[go: up one dir, main page]

JP6001974B2 - アポリポプロテイン(a)の特異的エピトープを含むDNAワクチン - Google Patents

アポリポプロテイン(a)の特異的エピトープを含むDNAワクチン Download PDF

Info

Publication number
JP6001974B2
JP6001974B2 JP2012208796A JP2012208796A JP6001974B2 JP 6001974 B2 JP6001974 B2 JP 6001974B2 JP 2012208796 A JP2012208796 A JP 2012208796A JP 2012208796 A JP2012208796 A JP 2012208796A JP 6001974 B2 JP6001974 B2 JP 6001974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid sequence
apolipoprotein
apo
epitope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012208796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014060968A (ja
Inventor
真梨子 久徳
真梨子 久徳
啓徳 中神
啓徳 中神
弘 郡山
弘 郡山
太志 中神
太志 中神
森下 竜一
竜一 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anges Inc
Original Assignee
Anges MG Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anges MG Inc filed Critical Anges MG Inc
Priority to JP2012208796A priority Critical patent/JP6001974B2/ja
Priority to US14/032,804 priority patent/US20140086944A1/en
Publication of JP2014060968A publication Critical patent/JP2014060968A/ja
Priority to US15/201,029 priority patent/US9913886B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6001974B2 publication Critical patent/JP6001974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0012Lipids; Lipoproteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/29Hepatitis virus
    • A61K39/292Serum hepatitis virus, hepatitis B virus, e.g. Australia antigen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/575Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 humoral response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/58Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2730/10142Use of virus, viral particle or viral elements as a vector virus or viral particle as vehicle, e.g. encapsulating small organic molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2730/10143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10171Demonstrated in vivo effect

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、動脈硬化症の治療や予防に有効なDNAワクチンに関する。
リポプロテイン(a)[Lp(a)]は、単一のジスルフィド結合を介して結合した、1分子のアポリポプロテインB−100(apoB)とアポリポプロテイン(a)[apo(a)]、並びにコレステロールリッチな低密度リポプロテイン(LDL)粒子からなる血清リポプロテインであり(非特許文献1)、ヒト、霊長類及びハリネズミにおいてのみ見つかっている。apo(a)は、プラスミノゲンの相同物であり(非特許文献2)、10個の異なる型(クリングル−4 タイプ1〜10)のプラスミノゲンクリングル−4様リピートや、クリングル−5及び不活性プロテアーゼ領域に相同な領域を含む(非特許文献3)。Lp(a)は、独立した心血管リスクファクターと考えられてきており、多くの研究が血漿Lp(a)レベルと心血管疾患(CVD)/冠動脈心疾患(CHD)との関連性を示している。上昇したLp(a)レベルは、内膜におけるLp(a)由来コレステロール捕捉を介して;炎症性細胞リクルートメントを介して;及び/又は炎症促進性の酸化リン脂質の結合を介して、アテローム性動脈硬化症を促進する(非特許文献4)。脂質低下剤は、血漿Lp(a)レベルにほとんど又は全く効果を示さない(非特許文献5)。ナイアシン又はエストロゲンの投与がLp(a)レベルを減少するかもしれないことが報告されているが、血漿Lp(a)の低下のための特異的薬剤はない(非特許文献6〜8)。
非特許文献9には、apo(a)の多型に影響されない、Lp(a)の測定方法が開示されている。
ワクチンは、感染症等の外来性因子により発症する疾患の予防や治療のために頻繁に使用されるが、アルツハイマー病や高血圧症などの内在性の増悪因子に起因する疾患についても、該増悪因子、該増悪因子に含まれるエピトープ、或いはこれらをコードする発現ベクターを患者に対して投与し、該増悪因子に対する抗体を患者の体内に誘導することにより、該増悪因子の機能を中和し、標的疾患の症状を緩和するワクチン療法が試みられている(非特許文献10〜12)。プラスミドDNAワクチン接種は、アジュバントの併処理なしで液性及び細胞性免疫を誘導するツールの1つである。なぜなら、プラスミドDNAの場合、プラスミド骨格内部で発現された非メチル化CpGモチーフが、TLR9によって自然免疫系を活性化する能力を有するため、「組み込まれた」アジュバントになると考えられるからである(非特許文献13)。また、DNAの二本鎖構造が、サイトゾルに導入された時、又は恒常的クリアランスが妨害された時に、CpGモチーフとは独立して、免疫調節効果を有することを示唆する証拠が最近蓄積されつつある。
しかしながら、増悪因子が内在性の場合、当該因子はそもそも患者自身の成分であるため、通常は当該因子に対する免疫寛容が成立している。そのため、これらの内在性増悪因子やその部分ペプチドをそのまま患者に投与しても、当該因子に対する抗体を患者の体内に効率的に誘導することは困難である。そこで、これらの自己抗原を患者の免疫系に認識させ、これに対する抗体産生を誘導するための技術的な工夫が必要である。
B型肝炎ウイルスコア(HBc)抗原タンパク質は、自己集合して球状のコア粒子を構成する。このコア粒子は非常に免疫原性が高い。このHBc抗原タンパク質の特定の部位に、所望のエピトープを挿入するか、HBc抗原タンパク質の末端に所望のエピトープを連結することにより得られる融合ポリペプチドを用いると、自己集合により形成される粒子の表面に当該エピトープが提示される。そのため、この融合ポリペプチドを用いると、挿入したエピトープが免疫系に認識され易くなり、当該エピトープを認識する抗体産生を効率的に誘導することができる。そこで、HBc抗原タンパク質をワクチンのプラットフォームとして利用して、免疫系に認識されにくい抗原に対する抗体産生を誘導する試みがなされている(非特許文献14、非特許文献15)。
特許文献1には、エピトープを有する外来アミノ酸配列を含むキメラHBc抗原タンパク質から構成される粒子であって、外来アミノ酸配列がHBc抗原のアミノ酸残基80−81の間に挿入された粒子が開示されている。
非特許文献16には、26アミノ酸からなるCETPのエピトープが挿入されたHBc抗原及びISSをコードするDNAワクチンで筋肉内に免疫接種することにより、アテローム性動脈硬化症のウサギモデルにおいて、アテローム性動脈硬化が阻害されたことが記載されている。
しかしながら、仮に内在性増悪因子に対する抗体産生を誘導できたとしても、当該因子に対する細胞性免疫が同時に誘導されてしまうと、自己免疫反応による副作用を生じることになってしまう。そこで、自己反応性のT細胞の誘導を抑制しつつ、内在性増悪因子に対する抗体産生を効率的に誘導する必要がある。
以上のような状況の下、動脈硬化症に対して十分に満足できる有効性を示すDNAワクチンは未だ開発されていない。
特許第3228737号公報
Acta Pathologica Microbiologica Scandinavica, 1963, 59: 369-382 Proceedings of the National Academy of Sciences, 1987, 84: 3224 Nature, 1987, 330: 132-137 Nature, 1989 May 25;339(6222):301-303 Journal of Clinical Investigation, 1990, 85: 1709 New England journal of medicine, 1990, 323: 1289-1298 New England journal of medicine, 2009, 361: 2113-2122 Atherosclerosis, 2010, 211: 41-47 Clinica chimica acta, 1999, 287: 29-43 Nature, 2000, 408: 982-985 Nat Rev Neurosci, 2002, 3: 824-828 The Lancet, 2008, 371: 821-827 Nature, 2008, 451: 725-729 Expert Rev. Vaccines, vol.8, no.11, pp.1565-1573, 2009 Nature, vol.330, pp.381-384, 1987 Vaccine, 2006, 24: 4942-4950
本発明は、自己反応性のT細胞誘導を回避しつつ、動脈硬化症を治療又は予防することができるDNAワクチンを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、B型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドのアミノ酸残基80と81の間に、アポリポプロテイン(a)の特異的エピトープを挿入することにより得られるキメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドの発現ベクターを投与すると、アポリポプロテイン(a)へ反応するT細胞の誘導を抑制しつつ、アポリポプロテイン(a)に対する液性免疫が優勢に誘導され、リポプロテイン(a)の沈着や血管内膜の肥厚を効果的に抑制し得ることを見出した。これらの知見に基づき、更に検討を加え、本発明を完成させた。
即ち、本発明は以下に関する。
[1]アポリポプロテイン(a)の特異的エピトープを含むアミノ酸配列が挿入されたキメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドをコードする発現ベクターを含む、動脈硬化症の治療又は予防剤であって、該特異的エピトープを含むアミノ酸配列が、B型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドのアミノ酸残基80と81の間に挿入されている、治療又は予防剤。
[2]動脈硬化症がアテローム性動脈硬化症である、[1]記載の治療又は予防剤。
[3]挿入アミノ酸配列が配列番号1で表されるアミノ酸配列を含む、[1]又は[2]記載の治療又は予防剤。
[4]挿入アミノ酸配列が更に1以上の特異的エピトープを含む、[1]〜[3]のいずれかに記載の治療又は予防剤。
[5]更なる特異的エピトープが、アポリポプロテインBの特異的エピトープである、[4]記載の治療又は予防剤。
[6]複数回投与されることを特徴とする、[1]〜[5]のいずれかに記載の治療又は予防剤。
[7]投与回数が2、3又は4回である、[6]記載の治療又は予防剤。
[8]動脈硬化症の治療又は予防において使用するための、アポリポプロテイン(a)の特異的エピトープを含むアミノ酸配列が挿入されたキメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドをコードする発現ベクターであって、該特異的エピトープを含むアミノ酸配列が、B型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドのアミノ酸残基80と81の間に挿入されている、発現ベクター。
[9]動脈硬化症がアテローム性動脈硬化症である、[8]記載の発現ベクター。
[10]挿入アミノ酸配列が配列番号1で表されるアミノ酸配列を含む、[8]又は[9]記載の発現ベクター。
[11]挿入アミノ酸配列が更に1以上の特異的エピトープを含む、[8]〜[10]のいずれかに記載の発現ベクター。
本発明により、自己反応性のT細胞誘導を回避しつつ、動脈硬化症を治療又は予防することができるDNAワクチンが提供される。
本発明のワクチンにより、細胞性免疫よりも、アポリポプロテイン(a)に対する液性免疫の方が優勢に誘導されるので、自己反応性の細胞性免疫による悪影響のリスクが低減される。
ワクチン接種のためのプラスミドDNA構築。a)pcDNA3.1−HBc(コントロールベクター)及びpcDNA3.1−HBc−apo(a)(ワクチンベクター)のプラスミドマップ。HBcはHBcの全長配列を示す。HBc−NはHBcのN末端(1〜80a.a.)を、HBc−CはHBcのC末端(81〜183a.a.)を示す。b)Apo(a)ワクチンのためのプラスミドデザインの詳細情報。Apo(a)の抗原としての12アミノ酸(EAPSEQAPTEQR:配列番号1)及びリンカー(N末端I−Tジペプチドリンカー及びC末端G−A−Tトリペプチド)を、HBcへインフレームで融合し、HBc粒子の表面上に露出したときに、apo(a)エピトープのコンフォメーションに可動性が備わるようにデザインした。apo(a)及びリンカーを一文字表記で表した。c)標的化したエピトープを示すためのLp(a)の模式図。Apo(a)は、主にはクリングルIV様ドメイン(1−10)及びクリングルV様ドメインからなり、繰り返されたクリングルIVドメイン タイプ2(IV type2)は可変性の繰り返しである。黒箱は、apo(a)のクリングル−4タイプ2の繰り返し配列及び繰り返されたクリングルIVドメインタイプ2ドメイン中に多重に存在するエピトープ(EAPSEQAPTEQR:配列番号1)を示す。 FVBマウスへのApo(a)のDNAワクチン接種。a)DNAワクチン接種の時間経過。ワクチン接種は8週齢(0W)のとき、並びに1回目のワクチン接種の2週後(2W)、4週後(4W)、10週後(10W)に行った。1回目のワクチン接種から6週後及び12週後に力価を定量し、1回目のワクチン接種から16週後にT細胞活性を評価した。b)及びc)6週及び12週における抗apo(a)抗体の力価。apo(a)に対する全IgG力価は、HBc−apo(a)群のマウス血清(100倍希釈)においてのみ上昇した(左パネル)。HBc−apo(a)群のマウス血清(100倍希釈)におけるIgGサブタイプ(IgG1,IgG2a又はIgG2b)を、各IgGに特異的な抗体を用いて評価した(右パネル)。d)ELISAによりアッセイしたマウスにおける抗プラスミノゲン抗体。プラスミノゲンに対する全IgG力価を、1回目の免疫接種から6週後及び12週後に、HBc−apo(a)群のマウス血清(100倍希釈)について評価し、抗プラスミノゲン抗体(PLG Ab)を陽性コントロールとして用いた。 FVBマウスにおけるDNAワクチンによるT細胞反応。a)[H]チミジン取り込みによるT細胞増殖アッセイ。HBc−apo(a)により免疫接種したマウスからの培養脾細胞をエピトープ配列(apo(a)12a.a.;EAPSEQAPTEQR:配列番号1)からなるペプチドとともに、あるいは当該ペプチドなしで刺激した。PHAを非特異的T細胞活性化剤の陽性コントロールとして用いた。b)酵素結合免疫スポット(ELISpot)アッセイ。HBc−apo(a)、HBc又は生理食塩水で免疫接種したマウスから得た脾細胞を、エピトープ配列ペプチド又はPHAと共に、あるいはなしで、刺激した。青色のドットはIFN−γ(左パネル)及びIL−4(右パネル)の陽性スポットである。c)ELISpotアッセイの定量化。各ウェルについて1ウェル当たりのスポット数をカウントすることにより定量化を行った。 Lp(a)トランスジェニックマウスへのapo(a)DNAワクチン接種。a)DNAワクチン接種の時間経過。雌のLp(a)トランスジェニックマウスを、8週齢で卵巣摘出した。2週後、DNAワクチン接種を行い(10週齢、0W)、更に、1回目のワクチン接種から2週後(2W)、4週後(4W)及び10週後(10W)にもワクチン接種を行った。1回目のワクチン接種から6週後及び12週後に力価を定量し、1回目のワクチン接種から16週後にT細胞活性を評価した。b)及びc)apo(a)に対する全IgG力価は、HBc−apo(a)群のマウス血清(100倍希釈)においてのみ上昇した。d)ELISAによりアッセイしたマウスにおける抗プラスミノゲン抗体。プラスミノゲンに対する全IgG力価を、1回目の免疫接種から6週後及び12週後に、HBc−apo(a)群のマウス血清(100倍希釈)について評価し、抗プラスミノゲン抗体(PLG Ab)を陽性コントロールとして用いた。 Lp(a)トランスジェニックマウスにおける頚動脈結紮モデル。a)結紮した血管におけるH&E染色の代表的な像。左パネルは免疫接種したマウス(HBc−apo(a)群)を示し、右パネルは非免疫接種マウス(生理食塩水及びHBc)を示す。1回目の免疫接種から13週後に頚動脈結紮を実施し、血管リモデリングを16週において評価した。b)免疫接種マウス及び非免疫接種マウスにおける、内膜及び中膜面積、並びに中膜に対する内膜の比率の定量。c)抗Lp(a)抗体による免疫染色。結紮した血管におけるLp(a)沈着(ピンク)は、非免疫接種群においてのみ観察された。
本発明は、アポリポプロテイン(a)の特異的エピトープを含むアミノ酸配列が挿入されたキメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドをコードする発現ベクターを含む、動脈硬化症の治療又は予防剤であって、該特異的エピトープを含むアミノ酸配列が、B型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドのアミノ酸残基80と81の間に挿入されている、治療又は予防剤を提供するものである。
アポリポプロテイン(a)の特異的エピトープを含むアミノ酸配列が挿入されたキメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドをコードする発現ベクターを投与すると、発現されたキメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチド中のアポリポプロテイン(a)の特異的エピトープに対する免疫反応(好ましくは抗体産生等の液性免疫反応)が誘導され、アポリポプロテイン(a)に対する抗体によりリポプロテイン(a)の産生が抑制されることにより、新生内膜形成及び血管内膜肥厚が抑制される。
本発明の治療又は予防剤の対象となる動脈硬化症の種類は限定されないが、好ましくはアテローム性動脈硬化症である。
本発明においては、本発明の治療又は予防剤の適用対象である哺乳動物由来のアポリポプロテイン(a)の使用が意図されるが限定されない。本発明の治療又は予防剤の適用対象は、アポリポプロテイン(a)を発現する哺乳動物である。アポリポプロテイン(a)を発現する哺乳動物としては、ヒト等の霊長類及びハリネズミのみが知られている。本発明の治療又は予防剤の適用対象は、好ましくはヒト等の霊長類である。従って、例えば、本発明の治療又は治療剤をヒトへ適用する場合、ヒト由来のアポリポプロテイン(a)の使用が意図されるが限定されない。
本明細書において、特定の因子X(ポリペプチド又はポリヌクレオチド)について、「生物Y由来の因子X」又は「生物Y因子X」とは、該因子Xのアミノ酸配列又は核酸配列が、生物Yにおいて天然に発現している該因子Xのアミノ酸配列又は核酸配列と同一又は実質的に同一のアミノ酸配列又は核酸配列を有することを意味する。「実質的に同一」とは、着目したアミノ酸配列又は核酸配列が、生物Xにおいて天然に発現している因子Xのアミノ酸配列又は核酸配列と70%以上(好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上、最も好ましくは99%以上)の同一性を有しており、且つ当該因子Xの機能が維持されていることを意味する。
アポリポプロテイン(a)は、公知の血管新生因子であり、そのアミノ酸配列やcDNA配列も公知である。アポリポプロテイン(a)には、クリングル−IV タイプ2の繰り返し配列が含まれ、その繰り返し数が多様であることが知られているが、いずれの繰り返し数のものもアポリポプロテイン(a)に包含される。ヒトアポリポプロテイン(a)の代表的なアミノ酸配列としては配列番号2(NP_005568.2)で表されるアミノ酸配列を挙げることができるが、これに限定されない。また、ヒトアポリポプロテイン(a)の部分アミノ酸配列として、配列番号17(AAB49909、AAB66587)が報告されている。
本明細書において、「エピトープ」とは、個々の抗体又はT細胞受容体による認識の基本要素又は最小単位であって、前記抗体又はT細胞受容体が結合する特定のドメイン、領域又は分子構造をいう。
本発明に使用されるアポリポプロテイン(a)のエピトープは、当該アポリポプロテイン(a)に特異的である。「特異的」とは、当該アポリポプロテイン(a)が由来する哺乳動物において天然に発現している当該アポリポプロテイン(a)以外の遺伝子産物(但し、イムノグロブリンおよびT細胞受容体の可変領域を除く)が当該エピトープを含まないことを意味する。
本発明において使用されるアポリポプロテイン(a)の特異的エピトープは、当該エピトープを認識する抗体が該エピトープに結合した場合に、リポプロテイン(a)の血管内膜へ沈着を阻害する位置にあるものが好適に選択される。そのようなエピトープは、例えば、クリングル−IV タイプ2の繰り返し配列内にあり得る。シグナル配列等、アポリポプロテイン(a)の成熟過程で除去される部位に含まれるエピトープは、好ましくは、本発明において使用するエピトープから除外される。
当該エピトープのアミノ酸配列の長さは、通常5〜30アミノ酸、好ましくは6〜25アミノ酸、より好ましくは10〜18アミノ酸、更により好ましくは11〜16アミノ酸である。該アミノ酸配列が短すぎるとエピトープとしての抗原性が失われる可能性ある。また該アミノ酸配列が長すぎると、キメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドが自己集合によりコア粒子を形成し難くなり、結果として当該エピトープを特異的に認識する抗体が産生されず、動脈硬化症に対する良好な治療又は改善効果が得られなくなる可能性がある。
アポリポプロテイン(a)の好適なエピトープの具体例として、以下のものを挙げることができる。
EAPSEQAPTEQR(配列番号1)
配列番号1は、ヒトアポリポプロテイン(a)の部分アミノ酸配列である。
本発明において使用されるB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドは、
(1)配列番号4で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチド、又は
(2)配列番号4で表されるアミノ酸配列と90%以上(好ましくは95%以上、より好ましくは97%以上、更に好ましくは99%以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含み、且つ自己集合によりコア粒子を形成する活性を有するポリペプチド
である。
自己集合とは、溶液中に溶けている分子が会合することによって集合体を形成する現象をいう。コア粒子とは、固有の反復性の構成を有する剛性構造をいう。本明細書中のコア粒子は合成工程の産物又は生物的工程の産物であってよい。
(2)の態様のポリペプチドとして、WO2003/031466に開示された配列番号5で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチドが挙げられる。配列番号5で表されるアミノ酸配列を有するポリペプチドの位置48、61、107及び185に対応する位置の1つ又は複数のシステイン残基を欠失させた、又は他のアミノ酸残基(例えば、セリン残基)で置換したポリペプチドも、(2)の態様のポリペプチドとして好ましい。当業者が認識しているように、配列番号5に示されているものと異なるアミノ酸配列を有するポリペプチドにおける同様な位置にあるシステイン残基も欠失させ、又は他のアミノ酸残基で置換することができ、これらの欠失、置換により得られるポリペプチドも(2)の態様のポリペプチドに包含される。
また、(2)の態様のポリペプチドには、配列番号5における位置97に対応する位置のイソロイシン残基がロイシン残基又はフェニルアラニン残基で置換されている変異体ポリペプチドが包含される(Yuanら、J.Virol.第73巻、10122〜10128頁(1999))。また、多くのHBcAg変異体ならびに数種のB型肝炎コア抗原前駆変異体のアミノ酸配列がGenBank報告AAF121240、AF121239、X85297、X02496、X85305、X85303、AF151735、X85259、X85286、X85260、X85317、X85298、AF043593、M20706、X85295、X80925、X85284、X85275、X72702、X85291、X65258、X85302、M32138、X85293、X85315、U95551、X85256、X85316、X85296、AB033559、X59795、X8529、X85307、X65257、X85311、X85301、X85314、X85287、X85272、X85319、AB010289、X85285、AB010289、AF121242、M90520、P03153、AF110999及びM95589に開示されており(この開示のそれぞれが参照により本明細書に組込まれる)、これらの変異体のアミノ酸配列を含むポリペプチドも(2)の態様のポリペプチドに包含される。上記変異体は、配列番号5における位置12、13、21、22、24、29、32、33、35、38、40、42、44、45、49、51、57、58、59、64、66、67、69、74、77、80、81、87、92、93、97、98、100、103、105、106、109、113、116、121、126、130、133、135、141、147、149、157、176、178、182及び183に存在するアミノ酸残基に対応するアミノ酸残基を含む多くの位置におけるアミノ酸配列が異なっている。
更に、全部が参照により本明細書に組込まれる国際公開第01/98333号、国際公開第01/77158号及び国際公開第02/14478号に記載されたHBcAg変異体のアミノ酸配列を含むポリペプチドも、(2)の態様のポリペプチドに包含される。
本明細書において、B型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドのアミノ酸配列のアミノ酸残基の位置は、特にことわりのない限り、配列番号4で表されるアミノ酸配列を基準として特定される。配列番号4で表されるアミノ酸配列を含まないポリペプチドの場合には、当該ポリペプチドのアミノ酸配列を配列番号4で表されるアミノ酸配列と並び合わせ、対応するアミノ酸残基の位置が採用される。
本発明において使用されるB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドは、好ましくは、配列番号4で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチドである。
本発明に用いられるキメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドにおいては、アポリポプロテイン(a)の特異的エピトープを含むアミノ酸配列が、B型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドのアミノ酸残基80と81の間に挿入されている。即ち、本発明に用いられるキメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドは、以下の(a)〜(c)の構成要素:
(a)B型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドのN末端部分ポリペプチド残基(B型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドのN末端からアミノ酸残基80までの連続する部位アミノ酸配列からなる)、
(b)アポリポプロテイン(a)の特異的エピトープからなるアミノ酸配列、及び
(c)B型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドのC末端部分ポリペプチド残基(B型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドのアミノ酸残基81からC末端までの連続する部位アミノ酸配列からなる)
をN末端側から(a)、(b)、(c)の順序で含む。
本発明に用いられるキメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドは、上記構成により、自己集合によりコア粒子を形成し、その粒子の外側にアポリポプロテイン(a)の特異的エピトープが提示される。
構成要素(a)と構成要素(c)との間の挿入アミノ酸配列には、構成要素(b)(アポリポプロテイン(a)の特異的エピトープからなるアミノ酸配列)に加えて、更に1以上(好ましくは1〜3個、より好ましくは1個)の特異的エピトープが含まれていてもよい。更なる特異的エピトープとしては、アポリポプロテイン(a)以外の、動脈硬化症の増悪因子の特異的エピトープが用いられる。更なる特異的エピトープとしては、アポリポプロテインB等を例示することが出来るが、これらに限定されない。更なる特異的エピトープは、構成要素(a)と構成要素(b)の間、構成要素(b)と構成要素(c)の間のいずれの位置に挿入されてもよい。更なる特異的エピトープのアミノ酸配列の長さは、通常5〜30アミノ酸、好ましくは6〜25アミノ酸、より好ましくは10〜18アミノ酸、更により好ましくは11〜16アミノ酸である。
構成要素(a)と構成要素(c)との間に、複数個の特異的エピトープが挿入される場合、特異的エピトープ間は、直接共有結合により連結されていてもよいし、スペーサー配列を介して連結されていてもよい。スペーサー配列とは、キメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドに含まれる2つの近接した構成要素の間に挿入される1以上のアミノ酸残基を含むアミノ酸配列を意味する。複数の特異的エピトープがその構造を維持しながら安定に提示され得るように、特異的エピトープ間は、スペーサー配列を介して連結されていることが好ましい。スペーサー配列の長さは、キメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドが自己集合によりコア粒子を形成し、その粒子の外側に挿入された全ての特異的エピトープが提示される限り限定されないが、通常1〜10アミノ酸、好ましくは1〜5アミノ酸、より好ましくは1〜3アミノ酸、最も好ましくは2又は3アミノ酸である。
構成要素(a)と構成要素(c)との間の最もN末端側の特異的エピトープと、構成要素(a)とは、直接共有結合により連結されていてもよいし、スペーサー配列を介して連結されていてもよい。キメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドが自己集合して形成するコア粒子の外側に、アポリポプロテイン(a)の特異的エピトープがその構造を維持しながら安定に提示され得るように、構成要素(a)と最もN末端側の特異的エピトープとは、スペーサー配列を介して連結されていることが好ましい。スペーサー配列の長さは、キメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドが自己集合によりコア粒子を形成し、その粒子の外側にアポリポプロテイン(a)の特異的エピトープが提示される限り限定されないが、通常1〜10アミノ酸、好ましくは1〜5アミノ酸、より好ましくは1〜3アミノ酸、最も好ましくは2又は3アミノ酸である。スペーサー配列の種類も、キメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドが自己集合によりコア粒子を形成し、その粒子の外側にアポリポプロテイン(a)の特異的エピトープが提示される限り限定されない。好ましいスペーサー配列として、IT、GAT、CGG等を例示することができるが、これらに限定されない。
構成要素(a)と構成要素(c)との間の最もC末端側の特異的エピトープと、構成要素(c)とは、直接共有結合により連結されていてもよいし、スペーサー配列を介して連結されていてもよい。キメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドが自己集合して形成するコア粒子の外側に、アポリポプロテイン(a)の特異的エピトープがその構造を維持しながら安定に提示され得るように、構成要素(b)と構成要素(c)とは、スペーサー配列を介して連結されていることが好ましい。スペーサー配列の長さは、キメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドが自己集合によりコア粒子を形成し、その粒子の外側にアポリポプロテイン(a)のエピトープが提示される限り限定されないが、通常1〜10アミノ酸、好ましくは1〜5アミノ酸、より好ましくは1〜3アミノ酸、最も好ましくは2又は3アミノ酸である。スペーサー配列の種類も、キメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドが自己集合によりコア粒子を形成し、その粒子の外側にアポリポプロテイン(a)の特異的エピトープが提示される限り限定されない。好ましいスペーサー配列として、IT、GAT、CGG等を例示することができるが、これらに限定されない。
構成要素(a)と構成要素(c)との間の挿入アミノ酸配列の長さは、キメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドが自己集合によりコア粒子を形成し、その粒子の外側にアポリポプロテイン(a)の特異的エピトープが提示され、動脈硬化症が治療又は予防できる限り特に限定されないが、通常5〜80アミノ酸である。挿入アミノ酸配列が短すぎるとエピトープとしての抗原性が失われる可能性ある。また挿入アミノ酸配列が長すぎると、キメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドが自己集合によりコア粒子を形成し難くなり、結果として挿入したエピトープを特異的に認識する抗体が産生されず、動脈硬化症に対する良好な治療又は改善効果が得られなくなる可能性がある。
本発明において用いられる発現ベクターは、上記キメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを組込んだ組換えベクターである。当該発現ベクターを対象哺乳動物に投与すると、当該対象哺乳動物の細胞内に該発現ベクターが取り込まれ、該細胞が上記キメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドを発現する。キメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを挿入する発現ベクターとしてはプラスミド、ウイルス、ファージ、コスミド、及び、当分野において従来用いられるその他のベクターを例示することができる。プラスミドベクターとしては、pCAGGS(Gene 108:193〜199(1991))、pCR-X8(Vaccine 24:4942〜4950(2006))、pcDNA3.1(商品名、Invitrogen)、pZeoSV(商品名、Invitrogen)、及びpBK-CMV(商品名、Stratagene)等を例示することができるがこれらに限定されない。ウイルスベクターは、DNAウイルス又はRNAウイルスである。ウイルスベクターとしては、無毒化レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、ワクシニアウイルス、ポックスウイルス、ポリオウイルス、シンドビスウイルス、センダイウイルス(HVJ)、SV40、及びヒト免疫不全ウイルス(HIV)等を例示することができるがこれらに限定されない。さらにセンダイウイルスエンベロープ(HVJ-E)等も利用できる。
上記発現ベクターにおいては、キメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(好ましくはDNA)が、投与対象である哺乳動物(好ましくはヒト)の細胞内でプロモーター活性を発揮し得るプロモーターに機能的に連結されている。
使用されるプロモーターは、投与対象である哺乳動物の細胞内で機能し得るものであれば特に制限はない。プロモーターとしては、polI系プロモーター、polII系プロモーター、polIII系プロモーター等を使用することができる。具体的には、SV40由来初期プロモーター、サイトメガロウイルスLTR等のウイルスプロモーター、β−アクチン遺伝子プロモーター等の哺乳動物の構成蛋白質遺伝子プロモーター、並びにtRNAプロモーター等のRNAプロモーター等が用いられる。
上記発現ベクターは、好ましくはキメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの下流に転写終結シグナル、すなわちターミネーター領域を含有する。さらに、形質転換細胞選択のための選択マーカー遺伝子(テトラサイクリン、アンピシリン、カナマイシン等の薬剤に対する抵抗性を付与する遺伝子、栄養要求性変異を相補する遺伝子等)をさらに含有することもできる。
一態様において、上記発現ベクターは、免疫効果を増強するため、免疫刺激性配列(ISS)(CpGともいう)を含んでいてもよい。免疫刺激性配列は、細菌の非メチル化CpGモチーフを含むDNAであり、特定の受容体(Toll-like receptor 9)のリガンドとして働くことが知られている(詳細はBiochim. Biophys. Acta 1489, 107-116 (1999) 及び Curr. Opin. Microbiol. 6, 472-477 (2003)参照)。免疫刺激性配列の好適な例として、以下を挙げることができる。
CpG-B1018 22bp
5’-tga ctg tga acg ttc gag atg a-3’(配列番号6)
CpG-A D19 20bp (D type)
5’-ggt gca tcg atg cag ggg gg-3’(配列番号7)
CpG-CC274 21bp
5’-tcg tcg aac gtt cga gat gat-3’(配列番号8)
CpG-CC695 25bp
5’-tcg aac gtt cga acg ttc gaa cgt t-3’(配列番号9)
或いはこれらのISSのうちの2、3又は4個を連結して使用してもよい。連結したISS配列の好適な例として以下を挙げることができる。
5’-ggt gca tcg atg cag ggg gg tga ctg tga acg ttc gag atg a tcg tcg aac gtt cgagat gat tcg aac gtt cga acg ttc gaa cgt t-3’(配列番号10)
当業者であれば、例えば、“edit.Sambrook et al.,Molecular Cloning A Laboratory Manual Cold Spring Harbor Laboratory(1989)N.Y.”、及び、“edit.Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology(1987)John Wiley & Sons” 等に記載の周知の遺伝子工学的技術により上述の発現ベクターを構築することが可能である。
本発明の治療又は改善剤は、治療的有効量の上記発現ベクターに加え、任意の担体、例えば医薬上許容される担体を含む医薬組成物として提供することができる。
医薬上許容され得る担体としては、例えば、ショ糖、デンプン、マンニット、ソルビット、乳糖、グルコース、セルロース、タルク、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム等の賦形剤、セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ゼラチン、アラビアゴム、ポリエチレングリコール、ショ糖、デンプン等の結合剤、デンプン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、ナトリウム−グリコール−スターチ、炭酸水素ナトリウム、リン酸カルシウム、クエン酸カルシウム等の崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム、エアロジル、タルク、ラウリル硫酸ナトリウム等の滑沢剤、クエン酸、メントール、グリチルリチン・アンモニウム塩、グリシン、オレンジ粉等の芳香剤、安息香酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、メチルパラベン、プロピルパラベン等の保存剤、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酢酸等の安定剤、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ステアリン酸アルミニウム等の懸濁剤、界面活性剤等の分散剤、水、生理食塩水等の希釈剤、カカオ脂、ポリエチレングリコール、白灯油等のベースワックスなどが挙げられるが、それらに限定されるものではない。
本発明の治療又は改善剤は、その効果を増強するため、アジュバントを更に含有してもよい。アジュバントとしては、水酸化アルミニウム、完全フロイントアジュバント、不完全フロイントアジュバント、百日咳菌アジュバント、ポリ(I:C)、CpG−DNA等が挙げられる。
発現ベクターの細胞内への導入を促進するために、本発明の治療又は予防剤は、核酸導入用試薬を更に含有してもよい。核酸導入用試薬としては、リポフェクチン(商品名、Invitrogen)、リポフェクタミン(商品名、Invitrogen)、トランスフェクタム(商品名、Promega)、DOTAP(商品名、Roche Applied Science)、dioctadecylamidoglycyl spermine(DOGS)、L-dioleoyl phosphatidyl-ethanolamine(DOPE)、dimethyldioctadecyl-ammonium bromide(DDAB)、N,N-di-n-hexadecyl-N,N-dihydroxyethylammonium bromide(DHDEAB)、N-n-hexadecyl-N,N-dihydroxyethylammonium bromide(HDEAB)、ポリブレン、あるいはポリ(エチレンイミン)(PEI)等の陽イオン性脂質、を用いることが出来る。また、発現ベクターを静電気的リポソームのような脂質二重層で構成される任意の既知のリポソームに封入してもよい。該リポソームは、不活化センダイウイルス(Hemagglutinating virus of Japan;HVJ)のようなウイルスに融合させてもよい。HVJ-リポソームは、通常のリポソームと比較して細胞膜に対して非常に高い融合活性を有する。また、発現ベクターとしてレトロウイルスを用いる場合には、導入試薬としてレトロネクチン、ファイブロネクチン、ポリブレン等を用いることができる。
当該医薬組成物中の上記発現ベクターの含有量は、特に限定されず広範囲に適宜選択されるが、通常、医薬組成物全体の約0.00001ないし100重量%である。
本発明の治療又は予防剤は、適用対象である哺乳動物の組織(又は細胞)内への上記発現ベクターの導入により、上記キメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドのin vivo発現を誘導し、該キメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドに含まれるアポリポプロテイン(a)の特異的エピトープに対する抗体産生を誘導し、誘導された抗体がリポプロテイン(a)の産生を抑制することにより、新生内膜形成及び血管内膜肥厚を抑制するものである。発現ベクター等の核酸を生体内へ導入する種々の方法が知られており(T.Friedman,Science 244:1275−1281(1989))、上記キメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドのin vivo発現を誘導し、該キメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドに含まれるアポリポプロテイン(a)の特異的エピトープに対する抗体産生を誘導し、動脈硬化症を治療又は予防する限り、どのような導入方法を採用することも可能である。
in vivoで哺乳動物の組織(又は細胞)内に発現ベクターを導入する方法としては、内部型リポソーム法、静電気型リポソーム法、HVJ-リポソーム法、HVJ-AVEリポソーム法、受容体媒介遺伝子導入、パーティクルガン法、裸のDNA法、陽性荷電ポリマーによる導入法、エレクトロポレーション法等が挙げられるが、これらに限定されない。
或いは、適用対象である哺乳動物から、血液細胞、骨髄細胞等の細胞を単離し、該細胞へex vivoで上記発現ベクターを導入し、その後、得られた上記発現ベクターを含む細胞を適用対象の哺乳動物へ戻してもよい。
ex vivoで哺乳動物の細胞内に発現ベクターを導入する方法としては、リポフェクション法、リン酸カルシウム共沈殿法、DEAE-デキストラン法、微小ガラス管を用いる直接DNA導入法、エレクトロポレーション法等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の治療又は予防剤は、投与対象哺乳動物に、上記キメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドのin vivo発現を誘導し、該キメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドに含まれるアポリポプロテイン(a)の特異的エピトープに対する抗体産生を誘導し、動脈硬化症を治療又は予防する限り、いかなる方法により投与してもよい。好ましくは、本発明の治療又は予防剤は非経口的に、投与対象哺乳動物にキメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドに含まれるアポリポプロテイン(a)の特異的エピトープに対する抗体産生を誘導し、動脈硬化症を治療又は予防するのに十分な量が投与される。例えば、静脈内、腹腔内、皮下、皮内、脂肪組織内、乳腺組織内、又は筋肉内の経路を介しての注射;ガス誘導性粒子衝撃法(電子銃等による);点鼻薬等の形態での粘膜経路を介する方法等が投与方法として例示される。一態様において、本発明の治療又は予防剤は、好ましくは皮下又は筋肉内に注射される。
一実施態様において、本発明の治療又は予防剤は、針無注射器により皮下に投与される。針無注射器は、好ましくは圧力注射器である。針無注射器としては、シマジェット(商品名、島津製作所)、ツインジェクターEZII(商品名、日本ケミカルリサーチ)、シリジェット(商品名、キーストン)、ZENEO(商品名、クロスジェクト)等を挙げることができるが、これらに限定されない。この場合、本発明の治療又は治療剤は、上記発現ベクター及び針無注射器を含み、該発現ベクターが該針無注射器に封入された、注射製剤として提供することができる。
一実施態様において、本発明の治療又は予防剤は、遺伝子銃により皮下、皮内又は筋肉内へ投与される。この場合、上記発現ベクターを、生体内に導入されるコロイド金粒子等の担体粒子上に被覆して、投与に用いることができる。ポリヌクレオチドで担体粒子をコートする技術は公知である(例えば、WO93/17706参照)。最終的に発現ベクターは、生体への投与に適する生理的食塩水等の水溶液中に調製することができる。
良好な免疫応答を誘導するため、本発明の治療又は改善剤は、一定の間隔をあけて複数回投与することが好ましい。該回数は、免疫応答の強さをモニターしながら適宜設定することができるが、通常2〜10回、好ましくは2〜6回、より好ましくは2、3又は4回、である。
投与頻度は、通常1週間〜1年に1回、好ましくは1〜6ヶ月に1回である。
本発明の治療又は改善剤の投与量は、有効成分である発現ベクターがコードするキメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドに含まれるアポリポプロテイン(a)の特異的エピトープの投与対象哺乳動物における免疫原性に依存するが、一定量の発現ベクターを投与対象である哺乳動物に投与し、ELISA等の検定法により当該エピトープに特異的な抗体価を測定して、免疫応答を観察することにより当業者であれば良好な免疫応答に必要な用量を決定することができる。本発明の治療又は予防剤の免疫原性が、有効成分である発現ベクターで用いるプロモーター等の制御配列の強さにも依存するものであることが当業者には理解される。そして当業者であれば、使用する発現ベクターの種類に応じ本発明の治療又は予防剤の投与量を調節することも容易に行い得る。
アポリポプロテイン(a)の特異的エピトープを含むアミノ酸配列が挿入されたキメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドをコードする発現ベクターを投与すると、発現されたキメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチド中のアポリポプロテイン(a)の特異的エピトープに対する免疫反応(好ましくは抗体産生等の液性免疫反応)が誘導され、アポリポプロテイン(a)に対する抗体によりリポプロテイン(a)の産生が抑制されることにより、新生内膜形成及び血管内膜肥厚が抑制される。従って、本発明の治療又は予防剤の投与対象としては、動脈硬化症(好ましくは、アテローム性動脈硬化症)の患者、動脈硬化症(好ましくは、アテローム性動脈硬化症)の発症リスクを有する非動脈硬化症患者(例えば、健常人;血液中のアポリポプロテイン(a)レベル又はリポプロテイン(a)レベルが健常人よりも高いが、動脈硬化症の発症には至っていないもの;高脂血症患者等)等を挙げることができる。アポリポプロテイン(a)の特異的エピトープを含むアミノ酸配列が挿入されたキメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドをコードする発現ベクターを動脈硬化症の患者に投与することにより、該癌患者の動脈硬化部位へのリポプロテイン(a)の更なる沈着を抑制し、新生内膜形成及び血管内膜肥厚を抑制することにより、動脈硬化症の進行を妨げることができる。また、アポリポプロテイン(a)の特異的エピトープを含むアミノ酸配列が挿入されたキメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドをコードする発現ベクターを動脈硬化症の発症リスクを有する非動脈硬化症患者に投与することにより、該非動脈硬化症患者における動脈硬化症の発症を予防することが出来る。
刊行物、特許文献等を含む、本明細書に引用されたすべての参考文献は、引用により、それらが個々に具体的に参考として援用されかつその内容全体が具体的に記載されているのと同程度まで、本明細書に援用される。
以下、実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下に示す実施例によって何ら限定されるものではない。
[材料及び方法]
動物
本試験は、大阪大学医学系大学院の動物実験倫理委員会で許可されたものである。マウスは、試験期間を通じて、水及び餌に自由にアクセスできた。メスFVBマウスはチャールズリバーから購入した。Lp(a)トランスジェニックマウスは、ヒトapo(a)トランスジェニックマウスとヒトapoBトランスジェニックマウスとをかけ合わせることにより作出した(Nature genetics, 1995, 9: 424-431; Nature, 1992, 360: 670-672; Proceedings of the National Academy of Sciences, 1994, 91: 2130; Circulation, 2002, 105: 1491-1496)。ヒトapo(a)YACトランスジェニックマウスは、apo(a)遺伝子、70kb apo(a)様遺伝子、及び260kbゲノムDNA(YAC DNA)を含む、ヒトapo(a)YACの挿入により作出した(Nature, 1992, 360: 670-672)。ヒトapoBトランスジェニックマウスは、インタクトなapoB遺伝子を含む76kbゲノムDNA(P1 ファージミドDNA)の挿入により作出した(Proceedings of the National Academy of Sciences, 1994, 91: 2130)。両マウスのバックグラウンドはFVBマウスであった。
HBc−apo(a)融合遺伝子発現ベクターの構築
サイトメガロウイルスプロモーターを含むプラスミドpcDNA3.1(pcDNA3.1/V5−His−TOPO、インビトロジェン)を用いた。HBc遺伝子はPCRにより得て、pcDNA3.1[HBc]中へ組み込んだ。N末端Ile−Thrジペプチドリンカー及びC末端Gly−Ala−Thrトリペプチド伸長を伴うapo(a)中の12アミノ酸(a.a.)の配列(EAPSEQAPTEQR:配列番号1)を以下のオリゴヌクレオチドを用いたPCRにより合成した:
(PCR1)
フォワードプライマー:HBc−1
5’GCCATGGATATCGATCCTTATAAAGAATTCGGAGC3’(配列番号11)、
リバースプライマー:Lp(a)−1
5’GTTAACTTGGAAGATCCAGCTATCACTGAGGCTCCTTCCGAACAAGCACCGACT3’(配列番号12)、及び
テンプレート:pPLc3(BCCM/LMBP);
(PCR2)
フォワードプライマー:HBc−2
5’GGCCTCTCACTAACATTGAGATTCCCGAGATTGAGA3’(配列番号13)、
リバースプライマー:Lp(a)−2
5’TTCCGAACAAGCACCGACTGAGCAAAGGGGTGCTACTAGCAGGGACCTGGTAGTC3’(配列番号14)、及び
テンプレート:pPLc3
PCR1及びPCR2からのPCR産物をPCR3のテンプレートとして用いた。尚、PCR3においては、フォワードプライマーとしてHBc−1を、リバースプライマーとしてHBc−2を用いた。PCR3からのPCR産物を、pcDNA3.1[HBc−apo(a)]中へ組み込んだ。
ワクチン接種プロトコール
雌のFVBマウス又はLp(a)トランスジェニックマウスを、2週間間隔で3回(それぞれ、8週齢、10週齢、12週齢)、120μgのHBc−apo(a)又はHBcを含有する60μLのTE、或いは60μLの生理食塩水で、筋肉内にワクチン接種した。ワクチン接種には、2本の長さ10mm直径0.3mmのステンレス鋼針が3mmの間隔で固定されたスイッチボックスへ連結された、電気パルス発生器(NEPA GENE)を用いた。パルス継続の間、電圧は70Vで一定に維持した。指示した電圧で3回パルスの後、反対の極性のパルスを更に3回、1パルス/秒の速さ、各パルスの継続時間50msで、各注入部位へ施した。3回目の免疫接種から6週間後(18週齢)、マウスへ追加免疫を施した。1回目の免疫接種の前に、Lp(a)トランスジェニックマウスは、両側の卵巣を摘出した。
血清中apo(a)抗体の測定
3回目の免疫接種及び最後の免疫接種のそれぞれ2週間後、全ての群の免疫接種したマウスから血清を採取した。ELISAにより、それらのマウスにおけるapo(a)特異的抗体の血清レベルを測定した。即ち、ELISAプレートを、炭酸緩衝液中の5μg/mLのapo(a)12a.a.ペプチド(配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるペプチド)で、4℃にて終夜コートした。プレートを3%スキムミルク含有PBSTで、室温にて2時間ブロックし、免疫接種したマウスからの血清試料の系列希釈(1:100から1:312500)をウェルに加えた。更に、プレートを4℃で終夜インキュベートし、PBSTで7回洗浄し、HRP接合抗マウスIgG(全又は各サブタイプ)を加え、室温にて3時間インキュベートした。PBSTにて4回洗浄後、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB、シグマ−アルドリッチ)を加え、青色反応産物を0.5mol/Lの硫酸でストップし、得られた最終産物を450nmにて測定した。
T細胞増殖アッセイ
T細胞増殖アッセイを既述のように実施した。同系のT細胞(マウス脾細胞、5x10個/ウェル)を、10μg/mlの組換えapo(a)12a.a.ペプチド、フィトヘムアグルチニン(PHA,50μg/mL 陽性コントロールとして)、及び培地と共に、個別に、37℃、5%COにて40時間培養した。更に、1μCiの[H]チミジン(パーキンエルマー)を、8時間に亘り、各ウェルに加えた。細胞を回収し、[H]チミジンの取り込みをMicroBeta 1450 Triluxシンチレーターカウンター(Wallac Oy)を用いて測定した。刺激インデックスを、刺激していない細胞に対する刺激した細胞の割合で表した。
酵素結合免疫スポット(ELISpot)アッセイ
マウスIFN−γ Development Module及びマウスIL−4 Development Module(R&D Systems)をそれぞれ用いて、製造者の指示書に従い、ELISpotアッセイを行った。即ち、ELISpot用96穴フィルタープレートを抗マウスIFN−γ抗体又は抗マウスIL−4と共に、4℃にて終夜プレインキュベートし、1%BSA及び5%シュクロースを含有するPBSで、室温にて2時間ブロックした。免疫接種した各マウスからの脾細胞を1ウェルあたり5x10個加え、10μg/mlの組換えapo(a)12a.a.ペプチド、PHA(50μg/mL 陽性コントロールとして)、及び培地と共に、個別に、37℃、5%COにて48時間インキュベートした。プレートをPBSTで4回洗浄し、ビオチン化抗マウスIFN−γ抗体又はビオチン化抗マウスIL−4抗体と共に4℃にて終夜インキュベートし、再度PBSTにより3回洗浄した。ELISpot color module(R&D systems)を発色に用いた。1%BSA複合体を含有するPBSにて希釈したストレプトアビジン−AP濃縮物を各ウェルに加え、室温にて2時間インキュベートした。PBS−T及び脱イオン化水にて洗浄後、BCIP/NBTを各ウェルに加え、暗所にて30分間、室温にてインキュベートした。プレートを脱イオン化水にて洗浄し、室温にて風乾した。手術用顕微鏡(Olympus)を用いて、発色したスポットを手作業で計測した。
頚動脈結紮モデル
既述のように、雌のLp(a)トランスジェニックマウスに対して頚動脈結紮モデルを実施した。免疫接種の1週間後、雌のLp(a)トランスジェニックマウスの左総頚動脈を、頚部の正中線の小さな切れ込みを通して露出させ、動脈を、頚動脈分岐部の直近位で6−0絹糸により完全に結紮し、血流を中断させた。総頚動脈の結紮の後、血管は典型的には、炎症性変化及び新生内膜形成を生じる。
病理学的解析
血管リモデリングの定量を、頚動脈結紮モデルの3週間後に実施した。左総頚動脈を摘出し、4%パラホルムアルデヒドで固定し、10%シュクロースを含有するPBS、PBS/20%シュクロース、及びPBS/30%シュクロースで平衡化した。急凍結のため試料を包埋した。横断切片をスライドに載せ染色した;そのうちの幾つかは−80℃にて凍結した。新生内膜形成の評価のため、スライドをヘマトキシリン−エオジン(HE)で染色した。各5枚のスライドについて、新生内膜の面積及び中膜の面積を測定することにより定量した(イメージJ)。抗Lp(a)抗体による免疫染色をVECTASTAIN ABC−AP and Vector Red(Vector Laboratories Inc.)により可視化した。
統計学的解析
全ての値は平均値±S.E.M.で表した。データはt検定により比較するか、或いはANOVA及びそれに引き続くフィッシャーの多重比較検定を用いて比較した。全ての統計学的解析は、StatView(SAS Institute, Inc.)を用いて実施した。p<0.05の値を統計学的有意差を表すものとした。
[結果]
プラスミドDNA構築物のインビトロ発現
B型肝炎ウイルスコアタンパク質(HBc)を含むプラスミドDNAを用いた。なぜなら、HBcはキャリアタンパク質であり、異種性の発現系において、自己集合し、正十二面体のウイルス様粒子(VLPs)を形成する能力を有しているからである。プラスミドpcDNA3.1−HBc(コントロールベクター)及びpcDNA3.1−HBc−apo(a)を構築した(図1a)。我々は標的エピトープとしてapo(a)の12a.a.(EAPSEQAPTEQR:配列番号1)を選択した。このエピトープは、apo(a)のクリングル−4タイプ2の繰り返し配列間にまたがって存在し、繰り返しのクリングル−4タイプ2ドメインにおいて多重に存在する(図1b及び1c)。apo(a)は、複数コピーのクリングル−4、単一コピーのクリングル−5及び不活性のプロテアーゼドメインを含むプラスミノゲンと高度に相同であるが、選択されたエピトープ配列は、プラスミノゲンとホモロジーは高くない。当該エピトープ配列は親水性ドメインであり、既述のように(Clinica chimica acta, 1999, 287: 29-43)、B細胞エピトープの潜在力を有することが知られている。
FVBマウスへのDNAワクチン接種
雌のFVBマウスを、2週間毎に3回、エレクトロポレーターを用いた筋肉内投与によりpcDNA3.1−HBc−apo(a)[HBc−apo(a)]、pcDNA3.1−HBc[HBc]及び生理食塩水で、それぞれ免疫接種した(図2a)。FVBは内在性のapo(a)を有していないため、このDNAワクチンの抗原は外来性物質として認識され得る。抗apo(a)抗体の力価は、HBc−apo(a)群においてのみ認められた(図2b左)。IgGサブタイプの解析から、この免疫接種は、IgG2a産生優性なTh1へ偏った免疫系を導いたと推測された(図2b右)。3回目の免疫接種の6週間後に、追加免疫をマウスへ施すと、抗apo(a)抗体の力価が上昇した(図2c左)。この免疫接種も、IgG2a産生優性なTh1へ偏った免疫系を導いたと推測された(図2c右)。更に、apo(a)はプラスミノゲンと高度に相同であるにも係わらず、これらの免疫接種後に抗プラスミノゲン抗体は検出されなかった(図2d)。このことは、これらの免疫接種は線溶系にほとんど影響を与えないことを示唆する。
apo(a)12a.a.エピトープの安全性及び有効性を評価するため、T細胞増殖アッセイ及びELISpotアッセイを行った。免疫接種した雌のFVBマウスにおいて、T細胞増殖アッセイは、apo(a)12a.a.ペプチド(配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるペプチド)による刺激は、免疫接種したマウスからの脾細胞の増殖を誘導しないことを示した(図3a)。また、ELISpotアッセイにおいて、apo(a)12a.a.ペプチドはIFN−γ及びIL−4のいずれの産生をも誘導しなかった(図3b及び3c)。これらのデータから、配列番号1で表されるアミノ酸配列は、T細胞活性化を誘導するT細胞エピトープを含有しないことが示された。
Lp(a)トランスジェニックマウスへのDNAワクチン接種
apo(a)は、ヒト、霊長類及びハリネズミのみに存在するため、ヒトapo(a)トランスジェニックマウス及びヒトapoBトランスジェニックマウスを交配することにより作出したLp(a)トランスジェニックマウスを使用した(Nature genetics, 1995, 9: 424-431; Nature, 1992, 360: 670-672; Proceedings of the National Academy of Sciences, 1994, 91: 2130; Circulation, 2002, 105: 1491-1496)。Lp(a)トランスジェニックマウスにおいては、血清Lp(a)レベルは、雄マウスよびも雌マウスの方が高い(Atherosclerosis, 211: 41-47)。Lp(a)トランスジェニックマウスにおいて両方の卵巣を摘出することにより血清Lp(a)レベルが上昇するため、1回目の免疫接種の2週間前に、Lp(a)トランスジェニックマウスに卵巣摘出手術を施した。同様に、Lp(a)トランスジェニックマウスへ免疫接種した(図4a)。3回目及び4回目の免疫接種から2週間後、抗apo(a)抗体の力価はHBc−apo(a)群においてのみ観察された(図4b及び4c)。Lp(a)トランスジェニックマウスにおいては、この免疫接種の結果、抗プラスミノゲン抗体は産生されなかった(図4d)。
Lp(a)トランスジェニックマウスへのDNAワクチン接種について、T細胞増殖アッセイ及びELISpotアッセイを実施した。免疫接種したLp(a)トランスジェニックマウスにおいては、T細胞増殖アッセイは、apo(a)12a.a.ペプチドによる刺激は、免疫接種したマウスからの脾細胞の増殖を誘導しないことを示した。ELISpotアッセイにおいて、apo(a)12a.a.ペプチドはIFN−γ及びIL−4のいずれの産生をも誘導しなかった。これらのデータからも、配列番号1で表されるアミノ酸配列は、T細胞活性化を誘導するT細胞エピトープを含有しないことが示された。
Lp(a)トランスジェニックマウスにおける頚動脈結紮モデル
左総頚動脈の結紮により生じた血流停止のため、HBc−apo(a)で免疫接種したLp(a)トランスジェニックマウスと比較して、HBc又は生理食塩水で免疫接種したLp(a)トランスジェニックマウスにおいて、より高度に新生内膜形成の増加が引き起こされた(図5a)。HBc−apo(a)、HBc又は生理食塩水により免疫接種したLp(a)トランスジェニックマウスの間で、中膜形成における差はなかった。中膜に対する内膜の割合は、HBc−apo(a)群よりも、HBc及び生理食塩水群の方が有意に高かった(図5b)。このことから、Lp(a)トランスジェニックマウスへのHBc−apo(a)ワクチン接種により新生内膜形成が減弱されたことが示唆された(図5b)。更に、免疫組織化学により、Lp(a)トランスジェニックマウスの結紮血管におけるLp(a)の発現を評価した。アテローム性動脈硬化により冒された動脈におけるLp(a)の沈着を実証する多数の研究がある。Lp(a)の沈着は、免疫接種群よりも非免疫接種群において、はるかに強く認められた(図5c)。予想外なことに、HBc−apo(a)ワクチン接種は、血清Lp(a)レベルを減少させなかった。
作製した、HBc-apo(a)のアミノ酸配列を配列番号16に、当該アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を配列番号15に示す。以下の領域が挿入配列に相当する。
配列場号15のヌクレオチドNo.244〜294(このうち、ヌクレオチドNo.250〜285が配列番号1をコードする)
配列番号16のアミノ酸No.81〜97(このうち、アミノ酸No.83〜94が配列番号1に相当する)
本発明により、自己反応性のT細胞誘導を回避しつつ、動脈硬化症を治療又は予防することができるDNAワクチンが提供される。

Claims (9)

  1. アポリポプロテイン(a)の特異的エピトープを含むアミノ酸配列が挿入されたキメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドをコードする発現ベクターを含む、動脈硬化症の治療又は予防剤であって、該特異的エピトープを含むアミノ酸配列が、B型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドのアミノ酸残基80と81の間に挿入されており、挿入アミノ酸配列が配列番号1で表されるアミノ酸配列を含む、治療又は予防剤。
  2. 動脈硬化症がアテローム性動脈硬化症である、請求項1記載の治療又は予防剤。
  3. 挿入アミノ酸配列が更に1以上の特異的エピトープを含む、請求項1又は2記載の治療又は予防剤。
  4. 更なる特異的エピトープが、アポリポプロテインBの特異的エピトープである、請求項記載の治療又は予防剤。
  5. 複数回投与されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の治療又は予防剤。
  6. 投与回数が2、3又は4回である、請求項記載の治療又は予防剤。
  7. 動脈硬化症の治療又は予防において使用するための、アポリポプロテイン(a)の特異的エピトープを含むアミノ酸配列が挿入されたキメラB型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドをコードする発現ベクターであって、該特異的エピトープを含むアミノ酸配列が、B型肝炎ウイルスコア抗原ポリペプチドのアミノ酸残基80と81の間に挿入されており、挿入アミノ酸配列が配列番号1で表されるアミノ酸配列を含む、発現ベクター。
  8. 動脈硬化症がアテローム性動脈硬化症である、請求項記載の発現ベクター。
  9. 挿入アミノ酸配列が更に1以上の特異的エピトープを含む、請求項7又は8記載の発現ベクター。
JP2012208796A 2012-09-21 2012-09-21 アポリポプロテイン(a)の特異的エピトープを含むDNAワクチン Active JP6001974B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208796A JP6001974B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 アポリポプロテイン(a)の特異的エピトープを含むDNAワクチン
US14/032,804 US20140086944A1 (en) 2012-09-21 2013-09-20 DNA VACCINE CONTAINING SPECIFIC EPITOPE OF APOLIPOPROTEIN (a)
US15/201,029 US9913886B2 (en) 2012-09-21 2016-07-01 DNA vaccine containing specific epitope of apolipoprotein (a)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208796A JP6001974B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 アポリポプロテイン(a)の特異的エピトープを含むDNAワクチン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014060968A JP2014060968A (ja) 2014-04-10
JP6001974B2 true JP6001974B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=50339073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012208796A Active JP6001974B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 アポリポプロテイン(a)の特異的エピトープを含むDNAワクチン

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20140086944A1 (ja)
JP (1) JP6001974B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140048119A (ko) 2011-04-15 2014-04-23 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 오사까 다이가꾸 Dna 백신
JP6001974B2 (ja) 2012-09-21 2016-10-05 アンジェスMg株式会社 アポリポプロテイン(a)の特異的エピトープを含むDNAワクチン
JP6706821B2 (ja) * 2014-11-20 2020-06-10 アンジェス株式会社 Dna−ペプチド併用ワクチン
US10858422B2 (en) 2016-05-31 2020-12-08 Abcentra, Llc Methods for treating systemic lupus erythematosus with an anti-apolipoprotein B antibody
WO2017210360A1 (en) 2016-05-31 2017-12-07 Cardiovax, Llc Methods for diagnosing and treating systemic lupus erythematosus
EP4277654A1 (en) 2021-01-18 2023-11-22 Conserv Bioscience Limited Coronavirus immunogenic compositions, methods and uses thereof

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ235315A (en) * 1989-09-19 1991-09-25 Wellcome Found Chimaeric hepadnavirus core antigen proteins and their construction
US5278189A (en) * 1990-06-04 1994-01-11 Rath Matthias W Prevention and treatment of occlusive cardiovascular disease with ascorbate and substances that inhibit the binding of lipoprotein (A)
EP0621284A4 (en) * 1992-08-14 1996-06-12 Shino Test Corp PEPTIDES CONTAINING SELECTED RESPECTIVE AMINO ACID SELECTED FROM LIPOPROTEIN (a) AND APOLIPOPROTEIN (a), ANTIBODIES RECOGNIZING THESE AMINO ACID SEQUENCES AND ANALYSIS METHOD USING THE SAME.
US5721138A (en) * 1992-12-15 1998-02-24 Sandford University Apolipoprotein(A) promoter and regulatory sequence constructs and methods of use
EP1015584A1 (en) 1997-09-19 2000-07-05 Monsanto Company Dna vaccination against cholesterol ester transfer protein in the treatment of atherosclerosis
US6512161B1 (en) * 1998-01-08 2003-01-28 Aventis Pharmaceuticals, Inc. Transgenic rabbit that expresses a functional human lipoprotein (a)
TWI229679B (en) 1998-06-20 2005-03-21 United Biomedical Inc Artificial T helper cell epitopes as immune stimulators for synthetic peptide immunogens
ATE320493T1 (de) 2000-06-22 2006-04-15 Ucb Pharma Ltd Modifizierung des hepatitis b kernantigens
US7094409B2 (en) 2001-01-19 2006-08-22 Cytos Biotechnology Ag Antigen arrays for treatment of allergic eosinophilic diseases
CN1558774B (zh) 2001-10-05 2012-03-14 赛托斯生物技术公司 血管紧张肽-载体偶联物及其用途
SG2011035342A (en) 2002-12-23 2016-12-29 Dynavax Tech Corp Immunostimulatory sequence oligonucleotides and methods of using the same
CN1706502A (zh) 2005-05-25 2005-12-14 中国药科大学 一种抗高血压核酸疫苗及其制备方法
CN1896094B (zh) 2006-06-08 2010-08-04 华中科技大学同济医学院附属协和医院 一种血管紧张素ii受体1型人免疫源性肽段的应用
CN101015689A (zh) 2007-01-18 2007-08-15 中国药科大学 基于血管紧张素ⅱ的肿瘤多肽疫苗
WO2010138555A2 (en) 2009-05-26 2010-12-02 University Of Florida Research Foundation, Inc. Small peptide expression system in mammalian cells
KR20140048119A (ko) 2011-04-15 2014-04-23 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 오사까 다이가꾸 Dna 백신
CN102247604B (zh) 2011-06-24 2013-03-27 华中科技大学同济医学院附属协和医院 一种血管紧张素ⅱ受体1型多肽-载体疫苗及其用途
JP6001974B2 (ja) 2012-09-21 2016-10-05 アンジェスMg株式会社 アポリポプロテイン(a)の特異的エピトープを含むDNAワクチン

Also Published As

Publication number Publication date
US9913886B2 (en) 2018-03-13
US20160303211A1 (en) 2016-10-20
US20140086944A1 (en) 2014-03-27
JP2014060968A (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9913886B2 (en) DNA vaccine containing specific epitope of apolipoprotein (a)
EA019836B1 (ru) Композиции многотипных пептидов hpv и способы лечения или предотвращения папилломавирусной инфекции у человека
KR20140043348A (ko) 리포솜 제제
JP6057296B2 (ja) Dnaワクチン
AU2021218181B2 (en) DNA-peptide combination vaccine
JP2023533871A (ja) 免疫療法のためのapc標的化単位
EA026787B1 (ru) Конструкция нуклеиновой кислоты и ее применение для лечения, предотвращения и сдерживания болезни альцгеймера
Ji et al. Engineered hepatitis B core virus-like particle carrier for precise and personalized Alzheimer’s disease vaccine preparation via fixed-point coupling
JP2018138573A (ja) Vegf及び/又はアンギオポエチン−2の特異的エピトープを含むdnaワクチン
JPWO2003000894A1 (ja) ポリヌクレオチドワクチン
Kim et al. Neoantigen‐Displaying Protein Nanoparticles as a Therapeutic Cancer Vaccine Against Melanoma
Sengupta mRNA vaccines for COVID-19
JP2023546485A (ja) Pd-l1の細胞外ドメインを含むキメラ抗原

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250