초 추출물 또는 이로부터 분리한 화합물을 유효성분으로 함유하는 피부 주름 개선 또는 피부 탄력 증진용 조성물 및 여드름 예방, 개선 또는 치료용 조성물 | |
JP6020155B2 (ja) | 線維芽細胞増殖促進剤 | |
CN117797055B (zh) | 一种改善皮肤老化的复方精油和含有其的护肤品组合物 | |
JP6252079B2 (ja) | 線維芽細胞増殖促進剤 | |
JP2005220100A (ja) | 抗老化剤、血小板凝集抑制剤、抗酸化剤、抗アレルギー剤、皮膚化粧料及び飲食品 | |
JP7124145B2 (ja) | Tie2活性化用組成物 | |
KR20150077794A (ko) | 한약재 추출물을 유효성분으로 함유하는 항비만 조성물 | |
KR20140089305A (ko) | 참가시나무 추출물를 활성성분으로서 포함하는 피부 미백 또는 주름개선용 조성물 | |
CN109419830A (zh) | 具有美白与抗老功能的台湾藜壳萃取区分物及其萃取与分离方法 | |
KR101528871B1 (ko) | 세포 활성화 효능을 통한 항노화 기능을 갖는 조성물 및 이를 함유하는 건강기능식품 | |
JP7028803B2 (ja) | 美白剤 | |
KR102701545B1 (ko) | 스파이크라드, 바질 및 샤프란의 증숙 초음파 추출물 및 이를 이용한 흑모 유발 및 백모방지용 조성물 | |
KR102644047B1 (ko) | 찔레꽃 추출물을 포함하는 피부 주름 또는 피부 열노화 예방 또는 개선용 조성물 | |
KR102478898B1 (ko) | 오리엔탈 프로세싱을 통해 가공된 삼백초 추출물 및 이의 피부 외용제 용도 | |
JP2019026640A (ja) | 筋肉活性化剤 | |
KR20190066264A (ko) | 용암해수 숙성 백년초 분말의 제조 방법과 그 분말의 추출물을 이용한 피부 보습용 조성물 | |
JP5419259B2 (ja) | 化粧料 | |
KR101596576B1 (ko) | 화장료 조성물과 제조방법 | |
KR20240150072A (ko) | 증숙 산마늘 뿌리줄기 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 장벽 강화용 또는 피부 가려움증 개선용 조성물 | |
KR20170136923A (ko) | 복합 생약 추출물을 포함하는 피부 개선용 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6020155 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |