[go: up one dir, main page]

JP6011275B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6011275B2
JP6011275B2 JP2012257984A JP2012257984A JP6011275B2 JP 6011275 B2 JP6011275 B2 JP 6011275B2 JP 2012257984 A JP2012257984 A JP 2012257984A JP 2012257984 A JP2012257984 A JP 2012257984A JP 6011275 B2 JP6011275 B2 JP 6011275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll body
transport speed
print medium
roll
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012257984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014104628A (ja
Inventor
喜久也 中田
喜久也 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012257984A priority Critical patent/JP6011275B2/ja
Priority to EP13188362.1A priority patent/EP2735450B1/en
Priority to US14/055,025 priority patent/US8926202B2/en
Publication of JP2014104628A publication Critical patent/JP2014104628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6011275B2 publication Critical patent/JP6011275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/06Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by retarding devices, e.g. acting on web-roll spindle
    • B65H23/08Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by retarding devices, e.g. acting on web-roll spindle acting on web roll being unwound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/143Roller pairs driving roller and idler roller arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/27Other problems
    • B65H2601/272Skewing of handled material during handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/36Plotting

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関する。
プリンタ、複写装置、プロッタ、これらの複合機等の画像形成装置として、ロール状に巻き回した長尺のロール状印刷媒体(以下「ロール紙」ともいう。)を使用するものがある。
このような画像形成装置においては、ロール紙が斜めになって搬送されるスキューによるしわや捩れを防止するため、ロール紙に媒体搬送方向とは逆方向の負荷(バックテンション)を付与するようにしている。
従来、例えば、ロール紙を回転自在に支持するスプールにトルクリミッタを設け、ロール紙を繰り出す時に回転負荷を与えると共に、ロール紙の搬送力を変更する電磁クラッチからなる搬送力可変手段を設けることにより、検知されたロール紙の幅に基づいて電磁クラッチへの印加電圧を無段階で設定してバックテンションを制御し、きめ細かい斜行矯正を行うものが知られている(特許文献1)。
また、ロール紙のフランジに噛合ってバックテンションを付与するパウダークラッチを有し、ロール紙の残量検出手段の出力に基づいてパウダークラッチに供給する電力を制御し、ロール紙に与えるバックテンションの強さを可変制御するものも知られている(特許文献2)。
特開2009−256061号公報 特開平9−164737号公報
しかしながら、電磁クラッチやパウダークラッチを使用してバックテンションの強さを変更する構成にあっては、構成や制御が複雑化し、コストも高くなるという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成や制御でバックテンションを変更できるようにすることを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
印刷媒体がロール状に巻かれたロール体と、
前記印刷媒体を搬送する搬送手段と、
前記ロール体に対して媒体搬送方向と逆方向の負荷を付与する負荷付与手段と、を備え、
前記負荷付与手段は、駆動源と、前記駆動源と前記ロール体との間に配置された回転伝達機構とを含み、
前記駆動源を短絡状態にし、又は、前記駆動源に最小起動電圧より低い電圧を加え、前記駆動源が前記ロール体側からの回転力を受けるときに逆起電力を発生させる状態にする手段と、
前記ロール体の印刷媒体情報を検出する検出手段と、
前記搬送手段によって前記印刷媒体を搬送するときの搬送速度を変更する搬送速度変更手段と、を有し、
前記ロール体から前記印刷媒体を引き出してから画像形成が開始可能な状態にセットするまでの間に、
前記駆動源が逆起電力を発生する状態にし、
前記検出手段の検出結果に応じて前記印刷媒体の搬送速度を変更して前記搬送手段で搬送する動作を行う
構成とした。
本発明によれば、簡単な構成や制御でバックテンションの強さを変更できる。
本発明に係る画像形成装置の一例の模式的斜視説明図である。 同装置の模式的側面説明図である。 同装置の画像形成部の要部平面説明図である。 バックテンション機構(負荷付与手段)の斜視説明図である。 同じく平面説明図である。 同じく正面説明図である。 バックテンションを付与することでロール紙の斜行を矯正する原理の説明に供する平面説明図である。 駆動モータの回転速度と発生する逆起電力の関係の説明に供する説明図である。 制御部の概要の説明に供するブロック説明図である。 制御部によるロール紙セット時におけるロール紙搬送制御の一例の説明に供するフロー図である。 搬送速度算出処理の一例の説明に供するフロー図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。本発明に係る画像形成装置の一例について図1ないし図3を参照して説明する。図1は同画像形成装置の模式的外観斜視説明図、図2は同装置の模式的側面説明図、図3は同装置の画像形成部の要部平面説明図である。
この画像形成装置は、シリアル型画像形成装置であり、装置本体101と、装置本体101の下側に配置した給紙装置102とを備えている。なお、給紙装置102は装置本体101と別体で装置本体101の下側に配置されるものであるが、図2のように装置本体101と一体で設けてもよい。
装置本体101の内部には、図示しない両側板にガイド部材であるガイドロッド1及びガイドステー2が掛け渡され、これらのガイドロッド1及びガイドステー2にキャリッジ5が図1の矢印A方向(図3の主走査方向、キャリッジ移動方向)に移動可能に保持されている。
そして、キャリッジ5を移動走査する主走査機構部は、主走査方向の一方側に配置される主走査モータ6と、主走査モータ6によって回転駆動される駆動プーリ7と、主走査方向他方側に配置された従動プーリ8と、駆動プーリ7と従動プーリ8との間に掛け回された牽引部材であるタイミングベルト9とを備えている。
キャリッジ5には、図3にも示すように、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色のインク液滴を吐出する複数(ここでは5個)の液体吐出ヘッド及びこの液体吐出ヘッドに液体を供給するヘッドタンクを一体にした記録ヘッド11a〜11e(区別しないときは「記録ヘッド11」という。)を、複数のノズルからなるノズル列を主走査方向と直交する副走査方向に配列し、滴吐出方向を下方に向けて装着している。
ここで、記録ヘッド11aと記録ヘッド11b〜11eは主走査方向と直交する方向である副走査方向に1ヘッド分(1ノズル列分)位置をずらして配置されている。また、記録ヘッド11a〜11eはいずれも2列のノズル列を有している。そして、記録ヘッド11aと11bはいずれも同色である黒色の液滴を吐出し、記録ヘッド11c〜11eはそれぞれマゼンタ(M),シアン(C),イエロー(Y)の液滴を吐出する。
これにより、モノクロ画像については記録ヘッド11a、11bを使用して1スキャン(主走査)で2ヘッド分の幅で画像を形成でき、カラー画像については例えば記録ヘッド11b〜11eを使用して形成することができる。なお、ヘッド構成はこれに限るものではなく、複数の記録ヘッドを主副走査方向に全て並べて配置するものでもよい。
記録ヘッド11のヘッドタンクには、装置本体101に交換可能に装着されるメインタンクであるインクカートリッジ10k、10c、10m、10yから撓むことが可能な供給チューブ16を介して各色のインクが供給される。このとき、同じ色の液滴を吐出する2つの記録ヘッド11a、11bには1つのインクカートリッジ10kからインクが供給される。
一方、キャリッジ5の主走査領域のうち、記録領域では、後述する給紙装置102からロール紙120が給送され、搬送手段21によってキャリッジ5の主走査方向と直交する方向(副走査方向、用紙搬送方向:矢印B方向)に間欠的に搬送される。
搬送手段21は、給紙装置102から給紙されるロール状媒体であるロール紙120を搬送する搬送ローラ23及び搬送ローラ23に対向配置した加圧ローラ24と、複数の吸引穴が形成された搬送ガイド部材25と、搬送ガイド部材25の吸引穴から吸引を行う吸引手段としての吸引ファン26とを有している。
この搬送手段21の下流側には、図2に示すように、記録ヘッド11で画像が形成されたロール紙120を所定の長さで切断する切断手段としてのカッタ27が配置されている。
このカッタ27は、例えばワイヤ或いはタイミングベルト28に取り付けられている。このタイミングベルト28は、図示しない駆動モータで駆動される駆動プーリと従動プーリとの間に掛け回され、駆動モータにより駆動プーリを介してタイミングベルト28を主走査方向Aに移動することで、カッタ27で用紙を所定の長さに切断する。
さらに、キャリッジ5の主走査方向の一方側には搬送ガイド部材25の側方に記録ヘッド11の維持回復を行う維持回復機構30が配置され、他方側には搬送ガイド部材25の側方に記録ヘッド11から画像形成に寄与しない液滴を吐出する空吐出を行う空吐出受け34がそれぞれ配置されている。
維持回復機構30は、装置本体101のフレーム部材に保持された第1維持回復部31と、維持回復機構30のフレーム部材に副走査方向に往復移動可能に保持された第2維持回復部32とを有している。第2維持回復部32は記録ヘッド11aの維持回復を行うときには図3の位置にあり、記録ヘッド11b〜11eの維持回復を行うときには第1維持回復部31と同じ副走査方向位置まで移動する。
この維持回復機構30は、例えば記録ヘッド11のノズル面(ノズルが形成された面)をキャッピングする保湿キャップを兼ねた吸引キャップ41及び保湿キャップ42と、ノズル面を払拭するワイパ部材43、画像形成に寄与しない液滴(空吐出滴)を受ける空吐出受け44などを備えている。
給紙装置102は、上下段のスプール軸受け台111A、111B(以下、区別しないときは「スプール軸受け台111」と称する。なお、他の部材も同様とし、上段の部材には符号に「A」を付して、下段の部材には符号に「B」を付して区別する。)を有している。スプール軸受け台111内部にはロール体112からロール紙120を繰り出し、ロール紙120を巻き戻す繰り出し機構が設けられている。
ロール体112は、芯部材である管114に長尺のロール状媒体であるシート(以下「ロール紙」という。)120をロール状に巻き付けたものである。なお、ロール体は管114及びロール紙120を合わせた部材の総称とする。
ここで、ロール体112として、ロール紙120の終端を管114に糊付けなどの接着で固定したもの、ロール紙120の終端を管114に糊付けなどで接着していない非固定のもののいずれも装着可能である。
そして、装置本体101側には、給紙装置102のロール体112から引き出されるガイドするガイド部材130と、ロール紙120を湾曲させて上方に給送する搬送ローラ対131と、搬送ローラ対131から送り出されるロール紙120を上方の搬送手段21の搬送ローラ23と加圧ローラ24の間に向けて案内するガイド部材132とが配置されている。
搬送ローラ対131を回転駆動することで、ロール体112から繰り出されるロール紙120は、搬送ローラ対131とロール体112間で張られた状態で搬送され、搬送手段21の搬送ローラ23と加圧ローラ24との間に送り込まれる。
このように構成したこの画像形成装置においては、キャリッジ5を主走査方向に移動し、給紙装置102から給送されるロール紙120を、搬送手段21によって間欠的に送りながら、記録ヘッド11を画像情報(印字情報)に応じて駆動して液滴を吐出させることによって、ロール紙120上に所要の画像が形成される。そして、画像形成後のロール紙120は、カッタ27で所定の長さにカットされ、装置本体101の正面側に配置された図示しない排紙トレイへ排出される。
次に、この画像形成装置のバックテンション機構(負荷付与手段)について図4ないし図6を参照して説明する。図4は同バックテンション機構の斜視説明図、図5は同じく平面説明図、図6は同じく正面説明図である。
ロール体112のスプール軸201には、駆動モータ200に接続する回転伝達機構202が接続されている。駆動モータ200の回転状態を制御することで、ロール体112のスプール軸201に負荷を与え、搬送されるロール紙120にバックテンションを付与する。つまり、駆動モータ200と回転伝達機構202によって負荷付与手段301を構成している。
ここで、回転伝達機構202について説明する。ロール体112の管114に装着されたスプール軸201は、スプール軸201に従動回転する従動ギヤ203が設けられている。従動ギヤ203は、アイドルギヤ204、205を介して、ギヤ206を有する一方向クラッチ207に連結している。
一方向クラッチ207と同一の回転軸208には、ギヤ209と共にトルクリミッタ210が設けられている。なお、回転軸208の回転量を検出するロータリエンコーダ302が配置され、回転量を検知することによってロール紙120の残量を検知する。
ギヤ209は伝達ギヤ213に接続され、伝達ギヤ213の回転軸214に設けられたアイドルギヤ215を介して回転駆動する駆動源である駆動モータ200の駆動ギヤ216に接続されている。また、回転軸214の回転を検出するロータリエンコーダ303が配置され、駆動モータ200の回転数を検知する。
このように構成した負荷付与手段301においては、駆動モータ200の駆動状態として、正転、逆転、無給電状態を選択することで、バックテンションを強(逆転)、中(無給電状態)、弱(正転)の3段階に制御することができる。
この点について、簡単に説明すると、バックテンションを中にするときには、駆動モータ200を非励磁状態にする。これにより、ロール体112が繰り出し方向に回転されてスプール軸201が回転するとき、スプール軸201の回転に回転伝達機構202から駆動モータ200までを従動回転させるための負荷が生じ、これがロール紙120へのバックテンションとなる。
また、バックテンションを弱にするときには、駆動モータ200をギヤ209が一方向クラッチ207のギヤ206よりも速く回転するように正転駆動する。これにより、一方向クラッチ207のギヤ206は回転軸208に対して空転する状態になり、ロール体112のスプール軸201には、アイドルギヤ204、205を介して一方向クラッチ207のギヤ206を回転させるための負荷はかかるが、駆動モータ200の非励磁状態時に比べて弱いバックテンションがロール紙120に付与される。
また、バックテンションを強にするときには、駆動モータ200を逆転駆動する。これにより、駆動モータ200による回転軸208の回転方向とロール体112の繰り出しによるギヤ209の回転方向とが逆になることで、トルクリミッタ210の制限を超える過大なトルクが発生してトルクの伝達が遮断され、トルクリミッタ210内で回転軸208が滑りながら回転し、回転軸208がトルクリミッタ210内で滑ることにより受ける抵抗力がスプール軸201の回転に対する負荷となり、ロール紙120に強いバックテンションが付与される。
ここで、バックテンションを付与することでロール紙の斜行を矯正する原理について図7を用いて説明する。図7は同説明に供する平面説明図である。
図7において、ロール紙120の下側端部領域は、搬送ローラ23及び加圧ローラ24とロール体112との間で一定の張力を有する張り側で、上側端部領域は弛み側の状態にある。この状態でロール紙120の搬送方向とは逆方向にバックテンションを付与すると、図中搬送負荷分布で示す様に、ロール紙120には弛み側で小さく、張り側で大きくなるように負荷がかかる。
搬送ローラ23及び加圧ローラ24によるロール紙120の搬送力は軸方向で均一であり、ロール紙120に実際に有効に作用する有効搬送力は、搬送力とバックテンションとの差として、図中に有効搬送力分布と表示した状態になる。
バックテンションを付与すると、有効搬送力をロール紙120の弛み側で大きく、張り側で小さくした状態でロール紙120を搬送することとなり、斜行を矯正することができる。
ただし、ロール紙のサイズや残量等によってバックテンションの適正な強さが異なるため、ロール紙の回転軸に常に一定のバックテンションを付与するだけでは十分に斜行を矯正できない場合がある。
そこで、上述した負荷付与手段301の駆動モータ200を短絡状態にし、あるいは、回転を生じない所定の電圧を加えた状態にした場合について前述した図5及び図6を用いて説明する。
なお、駆動モータ200が回転する電圧を「最小起動電圧」とするとき、上記「所定の電圧」は最小起動電圧未満の電圧である。
ロール紙120が繰り出し方向に搬送されると、スプール軸201が図6の矢印方向に回転し、アイドルギヤ204,205を介して、一方向クラッチ207のギヤ206が矢印方向に回転する。一方向クラッチ207は、矢印方向に回転する場合にその駆動力を回転軸208に伝達し、回転軸208が矢印方向に回転する。
回転軸208が矢印方向に回転すると、トルクリミッタ210によってトルクが制限された状態でギヤ209が回転し、伝達ギヤ213等を介して駆動モータ200の駆動ギヤ216を矢印方向に回転させる。
ロール紙120が搬送される間、駆動モータ200を短絡状態にし、あるいは、最小起動電圧以下の電圧を加えた状態に制御すると、ロール紙120のスプール軸201に回転伝達機構202から駆動モータ200までを従動回転させるための負荷が生じ、これがロール紙120へのバックテンションとなる。
この場合、本実施形態では、駆動モータ200に最小起動電圧を加えた状態において、駆動ギヤ216の回転を可能にするために、駆動モータ200の駆動トルクがトルクリミッタ210の制限以下になるように設定している。
つまり、トルクリミッタ210の設定値は、駆動モータ200に最小起動電圧より低い電圧を加えた状態における駆動負荷トルクよりも大きい値としている。このようにトルクリミッタ210を設定することで、ギヤ209の回転によって駆動モータ200の駆動ギヤ216が従動して回転することになる。
ここで、駆動モータ200を短絡状態にし、あるいは、最小起動電圧未満の電圧を加える状態にすることで、駆動モータ200は自身で回転しない状態にある。この状態で、搬送手段21の搬送ローラ23と加圧ローラ24によってロール紙120が搬送されることによって、駆動モータ200の駆動ギヤ216が従動して回転し、駆動モータ200には逆起電力が発生し、この逆起電力によるトルクがロール紙120に対するバックテンションとなる。
次に、駆動モータ200の回転速度と発生する逆起電力の関係について図8を参照して説明する。
ここで、回転速度は、搬送手段21の搬送ローラ23と加圧ローラ24によってロール紙120が搬送される速度、及びロール紙120のロール外径によって定まる。
そして、回転速度が高くなるに従って発生する逆起電力は大きくなる。したがって、ロール紙120の搬送速度を速くするに従って発生する逆起電力は大きくなる。
このとき、同一モータにおける逆起電力係数とトルク定数は同じものであることから、ロール紙120へのバックテンション力は、ロール紙120の搬送速度に応じて変化することになる。
ただし、用紙サイズが異なる場合は、単位搬送力あたりのバックテンション力として考える必要があるため、ロール紙120の搬送速度を算出するにあたっては、ロール外径、及びロール紙サイズを加味する必要がある。
次に、この画像形成装置の制御部の概要について図9のブロック説明図を参照して説明する。
主制御部501は、CPU,ROM及びRAM、I/Oなどのマイクロコンピュータで構成され、CPUからなる演算部501AやROM及びRAMなどからなるメモリ部501Bを含み、負荷付与手段301の駆動源である駆動モータ200に対する給電制御を行う手段を兼ねている。
この主制御部501は、ホスト側から与えられる印字情報500を入力する。そして、印字情報500に応じた画像を形成するため、給紙駆動部506を介して搬送ローラ対131を駆動することで、給紙装置102の上段又は下段のロール体112からロール紙120を給送(給紙して搬送)させる。
なお、この画像形成装置では、前述した負荷付与手段301の駆動モータ200の回転力を、クラッチ機構を介して、搬送ローラ対131に伝達するように構成している。つまり、給紙駆動部506によって駆動モータ200の正転、逆転、無給電状態、最小起動電圧未満の電圧の加える状態の切り替えを行っている。また、駆動モータ200を短絡状態にする場合には、例えば給紙駆動部506内に駆動モータ200の給電端子間を開閉するスイッチ手段を設けて、主制御部501によってオン・オフ制御すればよい。
つまり、本実施形態では、主制御部501と給紙駆動部506によって、駆動源である駆動モータ200を短絡状態にし、又は、駆動モータ200に最小起動電圧より低い電圧を加え、駆動モータ200がロール体112側からの回転力を受けるときに逆起電力を発生させる状態にする手段を構成している。
また、主制御部501は、主走査駆動部503を介して主走査モータ6を駆動制御することでキャリッジ5を主走査方向に移動走査させ、搬送ローラ駆動部504を介して搬送ローラ23を回転駆動し、吸引ファン駆動部505を介して吸引ファン26を駆動して、ロール紙120を副走査方向に移動(搬送)させ、ヘッド駆動部502を介して記録ヘッド11を印字情報500に応じて駆動制御して、記録ヘッド11から所要の液滴を吐出させ、ロール紙120上に所要の画像を形成する。
また、主制御部501は、カッタ駆動部508を介してカッタ27を駆動して、画像形成が終了したロール紙120を所要の長さに切断させる。
この主制御部501には、前述したロータリエンコーダ302、303からの検知信号やその他の各種検知信号が入力される。
また、主制御部501には、操作部510が接続されている。この操作部510からはロール紙120の種別などを入力することができるが、この画像形成装置に接続されるホスト側から使用するロール紙120の種別やサイズを入力し、印刷媒体情報として用いることもできる。
なお、ロール紙120のサイズについては、キャリッジ5に設けられた用紙端検出センサやロール体セット位置に設けた用紙サイズ検出センサで検出してもよい。
次に、制御部によるロール紙セット時におけるロール紙搬送制御について図10のフロー図を参照して説明する。
まず、ロール紙がセットされているか否かを判別し、ロール紙がセットされていれば、駆動モータ200に対して最小起動電圧未満の電圧(所定の電圧)を加える。これにより、前述したように、負荷付与手段301は、搬送速度に応じたバックテンションを付与する状態になる。
そして、ロール体112のロール紙の残量及びサイズを検出して、ロール紙120の搬送速度を算出し、搬送ローラ23の回転を駆動制御して、算出した搬送速度でロール紙120を搬送させる。このとき、搬送ローラ対131は開放されて、搬送ローラ23と加圧ローラ24のみで搬送を行うようにする。これにより、ロール紙には適切なバックテンションが印加されることになり、搬送ローラ23の部位でロール紙の斜行を速やかに矯正することができる。
その後、斜行の矯正が完了したロール紙120を画像形成開始可能な状態へセットすることで、処理が完了する。
次に、搬送速度算出処理について図11のフロー図を参照して説明する。
ここでは、予め定めたサイズ(これを「標準サイズ」という。)及び予め定めた残量(これを「標準残量」という。)に対する搬送速度を標準搬送速度(これを「標準線速V1」という。)として記憶保持している。
そして、搬送速度を算出するときには、装填されているロール紙120のサイズ(検出サイズ)と標準サイズとから、標準線速V1×(検出サイズ/標準サイズ)、の演算を行って、搬送速度(線速)V2を算出する。
その後、装填されているロール紙120の残量(検出残量)と標準残量とから、線速V2×(検出残量/標準残量)、の演算を行って、搬送速度(線速)Vを算出する。
このようにして算出された搬送速度Vでロール紙120を搬送する。
例えば、検出されたロール紙サイズが標準サイズより大きい場合は、バックテンション力に対して搬送力が増大する方向となるため、標準速度より速い搬送速度とすることで、前述した図8に示すように逆起電力が大きくなり、単位搬送力当りに付与されるバックテンション力が大きくなる。また、逆に標準サイズより小さい場合は、標準速度より遅い搬送速度とすることで、単位搬送力当りに付与されるバックテンション力を小さくする。
また、検出されたロール体の残量が標準残量より多い場合も、同様に、ロール外径の増加に伴うモーメントの減少により、バックテンション力が低下することになるため、標準速度より速い搬送速度とすることで、単位搬送力当りのバックテンション力を大きくする。また、逆に標準残量より少ない場合は、バックテンション力が増加することになるため、標準速度より遅い搬送速度とすることで、単位搬送力当りのバックテンション力を小さくする。
以上のようにして、ロール紙120のサイズ、残量に応じて搬送速度を変更することによって、バックテンションを変更することができ、適切なバックテンションを付与することができるようになる。なお、搬送速度の変更は、サイズ、残量に応じて無段階に変更してもよいし、段階的に切り替えてもよい。また、標準速度より速い側のみ、もしくは遅い側のみに切り替える構成でもよい。
なお、上記実施形態では、ロール紙のサイズ、残量で説明したが、ロール径を検出して搬送速度を変更することもできる。この場合、ロール径が標準径よりも大きな場合は、上記標準残量よりも多いときと同様の制御を行い、ロール径が標準径よりも小さな場合は、上記標準残量よりも少ないときと同様の制御を行う。
このように、駆動源を短絡状態にし、又は、駆動源に最小起動電圧より低い電圧を加え、駆動源がロール体側からの回転力を受けるときに逆起電力を発生させる状態にする手段と、搬送手段によって印刷媒体を搬送するときの搬送速度を変更する搬送速度変更手段とを有し、ロール体から印刷媒体を引き出して画像形成が開始可能な状態にセットするまでの間に、駆動源が逆起電力を発生する状態にし、印刷媒体の搬送速度を変更することでロール体に掛かる媒体搬送方向と逆方向の負荷が変更される構成とすることで、簡単な構成や制御でバックテンションの強さを変更することができる。
また、このように搬送速度を変更してバックテンションを最適なものに制御することで、ロール体から印刷媒体を引き出して画像形成の開始位置にセットするまでの間に、図7に示したロール紙の斜行を速やかに矯正することができて、セット性を高めることができる。
上記の実施形態においては、搬送手段として搬送ローラ23と加圧ローラ24を用いて、一度セットされた用紙の斜行補正を行う形態を示したが、これに限られるものではない。例えば、ロール体から印刷媒体を引き出す動作の際に搬送速度の変更を適用してもよい。この場合は、搬送ローラ23と加圧ローラ24ではなく、搬送ローラ対131を搬送手段として用いることが好ましい。
なお、本願において、「用紙」とは材質を紙に限定するものではなく、OHP、布、ガラス、基板などを含み、インク滴、その他の液体などが付着可能なものの意味であり、被記録媒体、記録媒体、記録紙、記録用紙などと称されるものを含む。また、画像形成、記録、印字、印写、印刷はいずれも同義語とする。
また、「画像形成装置」は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に液体を吐出して画像形成を行う装置を意味し、また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。
また、「インク」とは、特に限定しない限り、インクと称されるものに限らず、記録液、定着処理液、液体などと称されるものなど、画像形成を行うことができるすべての液体の総称として用い、例えば、DNA試料、レジスト、パターン材料、樹脂なども含まれる。
また、「画像」とは平面的なものに限らず、立体的に形成されたものに付与された画像、また立体自体を三次元的に造形して形成された像も含まれる。
また、画像形成装置には、特に限定しない限り、シリアル型画像形成装置及びライン型画像形成装置のいずれも含まれる。
また、上記実施形態では、画像形成手段が液体吐出ヘッドである例で説明しているが、画像形成手段はこれに限るものではなく、接触、非接触型の画像形成手段を使用することもできるし、電子写真方式の画像形成装置にも同様に適用できる。
1 装置本体
5 キャリッジ
11、11a〜11e 記録ヘッド
10、10k、10c、10m、10y インクカートリッジ
21 搬送手段
23 搬送ローラ
24 加圧ローラ
200 駆動モータ(駆動源)
301 負荷付与手段
505 給紙駆動部(逆起電力を発生する状態にする手段)

Claims (6)

  1. 印刷媒体がロール状に巻かれたロール体と、
    前記印刷媒体を搬送する搬送手段と、
    前記ロール体に対して媒体搬送方向と逆方向の負荷を付与する負荷付与手段と、を備え、
    前記負荷付与手段は、駆動源と、前記駆動源と前記ロール体との間に配置された回転伝達機構とを含み、
    前記駆動源を短絡状態にし、又は、前記駆動源に最小起動電圧より低い電圧を加え、前記駆動源が前記ロール体側からの回転力を受けるときに逆起電力を発生させる状態にする手段と、
    前記ロール体の印刷媒体情報を検出する検出手段と、
    前記搬送手段によって前記印刷媒体を搬送するときの搬送速度を変更する搬送速度変更手段と、を有し、
    前記ロール体から前記印刷媒体を引き出してから画像形成が開始可能な状態にセットするまでの間に、
    前記駆動源が逆起電力を発生する状態にし、
    前記検出手段の検出結果に応じて前記印刷媒体の搬送速度を変更して前記搬送手段で搬送する動作を行う
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記印刷媒体情報が、ロール体の径、ロール体に巻かれた印刷媒体の残量、サイズのいずれかを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ロール体の径を検出する手段を有し、
    前記搬送速度変更手段は、前記検出された前記ロール体の径が、相対的に小さいときには前記搬送速度を遅くし、相対的に大きいときには前記搬送速度を速くする
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ロール体に巻かれた印刷媒体の残量を検出する手段を有し、
    前記搬送速度変更手段は、前記検出された前記ロール体の残量が、相対的に少ないときには前記搬送速度を遅くし、相対的に多いときには前記搬送速度を速くする
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記ロール体に巻かれた印刷媒体のサイズを検出する手段を有し、
    前記搬送速度変更手段は、前記検出された前記ロール体のサイズが、相対的に小さいときには前記搬送速度を遅くし、相対的に大きいときには前記搬送速度を速くする
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記負荷付与手段の前記回転伝達機構は、トルクリミッタを含み、
    前記トルクリミッタの設定値は、前記駆動源に最小起動電圧より低い電圧を加えた状態における駆動負荷トルクよりも大きい値である
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2012257984A 2012-11-26 2012-11-26 画像形成装置 Active JP6011275B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257984A JP6011275B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 画像形成装置
EP13188362.1A EP2735450B1 (en) 2012-11-26 2013-10-11 Image forming apparatus
US14/055,025 US8926202B2 (en) 2012-11-26 2013-10-16 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257984A JP6011275B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014104628A JP2014104628A (ja) 2014-06-09
JP6011275B2 true JP6011275B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49356263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012257984A Active JP6011275B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8926202B2 (ja)
EP (1) EP2735450B1 (ja)
JP (1) JP6011275B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170173980A1 (en) * 2014-05-27 2017-06-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Medium handling
JP6394870B2 (ja) * 2014-08-13 2018-09-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US9399359B2 (en) 2014-11-04 2016-07-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including switching member
CN105584864B (zh) 2014-11-12 2017-12-29 株式会社理光 滚筒保持器和图像形成装置
USD827707S1 (en) * 2015-07-07 2018-09-04 Custom S.P.A. Printer
JP7268438B2 (ja) * 2019-03-25 2023-05-08 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2024164603A (ja) * 2023-05-15 2024-11-27 ブラザー工業株式会社 ラミネート装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09164737A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Graphtec Corp 記録装置
DE19923204B4 (de) * 1999-05-20 2004-04-29 Man Roland Druckmaschinen Ag Drehzahl-Regelanordnung für eine Abwickeleinrichtung
JP2003276264A (ja) 2002-03-22 2003-09-30 Ricoh Co Ltd ロール紙給紙装置及び画像形成装置
JP2005154048A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Unitec:Kk 間欠搬送機構、間欠搬送方法および自動包装装置
US20090016797A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controlling tension in roll-based print media
JP2009256061A (ja) 2008-04-18 2009-11-05 Canon Inc 用紙搬送装置および記録装置
JP5070118B2 (ja) * 2008-04-23 2012-11-07 株式会社リコー ロール紙タイプ記録媒体送り出し機構及び画像形成装置
JP5272580B2 (ja) * 2008-04-25 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷方法
JP5412989B2 (ja) 2009-06-25 2014-02-12 株式会社リコー ロール紙給紙装置及び画像形成装置
JP5445220B2 (ja) * 2010-02-26 2014-03-19 株式会社リコー ロール紙搬送装置およびインクジェットプリンタ
US9004390B2 (en) 2010-08-03 2015-04-14 Ricoh Company, Ltd. Roll medium holding unit, roll sheet feeder, and image forming apparatus
JP2012126527A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Ricoh Co Ltd ロール紙スキュー補正方法及び画像形成装置
JP5884346B2 (ja) * 2011-03-17 2016-03-15 株式会社リコー 給紙装置および画像形成装置
JP5842564B2 (ja) 2011-11-17 2016-01-13 株式会社リコー 媒体供給装置及び画像形成装置
US8857976B2 (en) 2012-02-25 2014-10-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2735450A1 (en) 2014-05-28
US8926202B2 (en) 2015-01-06
JP2014104628A (ja) 2014-06-09
US20140146105A1 (en) 2014-05-29
EP2735450B1 (en) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011275B2 (ja) 画像形成装置
JP4829717B2 (ja) 記録装置及び搬送制御方法
CN102756570B (zh) 输送装置及图像形成装置
JP5842564B2 (ja) 媒体供給装置及び画像形成装置
US9604449B2 (en) Image forming apparatus, roll print medium conveyance control method and non-transitory computer readable recording medium
JP4561847B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP5246211B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP6111615B2 (ja) 画像形成装置
JP6241170B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
JP4670954B2 (ja) 画像記録装置
JP2014176973A (ja) 画像形成装置
JP2015227231A (ja) 巻取り装置、記録装置、及び巻取り装置の制御方法
JP2011073841A (ja) 画像形成装置
JP5256902B2 (ja) 画像形成装置
JP2013180893A (ja) 画像形成装置
JP2013173281A (ja) 画像形成装置
JP2011105507A (ja) 搬送装置及び画像処理装置
JP5954234B2 (ja) インクジェット記録装置
US11214085B2 (en) Conveying device and image forming device
JP5854684B2 (ja) 記録装置
JP5900040B2 (ja) 画像形成装置
JP2010202370A (ja) 画像形成装置
JP2017217808A (ja) 印刷装置、プログラム
JP2011011393A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2017154509A (ja) シートを搬送する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6011275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151