[go: up one dir, main page]

JP5998453B2 - リヤストラット部の補強構造 - Google Patents

リヤストラット部の補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5998453B2
JP5998453B2 JP2011242122A JP2011242122A JP5998453B2 JP 5998453 B2 JP5998453 B2 JP 5998453B2 JP 2011242122 A JP2011242122 A JP 2011242122A JP 2011242122 A JP2011242122 A JP 2011242122A JP 5998453 B2 JP5998453 B2 JP 5998453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcement
shock absorber
strut
rear shock
inner panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011242122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013095358A (ja
Inventor
俊輔 太田
俊輔 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2011242122A priority Critical patent/JP5998453B2/ja
Priority to CN201210429682.9A priority patent/CN103085885B/zh
Publication of JP2013095358A publication Critical patent/JP2013095358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998453B2 publication Critical patent/JP5998453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両のリヤショックアブソーバが取付けられるリヤストラット部の補強構造に関する。
従来から、車両走行中の車体の揺動や上下動などを抑制するリヤサスペンションのリヤショックアブソーバは、リヤショックアブソーバリーンフォースメントをスポット溶接で接合して補強したホイールハウスインナパネルの上面に取付けられている。また、車両の中には、リヤショックアブソーバの取付部をさらに補強するため、ホイールハウスインナパネルの上部にストラットリーンフォースメントを設けるものが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開2010−18087号公報 特開2006−116990号公報
しかしながら、上述した従来のリヤストラット部の補強構造においては、ホイールハウスインナパネルの上面とリヤショックアブソーバリーンフォースメントのスポット溶接部の面がホイールハウスの上面(水平面)と平行に配置されているので、リヤショックアブソーバからの上下方向(特に下方向)荷重応力は、リヤショックアブソーバリーンフォースメントとホイールハウスインナパネルとの溶接部の剥離方向に入力されることになり、溶接接合点の剥がれが懸念される構造となっていた。
このような剥離方向の入力は、スポット溶接部に加わる応力に対して強度上不利であることから、板厚の厚い部材を用いたり、構造の剛性を強化したりすることが行われているが、部材の板厚アップ及び構造の強化は、重量増大やコスト高を招くおそれがあった。
本発明はこのような実状に鑑みてなされたものであって、その目的は、リヤショックアブソーバからの上下方向荷重がリヤショックアブソーバリーンフォースメントとストラットリーンフォースメントとの接合部においてせん断方向に掛かり、剥離方向への応力集中を無くすことによって当該接合部の剥がれを防止できるとともに、各部品の板厚を下げることができ、重量及びコストの低減化を図ることが可能なリヤストラット部の補強構造を提供することにある。
上記従来技術の有する課題を解決するために、本発明は、ホイールハウスインナパネルの上部にリヤショックアブソーバ取付部と断面ハット型形状のストラットリーンフォースメントが設けられ、前記ストラットリーンフォースメントの下部が前記リヤショックアブソーバ取付部に接合されているリヤストラット部の補強構造において、前記ホイールハウスインナパネルの上部には、リヤショックアブソーバリーンフォースメントが設けられ、前記リヤショックアブソーバリーンフォースメントにおける前記ストラットリーンフォースメントとの接合部には、上方へ向かって延びるフランジが設けられ、前記フランジを前記ストラットリーンフォースメントの下部側面部に接合させることにより、前記リヤショックアブソーバリーンフォースメントが前記ストラットリーンフォースメントに取付けられている。
また、本発明において、前記ストラットリーンフォースメントの下部には、前記ストラットリーンフォースメントにクォータパネルを接合することによって前記ストラットリーンフォースメントのハット型断面部分と前記クォータパネルの平面部分とで囲まれた閉断面部が形成され、前記閉断面部は、前記リヤショックアブソーバリーンフォースメントを下方から接合することにより蓋がされている。
さらに、本発明において、前記フランジは、前記リヤショックアブソーバリーンフォースメントの車両前後方向で少なくとも前後に設けられ、前記ストラットリーンフォースメントの前後面に対応する前記下部側面部にそれぞれ接合されている。
そして、本発明において、前記リヤショックアブソーバリーンフォースメントの前後に位置する前記フランジの間には、車両前後方向に沿って延びるビードが形成されている。
また、本発明において、前記ホイールハウスインナパネルの上部であって、前記ストラットリーンフォースメント及び前記リヤショックアブソーバリーンフォースメントが設置された近傍部位には、シートベルトリトラクタの懸架部が設けられている。
上述の如く、本発明に係るリヤストラット部の補強構造は、ホイールハウスインナパネルの上部にリヤショックアブソーバ取付部と断面ハット型形状のストラットリーンフォースメントが設けられ、前記ストラットリーンフォースメントの下部が前記リヤショックアブソーバ取付部に接合されているものであって、前記ホイールハウスインナパネルの上部には、リヤショックアブソーバリーンフォースメントが設けられ、前記リヤショックアブソーバリーンフォースメントにおける前記ストラットリーンフォースメントとの接合部には、上方へ向かって延びるフランジが設けられ、前記フランジを前記ストラットリーンフォースメントの下部側面部に接合させることにより、前記リヤショックアブソーバリーンフォースメントが前記ストラットリーンフォースメントに取付けられている。
したがって、本発明のリヤストラット部の補強構造によれば、リヤショックアブソーバからの上下方向荷重をホイールハウスインナパネルの上部と共にリヤショックアブソーバリーンフォースメントが受けて、ストラットリーンフォースメントの下部に効果的に伝達することができる。しかも、リヤショックアブソーバリーンフォースメントの上方へ向かって延びるフランジとストラットリーンフォースメントとの接合部には、リヤショックアブソーバからの上下方向、特に下方向の荷重が剥離方向ではなく、せん断方向に掛かることになるので、当該接合部に対する剥離方向への応力集中を無くすことが可能となり、当該接合部の剥がれを確実に防止することができる。また、耐荷重性の向上によって、各部品の板厚を下げることができ、重量及びコストの低減を実現できる。
また、本発明の補強構造において、前記ストラットリーンフォースメントの下部には、前記ストラットリーンフォースメントにクォータパネルを接合することによって前記ストラットリーンフォースメントのハット型断面部分と前記クォータパネルの平面部分とで囲まれた閉断面部が形成され、前記閉断面部は、前記リヤショックアブソーバリーンフォースメントを下方から接合することにより蓋がされているので、リヤストラット部を補強するストラットリーンフォースメントの支持剛性を向上させることができる。
さらに、本発明の補強構造において、前記フランジは、前記リヤショックアブソーバリーンフォースメントの車両前後方向で少なくとも前後に設けられ、前記ストラットリーンフォースメントの前後面に対応する前記下部側面部にそれぞれ接合されているので、ホイールハウスインナパネルの車両前後方向の湾曲形状に対応させた状態で、リヤショックアブソーバリーンフォースメントとストラットリーンフォースメントとを確実に接合することができ、リヤストラット部の剛性を効果的に向上させることができる。
そして、本発明の補強構造において、前記リヤショックアブソーバリーンフォースメントの前後に位置する前記フランジの間には、車両前後方向に沿って延びるビードが形成されているので、フランジへの上下方向の荷重によるリヤショックアブソーバリーンフォースメントの基板部分の曲げ変形を低減させることで当該荷重をストラットリーンフォースメントにより確実に伝達できるとともに、フランジとストラットリーンフォースメントの下部側面部との剥がれ方向の変形を減らすことができる。
また、本発明の補強構造において、前記ホイールハウスインナパネルの上部であって、前記ストラットリーンフォースメント及び前記リヤショックアブソーバリーンフォースメントが設置された近傍部位には、シートベルトリトラクタの懸架部が設けられているので、シートベルトからの入力荷重を高い剛性の車体部位に効果的に伝達することができ、シートベルトからの荷重による車体の変形を低減させることができる。この理由として、シートベルトからの荷重は、リトラクタに対して車両前方側の斜め上方に発生するので、前後方向のホイールハウスインナパネル及び上下方向のストラットリーンフォースメントの交点でのリヤショックアブソーバリーンフォースメントによる剛性向上は、シートベルトからの荷重を吸収するのに適しているからである。
本発明の実施形態に係るリヤストラット部の補強構造が適用された車両の車室内側から見た側面図である。 図1の車両において、ストラットリーンフォースメントを取外した状態を示す拡大側面図である。 図2の状態において、車両前方から見た拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係る補強構造において設けられるリヤショックアブソーバリーンフォースメントを示す斜視図である。 本発明の実施形態におけるリヤストラット部付近を一部破断にして示す斜視図である。 図3におけるA−A線断面図である。 図3におけるB−B線断面図である。
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1〜図7は本発明の実施形態に係るリヤストラット部の補強構造を示すものである。
本発明の実施形態に係るリヤストラット部の補強構造が適用される車両後方の左右両側部には、図1〜図7に示すように、車両前後方向に沿って延びる上方へ湾曲した形状のホイールハウスインナパネル1が設けられている。そして、ホイールハウスインナパネル1の上面には、車両走行中の車体の揺動や上下動などを抑制するリヤショックアブソーバ2の上端部がマウント部材3を介して取付けられている(図6及び図7参照)。
このため、ホイールハウスインナパネル1の上部には、リヤショックアブソーバ取付部4と、車両上下方向に沿って延在し、リヤショックアブソーバ2からの荷重を車両上方へ伝達する断面ハット型形状のストラットリーンフォースメント5が設けられており、このストラットリーンフォースメント5の下端部は、車両前後方向の位置で外側へほぼ直角に折り曲げられ、リヤショックアブソーバ取付部4に載置されてスポット溶接などで接合されることにより取付けられている。
本実施形態のリヤショックアブソーバ取付部4の周辺には、ホイールハウスインナパネル1の下面にスポット溶接などで接合されて取付けられたリヤショックアブソーバパネル6が配設されており、リヤショックアブソーバパネル6の車室内側寄りには、リヤショックアブソーバ2の上端部2aを挿通する挿通孔7が穿設されている。また、リヤショックアブソーバパネル6の上面には、更なる補強のためのリヤショックアブソーバリーンフォースメント8がスポット溶接などで接合されて取付けられている。
本実施形態のリヤショックアブソーバリーンフォースメント8は、図1〜図7に示すように、車両前後方向に所定の幅を有し、ホイールハウスインナパネル1の車両幅方向へ延びる平面形状のパネルを用いて形成されている。リヤショックアブソーバリーンフォースメント8の車室内側寄りの平坦面部には、リヤショックアブソーバ2の上端部2aを挿通する貫通孔9がリヤショックアブソーバパネル6の挿通孔7と対応して穿設されており、車室内側端部は、ホイールハウスインナパネル1に沿って下方へ屈曲されている。
一方、リヤショックアブソーバリーンフォースメント8の車両外側であって、ストラットリーンフォースメント5との接合部には、車両上方へ向かって延びるフランジ10,11が設けられており、図3、図5及び図6に示すように、これらフランジ10,11をストラットリーンフォースメント5の下部側面部5aにスポット溶接Wで接合させることによって、リヤショックアブソーバリーンフォースメント8がストラットリーンフォースメント5に取付けられている。この際、ストラットリーンフォースメント5の車室内側の面には、切欠き部5bが設けられているため、当該切欠き部5bから図示しない溶接ガンを挿入することにより、フランジ10,11と下部側面部5aとの溶接作業を簡単に行うことが可能になっている。
本実施形態のフランジ10,11は、リヤショックアブソーバリーンフォースメント8の車両前後方向で前後に設けられており、ストラットリーンフォースメント5の前後面に対応する下部側面部5aにそれぞれ重ね合わせられて接合されている。このため、フランジ10,11は、リヤショックアブソーバリーンフォースメント8の車両前後に位置する端部を上方へ向かって起立してほぼ直角に折り曲げることにより形成されている。
また、リヤショックアブソーバリーンフォースメント8の前後に位置するフランジ10,11間の基板部分には、図3〜図5に示すように、車両前後方向に沿って延びるビード12が全幅にわたって形成されており、このビード12の存在によって、フランジ10,11への上下方向の荷重に対する基板部分の曲げ変形を低減させるようになっている。本実施形態のビード12は、上方に向かって凸形状に形成されている。
さらに、本実施形態のストラットリーンフォースメント5の下部には、図1〜図3、図5及び図7に示すように、ストラットリーンフォースメント5にクォータセンタパネル13をスポット溶接などで接合することによって、ストラットリーンフォースメント5のハット型断面部分とクォータセンタパネル13の平面部分とで囲まれた閉断面部Cが形成されている。そして、この閉断面部Cは、リヤショックアブソーバリーンフォースメント8を下方から接合することにより蓋がされ、バルク構造となっており、このような構造によって、ストラットリーンフォースメント5の支柱剛性の向上が図られている。なお、クォータセンタパネル13の周端部は、スポット溶接などにより、クォータインナパネル14やセンタピラーリーンフォースメント15等に接合されている。
一方、本実施形態のホイールハウスインナパネル1の上部であって、ストラットリーンフォースメント5及びリヤショックアブソーバリーンフォースメント8が設置された近傍部位には、図1〜図3に示すように、アンカブラケット16aをクォータセンタパネル13の下部に接合することによって構成されたシートベルトリトラクタの懸架部16が設けられている。
この近傍部位は、車両前後方向のホイールハウスインナパネル1と、車両上下方向のストラットリーンフォースメント5との交点で、リヤショックアブソーバリーンフォースメント8によって剛性が高められた部位であり、リトラクタに対して車両前方側の斜め上方に発生するシートベルトからの荷重を吸収し、高い剛性の車体部位に伝達するのに適している部位である。
なお、本実施形態のリヤストラット部の補強構造が適用された構成部品の車室内側は、図7に示すように、内装トリム17によって覆われている。
このように、本発明の実施形態に係るリヤストラット部の補強構造においては、ホイールハウスインナパネル1の上部にリヤショックアブソーバ取付部4と断面ハット型形状のストラットリーンフォースメント5が設けられ、ホイールハウスインナパネルの上面にリヤショックアブソーバパネル6及びリヤショックアブソーバリーンフォースメント8が設けられ、リヤショックアブソーバリーンフォースメント8の前後に上方へ向かって延びるフランジ10,11が設けられ、これらフランジ10,11とストラットリーンフォースメント5の下部側面部5aとがスポット溶接Wで接合されることにより、リヤショックアブソーバリーンフォースメント8がストラットリーンフォースメント5に取付けられているため、リヤショックアブソーバ2からの上下方向荷重は、車両上方位置のホイールハウスインナパネル1、リヤショックアブソーバパネル6及びリヤショックアブソーバリーンフォースメント8に伝わり、更にストラットリーンフォースメント5に伝達することが可能となり、耐荷重性の向上を図ることができる。この場合、リヤショックアブソーバリーンフォースメント8の上方へ向かって延びるフランジ10,11とストラットリーンフォースメント5の下部側面部5aとの接合部には、リヤショックアブソーバ2からの上下方向の荷重が剥離方向ではなく、せん断方向に掛かることになっているため、スポット溶接Wの接合部の剥がれを確実に防止できる。したがって、本実施形態のリヤストラット部の補強構造によれば、各部品の板厚を下げることが可能となり、重量及びコストを低減させることができる。
以上、本発明の実施の形態につき述べたが、本発明は既述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
例えば、既述の実施の形態におけるホイールハウスインナパネル1のリヤショックアブソーバ取付部4は、ホイールハウスインナパネル1を2つに分割して板厚の厚いリヤショックアブソーバパネル6を設けても良い。また、本発明の補強構造は、ストラットリーンフォースメント5のような部品が設けられていれば、フロントストラット部にも適用することが可能である。
1 ホイールハウスインナパネル
2 リヤショックアブソーバ
3 マウント部材
4 リヤショックアブソーバ取付部
5 ストラットリーンフォースメント
5a 下部側面部
6 リヤショックアブソーバパネル
8 リヤショックアブソーバリーンフォースメント
10,11 フランジ
12 ビード
13 クォータセンタパネル
16 シートベルトリトラクタの懸架部
C 閉断面部

Claims (4)

  1. ホイールハウスインナパネルの上部にリヤショックアブソーバ取付部と断面ハット型形状のストラットリーンフォースメントが設けられ、前記ストラットリーンフォースメントの下部が前記リヤショックアブソーバ取付部に接合されているリヤストラット部の補強構造において、
    前記ホイールハウスインナパネルの上部には、リヤショックアブソーバリーンフォースメントが設けられ、
    前記リヤショックアブソーバリーンフォースメントにおける前記ストラットリーンフォースメントとの接合部には、上方へ向かって延びるフランジが設けられ、
    前記フランジは、前記リヤショックアブソーバリーンフォースメントの車両前後に位置する端部上方へ向かってほぼ直角に起立しており
    前記フランジ前記ストラットリーンフォースメントの前後面に対応する下部側面部とはそれぞれ重ね合わされた箇所で接合され、
    前記リヤショックアブソーバリーンフォースメントは、前記ストラットリーンフォースメントに取付けられていることを特徴とするリヤストラット部の補強構造。
  2. 前記ストラットリーンフォースメントの下部には、前記ストラットリーンフォースメントクォータパネルとの接合部と、前記ストラットリーンフォースメントのハット型断面部分と前記クォータパネルの平面部分とで囲まれた閉断面部を有し、前記リヤショックアブソーバリーンフォースメントによって前記閉断面部下方から塞がれていることを特徴とする請求項1に記載のリヤストラット部の補強構造。
  3. 前記リヤショックアブソーバリーンフォースメントの前後に位置する前記フランジの間には、車両前後方向に沿って延びるビードが形成されていることを特徴とする請求項1に記載のリヤストラット部の補強構造。
  4. 前記ホイールハウスインナパネルの上部であって、前記ストラットリーンフォースメント及び前記リヤショックアブソーバリーンフォースメントが設置された近傍部位には、シートベルトリトラクタの懸架部が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のリヤストラット部の補強構造。
JP2011242122A 2011-11-04 2011-11-04 リヤストラット部の補強構造 Active JP5998453B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011242122A JP5998453B2 (ja) 2011-11-04 2011-11-04 リヤストラット部の補強構造
CN201210429682.9A CN103085885B (zh) 2011-11-04 2012-11-01 后支柱部的加强结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011242122A JP5998453B2 (ja) 2011-11-04 2011-11-04 リヤストラット部の補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013095358A JP2013095358A (ja) 2013-05-20
JP5998453B2 true JP5998453B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=48199128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011242122A Active JP5998453B2 (ja) 2011-11-04 2011-11-04 リヤストラット部の補強構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5998453B2 (ja)
CN (1) CN103085885B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014181740A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 本田技研工業株式会社 車体後部構造
FR3016601B1 (fr) * 2014-01-23 2017-07-07 Renault Sas Structure de caisse d'un vehicule automobile avec renforts de repartition des efforts lies a un amortisseur arriere du vehicule
JP6507816B2 (ja) * 2015-04-17 2019-05-08 スズキ株式会社 車両後部構造
KR101755490B1 (ko) 2015-10-21 2017-07-10 기아자동차 주식회사 쇽업소버 마운팅 구조를 갖는 차체구조
US10052938B2 (en) * 2016-11-15 2018-08-21 Ford Global Technologies, Llc Reinforcement pillar for a vehicle having an integrated heater duct
JP6597761B2 (ja) * 2017-03-27 2019-10-30 マツダ株式会社 車両の後部車体構造
JP6597760B2 (ja) * 2017-03-27 2019-10-30 マツダ株式会社 車両の後部車体構造
CN109823401B (zh) * 2017-11-23 2024-04-26 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种后独立悬架的安装组件
FR3082171B1 (fr) 2018-06-11 2020-09-04 Psa Automobiles Sa Renfort de montant arriere de vehicule automobile.
JP6988753B2 (ja) * 2018-09-14 2022-01-05 マツダ株式会社 後部車体構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100982U (ja) * 1989-01-31 1990-08-10
JP2000038165A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の車体下側部補強構造
TWI239918B (en) * 2003-03-20 2005-09-21 Mitsubishi Motors Corp Vehicle body structure of periphery of rear suspension
JP4154698B2 (ja) * 2004-11-02 2008-09-24 いすゞ自動車株式会社 車両の後側面部構造
US7364225B2 (en) * 2005-12-15 2008-04-29 Mazda Motor Corporation Vehicle body structure
JP4645541B2 (ja) * 2006-07-10 2011-03-09 日産自動車株式会社 車体後部構造
JP4376277B2 (ja) * 2007-06-22 2009-12-02 本田技研工業株式会社 車体後部構造
US9045165B2 (en) * 2010-04-09 2015-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle side portion joining portion structure

Also Published As

Publication number Publication date
CN103085885A (zh) 2013-05-08
JP2013095358A (ja) 2013-05-20
CN103085885B (zh) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998453B2 (ja) リヤストラット部の補強構造
US9187130B2 (en) Vehicle body lateral structure
CN103930336B (zh) 汽车的后部车身结构
JP6296032B2 (ja) 車両前部構造
CN103442973B (zh) 车身后部构造
JP5557929B2 (ja) 車体前部構造
JP5593813B2 (ja) 車体補強構造
JP5879938B2 (ja) 車両後部の側部パネルの補強構造
WO2013069268A1 (ja) 自動車の後部車体構造
CN102632927B (zh) 车体后部构造
EP1808362A2 (en) vehicle body
JP5377559B2 (ja) 車両の前部車体
JP2017081280A (ja) 車体前部構造
WO2013054565A1 (ja) 車体後部のフロア構造
JP2009126197A (ja) 後部車体構造
CN109421824B (zh) 车辆下部结构
JP2008137483A (ja) 車体前部構造
JP5685321B2 (ja) 車体側部構造
JP5618329B2 (ja) 車両の車体上部構造
CN105365890A (zh) 车辆框架结构
JP2006193001A (ja) 三角窓補強構造
JP2008087675A (ja) 自動車の車体前部構造
JP2020044872A (ja) 車両の下部構造
JP2005067396A (ja) 板材の接合構造
JP2016049839A (ja) 車両上部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5998453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151