[go: up one dir, main page]

JP6010393B2 - 電子素子収納用パッケージおよび電子装置 - Google Patents

電子素子収納用パッケージおよび電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6010393B2
JP6010393B2 JP2012190464A JP2012190464A JP6010393B2 JP 6010393 B2 JP6010393 B2 JP 6010393B2 JP 2012190464 A JP2012190464 A JP 2012190464A JP 2012190464 A JP2012190464 A JP 2012190464A JP 6010393 B2 JP6010393 B2 JP 6010393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic element
window plate
window
metal layer
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012190464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014049561A (ja
Inventor
植田 義明
義明 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012190464A priority Critical patent/JP6010393B2/ja
Publication of JP2014049561A publication Critical patent/JP2014049561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6010393B2 publication Critical patent/JP6010393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、電子素子を気密に収容する電子素子収納用パッケージならびに電子装置に関するものである。
電子素子を用いた電子装置の一例を、図5に断面図で示す。図5に示すものは、赤外線を検出する赤外線検出素子23を収納した赤外線検出装置と呼ばれる電子装置である。従来の赤外線検出装置は、基体21と窓板22とで構成されており、直方体形状に形成されている。
基体21は、容器の内部と外部を電気的に接続する経路を設けるための積層セラミック、パターン、スルーホールで構成されている、例えばアルミナ(Al)質焼結体または窒化アルミニウム(AlN)質焼結体から成るセラミックパッケージである。
基体21は、側壁21aを有しており、側壁21aにより形成される開口部内に赤外線を検出する赤外線検出素子23が受光面23aを上側にして配設される。赤外線検出素子23は、基体21の凹部内側に接着もしくは半田で接合される。
また、側壁21aの内面には、段差が設けられており、その段差部分にある配線導体24と赤外線検出素子23とを接続するボンディングワイヤ25が配設される。
平板形状の窓板22は、赤外線を透過する、例えばゲルマニウム(Ge)やシリコン(Si)により形成され、例えば半田等の窓接合材27を用いて基体21の側壁21aに接合されることによって基体21の凹部開口部を封止する。窓板22は赤外線検出素子23の受光面23aに対向する位置に配置される(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−254820号公報
しかしながら、従来の赤外線検出装置では、基体21の開口部を全て覆うように大きなゲルマニウムまたはシリコンから成る四角形状の窓板22を接合している。窓接合材27を溶融させて窓板22を側壁21aに接合すると、窓板22のコーナー部に窓接合材27との熱膨張係数の違いに伴う熱応力が生じ、窓板22が側壁21aの上面から剥離したりし易いという問題点があった。
本発明は上記問題点に鑑み案出されたもので、その目的は、窓板の接合信頼性を改善した電子素子収納用パッケージおよび電子装置を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る電子素子収納用パッケージは、上面に電子素子を収容するための凹部が形成された基体と、この基体の前記凹部の周囲に接合材を介して接合されて前記凹部を気密封止する、主面の形状が多角形の窓板とを具備しており、この窓板は、前記主面の外周部を周回するとともに一部に厚みが薄い薄肉部を有し、前記接合材を介して前記凹部の周囲と接合された金属層が形成されているとともに、前記薄肉部は、前記窓板の一辺両側のコーナー部から離れていることを特徴とする。
また、上記電子素子収納用パッケージにおいて、前記薄肉部は、前記外周部における一辺の中央部に設けられているのがよい。
更に、前記薄肉部は、前記外周部における一辺に複数設けられているのがよい。
本発明の一実施形態に係る電子装置は、上記いずれかに記載の電子素子収納用パッケージと、前記凹部に収容された電子素子と、前記凹部を気密封止した前記窓板とを具備する。
本発明の一実施形態に係る電子素子収納用パッケージは、上面に電子素子を収容するための凹部が形成された基体と、この基体の凹部の周囲に接合されて凹部を気密封止する多角形の窓板とを具備しており、窓板は、主面外周部を周回するとともに一部に厚みが薄い薄肉部を有する金属層が形成されていることから、窓接合材で窓板を側壁に接合する際に、溶融された液相の窓接合材を薄肉部に溜めることができるとともに、薄肉部を除く金属層と基体上面との間に設けられる窓接合材の厚さを薄くすることができる。よって、窓接合材の厚みを薄くした部分で熱応力を低減するとともに、薄肉部で窓接合材の厚みを厚くして窓接合材の接合力を確保し、金属層と窓接合材とを接合することができる。
この場合において、薄肉部が、前記外周部における一辺の中央部に設けられていると、金属層と基体上面との間で生じる熱応力や残留応力が一辺の中央部に関して対称になる。また、薄肉部が窓板のコーナー部から最も離れた部分に配置され、窓板と基体とのコーナー接合部に生じるクラックや剥がれが抑制される。
また、薄肉部が、外周部における一辺に複数設けられていると、金属層と窓接合材との接合面積が増え、接合力が増加する。
また、本発明の一実施形態に係る電子装置は、上記いずれかに記載の電子素子収納用パッケージと、凹部に収容された電子素子と、凹部を気密封止した前記窓板とを具備することから、窓板の接合力が改善され、接合信頼性のよい電子装置とすることができる。
本発明の電子素子収納用パッケージに用いられる窓板の実施の形態の一例を示す斜視図である。 本発明の電子装置の実施の形態の一例を示す分解斜視図である。 本発明の電子装置の実施の形態の一例を示す外観斜視図である。 本発明の電子素子収納用パッケージに用いられる窓板の実施の形態の他の例を示す下面図である。 従来の電子装置の例を示す断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る電子素子収納用パッケージ(以下、単にパッケージともいう)ならびに電子装置について詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る電子装置の窓板2部の下面を示す斜視図である。また、図2は電子装置の実施の形態の一例を示す分解斜視図であり、図3は電子装置の外観を示す斜視図である。図4は窓板2部の各種実施の形態の各例を示す下面図である。なお、図2,図3,図4においてメタライズ金属層を施した部分には判りやすくするためにハッチングを付して示した。したがって、これらは断面を示すものではない。
本発明の一実施形態に係る電子装置10に用いられる窓板2は、主面が多角形の形状を有する。例えば図1に示すように、主面形状は四角形である。この他、三角形や五角形等の奇数角形および六角形、八角形等の偶数角形であってもよい。以下、主面形状が正方形の場合を例として説明する。
窓板2は、赤外線や可視光線等に対して透明な、例えば、単結晶のシリコン(Si)板、単結晶のゲルマニウム(Ge)板、非晶質ガラスや無機結晶板、合成樹脂板等から成る。窓板2の四辺に沿う外周部には金属層3が形成される。少なくとも窓板2の一辺外周部の金属層3には、長さ方向の一部に厚みが薄い薄肉部3aが形成されている。金属層3の厚みは、例えば薄肉部3aにおいて25μm〜500μmであり、その他の金属層3部分においては50μm〜1000μmである。
金属層3は、窓板2の一主面の周囲に形成され、例えばチタン、チタン−タングステン、窒化タンタルの少なくとも1種から成る第1層と、白金、ニッケル、ニッケルークロムの少なくとも1種から成る第2層と、金、白金、銅の少なくとも1種から成る第3層とを順次形成した3層構造を有する。そして、窓板2は、金属層3を介して基体1の凹部の周囲にロウ材によって接合される。
金属層3の厚みが薄い薄肉部3aは上記の金属層を被着する回数を少なくすることによって形成できる。例えば、金属層3の積層工程ごとに薄肉部3aにマスキングを施して金属層3を被着し、次に、マスキングを除去し、または位置を変えて更に金属層3を積層し、以下各層の形成工程ごとに順次繰り返すことによって、薄肉部3aを有する金属層3を形成できる。このように形成すれば、薄肉部3の厚みは、それ以外の金属層3の厚みの半分ほどとすることができる。または、窓板2の下面の周囲に金属層を形成し、薄肉部3a以外の部分に金属板をロウ材を介して接合し、これら金属層および金属板を金属層3とすることによって設けてもよい。
このようにして作製した窓板2の金属層3部分が、金−錫ロウ,金−ゲルマニウムロウ,銀−錫ロウ等のロウ材や樹脂接着剤を介して基体1の上面に接合される。基体1は、上面中央部に電子素子4を収容する凹部1aが形成されている。凹部1aの周囲に窓板2を接合することによって、凹部1a内が気密に封止され、電子素子4が気密に封止されて保護される。
基体1は、アルミナ(Al)質セラミックス,窒化アルミニウム(AlN)質セラミックス,ムライト(3Al・2SiO)質セラミックス等、若しくは樹脂やガラス等から成る。金属を用いてもよい。
基体1がセラミックスから成る場合、基体1への配線導体5の形成の自由度が高い電子素子用パッケージとすることができる。すなわち、電子素子4の電極の位置、パッケージを外部電気回路基板と接続するための接続部の位置等に応じて、基体1に配線導体5を引き回すことができ、配線導体5の設計の自由度が高いパッケージとすることができる。また、パッケージの寸法精度の観点からもセラミックスから成ることが好ましい。
基体1の上面の凹部1a周囲には、タングステン,モリブデン,マンガン等から成るメタライズ金属層1bが被着形成されている。また、好ましくは、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金や鉄−ニッケル合金等の金属から成る金属枠体(図示せず)をメタライズ金属層1bに接合しておくのがよい。
そして、メタライズ金属層1bまたは金属枠体と窓板2部の金属層3とがロウ材または
樹脂接着剤等からなる窓接合材を介して接合され、基体1に窓板2が接合される。このとき、金属層3に薄肉部3aが設けられていることにより、薄肉部3aにおいて余剰のロウ材または接着剤が流れこんで窓接合材の厚みが厚くなる。
これによって、窓接合材となるロウ材を溶融させて窓板2をメタライズ層1bに接合する際に、余剰なロウ材が薄肉部3aに流れるとともに、その分、薄肉部3a以外の部分のロウ材厚みを減らすことができる。よって薄肉部3a以外でロウ材と窓板2とに生じる熱応力を減らし、薄肉部3aでロウ材量を確保してロウ材の接合力を確保することができる。余剰なロウ材は薄肉部3aに流れ込ませることができるので、接合時において十分なロウ材を接合部に供給することもできる。また、ロウ材の厚みを減らすことによって、窓接合材に生じるボイドを低減させることができる。
金属層3の薄肉部3aは、図1,図4(a)に示すように、一辺の中央部に設けられているのがよい。中央部に設けられていることによって、窓板2の一辺両側のコーナー部から薄肉部3aの距離を最大限離れたものとすることができる。したがって、コーナー部において生じる熱応力と薄肉部3aにおいて生じる熱応力との相互干渉を低減することができる。
また、薄肉部3aは、図4(b)に示すように、各々の辺に複数設けられていてもよい。複数設けられていることによって、窓接合材と金属層3との接合面が大きくなるので、薄肉部3aによる接合力を大きくすることができる。
また、複数の薄肉部3aは、図4(b)に示すように、窓板2の中心に関して対称な位置に配置して設けられているのがよい。対称に設けることによって、コーナー部から薄肉部3aの距離を最大限離れたものとすることができる。
電子素子4として赤外線検出素子または赤外線発光素子等が用いられる場合、窓板2は、単結晶のシリコンまたは単結晶のゲルマニウムから成るものが好適に用いられる。窓板2は単結晶基板であるため結晶粒界がなく、結晶粒界に含まれる不純物による光拡散が生じない。したがって、窓板2を透過する赤外光がパッケージ外部から内部、またはパッケージ内部から外部へ窓板2を効率的に透過することができる。また、窓板2の光が入射する主面に予め無反射コートを被着させることにより、窓板2の表面で反射する光を低減させることができる。
また、電子素子4として可視光領域の素子が用いられる場合、窓板2には非晶質ガラス,サファイア,アクリル樹脂やエポキシ樹脂等から成るものが用いられる。この場合も、窓板2の光が入射する主面に予め無反射コートを被着させることにより、窓板2表面で反射する光を低減させることができる。
次に、電子素子収納用パッケージの各部形成方法の一例について説明する。
基体1が、例えば、アルミナ質セラミックスから成る場合、以下のようにして作製される。他のセラミックスからなる場合も、同様に周知の方法によって形成することができる。
まず、アルミナ,酸化珪素(SiO),酸化カルシウム(CaO),酸化マグネシウム(MgO)等の原料粉末に適当な有機バインダや可塑剤,分散剤,溶剤等を添加混合して泥漿状となす。これを従来周知のドクターブレード法やカレンダーロール法でシート状となすことによって複数枚のセラミックグリーンシートを得る。
次に、これらのセラミックグリーンシートに適当な打ち抜き加工を施し凹部1a等となる打ち抜き部を形成する。そして、凹部1aの内面に配線導体5となるタングステン(W),モリブデン(Mo),マンガン(Mn)等の金属粉末に適当なバインダ,溶剤を混合してなる導体ペーストを、セラミックグリーンシートの所定位置にスクリーン印刷法等によって所定パターンに印刷塗布する。このようにして、凹部1aの内面に配線導体5となる導体ペースト層を形成する。そして、これらの打ち抜き部と導体ペースト層が形成されたセラミックグリーンシートを積層し、還元雰囲気中で約1600℃の温度で焼成することによってメタライズ金属層から成る配線導体5が形成されたセラミック製の基体1が製作される。
また、セラミックスから成る基体1において、窓板2の接合部および必要に応じて電子素子4の搭載部には、配線導体5と同様のタングステン,モリブデン,マンガン等から成るメタライズ金属層を被着形成しておくのがよい。これにより、窓板2および電子素子4をそれぞれ金−錫ロウ,金−ゲルマニウムロウ,銀−錫ロウ,樹脂接着剤等から成る接合材を用いて、強固に接合することができる。金属枠体を用いる場合も、金属枠体を強固に接合することができる。
基体1が樹脂から成る場合、金属枠体を設けることによって、窓板とロウ材等を用いて強固に接合することができる。金属枠体は、下側の一部をモールド成型で樹脂に埋め込むことによって設けられる。金属枠体はプレス加工,切削加工,エッチング加工等の従来周知の金属加工法によって形成される。
なお、基体1の表面に形成された配線導体5,窓板2接合用の金属層1b,電子素子4接合用の金属層等の金属層には、耐蝕性に優れかつロウ材との濡れ性に優れる金属、具体的には厚さ0.5〜9μmのニッケル層と、厚さ0.5〜5μmの金(Au)層とを順次メッキ法により被着させておくとよい。
次に、本発明の一実施形態に係る電子装置10について説明する。
本発明の一実施形態に係る電子装置10は、凹部1aに電子素子を収容し、窓板2によって凹部1aが気密封止されている。図2において、凹部1aの底面に電子素子4が載置固定され、かつ基体1の上面に窓板2が接合され、電子素子4が凹部1aに気密封止されている。電子装置10は、電子素子収納用パッケージを用いた動作信頼性が高く、安価な電子装置10とすることができる。
電子素子4は、例えばダイオード型またはボロメータ型等の赤外線検出用半導体素子であり、凹部1aの底面に接合材を介して載置固定される。素子接合材は、金−錫ロウ,金−ゲルマニウムロウ,銀(Ag)−錫(Sn)ロウ,樹脂接着剤等から成る。この他、LD,発光素子,受光素子等の光半導体素子等を用いることもできる。
電子素子4は、基体1の凹部1aの底面に接合材を介して載置固定した後、電子素子4の上面に設けられた電子素子4の電極を基体1の凹部1a内に設けられた配線導体5にボンディングワイヤ等の電気的接続手段を介して電気的に接続する。そして、窓板2を電子素子4に対向するように位置合わせして、真空または窒素,不活性ガスの雰囲気内で基体1の上面に接合し、パッケージ内部を真空または窒素等の不活性ガスの雰囲気に保持した状態で気密に封止する。
また、図2に示すパッケージの例においては、凹部1aの底面に配線導体5が形成されている。この配線導体5には電子素子4の電極がボンディングワイヤによって接続される。そして、配線導体5が基体1の内部から外部に導出され外部電気回路に接続されること
で、電子素子4と外部電気回路との間で電気信号の入出力が可能となり、電子装置10として機能するようになる。
なお、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内であれば種々の変更を施すことは何等差し支えない。
1:基体
1a:凹部
1b:メタライズ金属層
2:窓板
3:金属層
3a:薄肉部
4:電子素子
5:配線導体
10:電子装置

Claims (4)

  1. 上面に電子素子を収容するための凹部が形成された基体と、該基体の前記凹部の周囲に接合材を介して接合されて前記凹部を気密封止する、主面の形状が多角形の窓板とを具備しており、該窓板は、前記主面の外周部を周回するとともに一部に厚みが薄い薄肉部を有し、前記接合材を介して前記凹部の周囲と接合された金属層が形成されているとともに、前記薄肉部は、前記窓板の一辺両側のコーナー部から離れていることを特徴とする電子素子収納用パッケージ。
  2. 前記薄肉部は、前記外周部における一辺の中央部に設けられていることを特徴とする請求項1記載の電子素子収納用パッケージ。
  3. 前記薄肉部は、前記外周部における一辺に複数設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の電子素子収納用パッケージ。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の電子素子収納用パッケージと、前記凹部に収容された電子素子と、前記凹部を気密封止した前記窓板とを具備する電子装置。
JP2012190464A 2012-08-30 2012-08-30 電子素子収納用パッケージおよび電子装置 Expired - Fee Related JP6010393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190464A JP6010393B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 電子素子収納用パッケージおよび電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190464A JP6010393B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 電子素子収納用パッケージおよび電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014049561A JP2014049561A (ja) 2014-03-17
JP6010393B2 true JP6010393B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=50608939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012190464A Expired - Fee Related JP6010393B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 電子素子収納用パッケージおよび電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6010393B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151813A (ja) * 1987-12-09 1989-06-14 Seiko Electronic Components Ltd 小型水晶振動子
JPH0338640U (ja) * 1989-08-23 1991-04-15
JP3369665B2 (ja) * 1993-08-27 2003-01-20 日本特殊陶業株式会社 半導体パッケージ用のセラミック製リッド基板およびセラミック製リッド
JP2001148436A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックパッケージ及びセラミックパッケージの製造方法
TW521410B (en) * 2001-11-15 2003-02-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor package article
JP4328197B2 (ja) * 2003-12-24 2009-09-09 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2005243739A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Kyocera Corp 電子部品収納用パッケージおよび電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014049561A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902813B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2004319939A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP6010394B2 (ja) 電子素子収納用パッケージおよび電子装置
JP5791283B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ、およびそれを備えた電子装置
JP6696884B2 (ja) 電子素子実装用基板および電子装置
JP6010393B2 (ja) 電子素子収納用パッケージおよび電子装置
JP7023724B2 (ja) パッケージおよび電子装置
JP6913532B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP6698435B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP6749053B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2005072421A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2004207363A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP6878562B2 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP5213663B2 (ja) 電子装置の実装構造
JP2003110038A (ja) 電子部品収納用容器
TWI869699B (zh) 配線基板及電子裝置
JP5969317B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび実装構造体
JP2017152557A (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP2514094Y2 (ja) 半導体素子収納用パッケ―ジ
JP5448392B2 (ja) センサー用窓部材およびそれを用いたセンサー用パッケージならびにセンサー装置
JP5865783B2 (ja) 電子部品収納用容器および電子装置
JP4214035B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP2016025239A (ja) 配線基板、電子装置および電子装置の実装構造
JP2015076584A (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2015008276A (ja) 配線基板および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6010393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees