JP6008176B2 - 放射性廃棄物の貯蔵構造物、及びその貯蔵方法 - Google Patents
放射性廃棄物の貯蔵構造物、及びその貯蔵方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6008176B2 JP6008176B2 JP2012171630A JP2012171630A JP6008176B2 JP 6008176 B2 JP6008176 B2 JP 6008176B2 JP 2012171630 A JP2012171630 A JP 2012171630A JP 2012171630 A JP2012171630 A JP 2012171630A JP 6008176 B2 JP6008176 B2 JP 6008176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- radioactive waste
- storage structure
- lid
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 89
- 239000002901 radioactive waste Substances 0.000 title claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 24
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 239000000941 radioactive substance Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- -1 etc. Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 239000012857 radioactive material Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 206010048744 Fear of falling Diseases 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052601 baryte Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010428 baryte Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011210 fiber-reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000002915 spent fuel radioactive waste Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stackable Containers (AREA)
- Refuse Receptacles (AREA)
Description
特許文献1は、厚肉の略円筒状に成形したコンクリート容器の底部と上部を塞いで内部の放射物質収容容器内に、使用済燃料を保管することを想定している。
特許文献2は、規格ドラム容器に格納して用いられるステンレス鋼製の筒と、ステンレス鋼の蓋とを備える放射線遮蔽容器であり、容器遮蔽体としてコンクリートを用いる記載もある。
仮に前記構造の容器を、所定のフィールド等に設置して積み上げ放置しようとした場合には、容器自体が転倒して転がるというような事故を生ずることは極めた高い可能性で想定されるものであった。
したがって、本発明は、上方が開放する収容部を有するコンクリート製の本体と、該本体の開放上部を覆うように嵌合可能なコンクリート製の蓋体と、からなる放射性廃棄物の貯蔵構造物であって、前記本体は、底部の四隅に脚台部を有すると共に隣接する脚台部間にフォークリフトのフォークを挿入可能な空間を有し、前記蓋体は、上面に上方が開放する凹状部を有し、該凹状部を覆うように板材を渡して固定することにより、その下方にフォークリフトのフォークを挿入可能な空間を形成し、前記蓋体、前記本体、及びそれらを嵌合させた状態の何れでも前方にフォークを突出させて搭載するフォークリフトを用いて所定位置に配置可能であることを特徴とする放射性廃棄物の貯蔵構造物となる。
即ち本発明の貯蔵構造物の収容部内に放射性廃棄物を収納した状態で、汎用のフォークリフトでの配置(移動)を行う際に、本体単独でも、蓋体単独でも、両者を一体化させた状態でも容易にフォークを差し込んだ状態で移動することができる。本体の移動は、隣接する脚台部間にフォークを挿入した状態で容易に移動させることできる。蓋体の移動は、隣接する隆状支持部間にフォークを挿入した状態で容易に移動させることできる。本体に蓋体を嵌合させて一体化させた状態でも本体単独の場合と同様に脚台部間にフォークを挿入した状態で容易に移動させることできる。
なお、フォークリフトは、ショベルカーやクレーン車、或いはブルドーザー等の土木・建築等に用いられる重機類と呼ばれる搬送装置とは異なり、各種の製品等を製造、保管等にて取り扱う極めて多くの工場や倉庫、港湾などにて利用されている。したがって、フォークリフトを運転できるオペレータ(免許取得者)も、前記クレーン車等の重機類の免許取得者に比べて極めて多く、またフォークリフト自体を調達することも極めて容易であるため、本発明の貯蔵方法は極めて実用的価値が高いものである。
このように、本発明の貯蔵方法は、フォークリフトを有効に利用し、例えば蓋体の取付時等に傍らで補助するための作業員を必要としないので、安全性が高く、汚染された瓦礫等の処理を速やかに行うことができ、前述の放射性ゴミや瓦礫等が膨大に残存する地域の早期の復興に多大な寄与を果たすものである。
また、蓋体には、収納部に臨む嵌合凸部が設けられている場合には、本体と蓋体との形状構成が極めて簡易であるため、部材作成が容易である。
また、本体と蓋体との接合部分には、弾性を有する止水材が介在されている場合には、外部から収容部への雨水が浸入することを防止することができる。
この脚台部の高さは、フォークを挿入するための空間の高さに相当するので、数センチ程度のフォークの厚みが容易に挿入できるものであればよく、その平面形状等については特にを限定するものではない。この脚台部は、底部の四隅に形成されているので、このフォークを挿入する空間も前後方向及び左右方向に形成されるため、フォークリフトの操作も容易に行うことができる。
例えば後述する図示実施例のように本体の開放上端を段差状に形成し、蓋体を嵌め付ける態様でも、蓋体の下面に、収納部に臨む嵌合凸部を設ける態様でも、その他、公知のどのような仕様も採用可能である。
後述する図示実施例では、収納部を底壁と4つの側壁とで囲まれる構成としたので、本体が略四角桝状に成形され、蓋体が略正方盤状に成形され、収容能力も高く、転倒して転がるというおそれもほとんど無く、簡易な形状構成であって部材を作製する作業を容易に行うことができる。
この凹状部の深さは、フォークを挿入するための空間の高さに相当するので、数センチ程度のフォークの厚みが容易に挿入できるものであればよく、その平面形状等については特にを限定するものではない。なお、この凹状部及び空間は、前後方向、左右方向の何れか一方向に形成されていればよいが、両方向に形成されるようにしても良い。
この構成は、貯蔵構造物を縦積みする際の位置規制の働きをすると共に、配設後は、高さ方向に多段に積み上げた貯蔵構造物のぐらつきを防止し、ズレ動いて落下することを防止するものである。
この拡散防止フィルムは、放射性物質の拡散をより確実に防止しようとする目的で使用されるものであって、特にその材質や厚みを限定するものではなく、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル等の汎用性高い樹脂フィルムを厚手に成形し、更に二重に積層して用いることが望ましい。例えばテント屋根等に用いられる厚手シートを袋状に成形したものを使用してもよい。また、極めて遮蔽性の高いフィルムが見出せたなら、当然のことながら、それも使用し得る。
(1)第1の工程;放射性廃棄物を所定位置に配置した本体の収容部に収容する。
(2)第2の工程;積み置きしておいた蓋体の上面に形成した空間にフォークリフトのフォークを挿入して本体の開放上部を覆うように嵌合させる。
(3)第3の工程;一体化した貯蔵構造物の底部の隣接する脚台部間にフォークリフトのフォークを挿入して所定位置に配設する。
また、この凹状部は、後述する第1実施例のように左右方向に2列設けてもよいし、後述する第2実施例のように左右方向及び前後方向にそれぞれ2列ずつ設けてもよい。
この工程において、脚台部間の空間は左右方向にも前後方向にもあるため、特に本体又は貯蔵構造物の配置方向を確認すること無く操作(作業)を行うことができる。
この第4の工程では、フォークを上方へ稼働させて容易に実施することができ、特に前述の落下防止用ピンなどを装着させて嵌合状に縦積みすることにより、ズレ落ち等を防止できる。
使用したコンクリートの使用材料を表1に、配合例を表2に、コンクリートのフレッシュ性状を表3に、硬化・養生後の各コンクリートの物性を表4に示す。
前記蓋体3は、図1(d),(e)に示すように上面31に上方が開放する凹状部32,32を左右方向(図1(d)では上下方向)に2列有し、該凹状部32,32を覆うように3枚の板材33を渡して固定することにより、その下方にフォークリフト5のフォーク51を挿入可能な空間32,32を形成している構成である。
また、前記蓋体3は、図1(e),(f)に示すように下面34の縁部に、段状の嵌合部341を設けており、該嵌合部341は、図1(g)に示すようにこの蓋体3を前記本体2に嵌め付けた状態で前記嵌合受部221に嵌合状に載置される構成である。
図2(a)は、第1の工程の一例を示すものであって、放射性廃棄物7を所定位置に配置した本体2の収容部23に収容する工程である。
図中、6は、各種の土木工事などに用いられる所謂ショベルカーの一例であり、61はショベル、62は可動腕部、63はオベレーターであり、この第1の工程では、集積された放射性ゴミや瓦礫等の放射性廃棄物7を集めて前記本体2の収容部23内に収容するために用いている。
このショベルカー6のオペレーター63は、安全のために放射能に対する防護服を着用しているが、その運転席からの操作にて、放射性廃棄物7の瓦礫の山70に近づき、可動腕部62及びショベル61を適宜に用いて放射性廃棄物7を本体2の収容部23内に投入すればよいので、極めて安全に作業を実施することができる。
図中、5は、各種の製品等を製造、保管等にて取り扱う極めて多くの工場や倉庫、港湾などにて利用されているフォークリフトの一例であり、51はフォーク、52はそれを上下に作動するための昇降機構、53はオベレーターであり、本発明では、この第2の工程にフォークリフト5を用いるばかりでなく、後述する第3の工程にも第4の工程にも用いる。
より具体的には、まず、蓋体3を、丸付き数字1の矢印に示すようにフォークリフト5及びフォーク51を図面の左方へ移動させる。
次に、昇降機構52を作動させて丸付き数字2の矢印に示すようにフォーク51を下方へ降下させ、蓋体3を本体2の開放上部を覆うように嵌合させる。
その際、前記のように本体2の側壁22の上端には段状の嵌合受部221、蓋体3の下面34の縁部には段状の嵌合受部341をそれぞれ設けているので、嵌合状に一体化することができる。
このフォークリフト5のオペレーター53は、安全のために放射能に対する防護服を着用しているが、その運転席からの操作にて、フォーク51を適宜に用いて蓋体3を本体2の開放上端を覆うように一体化すればよいので、極めて安全に作業を実施することができる。
この第3の工程において、脚台部24,24間の空間25は左右方向にも前後方向にも存在するため、特に貯蔵構造物1の配置方向を確認することなく操作(作業)を行うことができる。
なお、この作業(操作)は、前記第1の工程に先立って、放射性廃棄物7を収納していない状態の本体2のみを、所定位置、即ち第1の工程の操作を容易に行うための位置に配置させる際の操作と同様である。
この第4の工程では、フォーク51を上方へ稼働させて容易に実施することができ、特にこの図示実施例では落下防止用ピン4を装着させて貯蔵構造物1を多段に嵌合状に縦積みするようにしたので、ズレ落ち等を防止できる。
前述のように本体2の脚台部24の下面、及び蓋体3の上面31の四隅には、落下防止用ピン4が装着される取付孔241,311が設けられ、本体2と蓋体3とを一体化させた貯蔵構造物1を多段に縦積みすることができ、ズレ落ち等を防止して安定に保管することができる。なお、この落下防止用ピン4は、予め蓋体3の取付孔311に固着しておくようにしてもよい。
したがって、この構成の蓋体3'を用いることにより、前記第2の工程において蓋体3'の上面31に設けた空間32にフォーク51を挿入して蓋体3'を移動させる際に、蓋体3'の前後からばかりでなく、左右からもフォーク51を差し込むことができるため、その配置方向を確認すること無く操作(作業)を行うことができる。
2 本体
21 底壁
22 側壁
23 収容部
24 脚台部
241 取付孔
25 (フォークの)挿入空間
3,3' 蓋体
31 上面
311 取付孔
32 凹状部(挿入空間)
33 板材
34 下面
4 落下防止用ピン
5 フォークリフト
51 フォーク
52 昇降機構
53 オペレーター
6 ショベルカー
61 ショベル
62 可動腕部
63 オペレーター
7 放射性廃棄物
Claims (4)
- 上方が開放する収容部を有するコンクリート製の本体と、該本体の開放上部を覆うように嵌合可能なコンクリート製の蓋体と、からなる放射性廃棄物の貯蔵構造物であって、
前記本体は、底部の四隅に脚台部を有すると共に隣接する脚台部間に搬送装置の昇降腕部を挿入可能な空間を有し、
前記蓋体は、少なくとも前後方向、左右方向の何れか一方又は両方に上方が開放する複数列の凹状部を有し、該凹状部を覆うように複数枚の板材を渡して固定することにより、その下方に搬送装置の昇降腕部を挿入可能な複数の空間を形成し、
前記蓋体、前記本体、及びそれらを嵌合させた状態の何れでも前方に昇降腕部を突出させて搭載する搬送装置を用いて所定位置に配置可能であることを特徴とする放射性廃棄物の貯蔵構造物。 - 本体の脚台部の下面、及び蓋体の上面の四隅には、落下防止用ピンが装着される取付孔が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の放射性廃棄物の貯蔵構造物。
- 放射性廃棄物を請求項1又は2に記載の貯蔵構造物の収容部に収納して貯蔵する放射性廃棄物の貯蔵方法であって、
放射性廃棄物を所定位置に配置した本体の収容部に収容する第1の工程と、
蓋体の上面に形成した複数の空間に搬送機器の昇降腕部を挿入して本体の開放上部を覆うように嵌合させる第2の工程と、
一体化した貯蔵構造物の底部の隣接する脚台部間に搬送機器の昇降腕部を挿入して所定位置に配設する第3の工程と、
を順次行うことを特徴とする放射性廃棄物の貯蔵方法。 - 第1の工程、第2の工程、第3の工程の後に、
新たに前記第1の工程及び前記第2の工程を行って一体化した貯蔵構造物を、先に配設した貯蔵構造物の上に積み重ねて配設する第4の工程と、
を順次行うことを特徴とする請求項3に記載の放射性廃棄物の貯蔵方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012171630A JP6008176B2 (ja) | 2012-08-02 | 2012-08-02 | 放射性廃棄物の貯蔵構造物、及びその貯蔵方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012171630A JP6008176B2 (ja) | 2012-08-02 | 2012-08-02 | 放射性廃棄物の貯蔵構造物、及びその貯蔵方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014032056A JP2014032056A (ja) | 2014-02-20 |
JP6008176B2 true JP6008176B2 (ja) | 2016-10-19 |
Family
ID=50281998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012171630A Active JP6008176B2 (ja) | 2012-08-02 | 2012-08-02 | 放射性廃棄物の貯蔵構造物、及びその貯蔵方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6008176B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101842038B1 (ko) * | 2016-05-19 | 2018-03-27 | 중앙대학교 산학협력단 | 입체 문양을 갖는 콘크리트 기둥 형성용 영구 거푸집 세그먼트와 그 제작 방법 및 입체 문양을 갖는 콘크리트 기둥 시공 방법 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108290988B (zh) | 2015-12-15 | 2020-11-24 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 多阶段聚合物作为研磨添加剂以及其制备方法 |
JP6513742B2 (ja) * | 2017-06-16 | 2019-05-15 | 一般社団法人Nb研究所 | 放射能汚染物用の表層被覆材料及び放射能汚染物用の表層被覆構造 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8545161B2 (en) * | 2009-05-29 | 2013-10-01 | Peter WANEK-PUSSET | Unloading vehicle and combination of an unloading vehicle with a container |
JP3176278U (ja) * | 2012-04-02 | 2012-06-14 | 前田製品販売株式会社 | 汚染物質収納容器および該収納容器の格納庫 |
-
2012
- 2012-08-02 JP JP2012171630A patent/JP6008176B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101842038B1 (ko) * | 2016-05-19 | 2018-03-27 | 중앙대학교 산학협력단 | 입체 문양을 갖는 콘크리트 기둥 형성용 영구 거푸집 세그먼트와 그 제작 방법 및 입체 문양을 갖는 콘크리트 기둥 시공 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014032056A (ja) | 2014-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1342676A1 (en) | Below ground cask transfer facility | |
JP6008176B2 (ja) | 放射性廃棄物の貯蔵構造物、及びその貯蔵方法 | |
JP3173713U (ja) | 容器 | |
US9478322B1 (en) | Storage and transportation method for low level radioactive mixed wastes | |
JP5866695B2 (ja) | 放射性廃棄物の貯蔵構造物、及び放射性廃棄物の貯蔵方法 | |
JP3204045U (ja) | 放射性物質を含む廃棄物の保管ボックス | |
JP3178715U (ja) | 放射性物質を含む廃棄物の保管ボックス | |
JP2013164330A (ja) | 放射性廃棄物の収納容器およびそれを使用した放射性廃棄物の収納方法 | |
JP5831824B2 (ja) | 収納容器、及び収納容器の保管方法 | |
JP6027337B2 (ja) | 放射性廃棄物収容容器 | |
US8998013B2 (en) | Portable containment systems for hazardous or other materials | |
JPH07134198A (ja) | 放射能汚染物の収納処分方法及び放射能汚染物収納複合体 | |
JP2004012356A (ja) | 高密度粘土系土質材料の施工法と施工装置 | |
CA1231468A (en) | Nuclear waste packaging module | |
KR101399295B1 (ko) | 방사성 폐기물 저장용 반지하 구조물 시공방법 | |
KR102497243B1 (ko) | 방사성폐기물 포장용 소프트백의 처분 전 핵종검사와 임시보관을 위한 형상유지 구조체 | |
JP6053388B2 (ja) | 放射線遮蔽材収納容器及び放射線遮蔽システム | |
JP6315232B2 (ja) | 放射性廃棄物の地中埋設施設あるいは地上貯蔵施設およびそれらの管理方法 | |
KR102706456B1 (ko) | 방사성폐기물 표층처분시설 처분 드럼의 부유방지와 위치 고정을 위한 구속 장치 | |
JP4080651B2 (ja) | 原子炉建屋構造 | |
JP3178714U (ja) | 放射性物質を含む廃棄物の保管ボックス及びその分離体 | |
JP6085214B2 (ja) | 可動式遮蔽ブロック、及び、可動式遮蔽ブロックの積層構造 | |
JP2014181979A (ja) | 放射能汚染物固化体の吊り・収納治具 | |
KR20120108275A (ko) | 석면 함유 건축자재 수거전용 함체 및 그 매립 방법 | |
JP2017074961A (ja) | 防水トレイおよび汚染物質含有物輸送方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6008176 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |