JP6003468B2 - 制御装置、制御方法、プログラム、および制御システム - Google Patents
制御装置、制御方法、プログラム、および制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6003468B2 JP6003468B2 JP2012210545A JP2012210545A JP6003468B2 JP 6003468 B2 JP6003468 B2 JP 6003468B2 JP 2012210545 A JP2012210545 A JP 2012210545A JP 2012210545 A JP2012210545 A JP 2012210545A JP 6003468 B2 JP6003468 B2 JP 6003468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- area
- evaluation
- evaluation value
- policy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 280
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 31
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Feedback Control In General (AREA)
- Control Of Temperature (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
本発明は、一例として以下において詳細に説明するように、多様な形態で実施され得る。また、本発明の実施形態による制御装置20は、
A.複数のエリアの各々に関する観測情報が入力される入力部(220)と、
B.各エリアの観測情報間の関係に基づき、前記各エリアに対する制御を決定する決定部(エリア別制御部260、機器別制御部270)と、
C.前記決定部による決定の結果に従い、前記各エリアに配置された機器に制御信号を出力する出力部(280)と、
を備える。
図1には、複数のエリアとしてエリアA〜エリアCの3つのエリアを示しているが、エリアの数は2つであってもよいし、4以上であってもよい。また、エリアは、論理的または物理的に区画される領域であり、本実施形態においては、エリアが建造物の部屋であることを想定して説明を進める。ただし、エリアは、建造物の部屋に限定されず、建造物のフロアであってもよいし、同一フロア内で壁などによって仕切られていない論理的な領域(例えば、小売店内の各売り場)であってもよい。さらに、エリアは、駅構内のエリア、アトラクション施設内のエリア(例えば、お化け屋敷、カフェテリア、○○○エリアなど)、新幹線の各車両、飛行機および船舶内のエリアなどであってもよい。また、建造物は工場やオフィスであってもよい。
対象機器40は、制御装置20から指示が入力され、制御装置20から入力された指示に従って動作状態を切り替える。例えば、対象機器40は、制御装置20からの指示に従ってOFF状態およびON状態の間で動作状態を切り替える。なお、対象機器の動作状態はOFF状態およびON状態に限られず、ON状態は、スイングや強弱などの細分化された動作状態を含んでもよい。また、図1においては、対象機器40として空調装置41および扇風機42が各エリアに配置される例を示しているが、対象機器40は空調装置41および扇風機42に限定されない。例えば、対象機器40は、冷蔵庫、ドライヤー、空気清浄器、および加湿器などの電化製品であってもよい。
また、各エリアには、図1に示したように制御装置20に各エリアの観測情報を提供する情報提供装置30が配置される。各情報提供装置30は、各エリアの観測情報として、例えばエリア内の人数または使用電力量を取得し、取得した観測情報を有線または無線により制御装置20に提供する。
制御装置20は、各エリアの対象機器40の動作を制御する。具体的には、制御装置20は、各エリアの環境の状態、情報提供装置30から入力される各エリアの観測情報に基づき、各エリアの対象機器40に対する制御を決定する。なお、環境の状態は、「暑い」、「快適」、「寒い」などのように、所定の閾値と環境値の比較により判定される状態であり、各エリアの環境値の相対関係により判定される状態でない。なお、情報提供装置30または対象機器40が各エリアの環境値を制御装置20に提供してもよい。
図2は、本実施形態による制御装置20の構成を示した機能ブロック図である。図2に示したように、本実施形態による制御装置20は、入力部220と、環境判定部230と、ポリシー設定部240と、評価ポリシー記憶部242と、制御ポリシー記憶部244と、評価値算出部250と、エリア別制御部260と、機器別制御部270と、出力部280とを備える。
入力部220は、情報提供装置30から観測情報の入力を受ける。また、入力部220は、情報提供装置30または対象機器40から環境値の入力を受ける。この入力部220は、無線LANのような無線通信により観測情報や環境値の入力を受けてもよいし、PLC(Power Line Communication)を含む有線通信により観測情報や環境値の入力を受けてもよい。
環境判定部230は、入力部220に入力された環境値に基づき、各エリアの環境状態を判定する。環境状態は、上述したように「暑い」、「快適」、「寒い」などのように、所定の閾値と環境値(気温、湿度など)の比較により判定される状態である。例えば、閾値が気温「26度〜28度」である場合、気温が「28度」を上回るエリアの環境状態は「暑い」と判定され、気温が「26度〜28度」であるエリアの環境状態は「快適」と判定され、気温が「26度」未満であるエリアの環境状態は「寒い」と判定される。
本実施形態による制御装置20は、後述するように、各エリアの観測情報に基づいて各エリアの評価値を算出し、各エリアの評価値の関係に基づいて各エリアの対象機器40に対する制御を決定する。ポリシー設定部240は、上記の評価値の算出方法を規定する評価ポリシーをユーザによる選択に従って設定する。また、ポリシー設定部240は、各エリアに対する制御内容を規定する制御ポリシーをユーザによる選択に従って設定する。なお、評価ポリシーおよび制御ポリシーはデフォルトで設定されていてもよい。
例えば、ポリシー設定部240は、[C1]:観測値の影響大、[C2]:観測値の影響小、[C3]:観測値に比例、[C4]:観測値の影響無、からユーザにより選択された評価ポリシーを設定する。ここで、観測値として[1]各エリアの人数が用いられる場合に各評価ポリシーにより算出される評価値の具体例を説明する。
よりも小さな評価値が算出される。
また、ポリシー設定部240は、[A1]:強い省エネ、[A2]:弱い省エネ、[B1]:集中省エネ、[B2]:分散省エネ、からユーザにより選択された制御ポリシーを設定する。ここで、各制御ポリシーにより決定される各エリアの制御モードの具体例を説明する。
評価ポリシー記憶部242は、ポリシー設定部240により設定された評価ポリシーを記憶する。制御ポリシー記憶部244は、ポリシー設定部240により設定された制御ポリシーを記憶する。
評価値算出部250は、各エリアの観測情報、および評価ポリシー記憶部242に記憶されている評価ポリシーに従い、各エリアの評価値を算出する。なお、評価値算出部250による評価値算出の具体例については「3.制御の具体例」において詳細に説明する。
エリア別制御部260は、評価値算出部250により算出された各エリアの評価値、および制御ポリシー記憶部244に記憶されている制御ポリシーに従って各エリアに対する制御モードを決定する。なお、エリア別制御部260により決定される制御モードの具体例については「3.制御の具体例」において詳細に説明する。
機器別制御部270は、エリア別制御部260により決定された各エリアの制御モードに基づき、各エリアの各対象機器40に対する制御を決定する。以下、図7を参照し、各対象機器40に対する制御内容の具体例を説明する。
出力部280は、機器別制御部270による決定の結果に従い、各エリアに配置された対象機器40に制御信号を出力する。この出力部280は、無線LANのような無線通信により制御信号を出力してもよいし、PLCを含む有線通信により制御信号を出力してもよい。
以上、本実施形態による制御装置20の構成を説明した。続いて、制御装置20による制御の幾つかの具体例を説明する。
第1の制御例として、以下の条件における制御装置20による制御を説明する。
・対象エリア 2つ(エリアA、エリアB)
・気温 エリアA:29度 エリアB:29度
・人数 エリアA:1人 エリアB:2人
・観測情報 [1]各エリアの人数
・評価ポリシー [C3]観測値に比例
・制御ポリシー [A1]強い省エネ
第2の制御例として、以下の条件における制御装置20による制御を説明する。なお、以下の条件は、評価ポリシーおよび制御ポリシー以外は第1の制御例の条件と同一である。
・対象エリア 2つ(エリアA、エリアB)
・気温 エリアA:29度 エリアB:29度
・人数 エリアA:1人 エリアB:2人
・観測情報 [1]各エリアの人数
・評価ポリシー [C3]観測値に比例
・制御ポリシー [B2]分散省エネ
第3の制御例として、以下の条件における制御装置20による制御を説明する。
・対象エリア 3つ(エリアA、エリアB、エリアC)
・気温 エリアA:29度 エリアB:29度 エリアC:29度
・観測情報 [2]各エリアの電力量
・電力量 エリアA:800W、1100W=平均950W
エリアB:1000W、900W=平均950W
エリアC:8500W、7500W=平均8000W
・評価ポリシー [C1]観測値の影響大
・制御ポリシー [A2]弱い省エネ
第4の制御例として、以下の条件における制御装置20による制御を説明する。なお、以下の条件は、評価ポリシーおよび制御ポリシー以外は第3の制御例の条件と同一である。
・対象エリア 3つ(エリアA、エリアB、エリアC)
・気温 エリアA:29度 エリアB:29度 エリアC:29度
・観測情報 [2]各エリアの電力量
・電力量 エリアA:800W、1100W=平均950W
エリアB:1000W、900W=平均950W
エリアC:8500W、7500W=平均8000W
・評価ポリシー [C3]観測値に比例
・制御ポリシー [B1]集中省エネ
第5の制御例として、以下の条件における制御装置20による制御を説明する。なお、以下の条件は、評価ポリシーおよび制御ポリシー以外は第3の制御例の条件と同一である。
・対象エリア 3つ(エリアA、エリアB、エリアC)
・気温 エリアA:29度 エリアB:29度 エリアC:29度
・観測情報 [2]各エリアの電力量
・電力量 エリアA:800W、1100W=平均950W
エリアB:1000W、900W=平均950W
エリアC:8500W、7500W=平均8000W
・評価ポリシー [C2]観測値の影響小
・制御ポリシー [B2]分散省エネ
以上、本実施形態による制御装置20の構成および具体的な制御例を説明した。続いて、図8を参照し、本実施形態による制御装置20の動作を整理する。
上記では、制御ポリシーとして、[A1]:強い省エネ、[A2]:弱い省エネ、[B1]:集中省エネ、[B2]:分散省エネ、を図5および図6を参照して説明したが、制御ポリシーはかかる例に限定されない。以下、図9を参照して、制御ポリシーの変形例を説明する。
なお、上述した制御装置20による評価値の算出や制御の決定などの情報処理は、ソフトウェアと、以下に説明する制御装置20のハードウェアとの協働により実現される。
以上説明したように、本実施形態による制御装置20は、エリアごとの評価値を算出し、各エリアの評価値を比較し、比較結果に応じて各エリアおよび対象機器40に対する制御内容を決定する。ここで、制御装置20は、例えばユーザにより選択されたポリシーに従って評価値の算出や制御内容の決定を行うので、複数のエリアを総合してユーザの意図に合わせた制御を行うことが可能である。また、本実施形態によれば、評価ポリシーによって評価値を調整することが可能であるという効果や、制御モードにより複数の機器の制御の組み合わせが規定されるので対象機器が増減しても制御ポリシーを変更する必要が無いという効果が得られる。
20 制御装置
30 情報提供装置
40 対象機器
41 空調装置
42 扇風機
220 入力部
230 環境判定部
240 ポリシー設定部
242 評価ポリシー記憶部
244 制御ポリシー記憶部
250 評価値算出部
260 エリア別制御部
270 機器別制御部
280 出力部
Claims (12)
- 複数のエリアの各々に関する観測情報が入力される入力部と、
各エリアの観測情報間の関係に基づき、前記各エリアに対する制御を決定する決定部と、
前記決定部による決定の結果に従い、前記各エリアに配置された機器に制御信号を出力する出力部と、
複数の評価ポリシーからユーザにより選択された評価ポリシーに従って前記各エリアの観測情報から前記各エリアの評価値を算出する算出部と、
を備え、
前記決定部は、前記各エリアの評価値間の関係に基づいて、複数の制御ポリシーからユーザにより選択された制御ポリシーに従って前記各エリアに対する制御を決定する、制御装置。 - 前記複数の評価ポリシーでは、前記観測情報の変化による評価値への影響の大きさが異なる、請求項1に記載の制御装置。
- 前記複数の制御ポリシーは、前記評価値の比に関する閾値条件、および、閾値条件を満たす場合の制御内容を規定する第1の制御ポリシーを含む、請求項1または2に記載の制御装置。
- 前記第1の制御ポリシーにより規定される閾値条件は、最小の評価値に対する他の評価値の比の大きさに関する閾値条件である、請求項3に記載の制御装置。
- 前記複数の制御ポリシーは、評価値の複数の範囲、および各範囲に対応する制御内容を規定する第2の制御ポリシーを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の制御装置。
- 前記第2の制御ポリシーは、最大の評価値を基準として前記評価値の複数の範囲を規定する、請求項5に記載の制御装置。
- 前記制御装置は、
前記複数のエリアを各々1または2以上のエリアからなるグループに分け、各グループの評価値を算出する算出部と、
前記各グループの評価値間の関係に基づいて、前記各エリアに対する制御をグループごとに決定する決定部と、
をさらに備える、請求項1に記載の制御装置。 - 前記算出部は、境界値未満の評価値を有するエリアからなるグループと、境界値以上の評価値を有するエリアからなるグループとに前記複数のエリアを分ける、請求項7に記載の制御装置。
- 前記算出部は、前記各グループに属する1または2以上のエリアの評価値の平均を前記各グループの評価値として算出する、請求項8に記載の制御装置。
- 複数のエリアの各々に関する観測情報が入力されるステップと、
各エリアの観測情報間の関係に基づき、前記各エリアに対する制御を決定するステップと、
前記各エリアに対する制御の決定の結果に従い、前記各エリアに配置された機器に制御信号を出力するステップと、
複数の評価ポリシーからユーザにより選択された評価ポリシーに従って前記各エリアの観測情報から前記各エリアの評価値を算出するステップと、
を含み、
前記決定するステップは、前記各エリアの評価値間の関係に基づいて、複数の制御ポリシーからユーザにより選択された制御ポリシーに従って前記各エリアに対する制御を決定することを含む、制御方法。 - コンピュータを、
複数のエリアの各々に関する観測情報が入力される入力部と、
各エリアの観測情報間の関係に基づき、前記各エリアに対する制御を決定する決定部と、
前記決定部による決定の結果に従い、前記各エリアに配置された機器に制御信号を出力する出力部と、
複数の評価ポリシーからユーザにより選択された評価ポリシーに従って前記各エリアの観測情報から前記各エリアの評価値を算出する算出部と、
を備え、
前記決定部は、前記各エリアの評価値間の関係に基づいて、複数の制御ポリシーからユーザにより選択された制御ポリシーに従って前記各エリアに対する制御を決定する、制御装置として機能させるための、プログラム。 - 制御装置、複数のエリアの観測情報を前記制御装置に提供する情報提供装置、および異なるエリアに配置された複数の対象機器を有する制御システムであって、
前記制御装置は、
前記情報提供装置から複数のエリアの各々に関する観測情報が入力される入力部と、
各エリアの観測情報間の関係に基づき、前記各エリアに対する制御を決定する決定部と、
前記決定部による決定の結果に従い、前記各エリアに配置された前記複数の対象機器に制御信号を出力する出力部と、
複数の評価ポリシーからユーザにより選択された評価ポリシーに従って前記各エリアの観測情報から前記各エリアの評価値を算出する算出部と、
を備え、
前記決定部は、前記各エリアの評価値間の関係に基づいて、複数の制御ポリシーからユーザにより選択された制御ポリシーに従って前記各エリアに対する制御を決定する、制御システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012210545A JP6003468B2 (ja) | 2012-09-25 | 2012-09-25 | 制御装置、制御方法、プログラム、および制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012210545A JP6003468B2 (ja) | 2012-09-25 | 2012-09-25 | 制御装置、制御方法、プログラム、および制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014067127A JP2014067127A (ja) | 2014-04-17 |
JP6003468B2 true JP6003468B2 (ja) | 2016-10-05 |
Family
ID=50743489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012210545A Expired - Fee Related JP6003468B2 (ja) | 2012-09-25 | 2012-09-25 | 制御装置、制御方法、プログラム、および制御システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6003468B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09273794A (ja) * | 1996-04-08 | 1997-10-21 | Hitachi Building Syst Co Ltd | 室内環境評価方法 |
US9303930B2 (en) * | 2010-10-18 | 2016-04-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Air conditioner control device, air conditioner control method, and program |
JP5708997B2 (ja) * | 2011-06-07 | 2015-04-30 | 清水建設株式会社 | 運転制御装置、運転制御方法、プログラム |
-
2012
- 2012-09-25 JP JP2012210545A patent/JP6003468B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014067127A (ja) | 2014-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5436692B2 (ja) | 空調制御装置、空調制御方法及びプログラム | |
US10481780B2 (en) | Adjusting proximity thresholds for activating a device user interface | |
JP5535320B2 (ja) | 空調制御装置、空調制御方法及びプログラム | |
US8321057B2 (en) | Infrastructure for adaptive environmental control for equipment in a bounded area | |
US9110642B2 (en) | Optimization of system acoustic signature and cooling capacity with intelligent user controls | |
KR102379638B1 (ko) | 공기조화장치 및 그의 제어 방법 | |
US9065294B2 (en) | Control device, power usage control system and control method | |
US20200124307A1 (en) | Control apparatus and computer readable medium | |
JP2014031899A (ja) | 空調制御装置および方法 | |
EP2971988B1 (en) | Methods and systems for remotely monitoring and controlling hvac units | |
JP2000274778A (ja) | エネルギーマネジメント装置 | |
CN109564454A (zh) | 基于功率的设备热管理 | |
JP4636063B2 (ja) | 省電力制御方法、省電力制御用サーバ、および省電力制御システム | |
US20080306633A1 (en) | Optimized power and airflow multistage cooling system | |
JP6003468B2 (ja) | 制御装置、制御方法、プログラム、および制御システム | |
CN104636851A (zh) | 效能管理系统与方法 | |
KR102130464B1 (ko) | Dr정보를 이용한 사용자 지향적 지능형 건물관리시스템 | |
JP5973830B2 (ja) | 空調制御解表示装置および方法 | |
JP2017143650A (ja) | 設備管理装置、設備管理システム及びプログラム | |
KR20230128881A (ko) | 전자 장치 및 그 제어 방법 | |
JP2014137190A (ja) | 設備システム、設備システムコントローラ、設備システムコントローラの制御方法、及び、プログラム | |
KR102572325B1 (ko) | 다중제어 시나리오에 기반한 건물 에너지 관리정보를 표시하는 방법 및 시스템 | |
KR20140025050A (ko) | 에너지 절감시스템 및 그 제공방법 | |
JP6019600B2 (ja) | 制御装置、方法およびプログラム | |
US9449352B2 (en) | Load control system and load control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6003468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |