JP6007084B2 - Electric motor and fan motor - Google Patents
Electric motor and fan motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP6007084B2 JP6007084B2 JP2012261911A JP2012261911A JP6007084B2 JP 6007084 B2 JP6007084 B2 JP 6007084B2 JP 2012261911 A JP2012261911 A JP 2012261911A JP 2012261911 A JP2012261911 A JP 2012261911A JP 6007084 B2 JP6007084 B2 JP 6007084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball bearings
- bearing holder
- bearing
- ball
- stator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 40
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 12
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 5
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2380/00—Electrical apparatus
- F16C2380/26—Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
Landscapes
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Description
この発明は、例えば自動車のラジエータ冷却用に用いられる電動モータ及びファンモータに関するものである。 The present invention relates to an electric motor and a fan motor used for cooling a radiator of an automobile, for example.
ファンモータに用いられる電動モータとしては、例えば、モータプレートに筒状の軸受ホルダ(軸受ハウジング)を固定し、この軸受ホルダにコイルが巻装されているステータが外嵌固定されているものがある。軸受ホルダには、2つの玉軸受が保持されており、これら2つの玉軸受を介してロータの回転軸が回転自在に支持されている。 As an electric motor used for a fan motor, for example, there is a motor in which a cylindrical bearing holder (bearing housing) is fixed to a motor plate, and a stator around which a coil is wound is fixed by external fitting. . Two ball bearings are held in the bearing holder, and the rotating shaft of the rotor is rotatably supported via these two ball bearings.
ここで、軸受ホルダの内周面には段差により縮径部が形成されており、この縮径部の両端にそれぞれ玉軸受が保持されている。そして、縮径部の両端に形成された段差部に、各玉軸受の外輪が当接している。一方、回転軸の一端には、抜け止め用のワッシャが取り付けられていると共に、他端には、雄ネジ部が刻設されている。
そして、雄ネジ部にロックナットを螺入することにより、2つの玉軸受の内輪が軸方向内側へと押圧される。一方、縮径部の両端に形成された段差部により、玉軸受の外輪の軸方向内側への移動が規制される。これにより、軸受ホルダに対する2つの玉軸受及び回転軸の位置決めが行われる(例えば、特許文献1参照)。
Here, a reduced diameter portion is formed by a step on the inner peripheral surface of the bearing holder, and ball bearings are held at both ends of the reduced diameter portion, respectively. And the outer ring | wheel of each ball bearing contact | abuts to the level | step-difference part formed in the both ends of the diameter reduction part. On the other hand, a stopper washer is attached to one end of the rotating shaft, and a male screw portion is engraved on the other end.
Then, by screwing a lock nut into the male screw portion, the inner rings of the two ball bearings are pressed inward in the axial direction. On the other hand, the stepped portions formed at both ends of the reduced diameter portion restrict the movement of the outer ring of the ball bearing in the axial direction. Thereby, positioning of two ball bearings and a rotating shaft with respect to a bearing holder is performed (for example, refer to patent documents 1).
ところで、上述の従来技術にあっては、ロックナットを締めつけることにより、2つの玉軸受の外輪と内輪とに、それぞれ逆方向の力が加わることになる。このため、ロックナットの締め付け力によっては、玉軸受内部の内輪と外輪の間に設けられた複数のボール部材の摺動性が悪化し、玉軸受の機能を損なう恐れがあるという課題がある。 By the way, in the above-described conventional technology, by tightening the lock nut, forces in opposite directions are applied to the outer ring and the inner ring of the two ball bearings, respectively. For this reason, depending on the tightening force of the lock nut, there is a problem that the slidability of a plurality of ball members provided between the inner ring and the outer ring inside the ball bearing is deteriorated and the function of the ball bearing may be impaired.
そこで、この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、玉軸受の機能を損なうことなく、軸受ホルダに対し、玉軸受及び回転軸を確実に固定することができる電動モータ及びファンモータを提供するものである。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an electric motor and a fan that can reliably fix the ball bearing and the rotating shaft to the bearing holder without impairing the function of the ball bearing. A motor is provided.
上記の課題を解決するために、本発明に係る電動モータは、複数のティース部にそれぞれコイルが巻装されているステータと、前記ステータの径方向中央に固定され、2つの玉軸受が内嵌されている軸受ホルダと、前記2つの玉軸受を介し、前記ステータに対して回転自在に支持されている回転軸と、前記回転軸に設けられ、前記ステータを覆うように形成されたロータヨークと、前記ロータヨークに、前記ステータと対向するように配置された複数の磁極とを備えた電動モータであって、前記軸受ホルダに、前記回転軸に外嵌され、前記2つの玉軸受の各内輪の間に配置されて前記2つの玉軸受の相対位置を保持する筒状のスペーサ部材を設けると共に、前記2つの玉軸受の少なくとも一方の前記軸受ホルダに対する移動を規制する規制部を前記2つの玉軸受の間に設け、前記スペーサ部材の軸方向の長さを、前記2つの玉軸受のうちの第1玉軸受と、前記規制部における前記2つの玉軸受のうちの第2玉軸受側の端面との間の距離よりも長く設定したことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, an electric motor according to the present invention includes a stator in which coils are wound around a plurality of teeth, respectively, and two ball bearings fitted in the radial center of the stator. A bearing holder, a rotating shaft rotatably supported with respect to the stator via the two ball bearings, a rotor yoke provided on the rotating shaft and formed to cover the stator, An electric motor comprising a plurality of magnetic poles disposed on the rotor yoke so as to face the stator, wherein the electric motor is externally fitted to the bearing shaft and between the inner rings of the two ball bearings. together they are arranged providing a tubular spacer member for holding the relative position of the two ball bearings, regulating portion for regulating the movement to at least one of the bearing holder of the two ball bearings Provided between the two ball bearings, the axial length of said spacer member, a first ball bearing of said two ball bearings, a second ball of said two ball bearings in the regulating unit It is characterized by being set longer than the distance between the end surface on the bearing side .
このように構成することで、2つの玉軸受の内輪と外輪とに、それぞれ逆方向の力が加わることを防止しつつ、軸受ホルダに対する玉軸受の移動を規制することができる。この結果、玉軸受の機能を損なうことなく、軸受ホルダに対して玉軸受及び回転軸の抜け止めを確実に行なうことができる。
また、軸受ホルダ内のデッドスペースを有効利用して玉軸受の移動を規制することができる。つまり、規制部を設けることにより、軸受ホルダの軸長が長くなってしまうことを防止できる。
By comprising in this way, the movement of the ball bearing with respect to a bearing holder can be controlled, preventing the force of a reverse direction being added to the inner ring | wheel and outer ring | wheel of two ball bearings, respectively. As a result, the ball bearing and the rotary shaft can be reliably prevented from coming off from the bearing holder without impairing the function of the ball bearing.
Moreover, the movement of the ball bearing can be regulated by effectively utilizing the dead space in the bearing holder. That is, by providing the restricting portion, it is possible to prevent the shaft length of the bearing holder from becoming long.
本発明に係る電動モータは、前記規制部は、前記軸受ホルダの内周面に突出形成された凸部であることを特徴とする。
この場合、前記軸受ホルダは、金属板を筒状に形成してなり、前記規制部は、前記軸受ホルダの周壁の一部を径方向内側に切起して形成された切起し部としてもよい。
The electric motor according to the present invention is characterized in that the restricting portion is a convex portion formed to project from an inner peripheral surface of the bearing holder.
In this case, the bearing holder is formed by forming a metal plate into a cylindrical shape, and the restricting portion may be a cut-and-raised portion formed by cutting a part of the peripheral wall of the bearing holder radially inward. Good.
このように構成することで、簡素な構造で玉軸受の機能を損なうことなく、軸受ホルダに対し、玉軸受及び回転軸の抜け止めを確実に行なうことができる。 With this configuration, the ball bearing and the rotary shaft can be reliably prevented from coming off from the bearing holder with a simple structure without impairing the function of the ball bearing.
本発明に係る電動モータは、前記規制部は、前記2つの玉軸受の内輪に接触しないように形成されていることを特徴とする。 The electric motor according to the present invention is characterized in that the restricting portion is formed so as not to contact an inner ring of the two ball bearings.
このように構成することで、規制部が玉軸受の内輪に接触し、この内輪の回転を阻害してしまうことを防止できる。 By comprising in this way, it can prevent that a control part contacts the inner ring | wheel of a ball bearing, and inhibits rotation of this inner ring | wheel.
本発明に係る電動モータは、前記規制部は、前記軸受ホルダの内周面の一部に設けられていることを特徴とする。 The electric motor according to the present invention is characterized in that the restricting portion is provided on a part of an inner peripheral surface of the bearing holder.
このように構成することで、最小限の規制部で効率よく、軸受ホルダに対する玉軸受及び回転軸の固定を行うことができる。
また、軸受ホルダの内周面の全周に渡って規制部を設ける場合と比較して、軸受ホルダの内周面の真円度が悪化してしまうことを防止できる。
By comprising in this way, a ball bearing and a rotating shaft can be efficiently fixed with respect to a bearing holder with the minimum control part.
In addition, it is possible to prevent the roundness of the inner peripheral surface of the bearing holder from deteriorating as compared with the case where the restricting portion is provided over the entire inner peripheral surface of the bearing holder.
本発明に係る電動モータは、前記第1玉軸受を、前記軸受ホルダに圧入固定とする一方、前記第2玉軸受を、前記軸受ホルダに挿入としたことを特徴とする。 An electric motor according to the present invention, the first ball bearing, while the press-fitted into the bearing holder, said second ball bearing is characterized in that the insertion into the bearing holder.
このように構成することで、簡素な構造で、軸受ホルダに対する玉軸受及び回転軸の抜け止めを確実に行うことができる。 With this configuration, the ball bearing and the rotary shaft can be reliably prevented from coming off from the bearing holder with a simple structure.
本発明に係るファンモータは、電動モータと、前記電動モータに取り付けられ、前記電動モータの回転に伴って回転するファンブレードとを備え、前記電動モータは、複数のティース部にそれぞれコイルが巻装されているステータと、前記ステータの径方向中央に固定され、2つの玉軸受が内嵌されている軸受ホルダと、前記2つの玉軸受を介し、前記ステータに対して回転自在に支持されている回転軸と、前記回転軸に設けられ、前記ステータを覆うように形成されたロータヨークと、前記ロータヨークに、前記ステータと対向するように配置された複数の磁極とを備え、前記回転軸が水平方向に沿うように配置され、前記軸受ホルダは、金属板を筒状に形成してなるファンモータであって、前記軸受ホルダに、前記回転軸に外嵌され、前記2つの玉軸受の各内輪の間に配置されて前記2つの玉軸受の相対位置を保持する筒状のスペーサ部材を設けると共に、周壁の一部に水抜き孔を形成し、前記水抜き孔を形成する際に径方向内側に切起された切起し部を、前記2つの玉軸受の少なくとも一方の前記軸受ホルダに対する移動を規制する規制部として構成し、前記切起し部は、前記2つの玉軸受の間に設けられ、前記スペーサ部材の軸方向の長さを、前記2つの玉軸受のうちの第1玉軸受と、前記切起し部における前記2つの玉軸受のうちの第2玉軸受側の端面との間の距離よりも長く設定したことを特徴とする。 A fan motor according to the present invention includes an electric motor and a fan blade that is attached to the electric motor and rotates with the rotation of the electric motor, and the electric motor has coils wound around a plurality of tooth portions, respectively. The stator is fixed to the center of the stator in the radial direction, and two ball bearings are fitted therein, and the two ball bearings are supported to be rotatable with respect to the stator. A rotating shaft; a rotor yoke provided on the rotating shaft and formed to cover the stator; and a plurality of magnetic poles disposed on the rotor yoke so as to face the stator, wherein the rotating shaft is in a horizontal direction. are arranged along the said bearing holder is a fan motor obtained by forming a metal plate into a cylindrical shape, the bearing holder is fitted to said rotary shaft, before Together are arranged between the inner rings of the two ball bearings are provided a cylindrical spacer member which holds the relative position of the two ball bearings, to form a drain hole in a part of the peripheral wall, the water drain hole the cut and raised portion which is cut and raised radially inward when forming, configured as the regulating portion for regulating the movement to at least one of the bearing holder of the two ball bearings, the cut-and-raised portion, the It is provided between two ball bearings, and the axial length of the spacer member is set so that the first ball bearing out of the two ball bearings and the second ball bearing out of the two ball bearings in the cut and raised portion. It is characterized by being set longer than the distance between the end surface on the two-ball bearing side .
このように構成することで、水抜き孔を形成する際に切起された切起し部を利用し、2つの玉軸受の内輪と外輪とに、それぞれ逆方向の力が加わることを防止しつつ、軸受ホルダに対する玉軸受の移動を規制することができる。このように、製造工数を増大させることなく、玉軸受の機能を損なうことを防止し、且つ軸受ホルダに対して玉軸受及び回転軸の抜け止めを確実に行なうことができる。
また、軸受ホルダ内のデッドスペースを有効利用して玉軸受の移動を規制することができる。つまり、切起し部を設けることにより、軸受ホルダの軸長が長くなってしまうことを防止できる。
By configuring in this way, it is possible to prevent the application of forces in opposite directions to the inner ring and the outer ring of the two ball bearings by using the cut-and-raised portion cut when the drain hole is formed. However, the movement of the ball bearing relative to the bearing holder can be restricted. Thus, without increasing the number of manufacturing steps, it is possible to prevent the function of the ball bearing from being impaired and to reliably prevent the ball bearing and the rotary shaft from coming off the bearing holder.
Moreover, the movement of the ball bearing can be regulated by effectively utilizing the dead space in the bearing holder. That is, by providing the cut-and-raised portion, it is possible to prevent the shaft length of the bearing holder from becoming long.
本発明に係るファンモータは、前記切起し部は、前記2つの玉軸受の内輪に接触しないように形成されていることを特徴とする。 The fan motor according to the present invention is characterized in that the cut and raised portion is formed so as not to contact the inner rings of the two ball bearings.
このように構成することで、切起し部が玉軸受の内輪に接触し、この内輪の回転を阻害してしまうことを防止できる。 By comprising in this way, it can prevent that a cut-and-raised part contacts the inner ring | wheel of a ball bearing, and inhibits rotation of this inner ring | wheel.
本発明に係るファンモータは、前記2つの玉軸受のうちの第1玉軸受を、前記軸受ホルダに圧入固定とする一方、前記2つの玉軸受のうちの第2玉軸受を、前記軸受ホルダに挿入とし、前記保持部は、前記回転軸に外嵌され、前記2つの玉軸受の各内輪の間に配置される筒状のスペーサ部材であり、前記スペーサ部材の軸方向の長さを、前記第1玉軸受と、前記切起し部の前記第2玉軸受側の端面との間の距離よりも長く設定したことを特徴とする。 In the fan motor according to the present invention, the first ball bearing of the two ball bearings is press-fitted and fixed to the bearing holder, while the second ball bearing of the two ball bearings is attached to the bearing holder. The holding portion is a cylindrical spacer member that is externally fitted to the rotary shaft and is disposed between the inner rings of the two ball bearings, and the axial length of the spacer member is It is characterized by being set longer than the distance between the first ball bearing and the end surface of the cut and raised portion on the second ball bearing side.
このように構成することで、簡素な構造で、軸受ホルダに対する玉軸受及び回転軸の抜け止めを確実に行うことが可能なファンモータを提供できる。 With this configuration, it is possible to provide a fan motor that can reliably prevent the ball bearing and the rotary shaft from coming off from the bearing holder with a simple structure.
本発明によれば、2つの玉軸受の内輪と外輪とに、それぞれ逆方向の力が加わることを防止しつつ、軸受ホルダに対する玉軸受の移動を規制することができる。この結果、玉軸受の機能を損なうことなく、軸受ホルダに対して玉軸受及び回転軸の抜け止めを確実に行なうことができる。
また、軸受ホルダ内のデッドスペースを有効利用して玉軸受の移動を規制することができる。つまり、規制部を設けることにより、軸受ホルダの軸長が長くなってしまうことを防止できる。
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the movement of the ball bearing with respect to a bearing holder can be controlled, preventing that the force of a reverse direction is added to the inner ring | wheel and outer ring | wheel of two ball bearings, respectively. As a result, the ball bearing and the rotary shaft can be reliably prevented from coming off from the bearing holder without impairing the function of the ball bearing.
Moreover, the movement of the ball bearing can be regulated by effectively utilizing the dead space in the bearing holder. That is, by providing the restricting portion, it is possible to prevent the shaft length of the bearing holder from becoming long.
また、水抜き孔を形成する際に切起された切起し部を利用し、2つの玉軸受の内輪と外輪とに、それぞれ逆方向の力が加わることを防止しつつ、軸受ホルダに対する玉軸受の移動を規制することができる。このように、製造工数を増大させることなく、玉軸受の機能を損なうことを防止し、且つ軸受ホルダに対して玉軸受及び回転軸の抜け止めを確実に行なうことができる。
さらに、軸受ホルダ内のデッドスペースを有効利用して玉軸受の移動を規制することができる。つまり、切起し部を設けることにより、軸受ホルダの軸長が長くなってしまうことを防止できる。
In addition, by using the raised part that is raised when forming the drain hole, the ball against the bearing holder is prevented from applying forces in opposite directions to the inner ring and the outer ring of the two ball bearings, respectively. The movement of the bearing can be restricted. Thus, without increasing the number of manufacturing steps, it is possible to prevent the function of the ball bearing from being impaired and to reliably prevent the ball bearing and the rotary shaft from coming off the bearing holder.
Furthermore, the movement of the ball bearing can be regulated by effectively using the dead space in the bearing holder. That is, by providing the cut-and-raised portion, it is possible to prevent the shaft length of the bearing holder from becoming long.
(第1実施形態)
(ファンモータ)
次に、この発明の第1実施形態を図1、図2に基づいて説明する。
図1は、ファンモータの縦断面図、図2は、図1のA部拡大図である。尚、図1中矢印Fは、車両の前方側を指している。以下の説明においては、矢印Fの指す方向を「前方」、矢印Fの指す方向と逆の方向を「後方」などと称して説明する(以下の第2実施形態についても同様)。
(First embodiment)
(Fan motor)
Next, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of the fan motor, and FIG. 2 is an enlarged view of part A of FIG. Note that an arrow F in FIG. 1 indicates the front side of the vehicle. In the following description, the direction indicated by the arrow F will be referred to as “front”, and the direction opposite to the direction indicated by the arrow F will be referred to as “rear” (the same applies to the following second embodiment).
図1、図2に示すように、ファンモータ1は、車両のラジエータ冷却用として用いられ、図示しない(図中、ファンモータ1の右側に配置される)ラジエータの車体後方側に設置される。このファンモータ1は、駆動部である電動モータ2と、電動モータ2によって回転駆動されるファン本体3とを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the fan motor 1 is used for cooling the radiator of the vehicle, and is installed on the rear side of the vehicle body of a radiator (not shown) (located on the right side of the fan motor 1 in the figure). The fan motor 1 includes an
(電動モータ)
電動モータ2は、所謂アウタロータ型のブラシレスモータであって、後述するステータコア18の径方向外側に向かって放射状に突出する複数のティース18bに励磁用の複数のコイル10が巻装されたステータ11と、ステータ11を支持するブラケット12と、ブラケット12に回転自在に支持されるロータ14と、ロータ14の回転をフィードバックしてコイル10の通電を制御する制御ユニット15とを備えている。そして、ファンモータ1は、ロータ14の回転軸13が前後方向に沿うように車体(不図示)に配置されている。
尚、以下の説明において、車体にファンモータ1を取り付けた状態で、ファンモータ1の鉛直方向下方(図1における下方)を単に下方と称し、ファンモータ1の鉛直方向上方(図1における上方)を単に上方と称して説明する(以下の第2実施形態についても同様)。
(Electric motor)
The
In the following description, in a state where the fan motor 1 is attached to the vehicle body, the vertical lower side (lower side in FIG. 1) of the fan motor 1 is simply referred to as lower side, and the vertical upper side of the fan motor 1 (upper side in FIG. 1). Is simply referred to as “above” (the same applies to the second embodiment below).
(ブラケット)
ブラケット12は、略円板状に形成されたものであって、その外周縁部に締結部である複数の固定アーム12aが延設されている。固定アーム12aは、ファン本体3の周囲を取り囲んで送風を案内するファンシュラウド16に締結固定されている。ファンシュラウド16は、ラジエータの後方側に固定設置されるようになっている。
また、ブラケット12の前方側には、外周部に略円筒状の水浸入規制壁25が一体成形されている。この水浸入規制壁25は、後述のロータヨーク28やファンボス34と協働してラビリンス部91を形成し、電動モータ2とファン本体3の間の空間に水が浸入しにくくなるように構成されたものである。
(bracket)
The
In addition, a substantially cylindrical water
さらに、ブラケット12の前方側には、水浸入規制壁25よりも直径が小さく設定された第1円筒壁26と、この第1円筒壁26よりも直径が小さく設定された第2円筒壁27が一体成形されている。これら円筒壁26,27は、後述のステータコア18やロータヨーク28と協働してラビリンス部92を形成し、電動モータ2の内部に水が浸入しにくくなるように構成されたものである。すなわち、ブラケット12の上部外周側から、電気的接合部や制御ユニット15の配置されている中心側に流入しようとする水滴を各円筒壁26,27の外周面に沿わせて下方に滴下させるようになっている。
Further, on the front side of the
また、ブラケット12の前方側における円筒壁27の内側には、径方向略中央にボス部50が前方に向かって突設されている。ボス部50は略円筒状に形成されており、内周面51が、基端側に形成された縮径部51aと、この縮径部51aから前方に向かって徐々に拡径するように形成された傾斜部51bと、傾斜部51bの前端に形成され縮径部51aよりも拡径形成された拡径部51cとにより構成されている。
Further, a
さらに、ボス部50の前端には、ステータ11のステータコア18が載置されるステータ台座部52が形成されている。ステータ台座部52は、ボス部50の拡径部51cに対応する箇所の外周部を、全周に渡って切除することにより形成される。拡径部51cの外周部を、全周に渡って切除することにより、ステータ台座部52の内周縁には、リング部53が形成される。また、ステータ台座部52には、ステータコア18を固定するための雌ネジ部54が複数箇所形成されている。
Furthermore, a
(ステータ)
ステータコア18は磁性鋼板を多数積層してなり、略円環状のコア本体18aを有している。このコア本体18aが、ステータ台座部52に載置されている。そして、コア本体18aの内周面の一部が、リング部53に外嵌された状態になっている。また、コア本体18aには、ステータ台座部52の雌ネジ部54に対応する箇所に、複数の貫通孔55が形成されている。各貫通孔55に、前方側からボルト56を挿通し、雌ネジ部54に螺入することによって、ステータ台座部52にコア本体18aが締結固定される。
(Stator)
The
また、コア本体18aには、径方向外側に向かって放射状に突出する複数のティース18bが一体成形されている。各ティース18bには、コイル10が巻装されている。
ティース18bの先端は、ブラケット12に形成されている第1円筒壁26と第2円筒壁27との間に至るまで延出している。このように形成されたティース18bと、各円筒壁26,27とによりラビリンス部92が形成される。
The
The tip of the
(軸受ホルダ)
さらに、ボス部50の内側には、ロータ14の回転軸13を回転自在に支持するための軸受ホルダ60が内嵌されている。軸受ホルダ60は、金属板に深絞り加工を施したものであって、2段の段付き形状に形成された段付円筒部61と、段付円筒部61の前端に屈曲形成された外フランジ部62とにより構成されている。
段付円筒部61は、ボス部50の内周面51の縮径部51aに内嵌される縮径円筒部61aと、ボス部50の内周面51の拡径部51cに内嵌される拡径円筒部61bと、これら縮径円筒部61aと拡径円筒部61bとを連結する段差部61cとにより構成されている。
(Bearing holder)
Furthermore, a bearing
The stepped
縮径円筒部61aの外径は、ボス部50の縮径部51aに挿入となる寸法に設定されている。また、拡径円筒部61bの外径は、ボス部50の拡径部51cに挿入となる寸法に設定されている。
また、軸受ホルダ60をボス部50に取り付けた状態では、縮径円筒部61aの前端(前方側)は、ボス部50の内周面51の傾斜部51bと拡径部51cとの接続部分に位置している。一方、縮径円筒部61aの後端(後方側)は、ボス部50の後端(後方側)から若干突出している。また、拡径円筒部61bは、縮径円筒部61aの前端(前方側)からステータコア18の前端面(前方側)に至るまで延在されている。そして、外フランジ部62は、ステータコア18の前方側においてコア本体18aに当接した状態になっている。
The outer diameter of the reduced diameter
When the bearing
外フランジ部62には、コア本体18aの各貫通孔55に対応する箇所に、複数の貫通孔63が形成されている。この貫通孔63にもボルト56が挿通される。すなわち、ボルト56によって、ボス部50のステータ台座部52に、コア本体18a及び外フランジ部62が共締めされた状態になっている。
A plurality of through
また、縮径円筒部61aの段差部61c寄りには、上方の一部にプレス加工によって径方向内向きに突起(ボス)が形成され、これにより、軸受ホルダ60の内周面に凸部64が形成されている。さらに、縮径円筒部61aの段差部61c寄りには、下方の一部に水抜き孔65が形成されている。
そして、縮径円筒部61aには、凸部64及び水抜き孔65よりも後方に、回転軸13の後端を回転自在に支持するためのリヤ側玉軸受(第2玉軸受)93が挿入されている。また、拡径円筒部61bには、回転軸13の前側を回転自在に支持するためのフロント側玉軸受(第1玉軸受)94が圧入されている。これにより、2つの玉軸受93,94の間に、それぞれ凸部64と水抜き孔65とが設けられた状態になる。
Further, a projection (boss) is formed radially inwardly by pressing at a part of the upper portion near the stepped
A rear-side ball bearing (second ball bearing) 93 for rotatably supporting the rear end of the
ここで、縮径円筒部61aに形成された水抜き孔65は、軸受ホルダ60内に侵入した水を排水する役割を有している。また、縮径円筒部61aに形成された凸部64は、リヤ側玉軸受93の軸方向への移動を規制する役割を有している。
すなわち、リヤ側玉軸受93が、フロント側玉軸受94側に向かって(前方に向かって)移動しようとすると、リヤ側玉軸受93の外輪93bが凸部64に当接し、リヤ側玉軸受93のフロント側玉軸受94側への移動が規制されるようになっている。
Here, the
That is, when the rear
尚、凸部64の縮径円筒部61aからの突出高さH1は、リヤ側玉軸受93の外輪93bのみに接触する高さ(言い換えると、内輪93aに凸部64が接触しない高さであり、玉軸受の内輪と外輪の間に配される複数のボール部材、又は複数のボール部材を保持する保持器やボール部材を保護するカバー体と接触しない高さ)に設定されている。これは、リヤ側玉軸受93の内輪93a及び外輪93b共に凸部64に接触してしまうと、リヤ側玉軸受93と凸部64との間で生じる摺動摩擦抵抗により、内輪93aと外輪93bとがそれぞれ別個に回転しにくくなるからである。このような場合、リヤ側玉軸受93の機能が損なわれてしまう。
The protrusion height H1 of the
また、リヤ側玉軸受93の後端面(後方)には、ウェーブワッシャ95が配置され、さらにウェーブワッシャ95よりも後方に、ウェーブワッシャサポート96が配置されている。ウェーブワッシャサポート96は、ウェーブワッシャ95が軸受ホルダ60から抜け落ちるのを防止するためのものであって、縮径円筒部61aの内側に圧入固定されている。
A
(ロータ)
このように構成された軸受ホルダ60に、ロータ14の回転軸13が回転自在に支持されている。回転軸13は、段付き状に形成されており、2つの玉軸受93,94に回転自在に支持されている軸本体21と、軸本体21の前方に段差により拡径形成されたロータヨーク支持部22と、ロータヨーク支持部22の前方に段差により縮径形成されたファン支持部23と、ファン支持部23の前方に段差により縮径形成された不図示の雄ネジ部とを有している。
(Rotor)
The rotating
軸本体21の後方は、リヤ側玉軸受93よりも後方に突出しており、この突出した部位に雄ネジ部(不図示)が刻設されている。そして、雄ネジ部にナット97を螺入することにより、リヤ側玉軸受93の内輪93aには、軸方向外側にナット97が当接する。さらに、フロント側玉軸受94の内輪94aには、ロータヨーク支持部22の段差面22aが当接する。そして、リヤ側玉軸受93とフロント側玉軸受94とが互いに近接する方向に向かって押圧される。
The rear of the shaft
また、軸本体21には、リヤ側玉軸受93とフロント側玉軸受94との間に、円筒状のカラー(スペーサ部材)70が外嵌されている。このカラー70の両端が、それぞれリヤ側玉軸受93の内輪93aの軸方向内側と、フロント側玉軸受94の内輪94aの軸方向内側とに当接する。これにより、リヤ側玉軸受93及びフロント側玉軸受94の変位が規制され、これらリヤ側玉軸受93及びフロント側玉軸受94に対し、軸本体21が回転自在に支持される。このように、カラー70は、2つの玉軸受93,94の相対位置を保持する保持部71としての役割を有している。
A cylindrical collar (spacer member) 70 is externally fitted to the
ここで、カラー70の全長をL1とし、拡径円筒部61bに圧入されているフロント側玉軸受94と、縮径円筒部61aに形成されている凸部64のリヤ側玉軸受93側の端面64aとの間の距離をL2としたとき、全長L1と距離L2は、
L1>L2・・・(1)
を満たすように設定されている。
Here, the length of the
L1> L2 (1)
It is set to satisfy.
回転軸13のロータヨーク支持部22には、ロータ14を構成するロータヨーク28が支持されている。ロータヨーク28は有底筒状に形成されており、底部28aの径方向中央に嵌合部32が形成されている。そして、ロータヨーク28の開口部28bをブラケット12側に向けた状態で、嵌合部32にロータヨーク支持部22が圧入されている。すなわち、ロータヨーク28は、ステータ11をその前面(前方)から覆うように形成されている。
A
ここで、嵌合部32の形成方法について具体的に説明する。
まず、ロータヨーク28の底部28aにバーリング加工を施し、ブラケット12側に向かって立ち上がるバーリング部32aを形成する。この後、バーリング部32a内に不図示の円柱状の治具を挿入する。この円柱状の治具の直径は、ロータヨーク支持部22の直径よりもやや小さくなるように設定されている。
Here, the formation method of the
First, burring is performed on the
続いて、バーリング部32aの先端を軸方向に押圧し、バーリング部32aを僅かに座屈変形させる。すると、バーリング部32aの肉厚が底部28aの肉厚よりも僅かに厚くなると共に、バーリング部32aの内径が治具の直径とほぼ同一になり、嵌合部32が形成される。
このように嵌合部32を形成することにより、バーリング部32aの肉厚が十分確保され、ロータヨーク支持部22への圧入力を十分確保することができる。このため、回転軸13とロータヨーク28とを強固に固定できる。
Subsequently, the tip of the burring
By forming the
また、ロータヨーク28の周壁28cには、内周面に複数のマグネット30が周方向に沿って磁極が順番となるように設けられている。そして、これらマグネット30は、ステータ11のティース18bの外周面に径方向で対向した状態になっている。さらに、ロータヨーク28の周壁28cには、開口部28b側の縁部に、径方向外側に向かって補強フランジ部33が屈曲形成されている。
A plurality of
この補強フランジ部33を含むロータヨーク28の開口部28b側の縁部は、ロータ14を組み付けた状態において、ブラケット12の水浸入規制壁25と第1円筒壁26との間に臨まされている。そして、水浸入規制壁25、第1円筒壁26及びロータヨーク28の周壁28cによって、ラビリンス部92が形成される。
尚、補強フランジ部33は、ロータヨーク28の周壁28cの外周面に滴下した水滴が、周壁28cの開口部28b側に流れ込むのを規制する規制壁としても機能する。
The edge on the
The reinforcing
(ファン本体)
回転軸13のファン支持部23には、ファン本体3が支持されている。ファン本体3は、有底筒状のファンボス34と、ファンブレード35とが樹脂により一体成形されたものである。そして、ファンボス34の開口部34aをブラケット12側に向けた状態で、ファンボス34の底壁34bがファン支持部23に取り付けられる。
(Fan body)
The fan
より具体的には、ファンボス34の底壁34bには、径方向中央に開口部36が形成されている。この開口部36には、金属プレート37が開口部36を閉塞するように設けられている。
金属プレート37は、例えば、インサート成形によりファンボス34と一体化されている。金属プレート37は、ファン本体3を回転軸13に直接固定するための軸固定部を構成するものである。金属プレート37の径方向中央には、回転軸13のファン支持部23が内嵌される嵌合孔38が形成されている。
More specifically, the
The
ここで、ファン支持部23には、Dカット(一方取り)加工が施されている。これにより、ファン支持部23は、断面D字状になっている。一方、金属プレート37の嵌合孔38もファン支持部23の形状に対応するように、D字状に形成されている。このようにファン支持部23と嵌合孔38とを形成することにより、ファン支持部23に金属プレート37を嵌め込んだ状態で、ファン支持部23と金属プレート37との相対回転を防止することができる。
Here, the fan support portion 23 is subjected to D-cut (one-sided) processing. Thereby, the fan support part 23 has a D-shaped cross section. On the other hand, the
また、ファン支持部23に金属プレート37を嵌め込む際、ファン支持部23に座金39を取り付けた後から金属プレート37を嵌め込むようになっている。座金39を取り付けることにより、ロータヨーク28とファンボス34との間に所定のクリアランスが確保でき、ロータヨーク28にファンボス34が接触してしまうことが防止される。
そして、ファン支持部23に座金39及び金属プレート37を取り付けた後、回転軸13の前端(前方)に形成されている不図示の雄ねじ部にナット40を螺入する。これにより、ファン支持部23に座金39及び金属プレート37が共締めされ、回転軸13とファン本体3とが一体化される。
Further, when the
Then, after attaching the
また、回転軸13にファン本体3を取り付けた状態では、ファンボス34の周壁34cにおける開口部34a側の縁部が、水浸入規制壁25の径方向外側おいて、この水浸入規制壁25とラップするようになっている。このように、水浸入規制壁25、ファンボス34の周壁34c及びロータヨーク28の周壁28cによって、ラビリンス部91が形成される。
When the fan
(ファンモータの組み立て方法)
次に、ファンモータ1の組み立て方法について説明する。
まず、単品状態の軸受ホルダ60に2つの玉軸受93,94及びカラー70を組み付ける。具体的には、まず、軸受ホルダ60の拡径円筒部61bにフロント側玉軸受94を圧入する。このとき、フロント側玉軸受94を軸受ホルダ60の外フランジ部62から定寸となるよう圧入する。これにより、フロント側玉軸受94の位置決めが行われる。
(Fan motor assembly method)
Next, a method for assembling the fan motor 1 will be described.
First, the two
続いて、フロント側玉軸受94に治具となるシャフト(不図示)を挿入する。尚、治具の軸径は、回転軸13の軸径とほぼ同等か、それよりもやや細くなる程度に設定されている。
次に、不図示の治具に、縮径円筒部61aの開口側からカラー70を挿入する。続いて、縮径円筒部61aに、リヤ側玉軸受93を挿入する。このとき、カラー70の端面に当接するまでリヤ側玉軸受93を挿入する。
Subsequently, a shaft (not shown) serving as a jig is inserted into the front
Next, the
次に、縮径円筒部61aの開口側からウェーブワッシャ95を挿入する。そして、その上からウェーブワッシャサポート96を縮径円筒部61aの内周面に圧入する。この後、治具を抜き取って、軸受ホルダ60への2つの玉軸受94,94及びカラー70の組み付けが完了し、軸受ホルダ60のユニットが完成する。この組み付けが完了した状態では、ウェーブワッシャ95によって、リヤ側玉軸受93に与圧がかかった状態となる。
Next, the
続いて、ブラケット12のボス部50に形成されたステータ台座部52にステータ11を載置する。そして、ステータ11側からボス部50の内周面51にユニット化された軸受ホルダ60を挿入する。このとき、ステータコア18のコア本体18aに、軸受ホルダ60の外フランジ部62が当接するまで軸受ホルダ60を挿入する。
Subsequently, the
この後、ステータコア18の貫通孔55の位置と、軸受ホルダ60の外フランジ部62に形成されている貫通孔63の位置とを合わせ、これら貫通孔55,60に、外フランジ部62の上からボルト56を挿入する。そして、ボス部50のステータ台座部52に、ステータ11及び軸受ホルダ60を共締めする。これにより、ステータ11と軸受ホルダ60の組み付けが完了する。
Thereafter, the position of the through
次に、フロント側玉軸受94側から、軸受ホルダ60内に、回転軸13を挿入する。ここで、回転軸13のロータヨーク支持部22には、予めロータヨーク28が圧入固定されている。軸受ホルダ60内に回転軸13を挿入した後、軸本体21の先端(後端)に形成された不図示の雄ネジ部に、ナット97を螺入する。
Next, the rotating
これにより、リヤ側玉軸受93の内輪93aの軸方向外側に、ナット97が当接する。さらに、フロント側玉軸受94の内輪94aに、ロータヨーク支持部22の段差面22aが当接する。また、カラー70の両端に、それぞれリヤ側玉軸受93の内輪93aの軸方向内側とフロント側玉軸受94の内輪94aの軸方向内側とが当接する。そして、軸受ホルダ60に対する回転軸13の抜け方向の変位が規制され、軸受ホルダ60へのロータ14の組み付けが完了する。
Accordingly, the
ここで、カラー70の両端に、それぞれリヤ側玉軸受93の内輪93aの軸方向内側とフロント側玉軸受94の内輪94aの軸方向内側とが当接するので、回転軸13にナット97を締め込むことにより生じる荷重は、各玉軸受93,94の内輪93a,94aにかかり、各玉軸受93,94の外輪93b,94bにかかることがない。
Here, since the inner side of the
次に、回転軸13のファン支持部23に座金39を挿入し、さらにこの上からファン本体3の金属プレート37を挿入する。そして、ファン支持部23の先端(前端)に形成された不図示の雄ネジ部に、ナット40を螺入する。これにより、ファン支持部23に座金39及び金属プレート37が共締めされ、回転軸13へのファン本体3の組み付けが完了する。そして、ブラケット12に制御ユニット15を組み付け、ファンモータ1の組み立てが完了する。
Next, a
(ファンモータ及び軸受ホルダの作用)
このような構成のもと、ステータ11のティース18bに巻装されている複数のコイル10に選択的に電流を供給することにより磁界が生じ、この磁界とロータヨーク28に設けられているマグネット30との間で、磁気的な吸引力や反発力が生じる。これにより、ロータ14とファン本体3とが一体となって回転し、ラジエータに向けて冷却風を供給する。
(Operation of fan motor and bearing holder)
Under such a configuration, a magnetic field is generated by selectively supplying current to the plurality of
ここで、例えば、抜け荷重以上の想定外の荷重がかかる等により、軸受ホルダ60の拡径円筒部61bに対するフロント側玉軸受94の圧入力が低下した場合について説明する。
軸受ホルダ60の段付円筒部61は、後部に縮径円筒部61aが形成されているので、拡径円筒部61bに対するフロント側玉軸受94の圧入力が低下した場合、段付円筒部61の段差部61cによって、フロント側玉軸受94の後方(縮径円筒部61a側)への移動が規制される。
Here, the case where the pressure input of the front
Since the stepped
一方、拡径円筒部61bに対するフロント側玉軸受94の圧入力の低下により、フロント側玉軸受94が前方へ移動する恐れがある。このような場合、2つの玉軸受93,94、カラー70及び回転軸13が一体化されているので、フロント側玉軸受94の前側への移動に伴い、リヤ側玉軸受93も前方へ移動する。
すると、軸受ホルダ60の凸部64に、リヤ側玉軸受93の外輪93bが当接する。これにより、リヤ側玉軸受93の前方への移動が規制される。これに伴って、フロント側玉軸受94、カラー70及び回転軸13の前方への移動が規制される。このため、抜け荷重以上の想定外の荷重がかかる等により、軸受ホルダ60から2つの玉軸受93,94やロータ14が脱落してしまうのが防止される。
On the other hand, there is a risk that the front
Then, the
(効果)
したがって、上述の第1実施形態によれば、軸受ホルダ60の内周面に凸部64を形成することにより、簡素な構造で、軸受ホルダ60に対する2つの玉軸受93,94の移動を確実に規制することができる。また、軸受ホルダ60に回転軸13を固定する際、回転軸13の雄ネジ部(不図示)にナット97を締め込むことにより生じる荷重は、各玉軸受93,94の内輪93a,94aにかかり、各玉軸受93,94の外輪93b,94bにかかることがないので、2つの玉軸受93,94の内輪93a,94aと外輪93b,94bとに、それぞれ逆方向の力が加わることを防止できる。
よって、2つの玉軸受93,94の機能を損なうことを防止しつつ、2つの玉軸受93,94及び回転軸13の抜け止めを確実に行なうことが可能になる。
(effect)
Therefore, according to the first embodiment described above, by forming the
Therefore, it is possible to reliably prevent the two
また、凸部64の縮径円筒部61aからの突出高さH1が、リヤ側玉軸受93の外輪93bのみに接触する高さに設定されている。このため、リヤ側玉軸受93と凸部64との間で生じる摺動摩擦抵抗により、内輪93aと外輪93bとがそれぞれ別個に回転しにくくなってしまうことを防止できる。よって、リヤ側玉軸受93の機能が損なわれてしまうことを確実に防止できる。
Further, the protrusion height H1 of the
さらに、凸部64を、軸受ホルダ60の縮径円筒部61aの一部のみに形成することにより、最小限の突起で効率よく、軸受ホルダ60に対する2つの玉軸受93,94の移動を規制することができる。また、縮径円筒部61aの内周面に、全周に渡って凸部64を形成する場合と比較して、縮径円筒部61aの真円度が悪化してしまうことを防止できる。このため、軸受ホルダ60の製造コストの増大を防止することができる。
Furthermore, by forming the
そして、2つの玉軸受93,94の間に、凸部64が形成されているので、軸受ホルダ60内のデッドスペースを有効利用して2つの玉軸受93,94の移動を規制することができる。つまり、2つの玉軸受93,94の移動を規制するために凸部64を形成しても、軸受ホルダ60の軸長が長くなってしまうことを防止できる。
And since the
また、カラー70の全長をL1とし、拡径円筒部61bに圧入されているフロント側玉軸受94と、縮径円筒部61aに形成されている凸部64のリヤ側玉軸受93側の端面64aとの間の距離をL2としたとき、全長L1と距離L2は、式(1)を満たすように設定されている。このため、回転軸13の雄ネジ部(不図示)にナット97を締め込む際、リヤ側玉軸受93の内輪93aにカラー70が当接するよりも先に外輪93bと凸部64とが当接してしまうことを防止できる。
Further, the length of the
ここで、リヤ側玉軸受93の内輪93aにカラー70が当接するよりも先に外輪93bと凸部64とが当接してしまうと、内輪93aには、ナット97によって前方側に押圧される荷重がかかる。一方、外輪93bには、凸部64に当接することによって後方側に押圧される荷重がかかる。
すなわち、リヤ側玉軸受93の内輪93aにカラー70が当接するよりも先に外輪93bと凸部64とが当接してしまうことを防止できることにより、リヤ側玉軸受93の内輪93aと外輪93bとに、それぞれ逆方向の力が加わることを防止できる。このため、リヤ側玉軸受93の機能を損なうことを確実に防止し、且つ凸部64を形成するだけという簡素な構造で、軸受ホルダ60に対するリヤ側玉軸受93、フロント側玉軸受94及び回転軸13の抜け止めを確実に行うことができる。
Here, when the
That is, it is possible to prevent the
また、軸受ホルダ60に内嵌される2つの玉軸受93,94のうち、リヤ側玉軸受93を、縮径円筒部61aに対して挿入とする一方、フロント側玉軸受94を、拡径円筒部61bに対して圧入としている。ここで、挿入とされる縮径円筒部61aの真円度等の寸法管理は、圧入とされる拡径円筒部61bの真円度等の寸法管理よりも緩やかになる。
すなわち、2つの玉軸受93,94を、何れも軸受ホルダ60に対して圧入とせず、フロント側玉軸受94のみを圧入とすることにより、軸受ホルダ60の製造コストを低減することが可能になる。また、フロント側玉軸受94のみを圧入すればよいので、2つの玉軸受93,94の両方を圧入する場合と比較して組み付け作業性を向上させることができる。
Of the two
That is, neither of the two
さらに、軸受ホルダ60の縮径円筒部61aにリヤ側玉軸受93を挿入とすることに加え、このリヤ側玉軸受93を縮径円筒部61aに組み付けるにあたって、縮径円筒部61aにリヤ側玉軸受93を挿入した後、ウェーブワッシャ95を挿入している。そして、その上からウェーブワッシャサポート96を縮径円筒部61aに圧入し、リヤ側玉軸受93に与圧をかけている。このため、軸受ホルダ60、2つの玉軸受93,94及びカラー70の寸法バラツキを吸収しつつ、リヤ側玉軸受93に適正な与圧をかけることにより、各玉軸受の転走面(ボール部材の摺動)を安定させることができる。この結果、ファンモータ1の寿命を延命化させることができる。
Further, in addition to inserting the rear
尚、軸受ホルダ60に2つの玉軸受93,94の何れも圧入としてしまう場合、僅かなガタによる振動や、継時劣化等による軸受ホルダ60の剛性低下により、各玉軸受93,94の転走面を安定させることが困難になってしまう。このため、効果的にファンモータ1の寿命を延命化させることが困難になってしまう。
When both of the two
(第2実施形態)
次に、この発明の第2実施形態を図3に基づいて説明する。尚、第1実施形態と同一態様には、同一符号を付して説明する。
図3は、第2実施形態における軸受ホルダの縦断面図であって、図2に対応している。
この第2実施形態において、ファンモータ1は、車両のラジエータ冷却用として用いられ、図示しないラジエータの車体後方側に設置される点、ファンモータ1は、駆動部である電動モータ2と、電動モータ2によって回転駆動されるファン本体3とを備えている点は、前述の第1実施形態と同様である。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected and demonstrated to the same aspect as 1st Embodiment.
FIG. 3 is a longitudinal sectional view of the bearing holder in the second embodiment, and corresponds to FIG.
In the second embodiment, the fan motor 1 is used for cooling a radiator of a vehicle, and is installed on the rear side of a vehicle body of a radiator (not shown). The fan motor 1 includes an
また、電動モータ2は、所謂アウタロータ型のブラシレスモータであって、ステータ11と、ブラケット12と、ロータ14と、制御ユニット15とを備えている点、ロータ14の回転軸13が前後方向に沿うように車体(不図示)に配置されている点も、前述の第1実施形態と同様である。
さらに、ブラケット12のボス部50内嵌された軸受ホルダ160に、ロータ14の回転軸13が回転自在に支持されている点も、前述の第1実施形態と同様である。また、軸受ホルダ160は、金属板に深絞り加工を施したものであって、2段の段付き形状に形成された段付円筒部61と、段付円筒部61の前端に屈曲形成された外フランジ部62とにより構成されている点も、前述の第1実施形態と同様である。
The
Furthermore, the point that the rotating
(軸受ホルダ)
ここで、前述の第1実施形態と第2実施形態との相違点は、第1実施形態では、軸受ホルダ60の内周面に凸部64が形成されているのに対し、第2実施形態では、軸受ホルダ160に凸部64に代わって切起し部164が形成されている点にある。
図3に示すように、切起し部164は、縮径円筒部61aの下方の段差部61c寄りに水抜き孔165を形成する際、縮径円筒部61aの一部を径方向内向きに切起すことにより形成される金属片である。
(Bearing holder)
Here, the difference between the first embodiment and the second embodiment described above is that the
As shown in FIG. 3, when the cut-and-raised
ここで、切起し部164の縮径円筒部61aからの突出高さH2は、リヤ側玉軸受93の外輪93bのみに接触する高さに設定されている。
また、軸受ホルダ60に圧入されているフロント側玉軸受94と、切起し部164のリヤ側玉軸受93側の端面164aとの間の距離をL3としたとき、カラー70の全長L1と距離L3は、
L1>L3・・・(2)
を満たすように設定されている。
Here, the protruding height H <b> 2 of the cut-and-raised
Further, when the distance between the front-
L1> L3 (2)
It is set to satisfy.
したがって、上述の第2実施形態によれば、前述の第1実施形態と同様の効果を奏することができる。これに加え、水抜き孔165を形成する際に切起された切起し部164を利用し、製造工数を増大させることなく、2つの玉軸受93,94の移動を確実に規制しつつ、2つの玉軸受93,94の機能を損なうことを防止できる。
Therefore, according to the second embodiment described above, the same effects as those of the first embodiment described above can be achieved. In addition to this, using the cut and raised
尚、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上述の第1実施形態では、リヤ側玉軸受93の軸受ホルダ60に対する移動を規制するために、縮径円筒部61aの2つの玉軸受93,94の間に、凸部64を形成した場合について説明した。また、上述の第2実施形態では、リヤ側玉軸受93の軸受ホルダ160に対する移動を規制するために、縮径円筒部61aの2つの玉軸受93,94の間に、切起し部164を形成した場合について説明した。
しかしながら、これらに限られるものではなく、軸受ホルダ60,160に、2つの玉軸受93,94のうち、少なくとも何れか一方の移動を規制するものが形成されていればよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications made to the above-described embodiment without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the first embodiment described above, the
However, the present invention is not limited to these, and the bearing
より具体的には、例えば、以下のような構成が挙げられる。
(1)縮径円筒部61aの内周面に、全周に渡って凸部64を形成する。
(2)軸受ホルダ60に、水抜き孔65をプレス加工により形成し、この際に水抜き孔65の開口周縁に形成されるバリを、リヤ側玉軸受93の軸受ホルダ60に対する移動を規制するものとして利用する。
(3)軸受ホルダ60,160の内周面に、凸部や円環状のリングを別途取付け、これら凸部や円環状のリングを、2つの玉軸受93,94の軸受ホルダ60,160に対する移動を規制するものとして利用する。
(4)縮径円筒部61aの2つの玉軸受93,94の間に、凸部64や切起し部164を形成せずに、拡径円筒部61bのフロント側玉軸受94よりも前側、つまり、拡径円筒部61bと外フランジ部62との接続部分に、凸部64や切起し部164を形成する。
More specifically, for example, the following configurations are exemplified.
(1) A
(2) The
(3) A convex portion or an annular ring is separately attached to the inner peripheral surfaces of the bearing
(4) Between the two
また、上述の実施形態では、ファンモータ1として利用される電動モータ2の軸受ホルダ60,160に、リヤ側玉軸受93の移動を規制する凸部64や切起し部164を形成した場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、軸受ホルダ60,160を用いて2つの玉軸受93,94を支持する構造のさまざまな電動モータに、玉軸受93,94の移動を規制するための凸部64や切起し部164等を採用することが可能である。
Further, in the above-described embodiment, a case where the
1 ファンモータ
2 電動モータ
3 ファン本体
10 コイル
11 ステータ
13 回転軸
14 ロータ
28 ロータヨーク
30 マグネット(磁極)
35 ファンブレード
60,160 軸受ホルダ
64 凸部
65,165 水抜き孔
70 カラー(スペーサ部材)
71 保持部
93 リヤ側玉軸受(玉軸受:第2玉軸受)
94 フロント側玉軸受(玉軸受:第1玉軸受)
164 切起し部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
35
71
94 Front side ball bearing (ball bearing: first ball bearing)
164 Raising part
Claims (9)
前記ステータの径方向中央に固定され、2つの玉軸受が内嵌されている軸受ホルダと、
前記2つの玉軸受を介し、前記ステータに対して回転自在に支持されている回転軸と、
前記回転軸に設けられ、前記ステータを覆うように形成されたロータヨークと、
前記ロータヨークに、前記ステータと対向するように配置された複数の磁極とを備えた電動モータであって、
前記軸受ホルダに、前記回転軸に外嵌され、前記2つの玉軸受の各内輪の間に配置されて前記2つの玉軸受の相対位置を保持する筒状のスペーサ部材を設けると共に、前記2つの玉軸受の少なくとも一方の前記軸受ホルダに対する移動を規制する規制部を前記2つの玉軸受の間に設け、
前記スペーサ部材の軸方向の長さを、前記2つの玉軸受のうちの第1玉軸受と、前記規制部における前記2つの玉軸受のうちの第2玉軸受側の端面との間の距離よりも長く設定したことを特徴とする電動モータ。 A stator having coils wound around a plurality of teeth,
A bearing holder fixed at the radial center of the stator and having two ball bearings fitted therein;
A rotating shaft rotatably supported with respect to the stator via the two ball bearings;
A rotor yoke provided on the rotating shaft and formed to cover the stator;
An electric motor comprising a plurality of magnetic poles arranged to face the stator on the rotor yoke,
The bearing holder is provided with a cylindrical spacer member that is externally fitted to the rotating shaft and is disposed between the inner rings of the two ball bearings to hold the relative positions of the two ball bearings. the regulating portion for regulating the movement to at least one of the bearing holder of ball bearings provided between the two ball bearings,
The axial length of the spacer member is determined by the distance between the first ball bearing of the two ball bearings and the end surface on the second ball bearing side of the two ball bearings in the restricting portion. An electric motor characterized by being set longer .
前記規制部は、前記軸受ホルダの周壁の一部を径方向内側に切起して形成された切起し部であることを特徴とする請求項1に記載の電動モータ。 The bearing holder is formed by forming a metal plate into a cylindrical shape,
The electric motor according to claim 1, wherein the restricting portion is a cut-and-raised portion formed by cutting a part of the peripheral wall of the bearing holder inward in the radial direction.
前記電動モータに取り付けられ、前記電動モータの回転に伴って回転するファンブレードとを備え、
前記電動モータは、
複数のティース部にそれぞれコイルが巻装されているステータと、
前記ステータの径方向中央に固定され、2つの玉軸受が内嵌されている軸受ホルダと、
前記2つの玉軸受を介し、前記ステータに対して回転自在に支持されている回転軸と、
前記回転軸に設けられ、前記ステータを覆うように形成されたロータヨークと、
前記ロータヨークに、前記ステータと対向するように配置された複数の磁極とを備え、
前記回転軸が水平方向に沿うように配置され、
前記軸受ホルダは、金属板を筒状に形成してなるファンモータであって、
前記軸受ホルダに、前記回転軸に外嵌され、前記2つの玉軸受の各内輪の間に配置されて前記2つの玉軸受の相対位置を保持する筒状のスペーサ部材を設けると共に、周壁の一部に水抜き孔を形成し、
前記水抜き孔を形成する際に径方向内側に切起された切起し部を、前記2つの玉軸受の少なくとも一方の前記軸受ホルダに対する移動を規制する規制部として構成し、
前記切起し部は、前記2つの玉軸受の間に設けられ、
前記スペーサ部材の軸方向の長さを、前記2つの玉軸受のうちの第1玉軸受と、前記切起し部における前記2つの玉軸受のうちの第2玉軸受側の端面との間の距離よりも長く設定したことを特徴とするファンモータ。 An electric motor;
A fan blade attached to the electric motor and rotating with rotation of the electric motor;
The electric motor is
A stator having coils wound around a plurality of teeth,
A bearing holder fixed at the radial center of the stator and having two ball bearings fitted therein;
A rotating shaft rotatably supported with respect to the stator via the two ball bearings;
A rotor yoke provided on the rotating shaft and formed to cover the stator;
The rotor yoke includes a plurality of magnetic poles arranged to face the stator,
The rotation axis is arranged along the horizontal direction,
The bearing holder is a fan motor formed by forming a metal plate into a cylindrical shape,
The bearing holder is provided with a cylindrical spacer member that is externally fitted to the rotating shaft and is disposed between the inner rings of the two ball bearings to hold the relative positions of the two ball bearings. Forming a drain hole in the part,
The cut and raised portion which is cut and raised radially inward when forming the water drain hole, formed as a restricting portion for restricting movement to at least one of the bearing Holder of the two ball bearings,
The cut and raised portion is provided between the two ball bearings,
The axial length of the spacer member is set between the first ball bearing of the two ball bearings and the end surface on the second ball bearing side of the two ball bearings in the cut and raised portion. A fan motor characterized by being set longer than the distance .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012261911A JP6007084B2 (en) | 2012-11-30 | 2012-11-30 | Electric motor and fan motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012261911A JP6007084B2 (en) | 2012-11-30 | 2012-11-30 | Electric motor and fan motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014108030A JP2014108030A (en) | 2014-06-09 |
JP6007084B2 true JP6007084B2 (en) | 2016-10-12 |
Family
ID=51029069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012261911A Active JP6007084B2 (en) | 2012-11-30 | 2012-11-30 | Electric motor and fan motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6007084B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6394444B2 (en) * | 2015-03-10 | 2018-09-26 | 株式会社デンソー | Brushless motor |
JP6132877B2 (en) * | 2015-06-17 | 2017-05-24 | 株式会社ミツバ | Electric motor for vehicles |
CN114001051B (en) * | 2021-11-29 | 2025-02-28 | 珠海格力电器股份有限公司 | Air supply mechanism and air conditioner indoor unit having the same |
CN113982978B (en) * | 2021-11-29 | 2024-12-31 | 珠海格力电器股份有限公司 | Air duct rotating mechanism, indoor unit and air conditioner |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60111351U (en) * | 1983-12-28 | 1985-07-27 | 松下電器産業株式会社 | small electric motor |
JPH1056753A (en) * | 1996-08-08 | 1998-02-24 | Mitsuba Corp | Armature shaft bearing structure for electric motor |
JP2001157407A (en) * | 1999-11-25 | 2001-06-08 | Tokyo Parts Ind Co Ltd | Small-sized motor provided with helicoidal pre-load adjusting mechanism |
JP2002199692A (en) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Minebea Co Ltd | Stepping motor, stepping motor device and its drive method |
JP2010041854A (en) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Mitsuba Corp | Electric motor |
-
2012
- 2012-11-30 JP JP2012261911A patent/JP6007084B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014108030A (en) | 2014-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060279148A1 (en) | Electrical Machine with Support of the Rotor on an End Face of the Stator | |
US20080247689A1 (en) | Motor | |
CN103368287A (en) | On-vehicle rotary electric machine and electric power steering system | |
JP6007084B2 (en) | Electric motor and fan motor | |
JP5363425B2 (en) | Rotor of electric machine and method for manufacturing the same | |
US20100148602A1 (en) | Oil retainer cooling assembly for an electric motor | |
JPWO2018087887A1 (en) | Stator for rotating electric machine and method for manufacturing the same | |
JP2009022147A (en) | Axial motor core, stator and axial motor | |
KR101519205B1 (en) | Canned-motor pump for vehicle | |
JP6399935B2 (en) | Motor equipment | |
JP6964135B2 (en) | Motor and how to assemble the motor | |
JP5155632B2 (en) | Brushless motor | |
KR20170098906A (en) | Drum washing machine | |
JP2013223390A (en) | Method for replacing bearing part of rotary electric machine and replacement holder thereof | |
JP2008106632A (en) | Starter motor for motorcycle | |
JP2014126048A (en) | Gear and electric motor using gear | |
JP5796376B2 (en) | Electric motor rotor | |
JP2009183058A (en) | Method for securing stator core, and brushless motor | |
JP4746910B2 (en) | Electric actuator | |
JP2008043157A (en) | Inner rotor, and generator with inner rotor | |
JP2006010000A (en) | Fastening structure | |
JP6475041B2 (en) | Sliding bearing and electric fluid pump | |
JP7652575B2 (en) | Electric motor | |
JPWO2019111879A1 (en) | Gear system with motor | |
JP2011051387A (en) | Electric power steering device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6007084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |