JP2016220946A - 内視鏡装置及び内視鏡装置の設定方法 - Google Patents
内視鏡装置及び内視鏡装置の設定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016220946A JP2016220946A JP2015110324A JP2015110324A JP2016220946A JP 2016220946 A JP2016220946 A JP 2016220946A JP 2015110324 A JP2015110324 A JP 2015110324A JP 2015110324 A JP2015110324 A JP 2015110324A JP 2016220946 A JP2016220946 A JP 2016220946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- image
- inspection
- setting
- setting information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
Description
(第1の実施の形態)
(全体構成)
図1は、本実施の形態に係わる内視鏡装置1の概略構成図である。
(回路構成)
図2は、内視鏡装置1の本体部2の内部の回路構成を説明するためのブロック図である。
メモリカード11は、2つのデータ記憶領域11aと11bを有する。データ記憶領域11aは、検査画像の画像データを記憶する画像データ記憶部である。データ記憶領域11bは、検査マニュアル情報と設定情報のデータを記憶する設定情報記憶部である。設定情報は、リファレンス情報である。よって、検査対象についての検査マニュアルの情報と設定情報が、リファレンス情報である。
画像設定情報は、ブライトネスのレベル、露光時間、デジタルズームのズーム量、等々の情報である。
なお、設定情報は、検査マニュアル情報に含まれるようにしてもよい。
さらになお、メモリカード11には、過去の検査画像データも記録されている。
I/F31は、スコープユニット3を介して、先端部8に装着された光学アダプタ9に本体部2を接続するための回路である。
本体部2は、内部にバッテリ33を内蔵しており、バッテリ33は、本体部2内の各種回路へ電源を供給する。
(作用)
次に、内視鏡装置1の設定処理について説明する。
例えば、ユーザが内視鏡装置1を検査対象のある場所へ持って行き、その場所で電源スイッチ2aをオンにすると、図4及び図5に示す設定処理プログラムが実行される。
データS1の後、CPU21は、メモリカード11に設定情報が格納済みであるかを判定する(S2)。メモリカード11に設定情報が格納済みであるか否かは、メモリカード11の設定情報記憶部であるデータ記憶領域11bにデータが格納されているか否かにより、判定することができる。すなわち、S1において設定情報が読み出されたか否かに基づいて、設定情報が格納済みであるかが判定される。
すなわち、リファレンス情報としての設定情報は、スコープユニット3の記憶部であるメモリカード11に記憶されていてもよいし、通信により外部装置から取得してもよい。
なお、S3の処理があるため、ユーザは、内視鏡装置1を検査場所に持って行く前に、オフィースで、S2のチェックと必要なS3の処理を行うようにしてもよい。
図6は、検査対象エンジンの選択画面の例を示す図である。CPU21は、図6に示す選択画面を生成して、LCD4の画面4aに表示させる。検査対象エンジンの選択画面41は、検査対象であるエンジンを選択させるための、検査対象に対応した複数(ここでは3つ)のボタン42と、「該当なし」ボタン43と、「OK」ボタン44とを含む。
検査ポートの選択処理では、CPU21は、図7に示すような選択画面のGUIをLCD4に表示させ、ユーザに検査対象を選択させる。
以上のように、S4とS6の処理は、検査対象についての情報を入力する入力処理部を構成する。
確認処理では、CPU21は、図8に示すような確認画面のGUIをLCD4に表示させ、ユーザに確認をさせる。
「YES」ボタン63は、ユーザが、設定情報のないエンジンあるいは検査ポートの検査を行うことを了解しているときに、選択され、「NO」ボタン64は、ユーザが、図6、図7の誤選択をしてしまったときに、選択される。
すなわち、S11の処理は、入力された検査対象についての情報に基づいて、検査対象のリファレンス情報から、スコープユニット3により撮像して得られた検査対象の画像に対する画像処理についての画像設定情報を抽出する画像設定情報抽出部を構成する。さらに、S11の処理は、検査対象についての情報に基づいて、リファレンス情報から、スコープユニット3の挿入部7の先端部8に装着する光学アダプタ9についての光学アダプタ設定情報を抽出する光学アダプタ設定情報抽出部を構成する。
メッセージ表示部72は、「光学アダプタは、120D/FFを装着して下さい」の文字を含む。
CPU21は、指示された光学アダプタが装着されかを判定し(S13)、指示された光学アダプタが装着されていない場合(S13:NO)、CPU21は、確認処理を実行する(S14)。
図10は、確認画面の例を示す図である。CPU21は、図10に示す確認画面を生成して、LCD4の画面4aに表示させる。確認画面81は、メッセージ表示部82と、「YES」ボタン83と、「NO」ボタン84とを含む。
「YES」ボタン83は、ユーザが、指定された光学アダプタが装着されていない状態で検査を行うことを了解しているときに、選択され、「NO」ボタン84は、ユーザが、指定された光学アダプタが装着されていない状態で検査を行わないときに、選択される。
S18では、CPU21は、データ記憶領域11bから読み出した設定情報に基づいて、ブライトネスレベル、ワイドダイナミックレンジ値、シャープネスレベル、デジタルズームのズーム量、等々の設定を行う。なお、設定情報にないパラメータは、設定されず、結果として初期値に設定される。
すなわち、S18の処理は、抽出された画像設定情報を、画像処理についての画像設定情報として設定する設定部を構成する。
図11は、S16及びS19における検査マニュアルのサンプル画像の表示例を示す図である。図11は、検査時のLCD4の画面4aに表示される検査画像91を示す。検査画像91は、2つの表示ウインドウ92と93を含む。
なお、検査マニュアルのサンプル画像に代えて、検査中の検査部位の過去の検査画像があれば、過去の検査画像を、表示ウインドウ93に表示させるようにしてもよい。
例えば、航空機エンジンの場合、1つの検査ポートについて検査が終了すると、ユーザは、次の検査ポートについての検査を行うが、次の検査ポートについても、上述した図4と図5の処理に従って、検査が行われる。各検査ポートにおいて取得される検査画像も、検査ポート毎の設定情報に基づいて設定が行われて得られた画像となる。
また、図4と図5の処理の一部を、内視鏡装置1でなく、サーバ13において行うようにしてもよい。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、光学アダプタ情報と画像設定情報を含む設定情報がメモリカード11に予め設定されて記憶されており、内視鏡装置1はその設定情報をメモリカード11から読み出して設定処理に利用しているが、第2の実施の形態では、設定情報は検査画像に含まれ、内視鏡装置は、その設定情報を検査画像の画像情報から抽出して、抽出した設定情報を設定処理に利用する。
本実施の形態の内視鏡装置1Aのハードウエア構成は、第1の実施の形態の内視鏡装置1と同様であるので、説明は省略し、同じ構成要素については同じ符号を用いて説明する。
図12は、検査画像の画像情報のデータ構造の例を示す図である。
図12に示すように、各検査画像の画像情報101は、画像データ部101aと、ヘッダ部101bとを含んで構成されている。
ヘッダ部101bは、画像データ部101aに記憶された画像データについて、任意の情報を追加記憶可能な記憶領域である。本実施の形態では、ヘッダ部101bには、光学アダプタ情報と画像設定情報とを含む設定情報が記録される。メモリカード11には、複数の検査対象の複数の検査画像が記録され、各検査画像の画像情報は、図12のようなヘッダ情報を含む。
また、メモリカード11Aには、検査により取得された検査画像が記録されるだけでなく、検査対象毎の過去の検査情報が予め記憶されている。
メモリカード11Aは、2つのデータ記憶領域11aと11cを有する。
データ記憶領域11aは、第1の実施の形態と同じである、検査画像の画像データを記憶する画像データ記憶部である。但し、データ記憶領域11aには、過去の検査において取得された複数の検査画像も記憶されている。データ記憶領域11aに記憶される過去の各検査画像も、図12に示すデータ構造を有している。よって、検査対象についての過去の検査画像の画像情報が、リファレンス情報である。
コンバート情報111は、光学アダプタに関する光学アダプタコンバート情報112と、画像設定情報に関する画像設定情報コンバート情報113を含む。
図14の光学アダプタコンバート情報112は、例えば、A社製の光学アダプタ「AD-M01」と、B社製の光学アダプタは、「OA-100」とは、視野方向及び画角などの光学特性が同一あるいは略同一であることを示し、同様に、A社製の光学アダプタ「AD-M02」と、B社製の光学アダプタは、「OA-200」とは、視野方向及び画角などの光学特性が同一あるいは略同一であることを示している。
次に、内視鏡装置1Aの設定処理について説明する。
CPU21は、検査部位情報の入力処理を実行する(S21)。S21では、図示しない情報入力画面がLCD4に表示され、ユーザは、検査対象の検査部位の情報を、その情報入力画面に入力することができる。
以上のように、S21の処理は、検査対象についての情報を入力する入力処理部を構成する。
すなわち、リファレンス情報としての設定情報は、スコープユニット3の記憶部であるメモリカード11に記憶されていてもよいし、通信により外部装置から取得してもよい。
確認処理では、CPU21は、図17に示すような確認画面121のGUIをLCD4に表示させ、ユーザに確認をさせる。
本実施の形態では、メッセージ表示部122は、例えば、「過去の検査画像のないエンジンあるいは検査ポートを検査しようとしていますが、よろしいですか?」の文字を含む。
S25の処理において、過去の検査画像があったとき(S25:NO)、CPU21は、設定情報変換処理であるコンバート処理を実行する(S28)。
コンバート処理では、はじめに、CPU21は、設定情報の抽出処理を実行する(S31)。具体的には、CPU21は、過去の検査画像の画像情報101のヘッダ部101bに含まれる設定情報に基づいて、使用する光学アダプタ情報の抽出と、使用する画像設定情報の抽出を行う。
すなわち、S31の処理は、入力された検査対象についての情報に基づいて、検査対象のリファレンス情報から、スコープユニット3により撮像して得られた検査対象の画像に対する画像処理についての画像設定情報を抽出する画像設定情報抽出部を構成する。また、S31の処理は、検査対象についての情報に基づいて、リファレンス情報から、スコープユニット3の挿入部7の先端部8に装着する光学アダプタ9についての光学アダプタ設定情報を抽出する光学アダプタ設定情報抽出部を構成する。
例えば、図14の場合、過去の検査画像のヘッダ部101bに記録された画像設定情報のパラメータのうちブライトネスが、検査画像を記録した機器情報からB社の「10」であると判定されれば、ブライトネスのテーブル113aを参照して型番「1」が抽出される。同様に、過去の検査画像のヘッダ部101bに記録された画像設定情報の露光時間及びデジタルズームのズーム量のそれぞれについては、それぞれ露光時間のテーブル113b及びデジタルズームのズーム量のテーブル113cを参照してパラメータ値が抽出される。他のパラメータについても、同様にして、対応するテーブルを参照して、過去の検査画像のヘッダ部101bに記録されたパラメータに対応するパラメータ値が抽出される。
確認処理(S14)の後、CPU21は、指示された光学アダプタが装着されていない状態で検査を行うことでよいかを判定する(S15)。
指示された光学アダプタが装着された場合(S13:YES)、CPU21は、自動設定処理を実行する(S18)。
また、図15と図16の処理の一部を、内視鏡装置1でなく、サーバ13において行うようにしてもよい。
(第3の実施の形態)
第1の実施の形態の内視鏡装置では、検査マニュアルの設定情報が利用され、第2の実施の形態の内視鏡装置では、過去の検査画像に含まれる設定情報が利用されているが、第3の実施の形態の内視鏡装置では、検査マニュアルの設定情報と過去の検査画像に含まれる設定情報の両方が存在する場合に、いずれの設定情報を利用するかを選択することができる。
図19の設定処理は、電源スイッチ2aがオンされると、CPU21がROM22から図19に示す設定処理プログラムを読み出すことにより、実行される。
使用する設定情報の選択処理では、CPU21は、図20に示すような選択画面のGUIをLCD4に表示させ、ユーザに検査対象を選択させる。
すなわち、リファレンス情報は、検査対象についての検査マニュアルの情報及び検査対象についての過去の検査画像の画像情報を含み、S41の処理は、検査マニュアルの情報及び過去の検査画像の画像情報のうち、画像設定情報抽出部(S11,S31)において参照されるリファレンス情報を選択する選択部を構成する。
Claims (20)
- 検査対象についての情報を入力する入力処理部と、
内視鏡により撮像して得られた検査対象の画像に対して所定の画像処理を施す画像処理部と、
前記検査対象についての情報に基づいて、前記検査対象のリファレンス情報から、内視鏡により撮像して得られた検査対象の画像に対する画像処理についての画像設定情報を抽出する画像設定情報抽出部と、
抽出された前記画像設定情報を、前記画像処理についての前記画像設定情報として設定する設定部と、
を有することを特徴とする内視鏡装置。 - 前記リファレンス情報は、前記検査対象についての検査マニュアルの情報であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
- 前記検査対象についての前記情報に基づいて、前記リファレンス情報から、内視鏡の挿入部の先端部に装着する光学アダプタについての光学アダプタ設定情報を抽出する光学アダプタ設定情報抽出部と、を有し、
抽出された前記光学アダプタ設定情報を告知する告知部と、
を有することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡装置。 - 前記リファレンス情報は、前記検査対象についての過去の検査画像の画像情報であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
- 前記画像設定情報を、前記画像処理を実行する機種に対応するように変換する画像設定情報変換部を有することを特徴とする請求項4に記載の内視鏡装置。
- 前記検査対象についての前記情報に基づいて、前記リファレンス情報から、内視鏡の挿入部の先端部に装着する光学アダプタについての光学アダプタ設定情報を抽出する光学アダプタ設定情報抽出部と、を有し、
抽出された前記光学アダプタ設定情報を告知する告知部と、
を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の内視鏡装置。 - 前記光学アダプタ設定情報を、前記内視鏡に対応するように変換する光学アダプタ設定情報変換部を有することを特徴とする請求項6に記載の内視鏡装置。
- 前記リファレンス情報は、前記検査対象についての検査マニュアルの情報及び前記検査対象についての過去の検査画像の画像情報を含み、
前記検査マニュアルの情報及び前記過去の検査画像の画像情報のうち、前記画像設定情報抽出部において参照される前記リファレンス情報を選択する選択部を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。 - 前記リファレンス情報は、前記内視鏡装置の記憶部に記憶されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1つに記載の内視鏡装置。
- 前記リファレンス情報は、通信により外部装置から取得された情報であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1つに記載の内視鏡装置。
- 検査対象についての情報を入力し、
前記検査対象についての情報に基づいて、前記検査対象のリファレンス情報から、内視鏡により撮像して得られた検査対象の画像に対する画像処理についての画像設定情報を抽出し、
抽出された前記画像設定情報を、前記画像処理についての前記画像設定情報として設定し、
内視鏡により撮像して得られた前記検査対象の画像に対して所定の画像処理を施す、
ことを特徴とする内視鏡装置の設定方法。 - 前記リファレンス情報は、前記検査対象についての検査マニュアルの情報であることを特徴とする請求項11に記載の内視鏡装置の設定方法。
- 前記検査対象についての前記情報に基づいて、前記リファレンス情報から、内視鏡の挿入部の先端部に装着する光学アダプタについての光学アダプタ設定情報を抽出し、
抽出された前記光学アダプタ設定情報を告知する、
ことを特徴とする請求項12に記載の内視鏡装置の設定方法。 - 前記リファレンス情報は、前記検査対象についての過去の検査画像の画像情報であることを特徴とする請求項11に記載の内視鏡装置の設定方法。
- 前記画像設定情報を、前記画像処理を実行する機種に対応するように変換する、ことを特徴とする請求項14に記載の内視鏡装置の設定方法。
- 前記検査対象についての前記情報に基づいて、前記リファレンス情報から、内視鏡の挿入部の先端部に装着する光学アダプタについての光学アダプタ設定情報を抽出し、
抽出された前記光学アダプタ設定情報を告知する、
ことを特徴とする請求項14又は15に記載の内視鏡装置の設定方法。 - 前記光学アダプタ設定情報を、前記内視鏡に対応するように変換することを特徴とする請求項16に記載の内視鏡装置の設定方法。
- 前記リファレンス情報は、前記検査対象についての検査マニュアルの情報及び前記検査対象についての過去の検査画像の画像情報を含み、前記検査マニュアルの情報及び前記過去の検査画像の画像情報のうち、前記画像設定情報抽出部において参照される前記リファレンス情報として選択することを特徴とする請求項11に記載の内視鏡装置の設定方法。
- 前記リファレンス情報は、前記内視鏡装置の記憶部に記憶されていることを特徴とする請求項11から18のいずれか1つに記載の内視鏡装置の設定方法。
- 前記リファレンス情報は、通信により外部装置から取得されることを特徴とする請求項11から18のいずれか1つに記載の内視鏡装置の設定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015110324A JP6635680B2 (ja) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | 内視鏡装置及び内視鏡装置の設定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015110324A JP6635680B2 (ja) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | 内視鏡装置及び内視鏡装置の設定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016220946A true JP2016220946A (ja) | 2016-12-28 |
JP6635680B2 JP6635680B2 (ja) | 2020-01-29 |
Family
ID=57746785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015110324A Active JP6635680B2 (ja) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | 内視鏡装置及び内視鏡装置の設定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6635680B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018180276A (ja) * | 2017-04-13 | 2018-11-15 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置、内視鏡システム及び内視鏡画像の表示制御方法 |
WO2021033215A1 (ja) * | 2019-08-16 | 2021-02-25 | Hoya株式会社 | 内視鏡用プロセッサ、内視鏡システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 |
WO2023181417A1 (ja) * | 2022-03-25 | 2023-09-28 | アイリス株式会社 | 撮影装置、プログラム及び方法 |
JP7547057B2 (ja) | 2020-03-05 | 2024-09-09 | キヤノン株式会社 | 医療用画像処理装置、医療用画像処理装置の制御方法、及びプログラム |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0981646A (ja) * | 1995-09-11 | 1997-03-28 | Toshiba Corp | 医用画像検査装置 |
JP2003075136A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Olympus Optical Co Ltd | 計測内視鏡装置 |
JP2007037565A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Olympus Corp | 内視鏡システム |
JP2008012180A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Pentax Corp | 電子内視鏡システム |
JP2008132321A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-06-12 | Olympus Corp | 内視鏡装置 |
JP2011229032A (ja) * | 2010-04-21 | 2011-11-10 | Oki Data Corp | 電子装置 |
JP2011255038A (ja) * | 2010-06-10 | 2011-12-22 | Hoya Corp | 電子内視鏡装置 |
JP2014113212A (ja) * | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Hoya Corp | 内視鏡 |
JP2015037477A (ja) * | 2013-08-19 | 2015-02-26 | Hoya株式会社 | 電子内視鏡システム及びその使用条件設定方法 |
-
2015
- 2015-05-29 JP JP2015110324A patent/JP6635680B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0981646A (ja) * | 1995-09-11 | 1997-03-28 | Toshiba Corp | 医用画像検査装置 |
JP2003075136A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Olympus Optical Co Ltd | 計測内視鏡装置 |
JP2007037565A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Olympus Corp | 内視鏡システム |
JP2008012180A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Pentax Corp | 電子内視鏡システム |
JP2008132321A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-06-12 | Olympus Corp | 内視鏡装置 |
JP2011229032A (ja) * | 2010-04-21 | 2011-11-10 | Oki Data Corp | 電子装置 |
JP2011255038A (ja) * | 2010-06-10 | 2011-12-22 | Hoya Corp | 電子内視鏡装置 |
JP2014113212A (ja) * | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Hoya Corp | 内視鏡 |
JP2015037477A (ja) * | 2013-08-19 | 2015-02-26 | Hoya株式会社 | 電子内視鏡システム及びその使用条件設定方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018180276A (ja) * | 2017-04-13 | 2018-11-15 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置、内視鏡システム及び内視鏡画像の表示制御方法 |
JP7026447B2 (ja) | 2017-04-13 | 2022-02-28 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置、内視鏡システム及び内視鏡画像の表示制御方法 |
WO2021033215A1 (ja) * | 2019-08-16 | 2021-02-25 | Hoya株式会社 | 内視鏡用プロセッサ、内視鏡システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 |
US12169948B2 (en) | 2019-08-16 | 2024-12-17 | Hoya Corporation | Processor for endoscope, endoscope system, information processing apparatus, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing method |
JP7547057B2 (ja) | 2020-03-05 | 2024-09-09 | キヤノン株式会社 | 医療用画像処理装置、医療用画像処理装置の制御方法、及びプログラム |
WO2023181417A1 (ja) * | 2022-03-25 | 2023-09-28 | アイリス株式会社 | 撮影装置、プログラム及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6635680B2 (ja) | 2020-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8004560B2 (en) | Endoscope apparatus | |
US9298351B2 (en) | Inspection image display apparatus, inspection image display method and storage medium | |
CN102481096B (zh) | 眼科摄像设备以及眼科摄像所使用的照相机 | |
CN112243358A (zh) | 手术可视化和记录系统 | |
JP5026886B2 (ja) | 医療装置及びこの医療装置を備えた医療システム | |
JP7026447B2 (ja) | 内視鏡装置、内視鏡システム及び内視鏡画像の表示制御方法 | |
JP6635680B2 (ja) | 内視鏡装置及び内視鏡装置の設定方法 | |
KR100751160B1 (ko) | 의료용 화상 기록 시스템 | |
KR101498791B1 (ko) | 카메라 기능을 갖는 이동통신 단말기를 이용한 내시경 | |
US9392230B2 (en) | Endoscopic apparatus and measuring method | |
JPWO2020090002A1 (ja) | 内視鏡システム及び内視鏡システムに用いる画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP6238618B2 (ja) | 内視鏡画像処理装置及び内視鏡装置 | |
JP5153381B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP6242075B2 (ja) | 内視鏡装置及び内視鏡画像記録用フォルダの表示方法 | |
CN103534630A (zh) | 内窥镜系统 | |
JP7109729B2 (ja) | 内視鏡装置、内視鏡装置の制御方法、内視鏡装置の制御プログラム、および記録媒体 | |
DE112016000118T5 (de) | Endoskopsystem | |
EP3541064A1 (en) | Image processing device and method, and program | |
CN103784104A (zh) | 内视镜主机及内视镜讯号处理方法 | |
JP2016218322A (ja) | 内視鏡システム | |
WO2018105351A1 (ja) | 内視鏡装置、内視鏡システム及び検査支援方法 | |
JP2016116750A (ja) | 内視鏡システム | |
JP2006042939A (ja) | 眼科撮影装置システム | |
JP2016220839A (ja) | 内視鏡システム及び内視鏡システムにおける内視鏡画像の表示切替方法 | |
JP6373322B2 (ja) | 内視鏡装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190325 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6635680 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |