JP5991270B2 - 鋼板溶断システム - Google Patents
鋼板溶断システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5991270B2 JP5991270B2 JP2013124863A JP2013124863A JP5991270B2 JP 5991270 B2 JP5991270 B2 JP 5991270B2 JP 2013124863 A JP2013124863 A JP 2013124863A JP 2013124863 A JP2013124863 A JP 2013124863A JP 5991270 B2 JP5991270 B2 JP 5991270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fusing
- arc discharge
- torch
- point
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 84
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 84
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 claims description 73
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Plasma Technology (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
Description
例えば、特許文献1のプラズマ切断に於ける切断開始方法においては、まず、電極と被切断材の間にメインアークを形成して被切断材を貫通する穴を形成する。その後、この穴の形成に伴って被切断材の表面に排出された排出物の一部又は全部を含む穴の周囲を切断し、切断に引き続き目的の切断線に対する切断を開始している。これにより、穴の形成に伴って被切断材の表面に固化蓄積される排出物が、被切断材の切断に悪影響を与えないようにしている。
しかしながら、アーク放電の着火を再び行い、鋼板の溶断を再開する際には、アーク放電が瞬間的に大きくなり、鋼板から形成する製品の形状が悪化するおそれがある。
アーク放電を発生させるトーチ及び該トーチからアーク放電が発生しているかを監視するための監視機能を有するプラズマ発生装置と、
上記トーチを移動先端部に支持して、該移動先端部を三次元に移動させるロボットと、
上記移動先端部の移動経路がティーチングデータとして教示され、該ティーチングデータに従って上記移動先端部を移動させる制御装置と、を備え、
該制御装置は、上記ティーチングデータにおいて設定された上記鋼板を溶断する溶断経路に基づいて、アーク放電を行う上記トーチを移動させる際に、上記プラズマ発生装置の監視機能によって上記トーチからのアーク放電切れが検知されたときには、該アーク放電切れが生じた位置を放電切れポイントとして記憶し、
上記溶断経路における既溶断部分と未溶断部分とを避けた、上記不要部分におけるいずれかの位置を溶断の再開ポイントとして算出し、
該再開ポイントから上記放電切れポイントを通過して上記未溶断部分に戻る補正経路を算出し、該補正経路に基づいて、アーク放電を行う上記トーチを移動させて、該トーチを上記溶断経路に復帰させるよう構成されていることを特徴とする鋼板溶断システムにある。
制御装置には、鋼板を溶断する溶断経路が設定されたティーチングデータが設定されている。そして、鋼板の溶断を行う際には、制御装置は、ティーチングデータにおける溶断経路に基づいてアーク放電を行うトーチを移動させる。また、鋼板の溶断を行う際には、制御装置は、プラズマ発生装置の監視機能によってトーチからアーク放電が正常に発生しているかを監視する。そして、鋼板の溶断を行う際に、アーク放電切れが検知されたときには、制御装置は、アーク放電切れが生じた位置を放電切れポイントとして記憶する。
上記鋼板溶断システムにおいては、上記不要部分は、環形状に溶断して切り抜くことができる。また、上記不要部分は、切欠形状に溶断して切り抜くこともできる。
また、上記補正経路は、上記鋼板の上記不要部分において、上記放電切れポイントから所定距離離れた位置に補正中心点を求め、該補正中心点を中心に描く円に沿って、上記再開ポイントから上記放電切れポイントまで形成してもよい。
この場合には、溶断の再開ポイントから放電切れポイントまでの補正経路を容易に形成することができる。なお、補正経路は、補正中心点を中心に略90°回るように形成することができる。
鋼板溶断システム1は、図1に示すごとく、アーク放電によって、鋼板5の一部を不要部分52として環形状に溶断して切り抜くよう構成されている。鋼板溶断システム1は、図3に示すごとく、プラズマ発生装置2と、ロボット3と、制御装置4とを備えている。プラズマ発生装置2は、アーク放電を発生させるトーチ22と、トーチ22からアーク放電が発生しているかを監視するための監視機能を有している。ロボット3は、トーチ22を移動先端部31に支持して、移動先端部31を三次元に移動させるよう構成されている。制御装置4は、移動先端部31の移動経路がティーチングデータとして教示され、ティーチングデータに従って移動先端部31を移動させるよう構成されている。
制御装置4は、図2に示すごとく、ティーチングデータにおいて設定された鋼板5を溶断する溶断経路Aに基づいて、アーク放電を行うトーチ22を移動させる際に、プラズマ発生装置2の監視機能によってトーチ22からのアーク放電切れが検知されたときには、アーク放電切れが生じた位置を放電切れポイントP2として記憶する。次いで、制御装置4は、溶断経路Aにおける既溶断部分501と未溶断部分502とを避けた、不要部分52におけるいずれかの位置を溶断の再開ポイントP3として算出する。その後、制御装置4は、再開ポイントP3から放電切れポイントP2を通過して未溶断部分502に戻る補正経路Bを算出し、補正経路Bに基づいてアーク放電を行うトーチ22を移動させて溶断経路Aに復帰させる。
図3には、本例の鋼板溶断システム1の構成をブロック図によって簡略的に示す。
同図に示すごとく、プラズマ発生装置2は、プラズマ発生源を有する装置本体21から、トーチ22が設けられた一方の電極部221と、鋼板5に導通される他方の電極部222とを引き出して構成されている。プラズマ発生装置2は、トーチ22と鋼板5との間の電位差によってアーク放電を発生させるよう構成されている。そして、プラズマ発生装置2は、プラズマ化させる酸素ガス等の作動ガスをアーク放電に供給して、溶融した鋼板5をアーク放電の勢いを利用して吹き飛ばすことによって、鋼板5を溶断する。
ロボット3の移動先端部31には、トーチ22を円形状に移動させるためのエンドエフェクタ(移動制御可能なツール)を設けることができ、トーチ22はエンドエフェクタに設けることができる。
まず、作業者は、溶断経路Aを設定するために、ティーチングペンダント411を用いてトーチ22の位置及び姿勢のティーチングを行い、このティーチングデータをロボット制御盤41に記憶させておく。このティーチングデータには、鋼板5を溶断する溶断経路Aが設定される(図4のステップS1)。
そして、鋼板5の溶断を行う際には、制御装置4は、プラズマ発生装置2によってトーチ22と鋼板5との間にアーク放電を発生させ(S2)、ティーチングデータにおける溶断経路Aに基づいてアーク放電を行うトーチ22を移動させる(S3)。このとき、制御装置4は、図1に示すごとく、鋼板5に対して溶断を開始する溶断開始ポイントP1を、不要部分52となる範囲内のいずれかの位置に設定する。そして、制御装置4は、アーク放電を行うトーチ22の移動を溶断開始ポイントP1から開始させ、このトーチ22を溶断経路Aに沿って移動させる。
また、鋼板5の溶断を行う際には、制御装置4は、プラズマ発生装置2の監視機能によってトーチ22からアーク放電が正常に発生しているかを監視する(S5)。そして、鋼板5の溶断を行う際に、アーク放電切れが検知されたときには、制御装置4は、図2に示すごとく、アーク放電切れが生じた位置を放電切れポイントP2として記憶する(S6)。アーク放電切れは、特に鋼板5の板厚が薄い場合等に、鋼板5に生じた変形等により、トーチ22から鋼板5までの距離が必要以上に離れてしまったとき等に生じる。
2 プラズマ発生装置
22 トーチ
3 ロボット
31 移動先端部
4 制御装置
41 ロボット制御盤
5 鋼板
501 既溶断部分
502 未溶断部分
51 製品
52 不要部分
A 溶断経路
B 補正経路
P2 放電切れポイント
P3 再開ポイント
Claims (2)
- アーク放電によって、鋼板の一部を不要部分として溶断して切り抜く鋼板溶断システムであって、
アーク放電を発生させるトーチ及び該トーチからアーク放電が発生しているかを監視するための監視機能を有するプラズマ発生装置と、
上記トーチを移動先端部に支持して、該移動先端部を三次元に移動させるロボットと、
上記移動先端部の移動経路がティーチングデータとして教示され、該ティーチングデータに従って上記移動先端部を移動させる制御装置と、を備え、
該制御装置は、上記ティーチングデータにおいて設定された上記鋼板を溶断する溶断経路に基づいて、アーク放電を行う上記トーチを移動させる際に、上記プラズマ発生装置の監視機能によって上記トーチからのアーク放電切れが検知されたときには、該アーク放電切れが生じた位置を放電切れポイントとして記憶し、
上記溶断経路における既溶断部分と未溶断部分とを避けた、上記不要部分におけるいずれかの位置を溶断の再開ポイントとして算出し、
該再開ポイントから上記放電切れポイントを通過して上記未溶断部分に戻る補正経路を算出し、該補正経路に基づいて、アーク放電を行う上記トーチを移動させて、該トーチを上記溶断経路に復帰させるよう構成されていることを特徴とする鋼板溶断システム。 - 上記補正経路は、上記鋼板の上記不要部分において、上記放電切れポイントから所定距離離れた位置に補正中心点を求め、該補正中心点を中心に描く円に沿って、上記再開ポイントから上記放電切れポイントまで形成することを特徴とする請求項1に記載の鋼板溶断システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013124863A JP5991270B2 (ja) | 2013-06-13 | 2013-06-13 | 鋼板溶断システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013124863A JP5991270B2 (ja) | 2013-06-13 | 2013-06-13 | 鋼板溶断システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015000409A JP2015000409A (ja) | 2015-01-05 |
JP5991270B2 true JP5991270B2 (ja) | 2016-09-14 |
Family
ID=52295260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013124863A Active JP5991270B2 (ja) | 2013-06-13 | 2013-06-13 | 鋼板溶断システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5991270B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112019001428A5 (de) * | 2018-03-21 | 2020-12-03 | Messer Cutting Systems Gmbh | Verfahren zum maschinellen thermischen Schneiden eines Werkstücks unter Einsatz eines Plasmaschneidbrenners |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2515796B2 (ja) * | 1987-05-11 | 1996-07-10 | 株式会社日立製作所 | ロボットによる溶接方法 |
JPH089101B2 (ja) * | 1992-02-04 | 1996-01-31 | 株式会社小松製作所 | 小穴切断加工ユニット装置 |
JPH08257744A (ja) * | 1995-03-24 | 1996-10-08 | Koike Sanso Kogyo Co Ltd | 数値制御切断方法及び数値制御切断装置 |
-
2013
- 2013-06-13 JP JP2013124863A patent/JP5991270B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015000409A (ja) | 2015-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20010013511A1 (en) | Method for correcting teaching points for welding robot and welding robot system employing the same | |
EP3069813B1 (en) | Laser welding condition determination method and laser welding device | |
CN114901437B (zh) | 用于监测加工过程的方法和装置 | |
EP1601238A2 (en) | Plasma torch life duration detecting device | |
TW201446392A (zh) | 電弧銲裝置 | |
JP2020062659A (ja) | 教示位置補正方法 | |
JP2016019997A (ja) | 被加工物をレーザ加工するレーザ加工システム | |
JP5991270B2 (ja) | 鋼板溶断システム | |
CN112439977B (zh) | 机器人控制装置及弧焊机器人系统 | |
KR101561692B1 (ko) | 플랜지용 플라즈마 절단 장치 | |
WO2015080179A1 (ja) | レーザ切断加工方法及び装置並びに自動プログラミング装置 | |
US20160045984A1 (en) | Laser Processor and Hole-opening Processing Method | |
JP5201114B2 (ja) | レーザ加工装置およびレーザ加工方法 | |
JP2013056353A (ja) | 溶接ロボットの制御装置及び制御方法 | |
JP6095384B2 (ja) | アーク溶接装置 | |
CN105269119A (zh) | 弧焊系统、弧焊方法及焊接件的制造方法 | |
JP2011062737A (ja) | 複合溶接装置および複合溶接方法 | |
KR101779021B1 (ko) | 판 부재의 천공 방법 | |
JP4780146B2 (ja) | 溶接終了制御方法 | |
US10058907B2 (en) | Devices and methods for pressure forming connecting webs between workpiece parts of a plate-like workpiece | |
JP6192206B2 (ja) | 切断方法及び切断装置 | |
JP2020082287A (ja) | 溶接ロボット | |
JP2016087656A (ja) | レーザ加工方法 | |
JP2014223633A (ja) | 産業用ロボットの制御方法 | |
JP2018075623A (ja) | アーク溶接の表示装置及び表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5991270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |