JP6002493B2 - グラスライニング製反応缶及びその製造方法 - Google Patents
グラスライニング製反応缶及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6002493B2 JP6002493B2 JP2012168175A JP2012168175A JP6002493B2 JP 6002493 B2 JP6002493 B2 JP 6002493B2 JP 2012168175 A JP2012168175 A JP 2012168175A JP 2012168175 A JP2012168175 A JP 2012168175A JP 6002493 B2 JP6002493 B2 JP 6002493B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass lining
- metal
- glass
- masking
- lining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
図8において、符号1で示されるものは、全体が密閉型の缶状をなす金属製缶体であり、この金属製缶体1の上部にはモータ2を有する減速機架台3が設けられ、この金属製缶体1内に回転自在に設けられた撹拌羽根4の軸5は前記減速機架台3を介して前記モータ2に接続されている。
従って、前述の構成において、前記金属製缶体1内に収容されている所要の液体は、撹拌羽根4によって撹拌されつつジャケット7内の媒体との熱交換により、加熱又は冷却されるように構成されている。
すなわち、前述のグラスライニング製反応缶の場合、内面にライニングされたグラスの熱伝導率が1.0(W/m.K)であるため、炭素鋼の熱伝導率50(W/m.K)に比べて1/50と小さく、ジャケット側からの加熱・冷却の熱伝達性は極めて小さい状態であった。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、特に、金属製缶体の内面に形成された第1グラスライニング上に段差を形成し、金属製缶体内の液体との熱交換率を向上させることである。
すなわち、内面の全面に第1グラスライニングが形成された金属製缶体と、前記金属製缶体内に設けられモータ駆動により回転する撹拌羽根と、前記金属製缶体の外周に設けられ前記金属製缶体内の液体を加熱又は冷却させるための媒体を収容するジャケットと、からなるグラスライニング製反応缶において、前記第1グラスライニングの総厚さは0.6mm〜1.4mmであり、前記第1グラスライニングの表面にマスキングを介して第2グラスライニングを形成することにより部分的に前記第2グラスライニングが形成されると共に、前記マスキングの部分は前記マスキングを除去した後に前記第1グラスライニングのみとなり、前記第1グラスライニングの第1表面と前記第2グラスライニングの第2表面との間には0.1〜0.4mmの段差が形成されていることにより、撹拌羽根によって液体を撹拌すると、液体の流れが阻害されて乱流が発生して渦巻き状となると共に表面積の増大によって加熱・冷却の熱伝達性(すなわち、熱交換効率)が従来よりも15〜25%向上できると共に、前記段差によって形成される前記第1グラスライニングの第1表面の形状は、幅又は直径が10〜40mmのストライプ状、格子状、放射状及びドット状の何れか1つ又は組合わせからなることにより、簡単に多様な段差を形成することができる。
尚、従来例と同一又は同等部分には、同一符号を付して説明すると共に、図8の従来構成は、反応缶としての構造は同一であるため、図8を援用する。
図1において、符号1で示されるものはグラスライニング製反応缶30の金属製缶体であり、この金属製缶体1の内面1aの底鏡部31には軸心Pにフラッシュバルブ18が設けられている。
すなわち、図3において、第1工程(A)では、前記金属製缶体1の上面に第1グラスライニング21が総厚さで0.6mm〜1.4mm形成され、この第1グラスライニング21の上面にガムテープ等のマスキング34が、図1の黒部で示す第1表面21aと同じ形状で形成されている。
前記段差Dは、0.1mmから0.4mmの高さが好適である。
図2は、図1のカップ型の金属製缶体1の前記底鏡部31の上部の直胴部に形成された第1表面21a(黒部分)を示している。
図1及び図2は、何れも前記第1表面21aが面を4分割するようにした場合を示し、理解を容易とするために、黒部分を強調して示しているが、面から突出していることを示しているのではない。
尚、製造方法については、前述の図3と同一である。
尚、製造方法については、前述の図3と同一である。
(実施例1)
図1、図2のように、前記金属製缶体1の内面1aに第1グラスライニング21厚み0.6〜1.0mm施工した後で、底鏡部31と本体直胴部を4分割に格子状に残るようにマスキングとしてのガムテープを貼り、第2グラスライニング33としての上釉薬を焼き上がりで0.1〜0.4mm凸になるように施工し、乾燥後にガムテープを除去した後、焼成して試験体とし、その後ジャケット7を溶接構造体で取り付けた。
(実施例2)
図4、図5のように、第1グラスライニング21厚み0.6〜1.0mm施工した後で、底鏡部31を8分割し、本体直胴部を16分割に格子状に残るようにガムテープを貼り、上釉薬を焼き上がりで0.1〜0.4mm凸になるように施工し、乾燥後にガムテープを除去した後、焼成して試験体とし、その後ジャケット7を溶接構造体で取り付けた。
(実施例3)
図6、図7のように、第1グラスライニング21厚み0.6〜1.0mm施工した後で、底鏡部31と本体直胴部に直径20mmφドット状の第1表面21aが残るようにガムテープを貼り、上釉薬を焼き上がりで0.1〜0.4mm凸になるように施工し、乾燥後にガムテープを除去した後、焼成して試験体とし、その後ジャケット7を溶接構造体で取り付けた。
尚、ドット状の第1表面21aの間隔は約40から50mmあけるようにガムテープを貼り付けた。
尚、前述の段差Dによる加熱・冷却の効果は、実験の結果、従来よりも10〜17%向上した。
すなわち、内面1aの全面に第1グラスライニング21が形成された金属製缶体1と、前記金属製缶体1内に設けられモータ駆動により回転する撹拌羽根4と、前記金属製缶体1の外周に設けられ前記金属製缶体1内の液体を加熱又は冷却させるための媒体を収容するジャケット7と、からなるグラスライニング製反応缶において、前記第1グラスライニング21の総厚さは0.6mm〜1.4mmであり、前記第1グラスライニング21の表面にマスキング34を介して第2グラスライニング33を形成することにより部分的に前記第2グラスライニング33が形成されると共に、前記マスキング34の部分は前記マスキング34を除去した後に前記第1グラスライニング21のみとなり、前記第1グラスライニング21の第1表面21aと前記第2グラスライニング33の第2表面33aとの間には0.1〜0.4mmの段差Dが形成されており、また、前記段差Dによって形成される前記第1グラスライニング21の第1表面21aの形状は、幅又は直径が10〜40mmのストライプ状、格子状、放射状及びドット状の何れか1つ又は組合わせからなる構成と方法である。
1a 内面
2 モータ
4 撹拌羽根
5 軸
7 ジャケット
10 ノズル
11 バッフル
12 エアー抜き
14 ドレン口
18 フラッシュバルブ
20 接続管
21 第1グラスライニング
21a 第1表面
30 グラスライニング製反応缶
D 段差
31 底鏡部
33 第2グラスライニング
33a 第2表面
34 マスキング
40 残存領域
Claims (2)
- 内面(1a)の全面に第1グラスライニング(21)が形成された金属製缶体(1)と、前記金属製缶体(1)内に設けられモータ駆動により回転する撹拌羽根(4)と、前記金属製缶体(1)の外周に設けられ前記金属製缶体(1)内の液体を加熱又は冷却させるための媒体を収容するジャケット(7)と、からなるグラスライニング製反応缶において、
前記第1グラスライニング(21)の総厚さは0.6mm〜1.4mmであり、前記第1グラスライニング(21)の表面にマスキング(34)を介して第2グラスライニング(33)を形成することにより部分的に前記第2グラスライニング(33)が形成されると共に、前記マスキング(34)の部分は前記マスキング(34)を除去した後に前記第1グラスライニング(21)のみとなり、前記第1グラスライニング(21)の第1表面(21a)と前記第2グラスライニング(33)の第2表面(33a)との間には0.1〜0.4mmの段差(D)が形成され、前記段差(D)によって形成される前記第1グラスライニング(21)の第1表面(21a)の形状は、幅又は直径が10〜40mmのストライプ状、格子状、放射状及びドット状の何れか1つ又は組合わせからなることを特徴とするグラスライニング製反応缶。 - 内面(1a)の全面に第1グラスライニング(21)が形成された金属製缶体(1)と、前記金属製缶体(1)内に設けられモータ駆動により回転する撹拌羽根(4)と、前記金属製缶体(1)の外周に設けられ前記金属製缶体(1)内の液体を加熱又は冷却させるための媒体を収容するジャケット(7)と、からなるグラスライニング製反応缶を用い、
前記第1グラスライニング(21)の総厚さは0.6mm〜1.4mmであり、前記第1グラスライニング(21)の表面にマスキング(34)を介して第2グラスライニング(33)を形成することにより部分的に前記第2グラスライニング(33)が形成されると共に、前記マスキング(34)の部分は前記マスキング(34)を除去した後に前記第1グラスライニング(21)のみとなり、前記第1グラスライニング(21)の第1表面(21a)と前記第2グラスライニング(33)の第2表面(33a)との間には0.1〜0.4mmの段差(D)が形成され、前記段差(D)によって形成される前記第1グラスライニング(21)の第1表面(21a)の形状は、幅又は直径が10〜40mmのストライプ状、格子状、放射状及びドット状の何れか1つ又は組合わせからなることを特徴とするグラスライニング製反応缶の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012168175A JP6002493B2 (ja) | 2012-07-30 | 2012-07-30 | グラスライニング製反応缶及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012168175A JP6002493B2 (ja) | 2012-07-30 | 2012-07-30 | グラスライニング製反応缶及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014024043A JP2014024043A (ja) | 2014-02-06 |
JP6002493B2 true JP6002493B2 (ja) | 2016-10-05 |
Family
ID=50198223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012168175A Active JP6002493B2 (ja) | 2012-07-30 | 2012-07-30 | グラスライニング製反応缶及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6002493B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4172877A (en) * | 1976-06-04 | 1979-10-30 | Schwaig Robert H | Glass lined chemical reactor |
JPS5964776A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-12 | Matsushita Electric Works Ltd | ほうろう製品の製造法 |
JP2535250Y2 (ja) * | 1990-12-14 | 1997-05-07 | 株式会社テイエルブイ | 反応釜の構造 |
JP4596810B2 (ja) * | 2004-04-08 | 2010-12-15 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸の製造法 |
JP5220544B2 (ja) * | 2008-10-08 | 2013-06-26 | 池袋琺瑯工業株式会社 | グラスライニング製反応缶 |
-
2012
- 2012-07-30 JP JP2012168175A patent/JP6002493B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014024043A (ja) | 2014-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5220544B2 (ja) | グラスライニング製反応缶 | |
JP6072952B1 (ja) | 黒色めっき鋼板を製造する方法、黒色めっき鋼板を製造する装置および黒色めっき鋼板を製造するシステム | |
CN104248328A (zh) | 生态环保炊具 | |
CN102485934B (zh) | 一种空心叶片内腔抗高温氧化及腐蚀扩散渗层的制备方法 | |
CN206979307U (zh) | 锅具 | |
CN104359242B (zh) | 一种胀管式太阳能热水器水箱 | |
CA2615976A1 (en) | Insulated cooking vessel | |
JP6002493B2 (ja) | グラスライニング製反応缶及びその製造方法 | |
CN103863724A (zh) | 一种搪玻璃容器及其底釉配方 | |
JP5934569B2 (ja) | 保護部材付熱交換器 | |
JP2011220554A (ja) | フィン・アンド・チューブ型熱交換器用伝熱管及びそれを用いたフィン・アンド・チューブ型熱交換器並びにその製造方法 | |
CN104204710A (zh) | 用于铝的耐腐蚀性的表面处理 | |
CN204285865U (zh) | 一种胀管式太阳能热水器水箱 | |
CN106091652A (zh) | 一种干燥塔 | |
CN109115010B (zh) | 一种水平方向均匀换热的圆管型钛换热器 | |
CN204281541U (zh) | 能够延龄的玻璃熔窑池壁砖 | |
CN103056539B (zh) | 太阳能热水器承压式换热胆的制作工艺 | |
CN106288888A (zh) | 一种螺旋板翅式换热器及其制作方法 | |
CN204665990U (zh) | 螺旋板式换热器 | |
KR100527796B1 (ko) | 조리용기 제조방법 | |
CN104033187B (zh) | 涡轮叶片冷却通道形成 | |
JPH1160201A (ja) | 水素吸蔵合金の貯蔵容器 | |
CN201383883Y (zh) | 一种电热元件及电热装置 | |
CN105744662A (zh) | 一种搪瓷电加热器及其制备方法 | |
JP6502656B2 (ja) | 五徳 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6002493 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |