JP6019568B2 - 画像処理装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム - Google Patents
画像処理装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6019568B2 JP6019568B2 JP2011258518A JP2011258518A JP6019568B2 JP 6019568 B2 JP6019568 B2 JP 6019568B2 JP 2011258518 A JP2011258518 A JP 2011258518A JP 2011258518 A JP2011258518 A JP 2011258518A JP 6019568 B2 JP6019568 B2 JP 6019568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- viewpoint
- processing
- resolution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 683
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 144
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 135
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 92
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 88
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 57
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 44
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 claims description 20
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 52
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 45
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 41
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 35
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000011161 development Methods 0.000 description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 14
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 9
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/40—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
- G06T3/4053—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on super-resolution, i.e. the output image resolution being higher than the sensor resolution
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/70—Denoising; Smoothing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/20—Analysis of motion
- G06T7/246—Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/50—Depth or shape recovery
- G06T7/55—Depth or shape recovery from multiple images
- G06T7/557—Depth or shape recovery from multiple images from light fields, e.g. from plenoptic cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/111—Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/128—Adjusting depth or disparity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/207—Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
- H04N13/225—Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using parallax barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/207—Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
- H04N13/229—Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/271—Image signal generators wherein the generated image signals comprise depth maps or disparity maps
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2200/00—Indexing scheme for image data processing or generation, in general
- G06T2200/21—Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving computational photography
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10004—Still image; Photographic image
- G06T2207/10012—Stereo images
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10052—Images from lightfield camera
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20172—Image enhancement details
- G06T2207/20201—Motion blur correction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N2013/0074—Stereoscopic image analysis
- H04N2013/0081—Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N2013/0074—Stereoscopic image analysis
- H04N2013/0088—Synthesising a monoscopic image signal from stereoscopic images, e.g. synthesising a panoramic or high resolution monoscopic image
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
Description
前記ノイズリダクション処理部によりノイズが低減された前記単視点画像データを用いて、複数の前記単視点画像データを生成する画像生成部をさらに備え、前記視差制御部は、前記画像生成部により生成された複数の前記単視点画像データ同士の視差量を制御することができる。
1.第1の実施の形態(画像処理装置)
2.第2の実施の形態(撮像装置)
3.第3の実施の形態(パーソナルコンピュータ)
[ライトフィールドカメラ]
最初に、ライトフィールドカメラについて説明する。ライトフィールドカメラは、例えば、特許文献1に示されるような、ライトフィールドフォトグラフィ(Light Field Photography)と呼ばれる手法を用いた撮像装置である。
以下に、このようなライトフィールドカメラにより得られる撮像画像(多視点画像)から、3次元表示可能な画像(右眼用画像および左眼用画像)を生成する画像処理について説明する。
次に、SR部54について説明する。図4は、SR部54の主な構成例を示すブロック図である。図4に示されるように、SR部54は、視点R画像のデータを超解像処理する視点R超解像処理部60−1と、視点L画像のデータを超解像処理する視点L超解像処理部60−2とを有する。以下において、視点R超解像処理部60−1と視点L超解像処理部60−2とを互いに区別して説明する必要が無い場合、単に超解像処理部60と称する。
図5は、図4の超解像処理部60の主な構成例を示すブロック図である。図5に示されるように、超解像処理部60は、(すなわち、視点R超解像処理部60−1および視点L超解像処理部60−2は、それぞれ、)初期画像生成部61、スイッチ62、超解像処理部63、および収束判定部64を有する。
図6は、図5の超解像処理部63の主な構成例を示すブロック図である。図6に示されるように、超解像処理部63は、高域推定部71−1乃至高域推定部71−n、加算部72、画質制御部73、乗算部74、加算部75、スケール計算部76、乗算部77、および減算部78を有する。
収束判定部64(図5)は、例えば以下の式(1)に示される超解像収束式が成立するか否かを判定する。すなわち、超解像処理部63(図5)は、以下の式(1)の右辺を算出する。
画質制御部73は、上述した式(1)の右辺第2項のLTLfmの部分に相当する処理を行う。
次に、NR部55について説明する。図9は、図3のNR部55の主な構成例を示すブロック図である。図9に示されるように、NR部55は、フレームメモリ91、動き予測処理部92、動き補償処理部93、加算判定部94、および加算処理部95を有する。
図10は、このNR部55により実行されるノイズリダクション処理の流れの例を説明するフローチャートである。
図12は、画像処理装置の主な構成例を示すブロック図である。図12に示される画像処理装置100は、画像処理装置50と同様に、ライトフィールドカメラにより撮像されて得られた撮像画像(多視点画像)に対して画像処理を行い、立体表示(所謂3D表示)用の画像(右眼用画像および左眼用画像)を生成する。
次に、視差強調の方法について説明する。そもそもユーザが感じる立体感は、主に右眼で見る右眼用画像(視点R画像)と、主に左眼で見る左眼用画像(視点L画像)とで、物体の位置が互いに異なることにより生じる。この両画像における共通の物体の位置の差が視差である。この視差が大きいほど、立体表示された画像を見るユーザが感じる立体感(奥行き感)が大きくなる。例えば、共通の物体の、視点R画像における位置をより右にし、視点L画像における位置をより左にすることにより、ユーザが感じるその物体の位置(知覚画像の位置)は、より奥(遠く)になる。逆に、共通の物体の、視点R画像における位置をより左にし、視点L画像における位置をより右にすることにより、ユーザが感じるその物体の位置(知覚画像の位置)は、より手前(近く)になる。視点R画像における位置が、視点L画像における位置よりも左になると、その物体の位置(知覚画像の位置)は、平面表示された場合(視差ゼロの場合)の位置よりも手前になる。
図15は、図12の視差強調部106の主な構成例を示すブロック図である。図15に示されるように、視差強調部106は、ディスパリティ検出部111、距離情報生成部112、微分信号生成部113、補正部114、セレクタ115、加算部116、減算部117、およびセレクタ118を有する。
図18のフローチャートを参照して、図12の画像処理装置100により実行される画像処理の流れの例を説明する。
以上のように、視差強調部106を設けることにより、画像処理装置100は、立体感を制御することができるが、その分、画像処理の負荷は増大してしまう。つまり、ハードウェアリソースへの負荷が増大し、コスト、回路規模、および処理時間等が増大してしまう可能性ある。
例えば、SR部104においては、図4を参照して説明したように、視点R画像と視点L画像とのそれぞれについて超解像処理を行い、それぞれの超解像処理において、両画像間のディスパリティの検出が行われる。そこで、このディスパリティの検出を視点毎の超解像処理において共通化するようにしてもよい。
図21のフローチャートを参照して、このSR部104により、図18のステップS104において実行される超解像処理の流れの例を説明する。
以上においては、立体表示用の視点Rと視点Lの2視点の画像のみ超解像処理を行い、さらにノイズリダクション処理や視差強調を行って、出力するように説明したが、出力すする画像の視点数は、任意である。例えば、全ての視点の画像を出力するようにしてもよい。その場合、超解像処理、ノイズリダクション処理、および視差強調処理は、それぞれ、全ての視点の画像に対して行われる。
この場合の画像処理の流れの例を図23のフローチャートを参照して説明する。
さらに、視差強調された全ての視点の画像から、所望の視点の画像を選択して出力することができるようにしてもよい。
図25のフローチャートを参照して、この場合の画像処理の流れの例を説明する。
例えば図20を参照して、SR部においてディスパリティが検出されるように説明したが、その検出されたディスパリティを視差強調部において使用することができるようにしてもよい。
図27のフローチャートを参照して、この場合の画像処理の流れの例を説明する。
以上においてはディスパリティ検出処理を共通化するように説明したが、それ以外にも、例えば、ノイズリダクション処理において行われる動き検出処理を共通化するようにしてもよい。上述したように、ノイズリダクション処理は、各視点の画像に対してそれぞれ行われる。つまり、多視点画像を処理対象とする場合、ノイズリダクション処理は複数回繰り返される。その場合、ノイズリダクション処理において行われる動き検出が、複数回行われることになり、冗長である。したがって、この動き検出を、各視点共通の処理とすることにより、負荷の増大を抑制することができる。
図29のフローチャートを参照して、この場合の画像処理の流れの例を説明する。ステップS251乃至ステップS254の各処理は、図18のステップS101乃至ステップS104の各処理と同様に実行される。
以上においては、超解像処理とノイズリダクション処理とが行われるように説明したが、これらの処理を統合し、超解像処理とノイズリダクション処理をまとめて行うようにしてもよい。
図31は、SR・NR部の主な構成例を示すブロック図である。図31に示されるように、SR・NR部304は、ディスパリティ検出部311、入力画像バッファ321、SR部322、SR処理画像バッファ323、NR部324、NRSR処理画像バッファ325、および初期画像バッファ326を有する。
[画像処理の流れ]
図32のフローチャートを参照して、この画像処理装置300により実行される画像処理の流れの例を説明する。
次に、図32のステップS304において実行されるSRNR処理の流れの例を説明する。
以上においては、画像処理装置300が、注目フレームの他視点の画像を初期画像に用いるように説明したが、これに限らず、例えば、前フレームの画像を初期画像に利用するようにしてもよい。
この場合の画像処理の流れの例を図35のフローチャートを参照して説明する。ステップS401乃至ステップS403の各処理は、図32のステップS301乃至ステップS303の各処理と同様に実行される。
さらに、過去フレームの画像として、注目視点の画像だけでなく、他視点の画像も用いて初期画像を生成するようにしてもよい。
図37のフローチャートを参照して、画像処理装置450により実行される画像処理の流れの例を説明する。
以上においては、SR部とNR部とが複数視点のNRSR処理画像を生成するように説明したが、SR部とNR部とが単視点(例えば中央視点)のNRSR処理画像を生成し、その単視点の画像から複数視点(例えば視点Rおよび視点L)の画像を生成するようにしてもよい。
図39のフローチャートを参照してこの場合の画像処理の流れの例を説明する。なお、以下においては、SR部504およびNR部505が中央視点について処理を行う場合を例に説明する。
さらに、図34の場合と同様に、過去フレームの画像を利用して初期画像を生成するようにしてもよい。図40は、画像処理装置の主な構成例を示すブロック図である。図40に示される画像処理装置550は、図38の画像処理装置500と基本的に同様の装置であり、同様の構成を有し、同様の処理を行う。ただし、画像処理装置550は、画像処理装置500の構成に加え、さらに初期画像生成部552を有する。
図41のフローチャートを参照して、この画像処理装置550により実行される画像処理の流れの例を説明する。
また、以上においては、多視点画像の画像処理を行う場合、多視点画像の各視点の画像に対する処理が並列に行われるように説明したが、各視点の画像に対する画像処理を、順次行うようにしてもよい。
図43のフローチャートを参照して、画像処理装置600により実行される画像処理の流れの例を説明する。
[撮像装置]
以上に説明した画像処理装置は、他の装置の一部として構成されるようにしてもよい。例えば、撮像装置に内蔵される画像処理部としてもよい。
[パーソナルコンピュータ]
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。この場合、例えば、一連の処理は図45に示されるようなパーソナルコンピュータとして構成されるようにしてもよい。
(1) 各画素の位置および画素値によって、光の強度分布、および、前記光の進行方向を表し、多視点の画像を含む多視点画像データを、前記視点毎の複数の単視点画像データに分離する視点分離部と、
前記視点分離部により視点毎に分離されて得られた複数の前記単視点画像データ同士の視差量を制御する視差制御部と
を備える画像処理装置。
(2) 前記視差制御部は、前記単視点画像データを微分した微分信号を、各単視点画像データに加算若しくは減算することにより、前記視差量を制御する
前記(1)に記載の画像処理装置。
(3) 前記視差制御部は、制御対象の視差量を示すディスパリティを検出し、検出したディスパリティに基づいて、前記微分信号を補正し、補正後の微分信号を各単視点画像データに加算若しくは減算することにより、前記視差量を制御する
前記(2)に記載の画像処理装置。
(4) 前記視点分離部により視点毎に分離されて得られた複数の前記単視点画像データのそれぞれに対して画像を高解像度化する超解像処理を行う超解像処理部をさらに備え、
前記視差制御部は、前記超解像処理部により高解像度化された複数の前記単視点画像データ同士の視差量を制御する
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の画像処理装置。
(5) 前記超解像処理部は、各視点間について、視差量を示すディスパリティを検出し、検出したディスパリティを用いて、各単視点画像データの超解像処理を行う
前記(4)に記載の画像処理装置。
(6) 前記視差制御部は、前記超解像処理部により検出された前記ディスパリティを用いて前記視差量を制御する
前記(5)に記載の画像処理装置。
(7) 前記超解像処理部により高解像度化された複数の前記単視点画像データのそれぞれに対して、ノイズを低減させるノイズリダクション処理を行うノイズリダクション処理部をさらに備え、
前記視差制御部は、前記ノイズリダクション処理部によりノイズが低減された複数の前記単視点画像データ同士の視差量を制御する
前記(4)乃至(6)のいずれかに記載の画像処理装置。
(8) 前記ノイズリダクション処理部は、処理前後の画像で動き検出を行い、検出した動きベクトルを用いて、処理後の画像の動き補償を行い、その動き補償された処理後の画像と、処理前の画像とで加算平均を算出する
前記(7)に記載の画像処理装置。
(9) 前記ノイズリダクション処理部は、検出した前記動きベクトルを用いて、複数の前記単視点画像データのそれぞれに対する前記ノイズリダクション処理を行う
前記(8)に記載の画像処理装置。
(10) 前記視点分離部により視点毎に分離されて得られた複数の前記単視点画像データのそれぞれに対して、画像を高解像度化する超解像処理と、ノイズを低減させるノイズリダクション処理とを行うSR・NR処理部をさらに備え、
前記視差制御部は、前記SR・NR処理部により高解像度化されてノイズが低減された複数の前記単視点画像データ同士の視差量を制御する
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の画像処理装置。
(11) 前記SR・NR処理部は、
複数の前記単視点画像データのそれぞれの前記超解像処理結果に対して前記ノイズリダクション処理を行い、
前記ノイズリダクション処理結果を用いて前記超解像処理を行う
前記(10)に記載の画像処理装置。
(12) 処理対象である注目フレームの画像と、前記注目フレームより前に処理される過去フレームの画像を用いて初期画像を生成する初期画像生成部をさらに備え、
前記SR・NR処理部は、前記初期画像生成部により生成された前記初期画像を用いて前記超解像処理を行う
前記(10)または(11)に記載の画像処理装置。
(13) 前記初期画像生成部は、前記注目フレームの画像と、前記過去フレームの画像との間の動きを検出し、検出された動きベクトルを用いて前記過去フレームの画像の動き補償を行い、動き補償した前記過去フレームの画像と前記注目フレームの画像とを用いて前記初期画像を生成する
前記(12)に記載の画像処理装置。
(14) 前記初期画像生成部は、前記注目フレームの、処理対象である注目視点の画像と、前記過去フレームの前記注目視点の画像と、前記過去フレームの前記注目視点ではない他の視点の画像とを用いて、前記初期画像を生成する
前記(12)に記載の画像処理装置。
(15) 前記単視点画像データに対して画像を高解像度化する超解像処理を行う超解像処理部と、
前記超解像処理部により高解像度化された前記単視点画像データに対して、ノイズを低減させるノイズリダクション処理を行うノイズリダクション処理部と、
前記ノイズリダクション処理部によりノイズが低減された前記単視点画像データを用いて、複数の前記単視点画像データを生成する画像生成部と
をさらに備え、
前記視差制御部は、前記画像生成部により生成された複数の前記単視点画像データ同士の視差量を制御する
前記(1)に記載の画像処理装置。
(16) 処理対象である注目フレームの画像と、前記注目フレームより前に処理される過去フレームの画像を用いて初期画像を生成する初期画像生成部をさらに備え、
前記超解像処理部は、前記初期画像生成部により生成された前記初期画像を用いて前記超解像処理を行う
前記(15)に記載の画像処理装置。
(17) 前記視点分離部により視点毎に分離されて得られた複数の前記単視点画像データを記憶する第1の記憶部と、
前記第1の記憶部に記憶されている複数の前記単視点画像データを、視点毎に1つずつ読み出す視点順次読み出し部と、
前記視点順次読み出し部により読み出された前記単視点画像データに対して画像を高解像度化する超解像処理を行う超解像処理部と、
前記超解像処理部により高解像度化された前記単視点画像データに対して、ノイズを低減させるノイズリダクション処理を行うノイズリダクション処理部と、
前記ノイズリダクション処理部によりノイズが低減された前記単視点画像データを記憶する第2の記憶部と
をさらに備え、
前記視差制御部は、前記第2の記憶部に記憶された複数の前記単視点画像データ同士の視差量を制御する
前記(1)に記載の画像処理装置。
(18) 画像処理装置の画像処理方法であって、
視点分離部が、各画素の位置および画素値によって、光の強度分布、および、前記光の進行方向を表し、多視点の画像を含む多視点画像データを、前記視点毎の複数の単視点画像データに分離し、
視差制御部が、視点毎に分離されて得られた複数の前記単視点画像データ同士の視差量を制御する
画像処理方法。
(19) コンピュータを、
各画素の位置および画素値によって、光の強度分布、および、前記光の進行方向を表し、多視点の画像を含む多視点画像データを、前記視点毎の複数の単視点画像データに分離する視点分離部、
前記視点分離部により視点毎に分離されて得られた複数の前記単視点画像データ同士の視差量を制御する視差制御部
として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(20) コンピュータを、
各画素の位置および画素値によって、光の強度分布、および、前記光の進行方向を表し、多視点の画像を含む多視点画像データを、前記視点毎の複数の単視点画像データに分離する視点分離部、
前記視点分離部により視点毎に分離されて得られた複数の前記単視点画像データ同士の視差量を制御する視差制御部
として機能させるためのプログラム。
Claims (11)
- 各画素の位置および画素値によって、多視点の画像を含む多視点画像データを、前記視点毎の複数の単視点画像データに分離する視点分離部と、
前記視点分離部により視点毎に分離されて得られた複数の単視点画像データのうち、1の単視点画像データのノイズリダクション処理に対し、処理前後の画像で動きベクトルを検出する1の動き検出部と、
前記複数の前記単視点画像データのそれぞれに対し、前記1の動き検出部により検出された動きベクトルを用いて、ノイズを低減させる前記ノイズリダクション処理を行う複数のノイズリダクション処理部と
を備える画像処理装置。 - 前記視点分離部により視点毎に分離されて得られた複数の前記単視点画像データのそれぞれに対して画像を高解像度化する超解像処理を行う超解像処理部をさらに備え、
前記複数のノイズリダクション処理部は、前記超解像処理部により高解像度化された複数の前記単視点画像データのそれぞれに対し、前記ノイズリダクション処理を行う
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記複数のノイズリダクション処理部によりノイズが低減された複数の前記単視点画像データ同士の視差量を制御する視差制御部を
さらに備える請求項2の記載の画像処理装置。 - 前記超解像処理部は、各視点間について、視差量を示すディスパリティを検出し、検出したディスパリティを用いて、各単視点画像データの超解像処理を行う
請求項3に記載の画像処理装置。 - 前記視差制御部は、前記超解像処理部により検出された前記ディスパリティを用いて前記視差量を制御する
請求項4に記載の画像処理装置。 - 前記ノイズリダクション処理部は、前記1の動き検出部により検出された動きベクトルを用いて、処理後の画像の動き補償を行い、その動き補償された処理後の画像と、処理前の画像とで加算平均を算出する
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記ノイズリダクション処理部によりノイズが低減された前記単視点画像データを用いて、複数の前記単視点画像データを生成する画像生成部
をさらに備え、
前記視差制御部は、前記画像生成部により生成された複数の前記単視点画像データ同士の視差量を制御する
請求項3に記載の画像処理装置。 - 処理対象である注目フレームの画像と、前記注目フレームより前に処理される過去フレームの画像を用いて初期画像を生成する初期画像生成部をさらに備え、
前記超解像処理部は、前記初期画像生成部により生成された前記初期画像を用いて前記超解像処理を行う
請求項7に記載の画像処理装置。 - 視点分離部が、各画素の位置および画素値によって、多視点の画像を含む多視点画像データを、前記視点毎の複数の単視点画像データに分離し、
1の動き検出部が、前記視点分離部により視点毎に分離されて得られた複数の単視点画像データのうち、1の単視点画像データのノイズリダクション処理に対し、処理前後の画像で動きベクトルを検出し、
複数のノイズリダクション部が、前記複数の前記単視点画像データのそれぞれに対し、前記1の動き検出部により検出された動きベクトルを用いて、ノイズを低減させる前記ノイズリダクション処理を行う
画像処理方法。 - 各画素の位置および画素値によって、多視点の画像を含む多視点画像データを、前記視点毎の複数の単視点画像データに分離する視点分離部と、
前記視点分離部により視点毎に分離されて得られた複数の単視点画像データのうち、1の単視点画像データのノイズリダクション処理に対し、処理前後の画像で動きベクトルを検出する1の動き検出部と、
前記複数の前記単視点画像データのそれぞれに対し、前記1の動き検出部により検出された動きベクトルを用いて、ノイズを低減させる前記ノイズリダクション処理を行う複数のノイズリダクション処理部と
して、コンピュータを機能させるプログラム。 - 請求項10に記載のプログラムが記録されている記録媒体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011258518A JP6019568B2 (ja) | 2011-11-28 | 2011-11-28 | 画像処理装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム |
US13/674,333 US9392257B2 (en) | 2011-11-28 | 2012-11-12 | Image processing device and method, recording medium, and program |
CN201210477666.7A CN103139587B (zh) | 2011-11-28 | 2012-11-21 | 图像处理装置和图像处理方法 |
US15/182,072 US10424049B2 (en) | 2011-11-28 | 2016-06-14 | Image processing device, method, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011258518A JP6019568B2 (ja) | 2011-11-28 | 2011-11-28 | 画像処理装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016101137A Division JP6124094B2 (ja) | 2016-05-20 | 2016-05-20 | 画像処理装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013115532A JP2013115532A (ja) | 2013-06-10 |
JP2013115532A5 JP2013115532A5 (ja) | 2015-01-15 |
JP6019568B2 true JP6019568B2 (ja) | 2016-11-02 |
Family
ID=48466501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011258518A Expired - Fee Related JP6019568B2 (ja) | 2011-11-28 | 2011-11-28 | 画像処理装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9392257B2 (ja) |
JP (1) | JP6019568B2 (ja) |
CN (1) | CN103139587B (ja) |
Families Citing this family (81)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10298834B2 (en) | 2006-12-01 | 2019-05-21 | Google Llc | Video refocusing |
US11792538B2 (en) | 2008-05-20 | 2023-10-17 | Adeia Imaging Llc | Capturing and processing of images including occlusions focused on an image sensor by a lens stack array |
US8866920B2 (en) * | 2008-05-20 | 2014-10-21 | Pelican Imaging Corporation | Capturing and processing of images using monolithic camera array with heterogeneous imagers |
WO2011063347A2 (en) | 2009-11-20 | 2011-05-26 | Pelican Imaging Corporation | Capturing and processing of images using monolithic camera array with heterogeneous imagers |
US8878950B2 (en) | 2010-12-14 | 2014-11-04 | Pelican Imaging Corporation | Systems and methods for synthesizing high resolution images using super-resolution processes |
WO2013043751A1 (en) | 2011-09-19 | 2013-03-28 | Pelican Imaging Corporation | Systems and methods for controlling aliasing in images captured by an array camera for use in super resolution processing using pixel apertures |
KR102002165B1 (ko) | 2011-09-28 | 2019-07-25 | 포토내이션 리미티드 | 라이트 필드 이미지 파일의 인코딩 및 디코딩을 위한 시스템 및 방법 |
US9412206B2 (en) | 2012-02-21 | 2016-08-09 | Pelican Imaging Corporation | Systems and methods for the manipulation of captured light field image data |
EP2677734A3 (en) * | 2012-06-18 | 2016-01-13 | Sony Mobile Communications AB | Array camera imaging system and method |
US9858649B2 (en) | 2015-09-30 | 2018-01-02 | Lytro, Inc. | Depth-based image blurring |
KR20150023907A (ko) | 2012-06-28 | 2015-03-05 | 펠리칸 이매징 코포레이션 | 결함있는 카메라 어레이들, 광학 어레이들 및 센서들을 검출하기 위한 시스템들 및 방법들 |
US20140002674A1 (en) | 2012-06-30 | 2014-01-02 | Pelican Imaging Corporation | Systems and Methods for Manufacturing Camera Modules Using Active Alignment of Lens Stack Arrays and Sensors |
CN107346061B (zh) | 2012-08-21 | 2020-04-24 | 快图有限公司 | 用于使用阵列照相机捕捉的图像中的视差检测和校正的系统和方法 |
US20140055632A1 (en) | 2012-08-23 | 2014-02-27 | Pelican Imaging Corporation | Feature based high resolution motion estimation from low resolution images captured using an array source |
CN104685860A (zh) | 2012-09-28 | 2015-06-03 | 派力肯影像公司 | 利用虚拟视点从光场生成图像 |
US9001226B1 (en) * | 2012-12-04 | 2015-04-07 | Lytro, Inc. | Capturing and relighting images using multiple devices |
US8866912B2 (en) | 2013-03-10 | 2014-10-21 | Pelican Imaging Corporation | System and methods for calibration of an array camera using a single captured image |
WO2014159779A1 (en) | 2013-03-14 | 2014-10-02 | Pelican Imaging Corporation | Systems and methods for reducing motion blur in images or video in ultra low light with array cameras |
US9438888B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-09-06 | Pelican Imaging Corporation | Systems and methods for stereo imaging with camera arrays |
US10122993B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-11-06 | Fotonation Limited | Autofocus system for a conventional camera that uses depth information from an array camera |
US9497429B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-11-15 | Pelican Imaging Corporation | Extended color processing on pelican array cameras |
JP6048574B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2016-12-21 | 株式会社ニコン | 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム |
US10334151B2 (en) | 2013-04-22 | 2019-06-25 | Google Llc | Phase detection autofocus using subaperture images |
WO2015048694A2 (en) | 2013-09-27 | 2015-04-02 | Pelican Imaging Corporation | Systems and methods for depth-assisted perspective distortion correction |
US10119808B2 (en) | 2013-11-18 | 2018-11-06 | Fotonation Limited | Systems and methods for estimating depth from projected texture using camera arrays |
WO2015081279A1 (en) | 2013-11-26 | 2015-06-04 | Pelican Imaging Corporation | Array camera configurations incorporating multiple constituent array cameras |
JP6253380B2 (ja) | 2013-12-11 | 2017-12-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置および撮像装置 |
JP6151632B2 (ja) | 2013-12-20 | 2017-06-21 | 富士フイルム株式会社 | 撮像モジュール及び撮像装置 |
US20150185308A1 (en) * | 2014-01-02 | 2015-07-02 | Katsuhiro Wada | Image processing apparatus and image processing method, image pickup apparatus and control method thereof, and program |
WO2015134996A1 (en) | 2014-03-07 | 2015-09-11 | Pelican Imaging Corporation | System and methods for depth regularization and semiautomatic interactive matting using rgb-d images |
CN104089628B (zh) * | 2014-06-30 | 2017-02-08 | 中国科学院光电研究院 | 光场相机的自适应几何定标方法 |
KR102240564B1 (ko) | 2014-07-29 | 2021-04-15 | 삼성전자주식회사 | 영상 렌더링 장치 및 방법 |
WO2016054089A1 (en) | 2014-09-29 | 2016-04-07 | Pelican Imaging Corporation | Systems and methods for dynamic calibration of array cameras |
US10410398B2 (en) * | 2015-02-20 | 2019-09-10 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for reducing memory bandwidth using low quality tiles |
CN104735438B (zh) * | 2015-03-09 | 2017-04-05 | 南京航空航天大学 | 一种基于压缩传感的多视点数据采集方法 |
WO2016143913A1 (en) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing method, image processing device, and image pickup apparatus |
JP6275174B2 (ja) * | 2015-03-10 | 2018-02-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置、および、撮像装置 |
US10565734B2 (en) | 2015-04-15 | 2020-02-18 | Google Llc | Video capture, processing, calibration, computational fiber artifact removal, and light-field pipeline |
US10540818B2 (en) | 2015-04-15 | 2020-01-21 | Google Llc | Stereo image generation and interactive playback |
US10567464B2 (en) | 2015-04-15 | 2020-02-18 | Google Llc | Video compression with adaptive view-dependent lighting removal |
US10341632B2 (en) | 2015-04-15 | 2019-07-02 | Google Llc. | Spatial random access enabled video system with a three-dimensional viewing volume |
US10440407B2 (en) | 2017-05-09 | 2019-10-08 | Google Llc | Adaptive control for immersive experience delivery |
US10444931B2 (en) | 2017-05-09 | 2019-10-15 | Google Llc | Vantage generation and interactive playback |
US11328446B2 (en) | 2015-04-15 | 2022-05-10 | Google Llc | Combining light-field data with active depth data for depth map generation |
US10412373B2 (en) | 2015-04-15 | 2019-09-10 | Google Llc | Image capture for virtual reality displays |
US10469873B2 (en) | 2015-04-15 | 2019-11-05 | Google Llc | Encoding and decoding virtual reality video |
US10275898B1 (en) | 2015-04-15 | 2019-04-30 | Google Llc | Wedge-based light-field video capture |
US10546424B2 (en) | 2015-04-15 | 2020-01-28 | Google Llc | Layered content delivery for virtual and augmented reality experiences |
US10419737B2 (en) | 2015-04-15 | 2019-09-17 | Google Llc | Data structures and delivery methods for expediting virtual reality playback |
PL412832A1 (pl) * | 2015-06-24 | 2017-01-02 | Politechnika Poznańska | Sposób renderowania w oparciu o obraz głębi i system do renderowania w oparciu o obraz głębi |
US9979909B2 (en) | 2015-07-24 | 2018-05-22 | Lytro, Inc. | Automatic lens flare detection and correction for light-field images |
CN113014906B (zh) | 2016-04-12 | 2023-06-30 | 奎蒂安特有限公司 | 3d场景重建方法、系统及计算机程序存储介质 |
US10885389B2 (en) * | 2016-06-02 | 2021-01-05 | Sony Corporation | Image processing device, image processing method, learning device, and learning method |
US10275892B2 (en) | 2016-06-09 | 2019-04-30 | Google Llc | Multi-view scene segmentation and propagation |
JP6856999B2 (ja) * | 2016-09-23 | 2021-04-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP6750876B2 (ja) * | 2016-10-07 | 2020-09-02 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及びその駆動方法 |
US10679361B2 (en) | 2016-12-05 | 2020-06-09 | Google Llc | Multi-view rotoscope contour propagation |
JP6957157B2 (ja) * | 2017-01-26 | 2021-11-02 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の製造方法 |
US10594945B2 (en) | 2017-04-03 | 2020-03-17 | Google Llc | Generating dolly zoom effect using light field image data |
US10474227B2 (en) | 2017-05-09 | 2019-11-12 | Google Llc | Generation of virtual reality with 6 degrees of freedom from limited viewer data |
US10354399B2 (en) | 2017-05-25 | 2019-07-16 | Google Llc | Multi-view back-projection to a light-field |
US10545215B2 (en) | 2017-09-13 | 2020-01-28 | Google Llc | 4D camera tracking and optical stabilization |
US10965862B2 (en) | 2018-01-18 | 2021-03-30 | Google Llc | Multi-camera navigation interface |
AU2019262147B2 (en) | 2018-05-02 | 2024-07-04 | Quidient, Llc | A codec for processing scenes of almost unlimited detail |
CN109932852B (zh) * | 2019-04-28 | 2021-02-05 | 清华大学深圳研究生院 | 一种使光场相机传感器利用率最大化的方法 |
CN110092233B (zh) * | 2019-05-10 | 2020-11-06 | 中国计量大学 | 一种基于光流相机和pid控制的在线自动纠偏切割系统 |
CN110263731B (zh) * | 2019-06-24 | 2021-03-16 | 电子科技大学 | 一种单步人脸检测系统 |
DE112020004391B4 (de) | 2019-09-17 | 2024-08-14 | Intrinsic Innovation Llc | Systeme und Verfahren zur Oberflächenmodellierung unter Verwendung von Polarisationsmerkmalen |
BR112022006617A2 (pt) | 2019-10-07 | 2022-06-28 | Boston Polarimetrics Inc | Sistemas e métodos para detecção por sensor de normais à superfície com polarização |
KR20230116068A (ko) | 2019-11-30 | 2023-08-03 | 보스턴 폴라리메트릭스, 인크. | 편광 신호를 이용한 투명 물체 분할을 위한 시스템및 방법 |
JP7462769B2 (ja) | 2020-01-29 | 2024-04-05 | イントリンジック イノベーション エルエルシー | 物体の姿勢の検出および測定システムを特徴付けるためのシステムおよび方法 |
KR20220133973A (ko) | 2020-01-30 | 2022-10-05 | 인트린식 이노베이션 엘엘씨 | 편광된 이미지들을 포함하는 상이한 이미징 양식들에 대해 통계적 모델들을 훈련하기 위해 데이터를 합성하기 위한 시스템들 및 방법들 |
WO2021243088A1 (en) | 2020-05-27 | 2021-12-02 | Boston Polarimetrics, Inc. | Multi-aperture polarization optical systems using beam splitters |
US12069227B2 (en) | 2021-03-10 | 2024-08-20 | Intrinsic Innovation Llc | Multi-modal and multi-spectral stereo camera arrays |
US12020455B2 (en) | 2021-03-10 | 2024-06-25 | Intrinsic Innovation Llc | Systems and methods for high dynamic range image reconstruction |
US11290658B1 (en) | 2021-04-15 | 2022-03-29 | Boston Polarimetrics, Inc. | Systems and methods for camera exposure control |
US11954886B2 (en) | 2021-04-15 | 2024-04-09 | Intrinsic Innovation Llc | Systems and methods for six-degree of freedom pose estimation of deformable objects |
US12067746B2 (en) | 2021-05-07 | 2024-08-20 | Intrinsic Innovation Llc | Systems and methods for using computer vision to pick up small objects |
US12175741B2 (en) | 2021-06-22 | 2024-12-24 | Intrinsic Innovation Llc | Systems and methods for a vision guided end effector |
US12172310B2 (en) | 2021-06-29 | 2024-12-24 | Intrinsic Innovation Llc | Systems and methods for picking objects using 3-D geometry and segmentation |
US11689813B2 (en) | 2021-07-01 | 2023-06-27 | Intrinsic Innovation Llc | Systems and methods for high dynamic range imaging using crossed polarizers |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH099301A (ja) * | 1995-06-24 | 1997-01-10 | Victor Co Of Japan Ltd | ヘッドマウントディスプレイ |
US6157396A (en) * | 1999-02-16 | 2000-12-05 | Pixonics Llc | System and method for using bitstream information to process images for use in digital display systems |
JP2006245677A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Toshiba Corp | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
JP2008294741A (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Olympus Corp | 撮像システム |
US8019215B2 (en) * | 2007-08-06 | 2011-09-13 | Adobe Systems Incorporated | Method and apparatus for radiance capture by multiplexing in the frequency domain |
US8680451B2 (en) * | 2007-10-02 | 2014-03-25 | Nikon Corporation | Light receiving device, focus detection device and imaging device |
US8229294B2 (en) * | 2007-12-10 | 2012-07-24 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Cameras with varying spatio-angular-temporal resolutions |
JP5224124B2 (ja) * | 2007-12-12 | 2013-07-03 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
JP4483951B2 (ja) * | 2008-01-28 | 2010-06-16 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
JP2009232004A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Sony Corp | 信号処理装置および信号処理方法、ならびに、撮像装置および撮像装置の制御方法 |
US8866920B2 (en) * | 2008-05-20 | 2014-10-21 | Pelican Imaging Corporation | Capturing and processing of images using monolithic camera array with heterogeneous imagers |
WO2009147814A1 (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | パナソニック株式会社 | 法線情報を生成する画像処理装置、方法、コンピュータプログラム、および、視点変換画像生成装置 |
JP4427592B2 (ja) * | 2008-08-04 | 2010-03-10 | 株式会社東芝 | 画像処理装置、および画像処理方法 |
JP5347717B2 (ja) * | 2008-08-06 | 2013-11-20 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
JP5472584B2 (ja) * | 2008-11-21 | 2014-04-16 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
JP4893758B2 (ja) * | 2009-01-23 | 2012-03-07 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法および撮像装置 |
JP4645746B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2011-03-09 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法および撮像装置 |
JP4930541B2 (ja) * | 2009-04-20 | 2012-05-16 | ソニー株式会社 | 画像処理方法および画像処理装置 |
JP5515396B2 (ja) * | 2009-05-08 | 2014-06-11 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
JP5246424B2 (ja) * | 2009-05-11 | 2013-07-24 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
JP2011019088A (ja) * | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Fujifilm Corp | 複眼撮像装置 |
JP5490514B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2014-05-14 | 三星電子株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
JP5521608B2 (ja) * | 2010-02-12 | 2014-06-18 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
US9456196B2 (en) * | 2010-02-23 | 2016-09-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for providing a multi-view still image service, and method and apparatus for receiving a multi-view still image service |
JP2011237997A (ja) * | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Sony Corp | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
-
2011
- 2011-11-28 JP JP2011258518A patent/JP6019568B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-11-12 US US13/674,333 patent/US9392257B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-21 CN CN201210477666.7A patent/CN103139587B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-06-14 US US15/182,072 patent/US10424049B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9392257B2 (en) | 2016-07-12 |
CN103139587B (zh) | 2017-06-20 |
US20160292823A1 (en) | 2016-10-06 |
CN103139587A (zh) | 2013-06-05 |
JP2013115532A (ja) | 2013-06-10 |
US20130135448A1 (en) | 2013-05-30 |
US10424049B2 (en) | 2019-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6019568B2 (ja) | 画像処理装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム | |
EP2760209B1 (en) | Image processing device, method, program and recording medium, stereoscopic image capture device, portable electronic apparatus, printer, and stereoscopic image player device | |
JP5451894B2 (ja) | 立体撮像装置およびシェーディング補正方法 | |
EP2469870A2 (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
US8947585B2 (en) | Image capturing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP2009100373A (ja) | ノイズ低減処理装置、ノイズ低減処理方法、及び電子機器 | |
KR20130137000A (ko) | 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법, 및 프로그램 | |
JPWO2013005365A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、集積回路 | |
JP2013031154A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置およびプログラム | |
EP3079360A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP6021489B2 (ja) | 撮像装置、画像処理装置およびその方法 | |
JP6124094B2 (ja) | 画像処理装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム | |
US8330799B2 (en) | Image output apparatus and image output method | |
JP5627498B2 (ja) | 立体画像生成装置及び方法 | |
JP2010004396A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び撮像装置 | |
WO2014077024A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP2016100868A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム、並びに撮像装置 | |
JP5882785B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2020136697A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム | |
Bätz et al. | Motion compensated frame rate up-conversion using 3D frequency selective extrapolation and a multi-layer consistency check | |
JP5327176B2 (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP2012253490A (ja) | 固体撮像装置、撮像装置及び画像生成方法 | |
US20250039574A1 (en) | Complementing wobulation in stereo cameras | |
WO2012053136A1 (ja) | 立体映像処理回路および立体映像撮影装置 | |
JP5431393B2 (ja) | 立体画像生成装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150925 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160520 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160919 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6019568 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |