[go: up one dir, main page]

JP5991270B2 - 鋼板溶断システム - Google Patents

鋼板溶断システム Download PDF

Info

Publication number
JP5991270B2
JP5991270B2 JP2013124863A JP2013124863A JP5991270B2 JP 5991270 B2 JP5991270 B2 JP 5991270B2 JP 2013124863 A JP2013124863 A JP 2013124863A JP 2013124863 A JP2013124863 A JP 2013124863A JP 5991270 B2 JP5991270 B2 JP 5991270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusing
arc discharge
torch
point
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013124863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015000409A (ja
Inventor
加藤 慎也
慎也 加藤
山田 隆
隆 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2013124863A priority Critical patent/JP5991270B2/ja
Publication of JP2015000409A publication Critical patent/JP2015000409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991270B2 publication Critical patent/JP5991270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、アーク放電によって鋼板の一部を環状に溶断する鋼板溶断システムに関する。
鋼板を切断するに当たっては、プラズマ発生装置を用いて鋼板を溶断する方法がある。プラズマ発生装置は、トーチと鋼板との間に生ずる電位差によって発生するアーク放電に、酸素等の動作ガスを供給し、アーク放電の勢いによって溶融した金属素材部分を吹き飛ばして溶断している。
例えば、特許文献1のプラズマ切断に於ける切断開始方法においては、まず、電極と被切断材の間にメインアークを形成して被切断材を貫通する穴を形成する。その後、この穴の形成に伴って被切断材の表面に排出された排出物の一部又は全部を含む穴の周囲を切断し、切断に引き続き目的の切断線に対する切断を開始している。これにより、穴の形成に伴って被切断材の表面に固化蓄積される排出物が、被切断材の切断に悪影響を与えないようにしている。
また、特許文献2のプラズマ切断方法においては、プラズマトーチによる被切断材の切断経路上であって切断線の交差点の直前位置に分割点を設け、この分割点にて、プラズマアークの停止指令処理と、分割点と交差点との間の分割線分の移動指令処理とを同時に行うことが記載されている。これにより、プラズマトーチが切断線の交差する点を通過する際に、アーク電圧の急激な上昇によってプラズマトーチが被切断材に衝突する突っ込み現象を防止している。
特開平8−294778号公報 特開平11−33731号公報
ところで、プラズマ発生装置によってアーク放電を発生させて鋼板の溶断を行う際に、特に鋼板の板厚が薄い場合等には、鋼板に生じた変形等により、トーチから鋼板までの距離が必要以上に離れ、トーチから形成されるアーク放電が切れてしまうことがある。このとき、アーク放電の着火を再び行って、アーク放電が切れてしまった位置から鋼板の溶断を再開することになる。
しかしながら、アーク放電の着火を再び行い、鋼板の溶断を再開する際には、アーク放電が瞬間的に大きくなり、鋼板から形成する製品の形状が悪化するおそれがある。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、製品の形状を悪化させることなく、アーク放電切れから迅速に復帰することができる鋼板溶断システムを提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、アーク放電によって、鋼板の一部を不要部分として環状に溶断して切り抜く鋼板溶断システムであって、
アーク放電を発生させるトーチ及び該トーチからアーク放電が発生しているかを監視するための監視機能を有するプラズマ発生装置と、
上記トーチを移動先端部に支持して、該移動先端部を三次元に移動させるロボットと、
上記移動先端部の移動経路がティーチングデータとして教示され、該ティーチングデータに従って上記移動先端部を移動させる制御装置と、を備え、
該制御装置は、上記ティーチングデータにおいて設定された上記鋼板を溶断する溶断経路に基づいて、アーク放電を行う上記トーチを移動させる際に、上記プラズマ発生装置の監視機能によって上記トーチからのアーク放電切れが検知されたときには、該アーク放電切れが生じた位置を放電切れポイントとして記憶し、
上記溶断経路における既溶断部分と未溶断部分とを避けた、上記不要部分におけるいずれかの位置を溶断の再開ポイントとして算出し、
該再開ポイントから上記放電切れポイントを通過して上記未溶断部分に戻る補正経路を算出し、該補正経路に基づいて、アーク放電を行う上記トーチを移動させて、該トーチを上記溶断経路に復帰させるよう構成されていることを特徴とする鋼板溶断システムにある。
上記鋼板溶断システムにおいては、鋼板の溶断を行う際に、アーク放電切れが発生したときには、アーク放電の再開の仕方に工夫をしている。
制御装置には、鋼板を溶断する溶断経路が設定されたティーチングデータが設定されている。そして、鋼板の溶断を行う際には、制御装置は、ティーチングデータにおける溶断経路に基づいてアーク放電を行うトーチを移動させる。また、鋼板の溶断を行う際には、制御装置は、プラズマ発生装置の監視機能によってトーチからアーク放電が正常に発生しているかを監視する。そして、鋼板の溶断を行う際に、アーク放電切れが検知されたときには、制御装置は、アーク放電切れが生じた位置を放電切れポイントとして記憶する。
次いで、制御装置は、溶断の再開ポイントを算出する。この再開ポイントは、鋼板を溶断して形成される製品に不要となる不要部分におけるいずれかの位置であって、溶断経路における既溶断部分と未溶断部分とを避けた位置として算出される。そして、制御装置は、再開ポイントから放電切れポイントを通過して未溶断部分に戻る補正経路を算出し、補正経路に基づいて、アーク放電を行うトーチを移動させて溶断経路に復帰させる。これにより、アーク放電切れが生じた後、再びアーク放電の着火を行って鋼板の溶断を再開する際に、瞬間的に大きくなるアーク放電は、不要部分に発生させることができる。そのため、瞬間的に大きくなるアーク放電によって鋼板を溶断して形成する製品の形状が悪化することがない。また、制御装置における自動計算によって、鋼板の溶断を再開する補正経路を算出することができ、アーク放電切れ後の復帰を極めて迅速に行うことができる。
それ故、上記鋼板溶断システムによれば、製品の形状を悪化させることなく、アーク放電切れから迅速に復帰することができる。
実施例にかかる、鋼板における溶断経路及び補正経路を示す説明図。 実施例にかかる、鋼板における補正経路を示す説明図。 実施例にかかる、鋼板溶断システムの構成を示すブロック図。 実施例にかかる、鋼板溶断システムの動作を示すフローチャート。
上述した鋼板溶断システムにおける好ましい実施の形態につき説明する。
上記鋼板溶断システムにおいては、上記不要部分は、環形状に溶断して切り抜くことができる。また、上記不要部分は、切欠形状に溶断して切り抜くこともできる。
また、上記補正経路は、上記鋼板の上記不要部分において、上記放電切れポイントから所定距離離れた位置に補正中心点を求め、該補正中心点を中心に描く円に沿って、上記再開ポイントから上記放電切れポイントまで形成してもよい。
この場合には、溶断の再開ポイントから放電切れポイントまでの補正経路を容易に形成することができる。なお、補正経路は、補正中心点を中心に略90°回るように形成することができる。
以下に、鋼板溶断システム1にかかる実施例につき、図面を参照して説明する。
鋼板溶断システム1は、図1に示すごとく、アーク放電によって、鋼板5の一部を不要部分52として環形状に溶断して切り抜くよう構成されている。鋼板溶断システム1は、図3に示すごとく、プラズマ発生装置2と、ロボット3と、制御装置4とを備えている。プラズマ発生装置2は、アーク放電を発生させるトーチ22と、トーチ22からアーク放電が発生しているかを監視するための監視機能を有している。ロボット3は、トーチ22を移動先端部31に支持して、移動先端部31を三次元に移動させるよう構成されている。制御装置4は、移動先端部31の移動経路がティーチングデータとして教示され、ティーチングデータに従って移動先端部31を移動させるよう構成されている。
制御装置4は、次の各動作を実行して、アーク放電切れによって溶断が途切れた後、再び溶断を開始させることができる。
制御装置4は、図2に示すごとく、ティーチングデータにおいて設定された鋼板5を溶断する溶断経路Aに基づいて、アーク放電を行うトーチ22を移動させる際に、プラズマ発生装置2の監視機能によってトーチ22からのアーク放電切れが検知されたときには、アーク放電切れが生じた位置を放電切れポイントP2として記憶する。次いで、制御装置4は、溶断経路Aにおける既溶断部分501と未溶断部分502とを避けた、不要部分52におけるいずれかの位置を溶断の再開ポイントP3として算出する。その後、制御装置4は、再開ポイントP3から放電切れポイントP2を通過して未溶断部分502に戻る補正経路Bを算出し、補正経路Bに基づいてアーク放電を行うトーチ22を移動させて溶断経路Aに復帰させる。
以下に、本例の鋼板溶断システム1につき、図1〜図4を参照して詳説する。
図3には、本例の鋼板溶断システム1の構成をブロック図によって簡略的に示す。
同図に示すごとく、プラズマ発生装置2は、プラズマ発生源を有する装置本体21から、トーチ22が設けられた一方の電極部221と、鋼板5に導通される他方の電極部222とを引き出して構成されている。プラズマ発生装置2は、トーチ22と鋼板5との間の電位差によってアーク放電を発生させるよう構成されている。そして、プラズマ発生装置2は、プラズマ化させる酸素ガス等の作動ガスをアーク放電に供給して、溶融した鋼板5をアーク放電の勢いを利用して吹き飛ばすことによって、鋼板5を溶断する。
プラズマ発生装置2におけるアーク放電の監視機能は、アーク放電が生じている際の電圧を測定してアーク放電の有無を監視することができる。また、アーク放電の監視機能は、アーク放電が生じている際の光量を測定してアーク放電の有無を監視することもできる。アーク放電の監視機能は、その他種々の方法によってアーク放電の有無を監視することができる。
図3に示すごとく、ロボット3は、トーチ22を保持させた移動先端部31の位置及び姿勢を三次元に変更可能に構成されている。ロボット3は、多関節ロボットであり、各関節をサーボモータによって駆動して、移動先端部31の位置及び姿勢を変更するよう構成されている。ロボット3の各サーボモータは、ロボット制御盤41によって動作の制御が可能である。移動先端部31に保持するトーチ22の位置及び姿勢は、作業者が操作可能なティーチングペンダント411によってティーチング(教示)が可能である。作業者は、鋼板5に対する各設定位置にトーチ22を移動させ、このトーチ22の位置及び姿勢をティーチングペンダント411からロボット制御盤41に記憶させ、鋼板5に対して溶断を行う溶断経路Aを教示する。なお、この溶断経路Aの教示は、コンピュータ等のシステム上からオフラインで行うこともできる。
本例の制御装置4は、プラズマ発生装置2及びロボット制御盤41とリンクしており、プラズマ発生装置2及びロボット制御盤41と協調して動作する。プラズマ発生装置2のトーチ22によるプラズマの発生動作と、ロボット制御盤41によるロボット3の移動動作とは、制御装置4によって制御、管理されるようになっている。
ロボット3の移動先端部31には、トーチ22を円形状に移動させるためのエンドエフェクタ(移動制御可能なツール)を設けることができ、トーチ22はエンドエフェクタに設けることができる。
本例の鋼板5は、自動車のボディを形成するものであり、鋼板溶断システム1において溶断を行う鋼板5は、プレス加工によって打抜き加工が行われた後のものである、鋼板溶断システム1においては、プレス加工によっては形成しなかった穴を溶断によって形成する。鋼板溶断システム1においては、複数の車種に応じてそれぞれ必要となる穴を形成し、車種ごとに異なる位置に穴を形成することができる。本例の鋼板5は、自動車のボディにおいてフロアパネルを構成するものである。
図2に示すごとく、制御装置4は、アーク放電を行うトーチ22をティーチングデータにおける溶断経路Aに沿って移動させる際に、プラズマ発生装置2からアーク放電切れの検知信号を受信したときには、溶断経路Aに対して補正経路Bを付加するよう構成されている。本例の補正経路Bは、鋼板5における不要部分52において、放電切れポイントP2から所定距離離れた位置に補正中心点Oを求め、補正中心点Oを中心に描く円に沿って略90°回ることによって、再開ポイントP3から放電切れポイントP2まで形成する。
図1に示すごとく、溶断経路Aは、鋼板5の一部を不要部分52として、四角形状、丸形状等の環形状に溶断して切り抜くために、環形状に形成される。本例の補正中心点Oは、放電切れポイントP2から、溶断経路Aの形成方向に直交する方向に所定距離離れた位置に設定する。補正経路Bは、アーク放電の着火がされたときに鋼板5に形成される着火時の孔径を考慮し、不要部分52の幅よりも小さい範囲内で設定することができる。
次に、本例の鋼板溶断システム1によって鋼板5に溶断を行う動作、及びその作用効果につき、図4のフローチャートを参照して説明する。
まず、作業者は、溶断経路Aを設定するために、ティーチングペンダント411を用いてトーチ22の位置及び姿勢のティーチングを行い、このティーチングデータをロボット制御盤41に記憶させておく。このティーチングデータには、鋼板5を溶断する溶断経路Aが設定される(図4のステップS1)。
そして、鋼板5の溶断を行う際には、制御装置4は、プラズマ発生装置2によってトーチ22と鋼板5との間にアーク放電を発生させ(S2)、ティーチングデータにおける溶断経路Aに基づいてアーク放電を行うトーチ22を移動させる(S3)。このとき、制御装置4は、図1に示すごとく、鋼板5に対して溶断を開始する溶断開始ポイントP1を、不要部分52となる範囲内のいずれかの位置に設定する。そして、制御装置4は、アーク放電を行うトーチ22の移動を溶断開始ポイントP1から開始させ、このトーチ22を溶断経路Aに沿って移動させる。
そして、アーク放電を行うトーチ22が溶断経路Aを一巡して不要部分52を切り抜いたときには、鋼板5の溶断を終了する(S4)。
また、鋼板5の溶断を行う際には、制御装置4は、プラズマ発生装置2の監視機能によってトーチ22からアーク放電が正常に発生しているかを監視する(S5)。そして、鋼板5の溶断を行う際に、アーク放電切れが検知されたときには、制御装置4は、図2に示すごとく、アーク放電切れが生じた位置を放電切れポイントP2として記憶する(S6)。アーク放電切れは、特に鋼板5の板厚が薄い場合等に、鋼板5に生じた変形等により、トーチ22から鋼板5までの距離が必要以上に離れてしまったとき等に生じる。
次いで、制御装置4は、溶断の再開ポイントP3を算出する(S7)。この再開ポイントP3を算出するに当たっては、制御装置4は、図2に示すごとく、鋼板5を溶断して形成される製品51に不要となる不要部分52において、放電切れポイントP2から、溶断経路Aの形成方向に直交する方向に所定距離離れた位置に補正中心点Oを配置した補正円Cを設定する。そして、制御装置4は、補正円Cの接線が放電切れポイントP2を通過するように補正中心点Oを設定し、放電切れポイントP2から補正円C上を、溶断の進行逆方向に略90°回った位置に溶断の再開ポイントP3を設定する。こうして、制御装置4は、再開ポイントP3から放電切れポイントP2を通過して未溶断部分502に戻る補正経路Bを算出する(S8)。補正経路Bは、再開ポイントP3から放電切れポイントP2まで略90°溶断の進行方向に回る経路として設定される。また、補正経路Bは、不要部分52において、溶断経路Aにおける既溶断部分501と未溶断部分502とを避けた位置として算出される。
次いで、制御装置4は、補正経路Bに基づいて、アーク放電を行うトーチ22を移動させ(S9)、溶断経路Aに復帰させる(S10)。これにより、アーク放電切れが生じた後、再びアーク放電の着火を行って鋼板5の溶断を再開する際に、瞬間的に大きくなるアーク放電は、不要部分52に発生させることができる。そのため、瞬間的に大きくなるアーク放電によって鋼板5を溶断して形成する製品51の形状が悪化することがない。また、制御装置4における自動計算によって、鋼板5の溶断を再開する補正経路Bを算出することができ、アーク放電切れ後の復帰を極めて迅速に行うことができる。
それ故、本例の鋼板溶断システム1によれば、製品51の形状を悪化させることなく、アーク放電切れから迅速に復帰することができる。
1 鋼板溶断システム
2 プラズマ発生装置
22 トーチ
3 ロボット
31 移動先端部
4 制御装置
41 ロボット制御盤
5 鋼板
501 既溶断部分
502 未溶断部分
51 製品
52 不要部分
A 溶断経路
B 補正経路
P2 放電切れポイント
P3 再開ポイント

Claims (2)

  1. アーク放電によって、鋼板の一部を不要部分として溶断して切り抜く鋼板溶断システムであって、
    アーク放電を発生させるトーチ及び該トーチからアーク放電が発生しているかを監視するための監視機能を有するプラズマ発生装置と、
    上記トーチを移動先端部に支持して、該移動先端部を三次元に移動させるロボットと、
    上記移動先端部の移動経路がティーチングデータとして教示され、該ティーチングデータに従って上記移動先端部を移動させる制御装置と、を備え、
    該制御装置は、上記ティーチングデータにおいて設定された上記鋼板を溶断する溶断経路に基づいて、アーク放電を行う上記トーチを移動させる際に、上記プラズマ発生装置の監視機能によって上記トーチからのアーク放電切れが検知されたときには、該アーク放電切れが生じた位置を放電切れポイントとして記憶し、
    上記溶断経路における既溶断部分と未溶断部分とを避けた、上記不要部分におけるいずれかの位置を溶断の再開ポイントとして算出し、
    該再開ポイントから上記放電切れポイントを通過して上記未溶断部分に戻る補正経路を算出し、該補正経路に基づいて、アーク放電を行う上記トーチを移動させて、該トーチを上記溶断経路に復帰させるよう構成されていることを特徴とする鋼板溶断システム。
  2. 上記補正経路は、上記鋼板の上記不要部分において、上記放電切れポイントから所定距離離れた位置に補正中心点を求め、該補正中心点を中心に描く円に沿って、上記再開ポイントから上記放電切れポイントまで形成することを特徴とする請求項1に記載の鋼板溶断システム。
JP2013124863A 2013-06-13 2013-06-13 鋼板溶断システム Active JP5991270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124863A JP5991270B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 鋼板溶断システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124863A JP5991270B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 鋼板溶断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015000409A JP2015000409A (ja) 2015-01-05
JP5991270B2 true JP5991270B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=52295260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124863A Active JP5991270B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 鋼板溶断システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5991270B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019001428A5 (de) * 2018-03-21 2020-12-03 Messer Cutting Systems Gmbh Verfahren zum maschinellen thermischen Schneiden eines Werkstücks unter Einsatz eines Plasmaschneidbrenners

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515796B2 (ja) * 1987-05-11 1996-07-10 株式会社日立製作所 ロボットによる溶接方法
JPH089101B2 (ja) * 1992-02-04 1996-01-31 株式会社小松製作所 小穴切断加工ユニット装置
JPH08257744A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Koike Sanso Kogyo Co Ltd 数値制御切断方法及び数値制御切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015000409A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010013511A1 (en) Method for correcting teaching points for welding robot and welding robot system employing the same
EP3069813B1 (en) Laser welding condition determination method and laser welding device
CN114901437B (zh) 用于监测加工过程的方法和装置
EP1601238A2 (en) Plasma torch life duration detecting device
TW201446392A (zh) 電弧銲裝置
JP2020062659A (ja) 教示位置補正方法
JP2016019997A (ja) 被加工物をレーザ加工するレーザ加工システム
JP5991270B2 (ja) 鋼板溶断システム
CN112439977B (zh) 机器人控制装置及弧焊机器人系统
KR101561692B1 (ko) 플랜지용 플라즈마 절단 장치
WO2015080179A1 (ja) レーザ切断加工方法及び装置並びに自動プログラミング装置
US20160045984A1 (en) Laser Processor and Hole-opening Processing Method
JP5201114B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2013056353A (ja) 溶接ロボットの制御装置及び制御方法
JP6095384B2 (ja) アーク溶接装置
CN105269119A (zh) 弧焊系统、弧焊方法及焊接件的制造方法
JP2011062737A (ja) 複合溶接装置および複合溶接方法
KR101779021B1 (ko) 판 부재의 천공 방법
JP4780146B2 (ja) 溶接終了制御方法
US10058907B2 (en) Devices and methods for pressure forming connecting webs between workpiece parts of a plate-like workpiece
JP6192206B2 (ja) 切断方法及び切断装置
JP2020082287A (ja) 溶接ロボット
JP2016087656A (ja) レーザ加工方法
JP2014223633A (ja) 産業用ロボットの制御方法
JP2018075623A (ja) アーク溶接の表示装置及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250