[go: up one dir, main page]

JPH10330567A - ホース用塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

ホース用塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10330567A
JPH10330567A JP14485297A JP14485297A JPH10330567A JP H10330567 A JPH10330567 A JP H10330567A JP 14485297 A JP14485297 A JP 14485297A JP 14485297 A JP14485297 A JP 14485297A JP H10330567 A JPH10330567 A JP H10330567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
parts
vinyl chloride
phosphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14485297A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Anibe
真二 兄部
Koji Tajima
興司 田島
Hiroyuki Nakamura
浩之 中村
Masaru Nagahama
勝 長濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP14485297A priority Critical patent/JPH10330567A/ja
Publication of JPH10330567A publication Critical patent/JPH10330567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性、耐候性に優れ、しかも通水時の臭気
の問題も著しく改善されたホース用塩化ビニル系樹脂組
成物を提供すること。 【解決手段】 本発明のホース用塩化ビニル系樹脂組成
物は、塩化ビニル系樹脂100重量部に、(a) 可塑剤の
少なくとも一種10〜100重量部、(b) アルカリ土類
金属の有機酸塩および/またはハイドロタルサイト化合
物の少なくとも一種0.001〜10重量部、(c) 有機
酸亜鉛の少なくとも一種0.001〜10重量部並びに
(d) 下記〔化1〕の一般式(I)で表されるホスファイ
ト化合物の少なくとも一種0.001〜10重量部を配
合してなるものである。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホース用塩化ビニ
ル系樹脂組成物に関し、詳しくは、塩化ビニル系樹脂
に、可塑剤、有機酸アルカリ土類金属塩またはハイドロ
タルサイト化合物、有機酸亜鉛塩および特定のホスファ
イト化合物を配合してなり、耐熱性、耐候性などに優れ
たホース用塩化ビニル系樹脂組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】塩化ビ
ニル系樹脂は安価で、耐熱性、耐候性に優れ、可塑剤を
配合することで柔軟性を付与することも可能であり、種
々の用途で使用することができ、例えば、家庭用のホー
スなどにも使用されている。
【0003】このような塩化ビニル系樹脂が使用された
ホース(以下、「塩ビホース」ともいう)は、家庭用と
いえども高温のお湯を通したり、あるいは屋外で直射日
光または雨風に曝された状態に放置されることもあり、
その耐久性を維持するためには高い耐熱性、耐候性など
が要求される。
【0004】また、このような塩ビホースを用いて通水
したときにその水に臭気が残り、特にこれを飲用あるい
は炊事用などに用いた場合などには問題となり、この対
策も望まれていた。
【0005】従って、本発明の目的は、耐熱性、耐候性
に優れ、しかも通水時の臭気の問題も著しく改善された
ホース用塩化ビニル系樹脂組成物を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
を重ねた結果、塩化ビニル系樹脂に、可塑剤、アルカリ
土類金属の有機酸塩またはハイドロタルサイト化合物、
有機酸亜鉛塩および特定の構造を有するホスファイト化
合物を併用添加することによって、上記目的を達成し得
ることを知見した。
【0007】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、塩化ビニル系樹脂100重量部に、(a) 可塑剤の少
なくとも一種10〜100重量部、(b) アルカリ土類金
属の有機酸塩および/またはハイドロタルサイト化合物
の少なくとも一種0.001〜10重量部、(c) 有機酸
亜鉛の少なくとも一種0.001〜10重量部並びに
(d) 下記〔化4〕(前記〔化1〕と同じ)の一般式
(I)で表されるホスファイト化合物の少なくとも一種
0.001〜10重量部を配合してなるホース用塩化ビ
ニル系樹脂組成物を提供するものである。
【0008】
【化4】
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のホース用塩化ビニ
ル系樹脂組成物について詳細に説明する。
【0010】本発明に使用される(a) 成分である可塑剤
としては、例えば、ジヘプチルフタレート、ジオクチル
フタレート、ジイソノニルフタレートなどのフタレート
系可塑剤、ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペ
ート、ジ(ブチルジグリコール)アジペートなどのアジ
ペート系可塑剤、トリメリテート系可塑剤、ピロメリテ
ート系可塑剤、ビフェニレンポリカルボキシレート系可
塑剤、ホスフェート系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、
塩素化パラフィン系可塑剤などがあげられる。
【0011】上記可塑剤の配合量は、塩化ビニル系樹脂
100重量部に対し、10〜100重量部、好ましくは
30〜80重量部である。該配合量が10重量部未満で
は成形後のホースに柔軟性が得られず、100重量部を
越えた場合にはブリードを生じたり、耐熱性、耐候性な
どを低下させる。
【0012】本発明に使用される(b) 成分は、アルカリ
土類金属の有機酸塩および/またはハイドロタルサイト
化合物である。
【0013】上記アルカリ土類金属の有機酸塩として
は、例えば、カルボン酸、有機リン酸またはフェノール
類のカルシウム、バリウム、マグネシウムまたはストロ
ンチウムの塩などがあげられる。
【0014】具体的には、上記カルボン酸としては、例
えば、カプロン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、2−エ
チルヘキシル酸、カプリン酸、ネオデカン酸、ウンデシ
レン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステ
アリン酸、クロロステアリン酸、12−ケトステアリン
酸、フェニルステアリン酸、リシノール酸、リノール
酸、リノレイン酸、オレイン酸、アラキン酸、ベヘン
酸、エルカ酸、ブラシジン酸および類似酸ならびに獣脂
脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、桐油脂肪酸、大豆油脂肪酸及び
綿実油脂肪酸などの天然に産出する上記の酸の混合物、
安息香酸、p-t-ブチル安息香酸、エチル安息香酸、イソ
プロピル安息香酸、トルイル酸、キシリル酸、サリチル
酸、5-t-オクチルサリチル酸、ナフテン酸、シクロヘキ
サンカルボン酸等があげられ、また上記有機リン酸とし
ては、モノまたはジオクチルリン酸、モノまたはジドデ
シルリン酸、モノまたはジオクタデシルリン酸、モノま
たはジ−(ノニルフェニル)リン酸などがあげられ、ま
た上記フェノール類としては、フェノール、クレゾー
ル、エチルフェノール、シクロヘキシルフェノール、ノ
ニルフェノール、ドデシルフエノールなどがあげられ
る。
【0015】上記アルカリ土類金属の有機酸塩は、正
塩、酸性塩、塩基性塩または過塩基性錯体の何れであっ
てもよい。
【0016】また、上記ハイドロタルサイト化合物は、
下記一般式(IV)で表される如きマグネシウム、アルカリ
金属および/または亜鉛とアルミニウムとの炭酸および
/または過塩素酸複塩化合物である。Iax1Mgx2Znx3Al
y(OH)x1+2(X2+X3)+3y-2・(CO3)1-z/2(ClO4)Z・mH2O (I
V)(式中、Iaはアルカリ金属原子を表し、x1、x
2、x3、yおよびzは各々下記式で表される条件を示
し、mは実数を示す。0≦x1≦10,0≦x2≦1
0,0≦x3≦10,1≦y≦10,0≦z≦1,但し
x1およびx2は同時に0となることはない。)
【0017】上記ハイドロタルサイト化合物は、天然物
であってもよく、また合成品であってもよい。上記ハイ
ドロタルサイト化合物(合成品)の合成方法としては、
特公昭46−2280号公報、特公昭50−30039
号公報、特公昭51−29129号公報、特公平3−3
6839号公報、特公平4−73457号公報、特公平
7−2858号公報、特開平8−311284号公報な
どに記載の公知の方法を例示することができる。また、
上記ハイドロタルサイト化合物は、その結晶構造、結晶
粒子径などに制限されることなく使用することが可能で
ある。
【0018】また、上記ハイドロタルサイト化合物とし
ては、その表面をステアリン酸のごとき高級脂肪酸、オ
レイン酸アルカリ金属塩のごとき高級脂肪酸金属塩、ド
デシルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩のごとき有機
スルホン酸金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エス
テルまたはワックスなどで被覆したものも使用できる。
【0019】上記アルカリ土類金属の有機酸塩および/
またはハイドロタルサイト化合物の配合量は、塩化ビニ
ル系樹脂100重量部に対して、0.001〜10重量
部、好ましくは0.01〜5重量部である。該配合量が
0.001重量部未満ではその効果が十分に発揮され
ず、10重量部を越えてもむだであるばかりでなく、大
きな着色を生じる。
【0020】本発明に使用される(c) 成分である有機酸
亜鉛としては、カルボン酸、有機リン酸またはフェノー
ル類の亜鉛塩であり、該カルボン酸、有機リン酸または
フェノール類は前記で例示されたものなどがあげられ、
これらは、正塩、酸性塩、塩基性塩または過塩基性錯体
の何れであってもよい。
【0021】上記有機酸亜鉛の配合量は、塩化ビニル系
樹脂100重量部に対して、0.001〜10重量部、
好ましくは0.01〜5重量部である。該配合量が0.
001重量部未満ではその効果が十分に発揮されず、1
0重量部を越えた場合には熱履歴時に黒化を生じる。
【0022】本発明に使用される(d) 成分である上記一
般式(I)で表されるホスファイト化合物において、該
一般式(I)中、R1、R2およびR3(n=1のときのA)
は、炭素原子数8以上のアルキル基または少なくとも一
個の炭素原子数4以上のアルキル置換基を有するフェニ
ル基を表す。即ち、本発明においては、該ホスファイト
化合物の末端を長鎖アルコールまたはアルキルフェノー
ルとのエステルとすることによって、耐熱性あるいは耐
候性を改善し、さらには通水時の臭気の問題も改善しよ
うとするところに特徴があるものである。ここでR1、R2
およびR3(n=1のときのA)の炭素原子数8以上のア
ルキル基としては、例えば、オクチル、イソオクチル、
2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ド
デシル、トリデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オ
クタデシル、エイコシル、ドコシル、テトラコシル、ト
リアコンチル等があげられ、炭素原子数4以上のアルキ
ル置換基有するフェニル基としては、例えば、ブチルフ
ェニル、第三ブチルフェニル、オクチルフェニル、ノニ
ルフェニル、ジノニルフェニル、デシルフェニル、ドデ
シルフェニル、2,4−ジ第三ブチル、2,6−ジ第三
ブチル−4−メチルフェニル、2−第三ブチル−5−メ
チルフェニル等があげられる。また、A(n=2または
3のとき)を与えることのできる化合物としては、例え
ば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,
3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,
5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、
1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、
1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロ
パンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジ
オール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオー
ル、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオー
ル、1,5−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−
ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオ
ール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオ
ール、1,2−オクタンジオール、2−メチル−1,8
−オクタンジオール、グリセリン、トリメチロールプロ
パン、トリメチロールエタン、ビスフェノールA、ビス
フェノールF、ビスフェノールAD、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェ
ニル)ブタンなどがあげられる。
【0023】従って、本発明に使用される上記(d) 成分
である上記一般式(I)で表されるホスファイト化合物
としては、例えば、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェ
ニル)ホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−
(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデ
シルホスファイト、モノ(ジノニルフェニル)ビス(ノ
ニルフェニル)ホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタ
エリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエ
リスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イ
ソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ
(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスフ
ァイト、テトラ(C12-15 混合アルキル)−4,4’−
n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェ
ノール) ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第
三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト等があげら
れる。
【0024】上記ホスファイト化合物の配合量は、塩化
ビニル系樹脂100重量部に対し、0.001〜10重
量部、好ましくは0.01〜5重量部である。該配合量
が0.001重量部未満ではその効果が十分に発揮され
ず、10重量部よりも多くてもむだであるばかりでな
く、ブルームあるいはブリードを生じるなど他の性能に
悪影響を与える。
【0025】本発明に使用される塩化ビニル系樹脂とし
ては、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などそ
の重合方法には特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニ
ル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリテン、塩素
化ポリエチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩
化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン
共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル
−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン
共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元
共重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニリトル共
重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル
−イソプレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン
共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三
元共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合
体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化
ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−各種
ビニルエーテル共重合体などの塩素含有樹脂、およびそ
れら相互のブレンド品、あるいは該塩素含有樹脂と他の
塩素を含まない合成樹脂、例えば、アクリロニトリル−
スチレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エ
チレン−エチル(メタ)アクリリレート共重合体、ポリ
エステルなどとのブレンド品、ブロック共重合体、グラ
フト共重合体などをあげることができる。
【0026】本発明の組成物に、更に、(e) 成分とし
て、下記〔化5〕(前記〔化2〕と同じ)の一般式(I
I)で表される含リン金属塩を併用することによって、
より耐熱性、耐候性に優れたものが得られるため好まし
い。
【0027】
【化5】
【0028】上記一般式(II)中、R4およびR5で表され
る炭素原子数8以上のアルキル基あるいは炭素原子数4
以上のアルキル置換基有するフェニル基としては、例え
ば、前記(d) 成分において例示された基などがあげられ
る。また、Mで表されるアルカリ土類金属としては、例
えば、バリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロン
チウムなどがあげられる。
【0029】上記一般式(II)で表される含リン金属塩
は、例えば、アシッドホスファイトまたはこれとカルボ
ン酸との混合酸をアルカリ土類金属および/または亜鉛
の酸化物、水酸化物と反応させる方法、アシッドホスフ
ァイトまたはこれとカルボン酸との混合酸のナトリウム
塩とアルカリ土類金属塩および/または亜鉛の塩化物を
反応させる方法などによって製造することができる。
【0030】特に、上記含リン金属塩として、アルカリ
土類金属のカルボン酸塩および/またはカルボン酸亜鉛
と下記〔化6〕(前記〔化3〕と同じ)の一般式(III)
で表されるアシッドホスファイトとの反応生成物を用い
ることにより、更に耐熱性、耐候性を向上させることが
できる。
【0031】
【化6】
【0032】上記反応生成物を得るに際し、その反応温
度には特に制限はないが、一般的には60〜300℃、
好ましくは80〜200℃で行なわれる。該反応生成物
の正確な構造については明らかではないが、カルボン酸
エステルが複製することから、前記一般式(II)で表さ
れる含リン金属塩を含むものと推定される。
【0033】また、上記含リン金属塩は、過剰量のカル
ボン酸の金属塩が存在する安定剤系に、アシッドホスフ
ァイトを添加して加熱処理することによって形成させる
こともできる。
【0034】ここで、上記カルボン酸としては、例え
ば、カプロン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、2−エチ
ルヘキシル酸、カプリン酸、ネオデカン酸、ウンデシレ
ン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステ
アリン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステア
リン酸、クロロステアリン酸、12−ケトステアリン
酸、フェニルステアリン酸、リシノール酸、リノール
酸、リノレイン酸、オレイン酸、アラキン酸、ベヘン
酸、エルカ酸、ブラシジン酸および類似酸ならびに獣脂
脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、桐油脂肪酸、大豆油脂肪酸及び
綿実油脂肪酸などの天然に産出する上記の酸の混合物、
安息香酸、p-t-ブチル安息香酸、エチル安息香酸、イソ
プロピル安息香酸、トルイル酸、キシリル酸、サリチル
酸、5-t-オクチルサリチル酸、ナフテン酸、シクロヘキ
サンカルボン酸等があげられ、また上記アシッドホスフ
ァイトとしては、例えば、モノオクチルアシドホスファ
イト、モノデシルアシドホスファイト、モノドデシルア
シドホスファイト、モノテトラデシルアシドホスファイ
ト、モノヘキサデシルアシドホスファイト、モノオクタ
デシルアシドホスファイト、モノイコシルアシドホスフ
ァイト、モノ(第三ブチルフェニル)アシドホスファイ
ト、モノ(ノニルフェニル)アシドホスファイトなどが
あげられる。
【0035】上記含リン金属塩の配合量は、塩化ビニル
系樹脂100重量部に対し、0.001〜10重量部で
あることが好ましく、0.01〜5重量部であることが
更に好ましい。該配合量が0.001重量部未満では使
用効果がほとんどみられず、10重量部よりも多い場合
には耐熱性を低下するなどの欠点を生じるおそれがある
ため好ましくない。
【0036】また、本発明の組成物には、さらに通常塩
化ビニル系樹脂用添加剤として用いられている各種の添
加剤、例えば、ポリオール類、エポキシ化合物、β−ジ
ケトン化合物、フェノール系または硫黄系抗酸化剤、紫
外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、無機系安定
剤、充填剤等を配合することもできる。
【0037】上記ポリオール類としては、例えば、トリ
メチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトール、ジペンタリスリトール、ポリペンタ
エリスリトール、ペンタエリスリトールまたはジペンタ
リスリトールのステアリン酸ハーフエステル、ビス(ジ
ペンタエリスリトール)アジペート、グリセリン、トリ
ス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートなどあげ
られる。
【0038】上記エポキシ化合物としては、例えば、エ
ポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化桐
油、エポキシ化魚油、エポキシ化牛脂油、エポキシ化ヒ
マシ油、エポキシ化サフラワー油などのエポキシ化動植
物油、エポキシ化ステアリン酸メチル、−ブチル、−2
−エチルヘキシル、−ステアリルエステル、エポキシ化
ポリプタジエン、トリス(エポキシプロピル)イソシア
ヌレート、エポキシ化トール油脂肪酸エステル、エポキ
シ化アマニ油脂肪酸エステル、ビスフェノールAジグリ
シジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジエポキサイ
ド、ジシクロヘキセンジエポキサイド、3,4-エポキシシ
クロヘキシルメチルエポキシシクロヘキサンカルボキシ
レートなどのエポキシ化合物などがあげられる。
【0039】上記β−ジケトン化合物としては、例え
ば、ジベンゾイルメタン、ベンゾイルアセトン、ステア
ロイルベンゾイルメタン、カプロイルベンゾイルメタ
ン、デヒドロ酢酸等およびこれらの金属(亜鉛、銅、コ
バルト、ニッケル等)塩があげられる。
【0040】上記フェノール系抗酸化剤としては、例え
ば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−
ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステア
リル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、チオジ
エチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート〕、4,4’−チオビス
(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2−オクチルチ
オ−4,6−ジ(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェノキシ)−s−トリアジン、2,2’−メチレン
ビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス
〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェ
ニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、4,
4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾー
ル)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチ
ルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス
〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ
−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テ
レフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル
−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシア
ヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,
3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,
3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)ブロピオニルオキシエチル〕イソシアヌ
レート、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メ
タン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリ
ロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)
フェノール、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−ヒ
ドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ〔5.5〕ウンデカン−ビス〔β−(3−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシ−5−ブチルフェニル)プロピオネ
ート〕、トリエチレングリコールビス〔β−(3−第三
ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピ
オネート〕などがあげられる。
【0041】上記硫黄系抗酸化剤としては、例えば、チ
オジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリス
チルステアリル、ジステアリルエステルなどのジアルキ
ルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリトール
テトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)など
のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エ
ステル類などがあげられる。
【0042】上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,
4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オク
トキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)などの2−
ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−
ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2
−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキ
シ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベン
ゾトリアゾリルフェノール)、2−(2−ヒドロキシ−
3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリ
アゾールのポリエチレングリコールエステルなどの2−
(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;2
−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシフェニル)−
4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−
(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6
−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−ト
リアジンなどの2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,
3,5−トリアジン類;フェニルサリシレート、レゾル
シノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェ
ニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエ
ート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンゾエートなどのベンゾエート類;2−エチル
−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−
ドデシルオキザニリドなどの置換オキザニリド類;エチ
ル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メ
チル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフ
ェニル)アクリレートなどのシアノアクリレート類;各
種の金属塩又は金属キレート、特にニッケル又はクロム
の塩又はキレート類などがあげられる。
【0043】上記ヒンダードアミン系光安定剤として
は、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキ
シレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタ
ンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マ
ロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸
ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テ
トラエチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロ
モエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4
−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合
物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6
−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,
5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル
−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,
8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テ
トラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)
−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テ
トラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビ
ス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イ
ルアミノ〕ウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4
−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン
−6−イルアミノ〕ウンデカンなどのヒンダードアミン
化合物があげられる。
【0044】上記無機系安定剤としては、例えば、酸化
カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、非結
晶性アルミノシリケート、ゼオライト結晶構造を有する
アルカリおよび/またはアルカリ土類のアルミノシリケ
ート、粉末けい酸(シリカ)類、過塩素酸ナトリウム、
過塩素酸マグネシウム及び過塩素酸バリウムなどがあげ
られる。
【0045】上記充填剤としては、例えば、炭酸カルシ
ウム、シリカ、クレー、ガラスビーズ、マイカ、セリサ
イト、ガラスフレーク、アスベスト、ウオラストナイ
ト、チタン酸カリ、PMF、石膏繊維、ゾノライト、M
OS、ホスフェートファイバー、ガラス繊維、炭酸繊
維、アラミド繊維などがあげられる。
【0046】その他、本発明の組成物には、必要に応じ
て通常塩化ビニル系樹脂に使用される添加剤、例えば、
架橋剤、帯電防止剤、防曇剤、プレートアウト防止剤、
表面処理剤、滑剤、難燃剤、蛍光剤、防黴剤、殺菌剤、
金属不活性剤、離型剤、顔料、加工助剤、酸化防止剤、
光安定剤等を配合することができる。
【0047】本発明の組成物の好ましい配合組成は、前
記塩化ビニル系樹脂100重量部に、前記(a) 成分10
〜100重量部、前記(b) 成分0.001〜10重量
部、前記(c) 成分0.001〜10重量部、前記(d) 成
分0.001〜10重量部および前記(e) 成分0.00
1〜10重量部を配合してなる組成である。
【0048】また、本発明の組成物の更に好ましい配合
組成は、前記塩化ビニル系樹脂100重量部に、前記
(a) 成分30〜80重量部、前記(b) 成分0.01〜5
重量部、前記(c) 成分0.01〜5重量部、前記(d) 成
分0.01〜5重量部および前記(e) 成分0.01〜5
重量部を配合してなる組成である。
【0049】本発明の組成物は、上記各成分を用いて常
法に従って調製される。そして、得られた本発明の組成
物は、更に常法の形成方法により家庭用等のホースに形
成される。
【0050】本発明の組成物は、耐熱性、耐候性に優
れ、通水時の臭気の問題も著しく改善され、優れたホー
スを提供できるものであり、特に水用に使用されること
で本発明の効果が一層発揮される。
【0051】
【実施例】次に、実施例によって本発明を説明するが、
本発明は下記の実施例によって制限を受けるものではな
い。
【0052】実施例1 下記の配合物を175℃、20rpmで6分間ロール上
で混練した後、180℃で5分間プレスして厚さ1mmの
シートを作成し、シートの黄色度を測定した。また同じ
条件で30分間プレスしたシートとの色差を求めた。ま
た、このシートから試験片を作成し、190℃のギヤー
オーブン中で加熱し、黒化するまでの時間を測定して熱
安定性を評価した。
【0053】また、試験片の屋外暴露(埼玉県浦和市)
を行ない、6か月および12か月後にサンプリングし、
表面状態を観察し、耐候性を評価した。耐候性の評価基
準は、1〜10の10段階で、1が変化がない状態を表
し、数値の増大に伴い、褐変あるいは汚れが大きい状態
を表す。
【0054】さらに10cm×10cmの試験片を半分
まで水道水を入れた100cc蓋付サンプルビンに30
分入れた後で試験片を取り除き、臭気を確認した。その
際に16人の被験者に対して1(臭気がない)〜10
(臭気が強い)の10段階で評価してもらい、これの平
均値をとった。
【0055】それらの結果を下記〔表1〕に示す。
【0056】 (配 合) 重量部 ポリ塩化ビニル樹脂(重合度1300) 100 ジ−2−エチルヘキシルフタレート 60 エポキシ化大豆油 2 ステアリン酸亜鉛 0.7 オレイン酸バリウム 0.3 バリウムノニルフェニルアシッドホスファイト(Ba−P)*1 0.2 アルカマイザー1*2 0.5 試験化合物(下記〔表1〕参照) 0.7
【0057】
【化7】
【0058】 *2:協和化学株式会社製ハイドロタルサイト 組成式:Mg4Al2(OH)12CO3・3H2O
【0059】
【表1】
【0060】次に、実施例2にて使用されるバリウム−
亜鉛系含リン金属塩の製造例を示す。
【0061】製造例1 オレイン酸バリウム350重量部、安息香酸亜鉛77重
量部および炭化水素−アルコール混合溶剤200重量部
を仕込み、昇温しながら系を均一として、さらにビス
(ノニルフェニル)アシッドホスファイト365重量部
を仕込み、100℃で加熱処理を行ない、バリウム−亜
鉛系含リン金属塩(BZP−1)を製造した。
【0062】製造例2 製造例1において用いたビス(ノニルフェニル)アシッ
ドホスファイト365重量部をジフェニルアシッドホス
ファイト175重量部に代えた以外は製造例1と同様に
して、バリウム−亜鉛系含リン金属塩(BZP−2)を
製造した。
【0063】実施例2 下記の配合物にて実施例1と同様の試験を行なった。そ
れらの結果を下記〔表2〕に示す。
【0064】 (配 合) 重量部 ポリ塩化ビニル樹脂(重合度1300) 100 ジ−2−エチルヘキシルフタレート 60 エポキシ化大豆油 2 ステアリン酸亜鉛 0.2 バリウム−亜鉛系含リン金属塩(BZP−1) 1.2 オレイン酸バリウム 0.3 ジベンゾイルメタン 0.1 2,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート 0.1 2−ヒドロキシ−4−n−オクチルベンゾフェノン 0.2 試験化合物(下記〔表2〕参照) 0.7
【0065】
【表2】
【0066】製造例3 オレイン酸バリウム350重量部および炭化水素−アル
コール混合溶剤200重量部を仕込み、昇温しながら系
を均一として、さらにビス(ノニルフェニル)アシッド
ホスファイト97重量部を仕込み、100℃で加熱処理
を行ない、バリウム系含リン金属塩(BP−1)を製造
した。
【0067】製造例4 製造例3において用いたビス(ノニルフェニル)アシッ
ドホスファイト97重量部をビス(2,4−ジ−t−ブ
チルフェニル)アシッドホスファイト92重量部に代え
た以外は製造例3と同様にして、バリウム系含リン金属
塩(BP−2)を製造した。
【0068】製造例5 製造例3において用いたビス(ノニルフェニル)アシッ
ドホスファイト97重量部をジデシルアシッドホスファ
イト72重量部に代えた以外は製造例3と同様にて、バ
リウム系含リン金属塩(BP−3)を製造した。
【0069】製造例6 製造例3において用いたビス(ノニルフェニル)アシッ
ドホスファイト97重量部をジフェニルアシッドホスフ
ァイト47重量部に代えた以外は製造例3と同様にし
て、バリウム系含リン金属塩(BP−4)を製造した。
【0070】実施例3 下記の配合物にて実施例1と同様の試験を行なった。そ
れらの結果を下記〔表3〕に示す。
【0071】 (配 合) 重量部 ポリ塩化ビニル樹脂(重合度1300) 100 ジ−2−エチルヘキシルフタレート 60 エポキシ化大豆油 2 ステアリン酸亜鉛 0.7 オレイン酸バリウム 0.2 ジベンゾイルメタン 0.1 2,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート 0.1 2−ヒドロキシ−4−n−オクチルベンゾフェノン 0.2 トリス(ノニルフェニルホスファイト) 0.7 試験化合物(下記〔表3〕参照) 1.0
【0072】
【表3】
【0073】実施例から明らかなように、塩化ビニル系
樹脂に、アルカリ土類金属の有機酸塩および/またはハ
イドロタルサイト化合物、有機酸亜鉛並びに特定のホス
ファイト化合物を併用することによって、耐候性、耐熱
性に優れた性能を示し、また臭気の改善もみられ、特に
特定の含リン金属塩を併用することでその効果は一層の
改善される。
【0074】これに対し、本発明に係る特定のホスファ
イト化合物に代えてトリフェニルホスファイトの如きホ
スファイト化合物を使用した場合(比較例1-2,1-3,2-2,
2-3)には、耐熱性、耐候性ともに不十分であり、臭気
も強い。
【0075】
【発明の効果】本発明のホース用塩化ビニル系樹脂組成
物は、耐熱性、耐候性に優れ、通水時の臭気も著しく改
善されており、優れたホースを提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5:56) (C08K 13/02 3:26 5:00 5:524) (72)発明者 長濱 勝 埼玉県浦和市白幡5丁目2番13号 旭電化 工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル系樹脂100重量部に、(a)
    可塑剤の少なくとも一種10〜100重量部、(b) アル
    カリ土類金属の有機酸塩および/またはハイドロタルサ
    イト化合物の少なくとも一種0.001〜10重量部、
    (c) 有機酸亜鉛の少なくとも一種0.001〜10重量
    部並びに(d) 下記〔化1〕の一般式(I)で表されるホ
    スファイト化合物の少なくとも一種0.001〜10重
    量部を配合してなるホース用塩化ビニル系樹脂組成物。 【化1】
  2. 【請求項2】 更に、(e) 下記〔化2〕の一般式(II)
    で表される含リン金属塩の少なくとも一種0.001〜
    10重量部を配合してなる請求項1記載のホース用塩化
    ビニル系樹脂組成物。 【化2】
  3. 【請求項3】 上記(e) 成分である含リン金属塩が、ア
    ルカリ土類金属のカルボン酸塩および/またはカルボン
    酸亜鉛と、下記〔化3〕の一般式(III) で表されるアシ
    ッドホスファイトとの反応により得られるものである請
    求項2記載のホース用塩化ビニル系樹脂組成物。 【化3】
  4. 【請求項4】 水用に使用されることを特徴とする請求
    項1〜3の何れかに記載のホース用塩化ビニル系樹脂組
    成物。
JP14485297A 1997-06-03 1997-06-03 ホース用塩化ビニル系樹脂組成物 Pending JPH10330567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14485297A JPH10330567A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 ホース用塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14485297A JPH10330567A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 ホース用塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10330567A true JPH10330567A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15371923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14485297A Pending JPH10330567A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 ホース用塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10330567A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323734A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toyox Co Ltd 塩化ビニル組成物及び同組成物からなるホース
JP2005200576A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Toyox Co Ltd 給水給湯用ホース
JP2006152112A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 塩化ビニル系共重合体組成物及びその成形体
WO2014141608A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 株式会社Adeka 透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物
KR20170045316A (ko) 2014-08-27 2017-04-26 가부시키가이샤 아데카 열 안정제 조성물 및 이것을 사용한 합성 수지 조성물

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323734A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toyox Co Ltd 塩化ビニル組成物及び同組成物からなるホース
JP2005200576A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Toyox Co Ltd 給水給湯用ホース
JP2006152112A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 塩化ビニル系共重合体組成物及びその成形体
WO2014141608A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 株式会社Adeka 透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物
US9382406B2 (en) 2013-03-12 2016-07-05 Adeka Corporation Vinyl chloride resin composition for transparent products
JPWO2014141608A1 (ja) * 2013-03-12 2017-02-16 株式会社Adeka 透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物
KR20170045316A (ko) 2014-08-27 2017-04-26 가부시키가이샤 아데카 열 안정제 조성물 및 이것을 사용한 합성 수지 조성물
US10654990B2 (en) 2014-08-27 2020-05-19 Adeka Corporation Thermal stabilizer composition and synthetic resin composition comprising same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8598259B2 (en) Vinyl chloride resin composition for transparent product, and transparent molded product produced by molding the composition
JP4342212B2 (ja) 透明電線用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10158451A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
EP2607423B1 (en) Vinyl chloride resin composition
JP2009132758A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
KR20130141453A (ko) 투명제품용 염화비닐계 수지 조성물
JP3672368B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10219004A (ja) 農業用熱可塑性樹脂フィルム
JP3526111B2 (ja) 硬質塩化ビニル樹脂組成物
JP6689573B2 (ja) トリメリット酸トリエステル可塑剤の製造方法
JP2003160707A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10330567A (ja) ホース用塩化ビニル系樹脂組成物
JP7261790B2 (ja) 防水シート用塩化ビニル系樹脂組成物および防水シート
JP3563159B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4420573B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0967489A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09208777A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001059047A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10308122A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2002138180A (ja) 塩化ビニル系樹脂プラスチゾル組成物
JP2008031192A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP5600080B2 (ja) 印刷フィルム用樹脂組成物および印刷フィルム
JPH10219055A (ja) 金属板被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001342361A (ja) 塩素含有樹脂組成物
JP2006001963A (ja) 防水シート用塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411