[go: up one dir, main page]

JP5994850B2 - バルク波共振子 - Google Patents

バルク波共振子 Download PDF

Info

Publication number
JP5994850B2
JP5994850B2 JP2014516753A JP2014516753A JP5994850B2 JP 5994850 B2 JP5994850 B2 JP 5994850B2 JP 2014516753 A JP2014516753 A JP 2014516753A JP 2014516753 A JP2014516753 A JP 2014516753A JP 5994850 B2 JP5994850 B2 JP 5994850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wave resonator
film
protective layer
bulk wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014516753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013175985A1 (ja
Inventor
圭一 梅田
圭一 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014516753A priority Critical patent/JP5994850B2/ja
Publication of JPWO2013175985A1 publication Critical patent/JPWO2013175985A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994850B2 publication Critical patent/JP5994850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/0211Means for compensation or elimination of undesirable effects of reflections
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/547Notch filters, e.g. notch BAW or thin film resonator filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、圧電薄膜を伝搬するバルク波を利用したバルク波共振子に関する。
従来、圧電薄膜を伝搬するバルク波を利用したバルク波共振子が種々提案されている。例えば下記の特許文献1には、圧電シートの第1の面に第1の電極が形成されており、第2の面に第2の電極が形成されている音響共振器フィルタが開示されている。この音響共振器フィルタは、圧電シートを伝搬するバルク波を利用している。特許文献1では、第1の電極と第2の電極とが重なり合っている部分が不規則な多角形形状を有するように構成されている。それによって、横モードによるスプリアスが抑圧されている。
他方、下記の特許文献2には、スプリアスを抑圧するために、電極上に質量付加膜を形成した圧電薄膜共振子が開示されている。
特開2000−332568号公報 WO2007/119556
特許文献1や特許文献2では、バルク波を利用したバルク波共振子において、スプリアスを抑圧することが可能とされている。しかしながら、特許文献1では、Q値が劣化し、損失が大きくなるという問題があった。また、特許文献2では、共振周波数以上の周波数域に現れるスプリアスを抑圧することができる。しかしながら、共振周波数より低い周波数域におけるスプリアスを抑圧することができなかった。また、特許文献2においてもQ値が小さくなるという問題があった。
本発明の目的は、共振周波数以下の周波数域におけるスプリアスを抑圧でき、しかもQ値が高いバルク波共振子を提供することにある。
本発明に係るバルク波共振子は、基板と、スカンジウム含有窒化アルミニウム膜と、第1の電極と、第2の電極とを備える。スカンジウム含有窒化アルミニウム膜は、基板の一方主面に固定されており、かつ該一方主面から音響的に分離されている部分を有する。第1の電極はスカンジウム含有窒化アルミニウム膜の一方面に設けられており、第2の電極はスカンジウム含有窒化アルミニウム膜の他方面に形成されている。第2の電極は、第1の電極とスカンジウム含有窒化アルミニウム膜を介して重なり合っている。本発明では、第1の電極と第2の電極とが重なり合っている部分により圧電振動部が構成されている。また、スカンジウム含有窒化アルミニウム膜におけるスカンジウムとアルミニウムとの合計を100原子%としたときに、スカンジウム含有濃度は5〜43原子%の範囲にある。
本発明に係るバルク波共振子のある特定の局面では、前記スカンジウム含有濃度が15〜24原子%の範囲にある。この場合には、良好な温度特性を得ることができ、かつスプリアスを効果的に抑圧することができる。
本発明に係るバルク波共振子の他の特定の局面では、前記スカジンウム含有濃度が、37〜39.5原子%の範囲にある。この場合には、広帯域化を図ることができ、かつスプリアスをより効果的に抑圧することができる。また、スカンジウム含有窒化アルミニウム膜の量産に際しての膜質の安定化も効果的に図ることができる。
本発明に係るバルク波共振子の他の特定の局面では、前記圧電振動部の外周部分の少なくとも一部において、前記圧電振動部に質量を付加するための質量付加膜が形成されている。この場合には、共振周波数より高い周波数域におけるスプリアスを抑圧することができる。
本発明に係るバルク波共振子のさらに他の特定の局面では、前記質量付加膜が前記第2の電極と同じ材料からなる。この場合には、製造工程及びコストの低減を図ることができる。
本発明に係るバルク波共振子のさらに他の特定の局面では、前記圧電振動部の平面形状が楕円形である。この場合には、横モード共振によるスプリアスを効果的に低減することができる。
本発明に係るバルク波共振子のさらに別の特定の局面では、前記圧電振動部の平面形状が互いに平行な辺を有しない多角形状である。この場合には、横モード共振によるスプリアスを効果的に抑圧することができる。
本発明に係るバルク波共振子によれば、スカンジウム含有窒化アルミニウム膜におけるスカンジウム含有濃度が5原子%〜43原子%の範囲内にあるため、共振周波数以下の周波数域におけるスプリアスを抑圧することができる。しかも、Q値の劣化を抑圧し、損失を小さくすることができる。
図1(a)及び図1(b)は本発明の第1の実施形態に係るバルク波共振子の正面断面図及び平面図である。 図2は、スカンジウム含有濃度が35原子%であるScAlN膜を用いた実施例と、AlN膜を用いた第1の比較例のバルク波共振子の共振特性を示す図である。 図3は、スカンジウム含有濃度が35原子%であるScAlN膜を用いた実施例と、AlN膜を用いた第1の比較例のバルク波共振子の反射特性を示す図である。 図4は、スカンジウム含有濃度が35原子%であるScAlN膜を用いた実施例と、AlN膜を用いた第1の比較例のバルク波共振子のインピーダンススミスチャートを示す図である。 図5は、本発明の第2の実施形態に係るバルク波共振子の正面断面図である。 図6は、第2の実施形態のバルク波共振子のインピーダンススミスチャートを示す図である。 図7は、本発明の第3の実施形態に係るバルク波共振子の正面断面図である。 図8は、第3の実施形態のバルク波共振子のインピーダンススミスチャートを示す図である。 図9は、スカンジウム含有濃度と圧電定数d33との関係を示す図である。 図10は、バルク波共振子を構成した場合に共振子の比帯域及び周波数温度係数TCFと、Sc含有濃度との関係を示す図である。 図11は、スカンジウム含有濃度と圧電定数d33との関係を示す図である。 図12は、Sc含有濃度と損失係数との関係を示す図である。 図13は、図12に示した損失係数を決定する区間を説明するためのインピーダンススミスチャートである。 図14は、本発明の第4の実施形態に係るバルク波共振子を示す正面断面図である。 図15は、AlN膜を用いた第2の比較例のバルク波共振子のインピーダンススミスチャートを示す図である。 図16は、第4の実施形態に係るバルク波共振子のインピーダンススミスチャートを示す図である。 図17(a)は本発明の第5の実施形態に係るバルク波共振子の正面断面図であり、図17(b)は第2の電極の平面図である。 図18は、AlN膜を用いた第3の比較例のバルク波共振子のインピーダンススミスチャートを示す図である。 図19は、第5の実施形態に係るバルク波共振子のインピーダンススミスチャートを示す図である。 図20(a)〜図20(d)は圧電振動部及び電極形状の変形例を説明するための各模式的平面図である。 図21は、本発明のバルク波共振子が用いられるフィルタ装置の一例を示す回路図である。 図22は、AlN及びScAlNを伝搬する板波の分散特性を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
図1(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係るバルク波共振子の正面断面図及び平面図である。
バルク波共振子1は、基板2を有する。基板2は、適宜の絶縁体または半導体からなる。本実施形態では基板2はシリコン基板からなる。基板2上に、ScAlN膜3が積層されている。すなわち、スカンジウム含有窒化アルミニウム膜としてScAlN膜3が形成されている。ScAlN膜3は、窒化アルミニウム膜にスカンジウムをドープすることにより形成されている。スカンジウム含有濃度は、ScとAlとの合計を100原子%としたときに、5〜43原子%の範囲内とされている。
ScAlN膜3は、基板2の第1の主面としての上面に固定されている。もっとも、ScAlN膜3は、空間6を隔てて基板2の上面から浮かされている部分を有する。この浮かされている部分が、基板2に対して、音響的に分離されている。なお、本第1の実施形態では、ScAlN膜3は物理的に浮かされているが、これに限定されるものではない。音響的に分離されていればよいので、例えば、ScAlN膜3は音響反射層上に形成されていてもよい。
ScAlN膜3の下面には、第1の電極4が形成されている。ScAlN膜3の上面には、第2の電極5が形成されている。第1の電極4は、ScAlN膜3を介して第2の電極5に重なり合っている。本実施形態では、第1の電極4と第2の電極5が重なり合っている部分は正方形の形状を有している。もっとも、後述するように、第1の電極4及び第2の電極5が重なり合っている部分の平面形状はこれに限定されるものではない。
第1の電極4と、第2の電極5とがScAlN膜3を介して重なり合っている部分が圧電振動部を構成している。すなわち、第1の電極4と第2の電極5との間に交流電界を印加することにより、上記圧電振動部が励振される。バルク波共振子1は、この励振により生じたバルク波を利用するものである。
バルク波共振子1の特徴は、ScAlN膜3におけるSc含有濃度が上記のように5〜43原子%の範囲にあることにある。それによって、以下に述べるように、第1の電極4及び第2の電極5が正方形の形状であったとしても、共振周波数以下の周波数域に現れるスプリアスを抑圧することができる。また、共振周波数近傍における損失が小さく、Q値が高い。
これを、図2〜図4を参照して説明する。
上記実施形態のバルク波共振子1として、以下の構造の実施例のバルク波共振子を作製した。
ScAlN膜のSc含有濃度=35原子%。ScAlN膜の厚み=0.9μm。第1の電極4及び第2の電極5はPtとAuの積層構造からなり、その厚みは0.12μmとした。圧電振動部の大きさは、120μm×120μmの正方形とした。
また、ScAlN膜3に代えて、AlN膜を用いたことを除いては、上記実施例と同様にして第1の比較例のバルク波共振子を用意した。
図2の実線は、上記実施例のバルク波共振子の共振特性を示し、破線は上記第1の比較例の共振特性を示す。
また、図3の実線は、上記実施例のバルク波共振子1の反射特性を示し、破線は上記AlN膜を用いた第1の比較例のバルク波共振子の反射特性を示す。
さらに、図4の実線は、上記実施例のバルク波共振子1のインピーダンススミスチャートを示すし、破線は上記第1の比較例のバルク波共振子のインピーダンススミスチャートを示す。
図3の破線から明らかなように、第1の比較例では、共振周波数である2.38GHz以下の周波数域において、比較的大きな多数のスプリアスが現れていることがわかる。同様に、図4のAで示す領域、すなわち共振周波数以下の周波数域において第1の比較例では多数のスプリアスが現れていることがわかる。これに対して、上記実施例のバルク波共振子1では、図3に示すように、共振周波数である1.9GHz以下の周波数域においてほとんどスプリアスが現れていないことがわかる。図4からも、共振周波数以下の周波数域において、上記実施例によれば、スプリアスが現れていないことがわかる。
すなわち、図2〜図4から明らかなように、バルク波共振子1では、共振周波数以下の周波数域におけるスプリアスを効果的に抑圧することができる。
また、図3から明らかなように、共振周波数近傍における損失が、比較例に比べ上記実施例によれば小さいこともわかる。すなわち、Q値を高め得ることがわかる。
よって、バルク波共振子1では、複雑な形状を有しない正方形状の第1,第2の電極4,5を用いた場合であっても、共振周波数以下の周波数域におけるスプリアスを抑圧し、かつQ値を高め得ることがわかる。
図5は、本発明の第2の実施形態に係るバルク波共振子11を示す正面断面図である。バルク波共振子11は、保護膜が備えられていること、材料及び各層の厚みが以下のように構成されていることを除いては、第1の実施形態のバルク波共振子1とほぼ同様である。
バルク波共振子11は、Siからなる基板32を有する。基板32の第1の主面としての上面に、酸化ケイ素からなる矩形枠状の枠部材層33が積層されている。この枠部材層33上に、AlNからなる下部保護層34が積層されている。下部保護層34は、空間6を閉成するように設けられている。下部保護層34上に、Moからなる第1の電極35が形成されている。第1の電極35上に、ScAlN膜36が積層されている。ScAlN膜36上に、第2の電極37が形成されている。第2の電極37はMoからなる。第2の電極37は、空間6の上方に位置している。すなわち、空間6の上方において、第2の電極37がScAlN膜を介して第1の電極35と重なり合っている。この重なり合っている部分が圧電振動部を構成している。第の電極3及びScAlN膜36の上面を覆うように上部保護層38が形成されている。上部保護層38はAlNからなる。ここで、下部保護層と上部保護層は、後述するようにScAlNで形成されていてもよい。また、下部保護層や上部保護層はAlNの代わりにSiNやSiO2であってもよく、それらの積層構造体でもよい。また、上部Mo電極と圧電ScAlN膜の間や下部Mo電極と圧電ScAlN膜の間にSiO2膜を設けると共振子の周波数温度特性が大きく改善される効果もある。
バルク波共振子11では、ScAlN膜36の厚みは1.0μmである。Sc含有濃度は37.5原子%である。
また、第1の電極4及び第2の電極5の厚みは0.2μmである。
図6は、第2の実施形態のバルク波共振子11のインピーダンススミスチャートを示す。図6にA1で示す領域、すなわち共振周波数及び共振周波数以下の周波数域において、本実施形態においてもスプリアスが効果的に抑圧されていることがわかる。また、Q値が比較的高いことがわかる。
図7は、本発明の第3の実施形態に係るバルク波共振子21の正面断面図である。バルク波共振子21は、質量付加膜39が第2の電極37上に積層されていることを除いては、第2の実施形態のバルク波共振子11と同様に構成されている。ここでは、質量付加膜39は、正方形枠状の形状を有している。質量付加膜39は、圧電振動部の外周に沿う形状とされている。もっとも、正方形枠状の質量付加膜は、圧電振動部の外周の全周にわたり形成されている必要は必ずしもない。すなわち、正方形枠状の一部が切り欠かれていてもよい。
質量付加膜39は、Mo、W、AlN、酸化シリコン膜などからなる。また、質量付加膜39の幅W1は2μmとした。また、正方形枠状の質量付加膜39の外側の辺の一辺の長さは100μmとした。
すなわち、第1の電極35と第2の電極37とが重なり合っている部分は、1辺が100μmの正方形である。この正方形に外接するように正方形枠状の質量付加膜39が設けられている。ここで、下部保護層34はScAlN、膜厚50nm、第1の電極35はMo、膜厚250nm、ScAlN36の膜厚は970nm、第2の電極37はMo、膜厚250nm、質量付加膜39はMo、膜厚180nm、上部保護層38はScAlN、膜厚100nmとした。下部保護層34,上部保護層38はAlNで形成されていてもよい。もっとも、下部保護層34と上部保護層38をScAlNで形成することにより、AlNの場合よりもScAlNとの密着性や結晶性を高くし得る。AlNとScAlNとでは結晶構造における原子間距離が異なるため、AlNの場合には、密着性や結晶性が低くなるためと考えられる。
その他の構成は第2の実施形態のバルク波共振子11と同様である。図8は、第3の実施形態のバルク波共振子21のインピーダンススミスチャートを示す。
図8から明らかなように、A2で示す共振周波数以下の領域においては、スプリアスが小さく、Q値の劣化も見られないことがわかる。
加えて、バルク波共振子21の場合には、破線で示す領域B1で示すように共振周波数よりも高域側の周波数域においてもQ値の劣化がほとんどなく、かつスプリアスを効果的に抑圧し得ることがわかる。従って、上記質量付加膜39を設けることにより、広い周波数範囲にわたりスプリアスを抑圧し得ることがわかる。
第1の実施形態の実施例では、Sc含有濃度は35原子%であり、第2及び第3の実施形態では、37.5原子%としていた。本願発明者らは、ScAlN膜の圧電性を示す圧電定数d33と、Sc含有濃度との関係を求めた。結果を図9に示す。
図9から明らかなように、Sc濃度が0原子%を超え、43原子%まで上昇していくと、圧電定数d33が次第に大きくなることがわかる。特に、Sc含有濃度が13原子%以上では、Sc濃度の上昇につれて圧電定数d33が急激に大きくなることがわかる。他方、Sc含有濃度が43原子%を超えると、圧電定数d33は急激に低下する。上記のようにSc含有濃度が43原子%以下では、Scの含有濃度が高くなると圧電定数d33が高くなっている。これは、ScがAlに置換することにより、ScAlNの結晶格子がa軸方向に広がり、Al原子がc軸方向に動きやすくなるためと考えられる。すなわち、c軸方向にScAlNが柔らかくなるためと考えられる。
さらに、図22にScAlN(Sc含有濃度43原子%)とAlNの板波の分散特性を示す。X軸は膜厚で規格化した波数を、Y軸は共振周波数で規格化した周波数を示す。図22に示されているように、AlNでは共振周波数以下に伝搬するモードが多く存在する。これに対して、ScAlNでは、共振周波数からほぼ水平に分散特性が延びており共振周波数以下に伝搬するモードがほとんど存在しないことが分かる。従って、ScAlNを用いたバルク波共振子では共振周波数以下にスプリアスモードが存在しにくくなることが分かる。また、このような分散特性の相違は、AlNのAlがScに置換することによって厚み方向(c33方向)の弾性定数が小さくなることによるものと考えられる。
図10は、上記バルク波共振子1における、共振子比帯域(%)及び周波数温度係数TCF(ppm/K)と、ScAlNにおけるSc含有濃度との関係を示す図である。
図10から明らかなように、広帯域化及び良好な温度特性を実現するには、Sc濃度が24原子%以下であることが望ましいことがわかる。
次に、本願発明者らは、上記バルク波共振子1において、Sc含有濃度を種々変化させ、Sc濃度と損失係数との関係を求めた。結果を図12に示す。図12の縦軸は、損失係数fs10(%)(S11)を示す。このfs10(%)(S11)の意味する内容を図13を参照して説明する。図13は、ScAlNにおいて、Sc含有濃度を37.5原子%とした場合のバルク波共振子1のインピーダンススミスチャートを示す。ここでは、共振子のエネルギー損失を示すための指標として、反射係数S11の大きさを用いた。無損失であれば、反射係数S11は1.0となる。図13に矢印fsで共振周波数の位置を示す。この共振周波数以下の10%の周波数域での反射係数S11の大きさの平均値を求めた。これが、図12の縦軸のfs10(%)である。すなわち、fs10(%)(S11)は、共振周波数fsと、0.9fs=fxとの間の周波数域におけるS11の大きさの平均値である。
図12から明らかなように、Sc含有濃度が15原子%以上では、Sc含有濃度が高くなるにつれ、反射損失がかなり小さくなることがわかる。従って、好ましくは、本発明においては、Sc含有濃度は15原子%以上であり、その場合には、反射損失を大幅に低下させることができる。よって、本発明において、Sc含有濃度は前述したように5〜43原子%の範囲にあることが必要であるが、より好ましくは15〜43原子%の範囲にあることが望ましい。
また、前述したように、図10より、良好な温度特性及び広帯域化を図るためには、Sc含有濃度は24原子%以下であることが望ましかった。従って、好ましくは、本発明においては、Sc含有濃度は、15〜24原子%の範囲とすることが望ましい。それによって、温度特性が良好であり、広帯域化を図ることが可能となり、さらに反射損失を小さくすることができる。
また、図11は、上記Sc含有濃度と、圧電定数d33との関係を示す図である。図11は、図9に示したグラフのSc含有濃度が高い領域を拡大して示す図に相当する。
図11から明らかなように、圧電定数d33は、Sc含有濃度が40原子%以上、45原子%以下の範囲では、Sc含有濃度の変化に伴って大きくばらつくことがわかる。Sc含有濃度が40原子%未満では、六方晶構造であるのに対し、45原子%を超えると立方晶構造に相転移する。Sc含有濃度が40原子%〜45原子%の範囲は、この相転移が生じる部分であるため、結晶構造が非常に不安定な領域となる。そのため、上記のようにd33が大きくばらついていると考えられる。
よって、本発明においては、好ましくは、図11より、Sc含有濃度が39.5原子%以下であることが望ましく、さらに図12より、37原子%以上であれば、損失係数を著しく小さくし得ることがわかる。このため、Sc含有濃度は37〜39.5原子%の範囲とすることがより望ましい。それによって、広帯域化とスプリアスの抑圧とをより効果的に図ることができる。加えて、量産に際してのScAlN膜の膜質の安定性を効果的に高めることが可能となる。
図14は、本発明の第4の実施形態に係るバルク波共振子を示す正面断面図である。
バルク波共振子31は、Siからなる基板32を有する。基板32の第1の主面としての上面に、酸化ケイ素からなる矩形枠状の枠部材層33が積層されている。この枠部材層33上に、AlNからなる下部保護層34が積層されている。下部保護層34は、空間6を閉成するように設けられている。下部保護層34上に、Moからなる第1の電極35が形成されている。第1の電極35上に、ScAlN膜36が積層されている。ScAlN膜36上に、第2の電極37が形成されている。第2の電極37はMoからなる。第2の電極37は、空間6の上方に位置している。すなわち、空間6の上方において、第2の電極37がScAlN膜を介して第1の電極35と重なり合っている。この重なり合っている部分が圧電振動部を構成している。第の電極3及びScAlN膜36の上面を覆うように上部保護層38が形成されている。上部保護層38はAlNからなる。下部保護層と上部保護層にAlNを用いることで、犠牲層として酸化ケイ素を用いた場合の図1の構造で、犠牲層をエッチングする工程で電極/ScAlN圧電膜/電極で構成される振動部をフッ酸から保護する役割を持つ。よって、ScAlN圧電薄膜の密着性改善の観点からは下部保護層を下から、AlNとScAlNの積層体とすればさらによい。
また、本実施形態では、第2の電極37の外周縁に質量付加膜37aとして機能する正方形枠状の突出部が第2の電極37と同じ材料により形成されている。従って、質量付加膜の形成に余分な材料を必要としない。よって、コストの低減を図ることができる。
バルク波共振子31では、ScAlN膜36のSc含有濃度は43原子%とした。またその膜厚は970nmとした。第1の電極35及び第2の電極37の厚みは250nmとした。また、質量付加膜37aとして機能する正方形枠状の突出部の高さ、すなわち第2の電極37の上面から突出している高さは180nmとし、その幅W1は2μmとし、外形は100μm×100μmの正方形とした。
比較のために、ScAlN膜36に代えてAlN膜を用いたことを除いては同様にして、第2の比較例のバルク波共振子を作製した。
図15は、第2の比較例のバルク波共振子のインピーダンススミスチャートを示す。図16は、本実施形態のバルク波共振子31のインピーダンススミスチャートを示す。図15と図16とを比較すれば明らかなように、本実施形態においても、A3で示す共振周波数以下の周波数域においてスプリアスを効果的に抑圧することができ、かつQ値の劣化も生じ難いことがわかる。
図17(a)は、本発明の第5の実施形態に係るバルク波共振子の正面断面図であり、(b)は第2の電極の平面図である。
図17(a)において、図14に示した構造と同一部分については同一の参照番号を付することとする。すなわち、図17(a)に示すバルク波共振子41は、図14の質量付加膜37aが設けられていないこと、第2の電極37の形状が図17(b)に示すように楕円形であることを除いては、同様とされている。従って、他の部分については、バルク波共振子31の説明を援用することとする。
本実施形態では、第2の電極37が楕円形であるため、第2の電極37がScAlN膜36を介して第1の電極35と重なり合っている圧電振動部は楕円形の平面形状を有する。
本実施形態においても、ScAlN膜36のSc含有濃度は43原子%である。
本実施形態と同様にして、ただしScAlN膜36に代えてAlN膜を用いた第3の比較例のバルク波共振子を用意した。
図18は第3の比較例のバルク波共振子のインピーダンススミスチャートを示す。図19は、本実施形態のバルク波共振子41のインピーダンススミスチャートを示す。
図18に対し、図19では、A4で示すように共振周波数以下の周波数域においてスプリアスが充分に抑圧されており、かつQ値の劣化も生じ難いことがわかる。
もっとも、図16と図19とを対比すれば明らかなように、図16に示した第4の実施形態のバルク波共振子31では、共振周波数以上の高い周波数域においてもスプリアスを効果的に抑圧することが可能とされている。これは、前述したように、質量付加膜37aが設けられたことによる。
また、図19では、共振周波数以上の周波数域におけるスプリアスも充分に抑圧されていることがわかる。すなわち、共振周波数以上の周波数域において損失は増加し、Q値は若干劣化するものの、共振周波数以上の周波数域においてもスプリアスを抑圧し得ることがわかる。これは、第2の電極が互いに平行な一対の辺を有しないため、広い周波数範囲にわたりスプリアスを抑圧し得るためと考えられる。
上記のように、広い周波数範囲にわたりスプリアスを抑圧したい場合には、圧電振動部の平面形状を上記のように互いに平行な一対の辺を有しないように形成すればよい。このような形状の例を図20(a)〜(d)に示す。
図20(a)では、第1の電極35及び第2の電極37が重なり合っている部分において、圧電振動部の周囲に細かな凹凸が設けられている。すなわち、圧電振動部が外周縁に細かな凹凸を有するように第1の電極35及び第2の電極37の外周縁の一部に凹凸が設けられている。
図20(b)では、第1の電極35と第2の電極37とが重なり合っている圧電振動部が不等辺四角形とされている。図20(c)では、第1の電極35と第2の電極37とが重なり合っている部分が不等辺五角形とされている。このように、圧電振動部の平面形状が互いに平行な一対の辺を有しないような多角形の形状であれば、圧電振動部の平面形状は適宜変形することができる。
なお、図20(d)では、圧電振動部の平面形状が正八角形ではない八角形となるように、第1,第2の電極35,37が配置されている。この場合、圧電振動部の平面形状において、互いに平行な複数対の辺は存在している。しかしながら、正八角形ではないため、正八角形の場合に比べれば、広い周波数範囲にわたりスプリアスを抑圧することができる。
本発明のバルク波共振子は、共振子として様々な用途に用いることができる。例えば、図21に示すラダー型フィルタの直列腕共振子S1〜S3や、並列腕共振子P1,P2に好適に用いることができる。従って、本発明によれば、上記のように、Q値が高く、共振周波数以下の周波数域におけるスプリアスを効果的に抑圧し得る本発明の共振子を用いて、様々なフィルタ装置や、該フィルタ装置を有するデュプレクサなどを提供することが可能となる。
1…バルク波共振子
2…基板
3…ScAlN膜
4,5…第1,第2の電極
6…空間
7…質量付加膜
11,21,31…バルク波共振子
32…基板
33…枠部材層
34…下部保護層
35,37…第1,第2の電極
36…ScAlN膜
37a…質量付加膜
38…上部保護層
39…質量付加膜
41…バルク波共振子
P1,P2…並列腕共振子
S1〜S3…直列腕共振子

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板の上に、間接的に設けられている下部保護層と、
    前記下部保護層の上に、直接的に設けられている第1の電極と、
    前記第1の電極の上に設けられている、下面と上面とを有するスカンジウム含有窒化アルミニウム膜と、
    前記スカンジウム含有窒化アルミニウム膜の上に形成されており、前記第1の電極と前記スカンジウム含有窒化アルミニウム膜を介して重なり合っている第2の電極と、
    前記スカンジウム含有窒化アルミニウム膜の前記上面と前記第2の電極とを保護するように設けられている上部保護層と、
    を備え、
    前記第1の電極と第2の電極とが重なり合っている部分により圧電振動部が構成されており、
    前記スカンジウム含有窒化アルミニウム膜におけるスカンジウムとアルミニウムとの合計を100原子%としたときに、スカンジウム含有濃度が3739.5原子%の範囲にあり、
    前記基板と前記下部保護層との間に中空の空間が形成されており、
    前記上部保護層及び前記下部保護層が、AlN及びScAlNの少なくとも一方で構成されており、
    前記スカンジウム含有窒化アルミニウム膜は、六方晶構造である、バルク波共振子。
  2. 前記上部保護層及び前記下部保護層が、ScAlNからなることを特徴とする、請求項1記載のバルク波共振子。
  3. 前記下部保護層は、AlN層とScAlN層との積層体で構成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のバルク波共振子。
  4. 前記圧電振動部の外周部分の少なくとも一部において、前記圧電振動部に質量を付加するための質量付加膜が形成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載のバルク波共振子。
  5. 前記質量付加膜が前記第2の電極と同じ材料からなる、請求項に記載のバルク波共振子。
  6. 前記圧電振動部の平面形状が楕円形である、請求項1〜のいずれか1項に記載のバルク波共振子。
  7. 前記圧電振動部の平面形状が互いに平行な辺を有しない多角形状である、請求項1〜のいずれか1項に記載のバルク波共振子。
JP2014516753A 2012-05-22 2013-05-13 バルク波共振子 Active JP5994850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014516753A JP5994850B2 (ja) 2012-05-22 2013-05-13 バルク波共振子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116791 2012-05-22
JP2012116791 2012-05-22
JP2014516753A JP5994850B2 (ja) 2012-05-22 2013-05-13 バルク波共振子
PCT/JP2013/063303 WO2013175985A1 (ja) 2012-05-22 2013-05-13 バルク波共振子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013175985A1 JPWO2013175985A1 (ja) 2016-01-12
JP5994850B2 true JP5994850B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=49623679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516753A Active JP5994850B2 (ja) 2012-05-22 2013-05-13 バルク波共振子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9461616B2 (ja)
JP (1) JP5994850B2 (ja)
CN (1) CN104321965B (ja)
WO (1) WO2013175985A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11533041B2 (en) 2019-11-06 2022-12-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Bulk acoustic wave resonator

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9991871B2 (en) * 2011-02-28 2018-06-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic wave resonator comprising a ring
WO2013125371A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 株式会社村田製作所 圧電バルク弾性波素子の製造方法及び圧電バルク弾性波素子
JP5966199B2 (ja) * 2013-05-31 2016-08-10 株式会社デンソー 圧電体薄膜及びその製造方法
JP6432299B2 (ja) * 2014-11-17 2018-12-05 株式会社デンソー 弾性表面波素子
JP2017201050A (ja) 2016-05-06 2017-11-09 学校法人早稲田大学 圧電体薄膜及びそれを用いた圧電素子
KR102066960B1 (ko) * 2016-08-03 2020-01-16 삼성전기주식회사 박막 벌크 음향 공진기 및 이를 포함하는 필터
CN106385242B (zh) * 2016-09-12 2018-11-09 重庆大学 GHz硅基ScAlN薄膜谐振器及其制作方法
KR102345116B1 (ko) * 2017-03-23 2021-12-30 삼성전기주식회사 음향 공진기 및 그 제조방법
CN107244645B (zh) * 2017-06-20 2018-12-28 重庆大学 硅基ScAlN薄膜GHz谐振器及其制备方法
KR102097322B1 (ko) * 2017-08-17 2020-04-06 삼성전기주식회사 체적 음향 공진기
KR20200011141A (ko) * 2018-07-24 2020-02-03 삼성전기주식회사 체적 음향 공진기
KR102097320B1 (ko) 2018-07-24 2020-04-06 삼성전기주식회사 탄성파 필터 장치
US11595016B2 (en) * 2018-10-05 2023-02-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Bulk-acoustic wave resonator
US11509287B2 (en) 2018-12-14 2022-11-22 Qorvo Us, Inc. Bi-polar border region in piezoelectric device
CN112054779B (zh) * 2019-07-19 2024-04-05 中芯集成电路(宁波)有限公司上海分公司 薄膜体声波谐振器及其制造方法
CN111654261B (zh) * 2020-04-21 2021-08-10 诺思(天津)微系统有限责任公司 体声波谐振器及其设计方法、滤波器、电子设备
CN111786645B (zh) * 2020-05-07 2021-04-16 诺思(天津)微系统有限责任公司 体声波谐振器、滤波器、电子设备和调整机电耦合系数的方法
US12034050B1 (en) * 2020-08-24 2024-07-09 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc CMOS compatible low-resistivity Al—Sc metal etch stop
WO2022202615A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 株式会社村田製作所 弾性バルク波装置
JP2024532483A (ja) * 2021-09-02 2024-09-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド スカンジウムドープ窒化アルミニウムの選択的エッチング
CN114301411B (zh) * 2021-09-23 2023-02-17 武汉敏声新技术有限公司 一种体声波谐振器和体声波滤波器
CN114640322B (zh) * 2022-03-25 2023-05-12 电子科技大学 一种调控fbar滤波器中心频率的方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157108A (ja) * 1987-12-14 1989-06-20 Victor Co Of Japan Ltd 圧電薄膜共振子
US5903087A (en) * 1997-06-05 1999-05-11 Motorola Inc. Electrode edge wave patterns for piezoelectric resonator
US6215375B1 (en) 1999-03-30 2001-04-10 Agilent Technologies, Inc. Bulk acoustic wave resonator with improved lateral mode suppression
JP3514224B2 (ja) * 1999-11-11 2004-03-31 株式会社村田製作所 圧電共振子、フィルタ及び電子機器
TWI365603B (en) * 2004-10-01 2012-06-01 Avago Technologies Wireless Ip A thin film bulk acoustic resonator with a mass loaded perimeter
US7280007B2 (en) 2004-11-15 2007-10-09 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Thin film bulk acoustic resonator with a mass loaded perimeter
US7388454B2 (en) * 2004-10-01 2008-06-17 Avago Technologies Wireless Ip Pte Ltd Acoustic resonator performance enhancement using alternating frame structure
WO2006129532A1 (ja) * 2005-06-02 2006-12-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電共振子及び圧電薄膜フィルタ
EP2003775A4 (en) 2006-04-05 2011-04-27 Murata Manufacturing Co PIEZOELECTRIC RESONATOR AND PIEZOELECTRIC FILTER
WO2008126473A1 (ja) * 2007-04-11 2008-10-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電薄膜フィルタ
DE102008025691B4 (de) 2007-05-31 2011-08-25 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Piezoelektrischer Dünnfilm, piezoelektrisches Material und Herstellungsverfahren für piezoelektrischen Dünnfilm
JP5190841B2 (ja) * 2007-05-31 2013-04-24 独立行政法人産業技術総合研究所 圧電体薄膜、圧電体およびそれらの製造方法、ならびに当該圧電体薄膜を用いた圧電体共振子、アクチュエータ素子および物理センサー
JP2008306280A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Ngk Insulators Ltd 圧電薄膜デバイス
JP2009111623A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Murata Mfg Co Ltd 圧電振動装置
JP4997448B2 (ja) * 2007-12-21 2012-08-08 独立行政法人産業技術総合研究所 窒化物半導体の製造方法および窒化物半導体デバイス
WO2010095640A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 宇部興産株式会社 薄膜圧電共振器およびそれを用いた薄膜圧電フィルタ
JP5598948B2 (ja) 2009-07-01 2014-10-01 独立行政法人産業技術総合研究所 圧電体薄膜の製造方法および当該製造方法により製造される圧電体薄膜
JP2011160232A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Ube Industries Ltd 薄膜圧電共振器およびそれを用いた薄膜圧電フィルタ
WO2011099319A1 (ja) 2010-02-10 2011-08-18 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振子、通信モジュール、通信装置
US8896395B2 (en) * 2011-09-14 2014-11-25 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Accoustic resonator having multiple lateral features
JP5286396B2 (ja) * 2011-09-14 2013-09-11 昭和電工株式会社 半導体素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11533041B2 (en) 2019-11-06 2022-12-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Bulk acoustic wave resonator

Also Published As

Publication number Publication date
CN104321965B (zh) 2017-04-12
WO2013175985A1 (ja) 2013-11-28
US20150084719A1 (en) 2015-03-26
US9461616B2 (en) 2016-10-04
CN104321965A (zh) 2015-01-28
JPWO2013175985A1 (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994850B2 (ja) バルク波共振子
US10727808B2 (en) Bulk acoustic wave resonator comprising a ring
US9203374B2 (en) Film bulk acoustic resonator comprising a bridge
US9136818B2 (en) Stacked acoustic resonator comprising a bridge
US9571063B2 (en) Acoustic resonator device with structures having different apodized shapes
US9048812B2 (en) Bulk acoustic wave resonator comprising bridge formed within piezoelectric layer
KR102642910B1 (ko) 음향 공진기 및 그 제조 방법
US10164605B2 (en) Bulk acoustic wave resonator with piezoelectric layer comprising lithium niobate or lithium tantalate
CN110391791B (zh) 具有低原子量金属电极的体声波谐振器
US9099983B2 (en) Bulk acoustic wave resonator device comprising a bridge in an acoustic reflector
US9853626B2 (en) Acoustic resonator comprising acoustic redistribution layers and lateral features
US9621126B2 (en) Bulk acoustic resonator device including temperature compensation structure comprising low acoustic impedance layer
US9548438B2 (en) Acoustic resonator comprising acoustic redistribution layers
US9577603B2 (en) Solidly mounted acoustic resonator having multiple lateral features
JP5013227B2 (ja) 圧電薄膜フィルタ
US9148117B2 (en) Coupled resonator filter comprising a bridge and frame elements
US20180085787A1 (en) Rbar device including at least one air-ring
US20170288121A1 (en) Acoustic resonator including composite polarity piezoelectric layer having opposite polarities
JP2005124107A (ja) 圧電薄膜共振子及びフィルタ
US20110050034A1 (en) Boundary acoustic wave device
CN110868182A (zh) 谐振器和滤波器
JP2015165659A (ja) アルミニウムスカンジウム窒化物および温度補償要素を含む音響共振器
JP2008172638A (ja) 薄膜圧電共振器
JP2024505742A (ja) 共振器及び電子機器
CN119341506A (zh) 弹性波谐振器及其通信器件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5994850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150