JP5994960B1 - 容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法 - Google Patents
容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5994960B1 JP5994960B1 JP2016528036A JP2016528036A JP5994960B1 JP 5994960 B1 JP5994960 B1 JP 5994960B1 JP 2016528036 A JP2016528036 A JP 2016528036A JP 2016528036 A JP2016528036 A JP 2016528036A JP 5994960 B1 JP5994960 B1 JP 5994960B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- plating layer
- layer
- steel plate
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/02—Layer formed of wires, e.g. mesh
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/18—Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/06—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
- C23C22/34—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
- C23C22/36—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/48—After-treatment of electroplated surfaces
- C25D5/50—After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D9/00—Electrolytic coating other than with metals
- C25D9/04—Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
- C25D9/08—Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
Abstract
Description
本願は、2015年1月9日に、日本に出願された特願2015−3596号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
塗装又はフィルム(以下、コーティング剤と呼称する)の下地に用いられる容器用鋼板には、コーティング剤との密着性及び耐食性を確保するために、6価クロム酸塩等を用いたクロメートによる防錆処理(以下、クロメート処理と呼称する)が施されることが多い(例えば、下記の特許文献1を参照)。
本発明は、上記課題を解決して、係る目的を達成するために以下の手段を採用する。
以下では、図1A〜図5を参照しながら、本実施形態に係る容器用鋼板10の構成について詳細に説明する。
図1A及び図1Bは、本実施形態に係る容器用鋼板10を側方から見た場合の層構造を模式的に示した説明図である。図2A及び図2Bは、本実施形態に係る容器用鋼板10のSnめっき層の構成を模式的に示した説明図である。図3は、従来技術を用いた場合の、Sn酸化物層の形成について説明するための説明図である。図4A及び図4Bは、Sn酸化物の生成量の測定方法を説明するための説明図である。図5は、本実施形態に係る容器用鋼板10の表面にコーティング剤を塗布した場合に関する説明図である。
なお、Snめっき層105は鋼板103の表面に接しており、金属Niめっき層107はSnめっき層105の表面に接しており、化成処理皮膜層109は金属Niめっき層107の表面に接している。
鋼板103は、本実施形態に係る容器用鋼板10の母材として用いられる。本実施形態で用いられる鋼板103については特に限定されるものではなく、通常、容器材料として用いられる公知の鋼板103を使用することが可能である。これらの公知の鋼板の製造方法や材質についても特に限定されない。通常の鋼片製造工程から、熱間圧延、酸洗、冷間圧延、焼鈍、調質圧延等の公知の工程を経て製造された鋼板103を用いることができる。
鋼板103の表面には、鋼板103の上層として、Snを少なくとも含有するバリア型のSnめっき層105が形成される。ここで、バリア型のめっき層とは、母材である鋼板103を構成するFeよりも電気化学的に貴な金属であるSnを用い、鋼板103の表面にSnの金属膜を形成することで腐食因子を母材に作用させないようにして、鋼板103の腐食を抑制するめっき層である。
なお、本実施形態における「Snめっき」とは、金属Snのみにより構成されている場合だけでなく、金属Sn以外に不純物を含んでもよく、金属Sn以外に微量元素を含んでもよい。
つまり、図2Aに示すように、Snめっき層105がSn層105aのみから構成される場合には、Sn層105aのSn含有量が、金属Sn量に換算して0.1〜15g/m2である。また、図2Bに示すように、Snめっき層105がSn層105a及びFe−Sn合金層105bから構成される場合には、Sn層105a及びFe−Sn合金層105bの合計のSn含有量が、金属Sn量に換算して0.1〜15g/m2である。
上述の効果を確実に発現させるためには、Snめっき層105全体のSn含有量が、金属Sn量に換算して0.1g/m2以上であることが必要である。また、Sn含有量が増加するほど耐食性は向上するが、金属Sn量が15g/m2を超過すると、耐食性向上効果は飽和していく。そのため、経済的な観点から、Snめっき層105全体のSn含有量を、金属Sn量に換算して15g/m2以下とする。
Snめっき層105の全体におけるSn含有量は、より好ましくは、金属Sn量に換算して、0.3g/m2以上11g/m2以下である。金属Sn量に換算して0.3g/m2以上のSnを含有することで、上記の効果をより確実に実現することが可能となる。また、Snめっき層105全体のSn含有量を、金属Sn量に換算して11g/m2以下とすることで、Snめっき層105の製造コストをより削減することが可能となる。
Snめっき層105の表面には、図1A及び図1Bに模式的に示したように、Niを主成分とする金属Niめっき層107が形成される。金属Niめっき層107は、Snめっき層105の表面形状に沿ってSnめっき層105を被覆するように形成される。そのため、形成された金属Niめっき層107の表面形状は、Snめっき層105の表面形状を反映する。
また、金属Niめっき層107を構成するNiは、密着性を向上させるだけでなく、溶接性にも優れている。従って、金属Niめっき層107を形成することで、容器用鋼板10の溶接性をも向上させることが可能となる。
金属Niめっき層107におけるNiの含有量は、金属Ni量に換算して、より好ましくは5mg/m2以上であり、更に好ましくは80mg/m2以上である。上述の範囲のNiを含有することにより、密着性及び溶接性をより確実に向上させることが可能となる。また、金属Niめっき層107におけるNiの含有量は、金属Ni量に換算して、より好ましくは1500mg/m2以下であり、更に好ましくは500mg/m2以下である。Ni含有量の上限値を上述の範囲に制限することにより、コストを抑えつつ、密着性及び溶接性を向上させることが可能となる。
図4A及び図4Bに示す方法は、電解処理を用いてSn酸化物層121の生成量を特定する方法である。この方法では、鋼板103上に、Snめっき層105、金属Niめっき層107及び後述する化成処理皮膜層109が形成された状態の容器用鋼板10そのものを、試験片として利用する。
その後、ポテンショスタットを利用して、所定の電解電圧(例えば、1V)、一定電流(例えば、約−1.55mA)のもとで、陰極電解処理を実施する。この陰極電解処理により、試験片のSn酸化物層121のみが還元され、電解される。この陰極電解処理において、図4Bに示すように、電解時間と電位とを測定する。これら2つの測定結果をチャート化した上で、チャートから得られた値を利用し、Sn酸化物層121の生成量を、還元(電解)に要した単位面積当たりの電気量(単位:mC/cm2)として特定する。
すなわち、図4Bに示すように、電位を横軸にとり、時間を縦軸にとった場合の時間−電位曲線において、電位軸の方向に延伸している接線と、時間軸の方向に延伸している接線と、を特定し、これら2つの接線の交点を特定する。その後、得られた交点から電位軸に下ろした垂線の長さを測定する。このような処理により得られた垂線の長さが、チャート長さLとなる。
従って、電解条件、及び、電解結果から得られたチャート長さLを利用して、上式(2)からSn酸化物層121を完全に除去するのに要した時間Tを算出し、得られた時間Tと電解条件とを利用して、上式(1)に基づいてSn酸化物層121の生成量Xを算出することができる。
なお、Sn酸化物層121の生成量の下限値は特に限定されず、上記の説明から明らかなように、Sn酸化物層121の生成量が少ないほど好ましい。
金属Niめっき層107上には、図1A及び図1Bに模式的に示したように、化成処理皮膜層109が形成される。化成処理皮膜層109は、金属Zr量で0.01〜150mg/m2のZr化合物と、P量で0.01〜80mg/m2のリン酸化合物と、を少なくとも含有する、Zr化合物を主体とする複合皮膜層である。
なお、本実施形態において、複合皮膜層とは、Zr化合物及びリン酸化合物が完全には混合せずに、部分的に混合した状態で存在している皮膜層を表す。
Zr化合物を有するZr皮膜上にリン酸化合物を有するリン酸皮膜を形成した場合には、耐食性及び密着性に関してある程度の効果は得られるが、実用的には十分ではない。しかしながら、本実施形態に係る化成処理皮膜層109のように、化成処理皮膜層109中でZr化合物とリン酸化合物とが部分的に混合した状態で存在していることにより、優れた耐食性及び密着性を得ることができる。
本実施形態に係るリン酸化合物は、耐食性、密着性及び加工密着性を向上させる機能を有する。本実施形態に係るリン酸化合物の例としては、リン酸イオンと鋼板103、Snめっき層105、金属Niめっき層107及び化成処理皮膜層109に含まれる化合物とが反応して形成されるリン酸Fe、リン酸Sn、リン酸Ni、リン酸Zr等が挙げられる。化成処理皮膜層109は、上述のリン酸化合物を少なくとも1種含む。
リン酸化合物は耐食性及び密着性に優れるため、リン酸化合物の量が多いほど容器用鋼板10の耐食性及び密着性が向上する。
リン酸化合物の含有量は、好ましくは、P量に換算して0.05mg/m2以上60mg/m2以下である。リン酸化合物の含有量を上記の範囲とすることで、より優れたコーティング剤との密着性及び耐食性を得ることができ、経済的にも好ましい。
上記の到達温度に到達するよう加熱処理を行うと、Snめっき層105の少なくとも一部が溶融する。その結果、Snめっき層105を形成するSnと、金属Niめっき層107を形成するNiとが反応して合金化し、図5に示すように、Snめっき層105と金属Niめっき層107との界面にNi−Sn合金層153が形成される。Ni−Sn合金層153は、耐食性に優れるため、化成処理皮膜層109の上層にコーティング層151を更に形成することで、容器用鋼板10の耐食性が更に向上する。
ここで、Snめっき層105中の金属Sn量、及び、金属Niめっき層107中の金属Ni量は、例えば、蛍光X線法によって測定することができる。この場合、金属Sn量既知のSn付着量サンプルを用いて、金属Sn量に関する検量線を予め特定しておき、同検量線を用いて相対的に金属Sn量を特定する。同様に、金属Ni量既知のNi付着量サンプルを用いて、金属Ni量に関する検量線を予め特定しておき、同検量線を用いて相対的に金属Ni量を特定する。
また、化成処理皮膜層109中の金属Zr量及びP量は、例えば、蛍光X線分析等の定量分析法により測定することが可能である。また、化成処理皮膜層109中にどのような化合物が存在しているかについては、X線光電子分光測定法(X−ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)による分析を行うことで、特定することが可能である。
なお、各成分量の測定方法は上記の方法に限定されず、その他の公知の測定方法を適用することが可能である。
次に、図6を参照しながら、本実施形態に係る容器用鋼板10の製造方法について、詳細に説明する。図6は、本実施形態に係る容器用鋼板10の製造方法の流れの一例について説明するための流れ図である。
その後、鋼板103の表面に対して、Snめっき層105を形成する(ステップS103)。
Snめっき層105を形成する方法は、特に限定されないが、例えば、公知の電気めっき法を用いることが好ましく、溶融したSnに鋼板103を浸漬してめっきする方法等を用いてもよい。
なお、Snめっき層105を形成した後に、Fe−Sn合金層105bを形成するために、溶融溶錫処理を行ってもよい。溶融溶錫処理は、鋼板103上にSnめっき処理を施した後に、到達温度を200℃以上に設定して加熱処理を行い、形成したSnめっきを一旦溶融させ、その後急冷することにより行うことができる。この溶融溶錫処理により、鋼板103側に位置するSnめっき層105中のSnが鋼板中のFeと合金化して、Fe−Sn合金層105bが形成される。
Snめっき層105を形成した後に、金属Niめっき層107を形成する(ステップS105)。
金属Niめっき層107は、Niイオンを含むNiめっき浴を利用した公知のめっき処理により形成することが可能である。本実施形態のNiめっき浴は、硫酸イオンを10g/L以上及びNiイオンを30g/L以上含む。
また、硫酸イオンの濃度を90g/L以下とし、Niイオンの濃度を55g/L以下とすることで、金属Niめっき層107中のNi含有量を好適な範囲とすることができ、経済的にも好ましい。
また、硫酸イオンの濃度を40g/L以下とし、Niイオンの濃度を55g/L以下とし、塩酸イオンの濃度を45g/L以下とすることで、金属Niめっき層107中のNi含有量を好適な範囲とすることができ、経済的にも好ましい。
続いて、陰極電解処理又は浸漬処理を行うことにより、金属Niめっき層107上に化成処理皮膜層109を形成する(ステップS107)。
Fイオンの添加量が10ppm未満である場合には、Zrイオンと錯体を形成するFが少なくなり、Zrが付着しなくなるため、好ましくない。また、Fイオンの添加量が20000ppm超過である場合には、Zrが過剰に付着するため、好ましくない。
硫酸イオンの添加量が100ppm未満である場合には、Zrイオンの付着効率を上昇させる硫酸が少なくなり、Zrの付着量が低減するため、好ましくない。また、硫酸イオンの添加量が30000ppm超過である場合には、Zrが過剰に付着するため、好ましくない。
なお、硝酸イオン及び硫酸イオンは、化成処理浴に両イオンの合計で100ppm以上30000ppm以下含まれていればよく、硝酸イオンと硫酸イオンとの両イオンが化成処理浴に含まれていてもよいし、硫酸イオンと硫酸イオンとのいずれか一方のみが化成処理浴に含まれていてもよい。
Zrイオンの添加量を50ppm以上とすることで、Zrの付着量低下をより確実に防止することが可能となる。また、Fイオンの添加量を50ppm以上とすることで、リン酸塩の沈殿に伴う化成処理皮膜の白濁をより確実に防止することができる。同様に、リン酸イオンの添加量を50ppm以上とすることで、リン酸塩の沈殿に伴う化成処理皮膜の白濁をより確実に防止することができる。また、硝酸イオン及び硫酸イオンの合計添加量を300ppm以上とすることで、化成処理皮膜の付着効率の低下をより確実に防止することができる。なお、各添加成分の上限値を上記のような値とすることで、化成処理皮膜層109の製造コストをより確実に削減することができる。
また、化成処理浴に対して、更にタンニン酸を添加してもよい。化成処理浴にタンニン酸を添加することで、タンニン酸が鋼板103中のFeと反応し、鋼板103の表面にタンニン酸Feの皮膜を形成する。このタンニン酸Feの皮膜は、耐錆性及び密着性を向上させるため、好ましい。
また、化成処理浴の温度は、5℃以上90℃未満とすることが好ましい。化成処理浴の温度が5℃未満である場合には、化成処理皮膜層109の形成効率が悪く、経済的ではないため、好ましくない。また、化成処理浴の温度が90℃以上である場合には、化成処理皮膜層109の組織が不均一であり、欠陥、割れ、マイクロクラック等が発生し、その部分が腐食等の起点となるため、好ましくない。
電流密度が0.5A/dm2未満である場合には、化成処理皮膜層109の付着量が低下するとともに、陰極電解処理時間が長くなり生産性が低下するため、好ましくない。また、電流密度が20A/dm2超過である場合には、化成処理皮膜層109の付着量が過剰になり、場合によっては、化成処理後の洗浄工程で付着が不十分な化成処理皮膜層109が洗い流される(剥離する)ため好ましくない。
陰極電解処理時間が0.05秒未満である場合には、化成処理皮膜層109の付着量が低下し、耐食性及び塗装等密着性が低下するため好ましくない。陰極電解処理時間が10秒超過である場合には、化成処理皮膜層109の付着量が過剰となり、化成処理後の洗浄工程で付着が不十分な化成処理皮膜層109が洗い流される(剥離する)ため、好ましくない。
このような流れで処理が行われることで、本実施形態に係る容器用鋼板10が製造される。
鋼板上にSnめっき層、金属Niめっき層及び化成処理皮膜層が形成された容器用鋼板を試験材として用いて、フィルム密着性を調べた。各実施例及び比較例のSnめっきの含有量、Niめっきの含有量、Zr化合物の含有量及びリン酸化合物の含有量を表1に示した。なお、表1に示すように、一部の実施例及び比較例では、Snめっき層形成後に溶融溶錫処理を行った。なお、各めっき層の付着量は、蛍光X線法により測定した。
各試験材の片面に対して、厚さ20μmのPETフィルム160を容器用鋼板10上にラミネートした。その後、図7に示したような缶底型に打ち抜き、高圧蒸気滅菌器を用いて125℃の温度で30分間レトルト処理を行った。
PETフィルム160の剥離状況を観察し、PETフィルム160の缶底内側(缶内容物と接する側)の表面積全体のうち、剥離部の面積の占める割合に基づき4段階で評価した。フィルム密着性の評価基準は、以下に示した通りである。
なお、レトルト処理後の各試験材をXRDにより観察したところ、Ni−Sn合金層が形成されていることが確認された。
Very Good:剥離面積率:0%〜10%
Good:剥離面積率:10%超20%以下
Poor:剥離面積率:20%超50%以下
Bad:剥離面積率:50%超
Snめっき層が形成されためっき鋼板に対して、表2に示す成分を含有するNiめっき浴を用いてNiめっきを行った。形成した金属Niめっき層のNi含有量を表2に示した。
Snめっき層及び金属Niめっき層が形成されためっき鋼板に対して、表3に示す各成分を有する化成処理浴を用い、浸漬処理または陰極電解処理により化成処理皮膜層を形成した。
形成した化成処理皮膜層のZr化合物の含有量及びリン酸化合物の含有量を表4に示した。また、Sn酸化物層の生成量を、図4A及び図4Bに示した方法で測定した。測定結果を表4に示した。
鋼板上にSnめっき層、金属Niめっき層、化成処理皮膜層が形成された容器用鋼板を試験片として用い、実施例1と同様の方法でフィルム密着性を評価した。評価結果を表4に示した。
101 めっき鋼板
103 鋼板
105 Snめっき層
105a Sn層
105b Fe−Sn合金層
107 金属Niめっき層
109 化成処理皮膜層
121 Sn酸化物層
151 コーティング層
153 Ni−Sn合金層
Claims (7)
- 鋼板と;
前記鋼板の上層として、金属Sn量に換算して0.1〜15g/m2のSn又はFe−Sn合金を含むSnめっき層と;
前記Snめっき層の上層として、金属Ni量に換算して1〜2000mg/m2のNiを含む金属Niめっき層と;
前記金属Niめっき層の上層として、金属Zr量に換算して0.01〜150mg/m2のZr化合物と、P量に換算して0.01〜80mg/m2のリン酸化合物と、を含有する化成処理皮膜層と;
を備える
ことを特徴とする、容器用鋼板。 - 前記Snめっき層は、金属Sn量に換算して、0.3〜11g/m2のSn又はFe−Sn合金を含む
ことを特徴とする、請求項1に記載の容器用鋼板。 - 前記金属Niめっき層は、金属Ni量に換算して、5〜1500mg/m2のNiを含む
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の容器用鋼板。 - 前記化成処理皮膜層は、金属Zr量に換算して、0.05〜120mg/m2の前記Zr化合物を含む
ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の容器用鋼板。 - 前記化成処理皮膜層は、P量に換算して、0.05〜60mg/m2の前記リン酸化合物を含む
ことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の容器用鋼板。 - 前記Snめっき層と前記金属Niめっき層との間に、還元に要する電気量が8mC/cm2以下の酸化Snを含有するSn酸化物層を更に備える
ことを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の容器用鋼板。 - 鋼板上に、Snを金属Sn量で0.1〜15g/m2含むSnめっき層を形成するSnめっき層形成工程と;
前記Snめっき層形成工程後、10g/L以上の硫酸イオン及び30g/L以上のNiイオンを含むNiめっき浴を用いて、前記Snめっき層上に、金属Niめっき層を形成する金属Niめっき層形成工程と;
前記金属Niめっき層形成工程後、10〜20000ppmのZrイオン、10〜20000ppmのFイオン、10〜3000ppmのリン酸イオン及び合計で100〜30000ppmの硝酸イオン及び硫酸イオンを含み、温度が5〜90℃である化成処理浴を用い、0.5〜20A/dm2の電流密度及び0.05〜10秒間の陰極電解処理時間で行われる陰極電解処理又は0.2〜100秒間の浸漬処理時間で行われる浸漬処理を行うことにより、前記金属Niめっき層上に化成処理皮膜層を形成する化成処理皮膜層形成工程と;
を有する
ことを特徴とする、容器用鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015003596 | 2015-01-09 | ||
JP2015003596 | 2015-01-09 | ||
PCT/JP2016/050481 WO2016111349A1 (ja) | 2015-01-09 | 2016-01-08 | 容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5994960B1 true JP5994960B1 (ja) | 2016-09-21 |
JPWO2016111349A1 JPWO2016111349A1 (ja) | 2017-04-27 |
Family
ID=56356034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016528036A Expired - Fee Related JP5994960B1 (ja) | 2015-01-09 | 2016-01-08 | 容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5994960B1 (ja) |
TW (1) | TW201634748A (ja) |
WO (1) | WO2016111349A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6870731B2 (ja) * | 2017-04-13 | 2021-05-12 | 日本製鉄株式会社 | Snめっき鋼板及びSnめっき鋼板の製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02263634A (ja) * | 1989-04-05 | 1990-10-26 | Nippon Steel Corp | Di成形性に優れた複合被覆鋼板およびその製造方法 |
JPH02265740A (ja) * | 1989-04-07 | 1990-10-30 | Nippon Steel Corp | ポリエステル樹脂フィルム積層鋼板の製造方法 |
JPH0598465A (ja) * | 1991-03-29 | 1993-04-20 | Toyo Kohan Co Ltd | 加工耐食性に優れた薄肉化深絞り缶用樹脂被覆錫めつ き鋼板の製造方法 |
JP2007284789A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-11-01 | Nippon Steel Corp | 製缶加工性に優れた容器用鋼板 |
WO2008029916A1 (fr) * | 2006-09-08 | 2008-03-13 | Nippon Steel Corporation | Plaque d'acier pour contenant et son procédé de fabrication |
JP2013245394A (ja) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Toyo Kohan Co Ltd | 樹脂との加工密着性に優れる容器用表面処理鋼板、その製造方法および缶 |
-
2016
- 2016-01-08 WO PCT/JP2016/050481 patent/WO2016111349A1/ja active Application Filing
- 2016-01-08 TW TW105100574A patent/TW201634748A/zh unknown
- 2016-01-08 JP JP2016528036A patent/JP5994960B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02263634A (ja) * | 1989-04-05 | 1990-10-26 | Nippon Steel Corp | Di成形性に優れた複合被覆鋼板およびその製造方法 |
JPH02265740A (ja) * | 1989-04-07 | 1990-10-30 | Nippon Steel Corp | ポリエステル樹脂フィルム積層鋼板の製造方法 |
JPH0598465A (ja) * | 1991-03-29 | 1993-04-20 | Toyo Kohan Co Ltd | 加工耐食性に優れた薄肉化深絞り缶用樹脂被覆錫めつ き鋼板の製造方法 |
JP2007284789A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-11-01 | Nippon Steel Corp | 製缶加工性に優れた容器用鋼板 |
WO2008029916A1 (fr) * | 2006-09-08 | 2008-03-13 | Nippon Steel Corporation | Plaque d'acier pour contenant et son procédé de fabrication |
JP2013245394A (ja) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Toyo Kohan Co Ltd | 樹脂との加工密着性に優れる容器用表面処理鋼板、その製造方法および缶 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201634748A (zh) | 2016-10-01 |
JPWO2016111349A1 (ja) | 2017-04-27 |
WO2016111349A1 (ja) | 2016-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4920800B2 (ja) | 容器用鋼板の製造方法 | |
US9435034B2 (en) | Manufacturing method for steel sheets for containers | |
JP6855833B2 (ja) | Snめっき鋼板及びSnめっき鋼板の製造方法 | |
JP6128280B2 (ja) | 酸性内容物貯蔵容器用化成処理鋼板及び酸性内容物貯蔵容器用化成処理鋼板の製造方法 | |
CN110494592A (zh) | 镀Sn钢板以及镀Sn钢板的制造方法 | |
EP2551378B1 (en) | Steel sheet for vessel having excellent corrosion resistance | |
JP6103139B2 (ja) | 化成処理鋼板及び化成処理鋼板の製造方法 | |
JP2009001854A (ja) | 容器用鋼板 | |
JP6098763B2 (ja) | Snめっき鋼板及び化成処理鋼板並びにこれらの製造方法 | |
JP5994960B1 (ja) | 容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法 | |
JP5812041B2 (ja) | 亜鉛系電気めっき鋼板の製造方法 | |
TW201937007A (zh) | Sn鍍敷鋼板及Sn鍍敷鋼板的製造方法 | |
JP6852454B2 (ja) | Sn系合金めっき鋼板及びSn系合金めっき鋼板の製造方法 | |
JP5861662B2 (ja) | 亜鉛系電気めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6066030B2 (ja) | 容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法 | |
JP2013185199A (ja) | 亜鉛系電気めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6583538B2 (ja) | 化成処理鋼板及び化成処理鋼板の製造方法 | |
JPWO2016167343A1 (ja) | 容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法 | |
JP7239020B2 (ja) | Sn系めっき鋼板 | |
JP6583539B2 (ja) | 化成処理鋼板及び化成処理鋼板の製造方法 | |
JP6565308B2 (ja) | 容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法 | |
TW202039933A (zh) | 表面處理鋼板之製造方法及表面處理鋼板 | |
TW201734261A (zh) | 化學轉化處理鋼板及化學轉化處理鋼板的製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160715 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160808 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5994960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |