JP5994728B2 - 電気部品ブロック、電気配線ブロック及び電気部品付き電気配線ブロック - Google Patents
電気部品ブロック、電気配線ブロック及び電気部品付き電気配線ブロック Download PDFInfo
- Publication number
- JP5994728B2 JP5994728B2 JP2013105926A JP2013105926A JP5994728B2 JP 5994728 B2 JP5994728 B2 JP 5994728B2 JP 2013105926 A JP2013105926 A JP 2013105926A JP 2013105926 A JP2013105926 A JP 2013105926A JP 5994728 B2 JP5994728 B2 JP 5994728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insert
- groove
- hole
- block
- electrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
図1の斜視図は、この実施形態の電気部品付き電気配線ブロック1000を模式的に示す。図2の斜視図は、電気配線ブロック1020を模式的に示す。図2は、電気部品付き電気配線ブロック1000からリレー1021及びヒューズ1022が取り外された状態を示す。図3及び図4の斜視図は、リレーブロック1060を模式的に示す。図3は、挿入体1081が挿入体溝1220に収容された状態を示す。図4は、挿入体1081が挿入体溝1220に収容されていない状態を示す。図5及び図6の斜視図は、ヒューズブロック1061を模式的に示す。図5は、挿入体1081が挿入体溝1220に収容された状態を示す。図6は、挿入体1081が挿入体溝1220に収容されていない状態を示す。図7の断面図は、リレー1021の付近を模式的に示す。図8の断面図は、ヒューズ1022の付近を模式的に示す。
図1及び図2に示されるように、電気部品ブロック1040の各々は、同一の直方体状をなす。電気部品ブロック1040は、前後方向に隙間なく直線的に配列される。リレーブロック1060及びヒューズブロック1061の配列は、電気部品付き電気配線ブロック1000の仕様によって異なる。
図1に示されるように、リレーブロック1060の各々には、リレー1021が装着される。リレー1021の仕様は、同じであってもよいし、同じでなくてもよい。リレーブロック1060の各々に装着されるリレー1021の数が増やされてもよい。
図1から図6までに示されるように、構造物1080は、装着面1160、前方の連結面1161及び後方の連結面1162を有する。装着面1160は、上方を向く。前方の連結面1161は、前方を向く。後方の連結面1162は、後方を向く。
図9の平面図は、リレーブロック1060の各々の装着面1160を模式的に示す。図10の平面図は、ヒューズブロック1061の各々の装着面1160を模式的に示す。図11の平面図は、電気部品ブロック1040(リレーブロック1060及びヒューズブロック1061)の各々の前方の連結面1161を模式的に示す。図12の平面図は、電気部品ブロック1040(リレーブロック1060及びヒューズブロック1061)の各々の後方の連結面1162を模式的に示す。
図7に示されるように、リレー1021がリレーブロック1060の装着面1160に装着される場合は、リレー端子1101がリレー端子孔1180に挿入される。リレー端子1101は、リレー端子孔1180の内部において装着先のリレーブロック1060に属する電気配線1083に接触し、装着先のリレーブロック1060に属する電気配線1083と導通させられる。
挿入体1081は、挿入体溝1220及び挿入体孔1240に適合する形状を有する。このため、挿入体1081は、挿入体溝1220に収容可能であり、挿入体孔1240に挿入可能である。挿入体1081が挿入体溝1220に収容された場合は、挿入体1081が挿入体溝1220に嵌められる。挿入体1081が挿入体孔1240に挿入された場合は、挿入体1081が挿入体孔1240に嵌められる。
図13の断面図は、挿入体1081の付近を模式的に示す。
板1140においては、一端1280から他端1281へ向かう方向1290と垂直をなす断面の形状が一定である。図13に示されるように、突起1141は、一端1280から他端1281へ向かう方向1290と垂直をなす方向に板1140の主面から突出する。一端1280から他端1281へ向かう方向1290は、挿入体1081の挿入体孔1240への挿入方向である。
図14の斜視図及び図15の断面図は、爪1340の付近を模式的に示す。
引き出し溝1221は、挿入体溝1220につながっている。挿入体1081が挿入体溝1220に収容された場合は、板1140の他端1281が引き出し溝1221の内部に露出し、挿入体1081を前方の連結面1161から突出させる作業が容易になる。
図7に示されるように、リレーブロック1060の各々に属する電気配線1083は、リレー端子孔1180の内部に露出する。図8に示されるように、ヒューズブロック1061の各々に属する電気配線1083は、ヒューズ端子孔1200の内部に露出する。
1020 電気配線ブロック
1021 リレー
1022 ヒューズ
1040 電気部品ブロック
1060 リレーブロック
1061 ヒューズブロック
1080 構造物
1081 挿入体
1082 薄肉ヒンジ
1083 電気配線
1140 板
1141 突起
Claims (7)
- 装着面、一方の連結面及び他方の連結面を有し、前記他方の連結面が前記一方の連結面と反対の方向を向き、前記装着面に端子孔が露出し、前記一方の連結面に挿入体溝が露出し、前記他方の連結面に挿入体孔が露出する構造物と、
前記挿入体溝及び前記挿入体孔に適合する形状を有する挿入体と、
前記挿入体が前記挿入体溝に収容された状態と前記挿入体溝に収容されておらず前記一方の連結面から突出する状態との間で前記挿入体が回転できるように前記挿入体を前記構造物に結合するヒンジと、
前記端子孔の内部に露出する電気配線と、
を備える電気部品ブロック。 - 前記挿入体は、
一端及び他端を有し、前記一端から前記他端へ向かう方向と垂直をなす断面の形状が一定であり、前記一端が前記ヒンジを介して前記構造物に結合される形状物と、
前記一端から前記他端へ向かう方向と垂直をなす方向に前記形状物から突出する突起と、
を備え、
前記挿入体孔は、
前記形状物に適合する形状を有し、前記挿入体が前記挿入体孔に挿入された場合に前記形状物が収容される形状物収容空間と、
前記突起に適合する形状を有し、前記挿入体が前記挿入体孔に挿入された場合に前記突起が収容される突起収容空間と、
を有する
請求項1の電気部品ブロック。 - 前記挿入体は、
一端及び他端を有し、前記一端が前記ヒンジを介して前記構造物に結合され、前記他端に切り欠きが形成される形状物
を備え、
前記挿入体溝は、
前記挿入体が前記挿入体溝に収容された場合に前記他端に対向する内側面
を有し、
前記構造物は、
前記内側面から突出し、前記挿入体が前記挿入体溝に収容された場合に前記切り欠きに収容される爪
を備える
請求項1の電気部品ブロック。 - 前記挿入体は、
一端及び他端を有し、前記一端が前記ヒンジを介して前記構造物に結合される形状物
を備え、
前記一方の連結面に引き出し溝がさらに露出し、前記挿入体が前記挿入体溝に収容された場合に前記引き出し溝の内部に前記他端が露出する
請求項1の電気部品ブロック。 - 第1の電気部品ブロックと、
第2の電気部品ブロックと、
を備え、
前記第1の電気部品ブロックは、
第1の装着面、第1の一方の連結面及び第1の他方の連結面を有し、前記第1の他方の連結面が前記第1の一方の連結面と反対の方向を向き、前記第1の装着面に第1の端子孔が露出し、前記第1の一方の連結面に第1の挿入体溝が露出し、前記第1の他方の連結面に第1の挿入体孔が露出する第1の構造物と、
前記第1の挿入体溝及び前記第1の挿入体孔に適合する形状を有する第1の挿入体と、
前記第1の挿入体が前記第1の挿入体溝に収容された状態と前記第1の挿入体溝に収容されておらず前記第1の一方の連結面から突出する状態との間で前記第1の挿入体が回転できるように前記第1の挿入体を前記第1の構造物に結合する第1のヒンジと、
前記第1の端子孔の内部に露出する第1の電気配線と、
を備え、
前記第2の電気部品ブロックは、
第2の装着面、第2の一方の連結面及び第2の他方の連結面を有し、前記第2の他方の連結面が前記第2の一方の連結面と反対の方向を向き、前記第2の装着面に第2の端子孔が露出し、前記第2の一方の連結面に第2の挿入体溝が露出し、前記第2の他方の連結面に第2の挿入体孔が露出し、前記第2の一方の連結面が前記第1の他方の連結面に密着する第2の構造物と、
前記第2の挿入体溝及び前記第2の挿入体孔に適合する形状を有し、前記第1の挿入体孔に挿入される第2の挿入体と、
前記第2の挿入体が前記第2の挿入体溝に収容された状態と前記第2の挿入体溝に収容されておらず前記第2の一方の連結面から突出する状態との間で前記第2の挿入体が回転できるように前記第2の挿入体を前記第2の構造物に結合する第2のヒンジと、
前記第2の端子孔の内部に露出する第2の電気配線と、
を備える電気配線ブロック。 - 前記第1の一方の連結面が開放され、前記第1の挿入体が前記第1の挿入体溝に収容される
請求項5の電気配線ブロック。 - 請求項5又は請求項6の電気配線ブロックと、
第1の端子を備え、前記第1の端子が前記第1の端子孔に挿入され前記第1の端子孔の内部において前記第1の電気配線に接触する第1の電気部品と、
第2の端子を備え、前記第2の端子が前記第2の端子孔に挿入され前記第2の端子孔の内部において前記第2の電気配線に接触する第2の電気部品と、
を備える
電気部品付き電気配線ブロック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013105926A JP5994728B2 (ja) | 2013-05-20 | 2013-05-20 | 電気部品ブロック、電気配線ブロック及び電気部品付き電気配線ブロック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013105926A JP5994728B2 (ja) | 2013-05-20 | 2013-05-20 | 電気部品ブロック、電気配線ブロック及び電気部品付き電気配線ブロック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014230319A JP2014230319A (ja) | 2014-12-08 |
JP5994728B2 true JP5994728B2 (ja) | 2016-09-21 |
Family
ID=52129719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013105926A Expired - Fee Related JP5994728B2 (ja) | 2013-05-20 | 2013-05-20 | 電気部品ブロック、電気配線ブロック及び電気部品付き電気配線ブロック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5994728B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016124637B4 (de) | 2016-12-16 | 2020-02-13 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Anordnung von tragelementen und komponentenaufbausystem |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5436585Y2 (ja) * | 1975-10-11 | 1979-11-05 | ||
JPS6067596U (ja) * | 1983-10-13 | 1985-05-14 | 三洋電機株式会社 | 音響機器 |
JP3489718B2 (ja) * | 1996-12-10 | 2004-01-26 | 矢崎総業株式会社 | 電気配線ブロック |
JP3724783B2 (ja) * | 2000-08-08 | 2005-12-07 | コクヨ株式会社 | 収納庫 |
JP3932825B2 (ja) * | 2001-04-17 | 2007-06-20 | 住友電装株式会社 | 自動車用リレーボックス |
JP2003298256A (ja) * | 2002-04-02 | 2003-10-17 | Rkc Instrument Inc | 電子機器の連結構造 |
JP4299079B2 (ja) * | 2003-09-05 | 2009-07-22 | 矢崎総業株式会社 | カセットリレーブロックの組付構造 |
JP5050478B2 (ja) * | 2006-10-10 | 2012-10-17 | 日産自動車株式会社 | ジャンクションブロックモジュール |
-
2013
- 2013-05-20 JP JP2013105926A patent/JP5994728B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014230319A (ja) | 2014-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6265865B2 (ja) | 電子部品 | |
JP5333849B2 (ja) | 電気接続箱 | |
US20140065849A1 (en) | Connector apparatus | |
US9148964B2 (en) | Electrical junction box | |
CN102881540B (zh) | 熔丝保持器、利用该熔丝保持器连接熔丝的方法以及装配有该熔丝保持器的熔丝连接结构 | |
US9019723B2 (en) | Electrical junction box | |
JP5223591B2 (ja) | 電気接続箱 | |
WO2018008384A1 (ja) | 端子モジュール、およびコネクタ | |
JP2008118772A (ja) | 基板接続体 | |
WO2012127876A1 (ja) | 電気接続箱 | |
WO2014171340A1 (ja) | 電子部品及び電子部品の組付構造 | |
CN109564812B (zh) | 线圈组装体、电路结构体及电气接线箱 | |
JP6315339B2 (ja) | コネクタ | |
CN105075033A (zh) | 电子元器件的装配构造和电子元器件 | |
JP5482220B2 (ja) | 電気接続箱における嵌合部材のロック構造 | |
US9214744B2 (en) | Connector device | |
JP5108402B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5994728B2 (ja) | 電気部品ブロック、電気配線ブロック及び電気部品付き電気配線ブロック | |
JP7451910B2 (ja) | リレー | |
WO2010052893A1 (ja) | 電気コネクタ組立体 | |
JP6575767B2 (ja) | 暗電流回路用ヒューズの断続構造 | |
JP5888801B1 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2009170323A (ja) | コネクタ | |
CN103812064B (zh) | 电气接线盒 | |
JP2014220864A (ja) | 電気部品付き電気配線ブロック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5994728 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |