JP5999579B2 - 電子機器及び操作端末の操作表示方法 - Google Patents
電子機器及び操作端末の操作表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5999579B2 JP5999579B2 JP2012206141A JP2012206141A JP5999579B2 JP 5999579 B2 JP5999579 B2 JP 5999579B2 JP 2012206141 A JP2012206141 A JP 2012206141A JP 2012206141 A JP2012206141 A JP 2012206141A JP 5999579 B2 JP5999579 B2 JP 5999579B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- locus
- touch panel
- unit
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/017—Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04847—Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
Description
図1及び図2に示すように、印字ラベル作成装置1(電子機器に相当)は、外郭を構成する筐体1Aを備えている。筺体1Aは、装置下面及び装置側面を構成する樹脂製の下カバー15と、装置上面を構成する樹脂製の上カバー17とからなる。上カバー17は、後部側にカートリッジボルダ9(後述の図4参照)を覆うカートリッジカバー17aを備え、カートリッジカバー17aは、後端部を支点として開閉可能である。上カバー17の前部側には、カートリッジカバー17aに隣接した例えば矩形状の開口縁部6が設けられている。開口縁部6の内側には、液晶パネル5A(表示部に相当。後述の図5も参照)が設けられると共に、その直上に、上記液晶パネル5Aの表示内容を透かした状態で視認しつつ操作者が所望の操作入力を行える、タッチパネル部5Bが配置されている。開口縁部6の周囲には操作部2が設けられている。操作部2には、上カバー17の前方向から後方向に向けて、文字入力等の種々の操作が行われるキーボード3と、電源スイッチや上下左右キー等の印字ラベル作成装置1の各種機能を実行させるための機能キー群とが配置されている。機能キー群4は、例えば、開口部6の右側位置の電源ボタン4fやその下側位置の上下左右キー4d、さらに下側位置の印刷キー4e等を含む。
筺体1Aのカートリッジカバー17aの内側には、図4に示すように、印字済みラベル用テープ109を供給するためのカートリッジ8が着脱可能な上記カートリッジホルダ9が設けられている。このカートリッジホルダ9は、上記カートリッジカバー17aによって常には閉塞されており、カートリッジカバー17aを開放するとカートリッジホルダ9が露出される。カートリッジホルダ9には、カートリッジ8内の使用済みのインクリボン105を巻き取るためのリボン巻取りローラ駆動軸107と、カートリッジ8内のカバーフィルム103(被印刷媒体に相当)を搬送するためのテープ送りローラ駆動軸108とが設けられている。またカートリッジホルダ9には、カバーフィルム103に所望の印刷を行うサーマルヘッド23(印字手段に相当)が、カートリッジ8の装着時にその開口部に位置するように設けられている。サーマルヘッド23は、カバーフィルム3の搬送方向と直交する方向に配列された複数の発熱素子23a(後述の図5参照)を備え、カバーフィルム3を搬送方向に印字解像度に分割してなる各印字ライン上に少なくとも各ドットを形成することにより、カバーフィルム3への印字を行う。
図5を用いて、印字ラベル作成装置1の制御系を説明する。図5において、印字ラベル作成装置1には、上記サーマルヘッド23の発熱素子23aへの通電を行う印刷駆動回路205と、上記タッチパネル部5Bを駆動するタッチパネル駆動回路207と、上記テープ送りローラ駆動軸108(図4参照)及びリボン巻取りローラ駆動軸107(図4参照)を駆動するローラ駆動用モータ208を制御するローラ駆動回路209と、カッタ40を切断動作させるカッタソレノイド280への通電を制御するカッタソレノイド駆動回路300と、印刷駆動回路205、タッチパネル駆動回路207、ローラ駆動回路209、カッタソレノイド駆動回路300等を介し、印字ラベル作成装置1全体の動作を制御するための制御回路210と、が設けられている。操作部2のキーボード3及び機能キー群4は制御回路210に接続されている。タッチパネル部5Bは上記タッチパネル駆動回路207を介して制御回路210に接続されている。そして、制御回路210に、キーボード3、機能キー群4、及びタッチパネル部5Bの操作に対応した操作信号が入力される。また液晶パネル5Aは制御回路210に接続されており、上記キーボード3や機能キー群4等の編集操作及びタッチパネル部5Bの操作、に基づくテキスト等のラベルイメージが、液晶パネル5Aに表示される。制御回路210は、操作部2の操作及びタッチパネル部5Bの操作による各設定に応じて、印刷駆動回路205、ローラ駆動回路209、ローラ駆動用モータ208、カッタソレノイド駆動回路300等を制御する。
上記構成の印字ラベル作成装置1において、カートリッジ8が上記カートリッジホルダ9に装着されると、カバーフィルム103及びインクリボン105がサーマルヘッド23とプラテンローラ26との間に狭持されるとともに、基材テープ101及びカバーフィルム103が送りローラ27と圧着ローラ28との間に狭持される。一方、操作部2のキーボード3及び機能キー群4を介した編集操作により生成されたラベルイメージが液晶パネル5Aに表示される。
本実施形態の特徴の1つは、液晶パネル5Aに表示されるラベルイメージMに対し操作者が指先等によって所定パターンの接触軌跡(以下適宜、単に「軌跡パターン」という)を描くことで、当該パターンに対応する動作が実行される点にある。以下、図6〜図10により、タッチパネル部5Bに描かれる上記軌跡パターン、及び、各パターンに対応して実行される処理の例を説明する。
上述した、タッチパネル部5Bに描かれる軌跡パターンと、各パターンに対応して実行される処理との対応付けは、制御回路210の軌跡パターンメモリ220に相関として記憶されている。この相関の内容の一例を図6に示す。
図7は、フォント種類の変更処理が行われる場合を表す説明図である。図7(a)において、液晶パネル5Aには、操作者により編集中のラベルイメージMが表示されている。この例では、ラベルイメージMに含まれる印字イメージRは、ゴシック体による文字「ABC」となっている。この状態で、図7(b)に示すように、操作者が例えば手の指10でタッチパネル部5B上の一点(この例では右側上部)に接触し、接触した指10をタッチパネル部5B上で左方向に移動することで、左向きの軌跡パターンである上記接触軌跡K1を描く。これにより、図6の相関に基づき左向きの接触軌跡K1に対応付けられた、上記フォント種類の変更処理が実行される。この例では、図7(c)に示すように、液晶パネル5Aに表示される文字「ABC」のフォント種類が、上記ゴシック体から明朝体へと変更されている。なお、上記の例では、タッチパネル部5BのうちラベルイメージMの外側に相当する領域において接触軌跡K1を描いているが、これに限られず、ラベルイメージMの内側に相当する領域において接触軌跡K1を描いてもよい(以下、図8〜図10等に示す例においても同様)。
図8は、文字サイズの変更処理が行われる場合を表す説明図である。図8(a)において、上記図7(a)と同様、印字イメージRは、例えば文字サイズ18の(ゴシック体の)フォントによる文字「ABC」となっている。この状態で、図8(b)に示すように、操作者が手の指10でタッチパネル部5B上の一点(この例では右側上部)に接触し、接触した指10をタッチパネル部5B上で左向きに移動した後下向きに移動することで、L字状の軌跡パターンである上記接触軌跡K2を描く。これにより、図6の相関に基づき接触軌跡K2に対応付けられた、上記文字サイズの変更処理が実行される。この例では、図8(c)に示すように、液晶パネル5Aに表示される文字「ABC」の文字サイズが、文字サイズ18から例えば文字サイズ28へ拡大されている。
図9は、枠線の付加処理が行われる場合を表す説明図である。図9(a)において、上記図7(a)及び図8(a)と同様、印字イメージRは、文字「ABC」が含まれている。この状態で、図9(b)に示すように、操作者が手の指10でタッチパネル部5Bの一点(この例では右側の上部)に接触し、接触した指10をタッチパネル部5B上で左向きに移動し、その後下向きに移動し、さらにその後右向きに移動することで、コの字状の軌跡パターンである上記接触軌跡K3を描く。これにより、図6の相関に基づき接触軌跡K3に対応付けられた、上記枠線の付加処理が実行される。この例では、図9(c)に示すように、液晶パネル5Aに表示される印字イメージRの文字「ABC」を囲むような枠線Hが付加されている。
図10は、文字の斜字化処理が行われる場合を表す説明図である。図10(a)において、上記図7(a)、図8(a)、図9(a)と同様、印字イメージRは、(斜字ではない通常の字形の)文字「ABC」が含まれている。この状態で、図10(b)に示すように、操作者が手の指10でタッチパネル部5Bの一点(この例では右側の上部)に接触し、接触した指10をタッチパネル部5B上で下方向に移動することで、下向き直線の軌跡パターンである上記接触軌跡K4を描く。これにより、図6の相関に基づき接触軌跡K4に対応付けられた、上記斜字化処理が実行される。この例では、図10(c)に示すように、液晶パネル5Aに表示される文字「ABC」の字体が斜字(イタリック)化されている。
以上のようにして、操作者は、タッチパネル部5Bへ各種の軌跡パターンを描くことにより、各動作部に対する所望の動作(上記図7〜図10の例では液晶パネル5Aにおける各種表示処理)を行わせることができる。しかしながら、操作者が、上記相関の内容(どのような軌跡パターンにどのような処理動作が対応付けられているかが)を認識できない場合があり得る。具体的には、操作者が上記対応付けをもともと覚えていないか、覚えていたが忘れてしまった等、の場合が想定される。
例えば、図11(a)に示す例では、液晶パネル5Aにおいて、ラベルイメージMに含まれる印字イメージRには、文字「ABC」が含まれている。この状態で、図11(a)に示すように、例えば、操作者が手の指10でタッチパネル部5Bの右側の上部に接触する(接触点を図中網掛けの円で概念的に示している)。すると、図11(b)に示すように、液晶パネル5Aに、ガイド表示として、当該右上部を始点とする全軌跡パターンと同等の接触軌跡(ガイド軌跡表示に相当)と、それら接触軌跡のパターンに対応する処理動作の名称と、が一覧表示される。この例では、4種類のガイド表示、すなわち、左向き直線パターンのガイド軌跡G1(上記接触軌跡K1と同等)及びこれに対応するフォント種類の変更処理を表す名称「Font」の表示と、左向きかつその後下向きのL字状パターンのガイド軌跡G2(上記接触軌跡K2と同等)及びこれに対応する文字サイズの変更処理を表す名称「Size」の表示と、左向きかつその後下向きかつその後右向きのコの字状パターンのガイド軌跡G3(上記接触軌跡K3と同等)及びこれに対応する枠線の付加処理を表す名称「Flame」の表示と、下向きパターンのガイド軌跡G4(上記接触軌跡K4と同等)及び対応する文字の斜字化処理を表す名称「Italic」の表示と、が行われる。
また、上記同様の文字「ABC」の印字イメージRを含むラベルイメージMが表示された状態で、操作者が、図12(a)に示すように、手の指10でタッチパネル部5Bの右側の下部に接触する(接触点を図中網掛けの円で概念的に示している)。すると、図12(b)に示すように、液晶パネル5Aに、ガイド表示として、当該右下部を始点とする全軌跡パターンと同等の接触軌跡(ガイド軌跡表示に相当)及びそれら軌跡パターンに対応する処理動作の名称と、が表示される。この例では、1種類のガイド表示、すなわち、左向き直線パターンのガイド軌跡G1(上記接触軌跡K1と同等)及びこれに対応するフォント種類の変更処理を表す名称「Font」が表示される。
上記を実現するために制御回路210が実行する処理手順を、図13により説明する。この処理は、例えば印字ラベル作成装置1の操作部2の電源ボタン4fが押されることによって開始される。
すなわち、液晶パネル5Aに表示されたガイド軌跡Gのうち、既にそれに沿った操作入力がなされた部分をそれ以外の部位と異なる態様で表示してもよい。そのような本変形例を図15及び図16により説明する。
例えば、図15(a)は、図11(b)と同様、タッチパネル部5Bの右側の上部への接触により、液晶パネル5Aに当該右上部を始点とする全軌跡パターンK1〜K4と同等のガイド軌跡G1〜G4と、それらに対応する処理動作の名称と、が一覧表示されている。
上記を実現するために、本変形例の制御回路210が実行する処理手順を、図16により説明する。図16のフローチャートでは、図13のフローチャートのステップS60を削除するとともに、ステップS50とステップS80との間に、ステップS65、ステップS70、ステップS72、ステップS74が新たに設けられている。
本変形例では、タッチパネル部5Bにおいて予め設定された接触軌跡有効範囲の外に逸脱するような軌跡(範囲外接触軌跡)が操作入力された場合に、それまでに実行していた処理動作のガイド表示を停止する。本変形例を図17及び図18により説明する。
例えば前述の図15(a)〜図15(c)とそれぞれ同様の図17(a)〜図17(c)に示す操作が行われた場合を考える。上記したように、タッチパネル部5Bの右側上部への接触が行われた状態(図17(a))からタッチパネル部5Bの左上部まで指10が移動すると(図17(b))、ガイド軌跡G1が点滅表示してフォント種類の変更処理が行われる。さらにタッチパネル部5Bの左下部まで指10が移動すると(図17(c))、ガイド軌跡G2が点滅表示して文字サイズの変更処理が行われる。
上記を実現するために、本変形例の制御回路210が実行する処理手順を、図18により説明する。図18のフローチャートでは、図16のフローチャートのステップS50とステップS72との間に、ステップS76及びステップS78が新たに設けられている。
すなわち、本変形例では、例えば図19(a)に示すように、タッチパネル部5Bの任意の一点に対し特定態様の接触操作(この例ではダブルクリック)が行われる。すると、図19(b)に示すように、液晶パネル5Aにおいて、タッチパネル部5Bで操作入力できる全ての接触軌跡K1〜K7と同等のガイド軌跡G1〜G7、及び、それぞれに対応する処理動作の名称、とが一覧表示される。
すなわち、本変形例では、電子機器としての印字ラベル作成装置に情報送受信可能に接続された、タッチパネル部と液晶パネル等の表示部とを備えた(いわゆるスマートフォン等の)携帯操作端末が用いられる。そして、当該携帯操作端末に備えられた適宜の演算手段によって、上記図13、図16、図18それぞれにおけるステップS90までの全手順による操作端末の操作表示方法が実行される。そして、携帯操作端末の適宜の操作手段による印刷指示がなされ上記ステップS90の判定が満足したら、ステップS100に対応して新たに設けたステップS100′(図示せず)において、携帯操作端末から印字ラベル作成装置へそれまでに生成した印刷データ(ステップS90までの全手順で生成されたラベルイメージMに対応)が送信され印刷指示が行われる。これにより、当該印刷データを受信した印字ラベル作成装置1によって、当該印刷データに対応した印字ラベルLを作成することができる。
5 タッチパネル部(動作部)
23 サーマルヘッド(動作部)
40 カッタ(動作部)
108 テープ送りローラ駆動軸(動作部)
109 印字済みラベル用テープ
210 制御回路
220 軌跡パターンメモリ(記憶手段)
L 印字ラベル
M ラベルイメージ
R 印字イメージ
Claims (8)
- 所定の処理動作を実行可能に構成され、かつ、所望の表示を行う表示部を含む、少なくとも1つの動作部と、
前記表示部の直上に設けられ、当該表示部での表示を透かした状態で操作入力を実行可能な可能なタッチパネル部と、
前記タッチパネル部への接触による操作入力を検出する検出手段と、
前記タッチパネル部における複数の所定パターンの接触軌跡と、それら複数の所定パターンにそれぞれ対応する複数の前記処理動作と、の相関を記憶する記憶手段と、
前記検出手段の検出結果に基づき、前記タッチパネル部において、いずれかの前記所定パターンの接触軌跡が操作入力されたか否かを判定する軌跡判定処理手段と、
前記軌跡判定処理手段により前記所定パターンの接触軌跡が操作入力されたと判定された場合に、前記記憶手段に記憶された前記相関を参照し、当該所定パターンの接触軌跡に対応した前記動作部を制御して当該所定パターンに対応する前記処理動作を行う動作制御手段と、
を有する電子機器であって、
前記検出手段の検出結果に基づき、前記タッチパネル部において、少なくとも1つの前記所定パターンの接触軌跡の始点となりうる前記タッチパネル部の隅部への接触がなされたか否かを判定する始点判定手段と、
前記始点判定手段により前記始点となりうる前記タッチパネル部の隅部への接触がなされたと判定された場合に、前記記憶手段に記憶された前記相関を参照して前記表示部を制御し、前記タッチパネル部の隅部を始点とする少なくとも1つの前記所定パターンの接触軌跡にそれぞれ対応した少なくとも1つの前記処理動作の名称の表示と、当該少なくとも1つの前記所定パターンの接触軌跡と同等のガイド軌跡表示と、を一括して行う表示制御手段と、
を有することを特徴とする電子機器。 - 請求項1記載の電子機器において、
前記始点判定手段は、
前記検出手段により検出された接触地点が前記タッチパネル部のどの隅部に相当するかに応じて、前記所定パターンの接触軌跡の始点となりうる接触がなされたか否かを判定する
ことを特徴とする電子機器。 - 請求項1記載の電子機器において、
前記軌跡判定処理手段は、
前記検出手段の検出結果に基づき、前記表示制御手段により前記表示部において表示された複数の前記ガイド軌跡表示のうちいずれか1つに沿う前記所定パターンの接触軌跡が操作入力されたか否かを判定し、
前記表示制御手段は、
前記軌跡判定処理手段により前記1つのガイド軌跡表示に沿う前記所定パターンの接触軌跡が操作入力されたと判定された場合には、前記表示部を制御し、前記複数のガイド軌跡表示のうち前記操作入力された接触軌跡に対応する前記1つのガイド軌跡表示を、それ以外の部位と異なる態様で表示する
ことを特徴する電子機器。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の電子機器において、
前記軌跡判定処理手段は、
前記検出手段の検出結果に基づき、少なくとも1つの前記所定パターンの接触軌跡の終点となりうる前記タッチパネル部からの離間がなされたか否かを判定する終点判定手段と、
前記終点判定手段により前記タッチパネル部からの離間がなされたと判定された場合に、前記始点判定手段により判定された前記始点となりうる前記タッチパネル部の隅部から前記終点判定手段により判定された前記終点までの接触軌跡を、操作入力された接触軌跡として確定する軌跡確定手段と、
を有し、
前記動作制御手段は、
前記軌跡確定手段により確定された接触軌跡に対し、前記記憶手段に記憶された前記相関を参照し、当該確定された接触軌跡と同等の前記所定パターンの接触軌跡に対応した前記動作部を制御して、当該所定パターンに対応する前記処理動作を行う
ことを特徴とする電子機器。 - 請求項4記載の電子機器において、
前記軌跡判定処理手段は、
前記検出手段の検出結果に基づき、前記タッチパネル部において、前記ガイド軌跡表示の一部に沿うガイド方向と同じ順方向接触軌跡の後、当該順方向接触軌跡に沿い前記ガイド方向と逆方向となる逆方向接触軌跡が操作入力されたか否かを判定し、
前記軌跡確定手段は、
前記軌跡判定処理手段により前記逆方向接触軌跡が操作入力されたと判定された場合には、前記順方向接触軌跡及び前記逆方向接触軌跡を除外して、前記始点となりうる前記タッチパネル部の隅部から前記終点までの接触軌跡を、操作入力された接触軌跡として確定する
ことを特徴とする電子機器。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の電子機器において、
前記軌跡判定処理手段は、
前記検出手段の検出結果に基づき、前記タッチパネル部において、予め設定された接触軌跡有効範囲の外に逸脱する、範囲外接触軌跡が操作入力されたか否かを判定する範囲外判定手段を有し、
前記始点判定手段は、
前記軌跡判定処理手段により前記範囲外接触軌跡が操作入力されたと判定された場合には、それまでに実行していた前記始点に関する判定結果を無効化し、
前記表示制御手段は、
前記表示部を制御し、それまでに実行していた前記処理動作のガイド表示を停止する
ことを特徴とする電子機器。 - 請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の電子機器において、
前記検出手段の検出結果に基づき、前記タッチパネル部において、全パターン表示用の所定態様の接触がなされたか否かを判定する接触態様判定手段を有し、
前記表示制御手段は、
前記接触態様判定手段により全パターン表示用の所定態様の接触がなされたと判定された場合には、前記表示部を制御し、前記記憶手段に記憶されているすべての前記所定パターンの接触軌跡とそれぞれ同等の前記ガイド軌跡表示を行う
ことを特徴とする電子機器。 - 所定の処理動作を実行する少なくとも1つの動作部を備えた電子機器に接続可能に構成され、所望の表示を行う表示部と、前記表示部の直上に設けられ当該表示部での表示を透かした状態で操作入力を実行可能な可能なタッチパネル部と、前記タッチパネル部における複数の所定パターンの接触軌跡とそれら複数の所定パターンにそれぞれ対応して前記動作部又は前記表示部が実行する複数の処理動作と、の相関を記憶する記憶手段と、を有して操作端末が実行する操作端末の操作表示方法であって、
前記タッチパネル部への接触による操作入力を検出する検出手順と、
前記検出手順での検出結果に基づき、前記タッチパネル部において、いずれかの前記所定パターンの接触軌跡が操作入力されたか否かを判定する軌跡判定処理手順と、
前記軌跡判定処理手順で前記所定パターンの接触軌跡が操作入力されたと判定された場合に、前記記憶手段に記憶された前記相関を参照し、当該所定パターンの接触軌跡に対応して前記動作部又は前記表示部を制御して当該所定パターンに対応する前記処理動作を行う動作制御手順と、
前記検出手順での検出結果に基づき、前記タッチパネル部において、少なくとも1つの前記所定パターンの接触軌跡の始点となりうる前記タッチパネル部の隅部への接触がなされたか否かを判定する始点判定手順と、
前記始点判定手順で前記始点となりうる前記タッチパネル部の隅部への接触がなされたと判定された場合に、前記記憶手段に記憶された前記相関を参照して前記表示部を制御し、前記タッチパネル部の隅部を始点とする少なくとも1つの前記所定パターンの接触軌跡にそれぞれ対応した少なくとも1つの前記処理動作の名称の表示と、当該少なくとも1つの前記所定パターンの接触軌跡と同等のガイド軌跡表示と、を一括して行う表示制御手順と、
を有することを特徴とする操作表示方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012206141A JP5999579B2 (ja) | 2012-09-19 | 2012-09-19 | 電子機器及び操作端末の操作表示方法 |
US14/022,517 US20140078084A1 (en) | 2012-09-19 | 2013-09-10 | Electronic device and operation display method of operation terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012206141A JP5999579B2 (ja) | 2012-09-19 | 2012-09-19 | 電子機器及び操作端末の操作表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014059847A JP2014059847A (ja) | 2014-04-03 |
JP5999579B2 true JP5999579B2 (ja) | 2016-09-28 |
Family
ID=50273964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012206141A Active JP5999579B2 (ja) | 2012-09-19 | 2012-09-19 | 電子機器及び操作端末の操作表示方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140078084A1 (ja) |
JP (1) | JP5999579B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6455345B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2019-01-23 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5596656B1 (en) * | 1993-10-06 | 2000-04-25 | Xerox Corp | Unistrokes for computerized interpretation of handwriting |
JP2002091688A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-29 | Fuji Xerox Co Ltd | ストロークコマンドの入力支援方法および装置 |
KR20040083788A (ko) * | 2003-03-25 | 2004-10-06 | 삼성전자주식회사 | 제스쳐 커맨드를 이용하여 프로그램을 구동시킬 수 있는휴대용 단말기 및 이를 이용한 프로그램 구동 방법 |
KR100592475B1 (ko) * | 2003-05-30 | 2006-06-23 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 인쇄 장치, 인쇄 장치의 표시 방법, 인쇄 시스템, 인쇄시스템의 표시 방법, 및 기억 매체 |
JP2006099468A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Toshiba Corp | ジェスチャ入力装置、ジェスチャ入力方法及びジェスチャ入力プログラム |
US20060092177A1 (en) * | 2004-10-30 | 2006-05-04 | Gabor Blasko | Input method and apparatus using tactile guidance and bi-directional segmented stroke |
JP4684745B2 (ja) * | 2005-05-27 | 2011-05-18 | 三菱電機株式会社 | ユーザインタフェース装置及びユーザインタフェース方法 |
US7657849B2 (en) * | 2005-12-23 | 2010-02-02 | Apple Inc. | Unlocking a device by performing gestures on an unlock image |
KR101304461B1 (ko) * | 2006-12-04 | 2013-09-04 | 삼성전자주식회사 | 제스처 기반 사용자 인터페이스 방법 및 장치 |
US8174503B2 (en) * | 2008-05-17 | 2012-05-08 | David H. Cain | Touch-based authentication of a mobile device through user generated pattern creation |
WO2010040670A2 (en) * | 2008-10-06 | 2010-04-15 | Tat The Astonishing Tribe Ab | Method for application launch and system function invocation |
KR101517742B1 (ko) * | 2009-06-10 | 2015-05-04 | 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 | 전자 기기, 제스처 처리 방법, 및 제스처 처리 프로그램 |
JP5306105B2 (ja) * | 2009-08-18 | 2013-10-02 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法、プログラム、記憶媒体 |
US8582171B2 (en) * | 2010-10-08 | 2013-11-12 | Codonics, Inc. | Method and apparatus for printing labels for medical applications |
JP5843166B2 (ja) * | 2012-09-13 | 2016-01-13 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
-
2012
- 2012-09-19 JP JP2012206141A patent/JP5999579B2/ja active Active
-
2013
- 2013-09-10 US US14/022,517 patent/US20140078084A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014059847A (ja) | 2014-04-03 |
US20140078084A1 (en) | 2014-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5843166B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2011062985A (ja) | テープ印字装置、テープ印字装置のテープ切断方法及びそのテープ切断方法を実現するためのプログラムが記憶された記憶媒体 | |
JP2010195021A (ja) | テープ印刷装置、切断印を有した印刷物の作成方法、切断印を有した印刷物の作成プログラムが記憶された記憶媒体 | |
JP5963056B2 (ja) | 操作入力処理プログラム及び操作入力処理方法 | |
US20130078024A1 (en) | Printing apparatus, printing method and computer readable recording medium storing control program for printing apparatus | |
JP5999579B2 (ja) | 電子機器及び操作端末の操作表示方法 | |
JP5548992B2 (ja) | 印字装置、印字方法、印字制御プログラム | |
JP2011143648A (ja) | テープ印字装置、ラベル作成方法及びラベルを作成するプログラムが記憶された記憶媒体 | |
JP5907387B2 (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP2010224703A (ja) | 情報処理装置、テープ印刷装置およびプログラム | |
JP5548988B2 (ja) | 印字装置、ラベル作成方法及びラベル作成方法に関するプログラムが記憶された記憶媒体 | |
JP5228766B2 (ja) | テープ印刷装置 | |
JP5447398B2 (ja) | 印字装置、制御プログラム、及び編集プログラム | |
JP6260934B2 (ja) | テンプレート作成装置 | |
JP5920652B2 (ja) | ラベル作成用編集プログラム及びラベル作成用編集処理方法 | |
JP6269973B2 (ja) | 印刷装置及び印刷処理プログラム | |
JP2014188728A (ja) | 印刷装置 | |
JP5552965B2 (ja) | テープ印刷装置およびテープ印刷装置の制御方法 | |
US11977791B2 (en) | Editing method for editing layout of displayed objects including function for enabling switching of selection condition defining objects to be selected based on selection operation, and corresponding recording medium, information processing apparatus, and printing apparatus | |
JP6327526B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2014133370A (ja) | テープ印字装置及び操作表示方法 | |
JP6455345B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP5018719B2 (ja) | ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体 | |
JP2015219558A (ja) | 印刷装置 | |
JP6168346B2 (ja) | 操作入力処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5999579 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160821 |