JP5993636B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP5993636B2 JP5993636B2 JP2012151589A JP2012151589A JP5993636B2 JP 5993636 B2 JP5993636 B2 JP 5993636B2 JP 2012151589 A JP2012151589 A JP 2012151589A JP 2012151589 A JP2012151589 A JP 2012151589A JP 5993636 B2 JP5993636 B2 JP 5993636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- belt
- rubber strip
- width direction
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、空気入りタイヤに関するものであり、特には、補強コードをゴム被覆したゴムストリップをタイヤ周方向に巻回して形成されたベルト補強層を備えた空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly to a pneumatic tire provided with a belt reinforcing layer formed by winding a rubber strip having a reinforcing cord covered with rubber in the tire circumferential direction.
近年の車両の高品質化に伴い、特に乗用車においては車両の低振動化、乗心地性の改良が急激に進んでおり、タイヤに対しても操縦安定性のさらなる改善や、ロードノイズの低減が要求されている。また一方、車両の低燃費化が進む中、タイヤに対する転がり抵抗低減の要求も強い。 With the recent improvement in vehicle quality, especially in passenger cars, the reduction of vehicle vibration and the improvement of ride comfort are advancing rapidly. Further improvements in steering stability and reduction of road noise are also achieved for tires. It is requested. On the other hand, there is a strong demand for reducing rolling resistance on tires as the fuel efficiency of vehicles progresses.
また従来、走行中のタイヤ形状を保持し、特に高速走行時の遠心力によるトレッド部のタイヤ径方向外方への変形を抑制して高速耐久性を向上するために、ベルト層の外周側に、補強コードをゴム被覆したゴムストリップをタイヤ周方向に螺旋状に巻回したベルト補強層を配設した空気入りタイヤが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, in order to maintain the shape of the tire during traveling and to suppress the deformation of the tread portion outward in the radial direction of the tire due to centrifugal force during high-speed traveling in particular, the outer peripheral side of the belt layer is improved. A pneumatic tire is known in which a belt reinforcing layer is formed by spirally winding a rubber strip covered with a reinforcing cord in the tire circumferential direction (see, for example, Patent Document 1).
空気入りタイヤに上記のようなベルト補強層を配設すると、タイヤ周方向の剛性が増大して走行中の形状変形が小さくなり、ロードノイズや転がり抵抗の低減及び直進時の操縦安定性の向上につながるものの、ブレーキ性能やコーナリング時の操縦安定性が充分に確保できないことがあり、さらなる改善の余地があった。 When a belt reinforcing layer as described above is provided on a pneumatic tire, the rigidity in the tire circumferential direction increases and the shape deformation during running decreases, reducing road noise and rolling resistance, and improving steering stability when going straight However, there are cases where the brake performance and steering stability during cornering cannot be sufficiently secured, and there is room for further improvement.
それゆえ本発明は、ロードノイズや転がり抵抗の低減及び直進時の操縦安定性の向上を図るとともに、ブレーキ性能及びコーナリング時の操縦安定性を向上することができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of reducing road noise and rolling resistance, improving steering stability when traveling straight, and improving braking performance and steering stability during cornering. And
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の空気入りタイヤは、ベルトコードをゴム被覆した少なくとも一層のベルト層からなるベルトと、該ベルトのタイヤ径方向外側に設けられたベルト補強層とを有する空気入りタイヤであって、
前記ベルト補強層は、タイヤ周方向に螺旋状に延在する一定幅のゴムストリップからなり、且つ、タイヤ赤道面により区分されるタイヤ幅方向一方側の領域に密巻き部分を有し、タイヤ幅方向他方側の領域に粗巻き部分を有し、前記密巻き部分における前記ゴムストリップの巻回しピッチが、前記粗巻き部分における前記ゴムストリップの巻回しピッチよりも小であり、前記密巻き部分及び前記粗巻き部分における前記ゴムストリップのタイヤ幅方向の幅は、3mm〜10mmの範囲で一定であり、該ゴムストリップには、3〜6本の補強コードがタイヤ幅方向に0.1mm〜3mmの一定間隔で配置されており、前記粗巻き部分におけるゴムストリップの巻回しピッチがゴムストリップのタイヤ幅方向の幅の1.1倍〜2倍であり、前記密巻き部分における前記ゴムストリップの巻回しピッチが前記ゴムストリップのタイヤ幅方向の幅の0.5倍以上、且つ1.0倍未満であることを特徴とするものである。ここで、本発明において「巻回しピッチ」とは、タイヤ幅方向断面視において、タイヤ幅方向に隣接するゴムストリップのタイヤ幅方向中心間のタイヤ幅方向距離をいうものとする。
The present invention has been made to solve the above problems, and a pneumatic tire according to the present invention is provided with a belt comprising at least one belt layer in which a belt cord is rubber-coated, and on the outer side in the tire radial direction of the belt. A pneumatic tire having a belt reinforcing layer formed,
The belt reinforcing layer is made of rubber strip having a constant width extending helically in the tire circumferential direction, and has a close coiled portion in the region of the tire on one widthwise side to be classified by the tire equatorial plane, the tire width It has a roughly coiled portion in the region of the direction other side, winding pitch of the rubber strip in the close coiled portion, Ri Oh small than winding pitch of the rubber strip in the coarse winding portion, the close coiled portion And the width in the tire width direction of the rubber strip in the coarsely wound portion is constant in the range of 3 mm to 10 mm, and 3 to 6 reinforcing cords are 0.1 mm to 3 mm in the tire width direction on the rubber strip. The winding pitch of the rubber strip in the rough winding portion is 1.1 to 2 times the width of the rubber strip in the tire width direction. Winding pitch of the rubber strip in the can portion or 0.5 times the tire width direction of width of the rubber strip, it is characterized in that it is and less than 1.0 times. Here, in the present invention, the “winding pitch” refers to a distance in the tire width direction between the centers in the tire width direction of rubber strips adjacent to each other in the tire width direction in a sectional view in the tire width direction.
かかる空気入りタイヤにあっては、タイヤ幅方向一方側の領域におけるタイヤ周方向の剛性が大きく、タイヤ幅方向他方側の領域におけるタイヤ周方向の剛性が小さくなる。かかる空気入りタイヤを適正に車輌に装着して使用することにより、ロードノイズや転がり抵抗の低減及び直進時の操縦安定性の向上を図るとともに、ブレーキ性能及びコーナリング時の操縦安定性を向上することができる。また、粗巻き部分においてゴムストリップがタイヤ幅方向に間隔を空けて配置されるので、軽量化及び省資源化を図ることができる。さらに、前記密巻き部分における前記ゴムストリップの巻回しピッチが前記ゴムストリップのタイヤ幅方向幅以下であることで、より確実に前記タイヤ幅方向一方側におけるタイヤ周方向の剛性を高めて、直進時の操縦安定性、ロードノイズ及び転がり抵抗を低減することができる。 In such a pneumatic tire, the rigidity in the tire circumferential direction in the region on one side in the tire width direction is large, and the rigidity in the tire circumferential direction in the region on the other side in the tire width direction is small. By properly attaching such pneumatic tires to the vehicle and reducing road noise and rolling resistance, and improving steering stability when going straight, improving braking performance and steering stability during cornering Can do. In addition, since the rubber strips are arranged at intervals in the tire width direction in the rough winding portion, it is possible to reduce the weight and save resources. Furthermore, the winding pitch of the rubber strip in the tightly wound portion is equal to or less than the width in the tire width direction of the rubber strip, so that the rigidity in the tire circumferential direction on one side in the tire width direction can be more reliably increased, The steering stability, road noise, and rolling resistance can be reduced.
なお、本発明の空気入りタイヤにあっては、前記ベルト補強層における前記密巻き部分と前記粗巻き部分の間の少なくとも一部で、前記ゴムストリップの巻回しピッチが、前記密巻き部分から前記粗巻き部分に向かう方向に徐々に大きくなることが好ましく、これによれば、タイヤ幅方向において大きな剛性の段差が生じないようにして、偏摩耗の発生を抑制することができる。 In the pneumatic tire of the present invention, the winding pitch of the rubber strip is at least part of the belt reinforcing layer between the densely wound portion and the roughly wound portion, and It is preferable that the width gradually increases in the direction toward the coarsely wound portion. According to this, it is possible to suppress the occurrence of uneven wear by preventing a large rigidity step in the tire width direction.
また、本発明の空気入りタイヤにあっては、前記ベルトが、前記ベルトコードの延在方向が互いに交差する少なくとも2層のベルト層からなる交錯ベルト層を構成し、前記交錯ベルト層のうちタイヤ幅方向の幅が最も狭いベルト層を最狭幅ベルト層としたとき、前記密巻き部分が少なくとも、前記最狭幅ベルト層の前記タイヤ幅方向一方側の端からタイヤ赤道面に向かって前記最狭幅ベルト層のタイヤ幅方向幅の1/8までのタイヤ幅方向領域に形成されることが好ましく、これによれば、交錯ベルト層の補強効果が充分に得られない交錯ベルト層の幅方向端部付近の剛性不足を補い、より確実に直進時の操縦安定性、ロードノイズ及び転がり抵抗を低減することができる。 Further, in the pneumatic tire according to the present invention, the belt constitutes a cross belt layer including at least two belt layers in which the extending direction of the belt cord intersects each other, and the tire among the cross belt layers When the belt layer having the narrowest width in the width direction is defined as the narrowest belt layer, the tightly wound portion is at least the most narrow belt layer from the one end in the tire width direction toward the tire equatorial plane. Preferably formed in the tire width direction region up to 1/8 of the tire width direction width of the narrow belt layer, according to this, the cross belt layer width direction in which the reinforcing effect of the cross belt layer is not sufficiently obtained Insufficient rigidity near the end can be compensated, and steering stability, road noise, and rolling resistance during straight travel can be reduced more reliably.
本発明によれば、ロードノイズや転がり抵抗の低減及び直進時の操縦安定性の向上を図るとともに、ブレーキ性能及びコーナリング時の操縦安定性を向上することができる空気入りタイヤを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a pneumatic tire capable of reducing road noise and rolling resistance, improving steering stability when traveling straight, and improving braking performance and steering stability during cornering. .
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に例示説明する。
図1に示す本発明の一実施形態の空気入りタイヤ(以下、タイヤともいう。)1は、正規リムRに組みつけて正規内圧を充填した状態を示し、荷重は負荷していない。ここで、「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば"Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim" を意味する。また、上記「正規内圧」とは、上記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
A pneumatic tire (hereinafter also referred to as a tire) 1 according to an embodiment of the present invention shown in FIG. 1 shows a state in which the pneumatic tire is assembled to a regular rim R and filled with a regular internal pressure, and no load is applied. Here, the “regular rim” is a rim determined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based, for example, a standard rim for JATMA, “Design Rim” for TRA, Or ETRTO means "Measuring Rim". The above "regular internal pressure" is the air pressure specified by the above standard for each tire. The maximum air pressure described in the table "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" is the maximum air pressure for JATMA and TRA for TRA. If it is ETRTO, it is "INFLATION PRESSURE".
タイヤ1は、一対のビードコア3等をゴム被覆したビード部5と、該ビード部5からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォール部7と、一対のサイドウォール部7間に跨るトレッド部9を備える。カーカス11は一対のビードコア3間にトロイド状に延び、ビードコアの周りでタイヤの内側から外側に折り返される。カーカス11のクラウン部のタイヤ径方向外側には少なくとも一層のベルト層13aからなるベルト13を備える。ベルト層13aは互いに平行な多数本のコードをゴム被覆したものであり、ここでは、コードの延在方向が交差する2層のベルト層13aが交錯ベルト層を構成する。ベルト13のタイヤ径方向外側にベルト補強層15が配設される。
The tire 1 includes a bead portion 5 in which a pair of
図2(a)は、図1のベルト13及びベルト補強層15を模式的に表したものである。ベルト補強層15は、一定幅のリボン状のゴムストリップ15aを実質的にタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けたものである。ゴムストリップ15aは、1本の、または互いに平行な複数本の補強コードをタイヤ幅方向に一定間隔でゴム被覆したものであり、この例では、互いに平行に延在する3本の補強コードをタイヤ幅方向に一定間隔でゴム被覆したものである。ゴムストリップ15aに埋設される補強コードは、有機繊維やスチール等からなるものとすることができる。また、使用するゴムストリップ15aの幅はゴムストリップ15aの成形性やタイヤ製造時の取扱い等の観点から、3〜10mmとすることが好ましく、同様の理由により、一本のゴムストリップ15a内に埋設される補強コードの間隔は0.1〜3mmで、本数は3〜6本であることが好ましい。
FIG. 2A schematically shows the
ベルト補強層15は、タイヤ赤道面Eを挟んでタイヤ幅方向一方側と他方側に分けたとき、一方側にゴムストリップ15aの巻回しピッチpが小さい密巻き部分17と、他方側に巻回しピッチpが大きい粗巻き部分19を形成する。図2(a)に示す実施形態においては、密巻き部分17は巻回しピッチpをゴムストリップのタイヤ幅方向幅wの1倍として、ゴムストリップ15aが隙間なく突き合わされて配置され、粗巻き部分19は、ゴムストリップ15aの巻回しピッチpがゴムストリップのタイヤ幅方向幅wの1.5倍になるように、間隔をあけて配置されている。このタイヤ1は、ゴムストリップ15aの巻回しピッチが小さく補強コードの配列密度が大きい密巻き部分17が形成された領域の剛性が相対的に大きくなり、一方でゴムストリップ15aの巻回しピッチが大きく補強コードの配列密度が小さい粗巻き部分19が形成された領域の剛性が相対的に小さくなる。
When the
上記のような構成のタイヤ1を正規リムRに組付け正規内圧を充填して車両に取付ける際、密巻き部分17を有する上記のタイヤ幅方向一方側が、車両装着姿勢で内側に位置するように取付けることで、タイヤの車両装着内側におけるタイヤ周方向の剛性が、車両装着外側におけるタイヤ周方向の剛性よりも大きくなる。
When the tire 1 having the above-described configuration is assembled to the regular rim R and filled with the regular internal pressure and attached to the vehicle, the tire width direction one side having the tightly
ところで、多くの乗用車両においては、車両を前面から見たときのタイヤの姿勢がハの字状となる、いわゆるネガティブキャンバーの設定でタイヤが取付けられるため、負荷転動時のタイヤのトレッド接地面部分のトレッド周方向の接地長さが車両装着内側で長く、車両装着外側で短くなり、フットプリント輪郭線がほぼ三角形状になる。本発明に従う上記のタイヤ1にあっては、タイヤ1の車両装着内側におけるタイヤ周方向の剛性が大きいため、負荷転動時の車両装着内側のトレッド周方向の接地長さが縮小して接地面積が小さくなり、ロードノイズ及び転がり抵抗を低減するとともに直進時の操縦安定性も向上させることができる。また、車両にかかる負荷荷重が一時的に増加するブレーキング時においては、タイヤ1の車両装着外側部分のトレッド周方向の接地長さが拡大し、充分な接地面積を確保できるのでブレーキ性能が向上する。さらに、コーナリング時においても、タイヤ1の車両装着外側部分の接地圧が高くなると、トレッド周方向の接地長さが充分に拡大してグリップ力が得られ、操縦安定性を向上することができる。なお、車両への装着方向を指定する場合には、タイヤ1の表面に装着方向あるいは回転方向を示す表示部を設けることができる(図示省略)。 By the way, in many passenger vehicles, since the tire is mounted in a so-called negative camber setting in which the posture of the tire when viewed from the front is a C-shape, the tread contact surface of the tire during load rolling The contact length in the tread circumferential direction of the portion is longer on the inner side of the vehicle and shorter on the outer side of the vehicle, and the footprint outline becomes substantially triangular. In the tire 1 according to the present invention, since the rigidity in the tire circumferential direction on the inner side of the tire 1 mounted on the tire is large, the contact length in the tread circumferential direction on the inner side of the vehicle mounting at the time of load rolling is reduced. As a result, road noise and rolling resistance can be reduced, and steering stability during straight travel can be improved. In addition, during braking where the load applied to the vehicle temporarily increases, the contact length in the tread circumferential direction of the vehicle-mounted outer portion of the tire 1 is increased, so that a sufficient contact area can be secured, thereby improving braking performance. To do. Further, even during cornering, if the ground contact pressure of the vehicle-mounted outer portion of the tire 1 is increased, the ground contact length in the tread circumferential direction can be sufficiently increased to obtain a gripping force and improve steering stability. In addition, when designating the mounting direction to the vehicle, a display unit indicating the mounting direction or the rotation direction can be provided on the surface of the tire 1 (not shown).
また、本実施形態のタイヤ1は、ゴムストリップ15aの巻回しピッチpを変化させることによってタイヤ幅方向に剛性を変化させることができるので、2種類以上のゴムストリップ材料を必要としないため材料準備が容易で、さらに2種類以上のゴムストリップ材料を使用するための設備や時間が不要であり、製造コスト及び製造時間を低減することができる。なお、2種類以上のゴムストリップ材料を用いて、中央から両端に向かって巻き回しても良い。さらに、例えばベルト層の構成によってタイヤ幅方向に剛性を変化させる場合と比べても、極めて容易にタイヤ幅方向に剛性を変化させることができる。
Further, since the tire 1 of the present embodiment can change the rigidity in the tire width direction by changing the winding pitch p of the
図2(b)は、他の実施形態を示すものであり、密巻き部分17におけるゴムストリップ15aの巻回しピッチpはゴムストリップのタイヤ幅方向幅wの0.8倍であり、粗巻き部分19における巻回しピッチpは図2(a)のタイヤと同様にゴムストリップのタイヤ幅方向幅wの1.5倍である。密巻き部分17と粗巻き部分19の間の巻回しピッチpはゴムストリップのタイヤ幅方向幅wの1倍であり、突き合わされて配置される。また、密巻き部分17と粗巻き部分19のタイヤ幅方向の幅はそれぞれ、ベルト補強層15のタイヤ幅方向の両端からタイヤ幅方向幅の0.15倍の範囲である。
FIG. 2 (b) shows another embodiment. The winding pitch p of the
図2(c)は、さらに他の実施形態を示すものであり、密巻き部分17におけるゴムストリップ15aの巻回しピッチpはゴムストリップのタイヤ幅方向幅wの0.8倍であり、粗巻き部分19における巻回しピッチpはゴムストリップのタイヤ幅方向幅wの1.5倍である。密巻き部分17と粗巻き部分19の間の巻回しピッチpはゴムストリップのタイヤ幅方向幅wの1倍であり、突き合わされて配置される。また、密巻き部分17と粗巻き部分19のタイヤ幅方向の幅はそれぞれ、ベルト補強層15のタイヤ幅方向の両端からタイヤ幅方向幅の0.25倍の範囲である。
FIG. 2C shows still another embodiment. The winding pitch p of the
なお、本発明のタイヤ1にあっては、ベルト補強層15における密巻き部分17と粗巻き部分19の間の少なくとも一部で、ゴムストリップ15aの巻回しピッチpが、密巻き部分17から粗巻き部分19に向かう方向に徐々に大きくなることが好ましく、これによれば、タイヤ幅方向に大きな剛性の段差を生じないようにして、車輌に装着して使用した際に偏摩耗が発生することを抑制することができる。また、同様の理由によりさらに好ましくは、密巻き部分17と粗巻き部分19の間の全体に亘ってゴムストリップ15aの巻回しピッチpが、密巻き部分17から粗巻き部分19に向かう方向に徐々に大きくなることが望ましい。
In the tire 1 of the present invention, the winding pitch p of the
また、上記の交錯ベルト層を構成するベルト層13aのうちタイヤ幅方向の幅が最も狭いベルト層を最狭幅ベルト層13bとしたとき、密巻き部分17が少なくとも、最狭幅ベルト層13bのタイヤ幅方向一方側の端からタイヤ赤道面Eに向かって最狭幅ベルト層13bの幅の1/8までのタイヤ幅方向領域に形成されることが好ましい。交錯ベルト層は、複数のベルト層13a間で延在方向が交差するベルトコードが、相互に協働して動くことにより補強効果を増大させるところ、最狭幅ベルト層13bの端付近はベルトコードがベルト層13a間で相互に協働し難いため補強効果が得られ難い。そのため、上記のように少なくとも最狭幅ベルト層13bのタイヤ幅方向一方側の端からタイヤ赤道面Eに向かって最狭幅ベルト層13bの幅の1/8までのタイヤ幅方向領域に密巻き部分を形成することで、交錯ベルト層の幅方向端部付近の剛性不足を補い、より確実に直進時の操縦安定性、ロードノイズ及び転がり抵抗を低減することができる。
Further, when the
また、本発明のタイヤ1にあっては、粗巻き部分19におけるゴムストリップ15aの巻回しピッチpがゴムストリップのタイヤ幅方向幅wより大であることが好ましく、これによれば、粗巻き部分19においてゴムストリップ15aがタイヤ幅方向に間隔を空けて配置されるので、軽量化及び省資源化を図ることができる。また、より好ましくは、粗巻き部分におけるゴムストリップ15aの巻回しピッチpがゴムストリップのタイヤ幅方向幅wの1.1〜2倍であることが望ましく、1.1倍未満であると、軽量化に寄与せず、2倍を超えると、高速走行時の遠心力によるトレッド部のタイヤ径方向外方への変形を抑制する効果が充分に得られない虞がある。
In the tire 1 of the present invention, it is preferable that the winding pitch p of the
さらに、本発明のタイヤ1にあっては、密巻き部分17におけるゴムストリップ15aの巻回しピッチpがゴムストリップのタイヤ幅方向幅w以下であることが好ましく、これによれば、より確実にタイヤ幅方向一方側におけるタイヤ周方向の剛性を高めて、直進時の操縦安定性、ロードノイズ及び転がり抵抗を低減することができる。さらに好ましくは密巻き部分17におけるゴムストリップ15aの巻回しピッチpがゴムストリップのタイヤ幅方向幅wの0.5〜1.0倍であることが好ましく、0.5倍未満であると、重量が増加してしまい、1.0倍を超えると、剛性が低くなり、操縦安定性やロードノイズが低下する虞がある。
Furthermore, in the tire 1 of the present invention, it is preferable that the winding pitch p of the
以上、図示例に基づき説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載範囲内で適宜変更することができるものである。例えば、密巻部分に補強コードの本数が多いゴムストリップを適用し、粗巻き部分に補強コードの本数が少ないゴムストリップを用いることで、要求に応じてタイヤ幅方向一方側と他方側の剛性差をさらに設け、本発明の効果を高めることが可能である。また、交錯ベルト層端部付近の剛性を補うことを目的として、ベルト補強層をさらに追加することもでき、車両装着内側におけるタイヤ周方向の剛性をさらに増大し、本発明の効果をより高めることができる。 While the present invention has been described based on the illustrated examples, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed within the scope of the claims. For example, by applying a rubber strip with a large number of reinforcing cords to the tightly wound portion and using a rubber strip with a small number of reinforcing cords in the coarsely wound portion, there is a difference in rigidity between one side and the other side in the tire width direction as required. It is possible to further improve the effect of the present invention. In addition, a belt reinforcement layer can be added for the purpose of supplementing the rigidity in the vicinity of the cross belt layer end, further increasing the rigidity in the tire circumferential direction on the inner side of the vehicle, and further enhancing the effect of the present invention. Can do.
次に、本発明に従う空気入りタイヤを試作し、操縦安定性(直進時、コーナリング時)、ロードノイズ性能、ブレーキ性能、及び転がり抵抗性能について評価を行ったので以下で説明する。実施例及び比較例の空気入りタイヤはいずれも、タイヤサイズが205/55R16である。 Next, a pneumatic tire according to the present invention was prototyped, and steering stability (during straight running and cornering), road noise performance, braking performance, and rolling resistance performance were evaluated and will be described below. The pneumatic tires of the examples and comparative examples all have a tire size of 205 / 55R16.
実施例1〜3及び比較例のタイヤは、ベルト補強層の構造においてのみ異なり、各タイヤのベルト補強層を構成するゴムストリップは、幅が6mmで一定であり、内部に等間隔で互いに平行な3本の補強コード(PET)を有するものである。各タイヤのベルト補強層を構成するゴムストリップの巻回しピッチついて、表1に示す。表1における「巻回しピッチ」の値は、ゴムストリップのタイヤ幅方向幅(6mm)に対して巻回しピッチが何倍であるかを表し、この値が1の場合、ゴムストリップが隙間なく突き合わされて配置されることを示す。「適用幅」とは、上記の巻回しピッチを適用したゴムストリップのタイヤ幅方向の両端からの配置範囲であり、タイヤ幅方向におけるベルト補強層の幅(175mm)を1として、その割合を示す。なお、いずれのタイヤも適用幅以外の部分は巻回しピッチが1であり、比較例のタイヤはベルト補強層全体にわたって、巻回しピッチが1で一定である。また、実施例1、3のタイヤは、配設された交錯ベルト層を構成する最狭幅ベルト層のタイヤ幅方向一方側の端からタイヤ赤道面Eに向かって最狭幅ベルト層の幅の1/8までのタイヤ幅方向領域を含む領域に密巻き部分が形成されている。 The tires of Examples 1 to 3 and the comparative example differ only in the structure of the belt reinforcing layer, and the rubber strips constituting the belt reinforcing layer of each tire have a constant width of 6 mm and are parallel to each other at equal intervals. It has three reinforcing cords (PET). Table 1 shows the winding pitch of the rubber strip constituting the belt reinforcing layer of each tire. The value of “winding pitch” in Table 1 indicates how many times the winding pitch is with respect to the width of the rubber strip in the tire width direction (6 mm). When this value is 1, the rubber strip projects without gaps. Indicates that they are arranged together. The “applicable width” is an arrangement range from the both ends in the tire width direction of the rubber strip to which the winding pitch is applied, and the ratio is given by assuming the width (175 mm) of the belt reinforcing layer in the tire width direction as 1. . In each tire, the portion other than the applicable width has a winding pitch of 1, and the tire of the comparative example has a constant winding pitch of 1 over the entire belt reinforcing layer. Further, in the tires of Examples 1 and 3, the width of the narrowest belt layer from the end on one side in the tire width direction of the narrowest belt layer constituting the arranged crossing belt layer toward the tire equatorial plane E is Closely wound portions are formed in the region including the tire width direction region up to 1/8.
(性能評価方法)
操縦安定性は、サイズ6.5J×16のリムに組み付け、内圧220kPaとして、乗用車両に装着し、2名乗車の荷重条件(1.19〜2.7kN)下で、乗用車一般領域の速度(60〜120km/h)にて屋外テストコースを実車走行したときのフィーリングによって求めた。
(Performance evaluation method)
Steering stability was set on a rim with a size of 6.5 J × 16, mounted on a passenger vehicle with an internal pressure of 220 kPa, and under the load conditions (1.19 to 2.7 kN) for two passengers, the speed ( 60-120 km / h), and obtained by feeling when the vehicle was driven on the outdoor test course.
また、ロードノイズ性能は、サイズ6.5J×16のリムに組み付け、内圧220kPaとして、乗用車両に装着し、2名乗車の荷重条件(1.19〜2.7kN)下で、ロードノイズ評価路のテストコースを60km/hの速度で走行させながら、運転席の背もたれの中央部分に取り付けた集音マイクを介して周波数100〜500Hzの全音圧(デシベル)を測定し、該測定値からロードノイズを評価した。 In addition, road noise performance is assembled to a rim of size 6.5J × 16, mounted on a passenger vehicle with an internal pressure of 220 kPa, and under a load condition (1.19 to 2.7 kN) for two passengers, the road noise evaluation path Measure the total sound pressure (decibel) with a frequency of 100-500Hz through the sound collecting microphone attached to the center part of the backrest of the driver's seat while driving the test course at 60km / h. Evaluated.
また、ブレーキ性能は、サイズ6.5J×16のリムに組み付け、内圧220kPaとして、乗用車両に装着し、2名乗車の荷重条件(1.19〜2.7kN)下で、車両をドライ路面上に設置し、初速度100km/hの状態からフルブレーキをかけた場合に静止状態になるまでの制動距離を計測して評価した。 The brake performance is assembled on a rim of size 6.5J × 16, mounted on a passenger vehicle with an internal pressure of 220 kPa, and the vehicle is placed on a dry road surface under load conditions (1.19 to 2.7 kN) for two passengers. The braking distance until the vehicle becomes stationary when full braking was applied from the initial speed of 100 km / h was evaluated.
さらに、転がり抵抗は、サイズ6.5J×16のリムに組み付け、内圧220kPaとして荷重4kN下で、室内ドラム試験機を用いて80km/hの速度で転動させたときの接地面に生じる進行方向の抵抗を測定して評価した。 Furthermore, the rolling resistance is a traveling direction generated on the ground contact surface when assembled on a rim of size 6.5J × 16 and rolled at a speed of 80 km / h using an indoor drum tester under a load of 4 kPa with an internal pressure of 220 kPa. The resistance was measured and evaluated.
評価の結果を表1に示す。操縦安定性及びロードノイズは、操縦者のフィーリングによって評点をつけ、比較例タイヤの値をコントロールとして評点差を示す。ブレーキ性能及び転がり抵抗は、比較例タイヤを100とした指数で示すものであり、いずれも値が大きいほど性能が良いものとする。 The evaluation results are shown in Table 1. Steering stability and road noise are scored according to the feeling of the driver, and the difference in the score is shown using the value of the comparative tire as a control. Brake performance and rolling resistance are indicated by an index with the comparative example tire being set to 100, and the larger the value, the better the performance.
上記の評価結果から、実施例1〜3のタイヤは比較例のタイヤと比較して、ロードノイズや転がり抵抗が低減し、ブレーキ性能及び操縦安定性が向上していることがわかる。 From the above evaluation results, it can be seen that the tires of Examples 1 to 3 have reduced road noise and rolling resistance, and improved braking performance and steering stability, as compared with the tires of Comparative Examples.
かくして本発明によって、ロードノイズや転がり抵抗の低減及び直進時の操縦安定性の向上を図るとともに、ブレーキ性能及びコーナリング時の操縦安定性を向上することができる空気入りタイヤを提供することが可能となった。 Thus, according to the present invention, it is possible to provide a pneumatic tire capable of reducing road noise and rolling resistance, improving steering stability when traveling straight, and improving braking performance and steering stability during cornering. became.
1 空気入りタイヤ(タイヤ)
3 トレッド部
5 サイドウォール部
7 ビード部
9 ビードコア
11 カーカス
13 ベルト
15 ベルト補強層
17 密巻き部分
19 粗巻き部分
1 Pneumatic tire (tire)
3 Tread part 5
Claims (3)
前記ベルト補強層は、タイヤ周方向に螺旋状に延在する一定幅のゴムストリップからなり、且つ、タイヤ赤道面により区分されるタイヤ幅方向一方側の領域に密巻き部分を有し、タイヤ幅方向他方側の領域に粗巻き部分を有し、
前記密巻き部分における前記ゴムストリップの巻回しピッチが、前記粗巻き部分における前記ゴムストリップの巻回しピッチよりも小であり、
前記密巻き部分及び前記粗巻き部分における前記ゴムストリップのタイヤ幅方向の幅は、3mm〜10mmの範囲で一定であり、
該ゴムストリップには、3〜6本の補強コードがタイヤ幅方向に0.1mm〜3mmの一定間隔で配置されており、
前記粗巻き部分におけるゴムストリップの巻回しピッチがゴムストリップのタイヤ幅方向の幅の1.1倍〜2倍であり、
前記密巻き部分における前記ゴムストリップの巻回しピッチが前記ゴムストリップのタイヤ幅方向の幅の0.5倍以上、且つ1.0倍未満であることを特徴とする空気入りタイヤ。 A pneumatic tire having a belt comprising at least one belt layer in which a belt cord is rubber-coated, and a belt reinforcing layer provided on the outer side in the tire radial direction of the belt,
The belt reinforcing layer is made of rubber strip having a constant width extending helically in the tire circumferential direction, and has a close coiled portion in the region of the tire on one widthwise side to be classified by the tire equatorial plane, the tire width In the region on the other side of the direction, there is a rough winding part,
Winding pitch of the rubber strip in the close coiled portion, Ri Oh small than winding pitch of the rubber strip in the coarse winding portion,
The width in the tire width direction of the rubber strip in the densely wound portion and the roughly wound portion is constant in a range of 3 mm to 10 mm,
In the rubber strip, 3 to 6 reinforcing cords are arranged at regular intervals of 0.1 mm to 3 mm in the tire width direction,
The winding pitch of the rubber strip in the rough winding portion is 1.1 to 2 times the width of the rubber strip in the tire width direction,
A pneumatic tire characterized in that a winding pitch of the rubber strip in the tightly wound portion is 0.5 times or more and less than 1.0 times the width of the rubber strip in the tire width direction .
前記密巻き部分が少なくとも、前記最狭幅ベルト層の前記タイヤ幅方向一方側の端からタイヤ赤道面に向かって前記最狭幅ベルト層のタイヤ幅方向幅の1/8までのタイヤ幅方向領域に形成される、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。 The belt constitutes an intersecting belt layer composed of at least two belt layers in which the extending direction of the belt cord intersects each other, and the belt layer having the narrowest width in the tire width direction is the narrowest width among the intersecting belt layers. When it is a belt layer,
The tightly wound portion is at least a region in the tire width direction up to 1/8 of the width in the tire width direction of the narrowest belt layer from one end in the tire width direction of the narrowest belt layer toward the tire equatorial plane. The pneumatic tire according to claim 1, wherein the pneumatic tire is formed as described above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012151589A JP5993636B2 (en) | 2012-07-05 | 2012-07-05 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012151589A JP5993636B2 (en) | 2012-07-05 | 2012-07-05 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014015056A JP2014015056A (en) | 2014-01-30 |
JP5993636B2 true JP5993636B2 (en) | 2016-09-14 |
Family
ID=50110161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012151589A Expired - Fee Related JP5993636B2 (en) | 2012-07-05 | 2012-07-05 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5993636B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6485907B2 (en) * | 2015-06-02 | 2019-03-20 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP6805561B2 (en) * | 2016-06-13 | 2020-12-23 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tires |
JP6903932B2 (en) * | 2017-02-15 | 2021-07-14 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tires |
JP2019085063A (en) * | 2017-11-10 | 2019-06-06 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
US20210178820A1 (en) * | 2019-12-17 | 2021-06-17 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Pneumatic tire |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4205058A1 (en) * | 1992-02-19 | 1993-08-26 | Sp Reifenwerke Gmbh | Tyre for high speeds and free from flat spot effect - has spiral band of nylon filaments round circumference between tread and belt, with edge overlap decreasing from inner to outer shoulder |
JP4188601B2 (en) * | 2002-01-08 | 2008-11-26 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic radial tire |
JP2008126716A (en) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire |
-
2012
- 2012-07-05 JP JP2012151589A patent/JP5993636B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014015056A (en) | 2014-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6408520B2 (en) | Pneumatic radial tire for passenger cars and method of using the same | |
JP5781610B2 (en) | Pneumatic radial tire for passenger cars and method of using the same | |
JP4984013B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4918948B1 (en) | Pneumatic tire | |
EP2682286B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5750156B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6042719B2 (en) | Pneumatic radial tire for passenger cars | |
JP5993976B2 (en) | Pneumatic radial tire for passenger cars | |
JP5845710B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20170355230A1 (en) | Pneumatic Tire | |
JP5993636B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2015063978A1 (en) | Tire | |
JP6657707B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP1057659A2 (en) | Pneumatic radial tire for passenger car | |
WO2012066766A1 (en) | Pneumatic tire | |
US20200171887A1 (en) | Tire | |
JP2013220808A (en) | Pneumatic tire | |
JP5760704B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP3960497B1 (en) | Tire | |
JP6707318B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2014065298A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6501600B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2018034060A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5823795B2 (en) | Heavy duty pneumatic radial tire | |
JP6489917B2 (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5993636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |