JP6011279B2 - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置および画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6011279B2 JP6011279B2 JP2012258674A JP2012258674A JP6011279B2 JP 6011279 B2 JP6011279 B2 JP 6011279B2 JP 2012258674 A JP2012258674 A JP 2012258674A JP 2012258674 A JP2012258674 A JP 2012258674A JP 6011279 B2 JP6011279 B2 JP 6011279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- unit
- image forming
- correction
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0189—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5054—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
- G03G15/5058—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0151—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
- G03G2215/0158—Colour registration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
ライン周期[μs]=副走査解像度[dpi](2400dpi:10.6μm)/紙線速[mm/sec] ・・・(1)
クロック周期[μs]=1/基準クロックの周波数[MHz](原周波数×3=19.6608×3=58.9824[MHz]) ・・・(2)
なお、上記式2において、基準クロックとは、基本発振回路内の出力を、PLLで高周波化したものを指す。また、原周波数とは、基本発振回路内の、水晶発振器の原振周波数を指す。
画像形成速度[クロック数]=ライン周期[μs]/クロック周期[μs] ・・・(3)
1ライン単位のK遅延量=offset_yk+SP:副走査色ずれ補正量line Bk+SP:副走査色ずれ調整量 line Bk ・・・(4)
1ライン単位のC遅延量=offset_yc+SP:副走査色ずれ補正量line C+SP:副走査色ずれ調整量 line C ・・・(5)
1ライン単位のM遅延量=offset_ym+SP:副走査色ずれ補正量line M+SP:副走査色ずれ調整量 line M ・・・(6)
1ライン単位のY遅延量=SP:副走査色ずれ補正量line Y+SP:副走査色ずれ調整量 line Y ・・・(7)
カラー印刷時の1ライン単位のK遅延量=1ライン単位のK遅延量−1ライン単位のY遅延量+1 ・・・(8)
カラー印刷時の1ライン単位のC遅延量=1ライン単位のC遅延量−1ライン単位のY遅延量+1 ・・・(9)
カラー印刷時の1ライン単位のM遅延量=1ライン単位のM遅延量−1ライン単位のY遅延量+1 ・・・(10)
カラー印刷時の1ライン単位のY遅延量=1 ・・・(11)
モノクロ印刷時の1ライン単位のK遅延量=1 ・・・(12)
モノクロ印刷時の1ライン単位のC遅延量=0 ・・・(13)
モノクロ印刷時の1ライン単位のM遅延量=0 ・・・(14)
モノクロ印刷時の1ライン単位のC遅延量=0 ・・・(15)
補正前の1ライン単位のK遅延量=offset_yk+SP:副走査色ずれ補正量line Bk+SP:副走査色ずれ調整量 line Bk+offset_mid_yk ・・・(16)
補正前の1ライン単位のC遅延量=offset_yc+SP:副走査色ずれ補正量line C+SP:副走査色ずれ調整量 line C+offset_mid_yc ・・・(17)
offset_mid_ycは、紙線速が「中速」に変更されたときのY−C間の距離に相当する遅延量のオフセット値を指し、この例では「0」である。
補正前の1ライン単位のM遅延量=offset_ym+SP:副走査色ずれ補正量line M+SP:副走査色ずれ調整量 line M+offset_mid_ym ・・・(18)
offset_mid_ymは、紙線速が「中速」に変更されたときのY−M間の距離に相当する遅延量のオフセット値を指し、この例では「0」である。
補正前の1ライン単位のY遅延量=SP:副走査色ずれ補正量line Y+SP:副走査色ずれ調整量 line Y ・・・(19)
補正後のK遅延量={(補正前の1ライン単位のK遅延量−補正前の1ライン単位のY遅延量+1)+(補正前の1ライン未満のK遅延量/SP2)}×(αh/αm) ・・・(20)
補正後のC遅延量={(補正前の1ライン単位のC遅延量−補正前の1ライン単位のY遅延量+1)+(補正前の1ライン未満のC遅延量/SP2)}×(αh/αm) ・・・(21)
補正後のM遅延量={(補正前の1ライン単位のM遅延量−補正前の1ライン単位のY遅延量+1)+(補正前の1ライン未満のM遅延量/SP2)}×(αh/αm) ・・・(22)
補正後のY遅延量={1+(補正前の1ライン未満のY遅延量/SP2)}×(αh/αm) ・・・(23)
補正後の1ライン未満のK遅延量=SP2×補正後のK遅延量[小数部] ・・・(24)
カラー印刷時の1ライン単位のK遅延量=補正後のK遅延量[整数部] ・・・(25)
カラー印刷時の1ライン単位のC遅延量=補正後のC遅延量[整数部] ・・・(26)
カラー印刷時の1ライン単位のM遅延量=補正後のM遅延量[整数部] ・・・(27)
カラー印刷時の1ライン単位のY遅延量=1 ・・・(28)
モノクロ印刷時の1ライン単位のK遅延量=1 ・・・(29)
モノクロ印刷時の1ライン単位のC遅延量=0 ・・・(30)
モノクロ印刷時の1ライン単位のM遅延量=0 ・・・(31)
モノクロ印刷時の1ライン単位のY遅延量=0 ・・・(32)
以下、変形例を記載する。なお、以下の変形例同士は、任意に組み合わせることもできる。また、以下の変形例と上述の実施形態とを任意に組み合わせてもよい。
例えば第2遅延部107による遅延量は固定値に設定される形態であってもよい。この固定値は、設定可能な範囲内において最小となる値であってもよく、例えば「0」に設定されてもよい。以下、固定値が「0」に設定される形態において、紙線速が「1速」から「中速」に変更された場合を例に挙げて説明する。
補正後のK遅延量=(補正前の1ライン単位のK遅延量−補正前の1ライン単位のY遅延量+1)×(αh/αm) ・・・(33)
補正後のC遅延量=(補正前の1ライン単位のC遅延量−補正前の1ライン単位のY遅延量+1)×(αh/αm) ・・・(34)
補正後のM遅延量=(補正前の1ライン単位のM遅延量−補正前の1ライン単位のY遅延量+1)×(αh/αm) ・・・(35)
補正後の1ライン単位のK遅延量=補正後のK遅延量[整数部] ・・・(36)
上述の実施形態では、「1速」が請求項の「第1紙線速」に対応しているが、これに限らず、デフォルトの位置ずれ補正を行う紙線速(第1紙線速)は任意に変更可能である。例えば画像形成装置100の起動後、最初の印刷に使用される用紙に対応する紙線速が「中速」である場合は、「中速」が請求項の「第1紙線速」に対応することになり、他の「1速」、「低速」が請求項の「第2紙線速」に対応することになる。また、画像形成装置100が有する複数の紙線速の種類や数も任意であり、上述の実施形態に限られるものではない。
例えばLEDAヘッド11の代わりに有機ELヘッドを用いる形態であってもよいし、LDアレイを用いる形態であってもよい。要するに、請求項の「露光部」は、LEDAヘッドを含む形態であってもよいし、有機ELヘッドを含む形態であってもよいし、LDアレイを含む形態であってもよい。要するに、請求項の「露光部」は、画像データに応じた露光を行い、当該画像データに基づく潜像を感光体上に形成させる機能を実現可能な形態であればよい。
17 センサ
18 センサ
30 制御部
32 作像プロセス部
33 副制御部
34 操作部
35 記憶部
36 プリントジョブ管理部
37 定着部
38 読取部
39 LEDA制御部
40 検出部
60 ページメモリ
70 周波数変換部
71 ラインメモリ
72 画像処理部
73 スキュー補正部
74 ラインメモリ
100 画像形成装置
101 紙線速設定部
102 画像形成速度変更部
103 第1補正部
104 第2補正部
105 調整部
106 第1遅延部
107 第2遅延部
110 検出タイミング補正用パターン
200 ラダーパターン
Claims (12)
- 画像データに応じた露光を行い、前記画像データに基づく潜像を感光体上に形成させる露光部と、
印刷に使用される用紙の種類に応じて、前記用紙を搬送する速度を示す紙線速を可変に設定する紙線速設定部と、
前記紙線速設定部により設定された前記紙線速に応じて、前記露光部による画像形成の周期を示す画像形成速度を変更する画像形成速度変更部と、
所定速度で駆動される像担持体上に形成された位置ずれ補正用パターン画像を検出する検出部と、
基準となる前記紙線速を示す第1紙線速で印刷を行う場合、前記検出部による前記位置ずれ補正用パターン画像の検出結果に応じて、位置ずれ補正を行う第1補正部と、
前記紙線速設定部により、前記第1紙線速以外の紙線速を示す第2紙線速に設定された場合、前記第1紙線速における実際の前記画像形成速度と理想の前記画像形成速度との比を示す第1係数と、前記第2紙線速における実際の前記画像形成速度と理想の前記画像形成速度との比を示す第2係数との比に応じて、前記第1補正部による前記位置ずれ補正が行われたときの調整量を補正する第2補正部と、を備える、
画像形成装置。 - 前記調整量は、前記露光部による露光のタイミングを示す露光タイミングを遅延させる量を示し、
前記第2補正部は、前記調整量に対して、前記第1係数と前記第2係数との比の値を乗算することで前記調整量を補正し、補正後の前記調整量に従って前記露光タイミングを遅延させる、
請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記調整量は、前記露光部による画像形成の周期を示すラインの数で表され、
前記第2補正部は、
補正後の前記調整量を表すライン数の整数部分に相当する分だけ、前記露光タイミングを遅延させる制御を行う第1遅延部と、
補正後の前記調整量を表すライン数の小数部分と、前記第2紙線速における実際の前記画像形成速度を示すクロック数との乗算により得られるクロック数だけ、前記露光タイミングを遅延させる制御を行う第2遅延部と、を含む、
請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記調整量は、前記露光部による画像形成の周期を示すラインの数で表され、
前記第2補正部は、
補正後の前記調整量を表すライン数の整数部分に相当する分だけ、前記露光タイミングを遅延させる制御を行う第1遅延部と、
補正後の前記調整量を表すライン数の小数部分を固定値に設定し、設定した前記固定値に従って、前記露光タイミングを遅延させる制御を行う第2遅延部と、を含む、
請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記固定値は、設定可能な範囲内において最小となる値である、
請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記第1係数および前記第2係数の各々は、前記調整量の有効桁数以上の有効数字である、
請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記第1紙線速は、予め用意された複数の紙線速の中で最速である、
請求項1に記載の画像形成装置。 - 入力に応じて、前記画像形成速度を可変に調整する調整部をさらに備える、
請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記露光部は、LEDAヘッドを含む、
請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記露光部は、有機ELヘッドを含む、
請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記露光部は、LDアレイを含む、
請求項1に記載の画像形成装置。 - 画像データに応じた露光を行い、前記画像データに基づく潜像を感光体上に形成させる露光ステップと、
印刷に使用される用紙の種類に応じて、前記用紙を搬送する速度を示す紙線速を可変に設定する紙線速設定ステップと、
前記紙線速設定ステップにより設定された前記紙線速に応じて、前記露光ステップによる画像形成の周期を示す画像形成速度を変更する画像形成速度変更ステップと、
所定速度で駆動される像担持体上に形成された位置ずれ補正用パターン画像を検出する検出ステップと、
基準となる前記紙線速を示す第1紙線速で印刷を行う場合、前記検出ステップによる検出結果に応じて、位置ずれ補正を行う第1補正ステップと、
前記紙線速設定ステップにより、前記第1紙線速以外の紙線速を示す第2紙線速に設定された場合、前記第1紙線速における実際の前記画像形成速度と理想の前記画像形成速度との比を示す第1係数と、前記第2紙線速における実際の前記画像形成速度と理想の前記画像形成速度との比を示す第2係数との比に応じて、前記位置ずれ補正が行われたときの調整量を補正する第2補正ステップと、を含む、
画像形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012258674A JP6011279B2 (ja) | 2012-11-27 | 2012-11-27 | 画像形成装置および画像形成方法 |
US14/076,339 US8878885B2 (en) | 2012-11-27 | 2013-11-11 | Image forming apparatus and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012258674A JP6011279B2 (ja) | 2012-11-27 | 2012-11-27 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014106341A JP2014106341A (ja) | 2014-06-09 |
JP6011279B2 true JP6011279B2 (ja) | 2016-10-19 |
Family
ID=50772928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012258674A Active JP6011279B2 (ja) | 2012-11-27 | 2012-11-27 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8878885B2 (ja) |
JP (1) | JP6011279B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6089409B2 (ja) * | 2012-02-13 | 2017-03-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
JP2015034884A (ja) | 2013-08-08 | 2015-02-19 | 株式会社リコー | 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法 |
JP6314561B2 (ja) | 2014-03-14 | 2018-04-25 | 株式会社リコー | 画像書込装置及び画像形成装置と画像書込方法 |
JP2016061896A (ja) | 2014-09-17 | 2016-04-25 | 株式会社リコー | 書込み制御装置、画像形成装置、書込み制御方法及びプログラム |
JP6428084B2 (ja) | 2014-09-17 | 2018-11-28 | 株式会社リコー | 書込み制御装置、画像形成装置、書込み制御方法及びプログラム |
JP2017009818A (ja) * | 2015-06-23 | 2017-01-12 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP6579848B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2019-09-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017136706A (ja) | 2016-02-01 | 2017-08-10 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム |
JP7534104B2 (ja) * | 2020-03-06 | 2024-08-14 | 東芝テック株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3669136B2 (ja) * | 1998-02-24 | 2005-07-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 多色画像形成装置及び方法 |
JP4038954B2 (ja) | 2000-03-14 | 2008-01-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2002236404A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Hitachi Ltd | 画像形成装置 |
JP3781695B2 (ja) * | 2001-03-23 | 2006-05-31 | 株式会社リコー | 電子写真装置 |
JP2002354234A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004069949A (ja) | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2005178230A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP4728649B2 (ja) | 2005-01-07 | 2011-07-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置及び複写機 |
JP2007304201A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4815334B2 (ja) | 2006-12-07 | 2011-11-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2009058918A (ja) | 2007-09-04 | 2009-03-19 | Kyocera Mita Corp | カラー画像形成装置 |
JP4586860B2 (ja) * | 2008-02-15 | 2010-11-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5434694B2 (ja) | 2009-03-18 | 2014-03-05 | 株式会社リコー | 位置ずれ補正方法及び位置ずれ補正装置、並びにそれを用いた画像形成装置 |
JP2010262035A (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5764878B2 (ja) | 2009-07-31 | 2015-08-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置、補正制御方法、補正制御プログラム |
JP5438457B2 (ja) * | 2009-10-08 | 2014-03-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP5779967B2 (ja) | 2011-05-12 | 2015-09-16 | 株式会社リコー | 光書き込み装置、画像形成装置及び補正値情報生成方法 |
JP5786583B2 (ja) | 2011-09-16 | 2015-09-30 | 株式会社リコー | トナー消費量算出装置、画像形成装置、及びトナー消費量算出方法 |
JP2013063599A (ja) | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Ricoh Co Ltd | 露光制御装置、画像形成装置、及び露光制御方法 |
JP5888081B2 (ja) | 2012-04-16 | 2016-03-16 | 株式会社リコー | 光書込み制御装置、画像形成装置及び光書込み装置の制御方法 |
JP5987504B2 (ja) | 2012-07-02 | 2016-09-07 | 株式会社リコー | 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法 |
JP6024263B2 (ja) | 2012-07-27 | 2016-11-16 | 株式会社リコー | 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法 |
-
2012
- 2012-11-27 JP JP2012258674A patent/JP6011279B2/ja active Active
-
2013
- 2013-11-11 US US14/076,339 patent/US8878885B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8878885B2 (en) | 2014-11-04 |
JP2014106341A (ja) | 2014-06-09 |
US20140146120A1 (en) | 2014-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6011279B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
US9104127B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8823760B2 (en) | Optical writing control apparatus, image forming apparatus, and optical writing control method | |
JP6069983B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5605108B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP5790285B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9342019B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5423511B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4616712B2 (ja) | 色ずれ補正方法及び画像形成装置 | |
JP4808059B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2002214865A (ja) | 画像出力装置の制御装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
US8320013B2 (en) | Synchronization of variation within components to reduce perceptible image quality defects | |
JP6011268B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2014021242A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5793954B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018066812A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015169905A (ja) | 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法 | |
JP6179082B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法 | |
JP2009015058A (ja) | 画像形成装置、補正方法及びプログラム | |
JP5790137B2 (ja) | 画像処理方法 | |
JP2016060067A (ja) | 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法 | |
JP2011227342A (ja) | 画像形成装置と画像形成の位置ずれ補正方法 | |
JP2017021288A (ja) | 光書き込み制御装置、画像形成装置、光書き込み装置の制御方法及び制御プログラム | |
JP2013037368A (ja) | 画像形成装置、キャリブレーション方法 | |
JP2015094941A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160905 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6011279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |