[go: up one dir, main page]

JP5997555B2 - エッチング装置およびエッチング方法 - Google Patents

エッチング装置およびエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5997555B2
JP5997555B2 JP2012203418A JP2012203418A JP5997555B2 JP 5997555 B2 JP5997555 B2 JP 5997555B2 JP 2012203418 A JP2012203418 A JP 2012203418A JP 2012203418 A JP2012203418 A JP 2012203418A JP 5997555 B2 JP5997555 B2 JP 5997555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
etching
film
chamber
cluster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012203418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014060221A (ja
Inventor
守谷 修司
修司 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012203418A priority Critical patent/JP5997555B2/ja
Priority to KR1020130108193A priority patent/KR101716535B1/ko
Priority to US14/022,449 priority patent/US9236272B2/en
Publication of JP2014060221A publication Critical patent/JP2014060221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997555B2 publication Critical patent/JP5997555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/18, H10D48/04 and H10D48/07, with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/465Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

基板に形成された所定の材料の膜をエッチングするエッチング装置およびエッチング方法に関する。
近時、半導体デバイスの製造過程で、ドライエッチングやウエットエッチングに代わる微細化エッチングが可能な方法として、化学的酸化物除去処理(Chemical Oxide Removal;COR)と呼ばれるノンプラズマドライエッチング技術が注目されている(例えば特許文献1、2)。
CORにおいて、シリコン(Si)、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)等のシリコン系材料をエッチングする場合には、フッ化水素(HF)ガス単独、またはHFガスとアンモニア(NH)ガスとの混合ガス等が用いられており、これらの膜を良好な選択比でエッチングすることが求められている。
これらの中で、SiNはHFガスでエッチングすることができ、SiOはHFガスではエッチングし難いが、HFガスとNHガスとの混合ガスでエッチングすることができることがわかっている。したがって、SiN膜とSiO膜とが共存している場合において、SiN膜をSiO膜に対して高選択比でエッチングする場合には、HFガスが有効であると考えられる。
特開2005− 39185号公報 特開2008−160000号公報
しかしながら、SiN膜をHFガスでエッチングする場合、その反応生成物としてNHガスが生成され、HFガスとNHガスによりSiO膜がエッチングされてしまうため、実際にはHFガスによりSiN膜をSiO膜に対して高選択比でエッチングすることは難しい。このような問題は、SiN膜とSiO膜とが共存している場合において、HFガスによりSiN膜をエッチングする場合に限らず、積層膜のうち所定の膜を所定のエッチングガスでエッチングする際に、他の膜のエッチングの進行に寄与するガスが生成される場合には生じるものである。
このような問題を解消するためには、適当なタイミングでチャンバー内を真空引きおよびパージガスの供給により反応によって生成されたガスをパージすることが考えられるが、このようなチャンバー内のパージは時間がかかり、量産性が悪くなってしまう。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、所定のエッチング対象膜を所定のエッチングガスでエッチングする際に、反応によって生成されるガスを短時間でチャンバーから除去することができるエッチング装置およびエッチング方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点は、表面にエッチング対象膜であるSiN膜と他の膜の積層膜を有する被処理基板が収容されるチャンバーと、前記チャンバー内を排気する排気機構と、前記チャンバー内に前記SiN膜をエッチングするエッチングガスであるHFガスを導入するエッチングガス導入機構と、前記チャンバー内にガスクラスターを生成するためのクラスターガスを噴射して前記チャンバー内にガスクラスターを生成するガスクラスター生成機構と、を具備し、前記HFガスによる前記SiN膜のエッチングの際に反応により生成されるNH ガスは、前記他の膜のエッチングの進行に寄与し、生成されたNH ガスが、前記ガスクラスター生成機構で生成されたガスクラスターにより前記チャンバーから排出されることを特徴とするエッチング装置を提供する。
上記第1の観点において、前記エッチングガス導入機構および前記ガスクラスター生成機構は、前記エッチングガスを前記チャンバーに吐出し、かつ前記クラスターガスを前記チャンバーに噴射する共通のシャワーヘッドを有する構成とすることができる。
上記第1の観点において、前記他の膜はSiO 膜であることが好ましい。
上記第1の観点において、前記ガスクラスター生成機構は、クラスターガスとして不活性ガスを用いるものとすることができる。
本発明の第2の観点は表面にエッチング対象膜であるSiN膜と他の膜の積層膜を有する被処理基板をチャンバー内に収容し、前記チャンバー内に前記SiN膜をエッチングするエッチングガスであるHFガスを導入して、前記エッチング対象膜であるSiN膜をエッチングし、その際に生成された、反応により前記他の膜のエッチングの進行に寄与するNH ガスを、前記チャンバー内にクラスターガスを噴射することにより生成されたガスクラスターにより前記チャンバーから排出させることを特徴とするエッチング方法を提供する。
上記第2の観点において、前記他の膜はSiO 膜であることが好ましい。
上記第2の観点において、前記クラスターガスとして不活性ガスを用いることができる。この場合に、前記クラスターガスとして、ArガスまたはCOガスを用いることができる。
また、上記第2の観点において、前記エッチング対象膜であるSiN膜のエッチングと、前記クラスターによるNH ガスの除去を交互に行うことができる。また、前記エッチング対象膜であるSiN膜のエッチングと、前記クラスターによるNH ガスの除去を同時に行うこともできる。
本発明の第3の観点では、コンピュータ上で動作し、エッチング装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記第2の観点のエッチング方法が行われるように、コンピュータに前記エッチング装置を制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明によれば、エッチングガスであるHFガスによるSiN膜のエッチングの際に、反応により生成された、他の膜のエッチングの進行に寄与するNH ガスを、チャンバー内にクラスターガスを噴射することにより生成されたガスクラスターにより、極めて短時間に他の膜とほとんど反応させずに、チャンバーから除去することができる。このため、高い選択比でSiN膜をエッチングすることができる。
本発明の一実施形態に係るエッチング装置を搭載した処理システムを示す概略構成図である。 図1の処理システムに搭載されたPHT処理装置を示す断面図である。 図1の処理システムに搭載された本発明の一実施形態に係るエッチング装置であるCOR処理装置の概略構成を示す断面図である。 図1の処理システムに搭載された本発明の一実施形態に係るエッチング装置であるCOR処理装置に用いられるシャワーヘッドを示す底面図である。 本発明の一実施形態に適用される被処理基板(ウエハ)の構造を示す断面図である。 HFガスを供給するエッチング工程と、ガスクラスターを供給するパージ工程の交互に行う場合のシーケンスを示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るエッチング装置を搭載した処理システムを示す概略構成図である。この処理システム1は、半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)Wを搬入出する搬入出部2と、搬入出部2に隣接させて設けられた2つのロードロック室(L/L)3と、各ロードロック室3にそれぞれ隣接して設けられた、ウエハWに対してPHT(Post Heat Treatment)処理を行なうPHT処理装置(PHT)4と、各PHT処理装置4にそれぞれ隣接して設けられた、ウエハWに対してノンプラズマエッチングであるCOR処理を行なうCOR処理装置5とを備えている。COR処理装置5は、本実施形態に係るエッチング装置として機能し、ウエハWの表面に形成されたSiN膜をHFガスによりエッチングするものである。ロードロック室3、PHT処理装置4およびCOR処理装置5は、この順に一直線上に並べて設けられている。
搬入出部2は、ウエハWを搬送する第1ウエハ搬送機構11が内部に設けられた搬送室(L/M)12を有している。第1ウエハ搬送機構11は、ウエハWを略水平に保持する2つの搬送アーム11a,11bを有している。搬送室12の長手方向の側部には、載置台13が設けられており、この載置台13には、ウエハWを複数枚並べて収容可能なキャリアCが例えば3つ接続できるようになっている。また、搬送室12に隣接して、ウエハWを回転させて偏心量を光学的に求めて位置合わせを行なうオリエンタ14が設置されている。
搬入出部2において、ウエハWは、搬送アーム11a,11bによって保持され、第1ウエハ搬送装置11の駆動により略水平面内で直進移動、また昇降させられることにより、所望の位置に搬送させられる。そして、載置台13上のキャリアC、オリエンタ14、ロードロック室3に対してそれぞれ搬送アーム11a,11bが進退することにより、搬入出させられるようになっている。
各ロードロック室3は、搬送室12との間にそれぞれゲートバルブ16が介在された状態で、搬送室12にそれぞれ連結されている。各ロードロック室3内には、ウエハWを搬送する第2ウエハ搬送機構17が設けられている。また、ロードロック室3は、所定の真空度まで真空引き可能に構成されている。
第2ウエハ搬送機構17は、多関節アーム構造を有しており、ウエハWを略水平に保持するピックを有している。このウエハ搬送機構17においては、多関節アームを縮めた状態でピックがロードロック室3内に位置し、多関節アームを伸ばすことにより、ピックがPHT処理装置4に到達し、さらに伸ばすことによりCOR処理装置5に到達することが可能となっており、ウエハWをロードロック室3、PHT処理装置4、およびCOR処理装置5間でのウエハWを搬送することが可能となっている。
PHT処理装置4は、図2に示すように、真空引き可能なチャンバー20と、その中でウエハWを載置する載置台23を有し、載置台23にはヒーター24が埋設されており、このヒーター24によりCOR処理が施された後のウエハWを加熱してCOR処理により生成した反応生成物を気化(昇華)させるPHT処理を行なう。チャンバー20のロードロック室3側には、ロードロック室3との間でウエハを搬送する搬入出口20aが設けられており、この搬入出口20aはゲートバルブ22によって開閉可能となっている。また、チャンバー20のCOR処理装置5側にはCOR処理装置5との間でウエハWを搬送する搬入出口20bが設けられており、この搬入出口20bはゲートバルブ54により開閉可能となっている。さらに、チャンバー20に例えば窒素ガス(N)などの不活性ガスを供給するガス供給路25を備えたガス供給機構26、およびチャンバー20内を排気する排気路27を備えた排気機構28が備えられている。ガス供給路25は、窒素ガス供給源30に接続されている。そして、ガス供給路25には、流路の開閉動作および窒素ガスの供給流量の調節が可能な流量調整弁31が介設されている。排気機構28の排気路27には、開閉弁32および真空ポンプ33が設けられている。
COR処理装置5は、図3に示すように、密閉構造のチャンバー40を備えており、チャンバー40の内部には、ウエハWを略水平にした状態で載置させる載置台42が設けられている。また、COR処理装置5には、チャンバー40にHFガスおよびNHガス等を供給するガス供給機構43、チャンバー40内を排気する排気機構44が設けられている。
チャンバー40は、チャンバー本体51と蓋部52とによって構成されている。チャンバー本体51は、略円筒形状の側壁部51aと底部51bとを有し、上部は開口となっており、この開口が蓋部52で閉止される。側壁部51aと蓋部52とは、シール部材(図示せず)により封止されて、チャンバー40内の気密性が確保される。
側壁部51aには、PHT処理装置4のチャンバー20に対してウエハWを搬入出する搬入出口53が設けられており、この搬入出口53はゲートバルブ54により開閉可能となっている。
載置台42は、平面視略円形をなしており、チャンバー40の底部51bに固定されている。載置台42の内部には、載置台42の温度を調節する温度調節器65が設けられている。温度調節器65は、例えば温度調節用媒体(例えば水など)が循環する管路を備えており、このような管路内を流れる温度調節用媒体と熱交換が行なわれることにより、載置台42の温度が調節され、載置台42上のウエハWの温度制御がなされる。
チャンバー40の蓋部52は、外側を構成する蓋部材55と、蓋部材55の内側に嵌め込まれ、載置台42に臨むように設けられたシャワーヘッド56とを有している。シャワーヘッド56は円筒状をなす側壁57aと上部壁57bとを有する本体57と、本体57の底部に設けられたシャワープレート58とを有している。本体57とシャワープレート58とで形成される空間には、シャワープレート58と平行にプレート59が設けられており、本体57の上部壁57bとプレート59との間は第1の空間60aとなっており、プレート59とシャワープレート58との間は第2の空間60bとなっている。
第1の空間60aには、ガス供給機構43の第1のガス供給配管71が挿入されており、第1の空間60aに繋がる複数のガス通路61がプレート59からシャワープレート58に延びている。このガス通路61は、シャワープレート58に形成された複数の第1のガス吐出孔62に繋がっている。一方、第2の空間60bには、ガス供給機構の第2のガス供給配管72が挿入されており、この第2の空間60bには、シャワープレート58に形成された複数の第2のガス吐出孔63が繋がっている。
そして、第1のガス供給配管71から第1の空間60aに供給されたガスがガス通路61および第1のガス吐出孔62を経てチャンバー40内へ吐出される。また、第2のガス供給配管72から第2の空間60bに供給されたガスが第2のガス吐出孔63から吐出される。
ガス供給機構43は、上述した第1のガス供給配管71および第2のガス供給配管72を有しており、さらにこれら第1のガス供給配管71および第2のガス供給配管72にそれぞれ接続されたHFガス供給源73およびクラスターガス供給源74を有している。また、第1のガス供給配管71には第3のガス供給配管75が接続されていて、第3のガス供給配管75には、希釈ガスとしてのArガスを供給するArガス供給源77が接続されている。希釈ガスとしてはArガスに限らずNガス等の他の不活性ガスであってもよい。第1〜第3のガス供給配管71、72、75には流路の開閉動作および流量制御を行う流量制御器79が設けられている。流量制御器79は例えば開閉弁およびマスフローコントローラにより構成されている。
HFガスおよび希釈ガスとしてのArガスは、第1のガス供給配管71、第1の空間60aおよびガス通路61を経て第1のガス吐出孔62からチャンバー40内へ吐出され、クラスターガスは、第2のガス供給配管および第2の空間60bを経て第2のガス吐出孔63からチャンバー40内へ噴射される。
図4の底面図に示すように、HFガス等を吐出する第1のガス吐出孔62およびクラスターガスを吐出する第2のガス吐出孔63は、多数交互に形成されている。
第2のガス吐出孔63から噴射されたクラスターガスは、排気機構44により真空排気されたチャンバー40内で断熱膨張し、ガスの原子または分子の一部がファンデルワールス力により数個から数万個凝集してガスクラスターとなる。ガスクラスターを形成するためのクラスターガスは特に限定されないが、Arガス、Nガス、COガス等の不活性ガスが例示される。また、第2のガス吐出孔63の径は、クラスター化に適した長さ、例えば0.2〜3.0mm程度とすることが好ましい。
反応ガスであるHFガスはSiN膜をエッチングする際に、反応生成物としてNHガスと固体状のフッ素化合物を生成させる。ガスクラスターは、反応生成物であるNHガスをチャンバー40の外部へ効率良く排出する機能を有する。
排気機構44は、チャンバー40の底部51bに形成された排気口81に繋がる排気配管82を有しており、さらに、排気配管82に設けられた、チャンバー40内の圧力を制御するための自動圧力制御弁(APC)83およびチャンバー40内を排気するための真空ポンプ84を有している。
チャンバー40の側壁からチャンバー40内に、チャンバー40内の圧力を計測するための圧力計としての2つのキャパシタンスマノメータ86a,86bが設けられている。キャパシタンスマノメータ86aは高圧力用、キャパシタンスマノメータ86bは低圧力用となっている。載置台42に載置されたウエハWの近傍には、ウエハWの温度を検出する温度センサ(図示せず)が設けられている。
COR処理装置5を構成するチャンバー40、載置台42等の各種構成部品の材質としては、Alが用いられている。チャンバー40を構成するAl材は無垢のものであってもよいし、内面(チャンバー本体51の内面、シャワーヘッド56の下面など)に陽極酸化処理を施したものであってもよい。一方、載置台42を構成するAlの表面は耐摩耗性が要求されるので、陽極酸化処理を行って表面に耐摩耗性の高い酸化被膜(Al)を形成することが好ましい。
図1に示すように、処理システム1は制御部90を有している。制御部90は、処理システム1の各構成部を制御するマイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えたプロセスコントローラ91を有している。プロセスコントローラ91には、オペレータが処理システム1を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、処理システム1の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等を有するユーザーインターフェース92が接続されている。また、プロセスコントローラ91には、処理システム1で実行される各種処理、例えばCOR処理装置5における処理ガスの供給やチャンバー40内の排気などをプロセスコントローラの制御にて実現するための制御プログラムや処理条件に応じて処理システム1の各構成部に所定の処理を実行させるための制御プログラムである処理レシピや、各種データベース等が格納された記憶部93が接続されている。レシピは記憶部93の中の適宜の記憶媒体(図示せず)に記憶されている。そして、必要に応じて、任意のレシピを記憶部93から呼び出してプロセスコントローラ91に実行させることで、プロセスコントローラ91の制御下で、処理システム1での所望の処理が行われる。
次に、このような処理システム1を用いた本実施形態のエッチング方法について説明する。
本実施形態では、ウエハW上に存在するSiN膜をエッチングする。例えば、図5に示すように、シリコン基板200上にSiN膜201およびパターン化されたSiO膜202が形成されているウエハWにおいて、SiN膜201をエッチングする。
最初に、図5に示す状態のウエハWをキャリアC内に収納し、処理システム1に搬送する。処理システム1においては、大気側のゲートバルブ16を開いた状態で搬入出部2のキャリアCから第1ウエハ搬送機構11の搬送アーム11a、11bのいずれかによりウエハWを1枚ロードロック室3に搬送し、ロードロック室3内の第2ウエハ搬送機構17のピックに受け渡す。
その後、大気側のゲートバルブ16を閉じてロードロック室3内を真空排気し、次いでゲートバルブ22および54を開いて、ピックをCOR処理装置5まで伸ばして載置台42にウエハWを載置する。
その後、ピックをロードロック室3に戻し、ゲートバルブ54を閉じ、チャンバー40内を密閉状態する。この状態で、温度調節器65によって載置台42上のウエハWの温度を所定の温度(例えば10〜200℃)に調節し、ガス供給機構43から、HFガスおよびArガスを、第1のガス供給配管71、第1の空間60aおよびガス通路61を経て第1のガス吐出孔62からチャンバー40内へ吐出する。
これにより、HFガスはチャンバー40内に供給され、チャンバー40内の雰囲気はHFガスを含む雰囲気となり、ウエハW上に形成されたSiN膜201が選択的にこれらと反応する。
このとき、SiOはHFとは反応し難いため、SiO膜202はほとんどエッチングされないはずである。しかし、HFガスによりSiN膜201をエッチングした際に反応生成物としてNHガスが発生し、その触媒効果によりSiO膜202のエッチングが進行してしまう。このため、このようにSiN膜とSiO膜とが共存した状態でSiN膜をSiO膜に対して高エッチング選択比でエッチングすることは非常に困難である。
このような問題を解消するためには、適当なタイミングでチャンバー40内を真空引きおよびパージガスの供給によりNHガスをパージすることが考えられるが、このようなチャンバー40内のパージは時間がかかり、量産性が悪くなってしまう。
そこで、本実施形態では、ArガスやCOガス等のクラスターガスをシャワーヘッド56の第2のガス吐出孔62から真空に保持されたチャンバー40に噴射させることにより、断熱膨張させて、クラスターガスの原子または分子の一部がファンデルワールス力により数個から数万個凝集したガスクラスターを形成させ、ガスクラスターによりチャンバー40内で生成した反応生成物であるNHガスをチャンバー40外に排出させる。ガスクラスターは物理的作用が大きいため、チャンバー40内で生成した反応生成物であるNHガスを速やかに排出させることができ、NHガスをパージする時間を通常のガスパージよりも極めて短いものとすることができる。このため、量産性を損なうことなくエッチング反応によって生成されたNHガスをチャンバー40から除去することができる。
これにより、HFガスによりSiO膜がほとんどエッチングされることなくSiN膜をエッチングすることができ、高いエッチング選択比でSiN膜をエッチングすることができる。
実際のエッチングにおいては、図6に示すように、HFガスを供給するエッチング工程S1と、クラスターガスを供給することによって生成されるガスクラスターによるパージ工程S2を交互に繰り返すことにより行うことができる。このとき、ガスクラスターによるパージ工程S2はわずか数秒程度とすることができる。また、エッチング工程S2は、10〜30sec程度とすることができる。また、エッチングガスであるHFガスとガスクラスターとを同時に供給し、反応生成物であるNHガスを排出しながらエッチングを行うようにすることもできる。
このようなエッチングが終了した後、ウエハWの表面には固体上の反応生成物としてフッ素化合物が残存しているので、PHT処理装置4によりフッ素化合物の加熱除去を行う。
具体的には、ゲートバルブ22、54を開き、第2ウエハ搬送機構17のピックにより載置台42上の処理後のウエハWを受け取り、PHT処理装置4のチャンバー20内の載置台23上に載置する。そして、ピックをロードロック室3に退避させ、ゲートバルブ22、54を閉じ、チャンバー20内にNガスを導入しつつ、ヒーター24により載置台23上のウエハWを加熱する。これにより、上記COR処理によって生じたフッ素化合物が加熱されて気化し、除去される。
このように、COR処理の後、PHT処理を行なうことにより、ドライ雰囲気で反応生成物であるフッ素化合物を除去することができ、ウォーターマーク等が生じない。また、プラズマレスでエッチングできるのでダメージの少ない処理が可能となる。さらに、COR処理は、所定時間経過後、エッチングが進まなくなるので、オーバーエッチをかけても反応が進まず、エンドポイント管理が不要となる。
以上、本実施形態によれば、COR処理装置5において、HFガスによりSiN膜のエッチングを行う際の反応によって生成されるNHガスをガスクラスターによりチャンバー40の外部に排出させるので、極めて短時間にHNをチャンバー40から除去することができる。また、このようにNHガスをチャンバー40から除去することにより、HFガスとNHガスとの共存によって生じるSiO膜のエッチングを抑制することができ、SiO膜に対して高エッチング選択比でSiN膜をエッチングすることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、SiN膜をHFガスでエッチングする場合について示したが、エッチング対象膜およびエッチングガスはこれに限らず、積層膜のうち所定の膜を所定のエッチングガスでエッチングする際に、他の膜のエッチングを進行させるガスが生成される場合、例えば、HFでSiをエッチングしてSiFが発生する場合等、エッチングの際の反応により除去すべきガスが発生する場合の全般に有効である。
また、上記実施形態では、クラスターガスとしてArガス、Nガス、COガス等の不活性ガスを例示したが、本発明のガスクラスターはエッチングの際の反応により生成されたガスを排出するためのものであり、エッチングに悪影響を及ぼさずにこのような機能を発揮できれば、不活性ガスに限るものではない。
さらに、上記実施形態では、被処理基板として半導体ウエハを用いた場合について示したが、半導体ウエハに限らず、LCD(液晶ディスプレイ)用基板に代表されるFPD(フラットパネルディスプレイ)基板や、セラミックス基板等の他の基板であってもよい。
1;処理システム
2;搬入出部
3;ロードロック室
4;PHT処理装置
5;COR処理装置
11;第1ウエハ搬送機構
17;第2ウエハ搬送機構
40;チャンバー
43;ガス供給機構
44;排気機構
56;シャワーヘッド
73:HFガス供給源
74;クラスターガス供給源
77;アルゴンガス供給源
86a,86b:キャパシタンスマノメータ
90;制御部
200;シリコン基板
201;SiN膜
202;SiO
W;半導体ウエハ

Claims (11)

  1. 表面にエッチング対象膜であるSiN膜と他の膜の積層膜を有する被処理基板が収容されるチャンバーと、
    前記チャンバー内を排気する排気機構と、
    前記チャンバー内に前記SiN膜をエッチングするエッチングガスであるHFガスを導入するエッチングガス導入機構と、
    前記チャンバー内にガスクラスターを生成するためのクラスターガスを噴射して前記チャンバー内にガスクラスターを生成するガスクラスター生成機構と、
    を具備し、
    前記HFガスによる前記SiN膜のエッチングの際に反応により生成されるNH ガスは、前記他の膜のエッチングの進行に寄与し、生成されたNH ガスが、前記ガスクラスター生成機構で生成されたガスクラスターにより前記チャンバーから排出されることを特徴とするエッチング装置。
  2. 前記エッチングガス導入機構および前記ガスクラスター生成機構は、前記エッチングガスを前記チャンバーに吐出し、かつ前記クラスターガスを前記チャンバーに噴射する共通のシャワーヘッドを有することを特徴とする請求項1に記載のエッチング装置。
  3. 前記他の膜はSiO 膜であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエッチング装置。
  4. 前記ガスクラスター生成機構は、クラスターガスとして不活性ガスを用いることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のエッチング装置。
  5. 表面にエッチング対象膜であるSiN膜と他の膜の積層膜を有する被処理基板をチャンバー内に収容し、前記チャンバー内に前記SiN膜をエッチングするエッチングガスであるHFガスを導入して、前記エッチング対象膜であるSiN膜をエッチングし、その際に生成された、反応により前記他の膜のエッチングの進行に寄与するNH ガスを、前記チャンバー内にクラスターガスを噴射することにより生成されたガスクラスターにより前記チャンバーから排出させることを特徴とするエッチング方法。
  6. 前記他の膜はSiO 膜であることを特徴とする請求項に記載のエッチング方法。
  7. 前記クラスターガスとして不活性ガスを用いることを特徴とする請求項5または請求項に記載のエッチング方法。
  8. 前記クラスターガスは、ArガスまたはCOガスであることを特徴とする請求項に記載のエッチング方法。
  9. 前記エッチング対象膜であるSiN膜のエッチングと、前記クラスターによるNH ガスの除去を交互に行うことを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  10. 前記エッチング対象膜であるSiN膜のエッチングと、前記クラスターによるNH ガスの除去を同時に行うことを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  11. コンピュータ上で動作し、エッチング装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項から請求項10のいずれかのエッチング方法が行われるように、コンピュータに前記エッチング装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。
JP2012203418A 2012-09-14 2012-09-14 エッチング装置およびエッチング方法 Expired - Fee Related JP5997555B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203418A JP5997555B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 エッチング装置およびエッチング方法
KR1020130108193A KR101716535B1 (ko) 2012-09-14 2013-09-10 에칭 장치 및 에칭 방법
US14/022,449 US9236272B2 (en) 2012-09-14 2013-09-10 Etching apparatus and etching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203418A JP5997555B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 エッチング装置およびエッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014060221A JP2014060221A (ja) 2014-04-03
JP5997555B2 true JP5997555B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=50273393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203418A Expired - Fee Related JP5997555B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 エッチング装置およびエッチング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9236272B2 (ja)
JP (1) JP5997555B2 (ja)
KR (1) KR101716535B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6139986B2 (ja) * 2013-05-31 2017-05-31 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
TWI678721B (zh) 2014-10-06 2019-12-01 美商東京威力科創Fsi股份有限公司 以低溫流體混合物處理基板的系統及方法
FR3041471B1 (fr) * 2015-09-18 2018-07-27 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de formation des espaceurs d'une grille d'un transistor
JP6813459B2 (ja) * 2017-09-08 2021-01-13 キオクシア株式会社 プラズマ処理装置
JP7459720B2 (ja) * 2020-08-11 2024-04-02 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜をエッチングする方法、装置及びシステム
KR20220087623A (ko) * 2020-12-17 2022-06-27 삼성전자주식회사 기판 처리 장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5505816A (en) * 1993-12-16 1996-04-09 International Business Machines Corporation Etching of silicon dioxide selectively to silicon nitride and polysilicon
JP2004091829A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Tokyo Electron Ltd エッチング方法及びエッチング装置
JP4833512B2 (ja) 2003-06-24 2011-12-07 東京エレクトロン株式会社 被処理体処理装置、被処理体処理方法及び被処理体搬送方法
US20050241669A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 Tokyo Electron Limited Method and system of dry cleaning a processing chamber
US20070048456A1 (en) * 2004-09-14 2007-03-01 Keshner Marvin S Plasma enhanced chemical vapor deposition apparatus and method
JP4652282B2 (ja) * 2006-05-30 2011-03-16 三菱電機株式会社 シリコン基板の表面処理方法および太陽電池セルの製造方法
JP5084250B2 (ja) 2006-12-26 2012-11-28 東京エレクトロン株式会社 ガス処理装置およびガス処理方法ならびに記憶媒体
JP4954734B2 (ja) * 2007-01-30 2012-06-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及びガス供給方法
US8187486B1 (en) * 2007-12-13 2012-05-29 Novellus Systems, Inc. Modulating etch selectivity and etch rate of silicon nitride thin films
JP5374039B2 (ja) * 2007-12-27 2013-12-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
KR101002493B1 (ko) * 2007-12-28 2010-12-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 소자 분리막 형성 방법
US8252194B2 (en) * 2008-05-02 2012-08-28 Micron Technology, Inc. Methods of removing silicon oxide
JP5210191B2 (ja) * 2009-02-03 2013-06-12 東京エレクトロン株式会社 窒化珪素膜のドライエッチング方法
JP2012061585A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置、真空処理方法及び微細加工装置
JP5494405B2 (ja) * 2010-10-08 2014-05-14 株式会社デンソー 半導体製造装置および半導体製造方法
JP5815967B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-17 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置及び真空処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014060221A (ja) 2014-04-03
US20140076849A1 (en) 2014-03-20
KR20140035832A (ko) 2014-03-24
US9236272B2 (en) 2016-01-12
KR101716535B1 (ko) 2017-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6139986B2 (ja) エッチング方法
TWI806835B (zh) 蝕刻方法及dram電容器之製造方法
TWI682453B (zh) 蝕刻方法
JP5084250B2 (ja) ガス処理装置およびガス処理方法ならびに記憶媒体
JP5997555B2 (ja) エッチング装置およびエッチング方法
JP6110848B2 (ja) ガス処理方法
JP2016025195A (ja) エッチング方法
JP6393574B2 (ja) エッチング方法
JP6073172B2 (ja) エッチング方法
JP6097192B2 (ja) エッチング方法
TWI648790B (zh) Etching method
JP6239339B2 (ja) エッチング装置、エッチング方法、および基板載置機構
JP2016062947A (ja) エッチング方法
WO2013183437A1 (ja) ガス処理方法
TW201941283A (zh) 蝕刻方法
WO2015186461A1 (ja) エッチング方法
JP2015073035A (ja) エッチング方法
JP2020205304A (ja) エッチング方法およびエッチング装置
JP2022066687A (ja) エッチング方法およびエッチング装置
JP2014013841A (ja) 処理方法およびコンデショニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees