[go: up one dir, main page]

JP6017365B2 - イメージ読取装置 - Google Patents

イメージ読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6017365B2
JP6017365B2 JP2013075849A JP2013075849A JP6017365B2 JP 6017365 B2 JP6017365 B2 JP 6017365B2 JP 2013075849 A JP2013075849 A JP 2013075849A JP 2013075849 A JP2013075849 A JP 2013075849A JP 6017365 B2 JP6017365 B2 JP 6017365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data medium
data
brightness
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013075849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014204147A (ja
Inventor
貴彦 伊藤
貴彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2013075849A priority Critical patent/JP6017365B2/ja
Publication of JP2014204147A publication Critical patent/JP2014204147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017365B2 publication Critical patent/JP6017365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、照明に導光体を用いた読み取り画像の両側端部に発現する明度の低下を補正するイメージ読取装置を提供する。
従来、顧客が金融機関等に赴いて振込み等を行う場合、ATM(Automatic Teller Machine)を用いて自分で行うか、予め記入した振込み依頼用紙と通帳又は現金を持って窓口に行って依頼するか2通りに分かれる。
通常、金融機関等の窓口には、窓口担当者の脇に画像読取装置が常備されており、窓口担当者は、控えのコピー等を作成するために、画像読取装置を用いて、振込み依頼用紙と通帳の記載面を読み取らせるようにしている。
このような画像読取装置は、ときにより画像出力が変動して、読取で得られた画像に部分的な明度の差が現れることがある。これに対して、例えば、光源の光量などの変化等により画像出力が変動した場合でも適切なリニアリティ補正を実現し、画像品質の劣化を防止することが可能な画像読取装置が提案されている。(例えば、特許文献1参照。)
この特許文献1の技術は、例えば、段落[0033]等を見ると、各画素に応じた補正量を持たせる補正テーブルとして、センサチップの先頭画素位置から一定画素間隔で定義した一般処理用画素用の補正テーブルと、チップ端部周辺の画素について画素単位で定義するチップ端処理用の補正テーブルとが用意されている。
また、特許文献1の段落[0035]等を見ると「光源11の点灯時間は、読み取りラインの1周期に対応して、複数のパルス制御された光源を点灯させ」との記載が見られ、主走査方向に複数配置された光源からの光が導光体の先端から原稿に照射されるものであることが読み取れる。
特開2008−252217号公報
ところで、画像読取装置の原稿を照らす照明光には、原稿の主走査方向に沿って配置されたLEDアレイから成るライン光源からの照明光、特許文献1のように主走査方向に複数配置された光源の光を導光体の先端から出射する照明光、主走査方向に直線的に配置した導光体の両端部の光源の光を導光体軸の直交方向に拡散照射させる照明光などがある。
一般に、銀行等の窓口担当者の近傍に常備されている不定形の原稿を読み取る画像読取装置では、白地系の原稿の読み取り幅を確認するためと、ごみ等の汚れが読取画像の背景に入り込まないようにするために、読取センサに対向する原稿搬送路の部材は黒色で構成されている場合が多い。
また、このような画像読取装置で画像を読み取るための照明に導光体を用いた場合、その読み取り画像の両側部の明度が中央部よりも低下する現象が起きる。このように読み取り画像の両側端部に明度の低い部分があると、その部分に印刷された文字や数字の形状が不鮮明になり、読取処理に続く画像認識処理で誤認識が起きるという不具合が生じる。
しかし、特許文献1には、光源の光量などの変化等に対処するための画素の明度の補正についての記載はあるものの、照明に導光体を用いた場合に光源の光量に変化が無くても生じる読み取り画像の中央部と両側端部の明度の違いについては何も取り上げられていない。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであって、銀行等の金融機関の窓口に常備されている画像読取装置の照明に導光体を用いても読み取り画像の両側端部に発現する明度の低下を容易に補正できるイメージ読取装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のイメージ読取装置は、データ媒体のデータ画像を主走査方向に読み取ることを副走査方向に順次行う画像読取装置において、光源と、該光源の光を導きながら拡散させて上記データ媒体の上記データ画像を照明する導光体と、上記データ媒体を搬送すべく上記導光体に対向して配置され上記データ媒体に対し黒色背景を形成するデータ媒体搬送系と、該データ媒体搬送系により上記副走査方向に搬送される上記データ媒体の上記導光体にて照明される上記データ画像を上記主走査方向に読み取る光センサと、該光センサに結像される上記データ画像の上記主走査方向の両端部の所定範囲の画素の明度を黒色背景画素数対応テーブルに基づいて補正する補正手段と、を有して構成される。
このイメージ読取装置において、上記データ媒体は、例えば、伝票または通帳であり、上記導光体は、例えば、上記データ媒体の上記主走査方向に沿って配置された棒状の光拡散部材から成り、上記光源は、例えば、上記導光体の両端部に配置され、上記黒色背景画素数対応テーブルは、例えば、上記所定範囲の画素数と、該画素数に続く上記黒色背景の画素数とが対応するマトリクス枠内に、上記所定範囲の画素数の画素ごとに設定された明度増加度を記述され、上記補正手段は、例えば、上記黒色背景画素数対応テーブルの上記所定範囲の画素数の画素ごとに設定された明度増加度に基づいて上記画素の明度を補正する、ように構成される。
次に、上記課題を解決するために、本発明のイメージ読取方法は、光源と、該光源の光を導きながら拡散させてデータ媒体のデータ画像を照明する導光体と、該導光体に対向して配置され上記データ媒体を搬送し該データ媒体に対し黒色背景を形成するデータ媒体搬送系と、該データ媒体搬送系により副走査方向に搬送される上記データ媒体の上記導光体にて照明される上記データ画像を主走査方向に読み取ることを上記副走査方向に順次行う光センサと、を備え、該光センサにより読み取られた上記データ画像の読取画像の両側端部に発現する明度低下を補正する補正方法であって、上記明度低下の部分に存在する上記主走査方向の画素数と、該画素数の端部に続く上記黒色背景の画素数とが対応するマトリクス枠内に、上記明度低下の部分に存在する上記主走査方向の画素数の画素ごとに設定された明度増加度を記述されている明度補正テーブルを生成するテーブル生成工程と、該明度補正テーブルの上記画素ごとに設定された上記明度増加度に基づいて上記明度低下の部分に存在する上記主走査方向の上記画素の明度を補正する補正工程と、を含んで構成される。
上記導光体は、例えば、上記データ媒体の上記主走査方向に沿って配置された棒状の光拡散部材から成り、上記光源は、例えば、上記導光体の両端部に配置される、ように構成される。
本発明は、銀行等の金融機関の窓口に常備されているイメージ読取装置の照明に導光体を用いても読み取り画像の両側端部に発現する明度の低下を容易に補正できるので、読取処理に続く画像認識処理において誤認識が起きる不具合を防止することができる。
また、樹脂製の安価な導光体によって光を拡散させてデータ媒体を一様に照明する方式を用いることができるので、低廉なイメージ読取装置を提供することができる。
本発明の実施例1に係るイメージ読取装置の外観斜視図である。 実施例1に係るイメージ読取装置の筐体と蓋部材を取り除いた内部の構成を模式的に示す断面図である。 実施例1に係るイメージ読取装置のイメージスキャナの反射光入射口の近傍内部に配置される照明部を構成する光源と導光体とその作用を示す図である。 実施例1に係るイメージスキャナの反射光入射口より内部上方に配置される読取部を構成する集光レンズとCCDを導光体とデータ媒体と共に示す図である。 実施例1に係るイメージスキャナの周囲の黒い背景と共にCCDに結像したデータ媒体の画像を示す図である。 実施例1に係るイメージスキャナにおいてデータ媒体の画像の両側端部の明度が低下する原因が周囲の黒い背景であることを説明する図である。 (a),(b)はデータ媒体の画像の両側端部の明度が低下する現象を数値的に確認するために記録面幅の異なるデータ媒体で紙面両側端部の明度低下部分がどのように変化するか調べた実験の態様を示す図である。 図7に示す実験に基づいて黒背景部の幅に対応するデータ媒体の側端部の明度低下部の幅との関係を示す図表(明度補正テーブル)である。 (a)は実施例1に係るイメージ読取装置のイメージ読取処理を行う回路ブロック図、(b)はそのCCD波形処理回路で行われる処理のフローチャートである。 図9(a)に示す回路ブロックの画像デジタル化部によってイメージメモリに展開されたデータ媒体のデジタル画像データを示す図である。 データ媒体の中央部分に黒ベタ画像が存在する場合の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[実施例1]
図1は、実施例1に係るイメージ読取装置の外観斜視図である。図1に示すように、イメージ読取装置1は、底部と後部に連続して形成された筐体2と、上部と前部に連続して形成された蓋部材3とにより内部装置が覆われている。
蓋部材3の前部は傾斜面4を形成しており、傾斜面4の中央部は大きく切り欠かかれている。切り欠き部の右横の傾斜面4には操作パネル部5が配置され、切り欠き部には、装置内部に、データ媒体としての伝票や通帳を出し入れするための伝票口6と通帳口7が配置されている。
図2は、イメージ読取装置1の筐体2と蓋部材3を取り除いた内部の構成を模式的に示す断面図である。なお、同図には図1と同一の構成部分には図1と同一の番号を付与して示している。図2に示す下部フレーム8の上面には総合搬送路9が形成されている。
前述した伝票口6に続く伝票搬送路11には、伝票搬送路11を挟んで2対の伝票搬送ローラ対12が配置されている。また、通帳口7に続く通帳搬送路13には、通帳搬送路13を挟んで2対の通帳搬送ローラ対14が配置されている。
伝票搬送路11と通帳搬送路13の終端は、それぞれ総合搬送路9に合流する。その合流点には、上下いずれかへ回動するセパレータ15が配置されている。セパレータ15の配置部より装置の奥(図の右方)に続く総合搬送路9の上方には、装置手前(図の左方)から奥に、印字ヘッド16、イメージスキャナ17、頁めくりユニット18が配設されている。
イメージスキャナ17と頁めくりユニット18の配設部には、総合搬送路9を挟んで前後2対の搬送ローラ対19及び21がそれぞれ配設されている。搬送ローラ対19と19の間に、イメージスキャナ17の読取部である反射光入射口22が、上方から総合搬送路9内に突出している。
この反射光入射口22に対向する総合搬送路9の下面(下部フレーム8の上面)に黒ローラ23が配置されている。上記のイメージスキャナ17は、詳しくは後述するが、光源、導光体、集光レンズ、CCD(Charge Coupled Device)等で構成されている。
このイメージ読取装置1は、データ媒体が伝票口6又は通帳口7から挿入されると、イメージスキャナ17でデータ媒体のデータ記録面の読み取りを行い、必要に応じて印字ヘッド16によって印字を行う。
そして、それらの内部での処理が完了すると、各部の搬送ローラ対を逆回転させて、データ媒体を伝票口6又は通帳口7を介して外部に排出して顧客に返却する。上記のセパレータ15はデータ媒体を返却する際の排出方向を選択する機構部である。
図3は、イメージスキャナ17の反射光入射口22の近傍内部に配置される照明部を構成する光源と導光体と、その作用を示す図である。図3に示す導光体24は、データ媒体(伝票や通帳)の主走査方向(図2の紙面奥行き方向)に沿って配置される棒状の光拡散部材で構成されている。
導光体24の両端部には、光源25が配設されている。光源25は、それぞれ2個の高輝度LED(light emitting diode)26と、これら高輝度LED26を搭載した基板27とで構成されている。
導光体24は、光源25の光を破線aで示すように導光体24の軸に沿って導きながら、その光を破線bで示すように外部に拡散させて、データ媒体のデータ記録面のデータ画像を照明する。この導光体24から拡散して外部に照射される照明光28は、導光体24の全面にわたって光強度がほぼ均一になるように、光学的に設計されている。
図4は、イメージスキャナ17の反射光入射口22より内部上方に配置される読取部を構成する集光レンズとCCDを、導光体24とデータ媒体と共に示す図である。なお、図4には、図3に示した導光体24の両端部の光源25の図示を省略している。
図4に示すように、データ媒体29(伝票又は通帳)は、導光体24から拡散放射される照明光28により、一点鎖線cで示す主走査方向のデータ記録面dを照明される。このデータ記録面dで反射された反射光30は、集光レンズ31で収斂され、CCD32の受光面に結像する。
このCCD32の受光面に結像する画像データは、データ媒体29のデータ記録面dに加えて、このデータ記録面dに続く外側の背景データe1、e2も反射光30´となって結像する。
このように、伝票や通帳等のデータ媒体29から、イメージスキャナ17のCCD32に読み取られた画像データは、後にOCR(Optical Character Recognition/Reader)処理により、データ媒体29の白地の外形の傾きによって斜行補正などの画像補正が行われる。
このOCR処理に際して、データ媒体29の白地のエッジ部分が鮮明になるように、イメージスキャナ17の読取部(反射光入射口22)に対面する対向部は、黒ローラ23のようにローラ表面を黒くし、その近傍の総合搬送路9の下面(下部フレーム8の上面)も黒い搬送面となっている。
イメージスキャナ17によるデータ媒体の読み取りに際しては、黒ローラ23は、一定の圧力でデータ媒体を読取部(反射光入射口22)に押し付けるように動作して、読取データが読み取り面の紙のシワなどの影響を受けにくいようにしている。
これにより、イメージスキャナ17つまりCCD32に読み取られたデータ媒体29の画像の周囲(背景データe1、e2の部分)は黒い背景となっている。ところで、このようなイメージ読取装置1で読み取られた読取画像の両側端部に明度の低い部分が発現することは前述した。
図5は、周囲の黒い背景と共にCCD32に結像したデータ媒体29の画像を示す図である。図5に示すように、黒い背景データe1、e2の中に、データ媒体29の画像が結像している。そのデータ媒体29の画像の両側端部29a、29bは、明度が低下している。この明度の低下率は、測定すると、およそ10%であった。
しかしながら、何ゆえ、このようにデータ媒体29の画像の両側端部29a、29bの明度が低下するのか、種々照明の方法を変えて実験してみたが、その原因が全く不明であった。しかし、ここで種々論議を重ねた結果、周囲の黒い背景が原因となっているとの結論に達した。
図6は、そのような、データ媒体29の画像の両側端部29a、29bの明度が低下する原因は周囲の黒い背景にあることを説明する図である。図6に示す導光体24を用いた照明光28は、一旦データ媒体29の紙面を照射した光が、イメージスキャナ17の反射光入射口22やその四方へ散乱する。それと同時に導光体24の光学面にも散乱する。この散乱光が反射光として再度紙面を照射する。
結果として白い紙面部分の中央部分はより明るくなり、データ媒体29が無い黒背景部e1、e2に隣接する紙面両側端部29a、29bは、黒背景部e1、e2からの散乱光が無い分、導光体24から再度紙面を照射する反射光が無く、その分だけ明度が低下するといった現象が考えられた。
図7(a),(b)は、上記の現象を数値的に確認するために、記録面幅の異なるデータ媒体で紙面両側端部の明度低下部分がどのように変化するか調べた実験の態様を示す図である。同図(a)のデータ媒体29−1は記録面幅33aが比較的広いもの、同図(b)のデータ媒体29−2は記録面幅33bが比較的狭いものを示している。
図7(a),(b)に示すように、データ媒体29−1、29−2は、左側端部は挿入口(伝票口6及び通帳口7)の特には図示しない端部位置決め部材によって、挿入口の左壁面から一定距離だけ離れるように位置を規制されながら搬送される。
そのため、データ媒体29−1、29−2の左側端部に隣接する黒背景部e1の幅は一定している。このため、データ媒体29−1、29−2の左側端部に現れる明度低下部29−1a、29−2aの幅は同一である。つまり、黒背景部e1の幅が決まれば明度低下部29−1a、29−2aの幅も決まると考えられた。
ところが、データ媒体29−1、29−2の右側端部に着眼すると、右側端部に現れる明度低下部29−1b、29−2bの幅が変動する。そこで図7(a)において、主走査方向の往路の走査線fにおける黒背景部e1、明度低下部29−1aの走査線上の範囲と、復路の走査線gにおける黒背景部e2、明度低下部29−1bの走査線上の範囲を画素数で調べた。
なお、図7(a),(b)では、図示して説明する都合上、往路の走査線fと復路の走査線gとを、2本に分けて離した状態で示しているが、実際には同一の主走査線を示すものである。
図7(b)においても、同様に、主走査方向の往路の走査線fにおける黒背景部e1、明度低下部29−2aの走査線上の範囲と、復路の走査線gにおける黒背景部e2、明度低下部29−2bの走査線上の範囲を画素数で調べた。
その結果、データ媒体29(29−1、29−2)の両側端部の明度低下部29−1a、29−1b、29−2a,29−2bの幅(走査線上では長さ、以下同様)は、隣接する黒背景部e1、e2の一定範囲の幅までは、黒背景部e1、e2の幅に比例し、一定範囲を超えると、明度低下の影響が一定となることが判明した。
図8は、上記の実験に基づいて作成された、黒背景部の幅に対応するデータ媒体の側端部の明度低下部の幅との関係を示す図表である。図8は縦hの方向に黒背景部e1、e2の幅に対応する黒画素のドット数を示し、横iの方向に、黒画素のドット数により明度低下の影響を受けるデータ媒体29の側端部29a、29bの画素(白画素とする)列のドットの順位を示している。
なお、図8の図表で、各黒画素のドット数と各白画素列のドットの順位が対応するデータ欄に示す「+x%」は、明度低下率「−x%」を逆符号で表している。つまり、図8の図表は、黒画素のドット数と明度低下の影響を受ける白画素のドット列の明度低下率を示す対応表であると共に、白画素のドット列の明度低下の補正値を示す明度補正テーブルともなっている。
黒画素のドットが一定数(29ドット)以上続かないと白画素の明度低下が起きないことが実験で判明しているので、図8の明度補正テーブルでは、29ドット(約3mm長)から1ドットごと増加する黒画素のドット数を100ドットまで示している。
なお、黒画素のドット数が100ドット(約10mm長)を越えてからでは、白画素の明度が低下する画素列の範囲は一定となるので、黒画素のドット数の最大値を100ドットとしている。つまり、黒画素のドット数が100ドットを超える場合は、黒画素のドット数が100ドットである場合と同じ補正値で白ドット列の明度補正をすればよいことになる。
この100ドットを超える黒画素数に対応して明度低下の影響を受ける白ドット列のドット数は順位が400ドット目(42.3mm)までであるので、図8の明度補正テーブルで、横iの方向に並ぶ白ドットは順位が400ドット目までとなっている。
このように、隣接の黒画素の連続ドット数で明度低下の影響を受ける白ドット列の最大領域は400ドットであるので、白ドット列のドット数が400ドットまでの補正値が明度補正テーブルに設定されている。
この明度補正テーブルによると、例えば、黒画素の連続ドット数が31ドット「★印」の場合は、それに隣接するデータ媒体の白画素のドット列では、1ドット目は+6%明るくする補正値を掛け、2ドット目は+6%明るくする補正値を掛け、3ドット目は+5%明るくする補正値を掛け、・・・、といった形で明度が補正されていく。
図9(a)は、本例のイメージ読取処理を行う回路ブロック図であり、図9(b)は、そのCCD波形処理回路で行われる処理のフローチャートである。図9(a)において、先ず、イメージスキャナ17のCCD32に読み取られたデータ媒体29の画像は、主走査のデータが副走査方向へ線順次にアナログ信号としてA/Dコンバータ34に送出される。
A/Dコンバータ34は、入力されたアナログ信号を、例えば256階調のデジタル信号に変換して、CCD波形処理回路35に送出する。CCD波形処理回路35は、図9(b)に示すCCD波形処理を開始する(ステップS101)。
このCCD波形処理は、一般に行われている処理であり、先ず画像の周辺部におけるシェーディング補正を行う(ステップS102)。この処理では、集光レンズ31の特性によって一義的に決まる補正値が用いられて補正が行われる。
そして、このCCD波形処理を完了する(ステップS104)。このCCD波形処理が完了したデジタル画像データは、デジタルデータ化部36に送出される。
デジタルデータ化部36は、不図示のイメージメモリを備えており、このイメージメモリに、CCD波形処理が完了したデジタル画像データを展開する。画像補正回路37は、イメージメモリに展開されたデジタル画像データに対し、明度補正を行う。
図10は、イメージメモリに展開されたデータ媒体29のデジタル画像データ(29)を示す図である。画像補正回路37は、デジタル画像データ29を背景データe1、e2の黒ドットも含めて、主走査方向に、矢印j及びkで示すように往復走査する。
矢印jで示す往路の走査では、背景データe1の黒ドット数を計数し、黒の背景からデジタル画像データ29の白ドット部分29aに走査対象が移った時点で、1ドット目の白ドットから主走査上の白ドット列の明度補正を行う。この明度補正は図8に示す明度補正テーブルに基づいて行われる。
次に、矢印kで示す復路の走査では、背景データe2の黒ドット数を計数し、黒の背景からデジタル画像データ29の白ドット部分29bに走査対象が移った時点で、1ドット目の白ドットから主走査上の白ドット列の明度補正を行う。この明度補正も図8に示す明度補正テーブルに基づいて行われる。
なお、背景データe1の黒ドット数は、イメージ読取装置の機種によって左側端部の規制幅が決まっているので、予め、黒ドット数を例えば29ドットに設定しておいて、往路の黒ドット数の計数は省くようにしてもよい。
また、復路の黒ドット数は、右端部から計数して100ドットを超えた時点で、計数を中止し、走査対象が黒ドットから白ドットに移った時点で、図8に示す明度補正テーブルに基づいて、1ドット目の白ドットから、黒ドット数が100ドット続いた場合の補正値で、主走査上の白ドット列の明度補正を行う。
なお、上述した実施例では、実施の形態の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えることが出来ることは言うまでもない。例えば、図11は、データ媒体29の中央部分に黒ベタ画像が存在する場合の例を示している。
図11の場合は、矢印jで示す往路の主走査で、背景データe1の黒ドット数を計数し、黒の背景から白ドット部分29aに走査対象が移った時点で、1ドット目の白ドットから主走査上の白ドット列の明度補正を行い、更に、黒ベタ画像38の黒ドット数を計数し、黒ドットから白ドット部分29b´に走査対象が移った時点で、1ドット目の白ドットから白ドット列の明度補正を行う。
そして、矢印kで示す復路の走査では、背景データe2の黒ドット数を計数し、その計数と明度補正テーブルとに基づいて、白ドット部分29bの白ドット列の明度補正を行い、更に、黒ベタ画像38の黒ドット数を計数し、その計数と明度補正テーブルとに基づいて、白ドット部分29a´の白ドット列の明度補正を行う。
このように、樹脂製の格安な導光体によって光を拡散させてデータ媒体を一様に照明する方式を用い、その場合に生じる両端部の明度が低下する現象を、一本の主走査線ごとに往復走査するだけで明度補正を行うことができるので、低廉なイメージ読取装置を提供することができる。
本発明は、イメージ読取装置の読取画像の両側端部に発現する明度の低下を補正するイメージ読取装置に利用することができる。
1 イメージ読取装置
2 筐体
3 蓋部材
4 傾斜面
5 操作パネル部
6 伝票口
7 通帳口
8 下部フレーム
9 総合搬送路
11 伝票搬送路
12 伝票搬送ローラ対
13 通帳搬送路
14 通帳搬送ローラ対
15 セパレータ
16 印字ヘッド
17 イメージスキャナ
18 頁めくりユニット
19、21 搬送ローラ対
22 反射光入射口
23 黒ローラ
24 導光体
25 光源
26 高輝度LED(light emitting diode)
27 基板
28 照明光
29(29−1、29−2) データ媒体
29a、29b、29−1a、29−1b、29−2a、29−2b 端部
30 反射光
31 集光レンズ
32 CCD(Charge Coupled Device)
33a、33b 記録面幅
34 A/Dコンバータ
35 CCD波形処理回路
36 デジタルデータ化部
37 画像補正回路
38 黒ベタ画像

Claims (7)

  1. データ媒体のデータ画像を主走査方向に読み取ることを副走査方向に順次行うイメージ読取装置において、
    光源と、
    該光源の光を導きながら拡散させて前記データ媒体の前記データ画像を照明する導光体と、
    前記データ媒体を搬送すべく前記導光体に対向して配置され前記データ媒体に対し黒色背景を形成するデータ媒体搬送系と、
    該データ媒体搬送系により前記副走査方向に搬送される前記データ媒体の前記導光体にて照明される前記データ画像を前記主走査方向に読み取る光センサと、
    該光センサに結像される前記データ画像の前記主走査方向の両端部の所定範囲の画素の明度を明度補正テーブルに基づいて補正する補正手段と、
    を有し、
    前記明度補正テーブルは、前記所定範囲の画素の順位と、該順位で並ぶ画素列に続く前記黒色背景の画素数とが対応するマトリクス枠内に、前記所定範囲の画素の画素ごとに設定された明度増加度を記述されている、
    ことを特徴とするイメージ読取装置。
  2. 前記データ媒体は、伝票または通帳である、ことを特徴とする請求項1記載のイメージ読取装置。
  3. 前記導光体は、前記データ媒体の前記主走査方向に沿って配置された棒状の光拡散部材から成る、ことを特徴とする請求項1記載のイメージ読取装置。
  4. 前記光源は、前記導光体の両端部に配置される、ことを特徴とする請求項1記載のイメージ読取装置。
  5. 光源と、該光源の光を導きながら拡散させてデータ媒体のデータ画像を照明する導光体と、該導光体に対向して配置され前記データ媒体を搬送し該データ媒体に対し黒色背景を形成するデータ媒体搬送系と、該データ媒体搬送系により副走査方向に搬送される前記データ媒体の前記導光体にて照明される前記データ画像を主走査方向に読み取ることを前記副走査方向に順次行う光センサと、
    を備え、該光センサにより読み取られた前記データ画像の読取画像の両側端部に発現する明度低下を補正する補正方法であって、
    前記明度低下の部分に存在する前記主走査方向の両端部の所定範囲の画素の順位と、該順位で並ぶ画素列に続く前記黒色背景の画素数とが対応するマトリクス枠内に、前記所定範囲の画素の画素ごとに設定された明度増加度を記述されている明度補正テーブルを生成するテーブル生成工程と、
    該明度補正テーブルの前記画素ごとに設定された前記明度増加度に基づいて前記所定範囲の前記画素の明度を補正する補正工程と、
    を含むことを特徴とするイメージ読取方法。
  6. 前記導光体は、前記データ媒体の前記主走査方向に沿って配置された棒状の光拡散部材から成る、ことを特徴とする請求項記載のイメージ読取方法。
  7. 前記光源は、前記導光体の両端部に配置される、ことを特徴とする請求項記載のイメージ読取方法。
JP2013075849A 2013-04-01 2013-04-01 イメージ読取装置 Active JP6017365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075849A JP6017365B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 イメージ読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075849A JP6017365B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 イメージ読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014204147A JP2014204147A (ja) 2014-10-27
JP6017365B2 true JP6017365B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=52354263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013075849A Active JP6017365B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 イメージ読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6017365B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179662A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 原稿読取装置
JPH07170397A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH11136439A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Canon Inc イメージセンサ及び、それを用いた情報処理装置
JP2003283820A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP5477075B2 (ja) * 2010-03-12 2014-04-23 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014204147A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244952B2 (ja) イメージセンサユニット、及び、画像読取装置
US8376231B2 (en) Infrared and visible imaging of documents
JP4609530B2 (ja) 画像読取装置
CN101267484B (zh) 扫描设备、图像处理装置及图像处理方法
JP4424360B2 (ja) イメージセンサ
JP2009164764A (ja) 原稿読取装置
CN105100540A (zh) 馈纸式扫描装置及其图像扫描的方法
US8305633B2 (en) Registering apparatus, authentication system, registering program storage medium and registering method
JP4393959B2 (ja) 画像読取装置
CN106060306B (zh) 图像读取装置和图像形成装置
CN109040509B (zh) 扫描仪、扫描数据的生成方法
JP6017365B2 (ja) イメージ読取装置
US20140355080A1 (en) Image reading apparatus and multifunction printing apparatus
CN108989601B (zh) 扫描器及扫描数据的生产方法
US20110096371A1 (en) Duplex scanning
US10250770B2 (en) Image reading device, image forming apparatus, and method for controlling image reading device
US20060164697A1 (en) Irregularly spacing linear portions of media sheet for optical scanning thereof
JP5056892B2 (ja) 画像読取装置
JP5027944B2 (ja) スキャナおよび画像処理方法ならびに画像処理装置
KR102179604B1 (ko) 챔퍼링된 배출 에지를 갖는 투명 플래튼
JP2018207138A (ja) スキャナーおよびスキャンデータの生産方法
JP2020008542A (ja) 検査装置、検査方法、及びプログラム
JP5141704B2 (ja) 画像読取装置
JP4453001B2 (ja) フィルム読取方法とその方法を実施するフィルム読取装置
US20190342462A1 (en) Output information generating method of an image reading device, and an image reading device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250