JP6000679B2 - 内視鏡装置、内視鏡画像記録用フォルダ生成方法及びプログラム - Google Patents
内視鏡装置、内視鏡画像記録用フォルダ生成方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6000679B2 JP6000679B2 JP2012138991A JP2012138991A JP6000679B2 JP 6000679 B2 JP6000679 B2 JP 6000679B2 JP 2012138991 A JP2012138991 A JP 2012138991A JP 2012138991 A JP2012138991 A JP 2012138991A JP 6000679 B2 JP6000679 B2 JP 6000679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folder
- image
- information
- inspection
- report
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/0002—Operational features of endoscopes provided with data storages
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00043—Operational features of endoscopes provided with output arrangements
- A61B1/00045—Display arrangement
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
- G02B23/2476—Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
- G02B23/2476—Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
- G02B23/2484—Arrangements in relation to a camera or imaging device
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/555—Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/31—From computer integrated manufacturing till monitoring
- G05B2219/31316—Output test result report after testing, inspection
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pathology (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Description
従って、検査者は、検査しようとする検査対象に対応する複数のフォルダを事前に作成する。そして検査者は、その複数のフォルダを内視鏡装置の内蔵メモリにあるいは内視鏡装置に着脱可能なメモリに複写し、その検査対象に対する内視鏡検査を行う。しかしながら検査者が、フォルダ構成を誤って作成したり、複写するフォルダを誤って選択したりしてしまう虞がある。
(全体構成)
図1は、本実施の形態に係わる内視鏡装置1の外観構成図である。
(回路構成)
図2は、内視鏡装置1の本体部2の内部の回路構成を説明するためのブロック図である。
点線で示すように、PC43には、CPU43aとモニタ44を有し、記憶装置45が接続されている。記憶装置45には、後述するレポート生成プログラム45aが記憶されており、そのレポート生成プログラム45aによって生成されたレポートは、モニタ44に表示されたり、あるいは図示しないプリンタにより出力される。記憶装置45は、さらに、後述するレポート生成時に利用されるテンプレート情報を記憶するテンプレート記憶部45bを含む。
本体部2は、内部にバッテリ34を内蔵しており、バッテリ34は、本体部2内の各種回路へ電源を供給する。
(フォルダの生成)
検査対象の名称及び構成は、検査対象毎によって異なっている。例えば、検査対象の名称及び構成は、航空機エンジンと配管システムとでは異なり、航空機エンジンであっても、メーカ、機種等によっても異なる。
本実施の形態では、内視鏡装置1は、異なる検査対象に適した検査画像用フォルダを、例えば検査対象を検査する検査現場で生成できるように構成されている。
ユーザが操作部5に対して動作モードを入力すると、CPU21は、図4の処理を実行する。まず、入力された動作モードがフォルダ生成モードであるか否かが判定される(S1)。
ユーザは、検査しようとする検査対象についての検査対象認識情報であるQRコード(登録商標)が読み取れなかったことを確認して、「OK」ボタン207を選択する。
S6の処理の後、CPU21は、図6における「OK」ボタン203が選択されたか否かを判定する(S8)。「OK」ボタン203が選択されなかった場合、すなわち「キャンセル」ボタン204が選択されると(S8:NO)、処理は、S2へ戻る。
また、入力された動作モードがフォルダ生成モードでないとき(S1:NO)、CPU21は、内視鏡検査モードの処理に移行する(S12)。
(フォルダ構成)
フォルダ生成処理により生成されたフォルダ構成について説明する。
上述したように、ユーザは、検査対象に添付されたQRコード(登録商標)を、内視鏡装置1の挿入部7の撮像ユニット41により撮像する。そして、メモリカード11内に、検査対象についての階層構造を有する複数のフォルダが、内視鏡検査の前に検査の現場で生成される。生成された各フォルダには、フォルダ名称が付けられている。よって、フォルダ生成情報は、生成される複数のフォルダのためのフォルダ名称を含む。
図9では、「HPC_STAGE1_ZONE1_1」と「HPC_STAGE1_ZONE1_2」と「HPC_STAGE1_ZONE2_1」という3つの下位フォルダが示されている。
「ENGINE1_SN001」における「ENGINE1」は、例えば、エンジン名称であり、「SN001」は、シリアル番号などである。本実施の形態では、エンジン名称とシリアル番号とを組み合わせた「ENGINE1_SN001」が検査対象情報である。
各フォルダに含まれるファイル名は、上位と下位の階層のフォルダ名に、ファイルマークと連番が追加された構成である。すなわち、ファイル名は、「上位フォルダ名_下位フォルダ名_ファイルマーク_連番.jpg」となっている。
例えば、上位フォルダの「ENGINE1_SN001」のフォルダ名と下位フォルダの「HPC_STAGE1_ZONE1_1」のフォルダ名を、記号「_」(アンダーバー)で接続して、さらにファイルマーク「A」と連番「001」を付加して、「ENGINE1_SN001_ HPC_STAGE1_ZONE1_1_A_ 001.jpg」というファイル名が生成される。ファイル名の構成については、後で、さらに詳述する。
(画像記録と画面表示)
次に、内視鏡装置1が内視鏡検査モードに設定されているときに、撮像して得られた内視鏡画像の記録先フォルダの変更時の画面表示について説明する。図11は、記録先フォルダの変更時の画面表示の遷移を説明するための図である。
内視鏡装置1の電源がONになると、LCD4の画面上には、通常、撮像ユニット41により撮像している対象のライブ画像が表示される。ユーザは、画面に表示された検査対象(図11では、タービンブレード)のライブ画像を見ながら、検査を行う。
さらになお、図11の場合、記録先フォルダを示す情報として、画面52では、記録先フォルダのフォルダ名にマーク「¥」を付加しているが、マーク「¥」はなくてもよい。
画面52の状態で、ジョイスティック5bを上に傾倒しても(すなわちU方向に傾倒する)、同階層の他のフォルダはないので、画面は遷移しない。
(記録先フォルダの変更処理)
次に、上述した記録先フォルダの変更処理について説明する。図12及び図13は、記録先フォルダの変更処理の流れの例を示すフローチャートである。
まず、内視鏡装置1の電源がONされると、CPU21は、各種イニシャル処理の実行後、上位階層のフォルダである「ENGINE1_SN001」フォルダを、記録先フォルダとして設定する(S21)。その設定データは、内視鏡装置1の有する画像記録処理における記録先フォルダの設定データとして、例えばRAM23の所定の記憶領域に記憶される。
図14は、確認メッセージの表示例を示す図である。LCD4の画面4aには、フリーズによる静止画が表示されており、その画面上に、ウインドウ61により、所定の確認メッセージが表示される。図14は、画面54の表示状態で、RECボタンが押下された場合の表示例であり、「「HPC_STAGE1_ZONE1_1」に記録します。」というメッセージ62が、ウインドウ61内に表示されている。
以上のように、S44でNOの場合、CPU21は、ジョイスティック5bの上下左右方向の傾倒操作に応じて、図11で示したように記録先フォルダが変更され、ユーザは、記録先フォルダとして、所望のフォルダを選択して、画面4a中の記録先フォルダ名の表示を変更する(S45)。
S46でRECボタンが押下されると(S46:YES)、処理は、S43へ移行し、CPU21は、記録先フォルダの確認のための所定のメッセージを表示する(S43)。
ファイルマークは、記録された画像がどのような画像であるかを示すために、ユーザが任意に付加するものである。例えば、画像を、「問題無し(Accept)」、「要交換(Reject)」、「要補修(Repair)」、「要再検査(Re-Inspect)」の種類に分けるために、ファイル名に、ファイルマークが付加される。すなわち、ファイルマークは、検査者であるユーザが内視鏡画像を見てその内視鏡画像に付与する検査結果情報である。さらに、「無」の種類がある。「無」は、ファイルマーク無し(すなわちファイルマークは付けられない)の意である。よって、ファイルマークの付加は、ユーザの任意である。
図16のウインドウ71も、ウインドウ61のように、静止画表示画面上にポップアップウインドウとして表示される。ユーザは、操作部5において所定の操作を行うことによって、4つの種類(何も付加しないの「無」を含めると5つの種類)のいずれかを選択することができる。図16の場合、4種類のファイルマーク、「A」、「B」、「C」、「D」が付加可能である。ここでは、「A」は「問題無し(Accept)」、「B」は「要交換(Reject)」、「C」は「要補修(Repair)」、「D」は「要再検査(Re-Inspect)」に対応する。
なお、ここでは、ファイルマークは単一の文字であるが、複数の文字や、「ACCEPT」、「REPAIR」等の文字列であってもよい。
よって、ユーザは、ファイル名から検査部位などを判断し、かつ、その画像の種類も判断することができる。
S47の処理は、ファイルマークを所定の複数のファイルマークの中から選択して設定する識別記号設定部を構成する。
図13に戻り、S44でYESの場合、処理は、ファイルマークの設定処理に移行し(S47)、上述したようなファイル名にファイルマークを付加するファイルマーク付加処理が実行される。
そして、CPU21は、終了指示がされたか否かを判定し(S49)、終了指示がされたときは(S49:YES)、処理は終了し、終了指示がされなければ(S49:NO)、処理は、S22に移行する。
図11に示したように、ユーザは、内視鏡画像を記録するときに記録先フォルダを確認でき、かつ記録先フォルダを容易に変更することができる。
(ファイル名の構成)
ここで、ファイル名の構成について説明する。図17は、ファイル名の構成を説明するための図である。ファイル名は、第1から第5の部分81〜85の5つの要素から構成されている。要素間は、所定の記号により区切られている。
ファイル名中、「jpg」は、ファイルの種類を識別するための文字列である拡張子の部分85である。
なお、ここでは、第1から第4の部分81〜84の間は「_」(アンダーバー)により、区切られているが、「-」(ハイフン)、「/」(スラッシュ)等の他の記号、あるいは特定の文字を用いて区切るようにしてもよい。
以上のように、内視鏡画像は、ユーザの選択したフォルダに記録され、かつ各フォルダ内の各内視鏡画像のファイル名には、フォルダ名とファイルマークが含まれる。
(内視鏡検査レポートの構成)
まず、QRコード(登録商標)に含まれるレポートテンプレート情報に基づいて生成されるレポートの構成について説明する。
図18は、内視鏡検査レポートの構成の例を説明するための図である。内視鏡検査レポート100は、画面表示あるいは印刷されるものであり、図18は、その画面表示あるいは印刷されたときのレポートの構成を示す。本実施の形態のレポート100は、表形式であり、上位の検査位置(Area)の欄101、下位の検査位置(Block Location)の欄102、検査目的(Reason for Inspection)の欄103、検査結果(Outcome)の欄104、内視鏡画像(Picture)の欄105の5つ欄を含んで構成される。レポート100は、検査対象を表示する表題部106をさらに有する。
図18の例では、欄101には、「HPC」が示され、検査位置が「HPC」であることが示されている。この欄101は、ファイル名の第2の部分82の前半部分の文字列に対応する。
欄103には、「Cracks」等が示され、検査目的が「Cracks」等、すなわちひびの検査等であることが示されている。この欄103は、ファイル名の第2の部分82の後半部分の文字列に対応する。
なお、後述するように、欄101から103に示される文字列は、検査対象毎に予め用意される所定のテンプレートに予め登録されている。
欄105には、そのファイル名に対応する内視鏡画像が貼り付けられる。
また、「HPC」の「STAGE1_ZONE1」の検査位置についての表面欠陥の検査結果として、「Re-Inspect」(要再検査)とされた内視鏡画像113が、レポート100に示されている。
すなわち、レポートは、各検査位置の検査目的毎に、内視鏡画像とその画像についての検査結果を、表形式で示している。
(内視鏡検査レポートの生成手順)
次に、このレポートの生成手順について説明する。
ユーザにより撮像して得られた複数の内視鏡画像は、上述したように、メモリカード11内の複数のフォルダに記録される。ユーザは、内視鏡装置1にPC43を接続して、レポート100を生成する。そのとき、上述したように、QRコード(登録商標)の中には、レポートテンプレート情報が含まれており、そのテンプレート情報は、QRコード(登録商標)の読み取り時にメモリカード11に記憶される。PC43は、レポートテンプレート情報を、メモリカード11から読み出してPC43のテンプレート記憶部45bに転送する。
さらに、一般に、内視鏡画像のデータは、検査者がその画像についてのコメントを、画像の付加情報として、画像データに付加的に入力し記録できるようになっている。例えば、内視鏡画像がEXIF形式のデータであれば、ユーザは、そのデータに含まれるユーザコメントタグ等に、検査者のコメントをメタデータとして記録することができる。
図20は、内視鏡検査レポートの生成処理の流れの例を示すフローチャートである。
図21の例のウインドウ121では、ファイルを含まないフォルダとして2つのフォルダ「HPC_STAGE4_ZONE3_1」と「HPC_STAGE5_ZONE1_1」が表示される。
なお、CPU43aは、読み出されたファイルの内視鏡画像が欄105a中に適切に入るように、内視鏡画像を所定のサイズに縮小する処理を行ってから貼り付けている。
全てのフォルダについて上記の処理が実行されていない場合(S58:NO)、処理は、S56へ戻り、処理を実行していない他のフォルダについて、S56、S57の処理を実行する。
上述したQRコード(登録商標)に含まれるテンプレートでは、レポートにおける検査画像貼り付け順番は予め決められているが、本変形例では、作成されるレポートにおける検査画像貼り付け順番をテンプレートにおける検査順番とは異なるように変更可能である。
図20におけるS56〜S59の処理が、図27に示す処理で置き換えられる。
1つのフォルダに対して、S64からS66の処理が実行され、S64あるいはS65でNOになると、処理は、S62に戻り、次の検査項目について、S63からS66の処理を実行する。
このような構成にすれば、PC43に貼り付け順番情報を転送して、レポート生成時に参照しなくてもよい。
図28は、レポートテンプレートの構成の他の例を示す図である。図28に示すように、レポートは、表形式構造を有しておらず、検査位置、検査目的、内視鏡画像などが、所定の位置に配置される構成を有している。さらに、レポートには、例えば、会社のロゴ、ヘッダー、フッターなどの情報も含めるように構成されている。
さらに、さらなる検査情報として、日時、場所名、検査者名、製造番号、検査の結論、まとめ等の情報もレポートが含むように、レポートテンプレートを構成してもよい。
また、二次元コードでなく、通常のバーコード等のコード化情報、あるいは文字情報を、検査対象認識情報として用いても良い。その場合に、コード化情報あるいは文字情報の情報量が少ない場合は、ROM22にそのコード化情報に対応するフォルダ情報を、複数、予め記憶しておき、撮像ユニット41により撮像して得られた画像を解析して、そのコード化情報等を抽出する。そして、その抽出されたコード化情報等に対応するフォルダ情報をメモリであるROM22から読み出すことにより、検査対象に対応するフォルダ情報を得るようにしてもよい。
本明細書における各「部」は、実施の形態の各機能に対応する概念的なもので、必ずしも特定のハードウエアやソフトウエア・ルーチンに1対1には対応しない。従って、本明細書では、以下、実施の形態の各機能を有する仮想的回路ブロック(部)を想定して実施の形態を説明した。また、本実施の形態における各手順の各ステップは、その性質に反しない限り、実行順序を変更し、複数同時に実行し、あるいは実行毎に異なった順序で実行してもよい。
Claims (10)
- 撮像部と、
検査対象の複数の画像データを記録する複数のフォルダの生成に関するフォルダ生成情報及び内視鏡検査レポート生成用のレポートテンプレートに関するレポートテンプレート情報を抽出するための第1のモードにおいて、前記撮像部により撮像して得られた画像を解析して、前記フォルダ生成情報及び前記レポートテンプレート情報を抽出する解析部と、
前記解析部において抽出された前記フォルダ生成情報に基づいて、前記検査対象についての前記複数のフォルダを生成するフォルダ生成部と、
前記検査対象の前記複数の画像データを記録するための第2のモードにおいて、前記撮像部により撮像して得られた前記検査対象の各画像データを、前記フォルダ生成部により生成された前記複数のフォルダの中の1つのフォルダに記録する検査画像記録部と、
を有することを特徴とする内視鏡装置。 - 前記第1のモード時に、前記撮像部により撮像して得られた前記画像に前記フォルダ生成情報が含まれていなかった場合に、表示部に前記フォルダ生成情報が含まれていなかったことを示す表示を行う抽出結果表示部を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
- 前記第1のモード時に、前記フォルダ生成情報を前記撮像部により撮像して得るためのガイド画像を表示部に表示するガイド画像表示部を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
- 前記第2のモードにおいて、前記複数のフォルダの中から前記1つのフォルダを表示する表示部と、
前記表示部に表示されている前記1つのフォルダを他のフォルダに変更する操作部と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。 - 前記フォルダ生成情報は、生成される前記複数のフォルダのためのフォルダ名称を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の内視鏡装置。
- 前記第1のモード時に前記撮像部により撮像して得られた前記画像は、前記レポートテンプレートへの、前記第2のモード時に記録される前記複数の画像データの貼り付け順番を示す情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
- 前記フォルダ生成情報は、二次元コードに含まれる情報であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の内視鏡装置。
- 前記フォルダ生成情報は、ネットワーク環境を介して存在する装置に記憶されており、
前記解析部は、前記撮像部により撮像して得られた前記画像を解析して前記ネットワーク環境を介して存在する装置にアクセスし、前記フォルダ生成情報を取得することにより抽出することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。 - 検査対象の複数の画像データを記録する複数のフォルダの生成に関するフォルダ生成情報及び内視鏡検査レポート生成用のレポートテンプレートに関するレポートテンプレート情報を抽出するための第1のモードにおいて、内視鏡装置の撮像部により撮像して得られた画像を解析して、前記フォルダ生成情報及び前記レポートテンプレート情報を抽出すること、
抽出された前記フォルダ生成情報に基づいて、前記検査対象についての前記複数のフォルダを生成すること、
前記検査対象の前記複数の画像データを記録するための第2のモードにおいて、前記撮像部により撮像して得られた前記検査対象の各画像データを、生成された前記複数のフォルダの中の1つのフォルダに記録すること、
を含む内視鏡画像記録用フォルダ生成方法。 - 内視鏡装置により撮像して得られた複数の画像データを記録するための複数のフォルダを生成するためのプログラムであって、
前記プログラムは、
検査対象の複数の画像データを記録する複数のフォルダの生成に関するフォルダ生成情報及び内視鏡検査レポート生成用のレポートテンプレートに関するレポートテンプレート情報を抽出するための第1のモードにおいて、内視鏡装置の撮像部により撮像して得られた画像を解析して、前記フォルダ生成情報及び前記レポートテンプレート情報を抽出する手順と、
抽出された前記フォルダ生成情報に基づいて、前記検査対象についての前記複数のフォルダを生成する手順と、
前記検査対象の前記複数の画像データを記録するための第2のモードにおいて、前記撮像部により撮像して得られた前記検査対象の各画像データを、生成された前記複数のフォルダの中の1つのフォルダに記録する手順と、
を備え、これら一連の手順をコンピュータに実行させるプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012138991A JP6000679B2 (ja) | 2012-06-20 | 2012-06-20 | 内視鏡装置、内視鏡画像記録用フォルダ生成方法及びプログラム |
US13/709,442 US8968184B2 (en) | 2012-06-20 | 2012-12-10 | Endoscope apparatus, folder generating method, and non-transitory computer readable recording medium |
CN201310024986.1A CN103505178B (zh) | 2012-06-20 | 2013-01-23 | 内窥镜装置以及内窥镜图像记录用文件夹生成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012138991A JP6000679B2 (ja) | 2012-06-20 | 2012-06-20 | 内視鏡装置、内視鏡画像記録用フォルダ生成方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014002320A JP2014002320A (ja) | 2014-01-09 |
JP6000679B2 true JP6000679B2 (ja) | 2016-10-05 |
Family
ID=49774977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012138991A Active JP6000679B2 (ja) | 2012-06-20 | 2012-06-20 | 内視鏡装置、内視鏡画像記録用フォルダ生成方法及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8968184B2 (ja) |
JP (1) | JP6000679B2 (ja) |
CN (1) | CN103505178B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9016560B2 (en) * | 2013-04-15 | 2015-04-28 | General Electric Company | Component identification system |
JP6242075B2 (ja) * | 2013-05-13 | 2017-12-06 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置及び内視鏡画像記録用フォルダの表示方法 |
JP6590498B2 (ja) * | 2014-07-01 | 2019-10-16 | キヤノン株式会社 | 画像送信装置、画像送信装置の制御方法、及びプログラム |
JP2016218322A (ja) * | 2015-05-22 | 2016-12-22 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム |
JP2017205292A (ja) * | 2016-05-18 | 2017-11-24 | オリンパス株式会社 | 画像ファイル作成方法、画像ファイル作成プログラム及び画像ファイル作成装置 |
DE102016111960A1 (de) * | 2016-06-30 | 2018-01-04 | Karl Storz Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung für die Videoendoskopie |
DE102017103804B4 (de) | 2017-02-23 | 2024-10-17 | Schölly Fiberoptic GmbH | Endoskopisches Bildaufnahmeverfahren und zugehörige Vorrichtung |
JP6947523B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-10-13 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置、内視鏡システム及び内視鏡画像表示方法 |
JP6929115B2 (ja) * | 2017-04-25 | 2021-09-01 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置、内視鏡システム及びレポート生成方法 |
JP7007139B2 (ja) * | 2017-09-20 | 2022-01-24 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置、内視鏡システム及び検査方法 |
WO2019073991A1 (ja) * | 2017-10-10 | 2019-04-18 | オリンパス株式会社 | プロセッサ装置 |
CN109791567B (zh) * | 2017-12-05 | 2023-10-03 | 程琳 | 将内窥检查的数据进行记录的方法和系统 |
JP6755273B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2020-09-16 | オリンパス株式会社 | 内視鏡業務支援システム |
JP6759306B2 (ja) * | 2018-11-26 | 2020-09-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム |
JP7322575B2 (ja) * | 2019-07-31 | 2023-08-08 | 株式会社リコー | 検査結果管理サーバ、通信システム、通信方法、及びプログラム |
US11200205B2 (en) | 2020-01-31 | 2021-12-14 | EMC IP Holding Company LLC | Displaying an alert and options when deleting a file that is associated with a sequence of files |
US11199948B2 (en) * | 2020-01-31 | 2021-12-14 | EMC IP Holding Company LLC | Displaying a sequence and files associated with the sequence having a missing file |
JP2022159806A (ja) * | 2021-04-05 | 2022-10-18 | 株式会社エビデント | データ処理方法、データ処理装置、およびプログラム |
JP2023031658A (ja) * | 2021-08-25 | 2023-03-09 | キヤノン株式会社 | 検査装置、検査装置の制御方法、及びプログラム |
JP2023039392A (ja) * | 2021-09-08 | 2023-03-20 | 株式会社エビデント | 検査支援方法、検査支援装置、検査支援システム、およびプログラム |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5943093A (en) * | 1996-09-26 | 1999-08-24 | Flashpoint Technology, Inc. | Software driver digital camera system with image storage tags |
JPH10155736A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-16 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用信号処理装置 |
WO2000059366A2 (en) * | 1999-04-07 | 2000-10-12 | Blue Lake Products, Inc. | Identification of protective covers for medical imaging devices |
JP2001112774A (ja) * | 1999-10-14 | 2001-04-24 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡システム |
KR20020029515A (ko) * | 2000-10-13 | 2002-04-19 | 이형훈 | 병원내 시스템 통합 정보관리 시스템 및 그 방법 |
JP2003132142A (ja) * | 2001-10-22 | 2003-05-09 | Olympus Optical Co Ltd | 患者情報システム |
US20040008223A1 (en) * | 2002-03-16 | 2004-01-15 | Catherine Britton | Electronic healthcare management form navigation |
JP2005000319A (ja) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Olympus Corp | 内視鏡システム |
CN1894676A (zh) * | 2003-12-19 | 2007-01-10 | 夏普株式会社 | 数据存储装置、信息发送装置、数据存储系统及信息处理系统 |
JP2006276991A (ja) | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Olympus Corp | 表示印刷画面の設定方法、及びコンピュータプログラム |
JP2007075163A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-29 | Olympus Medical Systems Corp | 画像表示装置 |
US8368749B2 (en) * | 2006-03-27 | 2013-02-05 | Ge Inspection Technologies Lp | Article inspection apparatus |
US8294733B2 (en) * | 2007-06-08 | 2012-10-23 | Olympus Corporation | Endoscopic image viewing program and method |
JP2009207793A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Fujifilm Corp | 内視鏡システム |
US8217646B2 (en) * | 2008-10-17 | 2012-07-10 | Ge Inspection Technologies, Lp | Inspection apparatus for performing inspections |
JP2011165154A (ja) | 2010-02-05 | 2011-08-25 | M-System Co Ltd | 表示器付計装機器を用いた計測値管理システム |
JP5487157B2 (ja) * | 2011-05-26 | 2014-05-07 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置および画像処理装置の作動方法並びに画像処理プログラム |
US9104671B2 (en) * | 2011-10-17 | 2015-08-11 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Automatic storage media content cataloging |
-
2012
- 2012-06-20 JP JP2012138991A patent/JP6000679B2/ja active Active
- 2012-12-10 US US13/709,442 patent/US8968184B2/en active Active
-
2013
- 2013-01-23 CN CN201310024986.1A patent/CN103505178B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130345502A1 (en) | 2013-12-26 |
JP2014002320A (ja) | 2014-01-09 |
CN103505178B (zh) | 2017-03-01 |
US8968184B2 (en) | 2015-03-03 |
CN103505178A (zh) | 2014-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6000679B2 (ja) | 内視鏡装置、内視鏡画像記録用フォルダ生成方法及びプログラム | |
US10832812B2 (en) | Endoscope inspection report creating apparatus, creating method of endoscope inspection report and storage medium | |
US9298351B2 (en) | Inspection image display apparatus, inspection image display method and storage medium | |
JP7007139B2 (ja) | 内視鏡装置、内視鏡システム及び検査方法 | |
US9047395B2 (en) | Endoscope apparatus and method for storing endoscopic image | |
JP2010038685A (ja) | 波形観測装置及び波形観測システム | |
JP2018180275A (ja) | 内視鏡装置、内視鏡システム及び内視鏡画像の表示制御方法 | |
US8432439B2 (en) | Endoscope apparatus and method of inputting character string | |
JP2019200463A (ja) | 検査画像表示制御方法、検査画像表示制御装置及び検査画像表示制御システム | |
JP5856931B2 (ja) | 医療画像管理装置、医療画像管理方法、医療画像管理プログラム | |
JP6242075B2 (ja) | 内視鏡装置及び内視鏡画像記録用フォルダの表示方法 | |
JP2013178742A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム | |
JP2005165838A (ja) | 画像管理装置、画像管理方法及びプログラム | |
JP6128883B2 (ja) | 内視鏡画像管理装置及び内視鏡画像表示方法 | |
JP2016220946A (ja) | 内視鏡装置及び内視鏡装置の設定方法 | |
CN103514343B (zh) | 内窥镜检查报告生成装置和内窥镜检查报告生成方法 | |
JP2015025965A (ja) | 内視鏡画像処理装置及び内視鏡装置 | |
JPWO2017126168A1 (ja) | 読影レポート作成支援システム | |
JP2009169244A (ja) | 画像記録装置、内視鏡検査システム、検査方法及びプログラム | |
EP1847960A2 (en) | Inspection apparatus for inspecting articles | |
JP4712629B2 (ja) | 設備仕様入力装置 | |
JP5203566B2 (ja) | 診断レポート作成システム及び医用画像診断装置 | |
JPH08272932A (ja) | 画像ファイル装置 | |
JP6230237B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2017123129A (ja) | 医療レポート作成支援システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160831 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6000679 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |