JP6012569B2 - 車両用パワーウインドウ装置 - Google Patents
車両用パワーウインドウ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6012569B2 JP6012569B2 JP2013187880A JP2013187880A JP6012569B2 JP 6012569 B2 JP6012569 B2 JP 6012569B2 JP 2013187880 A JP2013187880 A JP 2013187880A JP 2013187880 A JP2013187880 A JP 2013187880A JP 6012569 B2 JP6012569 B2 JP 6012569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- switch
- window
- motor
- relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/60—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
- E05F15/603—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
- E05F15/665—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
- E05F15/689—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
- E05F15/695—Control circuits therefor
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
運転席ユニット1の助手席スイッチ121と、他席スイッチ2の助手席スイッチ21がいずれも操作されていない場合は、パワーウインドウ装置100は図2の状態にある。この状態では、電源Bから助手席モータ41への電流経路が形成されないので、助手席モータ41は通電されず停止している。
<マニュアルUP動作>
図3は、運転席ユニット1の助手席スイッチ121が操作されない状態で、他席スイッチ2の助手席スイッチ21がUP操作された場合の電流経路を示している。助手席スイッチ21のUP操作により、窓閉用のUPスイッチ21uが、常開端子a側に切り替わる。すると、破線矢印で示すように、電源B→UPスイッチ21u→端子T7→配線L3→端子T3→端子T4→配線L4→助手席モータ41→配線L5→端子T8→DOWNスイッチ21d→端子T6→配線L2→端子T2→DOWNリレー131dの接点Yd→シャント抵抗Rs→グランドGへ至る電流経路が形成される。
図4は、図3の状態から、助手席スイッチ21のUP操作が一定時間を超えて継続した場合の電流経路を示している。UPスイッチ21uが常開端子a側に切り替わって、助手席モータ41に図3の経路で電流が流れると、助手席モータ41の一端の電圧Vup(P点の電圧)が電圧検出回路14により検出される。このときのP点の電圧は、電源Bの電圧(以下「電源電圧B」と表記)とほぼ等しくなる。すなわち、Vup≒電源電圧Bとなる。この電圧Vupは、電圧検出回路14の抵抗R1およびR2によって分圧され、分圧された電圧Vup・R2/(R1+R2)が制御部10へ入力される。制御部10は、この電圧が連続して入力された時間を監視することで、助手席スイッチ21が一定時間を超えて延長操作(いわゆる長押し)されたと判定する。また、制御部10は、Vup≒電源電圧Bであることにより、助手席スイッチ21の延長操作がUP操作である、つまりUPスイッチ21uが常開端子a側に切り替わっていると判定する。
<マニュアルDOWN動作>
図9は、運転席ユニット1の助手席スイッチ121が操作されない状態で、他席スイッチ2の助手席スイッチ21がDOWN操作された場合の電流経路を示している。助手席スイッチ21のDOWN操作により、窓開用のDOWNスイッチ21dが、常開端子a側に切り替わる。すると、破線矢印で示すように、電源B→DOWNスイッチ21d→端子T8→配線L5→助手席モータ41→配線L4→端子T4→端子T3→配線L3→端子T7→UPスイッチ21u→端子T5→配線L1→端子T1→UPリレー131uの接点Yu→シャント抵抗Rs→グランドGへ至る電流経路が形成される。
図10は、図9の状態から、助手席スイッチ21のDOWN操作が一定時間を超えて継続した場合の電流経路を示している。DOWNスイッチ21dが常開端子a側に切り替わって、助手席モータ41に図9の経路で電流が流れると、助手席モータ41の一端の電圧Vdown(P点の電圧)が電圧検出回路14により検出される。このときのP点の電圧は、電源電圧Bから助手席モータ41での電圧降下Vmを差し引いた値とほぼ等しくなる。すなわち、Vdown≒電源電圧B−モータ電圧降下Vmとなる。この電圧Vdownは、電圧検出回路14の抵抗R1およびR2によって分圧され、分圧された電圧Vdown・R2/(R1+R2)が制御部10へ入力される。制御部10は、この電圧が連続して入力された時間を監視することで、助手席スイッチ21が一定時間を超えて延長操作されたと判定する。また、制御部10は、Vdown≒電源電圧B−モータ電圧降下Vmであることにより、助手席スイッチ21の延長操作がDOWN操作である、つまりDOWNスイッチ21dが常開端子a側に切り替わっていると判定する。
2 他席スイッチ(第1他席スイッチ)
3 運転席モータ
4 他席モータ
10 制御部
12 他席スイッチ(第2他席スイッチ)
13 他席オート動作用リレー(切替回路)
131u UPリレー(第1リレー)
131d DOWNリレー(第2リレー)
14 電圧検出回路(検出手段)
15 電流検出回路(検出手段)
21u UPスイッチ(第1スイッチ)
21d DOWNスイッチ(第2スイッチ)
100 パワーウインドウ装置
B 電源
G グランド
Claims (5)
- 車両の運転席に設けられる運転席ユニットと、
運転席以外の他席に設けられ、前記運転席ユニットと電気的に接続される、他席の窓を開閉するための第1他席スイッチと、を含み、
前記運転席ユニットは、
運転席の窓を開閉するための運転席スイッチと、
他席の窓を開閉するための第2他席スイッチと、
前記運転席スイッチおよび前記第2他席スイッチの操作に基づき、運転席の窓を開閉する運転席モータおよび他席の窓を開閉する他席モータを制御する制御部と、を有する車両用パワーウインドウ装置において、
前記運転席ユニットは、前記第1他席スイッチの所定の操作に基づいて動作する切替回路を備え、
前記第1他席スイッチは、他席の窓をマニュアル動作で開閉するためのマニュアルスイッチであって、前記他席モータの一端を電源または前記切替回路に接続するための第1スイッチと、前記他席モータの他端を電源または前記切替回路に接続するための第2スイッチとを有し、
前記他席モータの一端もしくは他端の電圧を検出する電圧検出回路、および/または前記他席モータに流れる電流を検出する電流検出回路からなる検出手段を備え、
前記制御部は、
前記第2他席スイッチが操作されない状態で、前記検出手段で検出された前記電圧または前記電流に基づき、前記第1他席スイッチが一定時間を超えて延長操作されたことを検知した場合に、前記切替回路を駆動し、
前記第1他席スイッチの延長操作が解除された後、電源から、前記切替回路および前記第1他席スイッチを介して、前記他席モータへ通電することにより、他席の窓をオート動作で全開または全閉させる、ことを特徴とする車両用パワーウインドウ装置。 - 請求項1に記載の車両用パワーウインドウ装置において、
前記制御部は、
前記第1他席スイッチの延長操作が解除された後、他席の窓がオート閉動作で閉じている途中で、前記第1他席スイッチが窓開側に操作された場合は、オート閉動作を解除して前記他席モータを停止させ、
前記第1他席スイッチの延長操作が解除された後、他席の窓がオート開動作で開いている途中で、前記第1他席スイッチが窓閉側に操作された場合は、オート開動作を解除して前記他席モータを停止させる、ことを特徴とする車両用パワーウインドウ装置。 - 請求項1または請求項2に記載の車両用パワーウインドウ装置において、
前記切替回路は、窓閉用の第1リレーと、窓開用の第2リレーとを有し、
前記第1スイッチは、前記第1他席スイッチを窓閉側に操作したときに、電源側に切り替わり、
前記第2スイッチは、前記第1他席スイッチを窓開側に操作したときに、電源側に切り替わり、
前記第1スイッチが電源側に切り替わった状態で、前記第1他席スイッチが延長操作された場合に、前記第1リレーが電源側に切り替わり、前記第1他席スイッチの延長操作が解除された後、電源から前記第1リレー、前記第1スイッチ、前記他席モータ、前記第2スイッチ、前記第2リレー、およびグランドへ至る電流経路が形成され、
前記第2スイッチが電源側に切り替わった状態で、前記第1他席スイッチが延長操作された場合に、前記第2リレーが電源側に切り替わり、前記第1他席スイッチの延長操作が解除された後、電源から前記第2リレー、前記第2スイッチ、前記他席モータ、前記第1スイッチ、前記第1リレー、およびグランドへ至る電流経路が形成される、ことを特徴とする車両用パワーウインドウ装置。 - 請求項3に記載の車両用パワーウインドウ装置において、
前記制御部は、
前記第1スイッチが電源側に切り替わったときに前記電圧検出回路で検出される電圧と、前記第2スイッチが電源側に切り替わったときに前記電圧検出回路で検出される電圧とに基づいて、前記第1スイッチと前記第2スイッチのいずれが電源側に切り替わったかを判定し、
前記第1スイッチが電源側に切り替わったと判定した場合は、前記第1リレーを電源側に切り替え、前記第2スイッチが電源側に切り替わったと判定した場合は、前記第2リレーを電源側に切り替える、ことを特徴とする車両用パワーウインドウ装置。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の車両用パワーウインドウ装置において、
前記制御部は、前記第1他席スイッチが所定時間を超えて延長操作されたことを検知することに代えて、前記第1他席スイッチが所定時間内に複数回連続して操作されたことを検知する、ことを特徴とする車両用パワーウインドウ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013187880A JP6012569B2 (ja) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | 車両用パワーウインドウ装置 |
DE102014217468.6A DE102014217468B4 (de) | 2013-09-11 | 2014-09-02 | Elektrische fensterhebevorrichtung für ein fahrzeug |
US14/481,336 US9255434B2 (en) | 2013-09-11 | 2014-09-09 | Vehicle power window apparatus |
CN201410461214.9A CN104420764B (zh) | 2013-09-11 | 2014-09-11 | 车辆用电动窗装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013187880A JP6012569B2 (ja) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | 車両用パワーウインドウ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015055071A JP2015055071A (ja) | 2015-03-23 |
JP6012569B2 true JP6012569B2 (ja) | 2016-10-25 |
Family
ID=52478764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013187880A Active JP6012569B2 (ja) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | 車両用パワーウインドウ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9255434B2 (ja) |
JP (1) | JP6012569B2 (ja) |
CN (1) | CN104420764B (ja) |
DE (1) | DE102014217468B4 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6188082B2 (ja) * | 2014-06-26 | 2017-08-30 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置 |
JP6066342B2 (ja) * | 2014-07-03 | 2017-01-25 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置 |
JP6188083B2 (ja) * | 2014-07-30 | 2017-08-30 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置 |
CN109072660B (zh) * | 2016-04-12 | 2020-11-03 | 株式会社电装 | 开闭体驱动电动机 |
KR102299494B1 (ko) * | 2017-04-14 | 2021-09-08 | 현대자동차주식회사 | 차량의 윈도 제어 장치 및 그 방법 |
JP7095557B2 (ja) * | 2018-10-30 | 2022-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用パワーウインドウ制御装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2708330B2 (ja) * | 1992-08-04 | 1998-02-04 | 株式会社東海理化電機製作所 | パワーウインドウ駆動用制御回路 |
JPH06343279A (ja) * | 1993-06-01 | 1994-12-13 | Tokai Rika Co Ltd | パワーウインドウ制御装置 |
JP3546674B2 (ja) * | 1997-11-25 | 2004-07-28 | 日産自動車株式会社 | パワーウィンドウ制御装置 |
JP3597072B2 (ja) * | 1999-03-01 | 2004-12-02 | アルプス電気株式会社 | パワーウインド装置 |
JP3815738B2 (ja) * | 2003-09-08 | 2006-08-30 | 本田技研工業株式会社 | パワーウインドシステム |
CN2784991Y (zh) * | 2005-03-30 | 2006-05-31 | 埃泰克汽车电子(芜湖)有限公司 | 汽车车身控制器 |
JP2008019625A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Mitsuba Corp | 車両用自動開閉装置 |
JP4513864B2 (ja) * | 2008-01-23 | 2010-07-28 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
CN101624890B (zh) * | 2008-07-09 | 2013-03-06 | 张增辉 | 一种全自动车窗升降智能控制器 |
JP5283677B2 (ja) * | 2010-10-14 | 2013-09-04 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 車両用窓開閉制御装置 |
CN202500430U (zh) * | 2011-12-30 | 2012-10-24 | 洛阳理工学院 | 兼容机械式电动窗开关线束的智能汽车电动窗开关电路 |
-
2013
- 2013-09-11 JP JP2013187880A patent/JP6012569B2/ja active Active
-
2014
- 2014-09-02 DE DE102014217468.6A patent/DE102014217468B4/de active Active
- 2014-09-09 US US14/481,336 patent/US9255434B2/en active Active
- 2014-09-11 CN CN201410461214.9A patent/CN104420764B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102014217468A1 (de) | 2015-03-12 |
CN104420764B (zh) | 2016-08-31 |
US9255434B2 (en) | 2016-02-09 |
DE102014217468B4 (de) | 2018-11-08 |
JP2015055071A (ja) | 2015-03-23 |
US20150069945A1 (en) | 2015-03-12 |
CN104420764A (zh) | 2015-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6012569B2 (ja) | 車両用パワーウインドウ装置 | |
JP5936269B2 (ja) | 車両の窓開閉制御装置 | |
JP4450015B2 (ja) | 車両用自動ドア開閉スイッチの故障検出装置 | |
JP5283677B2 (ja) | 車両用窓開閉制御装置 | |
JP6066342B2 (ja) | 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置 | |
JP4818847B2 (ja) | モータ制御装置 | |
WO2019163447A1 (ja) | パワーウインド制御装置 | |
JP6848512B2 (ja) | 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム | |
JP3756718B2 (ja) | 耐水性パワーウインド装置 | |
US9500020B2 (en) | Window opening-closing control system and window opening-closing control apparatus | |
JP2011106138A (ja) | ドアクローズ制御装置 | |
JP4671334B2 (ja) | 駆動装置の故障検出回路 | |
JP2002037032A (ja) | ワイパ制御装置 | |
JP4205507B2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
JP6733296B2 (ja) | パワーウインドシステム | |
JP5350355B2 (ja) | 車両用開閉体制御装置 | |
JP2009268335A (ja) | モータ装置 | |
JP6066336B2 (ja) | 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置 | |
JP2008287906A (ja) | 駆動制御装置、および車両用開閉装置 | |
JP2008067428A (ja) | 正逆回転駆動回路の制御方法 | |
JP4041981B2 (ja) | 駆動装置 | |
JP3022048B2 (ja) | 自動車用ドアミラ−制御装置 | |
JP6192116B2 (ja) | 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置 | |
JP2590362Y2 (ja) | 車両用ワイパ制御ユニット | |
JP2018086959A (ja) | ワイパ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6012569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |