JP5998509B2 - ライトガイド用光源装置 - Google Patents
ライトガイド用光源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5998509B2 JP5998509B2 JP2012031075A JP2012031075A JP5998509B2 JP 5998509 B2 JP5998509 B2 JP 5998509B2 JP 2012031075 A JP2012031075 A JP 2012031075A JP 2012031075 A JP2012031075 A JP 2012031075A JP 5998509 B2 JP5998509 B2 JP 5998509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- diffusion
- light source
- plate
- diffusion plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
したがって、ライトガイドの径が太く入射端面の面積が大きくなるほど、この入射端面の全体に最大入射角θmaxの検査光を照射する必要があるものの、このような最大入射角θmaxの光を広い面積に照射する光源装置を実現するには、複雑な光学系を必要とし、また、これに伴い装置も大型化する、といった問題がある。
ただし、開口数NA=sin(最大入射角)
図1は、本実施形態に係るライトガイド用光源装置1の斜視図である。また図2はライトガイド用光源装置1の構成を示す図であり、図2(A)は正面図、図2(B)は側面図、図2(C)は背面図である。図3はライトガイド用光源装置1の断面図である。
ライトガイド用光源装置1は、ライトガイドの一例たるバンドルファイバ9の光学特性の検査に用いられ、当該バンドルファイバ9に入射させる検査光を放射するものであり、図1〜図3に示すように、装置本体2と、把持部としての複数の取手3とを備えている。また装置本体2は、筐体4と、接続フランジ6と、面光源ユニット10とを備えている。なお、図3には接続フランジ6を取り外した状態を示している。
筐体4は、両端が開口した円筒状を成し、図3に示すように、筐体4の一端側の開口が出射口5として構成され、この筐体4の中心軸と同軸に検査光が出射口5から出射される。筐体4の出射口5には、図1に示すように、検査対象のバンドルファイバ9を接続するための接続具たる上記接続フランジ6がラッチ7により着脱自在に取り付けられる。筐体4の出射口5は、第2拡散板14で覆われており、接続フランジ6にバンドルファイバ9が接続されることで、バンドルファイバ9の入射端面が第2拡散板14に正対して(互いに平行に)配置される。このとき、第2拡散板14の大きさは、バンドルファイバ9の入射端面(より正確には、バンドルファイバ9の実効的なコア径)を覆う大きさになされている。
取手3のそれぞれは、図1、及び図2に示すように、筐体4の周面から外側に突出するように設けられ、少なくとも2つの取手3が筐体4の脚として機能し、転がりを防止する。
面光源ユニット10は、図3に示すように、筐体4の後端部8に設けられ、この筐体4の中に中心軸Kに沿って進む面状の略平行光(以下、面状平行光と言う)を放射する。面状の平行光の光束断面は、筐体4の内径Rより若干小さな径の円形であり、検査対象のバンドルファイバ9の実効的なコア径よりも大きな径を有する。なお、面光源ユニット10の構成については、後に詳述する。
拡散角θ≦最大入射角β (3)
また、異なる開口数NAのバンドルファイバ9を検査する場合には、この開口数NAに応じた拡散角α1、α2を有する第1拡散板12、及び第2拡散板14に交換することで、他の開口数NAのバンドルファイバ9に適した検査光を簡単に得ることができる。
さらに、2枚の第1拡散板12、及び第2拡散板14を組み合わせて拡散角θの検査光を得る構成としているため、1枚の拡散板だけを用いた場合に比べ、拡散角θを簡単に細かく変更できる。
また、複数のLED20によって平行光を得るため、この平行光の光束断面内には、各LED20の位置で照度が高くなる照度ムラが生じるものの、このライトガイド用光源装置1では、面光源ユニット10の光を第1拡散板12、及び第2拡散板14に透過させるため、これら第1拡散板12、及び第2拡散板14の拡散効果によって照度ムラを抑えた光が得られる。
ただし、第1拡散板12を面光源ユニット10の側に寄せると、平行光は第1拡散板12を透過後に拡散角α1で拡散するため、出射口5に至るまでの間に筐体4の内周面4Aに入射する光が生じ、光束断面の縁部の光量が低下する。そこで、本実施形態では、第2拡散板14を出射口5に配置することとし、光束断面の縁部で光量が低下した光が出射口5から放射される際に第2拡散板14で拡散させて放射することで、光束断面の縁部での光量低下による照度ムラを抑えた検査光が得られるようにしている。
図4(A)に示すように、光束断面内において縁部(同図中矢印Aで示す)の光量の低下が比較的抑えられることが分かる。また、図4(B)に示すように、第1拡散板12、及び第2拡散板14により、上記(1)で求められる拡散角θ=約11°に近い拡散角(約13.5°)が検査光に与えられていることが分かる。
なお、同図に示す第1拡散板12、及び第2拡散板14の拡散角α1、α2は、あくまでも例示であって、上記(1)〜(3)式を満足する限りにおいて、適宜の組合せを選択できる。
さらに、第1拡散板12、及び第2拡散板14の2枚の拡散板に加えて、他の拡散板を設けても良く、これとは逆に、面光源ユニット10が放射する面状の平行光に照度ムラがない場合等には、拡散板を1枚のみとしても良い。
図5は面光源ユニット10の構成を示す図であり、図5(A)は光の出射面側から見た斜視図、図5(B)は背面側から見た斜視図である。
面光源ユニット10は、上述の通り、筐体4に面状の平行光を放射する光源であり、有底円筒状の筐体30備え、上端の開口31から平行光を放射する。すなわち、面光源ユニット10は、前掲図3に示すように、発光素子の一例たる複数のLED20と、各LED20ごとに凹状反射面21が設けられた平面視円形の反射鏡22と、これらLED20が実装された基板24とを備え、図5(A)に示すように、反射鏡22が筐体30の開口31に露出した状態で収められている。また、面光源ユニット10の背面には、電源スイッチ50、電源コネクタ51、及び調光ボリューム52が設けられている。
同図に示すように、基板24は、筐体30よりも若干径が小さな平面視略円形状であり、基板24の表面に複数のLED20が略等間隔に基板24の中心から縁部にかけての広い範囲に配置されている。
また前掲図5(A)に示すように、反射鏡22の各凹状反射面21は回転放物面を成し、凹状反射面21の底部にLED20が配置され、このLED20の放射光が凹状反射面21によって平行化され、光束断面が円形の平行光として放射される。
凹状反射面21の各々の光軸L(図3)は、筐体4の中心軸Kと平行であり、なおかつ、図5(A)に示すように、凹状反射面21の先端の開口が隣接するもの同士でオーバーラップさせて配置される。これにより、凹状反射面21の各々から放射された平行光同士の縁部が重なり合って、全体として大きな径の面状の平行光が得られる。
反射鏡22の縁部には、複数の固定孔25が設けられており、各固定孔25には上記第2拡散板14を支持した支柱17(図3)が挿入固定されて、当該第2拡散板14が凹状反射面21の先端の開口の近傍に配置される。
これらの図に示すように、面光源ユニット10は、筐体30に内蔵される内蔵ユニット40として、上記基板24と、載置板41と、板材42と、風路形成体43と、吸出ファン44と、LED20を点灯するための電気回路基板45とを一体に備えて構成されている。
載置板41は、例えばアルミニウム等の高熱伝導性材から成る平面視円形の板材であり、その表面41Aの側に基板24が載置され、基板24の熱を受けるヒートシンクとして機能する。この載置板41は、筐体30の内径と略同径に形成されており、図6に示すように、筐体30の内周面との間に隙間ができないように嵌め込まれる。これにより、載置板41で筐体30が仕切られて、載置板41の表面41Aの側と裏面41B(図8)の側との間での空気の流通が遮断される。
これらの電気回路基板45は、電源スイッチ回路を搭載したスイッチ基板、電源回路を搭載した電源基板、及び、調光ボリューム回路を搭載した調光回路基板を含む。電源スイッチ回路は、上記電源スイッチ50のオン/オフ操作に応じて電源回路に外部電力を供給/停止する回路である。電源回路は、上記電源コネクタ51を通じて入力される外部電力を電力変換してLED20の点灯電力を生成し各々LED20に供給する回路である。調光ボリューム回路は、電源回路がLED20に供給する電力を上記調光ボリューム52の操作量に応じて変えることでLED20の光出力を変化させる回路である。
これらの電気回路基板45は、例えばアルミニウム等の高熱伝性板材をL字状に折り曲げて形成した取付台座46に取り付けられて、各取付台座46が板材42の背面側に組み付け固定されている。
また風路形成体43の各壁材63は板材42にも密着することで両者が熱的に結合される。この板材42の面内には、図7に示すように、各風路62が合流する中央部60の直下に吸出口66が開口し、この吸出口66に吸出ファン44が取り付けられている。吸出ファン44は、吸気面44A(図7)で吸出口66を覆い、図5に示すように吐出面44Bを筐体30の背面に露出させて設けられている。
係る吸出ファン44が吸い出し動作をすることで、筐体30の通風孔65から各風路62に冷却風が取り込まれ、風路62を密封する載置板41、板材42、及び壁材63を冷却しながら中央部60に集合し、吸出口66から吸い出されて筐体30の背面から外部に放出される。
また載置板41とともに板材42も冷却されることから、この板材42に組み付けた各種の電気回路基板45も冷却できる。
なお、基板24には、板材42に組み付けた電気回路基板45から延びる配線を接続する必要がある。このため、載置板41の縁部近傍であって基板24で覆われる位置に、図9に示すように、配線通し用の複数の配線用開口67が形成され、これらの配線用開口67に対応して、基板24には配線引き込み用の孔部68(図9)が形成されており、これら配線用開口67、及び孔部58を通じて配線が基板24の表面の回路パターンに接続される。各孔部58は配線によって隙間が埋められる大きさとされている。したがって、配線用開口64が載置板41の表面41Aの側で基板24によって閉塞されることから、配線用開口64、及び孔部58を通じて表面41Aと裏面41Bとの間で空気が流通することが抑制される。
この構成により、バンドルファイバ9の入射端面が広い場合でも、その広さに応じた面状の平行光を用いることで、バンドルファイバ9の入射端面の全体に光を照射することができる。これに加えて、バンドルファイバ9に効率良く入射する入射角β(拡散角θ)を有する光を、面状の平行光を第1拡散板12、及び第2拡散板14に通すだけで簡単に得られるため、装置の光学系が簡単であり、装置をコンパクトにできる。
これにより、複数のLED20により光源を構成した場合でも、各光点による照度ムラを抑えた検査光が得られる。
さらにLED20を用いることで所定波長域の光のみを放射できるため、ランプを用いたる場合に比べて波長選択フィルタを設ける必要がない。
また面光源ユニット10が放射する光は、面状の平行光に限らない。すなわち、面光源ユニット10においては、必要となる照明光に応じて、基板24の上のLED20の数や配置、反射鏡22の有無、或いは当該反射鏡22による配光特性を任意に変更しても良い。
面光源ユニット10を用いた照明器具の応用例としては、天井又は地中埋込型照明器具やスポット型照明器具が挙げられる。これらの照明器具について以下に詳述する。
スポット光源ユニット210は、面光源ユニット10と略同様の構成を有する。ただし照射光の配光をスポット配光とすべく、反射鏡222の凹状反射面221はスポット配光に適した形状とされ、また筐体230の開口231は、フレネルレンズ271で覆われている。
支持具285は、スポット型照明器具200の設置箇所に設けられたライティングレールや配線ダクトレール等と称されるレール(不図示)に沿ってスライド自在に取り付けられて支柱287を介して上記スポット光源ユニット210を支持する。
このスポット型照明器具200のスポット光源ユニット210では、冷却風の向きが面光源ユニット10と大きく異なっている。すなわち、スポット光源ユニット210の内蔵ユニット240は、吸出ファン44に代えて吸込ファン244を備えている。これにより、吸込ファン244の吸込動作に伴って、筐体230の背面に露出する吸込ファン244の吸気面244Aから外気が冷却風として取り込まれて風路形成体43に吹き込まれ、基板24や電気回路基板45の冷却に供され、そして筐体230の外周面から排出される。
2 装置本体
4 筐体
5 出射口
9 光ファイバ(ライトガイド)
10 面光源ユニット(面光源部)
12 第1拡散板
14 第2拡散板
20 LED(発光素子)
22 反射鏡
K 中心軸
L 光軸
α、α1、α2 拡散角
Claims (1)
- ライトガイドに入射する光を放射するライトガイド用光源装置において、
複数の発光素子の発光によって面状に略平行光を放射する面光源部と、
前記面状の略平行光に拡散角を与える拡散板と、
前記面光源部、及び前記拡散板が収められ、前記拡散板を通過した光を放射する出射口が設けられ、前記出射口よりも前記面光源部の側に寄せて前記拡散板が配置された筐体と、
前記出射口に設けられ、前記拡散板を通過した光に拡散角を与える他の拡散板と、を備え、
前記拡散板、及び前記他の拡散板の両方によって、前記面状の略平行光に前記ライトガイドの開口数NAによって次の式で規定される最大入射角の範囲内で拡散角を与え、
前記拡散板は、
前記複数の発光素子の発光の光点によって略平行光に生じる照度ムラを前記出射口の前記他の拡散板に至るまでに拡散によって抑え、
前記他の拡散板は、
入射してくる略平行光の光束断面の縁部の光量低下による照度ムラを拡散によって抑える
ことを特徴とするライトガイド用光源装置。
ただし、開口数NA=sin(最大入射角)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012031075A JP5998509B2 (ja) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | ライトガイド用光源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012031075A JP5998509B2 (ja) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | ライトガイド用光源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013167770A JP2013167770A (ja) | 2013-08-29 |
JP5998509B2 true JP5998509B2 (ja) | 2016-09-28 |
Family
ID=49178203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012031075A Expired - Fee Related JP5998509B2 (ja) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | ライトガイド用光源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5998509B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018037548A1 (ja) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | 株式会社島津製作所 | 発光装置 |
JP2020119989A (ja) * | 2019-01-23 | 2020-08-06 | 東芝ライテック株式会社 | 紫外線照射ユニットおよび紫外線照射装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5956142A (ja) * | 1982-09-25 | 1984-03-31 | Shojiro Kawakami | 屈折率分布測定方法 |
JPS61177420A (ja) * | 1985-02-02 | 1986-08-09 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用光源装置 |
JPS62132504U (ja) * | 1986-02-14 | 1987-08-21 | ||
JPH01181003U (ja) * | 1988-06-10 | 1989-12-27 | ||
JP3837980B2 (ja) * | 1999-03-16 | 2006-10-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 光分岐装置及びこれを用いた光バス回路 |
JP3820816B2 (ja) * | 1999-09-06 | 2006-09-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 光分岐結合装置 |
JP4318362B2 (ja) * | 2000-01-24 | 2009-08-19 | トライテック株式会社 | 誘導加熱装置 |
JP2009265392A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Hitachi Cable Ltd | 光送信器 |
-
2012
- 2012-02-15 JP JP2012031075A patent/JP5998509B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013167770A (ja) | 2013-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104870891B (zh) | 具有空气传导表面的灯具 | |
RU2479786C1 (ru) | Осветительное устройство | |
JP5910144B2 (ja) | 光源ユニット | |
KR102167475B1 (ko) | 실내 클리닝용 조명 장치 | |
JP2015506546A (ja) | 反射器装置を備えた照明装置 | |
CN102812290B (zh) | 具有平滑截止的照明设备 | |
JP2016018780A (ja) | Led照明装置 | |
TW201309969A (zh) | 具廣角漫射效果的燈具及其光罩 | |
CN101461286A (zh) | 具有主光源和次光源的灯 | |
JPWO2016039130A1 (ja) | 照明器具 | |
JP2014190868A (ja) | 光照射装置 | |
JP6624550B2 (ja) | 照明器具 | |
JP5998509B2 (ja) | ライトガイド用光源装置 | |
JP4206773B2 (ja) | 照明器具 | |
JP4397314B2 (ja) | Led照明装置及びスポットライト。 | |
ITMI20120605A1 (it) | Dispositivo di illuminazione a led, in particolare faretto catadiottrico | |
JP2019129082A (ja) | 照明装置 | |
JP5814447B1 (ja) | 照明装置及び照明装置用発光ユニット | |
JP5767379B1 (ja) | 照明装置及び照明装置用発光ユニット | |
JP5823594B1 (ja) | 照明装置及び照明装置用発光ユニット | |
WO2016108279A1 (ja) | 照明器具 | |
JP2010272496A (ja) | Led蛍光照明装置の蛍光光線照射方法およびled蛍光照明装置 | |
WO2015129671A1 (ja) | 照明器具、光源カバー、光制御部材、および光源ユニット | |
JP2016081782A (ja) | 照明装置及び照明装置用発光ユニット | |
JP2016039039A (ja) | 照明システム及びそれを備えた乗物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5998509 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |