JP6008273B2 - インバータ装置 - Google Patents
インバータ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6008273B2 JP6008273B2 JP2012099868A JP2012099868A JP6008273B2 JP 6008273 B2 JP6008273 B2 JP 6008273B2 JP 2012099868 A JP2012099868 A JP 2012099868A JP 2012099868 A JP2012099868 A JP 2012099868A JP 6008273 B2 JP6008273 B2 JP 6008273B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- duty ratio
- phase
- target
- corrected
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/539—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
- H02M7/5395—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/08—Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/10—Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/12—Arrangements for reducing harmonics from AC input or output
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/14—Arrangements for reducing ripples from DC input or output
- H02M1/15—Arrangements for reducing ripples from DC input or output using active elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Description
ィ比を100%にして、相電圧が0Vから最大値の間では相電圧に応じたデューティ比にして、PWM制御を行っている。ところが上述の汎用マイコンを使用した場合には、97%のデューティ比にしたいときに、100%のデューティ比になってしまうことがある。また、3%のデューティ比にしたいときに、0%のデューティ比になってしまうことがある。その結果、モータのU相、V相、W相の各相において相電圧が歪むため、モータの線間電圧も歪んでしまう。
本発明は、通常の分解能(周波数特性に依存される性能)を有する汎用のマイコンが、モータを駆動するインバータのパワー素子へ印加するPWM信号のデューティ比を制御するとき、ある相(例えば、U相)のデューティ比(目標デューティ比)が、制御できないデューティ比(以下、「無制御デューティ比」という)となったときは、制御可能なデューティ比を設定する。そして、当該相(U相)の目標デューティ比と制御可能なデューティ比の差分(差分デューティ比)を算出し、目標デューティ比に差分デューティ比を加算または減算することにより補正後デューティ比(=制御可能なデューティ比)を算出する。そして、他の相(例えば、V相、W相)の目標デューティ比に差分デューティ比を加算または減算する。これにより、各相間の電位差である各線間電圧はそれぞれ所望の波形(正弦波)の電圧を印加することができる。また、モータへの印加電圧の波形歪みがなくなるので、モータのトルクリップルを低く抑えて高効率かつ安定的に該モータを回転駆動させることができる。
〈インバータ装置の構成〉
図1は、本発明の実施の形態に係るインバータ装置及び周辺の構成を示すブロック図で
ある。図1に示すように、インバータ装置1は、パワー素子3と、制御部5と、から主に構成されている。パワー素子3は、制御部5から印加されるPWM信号に従って、電源2から供給される直流電力の通電または遮断を行う。これにより、パワー素子3は、直流電力を交流電力に変換してモータ6に供給する。電流検出部4は、パワー素子3からモータ6へ流れるモータ電流を検出する。制御部5は、電流検出部4が検出した電流値と目標の回転速度に応じた目標デューティ比または補正された補正後デューティ比のPWM信号をパワー素子3へ印加して、該パワー素子3を制御する。なお、電源2は、商用電源などの交流電源と整流回路と平滑回路とによって実現してもよいし、蓄電池のみによって実現してもよい。
次に、図1及び図2を参照して本実施の形態のインバータ装置の動作を説明する。パワー素子3からモータ6へ印加する電圧の周波数が、例えば、100Hzであるとき、制御部5は、例えば、1サイクルが100μs(10kHz)のキャリア周波数でPWM制御を行っている。したがって、1サイクルが10msの電圧波形は100パルスのPWM信号によって制御されている。このとき、インバータ装置1の各相の電圧波形が0VではPWM信号の目標デューティ比は0%の値となっている。また、インバータ装置1の各相の電圧波形が電源電圧ピーク値ではPWM信号の目標デューティ比は100%の値となっている。さらに、電圧が0%と100%との間では、正弦波状の電圧の変化にしたがって目標デューティ比が制御されている。なお、インバータ装置1の印加電圧の周波数は100Hzに固定されているものではなく、任意の周波数に可変制御できるようになっている。
ューティ比が、制御可能なデューティ比であれば、何ら補正を行わない。
相のデューティ比は目標デューティ比に制御できないために100%の制御可能なデューティ比を設定し、制御部5は、本来のU相デューティ比に対して100%とW相の目標デューティ比との差分(差分デューティ比)を加算した値(補正後デューティ比)を、補正後のU相デューティ比とする。さらに、制御部5は、本来のV相デューティ比に対して100%とW相の目標デューティ比との差分(差分デューティ比)を加算した値(補正後デューティ比)を、補正後のV相デューティ比とする。
デューティ比との差分(差分デューティ比)を加算した値(補正後デューティ比)を、補正後のU相デューティ比とする。さらに、制御部5は、本来のV相デューティ比に対して0%とW相の目標デューティ比との差分(差分デューティ比)を加算した値(補正後デューティ比)を、補正後のV相デューティ比とする。
次に、本実施の形態のインバータ装置が、上記で述べたようなデューティ比補正を行った場合において、パワー素子からモータへ印加される線間電圧波形の具体的な実施例について説明する。なお、以下の実施例では、本実施の形態によるデューティ比補正の優位性を示すために、理想的な電圧波形と、汎用のマイコンによるPWM制御でデューティ比補正を行わない場合の電圧波形と、汎用のマイコンによるPWM制御でデューティ比補正を行った場合の電圧波形との比較を行う。
、W相−U相間の各線間電圧の波形であり、横軸は時間、縦軸は電圧レベルを示している。
ンバータを駆動してモータ制御を行っているので、モータを使用するあらゆる機器、例えば、空気調和装置、冷蔵庫、洗濯機などの家電機器などに有効に利用することができる。
2 電源
3 パワー素子
4 電流検出部
5 制御部(制御手段)
5a デューティ比計算部
5b デューティ比補正部
5c PWM出力部
6 モータ
Claims (2)
- 多相モータを駆動する信号を生成するインバータ装置であって、
PWM信号に基づき直流電力を交流電力に変換して出力するパワー素子と、
前記多相モータの各相についてデューティ比を制御し、前記デューティ比に基づいた前記PWM信号を前記パワー素子へ出力する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記多相モータの任意の相の目標デューティ比が、前記任意の相で制御できない、0%より大きく所定の第1の比よりも小さいデューティ比、または、前記任意の相で制御できない、所定の第2の比より大きく100%よりも小さいデューティ比である無制御デューティ比となったとき、
前記任意の相で制御可能な、0%または100%を含むデューティ比である制御可能デューティ比と前記任意の相の目標デューティ比との差分である差分デューティ比を算出し、
前記任意の相については、前記任意の相の目標デューティ比が前記第2の比を超えていれば100%の前記制御可能デューティ比に、前記任意の相の目標デューティ比が前記第1の比を下回っていれば0%の前記制御可能デューティ比に基づいた前記PWM信号を、前記任意の相を除く他相についてはそれぞれの目標デューティ比に対して前記差分デューティ比を加算または減算した補正後デューティ比に基づいた前記PWM信号を、それぞれ前記パワー素子へ出力し、
前記制御手段は、
前記多相モータに流れるモータ電流の値に基づいて各相の目標デューティ比を計算するデューティ比計算部と、
前記デューティ比計算部が計算した任意の相の目標デューティ比が前記無制御デューティ比となったときに前記補正後デューティ比を求めるデューティ比補正部と、
前記制御可能デューティ比、および、前記デューティ比補正部が求めた補正後デューティ比のPWM信号を前記パワー素子へ印加するPWM出力部と、
を備え、
前記デューティ比補正部は、前記任意の相の制御可能デューティ比を0%または100%として、前記任意の相の目標デューティ比との差分である差分デューティ比を加算または減算して前記補正後デューティ比を求める、
インバータ装置。 - 請求項1に記載のインバータ装置を備えた、
空気調和装置に用いる電動コンプレッサ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012099868A JP6008273B2 (ja) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | インバータ装置 |
EP13780773.1A EP2843829B1 (en) | 2012-04-25 | 2013-03-08 | Inverter device and pwm signal control method |
US14/396,903 US9621102B2 (en) | 2012-04-25 | 2013-03-08 | Inverter device and PWM signal control method |
CN201380021732.2A CN104254971B (zh) | 2012-04-25 | 2013-03-08 | 逆变器装置及用于空调装置的电动压缩机 |
PCT/JP2013/001505 WO2013161159A1 (ja) | 2012-04-25 | 2013-03-08 | インバータ装置およびpwm信号制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012099868A JP6008273B2 (ja) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | インバータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013229989A JP2013229989A (ja) | 2013-11-07 |
JP6008273B2 true JP6008273B2 (ja) | 2016-10-19 |
Family
ID=49482517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012099868A Active JP6008273B2 (ja) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | インバータ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9621102B2 (ja) |
EP (1) | EP2843829B1 (ja) |
JP (1) | JP6008273B2 (ja) |
WO (1) | WO2013161159A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10507866B2 (en) * | 2015-05-11 | 2019-12-17 | Thyssenkrupp Presta Ag | Electric power steering system with ripple compensation |
JP6638508B2 (ja) * | 2016-03-23 | 2020-01-29 | 株式会社デンソー | 回転電機制御装置 |
US11482920B2 (en) | 2018-11-13 | 2022-10-25 | Carrier Corporation | Single stage, two level pulse width modulation strategies for active harmonic filters |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2666641B2 (ja) * | 1991-04-26 | 1997-10-22 | 三菱電機株式会社 | Pwm波形生成方法及びインバータ装置 |
JP3602229B2 (ja) * | 1995-11-10 | 2004-12-15 | 東洋電機製造株式会社 | Pwmコンバータ制御方法 |
JP3416494B2 (ja) | 1997-11-10 | 2003-06-16 | 三菱電機株式会社 | Dcブラシレスモータの制御装置及びdcブラシレスモータの制御方法 |
JP3753925B2 (ja) * | 2000-05-12 | 2006-03-08 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路 |
JP4131129B2 (ja) * | 2002-05-29 | 2008-08-13 | 松下電工株式会社 | Dcモータの駆動制御装置 |
JP3700059B2 (ja) * | 2002-08-12 | 2005-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | 電圧変換装置、電圧変換方法、電圧変換の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
JP4534496B2 (ja) * | 2004-01-22 | 2010-09-01 | 日産自動車株式会社 | 車両用冷却ファンの制御装置 |
JP4513494B2 (ja) * | 2004-10-15 | 2010-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | 電圧変換装置の制御装置及び制御方法 |
JP2006246618A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Sanden Corp | インバータ装置 |
JP4821187B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2011-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP4844753B2 (ja) * | 2007-05-09 | 2011-12-28 | 株式会社デンソー | 電気自動車の制御装置 |
DE102007040560A1 (de) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zur Ansteuerung eines Umrichters sowie zugehörige Vorrichtung |
US7679310B2 (en) * | 2007-10-24 | 2010-03-16 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method and system for controlling pulse width modulation in a power inverter in electric drives |
EP2262098B1 (en) * | 2008-01-16 | 2014-12-31 | JTEKT Corporation | Motor control device and electric power steering device |
JP5428325B2 (ja) * | 2008-08-25 | 2014-02-26 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置および電動パワーステアリング装置 |
JP4487009B2 (ja) * | 2008-12-03 | 2010-06-23 | シャープ株式会社 | 電源装置 |
JP2011205838A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | モータ駆動装置 |
JP5727851B2 (ja) * | 2010-08-09 | 2015-06-03 | 矢崎総業株式会社 | 非接地電源の絶縁状態検出方法及びその装置 |
US8278987B2 (en) * | 2010-08-11 | 2012-10-02 | Micro Technology, Inc. | Duty cycle based phase interpolators and methods for use |
KR101367837B1 (ko) * | 2012-12-06 | 2014-02-26 | 삼성전기주식회사 | 모터 구동 제어 장치, 모터 구동 제어 방법 및 그를 이용한 모터 |
CN104969463B (zh) * | 2013-01-31 | 2017-05-31 | 三菱电机株式会社 | 电动机驱动装置 |
-
2012
- 2012-04-25 JP JP2012099868A patent/JP6008273B2/ja active Active
-
2013
- 2013-03-08 EP EP13780773.1A patent/EP2843829B1/en active Active
- 2013-03-08 US US14/396,903 patent/US9621102B2/en active Active
- 2013-03-08 WO PCT/JP2013/001505 patent/WO2013161159A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150333687A1 (en) | 2015-11-19 |
WO2013161159A1 (ja) | 2013-10-31 |
EP2843829B1 (en) | 2018-09-19 |
US9621102B2 (en) | 2017-04-11 |
JP2013229989A (ja) | 2013-11-07 |
EP2843829A1 (en) | 2015-03-04 |
EP2843829A4 (en) | 2016-04-13 |
CN104254971A (zh) | 2014-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6184885B2 (ja) | インバータ装置及び空気調和機 | |
JP6008273B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP5665063B2 (ja) | モータ駆動制御装置、モータ駆動制御方法及びそれを用いたモータ | |
JP5078925B2 (ja) | 電動機の駆動装置並びに機器 | |
JP2008172948A (ja) | ブラシレスモータの制御装置 | |
JPWO2015133520A1 (ja) | モータ装置 | |
JP2012222950A (ja) | 圧縮機モータ制御装置 | |
JP2009177934A (ja) | モータ駆動用インバータ制御装置 | |
JP2003111469A (ja) | モータの制御方法および制御装置 | |
JP2010226842A (ja) | ブラシレスdcモータの制御方法およびブラシレスdcモータの制御装置 | |
JP2010068581A (ja) | 電動機駆動装置 | |
JP2012090460A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2013081320A (ja) | モータ駆動装置 | |
JP5253470B2 (ja) | インバーター制御装置 | |
JP2006230049A (ja) | モータ制御装置およびモータ電流検出装置 | |
JP4742590B2 (ja) | モータ駆動用インバータ制御装置 | |
JP2009273302A (ja) | 電動モータの制御装置 | |
JP2007074796A (ja) | インバータ装置 | |
JP2020198724A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5295152B2 (ja) | インバーター駆動装置、並びに、これを搭載した空気調和機及びハンドドライヤー | |
JP2010288370A (ja) | インバータの制御装置およびインバータを制御するための方法 | |
JP2008043048A (ja) | モータ駆動用インバータ制御装置 | |
WO2023105689A1 (ja) | 電力変換装置、電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 | |
JP2013247739A (ja) | モータ駆動装置 | |
JP2009254124A (ja) | ブラシレスdcモータ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141003 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20141015 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160902 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6008273 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |