JP6000264B2 - 新規置換ピコリン酸、その塩及び酸誘導体、並びに、除草剤としてのその使用 - Google Patents
新規置換ピコリン酸、その塩及び酸誘導体、並びに、除草剤としてのその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6000264B2 JP6000264B2 JP2013534283A JP2013534283A JP6000264B2 JP 6000264 B2 JP6000264 B2 JP 6000264B2 JP 2013534283 A JP2013534283 A JP 2013534283A JP 2013534283 A JP2013534283 A JP 2013534283A JP 6000264 B2 JP6000264 B2 JP 6000264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radical
- alkyl
- formula
- group
- radicals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CCC(C1CC1)*=CCCC(C)*C(C)C1*(C*)CCC1 Chemical compound CCC(C1CC1)*=CCCC(C)*C(C)C1*(C*)CCC1 0.000 description 3
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/34—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- A01N43/40—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/48—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/56—1,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/72—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
- A01N43/82—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
R1は、水素、ハロゲン、シアノ及び(C1−C4)ハロアルキルから選択され;
R2は、ハロゲン、シアノ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)ハロアルキル、(C2−C4)アルコキシアルキル、(C2−C4)アルキルチオアルキル、(C2−C4)アルケニル、オキシラニル、(C1−C4)アルキルオキシラニル、オキシラニル−(C1−C4)アルキル、(C2−C4)ハロアルケニル、2−ハロオキシラニル、3−ハロオキシラニル、2,3−ジハロオキシラニル、(C3−C6)アルコキシアルケニル、(C3−C6)アルキルチオアルケニル、(C2−C4)アルキニル、(C2−C4)ハロアルキニル、ホルミル、(C2−C4)アルキルカルボニル、(C2−C4)ハロアルキルカルボニル、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C4)ハロアルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、(C1−C4)ハロアルキルチオであり;
R3は、Hであるか、又は、1〜2のR5ラジカルで置換されていてもよい(C1−C4)アルキル、1〜2のR6ラジカルで置換されていてもよい(C2−C4)アルケニル若しくは1〜2のR7ラジカルで置換されていてもよい(C2−C4)アルキニルであるか;又は、R3は、C(=O)R8、NO2、OR9、S(O)2R10、N(R11)R12若しくはN=C(R13)R14であり;
R4は、Hであるか、又は、1〜2のR5ラジカルで置換されていてもよい(C1−C4)アルキルであるか、又は、C(=O)R8であり;
又は、
R3とR4は一緒に、−(CH2)4−基、−(CH2)5−基、−CH2CH=CHCH2−基又は−(CH2)2O(CH2)2−基(ここで、これらの基は、それぞれ、1〜2のR15ラジカルで置換されていてもよい)を形成し;
又は、
R3とR4は一緒に、=C(R16)N(R17)R18基又は=C(R19)OR20基を形成し;
Arは、フェニル、インダニル若しくはナフチルからなる群から選択されるアリール基であるか;又は、3員、4員、5員及び6員のヘテロ芳香族環(ここで、該ヘテロ芳香族環は、環員として、N、O、S及びPから選択される1個以上のヘテロ原子を含んでおり、並びに、別の芳香族系に縮合していてもよい)から選択されるヘテロアリール基であり;
ここで、該アリール基又は該ヘテロアリール基は、1〜3のR21ラジカルで置換されていてもよいか、又は、2つの隣接するR21ラジカルは一緒に、−OCH2O−基、−CH2CH2O−基、−OCH2CH2O−基、−OCH(CH3)O−基、−OC(CH3)2O−基、−OCF2O−基、−CF2CF2O−基、−OCF2CF2O−基若しくは−CH=CH−CH=CH−基を形成し;及び、
ここで、該アリール基又は該ヘテロアリール基は、3員、4員、5員及び6員の芳香族環及び非芳香族環(ここで、該芳香族環及び非芳香族環は、N、O、S及びPから選択される1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子を有していてもよく、並びに、該芳香族環及び非芳香族環には、1又は2の芳香族又は非芳香族の5員又は6員のヘテロ環又は炭素環が縮合していてもよく、ここで、該環又は該縮合環は、いずれの場合にも、1〜3のR26ラジカルで置換されていてもよい)から選択される少なくとも1のヘテロシクリルラジカル(Het)を置換基として有しており;
R5、R6及びR7は、それぞれ独立して、ハロゲン、(C1−C3)アルコキシ、(C1−C3)ハロアルコキシ、(C1−C3)アルキルチオ、(C1−C3)ハロアルキルチオ、アミノ、(C1−C3)アルキルアミノ、(C2−C4)ジアルキルアミノ及び(C2−C4)アルコキシカルボニルから選択され;
R8は、水素、(C1−C4)アルキル、(C1−C3)ハロアルキル、(C1−C4)アルコキシ、フェニル、フェノキシ及びベンジルオキシから選択され;
R9は、水素、(C1−C4)アルキル、(C1−C3)ハロアルキル及びCHR23C(O)OR24から選択され;
R10は、(C1−C4)アルキル及び(C1−C3)ハロアルキルから選択され;
R11は、水素、(C1−C4)アルキル及びC(=O)R25から選択され;
R12は、水素及び(C1−C4)アルキルから選択され;
R13は、水素、(C1−C4)アルキル及びフェニル(ここで、該フェニルは、それぞれ独立してCH3、Cl又はOCH3である1〜3のラジカルで置換されていてもよい)から選択され;
R14は、水素及び(C1−C4)アルキルから選択され;
又は、
R13とR14は一緒に、−(CH2)4−基又は−(CH2)5−基を形成し;
R15は、ハロゲン、(C1−C3)アルキル、(C1−C3)アルコキシ、(C1−C3)ハロアルコキシ、(C1−C3)アルキルチオ、(C1−C3)ハロアルキルチオ、アミノ、(C1−C3)アルキルアミノ、(C2−C4)ジアルキルアミノ及び(C2−C4)アルコキシカルボニルから選択され;
R16は、水素及び(C1−C4)アルキルから選択され;
R17及びR18は、それぞれ独立して、水素及び(C1−C4)アルキルから選択され;
又は、
R17とR18は一緒に、−(CH2)4−基、−(CH2)5−基、−CH2CH=CHCH2−基又は−(CH2)2O(CH2)2−基を形成し;
R19は、水素及び(C1−C4)アルキルから選択され;
R20は、(C1−C4)アルキルであり;
R21は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)ハロアルキル、(C3−C6)シクロアルキル、(C3−C6)ハロシクロアルキル、(C1−C4)ヒドロキシアルキル、(C2−C4)アルコキシアルキル、(C2−C4)ハロアルコキシアルキル、(C2−C4)アルケニル、(C2−C4)ハロアルケニル、(C2−C4)アルキニル、(C3−C4)ハロアルキニル、ヒドロキシル、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C4)ハロアルコキシ、(C2−C4)アルケニルオキシ、(C2−C4)ハロアルケニルオキシ、(C2−C4)アルキニルオキシ、(C3−C4)ハロアルキニルオキシ、(C1−C4)アルキルチオ、(C1−C4)ハロアルキルチオ、(C1−C4)アルキルスルフィニル、(C1−C4)ハロアルキルスルフィニル、(C1−C4)アルキルスルホニル、(C1−C4)ハロアルキルスルホニル、(C2−C4)アルケニルチオ、(C2−C4)ハロアルケニルチオ、(C2−C4)アルケニルスルフィニル、(C2−C4)ハロアルケニルスルフィニル、(C2−C4)アルケニルスルホニル、(C2−C4)ハロアルケニルスルホニル、(C2−C4)アルキニルチオ、(C3−C4)ハロアルキニルチオ、(C2−C4)アルキニルスルフィニル、(C3−C4)ハロアルキニルスルフィニル、(C2−C4)アルキニルスルホニル、(C3−C4)ハロアルキニルスルホニル、アミノ、(C1−C6)アルキルアミノ、(C2−C8)ジアルキルアミノ、ホルミル、(C2−C6)アルキルカルボニル、(C2−C6)アルコキシカルボニル、(C2−C6)アルキルアミノカルボニル、(C3−C8)ジアルキルアミノカルボニル、(C3−C6)トリアルキルシリル、フェニル及びフェノキシ(ここで、各フェニル環又はフェノキシ環は、R22からそれぞれ独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよい)から選択され;
R22は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)ハロアルキル、(C3−C6)シクロアルキル、(C3−C6)ハロシクロアルキル、(C2−C4)アルケニル、(C2−C4)ハロアルケニル、(C2−C4)アルキニル、(C3−C4)ハロアルキニル、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C4)ハロアルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、(C1−C4)ハロアルキルチオ、(C1−C4)アルキルスルフィニル、(C1−C4)アルキルスルホニル、(C1−C4)アルキルアミノ、(C2−C8)ジアルキルアミノ、(C3−C6)シクロアルキルアミノ、(C4−C6)(アルキル)シクロアルキルアミノ、(C2−C4)アルキルカルボニル、(C2−C6)アルコキシカルボニル、(C2−C6)アルキルアミノカルボニル、(C3−C8)ジアルキルアミノカルボニル及び(C3−C6)トリアルキルシリルから選択され;
R23は、水素、(C1−C4)アルキル、(C1−C3)ハロアルキル、(C1−C4)アルコキシ、フェニル、フェノキシ及びベンジルオキシから選択され;
R24は、水素及び(C1−C4)アルキルから選択され;
R25は、水素、(C1−C4)アルキル及びベンジルから選択され;
R26は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)ハロアルキル、(C1−C6)シクロアルキル、(C1−C6)ハロシクロアルキル、(C1−C4)ヒドロキシアルキル、(C2−C4)アルコキシアルキル、(C2−C4)ハロアルコキシアルキル、(C2−C4)アルケニル、(C2−C4)ハロアルケニル、(C2−C4)アルキニル、(C3−C4)ハロアルキニル、ヒドロキシル、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C4)ハロアルコキシ、(C2−C4)アルケニルオキシ、(C2−C4)ハロアルケニルオキシ、(C2−C4)アルキニルオキシ、(C3−C4)ハロアルキニルオキシ、(C1−C4)アルキルチオ、(C1−C4)ハロアルキルチオ、(C1−C4)アルキルスルフィニル、(C1−C4)ハロアルキルスルフィニル、(C1−C4)アルキルスルホニル、(C1−C4)ハロアルキルスルホニル、(C2−C4)アルケニルチオ、(C2−C4)ハロアルケニルチオ、(C2−C4)アルケニルスルフィニル、(C2−C4)ハロアルケニルスルフィニル、(C2−C4)アルケニルスルホニル、(C2−C4)ハロアルケニルスルホニル、(C2−C4)アルキニルチオ、(C3−C4)ハロアルキニルチオ、(C3−C4)アルキニルスルフィニル、(C3−C4)ハロアルキニルスルフィニル、(C3−C4)アルキニルスルホニル、(C3−C4)ハロアルキニルスルホニル、アミノ、(C1−C6)アルキルアミノ、(C2−C8)ジアルキルアミノ、ホルミル、(C2−C6)アルキルカルボニル、(C2−C6)アルコキシカルボニル、(C2−C6)アルキルアミノカルボニル、(C3−C8)ジアルキルアミノカルボニル、(C3−C6)トリアルキルシリル、フェニル、フェノキシ及び5員又は6員のヘテロ環式環から選択される〕
で表される化合物、そのN−オキシド、並びに、農薬として適した誘導体、好ましくは、メチルエステル及びエチルエステル、及び、それらの塩、好ましくは、それらのナトリウム塩、カリウム塩又はアンモニウム塩を提供する。
R1は、水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素から選択され;
R2は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル及びジフルオロメチルから選択され;
R3は、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル及びジフルオロメチルから選択され;
R4は、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル及びジフルオロメチルから選択され;
又は、
R3とR4は一緒に、−(CH2)4−基、−(CH2)5−基、−CH2CH=CHCH2−基又は−(CH2)2O(CH2)2−基(ここで、これらの基は、それぞれ、1〜2のR15ラジカルで置換されていてもよい)を形成し;
又は、
R3とR4は一緒に、=C(R16)N(R17)R18基又は=C(R19)OR20基を形成し;
Arは、フェニル、インダニル及びナフチルからなる群から選択されるアリール基であるか;又は、3員、4員、5員及び6員のヘテロ芳香族環(ここで、該ヘテロ芳香族環は、環員として、N、O、S及びPから選択される1個以上のヘテロ原子を含んでおり、並びに、別の芳香族系に縮合していてもよい)から選択されるヘテロアリール基であり;
ここで、該アリール基又は該ヘテロアリール基は、1〜3のR21ラジカルで置換されていてもよいか、又は、2つの隣接するR21ラジカルは一緒に、−OCH2O−基、−CH2CH2O−基、−OCH2CH2O−基、−OCH(CH3)O−基、−OC(CH3)2O−基、−OCF2O−基、−CF2CF2O−基、−OCF2CF2O−基若しくは−CH=CH−CH=CH−基を形成し;及び、
ここで、該フェニル、インダニル若しくはナフチル又は該ヘテロアリール基は、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、フリル、ピロリル、ピラゾリル及びイミダゾリル、オキシラニル、(C1−C4)アルキルオキシラニル、ジ(C1−C4)アルキルオキシラニル及びトリ(C1−C4)アルキルオキシラニル、2−オキセタニル、3−オキセタニル、3−(C1−C4)アルキルオキセタン−2−イル、2−(C1−C4)アルキルオキセタン−3−イル、ピロリジル、ピペリジル、ピペラジニル、ジオキソラニル、モルホリニル、テトラヒドロフリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル(thiyadiazolyl)、1,3,5−チアジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,5−オキサジアゾリル(ここで、上記環又は上記縮合環は、それぞれ、1〜3のR26ラジカルで置換されていてもよい)から選択される少なくとも1のヘテロシクリルラジカルを置換基として有しており;
R15は、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル及びジフルオロメチルから選択され;
R16は、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル及びtert−ブチルから選択され;
R17及びR18は、それぞれ独立して、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル及びtert−ブチルから選択され;
又は、
R17とR18は一緒に、−(CH2)4−基、−(CH2)5−基、−CH2CH=CHCH2−基又は−(CH2)2O(CH2)2−を形成し;
R19は、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル及びtert−ブチルから選択され;
R20は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル及びtert−ブチルから選択され;
R21は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、tert−ブチル、シアノ、ニトロ、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、i−プロポキシ及びn−プロポキシから選択され;
R26は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、tert−ブチル、シアノ、ニトロ、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、i−プロポキシ及びn−プロポキシから選択される〕
で表される化合物、並びに、そのN−オキシド、農薬として適した誘導体、エステル及び塩、好ましくは、そのナトリウム塩、カリウム塩又はアンモニウム塩である。
R1は、水素、フッ素及び塩素から選択され;
R2は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素から選択され;
R3は、水素であり;
R4は、水素であり;
Arは、フェニル基又はピリジル基であり;
ここで、該フェニル基又は該ピリジル基は、1〜3のR21ラジカルで置換されていてもよく;及び、
ここで、該フェニル基又はピリジル基は、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、チエン−2−イル、ピロール−1−イル、ピラゾール−1−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、1,3−オキサゾール−2−イル、イソオキサゾール−3−イル、オキシラニル、1−メチルオキシラン−1−イル、2−メチルオキシラン−1−イル、1,2−ジメチルオキシラン−1−イル、2,2−ジメチルオキシラン−1−イル及びトリメチルオキシラン−1−イルから選択される少なくとも1のヘテロシクリルラジカル(ここで、該ヘテロシクリルラジカルは、1〜3のR26ラジカルで置換されていてもよい)を置換基として有しており;
R21は、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、メチル及びメトキシから選択され;
R26は、メチル、tert−ブチル、フッ素、塩素、トリフルオロメチル及びメトキシから選択される〕
で表される化合物、並びに、そのN−オキシド、農薬として適した誘導体、エステル及び塩、好ましくは、そのナトリウム塩、カリウム塩又はアンモニウム塩である。
(a) 当該活性成分(例えば、6−アリール−4−アミノピコリン酸、又は、6−ヘテロアリール−4−アミノピコリン酸)の除草活性を有意に損なうことがなく;且つ、
(b) 植物体内又は植物の周囲の環境又は土壌中で加水分解又は酸化又は代謝されて、式(I)で表されるピコリン酸(ここで、該ピコリン酸は、pHに応じて解離された形態又は解離されていない形態で存在している)となることができる;
従来技術で知られている別のカルボン酸誘導体を意味する。
(a) 当該活性成分(例えば、6−アリール−4−アミノピコリン酸、又は、6−ヘテロアリール−4−アミノピコリン酸)の除草活性を有意に損なうことがなく;且つ、
(b) 植物体内又は植物の周囲の環境又は土壌中で加水分解又は酸化又は代謝されて、式(I)で表される遊離アミン(ここで、該遊離アミンは、pHに応じて解離された形態又は解離されていない形態で存在している)となることができる;
従来技術で記載されている別の窒素含有誘導体も表す。
Xは、O、S、NH及びNR’’(ここで、R’’は、(C1−C4)アルキル基である)から選択され;
mは、0又は1であり;
Yは、ハロゲン、O、S及びNから選択され;
nは、0、1又は2であり;
pは、1、2又は3であり;
R’は、水素、ハロゲン、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)ハロアルキル、(C2−C4)アルコキシアルキル、(C2−C4)アルキルチオアルキル、(C2−C4)アルケニル、オキシラニル、(C1−C4)アルキルオキシラニル、オキシラニル−(C1−C4)アルキル、(C2−C4)ハロアルケニル、2−ハロオキシラニル、3−ハロオキシラニル、2,3−ジハロオキシラニル、(C3−C6)アルコキシアルケニル、(C3−C6)アルキルチオアルケニル、(C2−C4)アルキニル、(C2−C4)ハロアルキニル、ホルミル、(C2−C4)アルキルカルボニル、(C2−C4)ハロアルキルカルボニル、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C4)ハロアルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、(C1−C4)ハロアルキルチオ、ヒドロキシル及びNH2から選択され;
ここで、その他のラジカルは、それぞれ、以下で定義されているとおりである;
式(I−b)においては、ラジカルは、それぞれ、以下のように定義される:
Xは、O及びSから選択され;
qは、0又は1であり;
ここで、その他のラジカルは、それぞれ、以下で定義されているとおりである;
式(I−c)においては、M+はカチオンとして定義され、特に好ましいのは、式(I)で表される本発明化合物のナトリウム塩、カリウム塩及びアンモニウム塩である。その他のラジカルは、それぞれ、以下で定義されているとおりである。
・ 式(I−a)〔式中、X=O、m=1、Y=O、R’=(C1−C4)アルキル、n=1、p=1〕は、式(I)で表される本発明化合物の対応するエステルを表す;
・ 式(I−a)〔式中、X=O、m=1、Y=NH、R’=NH2、n=1、p=1〕は、式(I)で表される本発明化合物の対応するアシルヒドラジドを表す;
・ 式(I−a)〔式中、X=NH又はNR’’、m=1、Y=O、R’=H又は(C1−C4)アルキル、n=1、p=1〕は、式(I)で表される本発明化合物の対応するイミデートを表す;
・ 式(I−a)〔式中、X=NH又はNR’’、m=1、Y=S、R’=H又は(C1−C4)アルキル、n=1、p=1〕は、式(I)で表される本発明化合物の対応するチオイミデートを表す;
・ 式(I−a)〔式中、X=NH又はNR’’、m=1、Y=N、R’=H又は(C1−C4)アルキル、n=2、p=1〕は、式(I)で表される本発明化合物の対応するアミジンを表す;
・ 式(I−a)〔式中、X=O、m=1、Y=N、R’=H又は(C1−C4)アルキル、n=2、p=1〕は、式(I)で表される本発明化合物の対応するアミドを表す;
・ 式(I−a)〔式中、m=0、Y=O、R’=(C1−C4)アルキル、n=1、p=3〕は、式(I)で表される本発明化合物の対応するオルトエステルを表す;
・ 式(I−a)〔式中、X=O、m=1、Y=S、R’=H又は(C1−C4)アルキル、n=1、p=1〕は、式(I)で表される本発明化合物の対応するチオエステルを表す;
・ 式(I−a)〔式中、X=S、m=1、Y=O、R’=H又は(C1−C4)アルキル、n=1、p=1〕は、式(I)で表される本発明化合物の対応するチオノエステルを表す;
・ 式(I−a)〔式中、X=S、m=1、Y=S、R’=H又は(C1−C4)アルキル、n=1、p=1〕は、式(I)で表される本発明化合物の対応するジチオールエステルを表す;
・ 式(I−a)〔式中、X=O、m=1、Y=ハロゲン、n=0、p=1〕は、式(I)で表される本発明化合物の対応するアシルハロゲン化物を表す;
・ 式(I−a)〔式中、X=O、m=1、Y=N、R’=OH及びH又は(C1−C4)アルコキシ、n=2、p=1〕は、式(I)で表される本発明化合物の対応するヒドロキサム酸又はアルコキシアミドを表す。
・ 式(I−b)〔式中、X=O、及び、q=1〕は、対応するアシルシアニドを表す;
・ 式(I−b)〔式中、q=0〕は、対応するニトリルを表す。
用語「無機ラジカル」は、さらに、水素ラジカル(水素原子)も包含し、これらの定義における後者は、多くの場合、既に、有機ラジカルの置換されていない基礎構造(例えば、「置換されていないフェニル」)の一部分である;
用語「無機ラジカル」は、本発明においては、好ましくは、擬ハロゲン基、例えば、CN、SCN、有機金属錯体、カルボネート又はCOOHは包含しない(これらは、炭素原子を含んでいるので、有機ラジカルに割り当てられる)。
用語「置換されているラジカル」、例えば、置換されているアルキル(例えば、直鎖、分枝鎖又は環状のアルキル)などは、置換基として、上記飽和炭化水素含有ラジカルに加えて、対応する不飽和脂肪族及び芳香族のラジカル、例えば、置換されていてもよいアルケニル、アルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルケニルカルボニル、アルキニルカルボニル、モノアルケニルアミノカルボニル、ジアルケニルアミノカルボニル、モノアルキニルアミノカルボニル、ジアルキニルアミノカルボニル、モノアルケニルアミノ、ジアルケニルアミノ、モノアルキニルアミノ、ジアルキニルアミノ、トリアルケニルシリル、トリアルキニルシリル、フェニル、フェノキシなどを含んでいる。環中に脂肪族部分を有する置換されている環状ラジカルの場合、さらに、二重結合によって、例えば、アルキリデン基(例えば、メチリデン又はエチリデン)、オキソ基、イミノ基又は置換イミノ基によって当該環に結合した置換基を有する環状系も包含される。
アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、イソシアノ、メルカプト、イソチオシアナト、カルボキシル、カルボンアミド、SF5、アミノスルホニル、アルキル、アルケニル、アルキニル、モノアルキルアミノ、ジアルキル−アミノ、N−アルカノイルアミノ、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルコキシカルボニル、アルケニルオキシ−カルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルカノイル、アルケニルカルボニル、アルキニル−カルボニル、アリールカルボニル、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アルキルスルフェニル、アルキルスルフィニル(これは、アルキルスルフィニル基の両方のエナンチオマーを包含する)、アルキルスルホニル、モノアルキル−アミノスルホニル、ジアルキルアミノスルホニル、アルキルホスフィニル、アルキルホスホニル(これらは、アルキルホスフィニル及びアルキルホスホニルに関する両方のエナンチオマーを包含する)、N−アルキルアミノカルボニル、N,N−ジアルキルアミノカルボニル、N−アルカノイルアミノカルボニル、N−アルカノイル−N−アルキルアミノカルボニル、アリール、アリールオキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、ベンジルチオ、アリールチオ、アリールアミノ、ベンジルアミノ、ヘテロシクリル及びトリアルキルシリルなどである。
Rは、有機ラジカルであり;
Eは、C、S、Pの群から選択される原子であり;
Qは、独立して、O、S、NR’の群から選択される原子又は分子フラグメントであり;
及び、
R’は、独立して、水素原子、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル又は場合によりアリールであり;
k、pは、自然数:k=1、2;p=0〜2であり;
nは、自然数又はゼロである〕
で表されるオキソ酸又はチオ酸のラジカルである。
・ 植物体内で合成されるデンプンを改質することを目的とする作物植物の組換え改質(例えば、WO 92/011376A、WO 92/014827A、WO 91/019806A);
・ グルホシネートタイプ(cf. 例えば、EP 0242236A、EP 0242246A)若しくはグリホセートタイプ(WO 92/000377A)若しくはスルホニル尿素タイプ(EP 0257993A、US 5,013,659)の特定の除草剤に対して抵抗性を示す、又は、「遺伝子スタッキング(gene stacking)」によってそれら除草剤の組合せ若しくは混合物に対して抵抗性を示す、トランスジェニック作物植物、例えば、「OptimumTMGATTM」(グリホセートALS耐性)の商品名又は名称を有するトランスジェニック作物植物、例えば、トウモロコシ又はダイズ;
・ 植物を特定の害虫に対して抵抗性を示すようにするバシルス・ツリンギエンシス毒素(Bt毒素)を産生することができるトランスジェニック作物植物(例えば、ワタ)(EP 0142924A、EP 0193259A);
・ 改変された脂肪酸組成を有するトランスジェニック作物植物(WO 91/013972A);
・ 新規成分又は二次代謝産物(例えば、耐病性を向上させる新規フィトアレキシンなど)を用いて遺伝子組換えされた作物植物(EP 309862A、EP 0464461A);
・ より多い収穫量及びより高いストレス耐性を特徴とする、光呼吸が低下した遺伝子組換え植物(EP 0305398A);
・ 薬学的に又は診断的に重要なタンパク質を産生するトランスジェニック作物植物(「分子ファーミング(molecular pharming)」);
・ より多い収穫量又はより優れた品質によって区別されるトランスジェニック作物植物;
・ 例えば上記した新規特性の組み合わせによって区別されるトランスジェニック作物(「遺伝子スタッキング」)。
アセトクロル、アシベンゾラル、アシベンゾラル−S−メチル、アシフルオルフェン、アシフルオルフェン−ナトリウム、アクロニフェン、アラクロール、アリドクロール、アロキシジム、アロキシジム−ナトリウム、アメトリン、アミカルバゾン、アミドクロル、アミドスルフロン、アミノシクロピラクロル、アミノシクロピラクロル−カリウム、アミノシクロピラクロル−メチル、アミノピラリド、アミトロール、スルファミン酸アンモニウム、アンシミドール、アニロホス、アスラム、アトラジン、アザフェニジン、アジムスルフロン、アジプロトリン、ベフルブタミド、ベナゾリン、ベナゾリン−エチル、ベンカルバゾン、ベンフルラリン、ベンフレセート、ベンスリド、ベンスルフロン、ベンスルフロン−メチル、ベンタゾン、ベンズフェンジゾン、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナップ、ベンゾフルオル、ベンゾイルプロップ、ビシクロピロン、ビフェノックス、ビラナホス、ビラナホス−ナトリウム、ビスピリバック、ビスピリバック−ナトリウム、ブロマシル、ブロモブチド、ブロモフェノキシム、ブロモキシニル、ブロムロン、ブミナホス、ブソキシノン(busoxinone)、ブタクロール、ブタフェナシル、ブタミホス、ブテナクロール、ブトラリン、ブトロキシジム、ブチレート、カフェンストロール、カルベタミド、カルフェントラゾン、カルフェントラゾン−エチル、クロメトキシフェン、クロランベン、クロラジホップ、クロラジホップ−ブチル、クロルブロムロン、クロルブファム、クロルフェナク、クロルフェナク−ナトリウム、クロルフェンプロップ、クロルフルレノール、クロルフルレノール−メチル、クロリダゾン、クロリムロン、クロリムロン−エチル、クロルメコート−クロリド、クロルニトロフェン、クロロフタリム、クロルタール−ジメチル、クロロトルロン(chlortoluron)、クロルスルフロン、シニドン、シニドン−エチル、シンメトリン、シノスルフロン、クレトジム、クロジナホップ、クロジナホップ−プロパルギル、クロフェンセット、クロマゾン、クロメプロップ、クロプロップ、クロピラリド、クロランスラム、クロランスラム−メチル、クミルロン、シアナミド、シアナジン、シクラニリド、シクロエート、シクロスルファムロン、シクロキシジム、シクルロン、シハロホップ、シハロホップ−ブチル、シペルコート、シプラジン、シプラゾール、2,4−D、2,4−DB、ダイムロン(daimuron)/ダイムロン(dymron)、ダラポン、ダミノジド、ダゾメット、n−デカノール、デスメジファム、デスメトリン、デトシル−ピラゾレート(DTP)、ダイアレート、ジカンバ、ジクロベニル、ジクロルプロップ、ジクロルプロップ−P、ジクロホップ、ジクロホップ−メチル、ジクロホップ−P−メチル、ジクロスラム、ジエタチル、ジエタチル−エチル、ジフェノクスロン、ジフェンゾコート、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジフルフェンゾピル−ナトリウム、ジケグラック−ナトリウム、ジメフロン、ジメピペレート、ジメタクロール、ジメタメトリン、ジメテナミド、ジメテナミド−P、ジメチピン、ジメトラスルフロン、ジニトラミン、ジノセブ、ジノテルブ、ジフェナミド、ジプロペトリン、ジクワット、ジクワット−ジブロミド、ジチオピル、ジウロン、DNOC、エグリナジン−エチル、エンドタール、EPTC、エスプロカルブ、エタルフルラリン、エタメトスルフロン、エタメトスルフロン−メチル、エテホン、エチジムロン、エチオジン、エトフメセート、エトキシフェン、エトキシフェン−エチル、エトキシスルフロン、エトベンザニド、F−5331、即ち、N−[2−クロロ−4−フルオロ−5−[4−(3−フルオロプロピル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−テトラゾール−1イル]フェニル]エタンスルホンアミド、F−7967、即ち、3−[7−クロロ−5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル]−1−メチル−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン、フェノプロップ、フェノキサプロップ、フェノキサプロップ−P、フェノキサプロップ−エチル、フェノキサプロップ−P−エチル、フェノキサスルホン、フェントラザミド、フェヌロン、フラムプロップ、フラムプロップ−M−イソプロピル、フラムプロップ−M−メチル、フラザスルフロン、フロラスラム、フルアジホップ、フルアジホップ−P、フルアジホップ−ブチル、フルアジホップ−P−ブチル、フルアゾレート、フルカルバゾン、フルカルバゾン−ナトリウム、フルセトスルフロン、フルクロラリン、フルフェナセット(チアフルアミド)、フルフェンピル、フルフェンピル−エチル、フルメトラリン、フルメツラム、フルミクロラック、フルミクロラック−ペンチル、フルミオキサジン、フルミプロピン、フルオメツロン、フルオロジフェン、フルオログリコフェン、フルオログリコフェン−エチル、フルポキサム、フルプロパシル、フルプロパネート、フルピルスルフロン、フルピルスルフロン−メチル−ナトリウム、フルレノール、フルレノール−ブチル、フルリドン、フルロクロリドン、フルロキシピル、フルロキシピル−メプチル、フルルプリミドール、フルルタモン、フルチアセット、フルチアセット−メチル、フルチアミド、ホメサフェン、ホラムスルフロン、ホルクロルフェニュロン、ホサミン、フリルオキシフェン(furyloxyfen)、ジベレリン酸、グルホシネート、グルホシネート−アンモニウム、グルホシネート−P、グルホシネート−P−アンモニウム、グルホシネート−P−ナトリウム、グリホセート、グリホセート−イソプロピルアンモニウム、H−9201、即ち、O−(2,4−ジメチル−6−ニトロフェニル)−O−エチル イソプロピルホスホルアミドチオエート、ハロサフェン(halosafen)、ハロスルフロン、ハロスルフロン−メチル、ハロキシホップ、ハロキシホップ−P、ハロキシホップ−エトキシエチル、ハロキシホップ−P−エトキシエチル、ハロキシホップ−メチル、ハロキシホップ−P−メチル、ヘキサジノン、HW−02、即ち、1−(ジメトキシホスホリル)エチル (2,4−ジクロロフェノキシ)アセテート、イマザメタベンズ、イマザメタベンズ−メチル、イマザモックス、イマザモックス−アンモニウム、イマザピック、イマザピル、イマザピル−イソプロピルアンモニウム、イマザキン、イマザキン−アンモニウム、イマゼタピル、イマゼタピル−アンモニウム、イマゾスルフロン、イナベンフィド、インダノファン、インダジフラム、インドール酢酸(IAA)、4−インドール−3−イル酪酸(IBA)、ヨードスルフロン、ヨードスルフロン−メチル−ナトリウム、イオフェンスルフロン(iofensulfuron)、イオフェンスルフロン−ナトリウム(iofensulfuron−sodium)、アイオキシニル、イプフェンカルバゾン、イソカルバミド、イソプロパリン、イソプロツロン、イソウロン、イソキサベン、イソキサクロルトール、イソキサフルトール、イソキサピリホップ、KUH−043、即ち、3−({[5−(ジフルオロメチル)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]メチル}スルホニル)−5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール、カルブチレート、ケトスピラドックス(ketospiradox)、ラクトフェン、レナシル、リニュロン、マレイン酸ヒドラジド、MCPA、MCPB、MCPB−メチル、MCPB−エチル、MCPB−ナトリウム、メコプロップ、メコプロップ−ナトリウム、メコプロップ−ブトチル、メコプロップ−P−ブトチル、メコプロップ−P−ジメチルアンモニウム、メコプロップ−P−2−エチルヘキシル、メコプロップ−P−カリウム、メフェナセット、メフルイジド、メピコート−クロリド、メソスルフロン、メソスルフロン−メチル、メソトリオン、メタベンズチアズロン、メタム、メタミホップ、メタミトロン、メタザクロール、メタゾスルフロン(metazasulfuron)、メタゾール、メチオピルスルフロン(methiopyrsulfuron)、メチオゾリン、メトキシフェノン、メチルダイムロン、1−メチルシクロプロペン、イソチオシアン酸メチル、メトベンズロン、メトブロムロン、メトラクロール、S−メトラクロール、メトスラム、メトクスロン、メトリブジン、メトスルフロン、メトスルフロン−メチル、モリネート、モナリド、モノカルバミド、モノカルバミド硫酸二水素塩、モノリニュロン、モノスルフロン、モノスルフロンエステル、モニュロン、MT 128、即ち、6−クロロ−N−[(2E)−3−クロロプロパ−2−エン−1−イル]−5−メチル−N−フェニルピリダジン−3−アミン、MT−5950、即ち、N−[3−クロロ−4−(1−メチルエチル)フェニル]−2−メチルペンタンアミド、NGGC−011、ナプロアニリド、ナプロパミド、ナプタラム、NC−310、即ち、4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1−メチル−5−ベンジルオキシピラゾール、ネブロン、ニコスルフロン、ニピラクロフェン、ニトラリン、ニトロフェン、ニトロフェノラトナトリウム(異性体混合物)、ニトロフルオルフェン、ノナン酸、ノルフルラゾン、オルベンカルブ、オルソスルファムロン、オリザリン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサスルフロン、オキサジクロメフォン、オキシフルオルフェン、パクロブトラゾール、パラコート、パラコートジクロリド、ペラルゴン酸(ノナン酸)、ペンジメタリン、ペンドラリン(pendralin)、ペノキススラム、ペンタノクロル、ペントキサゾン、ペルフルイドン、ペトキサミド、フェニソファム、フェンメジファム、フェンメジファム−エチル、ピクロラム、ピコリナフェン、ピノキサデン、ピペロホス、ピリフェノップ、ピリフェノップ−ブチル、プレチラクロール、プリミスルフロン、プリミスルフロン−メチル、プロベナゾール、プロフルアゾール、プロシアジン、プロジアミン、プリフルラリン(prifluraline)、プロホキシジム、プロヘキサジオン、プロヘキサジオン−カルシウム、プロヒドロジャスモン、プロメトン、プロメトリン、プロパクロール、プロパニル、プロパキザホップ、プロパジン、プロファム、プロピソクロール、プロポキシカルバゾン、プロポキシカルバゾン−ナトリウム、プロピリスルフロン、プロピザミド、プロスルファリン、プロスルホカルブ、プロスルフロン、プリナクロール、ピラクロニル、ピラフルフェン、ピラフルフェン−エチル、ピラスルホトール、ピラゾリネート(ピラゾレート)、ピラゾスルフロン、ピラゾスルフロン−エチル、ピラゾキシフェン、ピリバムベンズ(pyribambenz)、ピリバムベンズ−イソプロピル、ピリバムベンズ−プロピル、ピリベンゾキシム、ピリブチカルブ、ピリダフォル、ピリデート、ピリフタリド、ピリミノバック、ピリミノバック−メチル、ピリミスルファン、ピリチオバック、ピリチオバック−ナトリウム、ピロキサスルホン、ピロキシスラム、キンクロラック、キンメラック、キノクラミン、キザロホップ、キザロホップ−エチル、キザロホップ−P、キザロホップ−P−エチル、キザロホップ−P−テフリル、リムスルフロン、サフルフェナシル、セクブメトン、セトキシジム、シデュロン、シマジン、シメトリン、SN−106279、即ち、(2R)−2({7−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ナフチル}オキシ)プロパン酸メチル、スルコトリオン、スルファレート(CDEC)、スルフェントラゾン、スルホメツロン、スルホメツロン−メチル、スルホセート(グリホセート−トリメシウム)、スルホスルフロン、SW−065、SYN−523、SYP−249、即ち、1−エトキシ−3−メチル−1−オキソブタ−3−エン−2−イル 5−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ニトロベンゾエート、SYP−300、即ち、1−[7−フルオロ−3−オキソ−4−(プロパ−2−イン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イル]−3−プロピル−2−チオキソイ
ミダゾリジン−4,5−ジオン、テブタム、テブチウロン、テクナゼン、テフリルトリオン、テンボトリオン、テプラロキシジム、テルバシル、テルブカルブ、テルブクロル、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン、テニルクロール、チアフルアミド(thiafluamide)、チアザフルロン、チアゾピル、チジアジミン、チジアズロン、チエンカルバゾン、チエンカルバゾン−メチル、チフェンスルフロン、チフェンスルフロン−メチル、チオベンカルブ、チオカルバジル、トプラメゾン、トラルコキシジム、トリアファモン(triafamone)、トリアラート、トリアスルフロン、トリアジフラム、トリアゾフェナミド、トリベヌロン、トリベヌロン−メチル、トリクロロ酢酸(TCA)、トリクロピル、トリジファン、トリエタジン、トリフロキシスルフロン、トリフロキシスルフロン−ナトリウム、トリフルラリン、トリフルスルフロン、トリフルスルフロン−メチル、トリメツロン、トリネキサパック、トリネキサパック−エチル、トリトスルフロン(tritosulfuron)、チトデフ(tsitodef)、ウニコナゾール、ウニコナゾール−P、ベルノレート、ZJ−0862、即ち、3,4−ジクロロ−N−{2−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)オキシ]ベンジル}アニリン、及び、以下の化合物:
(S1a) ジクロロフェニルピラゾリン−3−カルボン酸のタイプの化合物(S1a)、好ましくは、以下のような化合物:1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(エトキシカルボニル)−5−メチル−2−ピラゾリン−3−カルボン酸、1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(エトキシカルボニル)−5−メチル−2−ピラゾリン−3−カルボン酸エチル(S1−1)(「メフェンピル−ジエチル」)及び関連化合物(これらは、WO−A−91/07874に記載されている);
(S1b) ジクロロフェニルピラゾールカルボン酸の誘導体(S1b)、好ましくは、以下のような化合物:1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチルピラゾール−3−カルボン酸エチル(S1−2)、1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−イソプロピルピラゾール−3−カルボン酸エチル(S1−3)、1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(1,1−ジメチルエチル)ピラゾール−3−カルボン酸エチル(S1−4)及び関連化合物(これらは、EP−A−333131及びEP−A−269806に記載されている);
(S1c) 1,5−ジフェニルピラゾール−3−カルボン酸の誘導体(S1c)、好ましくは、以下のような化合物:1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−フェニルピラゾール−3−カルボン酸エチル(S1−5)、1−(2−クロロフェニル)−5−フェニルピラゾール−3−カルボン酸メチル(S1−6)及び関連化合物(これらは、例えば、EP−A−268554に記載されている);
(S1d) トリアゾールカルボン酸のタイプの化合物(S1d)、好ましくは、以下のような化合物:フェンクロラゾール(−エチル)、即ち、1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−トリクロロメチル−(1H)−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸エチル(S1−7)及び関連化合物(これらは、EP−A−174562及びEP−A−346620に記載されている);
(S1e) 5−ベンジル−2−イソオキサゾリン−3−カルボン酸若しくは5−フェニル−2−イソオキサゾリン−3−カルボン酸のタイプ又は5,5−ジフェニル−2−イソオキサゾリン−3−カルボン酸のタイプの化合物(S1e)、好ましくは、以下のような化合物:5−(2,4−ジクロロベンジル)−2−イソオキサゾリン−3−カルボン酸エチル(S1−8)若しくは5−フェニル−2−イソオキサゾリン−3−カルボン酸エチル(S1−9)及び関連化合物(これらは、WO−A−91/08202に記載されている)、又は、5,5−ジフェニル−2−イソオキサゾリン−カルボン酸(S1−10)若しくは5,5−ジフェニル−2−イソオキサゾリン−3−カルボン酸エチル(S1−11)(「イソキサジフェン−エチル」)若しくは5,5−ジフェニル−2−イソオキサゾリン−3−カルボン酸n−プロピル(S1−12)若しくは5−(4−フルオロフェニル)−5−フェニル−2−イソオキサゾリン−3−カルボン酸エチル(S1−13)(これらは、特許出願WO−A−95/07897に記載されている)。
(S2a) 8−キノリンオキシ酢酸のタイプの化合物(S2a)、好ましくは、(5−クロロ−8−キノリンオキシ)酢酸1−メチルヘキシル(「クロキントセット−メキシル」)(S2−1)、(5−クロロ−8−キノリンオキシ)酢酸1,3−ジメチル−ブタ−1−イル(S2−2)、(5−クロロ−8−キノリンオキシ)酢酸4−アリルオキシブチル(S2−3)、(5−クロロ−8−キノリンオキシ)酢酸1−アリルオキシプロパ−2−イル(S2−4)、(5−クロロ−8−キノリンオキシ)酢酸エチル(S2−5)、(5−クロロ−8−キノリンオキシ)酢酸メチル(S2−6)、(5−クロロ−8−キノリンオキシ)酢酸アリル(S2−7)、(5−クロロ−8−キノリンオキシ)酢酸2−(2−プロピリデンイミノオキシ)−1−エチル(S2−8)、(5−クロロ−8−キノリンオキシ)酢酸2−オキソ−プロパ−1−イル(S2−9)及び関連化合物(これらは、EP−A−86750、EP−A−94349及びEP−A−191736又はEP−A−0492366に記載されている)、並びに、さらに、(5−クロロ−8−キノリンオキシ)酢酸(S2−10)、その水和物及び塩、例えば、そのリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩、鉄塩、アンモニウム塩、第4級アンモニウム塩、スルホニウム塩又はホスホニウム塩(これらは、WO−A−2002/34048記載されている);
(S2b) (5−クロロ−8−キノリンオキシ)マロン酸のタイプの化合物(S2b)、好ましくは、以下のような化合物:(5−クロロ−8−キノリンオキシ)マロン酸ジエチル、(5−クロロ−8−キノリンオキシ)マロン酸ジアリル、(5−クロロ−8−キノリンオキシ)マロン酸メチルエチル及び関連化合物(これらは、EP−A−0 582198に記載されている)。
(S4a) 式(S4a);
RA 1は、(C1−C6)アルキル、(C3−C6)シクロアルキル(ここで、最後に挙げられている2つのラジカルは、ハロゲン、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C6)ハロアルコキシ及び(C1−C4)アルキルチオからなる群から選択されるvAの置換基で置換されており、また、環状ラジカルの場合には、さらに、(C1−C4)アルキル及び(C1−C4)ハロアルキルでも置換されている)であり;
RA 2は、ハロゲン、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、CF3であり;
mAは、1又は2であり;
vAは、0、1、2又は3である〕
で表されるN−アシルスルホンアミド及びそれらの塩(これらは、WO−A−97/45016に記載されている);
(S4b) 式(S4b):
RB 1、RB 2は、それぞれ独立して、水素、(C1−C6)アルキル、(C3−C6)シクロアルキル、(C3−C6)アルケニル、(C3−C6)アルキニルであり;
RB 3は、ハロゲン、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)ハロアルキル又は(C1−C4)アルコキシであり;及び、
mBは、1又は2である〕
で表される4−(ベンゾイルスルファモイル)ベンズアミドのタイプの化合物及びそれらの塩(これらは、WO−A−99/16744に記載されている);
例えば、上記式において、
RB 1=シクロプロピル、RB 2=水素、且つ、(RB 3)=2−OMe(S4−1、「シプロスルファミド」);
RB 1=シクロプロピル、RB 2=水素、且つ、(RB 3)=5−Cl−2−OMe(S4−2);
RB 1=エチル、RB 2=水素、且つ、(RB 3)=2−OMe(S4−3);
RB 1=イソプロピル、RB 2=水素、且つ、(RB 3)=5−Cl−2−OMe(S4−4);及び、
RB 1=イソプロピル、RB 2=水素、且つ、(RB 3)=2−OMe(S4−5);
であるもの。
(S4c) 式(S4c):
RC 1、RC 2は、それぞれ独立して、水素、(C1−C8)アルキル、(C3−C8)シクロアルキル、(C3−C6)アルケニル、(C3−C6)アルキニルであり;
RC 3は、ハロゲン、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、CF3であり;
mCは、1又は2である〕
で表されるベンゾイルスルファモイルフェニル尿素の類の化合物(これらは、EP−A−365484に記載されている);
例えば、
1−[4−(N−2−メトキシベンゾイルスルファモイル)フェニル]−3−メチル尿素;
1−[4−(N−2−メトキシベンゾイルスルファモイル)フェニル]−3,3−ジメチル尿素;
1−[4−(N−4,5−ジメチルベンゾイルスルファモイル)フェニル]−3−メチル尿素。
RD 1は、ハロゲン、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)ハロアルキル、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C4)ハロアルコキシであり;
RD 2は、水素又は(C1−C4)アルキルであり;
RD 3は、水素、(C1−C8)アルキル、(C2−C4)アルケニル、(C2−C4)アルキニル又はアリール(ここで、上記C含有ラジカルは、それぞれ、置換されていないか、又は、ハロゲン及びアルコキシからなる群から選択される1以上の(好ましくは、最大で3までの)同一であるか又は異なっているラジカルで置換されている)であり;
nDは、0〜2の整数である〕
で表される化合物又はそれらの塩(これらは、WO−A−98/27049に記載されている)。
RE 1は、ハロゲン、(C1−C4)アルキル、メトキシ、ニトロ、シアノ、CF3、OCF3であり;
YE、ZEは、それぞれ独立して、O又はSであり;
nEは、0〜4の整数であり;
RE 2は、(C1−C16)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C3−C6)シクロアルキル、アリール、ベンジル、ハロベンジルであり;
RE 3は、水素又は(C1−C6)アルキルである〕
で表される化合物(これらは、WO−A−2007/023719及びWO−A−2007/023764に記載されている)。
「オキサベトリニル」((Z)−1,3−ジオキソラン−2−イルメトキシイミノ(フェニル)アセトニトリル)(S11−1)(これは、メトラクロールによる損傷に対するアワ用の種子粉衣薬害軽減剤として知られている);
「フルキソフェニム」(1−(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−1−エタノン O−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)オキシム)(S11−2)(これは、メトラクロールによる損傷に対するアワ用の種子粉衣薬害軽減剤として知られている);及び、
「シオメトリニル」又は「CGA−43089」((Z)−シアノメトキシイミノ(フェニル)アセトニトリル)(S11−3)(これは、メトラクロールによる損傷に対するアワ用の種子粉衣薬害軽減剤として知られている)。
「ナフタル酸無水物」(1,8−ナフタレンジカルボン酸無水物)(S13−1)(これは、チオカーバメート系除草剤による損傷に対するトウモロコシ用の種子粉衣薬害軽減剤として知られている);
「フェンクロリム」(4,6−ジクロロ−2−フェニルピリミジン)(S13−2)(これは、播種されたイネにおいてプレチラクロールに対する薬害軽減剤として知られている);
「フルラゾール」(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−1,3−チアゾール−5−カルボン酸ベンジル)(S13−3)(これは、アラクロール及びメトラクロールによる損傷に対するアワ用の種子粉衣薬害軽減剤として知られている);
「CL−304415」(CAS Reg. No.:31541−57−8)(4−カルボキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−4−酢酸)(S13−4)〔供給元:American Cyanamid〕(これは、イミダゾリノンによる損傷に対するトウモロコシ用の薬害軽減剤として知られている);
「MG−191」(CAS Reg. No.:96420−72−3)(2−ジクロロメチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン)(S13−5)〔供給元:Nitrokemia〕(これは、トウモロコシ用の薬害軽減剤として知られている);
「MG−838」(CAS Reg. No.:133993−74−5)(2−プロペニル 1−オキサ−4−アザスピロ[4.5]デカン−4−カルボジチオエート)(S13−6)〔供給元:Nitrokemia〕;
「ジスルホトン」(O,O−ジエチル S−2−エチルチオエチル ホスホロジチオエート)(S13−7);
「ジエトレート(dietholate)」(O,O−ジエチル O−フェニルホスホロチオエート)(S13−8);
「メフェネート(mephenate)」(メチルカルバミン酸4−クロロフェニル)(S13−9)。
「ジメピレート」又は「MY−93」(S−1−メチル−1−フェニルエチル ピペリジン−1−カルボチオエート)(これは、モリネート除草剤による損傷に対するイネ用の薬害軽減剤として知られている);
「ダイムロン」又は「SK 23」(1−(1−メチル−1−フェニルエチル)−3−p−トリル尿素)(これは、イマゾスルフロン除草剤による損傷に対するイネ用の薬害軽減剤として知られている);
「クミルロン」=「JC−940」(3−(2−クロロフェニルメチル)−1−(1−メチル−1−フェニルエチル)尿素;JP−A−60087254を参照されたい)(これは、数種の除草剤による損傷に対するイネ用の薬害軽減剤として知られている);
「メトキシフェノン」又は「NK 049」(3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン)(これは、数種の除草剤による損傷に対するイネ用の薬害軽減剤として知られている);
「CSB」(1−ブロモ−4−(クロロメチルスルホニル)ベンゼン)〔供給元:Kumiai〕(CAS Reg. No. 54091−06−4)(これは、イネにおける数種の除草剤による損傷に対する薬害軽減剤として知られている)。
RH 1は、(C1−C6)ハロアルキルラジカルであり;及び、
RH 2は、水素又はハロゲンであり;及び、
RH 3、RH 4は、それぞれ独立して、水素、(C1−C16)アルキル、(C2−C16)アルケニル又は(C2−C16)アルキニル(ここで、後者の3つのラジカルは、それぞれ、置換されていないか、又は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C4)ハロアルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、(C1−C4)アルキルアミノ、ジ[(C1−C4)アルキル]アミノ、[(C1−C4)アルコキシ]カルボニル、[(C1−C4)ハロアルコキシ]カルボニル、置換されていないか若しくは置換されている(C3−C6)シクロアルキル、置換されていないか若しくは置換されているフェニル及び置換されていないか若しくは置換されているヘテロシクリルの群から選択される1以上のラジカルで置換されている)であり;
又は、
RH 3、RH 4は、それぞれ独立して、(C3−C6)シクロアルキル、(C4−C6)シクロアルケニル、(C3−C6)シクロアルキル(ここで、該シクロアルキルは、当該環の1辺において4〜6員の飽和又は不飽和の炭素環式環に縮合している)又は(C4−C6)シクロアルケニル(ここで、該シクロアルケニルは、当該環の1辺において4〜6員の飽和又は不飽和の炭素環式環に縮合している)(ここで、後者の4つのラジカルは、それぞれ、置換されていないか、又は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)ハロアルキル、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C4)ハロアルコキシ、(C1−C4)アルキルチオ、(C1−C4)アルキルアミノ、ジ[(C1−C4)アルキル]アミノ、[(C1−C4)アルコキシ]カルボニル、[(C1−C4)ハロアルコキシ]カルボニル、置換されていないか若しくは置換されている(C3−C6)シクロアルキル、置換されていないか若しくは置換されているフェニル及び置換されていないか若しくは置換されているヘテロシクリルの群から選択される1以上のラジカルで置換されている)であり;
又は、
RH 3は、(C1−C4)アルコキシ、(C2−C4)アルケニルオキシ、(C2−C6)アルキニルオキシ又は(C2−C4)ハロアルコキシであり;且つ、
RH 4は、水素又は(C1−C4)−アルキルであり;
又は、
RH 3とRH 4は、直接結合している窒素原子と一緒に、4〜8員のヘテロ環式環(ここで、該ヘテロ環式環は、当該窒素原子に加えて、さらなるヘテロ環原子(好ましくは、N、O及びSの群から選択される最大で2個までのさらなるヘテロ環原子)も含むことができ、また、該ヘテロ環式環は、置換されていないか、又は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)ハロアルキル、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C4)ハロアルコキシ及び(C1−C4)アルキルチオの群から選択される1以上のラジカルで置換されている)である〕
で表される化合物又はその互変異性体(これらは、WO−A−2008/131861及びWO−A−2008/131860に記載されている)。
(2,4−ジクロロフェノキシ)酢酸(2,4−D)、(4−クロロフェノキシ)酢酸、(R,S)−2−(4−クロロ−o−トリルオキシ)プロピオン酸(メコプロップ)、4−(2,4−ジクロロフェノキシ)酪酸(2,4−DB)、(4−クロロ−o−トリルオキシ)酢酸(MCPA)、4−(4−クロロ−o−トリルオキシ)酪酸、4−(4−クロロフェノキシ)酪酸、3,6−ジクロロ−2−メトキシ安息香酸(ジカンバ)、3,6−ジクロロ−2−メトキシ安息香酸1−(エトキシカルボニル)エチル(ラクチジクロル−エチル(lactidichlor−ethyl))。
A.合成実施例
以下において、例として、本発明の化合物の合成について記載するが、これらの実施例は、限定的なものではない。
段階1: 6−ブロモ−3−クロロピリジン−2−カルボン酸の合成
20.0g(104.2mmol)の3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸を50mLの酢酸と混合させる。次いで、酢酸中の臭化水素の溶液(5mL;33重量%;28.96mmol)を添加する。その混合物を110℃まで加熱し、その温度で、酢酸中の臭化水素のさらなる溶液(22mL;33重量%;127.4mmol)を滴下して加える。その反応混合物を、HPLCによる当該反応のモニタリングによって変換が実質的に完了したことが示されるまで、110℃で撹拌する。当該変換を促進するために、反応中に、酢酸中の臭化水素のさらなる溶液(合計で40mL;33重量%;231.7mmol)を3回に分けて滴下して加える。後処理のために、その反応混合物を氷−水の上に注ぐ。その内容物を濾過し、残渣を水で洗浄する。得られた残渣は、約95重量%の純度を有する20.5gの当該生成物である。濾液からロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、その残渣を水と一緒に撹拌する。その混合物を濾過する。得られた残渣は、約89重量%の純度を有する2.78gの当該生成物である。
8.12g(34.3mmol)の6−ブロモ−3−クロロピリジン−2−カルボン酸をメタノール中の塩化水素の溶液(50mL;1.25M;62.5mmol)と混合させる。その混合物を還流下で2時間加熱し、その間に、30分毎に、メタノール中の塩化水素の溶液(毎回20mL;1.25M;25mmol)を添加する。後処理のために、その反応混合物からロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、その残渣をジエチルエーテル及び炭酸水素ナトリウム水溶液と混合させる。相を分離させた後、その有機相を脱水する。濾過後、その濾液からロータリーエバポレーターで溶媒を除去する。得られた残渣は、約90重量%の純度を有する7.78gの当該生成物である。
これは、WO 01/51468の第25〜26頁の方法と同様に実施する。
これは、WO 01/51468の第25〜26頁の方法と同様に実施する。
これは、WO 01/51468の第25〜26頁の方法と同様に実施する。
20mLの1,2−ジメトキシエタンと水の混合物(1:1)の中に、280mg(95重量%;1.00mmol)の4−アミノ−6−ブロモ−3−クロロピリジン−2−カルボン酸メチルと245mg(1.20mmol)の4−(チオフェン−2’−イル)フェニルボロン酸と205mg(1.35mmol)のフッ化セシウムの混合物を最初に装入する。この混合物を脱ガスした後、窒素下で、95mg(0.14mmol)のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドを添加する。その内容物を80℃の温度で50時間撹拌する。後処理のために、その反応混合物をジクロロメタン及び水と混合させる。相を分離させた後、その有機相からロータリーエバポレーターで溶媒を除去する。その残渣をクロマトグラフィーで精製して、約80重量%の純度を有する28.6mgの当該生成物を得る。
(a) 粉剤は、10重量部の本発明による活性化合物組合せと90重量部の不活性物質としてのタルクを混合させ、及び、その混合物をハンマーミルの中で粉砕することによって得られる。
(b) 水中で容易に分散可能な水和剤は、25重量部の本発明による活性化合物組合せと64重量部の不活性物質としてのカオリン含有石英と10重量部のリグノスルホン酸カリウムと1重量部の湿潤剤及び分散剤としてのナトリウムオレオイルメチルタウリネートを混合させ、並びに、その混合物をピンディスクミル(pinned−disk mill)の中で摩砕することによって得られる。
(c) 水中で容易に分散可能な分散製剤(dispersion concentrate)は、20重量部の本発明による活性化合物組合せを6重量部のアルキルフェノールポリグリコールエーテル((登録商標)Triton X 207)及び3重量部のイソトリデカノールポリグリコールエーテル(8EO)及び71重量部のパラフィン系鉱油(例えば、約255℃から277℃を超える沸点範囲)と混合させ、並びに、その混合物をボールミルの中で5ミクロン未満の粉末度になるまで摩砕することによって得られる。
(d) 乳剤は、15重量部の本発明による活性化合物組合せと75重量部の溶媒としてのシクロヘキサノンと10重量部の乳化剤としてのオキシエチル化ノニルフェノール(oxethylated nonylphenol)から得られる。
(d) 顆粒水和剤は、
75重量部の本発明による活性化合物組合せ、
10重量部のリグノスルホン酸カルシウム、
5重量部のラウリル硫酸ナトリウム、
3重量部のポリビニルアルコール、及び、
7重量部のカオリン
を混合させ、その混合物をピンディスクミル上で摩砕し、並びに、得られた粉末を流動床の中で造粒液(granulation liquid)としての水の上に散布することにより造粒することによって得られる。
(f) 顆粒水和剤は、さらにまた、コロイドミル上で、
25重量部の本発明による活性化合物組合せ、
5重量部の2,2’−ジナフチルメタン−6,6’−ジスルホン酸ナトリウム、
2重量部のナトリウムオレオイルメチルタウリネート、
1重量部のポリビニルアルコール、
17重量部の炭酸カルシウム、及び、
50重量部の水
を均質化及び前粉砕し、次いで、その混合物をビーズミル上で摩砕し、並びに、得られた懸濁液を噴霧塔の中で単一物質ノズル(single−substance nozzle)を用いて噴霧及び乾燥することによっても得られる。
雑草植物に対する発生前除草作用
木質繊維製ポット内の砂壌土に単子葉及び双子葉の雑草植物及び作物植物の種子を播種し、土壌で被覆する。次いで、その被覆した土壌の表面に、水和剤(WP)の形態に又は乳剤(EC)として製剤された本発明の化合物を、0.2%の湿潤剤が添加された600〜800L/ha(変換)の散布水量の水性懸濁液又は水性エマルションとして施用する。処理後、ポットを温室内に置き、その被験植物にとって良好な成育条件下に維持する。3週間の試験期間の後、未処理対照と比較して、該被験植物に対するダメージを視覚的に評価する(除草効果(%):100%の効果=植物の枯死、0%の効果=対照植物と同様)。例えば、化合物No.9−842及び化合物No.9−618は、320g/haの施用量で、アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)及びオオイヌノフグリ(Veronica persica)に対して、それぞれ、表11に示されている効果を示す。
木質繊維製ポット内の砂壌土に単子葉及び双子葉の雑草植物と作物植物の種子を播種し、土壌で被覆し、温室内で良好な成育条件下に栽培する。播種後2〜3週間経過した後、被験植物を1葉期で処理する。当該植物の緑色の部分に、水和剤(WP)の形態に又は乳剤(EC)として製剤された本発明の化合物を、0.2%の湿潤剤が添加された600〜800L/ha(変換)の散布水量の水性懸濁液又は水性エマルションとして噴霧する。被験植物を温室内で最適な成育条件下に約3週間静置した後、未処理対照と比較して、当該調製物の効果について視覚的に評価する(除草効果(%):100%の効果=植物の枯死、0%の効果=対照植物と同様)。例えば、化合物No.9−842及び化合物No.9−618は、320g/haの施用量で、オオイヌノフグリ(Veronica persica)、リクチメン(Gossypium hirsutum)及びマルバアサガオ(Ipomoea purpurea)に対して、それぞれ、表12に示されている効果を示す。
Claims (10)
- 式(I)
〔式中、ラジカルは、それぞれ、以下のように定義される:
R1は、水素、フッ素又は塩素から選択され;
R2は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素から選択され;
R3は、Hであり;
R4は、Hであり;
Arは、フェニル基であり;
ここで、該フェニル基は、1〜3のR21ラジカルで置換されていてもよく;及び、
ここで、該フェニル基は、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、チエン−2−イル、ピロール−1−イル、ピラゾール−1−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、1,3−オキサゾール−2−イル、イソオキサゾール−3−イル、オキシラニル、1−メチルオキシラン−1−イル、2−メチルオキシラン−1−イル、1,2−ジメチルオキシラン−1−イル、2,2−ジメチルオキシラン−1−イル及びトリメチルオキシラン−1−イルから選択される少なくとも1のヘテロシクリルラジカルを置換基として有しており;
ここで、該ヘテロシクリルラジカルは1から3のR26ラジカルで置換されていてもよく;
R21は、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、メチル及びメトキシから選択され;
R26は、メチル、tert−ブチル、フッ素、塩素、トリフルオロメチル及びメトキシから選択される〕
で表される化合物、又はそのN−オキシド、(C 1 −C 4 )アルキルエステル若しくは塩。 - Arが、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、チエン−2−イル、ピロール−1−イル、ピラゾール−1−イル及びピリジン−3−イルから選択されるヘテロシクリル基(ここで、該ヘテロシクリル基は、メチル、tert−ブチル、フッ素、塩素、トリフルオロメチル及びメトキシから選択される1、2又は3のラジカルで置換されていてもよい)で4位が置換されているフェニルラジカルであり、並びに、該フェニルラジカルが、さらに、フッ素又は塩素で2位が置換されていてもよく、且つ、メトキシ基で3位が置換されていてもよい、請求項1に記載の式(I)で表される化合物、又はそのN−オキシド、
(C 1 −C 4 )アルキルエステル若しくは塩。 - Arが、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、チエン−2−イル、ピロール−1−イル、ピラゾール−1−イル及びピリジン−3−イルから選択されるヘテロシクリル基(ここで、該ヘテロシクリル基は、メチル、tert−ブチル、フッ素、塩素、トリフルオロメチル及びメトキシから選択される1、2又は3のラジカルで置換されていてもよい)で3位が置換されているフェニルラジカルであり、並びに、該フェニルラジカルが、さらに、フッ素又は塩素で2位が置換されていてもよく、且つ、フッ素又は塩素で4位が置換されていてもよい、請求項1に記載の式(I)で表される化合物、又はそのN−オキシ
ド、(C 1 −C 4 )アルキルエステル若しくは塩。 - 請求項1に記載の式(I)で表される化合物を調製する方法であって、以下の段階(A)〜段階(D):
(A) 式(II)〔式中、R1〜R4は、それぞれ、請求項1で定義されているとおりであり、Lは、脱離基である〕で表されるピコリン酸誘導体を、触媒の存在下で、式(III)〔式中、Arは、請求項1で定義されているとおりであり、Mは、Mg−Hal、Zn−Hal、Sn((C1−C4)アルキル)3、リチウム、銅又はB(OR27)(OR28)であり、ここで、R27ラジカル及びR28ラジカルは、それぞれ独立して、水素、(C1−C4)−アルキルであるか、又は、R27ラジカルとR28ラジカルが互いに結合している場合、一緒になって、エチレン又はプロピレンである〕で表される金属アリールと反応させる段階;
(B) 式(IV)〔式中、R1〜R4は、それぞれ、請求項1で定義されているとおりであり、Mは、Mg−Hal、Zn−Hal、Sn((C1−C4)アルキル)3、リチウム、銅又はB(OR27)(OR28)であり、ここで、R27ラジカル及びR28ラジカルは、それぞれ独立して、水素、(C1−C4)−アルキルであるか、又は、R27ラジカルとR28ラジカルが互いに結合している場合、一緒になって、エチレン又はプロピレンである〕で表される有機金属ピコリン酸誘導体を、触媒の存在下で、式(V)〔式中、Arは、請求項1で定義されているとおりであり、Lは、脱離基である〕で表されるアリール化合物と反応させる段階;
(C) 式(VI)〔式中、R1〜R4 及びArは、それぞれ、請求項1で定義されているとおりであり、Lは、脱離基である〕で表されるピコリン酸誘導体を、触媒の存在下で、式(VII)〔式中、Hetは、請求項1で定義されているヘテロシクリルラジカルであり、Mは、Mg−Hal、Zn−Hal、Sn((C1−C4)アルキル)3、リチウム、銅又はB(OR27)(OR28)であり、ここで、R27ラジカル及びR28ラジカルは、それぞれ独立して、水素、(C1−C4)−アルキルから選択されるか、又は、R27ラジカルとR28ラジカルが互いに結合している場合、一緒になって、エチレン又はプロピレンである〕で表される金属ヘテロシクリル化合物と反応させる段階;
(D) 式(VIII)〔式中、R1〜R4及びArは、それぞれ、請求項1で定義されているとおりであり、Mは、Mg−Hal、Zn−Hal、Sn((C1−C4)アルキル)3、リチウム、銅又はB(OR27)(OR28)であり、ここで、R27ラジカル及びR28ラジカルは、それぞれ独立して、水素、(C1−C4)−アルキルから選択されるか、又は、R27ラジカルとR28ラジカルが互いに結合している場合、一緒になって、エチレン又はプロピレンである〕で表される有機金属ピコリン酸誘導体を、触媒の存在下で、式(IX)〔式中、Hetは、請求項1で定義されているヘテロシクリルラジカルであり、Lは、脱離基である〕で表されるヘテロシクリル化合物と反応させる段階;
のうちの1つを含んでいる、前記方法。 - 農薬組成物であって、
(a) 請求項1〜3のいずれか1項で定義されている式(I)で表される少なくとも1種類の化合物、又はそのN−オキシド、(C 1 −C 4 )アルキルエステル若しくは塩;及び、
(b) 作物保護において慣習的な補助剤及び添加剤;
を含んでいる、前記農薬組成物。 - 農薬組成物であって、
(a) 請求項1〜3のいずれか1項で定義されている式(I)で表される少なくとも1種類の化合物、又はそのN−オキシド、(C 1 −C 4 )アルキルエステル若しくは塩;
(b) 成分(a)以外の1種類以上の農薬活性成分;及び、
場合により
(c) 作物保護において慣習的な補助剤及び添加剤;
を含んでいる、前記農薬組成物。 - 望ましくない植物を防除する方法又は植物の成長を調節する方法であって、有効量の請求項1〜3のいずれか1項で定義されている式(I)で表される少なくとも1種類の化合物、又はそのN−オキシド、(C 1 −C 4 )アルキルエステル若しくは塩を、当該植物、当該種子又は当該植物が成育している場所に施用する、前記方法。
- 除草剤又は植物成長調節剤としての、請求項1〜3のいずれか1項で定義されている式(I)で表される少なくとも1種類の化合物、又はそのN−オキシド、(C 1 −C 4 )アルキルエステル若しくは塩の使用。
- 雑草植物を防除するために又は作物植物の成長を調節するために式(I)で表される化合物、又はそのN−オキシド、(C 1 −C 4 )アルキルエステル若しくは塩が使用される、請求項8に記載の使用。
- 前記作物植物がトランスジェニック作物植物又は非トランスジェニック作物植物である、請求項9に記載の使用。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US40584710P | 2010-10-22 | 2010-10-22 | |
EP10188566 | 2010-10-22 | ||
US61/405,847 | 2010-10-22 | ||
EP10188566.3 | 2010-10-22 | ||
PCT/EP2011/068125 WO2012052410A1 (de) | 2010-10-22 | 2011-10-17 | Neue substituierte picolinsäuren, deren salze und säurederivate sowie ihre verwendung als herbizide |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013541552A JP2013541552A (ja) | 2013-11-14 |
JP6000264B2 true JP6000264B2 (ja) | 2016-09-28 |
Family
ID=43629333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013534283A Expired - Fee Related JP6000264B2 (ja) | 2010-10-22 | 2011-10-17 | 新規置換ピコリン酸、その塩及び酸誘導体、並びに、除草剤としてのその使用 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8962529B2 (ja) |
EP (1) | EP2630142A1 (ja) |
JP (1) | JP6000264B2 (ja) |
KR (1) | KR20130131334A (ja) |
CN (1) | CN103270034B (ja) |
AR (1) | AR083525A1 (ja) |
AU (1) | AU2011317665A1 (ja) |
BR (1) | BR112013009703A2 (ja) |
CA (1) | CA2815272A1 (ja) |
WO (1) | WO2012052410A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2699980C (en) | 2007-08-13 | 2015-06-02 | Divergence, Inc. | Methods for the control of plant parasitic nematodes comprising application of oxadiazole compounds to plants, seeds or soil |
ES2542873T3 (es) | 2009-02-10 | 2015-08-12 | Monsanto Technology Llc | Composiciones y procedimientos de control de nemátodos |
KR20140037804A (ko) * | 2010-12-16 | 2014-03-27 | 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 | 6-(2-아미노페닐)피콜리네이트 및 제초제로서의 그의 용도 |
CN103827102B (zh) * | 2011-07-27 | 2016-04-27 | 拜耳知识产权有限责任公司 | 取代的吡啶甲酸和嘧啶-4-羧酸、其制备方法及其作为除草剂和植物生长调节剂的用途 |
UA118254C2 (uk) | 2012-12-04 | 2018-12-26 | Монсанто Текнолоджи Ллс | Нематоцидні водні композиції концентрату суспензії |
US9113629B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-08-25 | Dow Agrosciences Llc | 4-amino-6-(4-substituted-phenyl)-picolinates and 6-amino-2-(4-substituted-phenyl)-pyrimidine-4-carboxylates and their use as herbicides |
ES2959637T3 (es) * | 2013-03-15 | 2024-02-27 | Corteva Agriscience Llc | 4-Amino-6-(heterocíclico)picolinatos y 6-amino-2-(heterocíclico)pirimidin-4-carboxilatos y su uso como herbicidas |
TWI698178B (zh) | 2014-09-15 | 2020-07-11 | 美商陶氏農業科學公司 | 源自於施用吡啶羧酸除草劑與光系統ii抑制劑的協同性雜草控制 |
TWI689252B (zh) | 2014-09-15 | 2020-04-01 | 美商陶氏農業科學公司 | 源自於施用吡啶羧酸除草劑與乙醯乳酸合成酶(als)抑制劑的協同性雜草控制 |
TWI689251B (zh) | 2014-09-15 | 2020-04-01 | 美商陶氏農業科學公司 | 源自於施用吡啶羧酸除草劑與合成生長素除草劑及/或生長素轉運抑制劑的協同性雜草控制 |
CA3099130A1 (en) | 2018-05-11 | 2019-11-14 | Dow Agrosciences Llc | 4-amino-6-(1,3-benzodioxole)picolinates and their use as herbicides |
Family Cites Families (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MA19709A1 (fr) | 1982-02-17 | 1983-10-01 | Ciba Geigy Ag | Application de derives de quinoleine a la protection des plantes cultivees . |
DE3382743D1 (de) | 1982-05-07 | 1994-05-11 | Ciba Geigy | Verwendung von Chinolinderivaten zum Schützen von Kulturpflanzen. |
WO1984002919A1 (en) | 1983-01-17 | 1984-08-02 | Monsanto Co | Plasmids for transforming plant cells |
BR8404834A (pt) | 1983-09-26 | 1985-08-13 | Agrigenetics Res Ass | Metodo para modificar geneticamente uma celula vegetal |
JPS6087254A (ja) | 1983-10-19 | 1985-05-16 | Japan Carlit Co Ltd:The | 新規尿素化合物及びそれを含有する除草剤 |
DE3525205A1 (de) | 1984-09-11 | 1986-03-20 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Pflanzenschuetzende mittel auf basis von 1,2,4-triazolderivaten sowie neue derivate des 1,2,4-triazols |
BR8600161A (pt) | 1985-01-18 | 1986-09-23 | Plant Genetic Systems Nv | Gene quimerico,vetores de plasmidio hibrido,intermediario,processo para controlar insetos em agricultura ou horticultura,composicao inseticida,processo para transformar celulas de plantas para expressar uma toxina de polipeptideo produzida por bacillus thuringiensis,planta,semente de planta,cultura de celulas e plasmidio |
EP0191736B1 (de) | 1985-02-14 | 1991-07-17 | Ciba-Geigy Ag | Verwendung von Chinolinderivaten zum Schützen von Kulturpflanzen |
ATE80182T1 (de) | 1985-10-25 | 1992-09-15 | Monsanto Co | Pflanzenvektoren. |
ES2018274T5 (es) | 1986-03-11 | 1996-12-16 | Plant Genetic Systems Nv | Celulas vegetales resistentes a los inhibidores de glutamina sintetasa, preparadas por ingenieria genetica. |
EP0305398B1 (en) | 1986-05-01 | 1991-09-25 | Honeywell Inc. | Multiple integrated circuit interconnection arrangement |
US5013659A (en) | 1987-07-27 | 1991-05-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Nucleic acid fragment encoding herbicide resistant plant acetolactate synthase |
IL83348A (en) | 1986-08-26 | 1995-12-08 | Du Pont | Nucleic acid fragment encoding herbicide resistant plant acetolactate synthase |
DE3633840A1 (de) | 1986-10-04 | 1988-04-14 | Hoechst Ag | Phenylpyrazolcarbonsaeurederivate, ihre herstellung und verwendung als pflanzenwachstumsregulatoren und safener |
ES2037739T3 (es) | 1986-10-22 | 1993-07-01 | Ciba-Geigy Ag | Derivados del acido 1,5-difenilpirazol-3-carboxilico para la proteccion de plantas de cultivo. |
DE3733017A1 (de) | 1987-09-30 | 1989-04-13 | Bayer Ag | Stilbensynthase-gen |
DE3808896A1 (de) | 1988-03-17 | 1989-09-28 | Hoechst Ag | Pflanzenschuetzende mittel auf basis von pyrazolcarbonsaeurederivaten |
DE3817192A1 (de) | 1988-05-20 | 1989-11-30 | Hoechst Ag | 1,2,4-triazolderivate enthaltende pflanzenschuetzende mittel sowie neue derivate des 1,2,4-triazols |
ES2054088T3 (es) | 1988-10-20 | 1994-08-01 | Ciba Geigy Ag | Sulfamoilfenilureas. |
DE3939010A1 (de) | 1989-11-25 | 1991-05-29 | Hoechst Ag | Isoxazoline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als pflanzenschuetzende mittel |
DE3939503A1 (de) | 1989-11-30 | 1991-06-06 | Hoechst Ag | Neue pyrazoline zum schutz von kulturpflanzen gegenueber herbiziden |
EP0472722B1 (en) | 1990-03-16 | 2003-05-21 | Calgene LLC | Dnas encoding plant desaturases and their uses |
WO1991019806A1 (en) | 1990-06-18 | 1991-12-26 | Monsanto Company | Increased starch content in plants |
ES2173077T3 (es) | 1990-06-25 | 2002-10-16 | Monsanto Technology Llc | Plantas que toleran glifosato. |
DE4107396A1 (de) | 1990-06-29 | 1992-01-02 | Bayer Ag | Stilbensynthase-gene aus weinrebe |
JPH05301872A (ja) * | 1992-04-23 | 1993-11-16 | Kumiai Chem Ind Co Ltd | ピコリン酸誘導体及び除草剤 |
SE467358B (sv) | 1990-12-21 | 1992-07-06 | Amylogene Hb | Genteknisk foeraendring av potatis foer bildning av staerkelse av amylopektintyp |
DE59108636D1 (de) | 1990-12-21 | 1997-04-30 | Hoechst Schering Agrevo Gmbh | Neue 5-Chlorchinolin-8-oxyalkancarbonsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Antidots von Herbiziden |
DE4104782B4 (de) | 1991-02-13 | 2006-05-11 | Bayer Cropscience Gmbh | Neue Plasmide, enthaltend DNA-Sequenzen, die Veränderungen der Karbohydratkonzentration und Karbohydratzusammensetzung in Pflanzen hervorrufen, sowie Pflanzen und Pflanzenzellen enthaltend dieses Plasmide |
TW259690B (ja) | 1992-08-01 | 1995-10-11 | Hoechst Ag | |
DE4331448A1 (de) | 1993-09-16 | 1995-03-23 | Hoechst Schering Agrevo Gmbh | Substituierte Isoxazoline, Verfahren zu deren Herstellung, diese enthaltende Mittel und deren Verwendung als Safener |
DE19621522A1 (de) | 1996-05-29 | 1997-12-04 | Hoechst Schering Agrevo Gmbh | Neue N-Acylsulfonamide, neue Mischungen aus Herbiziden und Antidots und deren Verwendung |
WO1998013361A1 (en) | 1996-09-26 | 1998-04-02 | Novartis Ag | Herbicidal composition |
DE19652961A1 (de) | 1996-12-19 | 1998-06-25 | Hoechst Schering Agrevo Gmbh | Neue 2-Fluoracrylsäurederivate, neue Mischungen aus Herbiziden und Antidots und deren Verwendung |
US6071856A (en) | 1997-03-04 | 2000-06-06 | Zeneca Limited | Herbicidal compositions for acetochlor in rice |
DE19727410A1 (de) | 1997-06-27 | 1999-01-07 | Hoechst Schering Agrevo Gmbh | 3-(5-Tetrazolylcarbonyl)-2-chinolone und diese enthaltende nutzpflanzenschützende Mittel |
DE19742951A1 (de) | 1997-09-29 | 1999-04-15 | Hoechst Schering Agrevo Gmbh | Acylsulfamoylbenzoesäureamide, diese enthaltende nutzpflanzenschützende Mittel und Verfahren zu ihrer Herstellung |
FR2803592A1 (fr) * | 2000-01-06 | 2001-07-13 | Aventis Cropscience Sa | Nouveaux derives de l'acide 3-hydroxypicolinique, leur procede de preparation et compositions fongicides les contenant. |
JP4388724B2 (ja) | 2000-01-14 | 2009-12-24 | ダウ・アグロサイエンス・エル・エル・シー | 4−アミノピコリネート類及び除草剤としてのそれらの使用 |
AR031027A1 (es) | 2000-10-23 | 2003-09-03 | Syngenta Participations Ag | Composiciones agroquimicas |
AR037228A1 (es) * | 2001-07-30 | 2004-11-03 | Dow Agrosciences Llc | Compuestos del acido 6-(aril o heteroaril)-4-aminopicolinico, composicion herbicida que los comprende y metodo para controlar vegetacion no deseada |
EP1610611A1 (de) | 2003-03-26 | 2006-01-04 | Bayer CropScience GmbH | Verwendung von hydroxyaromaten als safener |
UA82358C2 (uk) | 2003-04-02 | 2008-04-10 | Дау Агросайенсиз Ллс | 6-алкіл або алкеніл-4-амінопіколінати гербіцидна композиція, спосіб боротьби з небажаною рослинністю |
DE10335725A1 (de) | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Bayer Cropscience Gmbh | Safener auf Basis aromatisch-aliphatischer Carbonsäuredarivate |
DE10335726A1 (de) | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Bayer Cropscience Gmbh | Verwendung von Hydroxyaromaten als Safener |
DE102004023332A1 (de) | 2004-05-12 | 2006-01-19 | Bayer Cropscience Gmbh | Chinoxalin-2-on-derivate, diese enthaltende nutzpflanzenschützende Mittel und Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung |
WO2007023719A1 (ja) | 2005-08-22 | 2007-03-01 | Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. | 薬害軽減剤及び薬害が軽減された除草剤組成物 |
WO2007023764A1 (ja) | 2005-08-26 | 2007-03-01 | Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. | 薬害軽減剤及び薬害が軽減された除草剤組成物 |
BRPI0706398B8 (pt) | 2006-01-13 | 2022-06-28 | Dow Agrosciences Llc | 6-(aril polissubstituído)-4-aminopicolinatos, composição herbicida, e método para controle de vegetação indesejável |
WO2007092184A2 (en) | 2006-02-02 | 2007-08-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method for improving harvestability of crops |
EP1987717A1 (de) | 2007-04-30 | 2008-11-05 | Bayer CropScience AG | Pyridoncarboxamide, diese enthaltende nutzpflanzenschützende Mittel und Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung |
EP1987718A1 (de) | 2007-04-30 | 2008-11-05 | Bayer CropScience AG | Verwendung von Pyridin-2-oxy-3-carbonamiden als Safener |
CN102786480B (zh) | 2007-10-02 | 2016-02-10 | 陶氏益农公司 | 2-取代的-6-氨基-5-烷基、烯基或炔基-嘧啶-4-羧酸及其作为除草剂的用途 |
GB0725218D0 (en) | 2007-12-24 | 2008-02-06 | Syngenta Ltd | Chemical compounds |
GB0808664D0 (en) * | 2008-05-13 | 2008-06-18 | Syngenta Ltd | Chemical compounds |
GB0902474D0 (en) * | 2009-02-13 | 2009-04-01 | Syngenta Ltd | Chemical compounds |
-
2011
- 2011-10-17 BR BR112013009703A patent/BR112013009703A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2011-10-17 CN CN201180061348.6A patent/CN103270034B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-17 EP EP11773446.7A patent/EP2630142A1/de not_active Withdrawn
- 2011-10-17 AU AU2011317665A patent/AU2011317665A1/en not_active Abandoned
- 2011-10-17 WO PCT/EP2011/068125 patent/WO2012052410A1/de active Application Filing
- 2011-10-17 JP JP2013534283A patent/JP6000264B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-17 CA CA2815272A patent/CA2815272A1/en not_active Abandoned
- 2011-10-17 KR KR1020137012565A patent/KR20130131334A/ko not_active Application Discontinuation
- 2011-10-21 US US13/278,261 patent/US8962529B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-21 AR ARP110103907A patent/AR083525A1/es unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20130131334A (ko) | 2013-12-03 |
CN103270034A (zh) | 2013-08-28 |
EP2630142A1 (de) | 2013-08-28 |
BR112013009703A2 (pt) | 2018-05-22 |
AR083525A1 (es) | 2013-03-06 |
AU2011317665A1 (en) | 2013-05-02 |
WO2012052410A1 (de) | 2012-04-26 |
JP2013541552A (ja) | 2013-11-14 |
US20120157314A1 (en) | 2012-06-21 |
CA2815272A1 (en) | 2012-04-26 |
AU2011317665A8 (en) | 2013-07-11 |
CN103270034B (zh) | 2016-07-06 |
US8962529B2 (en) | 2015-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6000264B2 (ja) | 新規置換ピコリン酸、その塩及び酸誘導体、並びに、除草剤としてのその使用 | |
JP5784580B2 (ja) | ピリミジン−4−イルプロパンジニトリル誘導体、この製造方法ならびに除草剤および植物生長調節剤としてのその使用 | |
US9078440B2 (en) | 6-(2-aminophenyl)picolinates and their use as herbicides | |
JP6062528B2 (ja) | 5−アミノピリミジン誘導体及び望ましくない植物の成長を防除するためのそれらの使用 | |
JP2023531060A (ja) | 置換されているヘテロアリールオキシピリジン類、それらの塩及び除草剤としてのそれらの使用 | |
KR20200101392A (ko) | 치환된 티오페닐 우라실, 이의 염 및 제초제로서의 이의 용도 | |
JP2020508293A (ja) | 置換されているベンジル−4−アミノピコリン酸エステル類及びピリミジノ−4−カルボン酸エステル類、それらを製造する方法、並びに、除草剤及び植物成長調節剤としてのそれらの使用 | |
JP6111341B2 (ja) | 置換4−シアン−3−(ピリジル)−4−フェニルブタノエート類、それらを製造する方法、並びに、除草剤及び植物成長調節剤としての使用 | |
CA3192507A1 (en) | Substituted n-phenyluracils and salts thereof, and use thereof as herbicidal active substances | |
US11477982B2 (en) | 2-amino-5-oxyalkyl-pyrimidine derivatives and their use for controlling undesired plant growth | |
US12052991B2 (en) | Substituted pyridinyloxybenzenes and salts thereof and use thereof as herbicidal agents | |
AU2019407340B2 (en) | Substituted pyridinyloxybenzenes and salts thereof and use thereof as herbicidal agents | |
EP2471776A1 (de) | Pyridin-2-ylpropandinitrile und deren Verwendung als Herbizide | |
CA3210359A1 (en) | Substituted (2-heteroaryloxyphenyl)sulfonates, salts thereof and their use as herbicidal agents | |
WO2022194843A1 (en) | Substituted 1,2,4-thiadiazoles, salts thereof and their use as herbicidally active substances | |
WO2024194026A1 (de) | Herbizid wirksame 4-difluormethylbenzoesäureamide | |
WO2022194841A1 (en) | Substituted 1,2,4-thiadiazoles, salts thereof and their use as herbicidally active substances | |
WO2022194842A1 (en) | Substituted 1,2,4-thiadiazoles, salts thereof and their use as herbicidally active substances | |
BR112021009767B1 (pt) | Piridiniloxibenzenos substituídos, composição herbicida, método para controlar plantas indesejadas e uso dos referidos compostos |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6000264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |