JP5995797B2 - 遮熱フィルムの製造方法、遮熱フィルム及び遮熱カーテン - Google Patents
遮熱フィルムの製造方法、遮熱フィルム及び遮熱カーテン Download PDFInfo
- Publication number
- JP5995797B2 JP5995797B2 JP2013146575A JP2013146575A JP5995797B2 JP 5995797 B2 JP5995797 B2 JP 5995797B2 JP 2013146575 A JP2013146575 A JP 2013146575A JP 2013146575 A JP2013146575 A JP 2013146575A JP 5995797 B2 JP5995797 B2 JP 5995797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- heat
- film
- polyvinyl chloride
- tin oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
- C08J3/203—Solid polymers with solid and/or liquid additives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01G—HORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
- A01G9/00—Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
- A01G9/14—Greenhouses
- A01G9/1407—Greenhouses of flexible synthetic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/02—Ingredients treated with inorganic substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0846—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
- C08L23/0853—Ethene vinyl acetate copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/04—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
- C08L27/06—Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/04—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2327/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
- C08J2327/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08J2327/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
- C08J2327/06—Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2231—Oxides; Hydroxides of metals of tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Description
遮熱フィルムの製造方法であって、
(1)ポリ塩化ビニル系樹脂(A)を含むポリ塩化ビニル系樹脂組成物(P)を、ブレンダーを用いて混合する工程、および
(2)上記工程(1)で得た混合物に、少なくともアンチモンドープ酸化錫微粒子(B)を含む遮熱材料を、上記ポリ塩化ビニル系樹脂(A):アンチモンドープ酸化錫微粒子(B)の質量比が100質量部:1.5〜15質量部である量で加え、更に混合する工程
を含む方法。
(1)ポリ塩化ビニル系樹脂(A)を含むポリ塩化ビニル系樹脂組成物(P)を、ブレンダーを用いて混合する工程、および
(2)上記工程(1)で得られた混合物に、少なくともアンチモンドープ酸化錫微粒子(B)を含む遮熱材料を、上記ポリ塩化ビニル系樹脂(A):アンチモンドープ酸化錫微粒子(B)の質量比が100質量部:1.5〜15質量部である量で加え、更に混合する工程
を含む。
ブレンダーを用いて、全ての成分を同時に混合し、
得られた混合物を、混練機を用いて溶融混練し、
得られた混練物を、製膜機を用いてフィルムに製膜するのが通常である。
上記の特許文献1にも、この方法が開示されている。
それとは対照的に、本発明の遮熱フィルムの製造方法では、少なくともアンチモンドープ酸化錫微粒子(B)を含む遮熱材料(アンチモンドープ酸化錫微粒子(B)のみであってよい)以外の全ての成分を、先ずブレンダーを用いて混合し、
その後に、少なくともアンチモンドープ酸化錫微粒子(B)を含む遮熱材料を加えて、更に混合を行う。
このように混合を2段階に分けることにより、意外にも、アンチモンドープ酸化錫微粒子を含む遮熱材料が良好に分散した遮熱フィルムを製造することが可能となる。
ポリ塩化ビニル(A−1)75−95質量%、
エチレン・酢酸ビニル共重合体(A−2)1〜10質量%、
コアシェルゴム(A−3)4〜15質量%、
を含み、ここで(A−1)、(A−2)、(A−3)の総和は100質量%である混合物である。
この混合物は、可塑剤の配合量を少なく、あるいは可塑剤を使用しなくても十分な柔軟性を有し、可塑剤のブリードアウトによる不良現象が改善されている。また、上記混合物は、耐寒性(低温での耐衝撃性)に優れる。更に、上記混合物は、農業用資材として想定される実使用温度範囲における硬さの変化が小さい。
上記可塑剤としては、例えば、
ジ−2−エチルへキシルフタレート、ジブチルフタレート、ブチルへキシルフタレート、ジへプチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジラウリルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、ジオクチルテレフタレートなどのフタレート系可塑剤;
ジオクチルアジぺート、ジイソノニルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジ(ブチルジグリコール)アジペートなどのアジペート系可塑剤;
トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリ(イソプロビルフェニル)ホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリ(ブトキシエチル)ホスフェート、オクチルジフェニルホスフェートなどのホスフェート可塑剤系;
多価アルコールとして、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−へキサンジオール、1,6−へキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどを用い、二塩基酸として、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スべリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フタール酸、イソフタル酸、テレフタル酸などを用い、必要により一価アルコール、モノカルボン酸をストッパーに使用したポリエステル系可塑剤;
その他、テトラヒドロフタール酸系可塑剤、アゼライン酸系可塑剤、セバチン酸系可塑剤、ステアリン酸系可塑剤、クエン酸系可塑剤、トリメリット酸系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤、ビフェニルテトラカルボン酸エステル系可塑剤、塩素系可塑剤などを挙げることができる。
上記添加剤としては、特に限定されないが、例えば、
ハイドロタルサイト化合物、ゼオライト化合物、金属石鹸などの塩素捕捉剤;
リン系、フェノール系、硫黄系などの酸化防止剤;
ヒンダードアミン系などの光安定剤;
エポキシ化大豆油などのエポキシ化合物;
べンゾトリアゾール系、べンゾフェノン系などの紫外線吸収剤;
β−ジケトン化合物;過塩素酸塩類;多価アルコール;顔料;滑剤;架橋剤;帯電防止剤;防曇剤;プレートアウト防止剤;表面処理剤;難燃剤;蛍光剤;防黴剤;殺菌剤;金属不活性剤;離型剤;加工助剤等を挙げることができる。
本工程におけるポリ塩化ビニル系樹脂(A):アンチモンドープ酸化錫微粒子(B)のより好ましい質量比は、所望の諸特性のバランスの観点から、100質量部:2〜10質量部である。
本発明により得られる遮熱フィルムは、近赤外線を効率的に遮蔽することにより遮熱性を発現するとともに、可視光の吸収性が低い(透過性が高い)。従って、本発明により得られる遮熱フィルムを用いた農園芸ハウス等の農園芸施設内には、可視光線が散乱光あるいは透過光として入射するため、植物の光合成が妨げられることはない。また、本発明により得られる遮熱フィルムは、熱貫流率が低いため保温性にも優れる。
他の公知の遮熱性化合物としては、例えば、六ホウ化ランタン、酸化チタン等が挙げられる。遮熱材料におけるアンチモンドープ酸化錫微粒子(B)の割合は、上記諸機能の効果的な発現の観点から、一般的には過半(50質量%)〜100質量%であり、典型的には60〜100質量%であり、好ましくは70〜100質量%であり、より好ましくは80〜100質量%であり、さらに好ましくは90〜100質量%であり、特に好ましくは95〜100質量%であり、最も好ましくは100質量%である。
工程(2)では、工程(1)で用いたものと同じブレンダーを用いてもよく、工程(1)とは異なるブレンダーを用いてもよい。
ブレンダーとしては、例えば、リボンブレンダー、V型回転ブレンダー、W型回転ブレンダー,パン型ブレンダー,へンシェルミキサ(商品名)などを挙げることができる。また、これらのブレンダーを任意に組み合わせて使用してもよい。
工程(2)で得られた混合物を溶融混練する方法は、特に限定されてされず、任意の公知の溶融混練機及び条件を用いて行うことができる。溶融混練機としては、加圧ニーダー、ミキサー等のバッチ混練機、同方向回転二軸押出機、異方向回転二軸押出機などの押出混練機、カレンダーロール混練機などを挙げることができる。また、これらの溶融混練機を任意に組み合わせて使用してもよい。
この製膜工程は、押出機とTダイを用いる方法でもよいが、ポリ塩化ビニル系樹脂組成物は焼けが発生し易いため、カレンダー加工機を用いて製膜するのが、一般的である。
また、この遮熱フィルムは、好ましくは、波長900〜2500nmの赤外線吸収率が30%以上、より好ましくは55%以上である。
遮熱カーテンとしては、例えば、上記遮熱フィルムのフィルム1枚物、短冊状にした上記遮熱フィルムと短冊状にした他の素材との編み物などを挙げることができる。ここでの他の素材の例としては、特に限定されないが、単一種または複数種の樹脂フィルム、典型的には、ポリエチレンフィルム(透明フィルム、または任意選択で金属酸化物の顔料により着色されているフィルム)を挙げることができる。
以下の実施例は、本発明を例示するために記載するものであって、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
(イ)フィルム外観
得られた遮熱フィルムの表面を、これに蛍光灯の光を入射角を様々に変えて当てながら目視観察し、以下の基準で評価した。
◎:きょう雑物測定図表0.1mm2以上の大きさの異物やフィッシュアイが、フィルム1m2中10個未満である。フローマークは確認されない。
△:きょう雑物測定図表0.1mm2以上の大きさの異物やフィッシュアイが、フィルム1m2中10個以上30個未満である。フローマークが有る。
×:きょう雑物測定図表0.1mm2以上の大きさの異物やフィッシュアイが、フィルム1m2中30個以上である。フローマークが有る。
厚み100mmの発泡ポリスチレン板を用い、外寸法が縦600mm×横600mm×高さ330mm(内寸法は縦400mm×横400mm×高さ230mm)の大きさの、枡状の還流箱を作成した。還流箱内部には、温度センサー、湿度センサー、及びヒーターを設置した。
この還流箱の内部に、水100mlを入れたビーカーを静置し、縦600mm×横600mmの大きさに裁断した遮熱フィルムを、両面テープを用いて、還流箱の口を完全に塞ぐように貼り付けた後、還流箱を槽内温度0℃に状態調節した恒温槽内に静置した。この恒温槽の大きさは、内寸法が縦1000mm×横800mm×高さ1000mmである。
続いて還流箱内部のヒーターを、10Wの出力で作動させた。還流箱内部温度が平衡状態に達した後、恒温槽内温度(Ta)、還流箱内部温度(Tb)、及びヒーター出力(W)を測定した。
熱還流率K(単位:kcal/℃・m2・h)は次式により計算した。なお、平衡状態になるまでの所要時間は、ヒーター作動開始から1時間程度であった。また平衡時の還流箱内部温度が10℃を下回る場合は、ヒーター出力を強め、10℃を上回る条件で改めて測定した。
K=W−△T・Kw・Sw/△T・Sf
ここで、
K:熱還流率(kcal/℃・m2・h)
W:空気加熱機の積算出力(kcal・h)
ΔT=Ta−Tb(℃)
Kw:発泡ポリスチレン壁の伝熱係数(0.57kcal/℃・m2・h)
Sw:発泡ポリスチレン壁の還流箱内側の表面積(0.528m2)
である。
島津製作所株式会社の分光光度計「SolidSpec−3700(商品名)」を用い、入射角0°の条件で測定したスペクトルから、波長900〜2500nmにおける吸収スペクトルの積分面積の、波長900〜2500nmの全範囲における吸収率が100%であると仮定した場合の吸収スペクトルの積分面積に対する割合(%)として算出した。
島津製作所株式会社の分光光度計「SolidSpec−3700(商品名)」を用い、入射角0°の条件で測定したスペクトルから、波長380〜780nmにおける透過スペクトルの積分面積の、波長380〜780nmの全範囲における透過率が100%であると仮定した場合の透過スペクトルの積分面積に対する割合(%)として算出した。
(A)ポリ塩化ビニル系樹脂
(A−1)株式会社カネカのポリ塩化ビニル樹脂、重合度800;
(A−2)日本合成化学工業株式会社のエチレン・酢酸ビニル共重合体「ソアブレンCH(商品名)」、酢酸ビニル含量60質量%;
(A−3)三菱レイヨン株式会社のコア・シェルゴム「メタブレンW−300A(商品名)」
(D−1)株式会社ADEKAのバリウム・亜鉛系複合安定剤
(D−2)株式会社ADEKAのエポキシ化大豆油「アデカサイザーO−130P(商品名)」
上記成分(A−1)、(A−2)、(A−3)、(C)、(D−1)、(D−2)を表1に示す配合量((A−1)〜(A−3)成分の合計100質量部に対する質量部)で、リボンブレンダーを用い、一般的なドライブレンド条件のもと、十分な均一性が得られるように5分間混合した。次に成分(B)を表1に示す配合量(質量部)で加え、成分(B)が均一に分散するように更に5分間混合した。
得られた混合物をカレンダー混練機を用いて溶融混練し、混練物を溶融状態のまま逆L型4本カレンダーに送り、厚み100μmのフィルムを得た。
このフィルムの諸物性の測定結果を表1に示す。
表1に示す配合量(質量部)で全ての成分を同時にリボンブレンダーに投入し、10分間混合したこと以外は、全て実施例1と同様に行い、厚み100μmのフィルムを得た。このフィルムの諸物性の測定結果を表1に示す。
各成分の配合量を表1のように変更したこと以外は、全て実施例1と同様に行い、厚み100μmのフィルムを得た。これらのフィルムの諸物性の測定結果を表1に示す。
成分(B)(アンチモンドープ酸化錫微粒子)の配合量を、(A−1)〜(A−3)成分の合計100質量部に対して0.5質量部に変更したこと以外は、全て実施例1と同様に行い、厚み100μmのフィルムを得た。このフィルムの諸物性の測定結果を表1に示す。
幅4mmに裁断した実施例1のフィルム、
幅4mmに裁断した透明ポリエチレンフィルム(厚み50μm、可視光線透過率90%)、
幅4mmに裁断した酸化チタン顔料により着色した白色ポリエチレンフィルム(厚み50μm、可視光線透過率30%)を
この順に繰返し並べ、ラッセル編み機を用いて、ポリエステル紡績糸で編織りして加工フィルムを得た。
上記(ロ)に従い、熱還流率を測定したところ、6.3kcal/℃・m2・hであった。
幅4mmに裁断した上記の透明ポリエチレンフィルム(厚み50μm、可視光線透過率90%)、
幅4mmに裁断した上記の白色ポリエチレンフィルム(厚み50μm、可視光線透過率30%)を
この順に繰返し並べ、ラッセル編み機を用いて、ポリエステル紡績糸で編織りして加工フィルムを得た。
上記(ロ)に従い、熱還流率を測定したところ、7.3kcal/℃・m2・hであった。
一方、全ての成分を同時にリボンブレンダーに投入した比較例1の遮熱フィルムは、外観不良であった。また、アンチモンドープ酸化錫微粒子の量を減じた比較例2の遮熱フィルムは、赤外線吸収率が低くなった。さらに、比較例2の遮熱フィルムは、熱環流率が高い(従って保温性が低い)点においても、諸実施例の遮熱フィルムより劣っていることが分かった。
また、比較例1の遮熱フィルムは、熱還流率、赤外線吸収率、可視光線透過率も平均値としては実施例1と略同等であったが、それらの値は、実施ごとの各物性値の変動が非常に大きいものであった。このような物性値の大きな変動は、遮熱材料の分散が不十分であることに起因すると考えられる。その結果として、比較例1の遮熱フィルムは、製造ごとの製品スペックの満足が困難となるため、工業製品として不適切であると判断される。
Claims (5)
- 遮熱フィルムの製造方法であって、
(1)ポリ塩化ビニル系樹脂(A)と紫外線吸収剤(C)を、ポリ塩化ビニル系樹脂(A):紫外線吸収剤(C)の質量比が100質量部:0.1〜3質量部である量で含むポリ塩化ビニル系樹脂組成物(P)を、ブレンダーを用いて混合する工程、および
(2)上記工程(1)で得られた混合物に、少なくともアンチモンドープ酸化錫微粒子(B)を含む遮熱材料を、上記ポリ塩化ビニル系樹脂(A):アンチモンドープ酸化錫微粒子(B)の質量比が100質量部:1.5〜15質量部である量で加え、更に混合する工程
を含む方法。 - 上記遮熱材料がアンチモンドープ酸化錫微粒子(B)のみからなり、上記工程(1)において、アンチモンドープ酸化錫微粒子(B)以外の全ての成分を混合することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 更に、(3)上記工程(2)で得られた混合物を、カレンダー加工機を用いて製膜する工程
を含むことを特徴とする請求項1または2に記戴の方法。 - 上記ポリ塩化ビニル系樹脂(A)が、
ポリ塩化ビニル(A−1)75〜95質量%、
エチレン・酢酸ビニル共重合体(A−2)1〜10質量%、
コアシェルゴム(A−3)4〜15質量%
を含み、
ここで(A−1)、(A−2)および(A−3)の総和は100質量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。 - 遮熱カーテンを製造する方法であって、
(i)請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法により遮熱フィルムを製造する工程、及び、
(ii)上記工程(i)で得られた遮熱フィルムを用いて遮熱カーテンを形成する工程
を含む方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013146575A JP5995797B2 (ja) | 2013-07-12 | 2013-07-12 | 遮熱フィルムの製造方法、遮熱フィルム及び遮熱カーテン |
US14/904,624 US9745426B2 (en) | 2013-07-12 | 2014-06-26 | Method for manufacturing heat-shielding film, heat-shielding film, and heatshielding curtain |
CN201480039666.6A CN105377967B (zh) | 2013-07-12 | 2014-06-26 | 隔热膜的制造方法、隔热膜及隔热帘 |
PCT/JP2014/066967 WO2015005120A1 (ja) | 2013-07-12 | 2014-06-26 | 遮熱フィルムの製造方法、遮熱フィルム及び遮熱カーテン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013146575A JP5995797B2 (ja) | 2013-07-12 | 2013-07-12 | 遮熱フィルムの製造方法、遮熱フィルム及び遮熱カーテン |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015017221A JP2015017221A (ja) | 2015-01-29 |
JP2015017221A5 JP2015017221A5 (ja) | 2016-04-14 |
JP5995797B2 true JP5995797B2 (ja) | 2016-09-21 |
Family
ID=52279806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013146575A Active JP5995797B2 (ja) | 2013-07-12 | 2013-07-12 | 遮熱フィルムの製造方法、遮熱フィルム及び遮熱カーテン |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9745426B2 (ja) |
JP (1) | JP5995797B2 (ja) |
CN (1) | CN105377967B (ja) |
WO (1) | WO2015005120A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2637913C1 (ru) * | 2017-02-08 | 2017-12-07 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Волгоградский государственный технический университет" (ВолгГТУ) | Теплозащитный материал |
CN108864625B (zh) * | 2017-05-16 | 2021-05-11 | 宁波海奇合昇环能科技有限公司 | 透明隔热防紫外线纳米复合片材及其制备方法 |
CN107660418A (zh) * | 2017-09-28 | 2018-02-06 | 昭平县全盛农业科技发展有限责任公司 | 一种纳米隔热农膜 |
CN107756993A (zh) * | 2017-11-24 | 2018-03-06 | 昭平县全盛农业科技发展有限责任公司 | 一种纳米隔热农膜 |
CN109824927A (zh) * | 2019-01-30 | 2019-05-31 | 中国科学院合肥物质科学研究院 | 一种光热转换功能薄膜制备方法及光热转换功能薄膜 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3997728B2 (ja) | 2001-06-15 | 2007-10-24 | 住友金属鉱山株式会社 | 農園芸施設用断熱資材 |
JP4724460B2 (ja) | 2005-05-11 | 2011-07-13 | アキレス株式会社 | 農業用フィルム |
JP4757658B2 (ja) | 2006-02-23 | 2011-08-24 | アキレス株式会社 | 農業用被覆材 |
EP2396367A1 (de) * | 2009-02-12 | 2011-12-21 | Basf Se | Polymerzusammensetzungen enthaltend nanopartikuläre ir-absorber |
JP5554048B2 (ja) * | 2009-11-05 | 2014-07-23 | 株式会社クレハ | 近赤外線吸収剤及びその製造方法、並びに光学材料 |
JP5768253B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2015-08-26 | 平岡織染株式会社 | 可変遮熱性採光シート |
-
2013
- 2013-07-12 JP JP2013146575A patent/JP5995797B2/ja active Active
-
2014
- 2014-06-26 WO PCT/JP2014/066967 patent/WO2015005120A1/ja active Application Filing
- 2014-06-26 CN CN201480039666.6A patent/CN105377967B/zh active Active
- 2014-06-26 US US14/904,624 patent/US9745426B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105377967A (zh) | 2016-03-02 |
US20160152780A1 (en) | 2016-06-02 |
WO2015005120A1 (ja) | 2015-01-15 |
US9745426B2 (en) | 2017-08-29 |
JP2015017221A (ja) | 2015-01-29 |
CN105377967B (zh) | 2018-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5995797B2 (ja) | 遮熱フィルムの製造方法、遮熱フィルム及び遮熱カーテン | |
CN103694659B (zh) | 提高树脂组合物的初期色相和红外线遮蔽性能的方法 | |
JP6964395B2 (ja) | 光拡散性フィルム用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物 | |
CN105295311A (zh) | 近红外光屏蔽膜、近红外光屏蔽膜的制造方法及近红外光屏蔽组合物 | |
JP6948337B2 (ja) | 樹脂組成物及びそれを用いた膜構造物 | |
JP2015067756A (ja) | 光線制御用フィルムおよび積層体 | |
JP7164398B2 (ja) | 農業用ポリオレフィン系多層フィルム | |
JP2022068166A (ja) | 農業用ポリオレフィン系多層フィルム | |
JP2000007867A (ja) | 部分架橋塩化ビニル系樹脂組成物 | |
KR20150085024A (ko) | 불소계 수지 필름, 그 제조 방법 및 태양전지 모듈 | |
JP6491069B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂フィルム及び農園芸用施設 | |
JP7199193B2 (ja) | 防虫機能を有するポリ塩化ビニル系樹脂組成物、及びガラス飛散防止フィルム | |
JP2011021167A (ja) | 透明ポリウレタンフィルム及びその製造方法 | |
JP2018016668A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4944668B2 (ja) | 雨樋 | |
JP6611642B2 (ja) | ポリ塩化ビニル系樹脂組成物および反射フィルム | |
JP6998649B2 (ja) | 農業用ポリオレフィン系多層フィルム | |
JP2007161787A (ja) | ポリエチレン系多孔質フィルム | |
JP2003143970A (ja) | ポリオレフィン系農業用フィルム | |
JP2000354426A (ja) | 5層構造の防曇性オレフィン系農業用フイルム | |
JP7458219B2 (ja) | 遮熱用樹脂組成物および遮熱フィルム | |
JP2003105142A (ja) | ポリオレフィン系農業用フィルム | |
JP4370419B2 (ja) | 農業用フィルム及び該フィルムを用いた展張方法 | |
JPH10330567A (ja) | ホース用塩化ビニル系樹脂組成物 | |
CN114599718B (zh) | 具有改进的耐候性的增塑的纤维素酯组合物和由其形成的制品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160224 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5995797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |