JP6006130B2 - Display device and television receiver - Google Patents
Display device and television receiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP6006130B2 JP6006130B2 JP2013020526A JP2013020526A JP6006130B2 JP 6006130 B2 JP6006130 B2 JP 6006130B2 JP 2013020526 A JP2013020526 A JP 2013020526A JP 2013020526 A JP2013020526 A JP 2013020526A JP 6006130 B2 JP6006130 B2 JP 6006130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- speaker
- guide tube
- sound guide
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
本発明は、筐体内部にスピーカが取り付けられている表示装置及びテレビジョン受信機に関する。 The present invention relates to a display device and a television receiver in which a speaker is attached inside a housing.
近年、液晶表示装置の薄型化に伴って液晶表示装置を備えるテレビジョン受信機の薄型化が進んでいる。テレビジョン受信機の筐体内部にはスピーカが取り付けてあり、テレビジョン受信機(筐体)の薄型化に伴ってスピーカの取付空間が制限され、スピーカの取付構造が限定されつつある。 In recent years, with the thinning of liquid crystal display devices, television receivers equipped with liquid crystal display devices have been made thin. A speaker is attached inside the housing of the television receiver. As the television receiver (housing) becomes thinner, the speaker mounting space is limited, and the speaker mounting structure is being limited.
スピーカは筐体に対してビス止めされており、少ない数のビスで固定する場合、確実に所定位置に固定できないことがある。スピーカは、スピーカの振動が筐体に直接的に伝導しないように、ゴムブッシュを介して筐体に取り付けられている場合がある。しかし、スピーカの重さでゴムブッシュが変形してスピーカがずれ、スピーカが筐体と接触した場合、スピーカの振動が筐体に直接伝導し、所謂ビビリ音が発生する。また、スピーカが筐体に接触しない場合であっても、スピーカの発生音の一部が筐体内部に漏れて音質の低下を招くことがある。 The speaker is screwed to the housing, and when it is fixed with a small number of screws, it may not be fixed in a certain position. The speaker may be attached to the housing via a rubber bush so that the vibration of the speaker is not directly conducted to the housing. However, when the rubber bush is deformed by the weight of the speaker, the speaker is displaced, and the speaker comes into contact with the housing, the vibration of the speaker is directly conducted to the housing, and so-called chatter noise is generated. Even when the speaker does not come into contact with the housing, a part of the sound generated by the speaker may leak into the housing and cause a reduction in sound quality.
ビビリ音を抑制する方法として、例えば、筐体の内面において、スピーカが接触するおそれがある箇所に緩衝材を貼付しておき、スピーカが筐体に接触した場合に緩衝材を介して接触させる方法がある。しかし、緩衝材を介した場合であっても、スピーカが筐体と接触した場合、スピーカと共に筐体全体が振動源となってビビリ音が発生する可能性があり、良好にビビリ音を抑制することは難しい。
また、スピーカのビス止め箇所を増やして、スピーカが筐体に接触しないように取り付ける方法があるが、筐体の薄型化と共に、筐体を構成するフロントキャビネットの狭額縁化も進んでおり、ビス止め箇所を増やすことは難しい。また、コスト削減の目的から、ビスの使用数の削減も求められており、ビス止め箇所を増やす方法は現実的ではない。
As a method for suppressing chatter noise, for example, a buffer material is affixed to a location where the speaker may come into contact with the inner surface of the housing, and when the speaker contacts the housing, the cushion material is contacted via the cushioning material. There is. However, even when a cushioning material is used, when the speaker comes into contact with the housing, the entire housing together with the speaker may be a vibration source, and chatter noise may be generated. It ’s difficult.
In addition, there is a method to increase the number of screw fixing points of the speaker so that the speaker does not come into contact with the housing. However, along with the thinning of the housing, the front cabinet that composes the housing is also becoming narrower. It is difficult to increase the number of stops. Further, for the purpose of cost reduction, it is also required to reduce the number of screws used, and a method for increasing the number of screw fastening points is not realistic.
ビスを用いずにスピーカを取り付ける方法として、特許文献1では、自動車等の車両のドアパネルにスピーカを取り付ける構造が提案されている。特許文献1に開示された構造では、車両のドアパネルに設けられた取付け穴にスピーカが引っ掛けられて固定される。
As a method for attaching a speaker without using a screw,
特許文献1に開示された構造では、車両のドアパネルにスピーカを簡単に取り付けることができる。しかしながら、特許文献1に開示された構造では、スピーカの振動が伝播することによるビビリ音を抑制することは考慮されていない。よって、スピーカの取付空間に制限があるようなテレビジョン受信機において、簡易な取付操作にて、筐体内部の狭い空間にスピーカを確実に取り付けられる構造が要望されている。
In the structure disclosed in
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものである。その目的とするところは、最小限のビス止め箇所でスピーカを所定位置に固定することが可能な表示装置及びテレビジョン受信機を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances. An object of the present invention is to provide a display device and a television receiver capable of fixing a speaker at a predetermined position with a minimum screwing position.
本発明に係る表示装置は、表示パネルを一面に有する筐体の内部にスピーカが取り付けてある表示装置において、前記スピーカは、音を発生させる発音部と、該発音部に一端を取り付けられ、該発音部が発生させた音を軸方向に導く導音筒と、該導音筒の外面から反対方向外向きにそれぞれ突設され、前記スピーカを前記筐体に固定する2つの固定部材とを有し、該2つの固定部材はそれぞれ、前記導音筒の前記外面に連なる基部と、該基部よりも前記導音筒の前記一端側に設けられ、前記筐体に固定される固定部と、該固定部及び前記基部を連結する連結部とを有し、前記導音筒の内側には、前記発音部に一端を連結された導線が配置してあり、前記導音筒は、前記導線の他端を前記導音筒の外側に導く貫通孔を有し、該貫通孔は、前記導音筒による導音方向とは反対方向に前記導線を導くように設けてあることを特徴とする。 The display device according to the present invention is a display device in which a speaker is attached to the inside of a housing having a display panel on one side. The speaker has a sound generating unit that generates sound, and one end attached to the sound generating unit. A sound guide tube that guides the sound generated by the sound generation portion in the axial direction, and two fixing members that protrude outward from the outer surface of the sound guide tube in the opposite direction, and fix the speaker to the housing. Each of the two fixing members includes a base portion connected to the outer surface of the sound guide tube, a fixing portion provided on the one end side of the sound guide tube from the base portion, and fixed to the housing; have a fixed portion and a connecting portion connecting the base portion, wherein the inside of the sound guide tube, wire connected at one end to the sound generator is Yes arranged, the sound guide tube, the other of said conductor A through hole for guiding an end to the outside of the sound guide tube; The sound guide direction by the cylinder and said Rukoto Oh provided so as to guide the wire in the opposite direction.
本発明に係る表示装置は、前記固定部は、前記基部よりも、前記導音筒の軸方向に直交して前記発音部の重心を含む平面に近い位置に設けてあることを特徴とする。 The display device according to the present invention is characterized in that the fixed portion is provided at a position closer to a plane that is perpendicular to the axial direction of the sound guide tube and includes the center of gravity of the sound generating portion, than the base portion.
本発明に係る表示装置は、前記固定部は、緩衝部材を介して前記筐体に固定されるようにしてあることを特徴とする。 The display device according to the present invention is characterized in that the fixing portion is fixed to the housing via a buffer member.
本発明に係るテレビジョン受信機は、上述したいずれかの表示装置と、テレビジョン放送を受信する受信部とを備え、該受信部にて受信したテレビジョン放送に基づいて、前記表示装置に映像を表示するようにしてあることを特徴とする。 A television receiver according to the present invention includes any one of the display devices described above and a receiving unit that receives a television broadcast, and an image is displayed on the display device based on the television broadcast received by the receiving unit. Is displayed.
本発明によれば、ビス止め箇所が少なくても筐体内においてスピーカを強固に固定できる。よって、スピーカが自身の重みで下がり、筐体と接触することを防止できるので、スピーカが筐体と接触することによって生じるビビリ音の発生を抑制できる。また、スピーカが自身の重みで下がった場合にスピーカからの放音の一部が筐体内部に漏れて音質が劣化することがあるが、スピーカを強固に固定できるので、このような音質の低下を抑制できる。 According to the present invention, the speaker can be firmly fixed in the housing even if there are few screwing points. Therefore, it is possible to prevent the speaker from being lowered by its own weight and coming into contact with the housing, so that it is possible to suppress the occurrence of chatter noise caused by the speaker coming into contact with the housing. In addition, when the speaker is lowered by its own weight, part of the sound emitted from the speaker may leak into the housing and the sound quality may deteriorate. However, since the speaker can be firmly fixed, such a decrease in sound quality Can be suppressed.
以下に、本発明をその実施形態を示す図面に基づいて詳述する。
図1は、本実施形態のテレビジョン受信機の斜視図、図2は、本実施形態のテレビジョン受信機におけるフロントキャビネット及びスピーカを略示する斜視図である。本実施形態のテレビジョン受信機100は、液晶パネル、プラズマパネル又は有機EL(Electro Luminescence)パネル等の矩形状の表示パネル103を有しており、表示パネル103は、筐体101の一側面の一部をなすように設けられている。筐体101内部の適宜箇所には、テレビジョン放送の放送信号を受信するチューナ(受信部)104が設けられており、テレビジョン受信機100は、チューナ104にて受信した放送信号に基づいて表示パネル103に映像を表示する。図1に示すテレビジョン受信機100は、表示パネル103が起立状態でスタンド105にて支持される構成であるが、本発明に係る表示装置及びテレビジョン受信機は、このような構成に限らず、例えば、スタンド105を備えずに壁等に取り付け可能に構成されてもよい。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings illustrating embodiments thereof.
FIG. 1 is a perspective view of the television receiver of the present embodiment, and FIG. 2 is a perspective view schematically showing a front cabinet and a speaker in the television receiver of the present embodiment. The
筐体101は、表示パネル103の周縁を正面側(表示画面側)から囲う枠状のフロントキャビネット101aと、表示パネル103の背面側を覆う深皿形状のバックキャビネット101bとで構成されている。筐体101内部において、表示パネル103の背面側には、光源、光源からの光を均一に拡散する拡散板、拡散板によって拡散された光源からの光を表示パネル103へ集光する光学シート等が収納されている。
The
フロントキャビネット101a及びバックキャビネット101bは、縦寸法及び横寸法が略同程度の矩形形状を有している。フロントキャビネット101a及びバックキャビネット101bは、縦辺及び横辺をそれぞれ合わせるように重ねられ、周縁部の複数箇所を止めネジにより固定して組み立てられる。フロントキャビネット101a及びバックキャビネット101bは、合成樹脂製であってもよく、アルミニウム等の軽金属製であってもよい。
The front cabinet 101a and the
筐体101の内側下部には、2つのスピーカ1が取り付けられており、テレビジョン受信機100は、チューナ104にて受信した放送信号に基づいてスピーカ1にて音声を出力する。図2に示すように、それぞれのスピーカ1は、細長い直方体形状に構成されており、フロントキャビネット101aの下辺部分の左側及び右側に、下辺部分に沿ってそれぞれ取り付けられている。フロントキャビネット101aにおいて、スピーカ1が配置される2箇所には、スピーカ1からの音を放出する放音孔30(図5参照)がそれぞれ形成されており、それぞれの放音孔30の形成位置の前面は、矩形板状のメッシュシート102により覆ってある(図1,図2参照)。なお、メッシュシート102は、フロントキャビネット101aのデザイン性を考慮し、フロントキャビネット101aの下辺部分において一端から他端までの領域を覆うように取り付けられてもよい。
Two
図3はスピーカ1の斜視図、図4はスピーカ1の上面図である。図3Aには、フロントキャビネット101aに取り付けられる側から見た状態を、図3Bには、その反対側、即ち、バックキャビネット101bに対向する側から見た状態を、図4には、図3Bに示すスピーカ1を上から見た状態をそれぞれ示している。なお、テレビジョン受信機100に設けられる2つのスピーカ1は同一のスピーカであり、同様の方法にて筐体101に取り付けられる。
スピーカ1は、矩形筒状の導音筒10と、導音筒10の一方の開口部に取り付けられたマグネット部11(発音部)とを備える。マグネット部11は、振動板としてのコーン11bと、コーン11bを駆動する磁石11aとを有し、コーン11bは、導音筒10の前記一方の開口部に面して配置してある。また導音筒10の他方の開口部の周縁にはクッション部材12が貼付されている。
FIG. 3 is a perspective view of the
The
スピーカ1は、後述する手順により、導音筒10の開口部に設けられたクッション部材12を放音孔30の周縁に密着させてフロントキャビネット101aに取り付けられる。コーン11bによって発生された音は、導音筒10に導かれて放音孔30に達し、放音孔30を経て放出される。
The
導音筒10の長手方向の両端面にはそれぞれ、固定部材13が設けてある。固定部材13はそれぞれ、導音筒10の端面からマグネット部11側に適長延設され、略直角に屈曲されて外向き(導音筒10の長手方向外向き)に伸びるL字形状の連結部13aと、それぞれの連結部13aの先端に設けられた固定部13bとを有する。固定部13bはそれぞれ、導音筒10の長手方向に直交する方向(図3においては手前側から奥側への方向)に貫通する貫通孔を有する。固定部13bは、図4に示すように、連結部13aの基部よりもマグネット部11側に設けてある。より具体的には、固定部13bは、導音筒10による導音方向(導音筒10の軸方向)に直交する平面で、且つマグネット部11(磁石11a)の重心を含む平面の近傍に位置するように設けてある。
Fixing
導音筒10及び2つの固定部材13(連結部13a及び固定部13b)は一体成形されている。固定部13bのそれぞれの貫通孔には筒状のゴムブッシュ(弾性部材)2が内嵌してある。図3及び図4には、固定部13bにゴムブッシュ2が嵌着されている状態を示している。ゴムブッシュ2は、それぞれの固定部13bの貫通孔から前後方向に延出しており、延出したゴムブッシュ2の端部はそれぞれ鍔状になっている。そのため、鍔状になった部分は、それぞれの固定部13bの貫通孔の周縁部を覆っている。
The
マグネット部11には、導音筒10の適宜箇所に設けられたケーブル保持部(貫通孔)14を通して、導音筒10の内部(内側)に引き込まれたケーブル(導線)14aの一端が接続されている。ケーブル保持部14は、固定部13bの貫通孔と同方向に設けられた貫通孔を有する。ケーブル保持部14を通して導音筒10の外部(外側)に引き出されたケーブル14aの他端は、図3B及び図4に示すように、磁石11a側(バックキャビネット101b側)に引き出され、例えば筐体101内部のアンプに接続される。このように、バックキャビネット101b側にケーブル14aを引き出すことにより、横方向(導音筒10の長手方向)にケーブル14aを引き出す構成と比較して、アンプまでのケーブル14aの配置が簡易となる。
One end of a cable (conductor) 14a drawn into the inside (inside) of the
図5は、フロントキャビネット101aの斜視図であり、背面側(バックキャビネット101b側)から見た状態を示している。フロントキャビネット101aに設けられた放音孔30はそれぞれ、複数の小孔にて構成されており、複数の小孔は、フロントキャビネット101aの下辺部分に長手方向に2列で配置されている。このように放音孔30を格子状に構成することによりフロントキャビネット101aの強度の低下を防止する。
また、フロントキャビネット101aの下辺部分の背面側には、それぞれの放音孔30の両側に、ネジ穴を有する円筒状のボス31が突設されている。ボス31の基部には、径方向外向きに延びるリブ31aが設けてあり、リブ31aを含む基部側の外径は突設端側の外径よりも大きく形成されている。
FIG. 5 is a perspective view of the front cabinet 101a and shows a state viewed from the back side (back
In addition,
図6は、スピーカ1が取り付けられたフロントキャビネット101aの一部を示す拡大図、図7は、スピーカ1が取り付けられたフロントキャビネット101aの一部を示す上面図である。図6及び図7には、1つのスピーカ1がフロントキャビネット101aに取り付けられている状態を示しているが、実際には2つのスピーカ1がフロントキャビネット101aに取り付けられる。また、図6における上下方向は、図1におけるテレビジョン受信機100の上下方向に一致する。
6 is an enlarged view showing a part of the front cabinet 101a to which the
スピーカ1の取り付けは、まず、フロントキャビネット101aの下辺において、1つのスピーカ1の導音筒10を1つの放音孔30に向けて位置合わせし、固定部材13の両端の固定部13bに嵌着されたゴムブッシュ2の貫通孔に、位置合わせした放音孔30の両側のボス31を嵌め込んで仮止めする。ゴムブッシュ2の内径は、ボス31の突出端側の外径と同程度又は若干小さいので、ゴムブッシュ2は、ボス31に密着しつつ嵌入される(圧入となる)。仮止め状態においてスピーカ1は、2つのボス31を支えとして、上下方向及び左右方向(表示パネル103の表示画面に平行な方向)への移動ができないように拘束される。ゴムブッシュ2の嵌め込みは、その一端部(フロントキャビネット101aに対向する側)がボス31のリブ31aに当接する位置で止まる。なお、このとき、図7に示すように、スピーカ1のクッション部材12がフロントキャビネット101aに当接し、図6に示すように、ボス31の先端(突出端面)は、ゴムブッシュ2の他端部(背面側)と略同一面となって露出する。同様の方法にてもう1つのスピーカ1をもう1つの放音孔30の両側のボス31に仮止めする。
The
次いで、図7中に2点鎖線で示すように、バックキャビネット101bをフロントキャビネット101aの背面側に重ねる。バックキャビネット101bには、フロントキャビネット101aに重ねた場合に、固定部13b(ゴムブッシュ2)と対向する位置に貫通孔(ネジ通し孔)101cが設けてある。重ねたバックキャビネット101bは、貫通孔101cに通したビス3をボス31のネジ穴に締め付けてフロントキャビネット101aに固定される。このように固定されたバックキャビネット101bは、ゴムブッシュ2の他端部(背面側)に密着し、ゴムブッシュ2は、ボス31のリブ31aとバックキャビネット101bとの間に挟持されることとなる。このような状態においてスピーカ1は、前後方向(フロントキャビネット101a又はバックキャビネット101bに近付く方向)への移動ができないように拘束される。
Next, as shown by a two-dot chain line in FIG. 7, the
スピーカ1は、他の部材と比較して大重量を有する磁石11aを背面側に備えているので、以上のように筐体101に取り付けられたスピーカ1には、背面側に倒れる力が作用する。しかし、本実施形態では、スピーカ1は、ゴムブッシュ2に圧入されたボス31により上下方向及び左右方向に移動できないように支持され、リブ31a及びバックキャビネット101bで挟持されて前後方向に移動できない状態となる。特に本実施形態では、固定部13bが、導音筒10よりも、導音筒10による導音方向に直交してマグネット部11(磁石11a)の重心位置を含む平面に近い位置に設けられているので、スピーカ1は背面側により倒れにくい。
Since the
よって、スピーカ1は、磁石11aの重みによる背面側への倒れを生じることなく、最小限のビス止めで取付状態を強固に維持できる。従って、背面側に倒れたスピーカ1がバックキャビネット101bに接触した場合に発生するビビリ音を有効に防止できる。また、クッション部材12とフロントキャビネット101aとの密着状態が保たれ、スピーカ1による発生音が漏れ出すことなく放音孔30を経て放出されるので、音質の低下を防止できる。更に、スピーカ1及び筐体101の接触部分にはゴムブッシュ2(緩衝部材)が介在しており、スピーカ1の振動が直接筐体101に伝わることもなく、ビビリ音が発生しない。
Therefore, the
スピーカ1の取り付けは、前述した手順で容易に実施できる。ビス3は、スピーカ1の重さを支える必要がなく、小径のもので十分である。また、スピーカ1が背面側に倒れないので、筐体101の内面とスピーカ1との間に緩衝材を介装する作業、スピーカ1が自身の重みで背面側に傾くことを防止するための作業が不要となる。よって、スピーカ1の取り付け工程の手間を削減することができ、スピーカ1の取り付け作業の効率化が可能となる。
The
上述の実施形態では、導音筒10において、フロントキャビネット101aに当接される側の開口部の周縁にクッション部材12が貼付されていた。この構成のほかに、例えば、導音筒10において、フロントキャビネット101aに当接される側の開口部を塞ぐように、開口部の全面に、スポンジ等の音を通すことができるクッション部材12を貼付してもよい。
In the above-described embodiment, in the
上述の実施形態では、本発明に係る表示装置及びテレビジョン受信機を、テレビジョン受信機100に適用した例に基づいて説明したが、本発明に係る表示装置は、例えば、外部から取得した映像データに基づいて映像を表示する表示装置に適用できる。
In the above-described embodiment, the display device and the television receiver according to the present invention have been described based on an example in which the display device and the television receiver are applied to the
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものでは無いと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味では無く、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be thought that embodiment disclosed this time is an illustration and restrictive at no points. The scope of the present invention is defined not by the above-mentioned meaning but by the scope of the claims, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of the claims.
1 スピーカ
2 ゴムブッシュ
10 導音筒
11 マグネット部(発音部)
13 固定部材
13a 連結部
13b 固定部
14 ケーブル保持部
14a ケーブル
31 ボス
100 テレビジョン受信機(表示装置)
101 筐体
103 表示パネル
104 チューナ(受信部)
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記スピーカは、
音を発生させる発音部と、
該発音部に一端を取り付けられ、該発音部が発生させた音を軸方向に導く導音筒と、
該導音筒の外面から反対方向外向きにそれぞれ突設され、前記スピーカを前記筐体に固定する2つの固定部材とを有し、
該2つの固定部材はそれぞれ、
前記導音筒の前記外面に連なる基部と、
該基部よりも前記導音筒の前記一端側に設けられ、前記筐体に固定される固定部と、
該固定部及び前記基部を連結する連結部と
を有し、
前記導音筒の内側には、前記発音部に一端を連結された導線が配置してあり、
前記導音筒は、前記導線の他端を前記導音筒の外側に導く貫通孔を有し、
該貫通孔は、前記導音筒による導音方向とは反対方向に前記導線を導くように設けてあることを特徴とする表示装置。 In a display device in which a speaker is attached inside a housing having a display panel on one side,
The speaker is
A sound generator that generates sound;
A sound guide tube having one end attached to the sound generation unit and guiding the sound generated by the sound generation unit in the axial direction;
Two fixing members that protrude outward from the outer surface of the sound guide tube in opposite directions, and fix the speaker to the housing;
The two fixing members are respectively
A base continuous with the outer surface of the sound guide tube;
A fixing portion provided on the one end side of the sound guide tube from the base portion and fixed to the housing;
Possess a connecting portion connecting the fixing portion and the base portion,
Inside the sound guide tube, a conductive wire having one end connected to the sound generating portion is disposed,
The sound guide tube has a through hole that guides the other end of the conductor to the outside of the sound guide tube,
The through holes, a display device according to claim Rukoto Oh provided so as to guide the wire in the opposite direction to the sound guide direction by said sound guide tube.
テレビジョン放送を受信する受信部とを備え、
該受信部にて受信したテレビジョン放送に基づいて、前記表示装置に映像を表示するようにしてあることを特徴とするテレビジョン受信機。 A display device according to any one of claims 1 to 3 ,
A receiver for receiving television broadcasts,
A television receiver, wherein an image is displayed on the display device based on a television broadcast received by the receiving unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013020526A JP6006130B2 (en) | 2013-02-05 | 2013-02-05 | Display device and television receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013020526A JP6006130B2 (en) | 2013-02-05 | 2013-02-05 | Display device and television receiver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014154922A JP2014154922A (en) | 2014-08-25 |
JP6006130B2 true JP6006130B2 (en) | 2016-10-12 |
Family
ID=51576413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013020526A Expired - Fee Related JP6006130B2 (en) | 2013-02-05 | 2013-02-05 | Display device and television receiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6006130B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6967471B2 (en) * | 2018-02-28 | 2021-11-17 | シャープ株式会社 | Audio equipment, housing and television receiver |
KR102514253B1 (en) * | 2018-09-03 | 2023-03-28 | 삼성전자 주식회사 | Electronic device comprising fixing member for fixing speaker |
KR102593275B1 (en) * | 2018-11-15 | 2023-10-25 | 삼성전자주식회사 | Display apparatus |
CN110809204A (en) * | 2019-04-13 | 2020-02-18 | 佛山鋐利电子有限公司 | Sound box damping structure |
WO2021172625A1 (en) * | 2020-02-27 | 2021-09-02 | 엘지전자 주식회사 | Display device |
JP2021192482A (en) * | 2020-06-05 | 2021-12-16 | 船井電機株式会社 | Display device and display device speaker |
CN115923673A (en) * | 2022-11-03 | 2023-04-07 | 江苏航天大为科技股份有限公司 | An in-vehicle AI video analysis device at the side end of the Internet of Vehicles |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04119797A (en) * | 1990-09-10 | 1992-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Speaker mount device |
JP2565336Y2 (en) * | 1992-09-09 | 1998-03-18 | 株式会社河合楽器製作所 | Speaker mounting structure |
JP2000224681A (en) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Attaching structure for speaker and television receiver |
JP5052429B2 (en) * | 2008-06-27 | 2012-10-17 | シャープ株式会社 | Vibration absorbing structure and display device including the same |
JP2011182050A (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | Video display device |
JP2014060603A (en) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Sharp Corp | Display device and television receiver |
-
2013
- 2013-02-05 JP JP2013020526A patent/JP6006130B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014154922A (en) | 2014-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6006130B2 (en) | Display device and television receiver | |
JP4808168B2 (en) | Display device | |
KR100603386B1 (en) | Frame bracket for printed circuit board assembly and plasma display device having the same | |
JP5496542B2 (en) | Image display device | |
JP2009216885A (en) | Image display device | |
US7898798B2 (en) | Heat dissipating structure for electronic component and display device | |
US20130050591A1 (en) | Display device and television device | |
JP2011160319A (en) | Acoustic device and display device | |
JP5040854B2 (en) | Electronics | |
JP2014060603A (en) | Display device and television receiver | |
KR20220000872U (en) | Combined structure for vehicle navigation installation | |
JP2018148398A (en) | Handsfree call assistant device and handsfree call assistant system | |
WO2012042630A1 (en) | Speaker fall prevention structure | |
JP2019091979A (en) | Electronic control device | |
JP2011086979A (en) | Cabinet and electric apparatus with the cabinet | |
JP6151086B2 (en) | Display device, display system and mounting tab | |
WO2015093445A1 (en) | Display apparatus and television receiver | |
KR20100008018A (en) | Display device | |
JP2015226266A (en) | Display device | |
KR20110048742A (en) | Display device | |
CN112929767A (en) | Electronic device | |
JP5281819B2 (en) | Display device | |
JP7168349B2 (en) | Speaker mounting structure and television receiver having this structure | |
JP2010093593A (en) | Loudspeaker unit | |
CN102984619B (en) | Horn mechanism and electronic device with horn mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6006130 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |