[go: up one dir, main page]

JP5994728B2 - 電気部品ブロック、電気配線ブロック及び電気部品付き電気配線ブロック - Google Patents

電気部品ブロック、電気配線ブロック及び電気部品付き電気配線ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP5994728B2
JP5994728B2 JP2013105926A JP2013105926A JP5994728B2 JP 5994728 B2 JP5994728 B2 JP 5994728B2 JP 2013105926 A JP2013105926 A JP 2013105926A JP 2013105926 A JP2013105926 A JP 2013105926A JP 5994728 B2 JP5994728 B2 JP 5994728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
groove
hole
block
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013105926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014230319A (ja
Inventor
和樹 吉葉
和樹 吉葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013105926A priority Critical patent/JP5994728B2/ja
Publication of JP2014230319A publication Critical patent/JP2014230319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994728B2 publication Critical patent/JP5994728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

本発明は、電気部品ブロック、電気配線ブロック及び電気部品付き電気配線ブロックに関する。
自動車の車種及び仕様によって自動車に搭載される電気回路は異なる。このため、自動車の車種及び仕様に適合する電気回路を容易に提供できるようにすることが求められる。
特許文献1及び2は、自動車の車種及び仕様に適合する電気回路を容易に提供できるようにする技術を提供する。
特許文献1の技術においては、電気部品ブロック(カセット電装ブロック)がフレームに収容され、複数のフレームが連結される(図9)。フレームは、複数種の電気部品ブロックに共通である。特許文献1の技術においては、電気部品ブロックの種類、数及び配列の変更が容易である。このため、特許文献1の技術は、自動車の車種及び仕様に適合する電気回路を容易に提供できる。しかし、特許文献1の技術においては、フレームのコストがかかる。
特許文献2の技術においては、複数の電気部品ブロック(カセットブロック)が連結される(図44)。電気部品ブロックの連結面には、係止リブ及びロック爪が設けられる。特許文献2の技術においては、電気部品ブロックの種類、数及び配列の変更が容易である。このため、特許文献2の技術は、自動車の車種及び仕様に適合する電気回路を容易に提供でき、特許文献1の技術の問題も解決できる。しかし、特許文献2の技術においては、係止リブ及びロック爪のために隣接する電気部品ブロックの間に隙間ができ、電気配線ブロックが大型化する。
特開2005−86865号公報 特開平10−229621号公報
本発明は、上述の問題を解決するためになされる。本発明の目的は、自動車の車種及び仕様に適合する電気回路を容易に提供できるとともに小型である電気部品付き電気配線ブロックを提供することである。
本発明の第1から第4までの態様は、電気部品ブロックに向けられる。
本発明の第1の態様においては、構造物、挿入体、ヒンジ及び電気配線が設けられる。構造物の装着面には、端子孔が露出する。構造物の一方の連結面には、挿入体溝が露出する。構造物の他方の主面には、挿入体孔が露出する。構造物の一方の連結面は、構造物の他方の連結面と反対の方向を向く。挿入体は、挿入体溝及び挿入体孔に適合する形状を有する。挿入体は、ヒンジを介して構造物に結合される。挿入体は、挿入体溝に収容された状態及び収容されていない状態の間で回転できる。挿入体が挿入体溝に収容されていない場合は、挿入体は構造物の一方の連結面から突出する。電気配線は、端子孔の内部に露出する。
本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様に技術的事項を付加する。
本発明の第2の態様においては、形状物及び突起が挿入体に設けられる。挿入体においては、形状物の一端から他端へ向かう方向と垂直をなす断面の形状が一定である。形状物の一端は、ヒンジを介して構造物に結合される。突起は、形状物の一端から形状物の他端へ向かう方向と垂直をなす方向に形状物から突出する。挿入体孔の形状物収容空間は、形状物に適合する形状を有し、挿入体が挿入体孔に挿入された場合に形状物を収容する。挿入体孔の突起収容空間は、突起に適合する形状を有し、挿入体が挿入体孔に挿入された場合に突起を収容する。
本発明の第3の態様は、本発明の第1の態様に技術的事項を付加する。
本発明の第3の態様においては、爪が構造物に設けられ、形状物が挿入体に設けられる。
爪は、挿入体溝の内側面から突出する。形状物の一端は、ヒンジを介して構造物に結合される。形状物の他端は、挿入体が挿入体溝に収容された場合に挿入体溝の内側面に対向する。形状物の他端には、切り欠きが形成される。挿入体が挿入体溝に収容された場合に爪が切り欠きに収容される。
本発明の第4の態様は、本発明の第1の態様に技術的事項を付加する。
本発明の第4の態様においては、形状物が挿入体に設けられる。構造物の一方の連結面には、引き出し溝がさらに露出する。形状物の一端は、ヒンジを介して構造物に結合される。形状物の他端は、引き出し溝の内部に露出する。
本発明の第5の態様は、電気配線ブロックに向けられる。
本発明の第5の態様においては、第2の電気部品ブロックに属する挿入体が第1の電気部品ブロックに形成された挿入体孔に挿入され、第2の電気部品ブロックの一方の連結面が第1の電気部品ブロックの他方の連結面に密着する。第1の電気部品ブロック及び第2の電気部品ブロックの各々は、本発明の第1から第4までの態様の電気部品ブロックである。
本発明の第6の態様は、本発明の第5の態様に技術的事項を付加する。
本発明の第6の態様においては、第1の電気部品ブロックの一方の連結面が開放され、第1の電気部品ブロックに属する挿入体が挿入体溝に収容される。
本発明の第7の態様は、電気部品付き電気配線ブロックに向けられる。
本発明の第7の態様においては、本発明の第5又は第6の態様の第1の電気部品ブロックの端子孔に第1の電気部品の端子が挿入され、本発明の第5又は第6の態様の第2の電気部品ブロックの端子孔に第2の電気部品の端子が挿入される。第1の電気部品の端子は、第1の電気部品ブロックの端子孔の内部において第1の電気部品ブロックに属する電気配線に接触させられる。第2の電気部品の端子は、第2の電気部品ブロックの端子孔の内部において第2の電気部品ブロックに属する電気配線に接触させられる。
本発明によれば、自動車の車種及び仕様に適合する電気回路を容易に提供できる。リブ等の連結機構が連結面から排除される。電気部品付き電気配線ブロックが小型になる。
本発明の第2の態様によれば、挿入体が挿入体孔から抜けにくい。隣接する電気部品ブロックの連結が不意に解除されない。
本発明の第3の態様によれば、挿入体が挿入体溝から逸脱しにくい。
本発明の第4の態様によれば、挿入体を連結面から突出させる作業が容易になる。
本発明の第5の態様によれば、端の電気部品ブロックから挿入体が突出しない。電気部品付き電気配線ブロックが小型になる。
これらの及びこれら以外の本発明の目的、特徴、局面及び利点は、添付図面とともに考慮されたときに下記の本発明の詳細な説明によってより明白となる。
電気部品付き電気配線ブロックの斜視図である。 電気配線ブロックの斜視図である。 リレーブロックの斜視図である。 リレーブロックの斜視図である。 ヒューズブロックの斜視図である。 ヒューズブロックの斜視図である。 リレーの付近の断面図である。 ヒューズの付近の断面図である。 リレーブロックの装着面の平面図である。 ヒューズブロックの装着面の平面図である。 電気部品ブロックの前方の連結面の平面図である。 電気部品ブロックの後方の連結面の平面図である。 挿入体の付近の断面図である。 爪の付近の斜視図である。 爪の付近の断面図である。
(電気部品付き電気配線ブロックの概略)
図1の斜視図は、この実施形態の電気部品付き電気配線ブロック1000を模式的に示す。図2の斜視図は、電気配線ブロック1020を模式的に示す。図2は、電気部品付き電気配線ブロック1000からリレー1021及びヒューズ1022が取り外された状態を示す。図3及び図4の斜視図は、リレーブロック1060を模式的に示す。図3は、挿入体1081が挿入体溝1220に収容された状態を示す。図4は、挿入体1081が挿入体溝1220に収容されていない状態を示す。図5及び図6の斜視図は、ヒューズブロック1061を模式的に示す。図5は、挿入体1081が挿入体溝1220に収容された状態を示す。図6は、挿入体1081が挿入体溝1220に収容されていない状態を示す。図7の断面図は、リレー1021の付近を模式的に示す。図8の断面図は、ヒューズ1022の付近を模式的に示す。
図1に示されるように、電気部品付き電気配線ブロック1000は、電気配線ブロック1020、リレー1021及びヒューズ1022を備える。
図1及び図2に示されるように、電気配線ブロック1020は、電気部品ブロック1040を備える。電気配線ブロック1020は、電気部品ブロック1040の連結体である。電気部品ブロック1040には、リレーブロック1060及びヒューズブロック1061の2種類がある。
図3から図8までに示されるように、電気部品ブロック1040の各々は、構造物1080、挿入体1081、薄肉ヒンジ1082及び電気配線1083を備える。
図7に示されるように、リレー1021の各々は、リレー本体1100及びリレー端子1101を備える。図8に示されるように、ヒューズ1022の各々は、ヒューズ本体1120及びヒューズ端子1121を備える。
図3から図6までに示されるように、挿入体1081の各々は、板1140及び突起1141を備える。
リレー1021の数、ヒューズ1022の数、リレーブロック1060の数及びヒューズブロック1061の数は、電気部品付き電気配線ブロック1000の仕様によって異なる。電気配線ブロック1020がリレーブロック1060のみからなってもよい。電気配線ブロック1020がヒューズブロック1061のみからなってもよい。リレー1021の各々に属するリレー端子1101の数は、リレー1021の仕様によって異なる。電気部品ブロック1040の各々に属する挿入体1081の数が増減されてもよい。
構造物1080、挿入体1081及び薄肉ヒンジ1082は、樹脂、セラミックス等の絶縁体からなる。構造物1080、挿入体1081及び薄肉ヒンジ1082は、望ましくは、樹脂からなり、一体成形される。
電気配線1083は、金属、合金等の導電体からなる。電気配線1083は、メス端子、バスバー、電線、プリント基板上の導電パターン等からなる。
電気部品付き電気配線ブロック1000は、望ましくは箱に収容された状態で自動車に搭載される。電気部品付き電気配線ブロック1000が裸で自動車に搭載されてもよい。
電気配線ブロック1020は、リレー1021及びヒューズ1022を電気的に接続する導電路を提供する。電気部品付き電気配線ブロック1000は、リレー1021及びヒューズ1022を含む電気回路を提供する。
(電気部品ブロックの配列)
図1及び図2に示されるように、電気部品ブロック1040の各々は、同一の直方体状をなす。電気部品ブロック1040は、前後方向に隙間なく直線的に配列される。リレーブロック1060及びヒューズブロック1061の配列は、電気部品付き電気配線ブロック1000の仕様によって異なる。
(電気部品の装着)
図1に示されるように、リレーブロック1060の各々には、リレー1021が装着される。リレー1021の仕様は、同じであってもよいし、同じでなくてもよい。リレーブロック1060の各々に装着されるリレー1021の数が増やされてもよい。
ヒューズブロック1061の各々には、ヒューズ1022が装着される。ヒューズ1022の仕様は、同じであってもよいし、同じでなくてもよい。ヒューズブロック1061の各々に装着されるヒューズ1022の数が増減されてもよい。
リレー1021及びヒューズ1022が混在して装着される電気部品ブロックを電気配線ブロック1020が備えてもよい。リレー1021及びヒューズ1022以外の電気部品が装着される電気部品ブロックを電気配線ブロック1020が備えてもよい。
(装着面及び連結面)
図1から図6までに示されるように、構造物1080は、装着面1160、前方の連結面1161及び後方の連結面1162を有する。装着面1160は、上方を向く。前方の連結面1161は、前方を向く。後方の連結面1162は、後方を向く。
上方は、前方及び後方と垂直をなす。前方は、後方と反対の方向である。上方は、鉛直方向上方であってもよいし、鉛直方向上方でなくてもよい。
(部品端子孔、挿入体溝、引き出し溝及び挿入体孔)
図9の平面図は、リレーブロック1060の各々の装着面1160を模式的に示す。図10の平面図は、ヒューズブロック1061の各々の装着面1160を模式的に示す。図11の平面図は、電気部品ブロック1040(リレーブロック1060及びヒューズブロック1061)の各々の前方の連結面1161を模式的に示す。図12の平面図は、電気部品ブロック1040(リレーブロック1060及びヒューズブロック1061)の各々の後方の連結面1162を模式的に示す。
図9に示されるように、リレーブロック1060の各々の装着面1160には、リレー端子孔1180が露出する。図10に示されるように、ヒューズブロック1061の各々の装着面1160には、ヒューズ端子孔1200が露出する。図11に示されるように、電気部品ブロック1040の各々の前方の連結面1161には、挿入体溝1220及び引き出し溝1221が露出する。引き出し溝1221が省略されてもよい。図12に示されるように、電気部品ブロック1040の各々の後方の連結面1162には、挿入体孔1240が露出する。
挿入体溝1220の幅は、挿入体孔1240の深さと同じである。挿入体溝1220の深さは挿入体孔1240の幅と同じである。挿入体溝1220の高さは、挿入体孔1240の高さと同じである。
挿入体溝1220の幅は、前方の連結面1161と平行をなす方向であって挿入体1081の回転軸と垂直をなす方向の大きさである。挿入体溝1220の高さは、前方の連結面1161と平行をなす方向であって挿入体1081の回転軸と平行をなす方向の大きさである。挿入体溝1220の深さは、前方の連結面1161と垂直をなす方向の大きさである。
挿入体孔1240の幅は、後方の連結面1162と平行をなす方向であって挿入体1081の回転軸と垂直をなす方向の大きさである。挿入体孔1240の高さは、後方の連結面1162と平行をなす方向であって挿入体1081の回転軸と平行をなす方向の大きさである。挿入体孔1240の深さは、後方の連結面1162と垂直をなす方向の大きさである。
望ましくは、前方の連結面1161は挿入体溝1220及び引き出し溝1221を除いて平坦であり同一平面をなし、後方の連結面1162は挿入体孔1240を除いて平坦であり同一平面をなす。
前方の連結面1161の各々に形成される2個の挿入体溝1220は、装着面1160と垂直をなす方向にずらされる。後方の連結面1162の各々に形成される2個の挿入体孔1240は、装着面1160と垂直をなす方向にずらされる。前方の連結面1161の各々に結合される2個の挿入体1081が干渉しなくなり、2個の挿入体1081の幅の制約が減少する。
(端子の端子孔への挿入)
図7に示されるように、リレー1021がリレーブロック1060の装着面1160に装着される場合は、リレー端子1101がリレー端子孔1180に挿入される。リレー端子1101は、リレー端子孔1180の内部において装着先のリレーブロック1060に属する電気配線1083に接触し、装着先のリレーブロック1060に属する電気配線1083と導通させられる。
図8に示されるように、ヒューズ1022がヒューズブロック1061の装着面1160に装着される場合は、ヒューズ端子1121がヒューズ端子孔1200に挿される。ヒューズ端子1121は、ヒューズ端子孔1200の内部において装着先のヒューズブロック1061に属する電気配線1083に接触し、装着先のヒューズブロック1061に属する電気配線1083と導通させられる。
(挿入体による電気部品ブロックの連結)
挿入体1081は、挿入体溝1220及び挿入体孔1240に適合する形状を有する。このため、挿入体1081は、挿入体溝1220に収容可能であり、挿入体孔1240に挿入可能である。挿入体1081が挿入体溝1220に収容された場合は、挿入体1081が挿入体溝1220に嵌められる。挿入体1081が挿入体孔1240に挿入された場合は、挿入体1081が挿入体孔1240に嵌められる。
電気部品ブロック1040が連結される場合は、後方の電気部品ブロック1040の挿入体1081が、後方の電気部品ブロック1040の挿入体溝1220から引き出され、後方の電気部品ブロック1040の前方の連結面1161と垂直をなす。後方の電気部品ブロック1040の挿入体1081が前方の電気部品ブロック1040の挿入体孔1240に挿入され、後方の電気部品ブロック1040の前方の連結面1161が前方の電気部品ブロック1040の後方の連結面1162に密着させられる。
挿入体1081による連結により、リブ等の連結機構が前方の連結面1161及び後方の連結面1162から排除される。連結機構の排除により、電気部品付き電気配線ブロック1000が小型になる。
挿入体1081の形状及び前方の連結面1161への結合位置、挿入体溝1220の形状及び前方の連結面1161における配置並びに挿入体孔1240の形状及び後方の連結面1162における配置は、全ての電気部品ブロック1040について共通である。共通化により、電気部品ブロック1040の配列が自在に変更できる。
リレー1021がプラグインISOリレーである場合は、図3、図4及び図9に示されるように、コイル端子用のリレー端子孔1260が左右方向に配列され、接点端子用のリレー端子孔1261が前後方向に配列され、接点端子用のリレー端子孔1261の左脇及び右脇に空き領域1270が存在する。挿入体孔1240は、空き領域1270の下方に配置される。これにより、空き領域1270が有効に活用され、電気部品付き電気配線ブロック1000が小型になる。ただし、挿入体孔1240の配置が変更されてもよい。
図1及び図2に示されるように、前端の電気部品ブロック1040の前方の連結面1161は、開放される。前端の電気部品ブロック1040の挿入体1081は、挿入体溝1220に収容される。挿入体1081の収容により、前端の電気部品ブロック1040から挿入体1081が突出せず、電気部品付き電気配線ブロック1000が小型になる。
(挿入体の前方の連結面への結合)
図13の断面図は、挿入体1081の付近を模式的に示す。
図13に示されるように、板1140の一端1280は、薄肉ヒンジ1082を介して構造物1080に結合され、望ましくは薄肉ヒンジ1082を介して挿入体溝1220の内側面1320に結合される。内側面1320への結合により、薄肉ヒンジ1082が前方の連結面1161から突出しない。挿入体1081は、挿入体溝1220に収容された状態(図13の実線)と収容されていない状態(図13の点線)との間で挿入体1081の回転軸を軸として回転できる。挿入体1081の回転軸は、薄肉ヒンジ1082に沿う。挿入体1081が挿入体溝1220に収容されていない場合は、挿入体1081は前方の連結面1161から突出する。挿入体1081が挿入体溝1220に収容された状態においては、挿入体1081は前方の連結面1161と平行をなす。挿入体1081が前方の電気部品ブロック1040の挿入体孔1240に挿入された状態においては、挿入体1081は前方の連結面1161と垂直をなす。
板1140が他の形状を有する形状物に置き換えられてもよい。例えば、板1140が棒に置き換えられてもよい。
薄肉ヒンジ1082は、挿入体溝1220の縁部に配置される。薄肉ヒンジ1082の位置が変更されてもよい。挿入体1081の回転軸の位置及び延在する方向が変更されてもよい。
薄肉ヒンジ1082が他の種類のヒンジに置き換えられてもよい。例えば、薄肉ヒンジ1082が軸及び軸受けを有するヒンジに置き換えられてもよい。
(ロック)
板1140においては、一端1280から他端1281へ向かう方向1290と垂直をなす断面の形状が一定である。図13に示されるように、突起1141は、一端1280から他端1281へ向かう方向1290と垂直をなす方向に板1140の主面から突出する。一端1280から他端1281へ向かう方向1290は、挿入体1081の挿入体孔1240への挿入方向である。
図3、図4、図9及び図10に示されるように、挿入体孔1240は、板収容空間1300及び突起収容空間1301を有する。板収容空間1300は、板1140に適合する形状を有する。このため、板1140は、板収容空間1300に収容可能である。板1140が板収容空間1300に収容された場合は、板1140は板収容空間1300に嵌められる。突起収容空間1301は、突起1141に適合する形状を有する。このため、突起1141は、突起収容空間1301に収容可能である。突起1141が突起収容空間1301に収容された場合は、突起1141が突起収容空間1301に嵌められる。
挿入体1081が挿入体孔1240に挿入される場合は、突起1141が板収容空間1300を押し広げながら板収容空間1300を通過し、最終的に板1140及び突起1141がそれぞれ板収容空間1300及び突起収容空間1301に収容される。突起1141が突起収容空間1301に収容された後は、突起1141が突起収容空間1301に引っ掛かり、挿入体1081が挿入体孔1240から抜けにくくなり、隣接する電気部品ブロック1040の連結が不意に解除されにくい。
(爪)
図14の斜視図及び図15の断面図は、爪1340の付近を模式的に示す。
図14及び図15に示されるように、構造物1080は、爪1340を備える。挿入体溝1220の内側面1321は、挿入体1081が挿入体溝1220に収容された場合に板1140の他端1281に対向する。爪1340は、内側面1321から突出する。
挿入体1081の他端1281には、切り欠き1360が形成される。
挿入体1081が挿入体溝1220に収容される場合は、板1140が爪1340をたわませながら爪1340を通過し最終的に爪1340が切り欠き1360に収容される。
爪1340が切り欠き1360に収容された後は、爪1340が切り欠き1360に引っ掛かり、挿入体1081が挿入体溝1220から逸脱しにくい。
(引き出し溝)
引き出し溝1221は、挿入体溝1220につながっている。挿入体1081が挿入体溝1220に収容された場合は、板1140の他端1281が引き出し溝1221の内部に露出し、挿入体1081を前方の連結面1161から突出させる作業が容易になる。
(電気配線)
図7に示されるように、リレーブロック1060の各々に属する電気配線1083は、リレー端子孔1180の内部に露出する。図8に示されるように、ヒューズブロック1061の各々に属する電気配線1083は、ヒューズ端子孔1200の内部に露出する。
リレーブロック1060に属する電気配線1083及びヒューズブロック1061に属する電気配線1083は、全体として、リレー1021及びヒューズ1022を電気的に接続し、電気回路を構成する。
電気部品ブロック1040の種類、数及び配列の変更は容易であるため、構成される電気回路の変更は容易である。電気回路の変更が容易であるため、自動車の車種及び仕様に適合する電気回路を提供することも容易である。
本発明は詳細に示され記述されたが、上記の記述は全ての局面において例示であって限定的ではない。したがって、本発明の範囲からはずれることなく無数の修正及び変形が案出されうると解される。
1000 電気部品付き電気配線ブロック
1020 電気配線ブロック
1021 リレー
1022 ヒューズ
1040 電気部品ブロック
1060 リレーブロック
1061 ヒューズブロック
1080 構造物
1081 挿入体
1082 薄肉ヒンジ
1083 電気配線
1140 板
1141 突起

Claims (7)

  1. 装着面、一方の連結面及び他方の連結面を有し、前記他方の連結面が前記一方の連結面と反対の方向を向き、前記装着面に端子孔が露出し、前記一方の連結面に挿入体溝が露出し、前記他方の連結面に挿入体孔が露出する構造物と、
    前記挿入体溝及び前記挿入体孔に適合する形状を有する挿入体と、
    前記挿入体が前記挿入体溝に収容された状態と前記挿入体溝に収容されておらず前記一方の連結面から突出する状態との間で前記挿入体が回転できるように前記挿入体を前記構造物に結合するヒンジと、
    前記端子孔の内部に露出する電気配線と、
    を備える電気部品ブロック。
  2. 前記挿入体は、
    一端及び他端を有し、前記一端から前記他端へ向かう方向と垂直をなす断面の形状が一定であり、前記一端が前記ヒンジを介して前記構造物に結合される形状物と、
    前記一端から前記他端へ向かう方向と垂直をなす方向に前記形状物から突出する突起と、
    を備え、
    前記挿入体孔は、
    前記形状物に適合する形状を有し、前記挿入体が前記挿入体孔に挿入された場合に前記形状物が収容される形状物収容空間と、
    前記突起に適合する形状を有し、前記挿入体が前記挿入体孔に挿入された場合に前記突起が収容される突起収容空間と、
    を有する
    請求項1の電気部品ブロック。
  3. 前記挿入体は、
    一端及び他端を有し、前記一端が前記ヒンジを介して前記構造物に結合され、前記他端に切り欠きが形成される形状物
    を備え、
    前記挿入体溝は、
    前記挿入体が前記挿入体溝に収容された場合に前記他端に対向する内側面
    を有し、
    前記構造物は、
    前記内側面から突出し、前記挿入体が前記挿入体溝に収容された場合に前記切り欠きに収容される爪
    を備える
    請求項1の電気部品ブロック。
  4. 前記挿入体は、
    一端及び他端を有し、前記一端が前記ヒンジを介して前記構造物に結合される形状物
    を備え、
    前記一方の連結面に引き出し溝がさらに露出し、前記挿入体が前記挿入体溝に収容された場合に前記引き出し溝の内部に前記他端が露出する
    請求項1の電気部品ブロック。
  5. 第1の電気部品ブロックと、
    第2の電気部品ブロックと、
    を備え、
    前記第1の電気部品ブロックは、
    第1の装着面、第1の一方の連結面及び第1の他方の連結面を有し、前記第1の他方の連結面が前記第1の一方の連結面と反対の方向を向き、前記第1の装着面に第1の端子孔が露出し、前記第1の一方の連結面に第1の挿入体溝が露出し、前記第1の他方の連結面に第1の挿入体孔が露出する第1の構造物と、
    前記第1の挿入体溝及び前記第1の挿入体孔に適合する形状を有する第1の挿入体と、
    前記第1の挿入体が前記第1の挿入体溝に収容された状態と前記第1の挿入体溝に収容されておらず前記第1の一方の連結面から突出する状態との間で前記第1の挿入体が回転できるように前記第1の挿入体を前記第1の構造物に結合する第1のヒンジと、
    前記第1の端子孔の内部に露出する第1の電気配線と、
    を備え、
    前記第2の電気部品ブロックは、
    第2の装着面、第2の一方の連結面及び第2の他方の連結面を有し、前記第2の他方の連結面が前記第2の一方の連結面と反対の方向を向き、前記第2の装着面に第2の端子孔が露出し、前記第2の一方の連結面に第2の挿入体溝が露出し、前記第2の他方の連結面に第2の挿入体孔が露出し、前記第2の一方の連結面が前記第1の他方の連結面に密着する第2の構造物と、
    前記第2の挿入体溝及び前記第2の挿入体孔に適合する形状を有し、前記第1の挿入体孔に挿入される第2の挿入体と、
    前記第2の挿入体が前記第2の挿入体溝に収容された状態と前記第2の挿入体溝に収容されておらず前記第2の一方の連結面から突出する状態との間で前記第2の挿入体が回転できるように前記第2の挿入体を前記第2の構造物に結合する第2のヒンジと、
    前記第2の端子孔の内部に露出する第2の電気配線と、
    を備える電気配線ブロック。
  6. 前記第1の一方の連結面が開放され、前記第1の挿入体が前記第1の挿入体溝に収容される
    請求項5の電気配線ブロック。
  7. 請求項5又は請求項6の電気配線ブロックと、
    第1の端子を備え、前記第1の端子が前記第1の端子孔に挿入され前記第1の端子孔の内部において前記第1の電気配線に接触する第1の電気部品と、
    第2の端子を備え、前記第2の端子が前記第2の端子孔に挿入され前記第2の端子孔の内部において前記第2の電気配線に接触する第2の電気部品と、
    を備える
    電気部品付き電気配線ブロック。
JP2013105926A 2013-05-20 2013-05-20 電気部品ブロック、電気配線ブロック及び電気部品付き電気配線ブロック Expired - Fee Related JP5994728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105926A JP5994728B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 電気部品ブロック、電気配線ブロック及び電気部品付き電気配線ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105926A JP5994728B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 電気部品ブロック、電気配線ブロック及び電気部品付き電気配線ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014230319A JP2014230319A (ja) 2014-12-08
JP5994728B2 true JP5994728B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=52129719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013105926A Expired - Fee Related JP5994728B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 電気部品ブロック、電気配線ブロック及び電気部品付き電気配線ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5994728B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016124637B4 (de) 2016-12-16 2020-02-13 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anordnung von tragelementen und komponentenaufbausystem

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436585Y2 (ja) * 1975-10-11 1979-11-05
JPS6067596U (ja) * 1983-10-13 1985-05-14 三洋電機株式会社 音響機器
JP3489718B2 (ja) * 1996-12-10 2004-01-26 矢崎総業株式会社 電気配線ブロック
JP3724783B2 (ja) * 2000-08-08 2005-12-07 コクヨ株式会社 収納庫
JP3932825B2 (ja) * 2001-04-17 2007-06-20 住友電装株式会社 自動車用リレーボックス
JP2003298256A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Rkc Instrument Inc 電子機器の連結構造
JP4299079B2 (ja) * 2003-09-05 2009-07-22 矢崎総業株式会社 カセットリレーブロックの組付構造
JP5050478B2 (ja) * 2006-10-10 2012-10-17 日産自動車株式会社 ジャンクションブロックモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014230319A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265865B2 (ja) 電子部品
JP5333849B2 (ja) 電気接続箱
US20140065849A1 (en) Connector apparatus
US9148964B2 (en) Electrical junction box
CN102881540B (zh) 熔丝保持器、利用该熔丝保持器连接熔丝的方法以及装配有该熔丝保持器的熔丝连接结构
US9019723B2 (en) Electrical junction box
JP5223591B2 (ja) 電気接続箱
WO2018008384A1 (ja) 端子モジュール、およびコネクタ
JP2008118772A (ja) 基板接続体
WO2012127876A1 (ja) 電気接続箱
WO2014171340A1 (ja) 電子部品及び電子部品の組付構造
CN109564812B (zh) 线圈组装体、电路结构体及电气接线箱
JP6315339B2 (ja) コネクタ
CN105075033A (zh) 电子元器件的装配构造和电子元器件
JP5482220B2 (ja) 電気接続箱における嵌合部材のロック構造
US9214744B2 (en) Connector device
JP5108402B2 (ja) 電気接続箱
JP5994728B2 (ja) 電気部品ブロック、電気配線ブロック及び電気部品付き電気配線ブロック
JP7451910B2 (ja) リレー
WO2010052893A1 (ja) 電気コネクタ組立体
JP6575767B2 (ja) 暗電流回路用ヒューズの断続構造
JP5888801B1 (ja) 電気接続箱
JP2009170323A (ja) コネクタ
CN103812064B (zh) 电气接线盒
JP2014220864A (ja) 電気部品付き電気配線ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5994728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees