JP2016019997A - 被加工物をレーザ加工するレーザ加工システム - Google Patents
被加工物をレーザ加工するレーザ加工システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016019997A JP2016019997A JP2014145260A JP2014145260A JP2016019997A JP 2016019997 A JP2016019997 A JP 2016019997A JP 2014145260 A JP2014145260 A JP 2014145260A JP 2014145260 A JP2014145260 A JP 2014145260A JP 2016019997 A JP2016019997 A JP 2016019997A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- laser processing
- interruption
- laser
- location
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 13
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 abstract 3
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 20
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 8
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000010330 laser marking Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/182—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/38—Removing material by boring or cutting
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/406—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
- G05B19/4067—Restoring data or position after power failure or other interruption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/08—Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
- B23K26/0869—Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
- B23K26/0876—Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/31—From computer integrated manufacturing till monitoring
- G05B2219/31048—Project on workpiece, image of finished workpiece, info or a spot
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/37—Measurements
- G05B2219/37129—Mark, engrave workpiece at specific surface point for measurement, calibration
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45165—Laser machining
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/50—Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
- G05B2219/50096—After interrupt, use tool path display to bring tool back on path
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Abstract
【課題】レーザ加工が一旦中断された中断箇所を容易に視認できるようにする。【解決手段】被加工物をレーザ加工するレーザ加工システム(1)は、中断信号に基づいて被加工物に対するレーザ加工を中断する加工中断部(21)と、中断信号が解除された後で被加工物に対する前記レーザ加工を再開する加工再開部(22)と、前記加工中断部により前記レーザ加工が中断された前記被加工物上の中断箇所を視認できるようにする中断箇所視認手段を被加工物に与える中断箇所視認手段付与部(14)とを含む。【選択図】図1
Description
本発明は、被加工物をレーザ加工するレーザ加工システムに関する。
レーザ加工機を用いて被加工物を加工しているときに、操作者の指示または特定の中断指令などにより、加工が中断される場合がある。そのような特定の中断指令は、停電の発生や、レーザガスの供給圧力の低下などの予期せぬ事態により発生する。
特許文献1、特許文献2および特許文献3に記載されるレーザ加工機は、そのように加工が中断された場合であっても加工を再開する加工再開機能を有している。
しかしながら、レーザ加工を一旦中断し、中断箇所からレーザ加工を再開する場合の加工品質は、連続的にレーザ加工を行っている通常の加工品質よりも劣る可能性が高い。その理由を、レーザ加工の一つであるレーザ切断を例として説明する。
レーザ切断においては、切断点の進行方向後方に形成される切断溝を通して、溶融被加工物およびアシストガスを排出している。また、レーザ光によるエネルギ注入と溶融した被加工物が排出されることによるエネルギ放出とが釣合っている切断速度であることが、レーザ切断を良好に行うのに必要とされる。
ところが、レーザ切断を一旦中断し、中断箇所からレーザ切断を再開する場合には、レーザ切断しながらレーザ加工ヘッドを加速させる必要があるので、切断作用が不安定になる。従って、そのような場合には、レーザ加工ヘッドをレーザ加工経路に沿って数ミリだけ逆行させる。そして、レーザ加工ヘッドを中断前の経路進行方向に動作させ、レーザ加工ヘッドが指定された加工速度に到達してからレーザ切断を再開するようにしている。
レーザ切断の場合、レーザ出力条件および/または切断速度条件が不適切である場合には、被加工物が切断不良になりうる。このため、レーザ切断を一旦中断し、中断箇所からレーザ切断を再び再開する場合には、以下のような欠陥が生じる可能性がある。
第一に、既に形成された切断溝に、再度レーザ光を照射することになるので、切断溝壁面が再溶融して除去され、切断面が粗くなったり、再溶融した被加工物が底面で固結してドロス(バリ)が生じたりする問題がある。第二に、レーザ切断を一旦中断すると被加工物の温度が低下して熱収縮するなどして、加工再開箇所における被加工物の切断面に段差が生じる可能性がある。第三に、加工が不安定であるために、レーザ切断が貫通せず切残しが生じる可能性もある。
レーザ切断におけるこのような欠陥を、レーザ切断の再開後に発見するのは容易ではない。例えば、ドロスは被加工物の裏面に形成されるので、被加工物の表面側から見ていたのでは、それを発見できない。また、被加工物の切断面の荒れや段差は、切断された被加工物を実際に手にとってつぶさに観察しないと判別できない。
さらに、レーザ切断においては、例えば3m×1.5m等の定尺からなる1枚の鋼板から、多数の製品を切出している。そして、そのような製品は、完全に切断されることなしに、被加工物に対して微少な切残し(ミクロジョイント)で連結され、それにより、切断済みの製品が散逸しないようにしている。このような手法はミクロジョイント加工と呼ばれる。
しかしながら、予期しない事態に起因する特定の中断指令によってレーザ切断を一旦中断し、再び再開した場合にもミクロジョイント様の切り残し部分が形成される場合がある。そして、そのような切り残し部分を、意図的に形成されたミクロジョイント加工部から識別するのは容易ではない。また、特定の中断指令によって形成された切り残しの場所や形状は不適切であるので、製品を母材から取出すときに、そのような切り残し部分に意図しない大きな力がかかって、製品が変形する可能性もある。
また、特定の中断指令により形成された切り残し部分においては、被加工物の表面からは切り溝が連続しているように見えるにもかかわらず、実際には切り溝が底部まで貫通していない場合もある。このような場合も、中断箇所を見出すの容易ではない。
さらに、レーザ切断を一旦中断し、再開した後で、前述した問題点を含む被加工物を次工程に進めると、品質の低い製品を除去したり修正する機会を逸し、そのような製品が流出する可能性もある。また、そのような被加工物を次工程に進めることによって、製品の品質がさらに低下することも考えられる。レーザ切断以外のレーザ加工においても同様な問題が考えられる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、レーザ加工が一旦中断された中断箇所を操作者が容易に視認することのできるレーザ加工システムを提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために1番目の発明によれば、被加工物をレーザ加工するレーザ加工システムにおいて、中断信号に基づいて前記被加工物に対するレーザ加工を中断する加工中断部と、前記中断信号が解除された後で前記被加工物に対する前記レーザ加工を再開する加工再開部と、前記加工中断部により前記レーザ加工が中断された前記被加工物上の中断箇所を視認できるようにする中断箇所視認手段を被加工物に与える中断箇所視認手段付与部と、を具備するレーザ加工システムが提供される。
2番目の発明によれば、1番目の発明において、前記中断箇所視認手段は、前記被加工物上の中断箇所に付与される刻印、印字または塗料塗布による指標である。
3番目の発明によれば、1番目の発明において、前記中断箇所視認手段は、前記被加工物上の中断箇所にレーザ加工によって形成される指標である。
4番目の発明によれば、1番目の発明において、前記中断箇所視認手段は、可視光照射部から可視光を照射することによって前記被加工物上の中断箇所を視認できるようにした。
5番目の発明によれば、1番目の発明において、前記中断箇所視認手段が付与された前記被加工物の情報および該被加工物における前記中断箇所視認手段の場所の情報を一緒に記憶する記憶部と、前記中断箇所視認手段が付与された前記被加工物の情報、もしくは前記中断箇所視認手段が付与された前記被加工物の情報および該被加工物における前記中断箇所視認手段が付与された場所の情報の両方を表示する表示部とを具備する。
6番目の発明によれば、1番目の発明において、前記中断信号が発生した要因または前記中断信号が発生した回数に応じて、文字情報としての指標を付与するか、または前記指標もしくは中断箇所に照射される前記可視光の形状または色を変えるようにした。
7番目の発明によれば、2番目または3番目の発明において、前記レーザ加工システムは、前記被加工物から少なくとも一つの製品を作成するようになっており、前記中断箇所視認手段付与部は、前記被加工物における前記製品に前記中断箇所視認手段を付与するようにした。
8番目の発明によれば、2番目または3番目の発明において、前記レーザ加工システムは、前記被加工物から少なくとも一つの製品を作成するようになっており、前記中断箇所視認手段付与部は、前記被加工物から前記製品を除いた残りの部分に前記中断箇所視認手段を付与するようにした。
2番目の発明によれば、1番目の発明において、前記中断箇所視認手段は、前記被加工物上の中断箇所に付与される刻印、印字または塗料塗布による指標である。
3番目の発明によれば、1番目の発明において、前記中断箇所視認手段は、前記被加工物上の中断箇所にレーザ加工によって形成される指標である。
4番目の発明によれば、1番目の発明において、前記中断箇所視認手段は、可視光照射部から可視光を照射することによって前記被加工物上の中断箇所を視認できるようにした。
5番目の発明によれば、1番目の発明において、前記中断箇所視認手段が付与された前記被加工物の情報および該被加工物における前記中断箇所視認手段の場所の情報を一緒に記憶する記憶部と、前記中断箇所視認手段が付与された前記被加工物の情報、もしくは前記中断箇所視認手段が付与された前記被加工物の情報および該被加工物における前記中断箇所視認手段が付与された場所の情報の両方を表示する表示部とを具備する。
6番目の発明によれば、1番目の発明において、前記中断信号が発生した要因または前記中断信号が発生した回数に応じて、文字情報としての指標を付与するか、または前記指標もしくは中断箇所に照射される前記可視光の形状または色を変えるようにした。
7番目の発明によれば、2番目または3番目の発明において、前記レーザ加工システムは、前記被加工物から少なくとも一つの製品を作成するようになっており、前記中断箇所視認手段付与部は、前記被加工物における前記製品に前記中断箇所視認手段を付与するようにした。
8番目の発明によれば、2番目または3番目の発明において、前記レーザ加工システムは、前記被加工物から少なくとも一つの製品を作成するようになっており、前記中断箇所視認手段付与部は、前記被加工物から前記製品を除いた残りの部分に前記中断箇所視認手段を付与するようにした。
1番目の発明においては、操作者が単に目視することのみによって被加工物に中断箇所があることを理解でき、また中断箇所の場所を容易に特定することができる。このため、必要に応じて品質の低い被加工物の製品を除去または修正する機会を確保することができ、また、そのような製品を含む被加工物が次工程に送られるのを中止できるので、製品の品質がさらに低下するのを避けられる。
2番目の発明においては、視認性の高い指標を用いるので、操作者が中断箇所の場所を容易に発見することができる。
3番目の発明においては、刻印装置、印字装置、塗料塗布装置などを別途準備する必要がなく、1番目の発明になるレーザ加工システムを安価で簡易に作成できる。
4番目の発明においては、可視光照射部、例えばレーザポインタにより被加工物上に指標を形成するので、被加工物および製品上に、刻印や塗料などが残さずとも、1番目の発明の目的を達成できる。
5番目の発明においては、操作者は複数の被加工物のうちのどの被加工物に中断箇所があるのかを容易に認識したり、大きな被加工物のどこに中断箇所があるのかを容易に探し出すことができる。
6番目の発明においては、文字情報としての指標を付与したり、指標の形状や色を変えることにより、視認性をさらに高められると共に、中断信号の生じた原因と加工結果との間の因果関係を推測できる。文字情報は例えば中断信号の発生時刻、中断信号の発生回数を示す数字などでありうる。
7番目の発明においては、被加工物から製品が切離された場合であっても、中断箇所を特定できる。
8番目の発明においては、製品自体に刻印や塗料などの指標を残すことなしに、中断箇所を特定できる。
2番目の発明においては、視認性の高い指標を用いるので、操作者が中断箇所の場所を容易に発見することができる。
3番目の発明においては、刻印装置、印字装置、塗料塗布装置などを別途準備する必要がなく、1番目の発明になるレーザ加工システムを安価で簡易に作成できる。
4番目の発明においては、可視光照射部、例えばレーザポインタにより被加工物上に指標を形成するので、被加工物および製品上に、刻印や塗料などが残さずとも、1番目の発明の目的を達成できる。
5番目の発明においては、操作者は複数の被加工物のうちのどの被加工物に中断箇所があるのかを容易に認識したり、大きな被加工物のどこに中断箇所があるのかを容易に探し出すことができる。
6番目の発明においては、文字情報としての指標を付与したり、指標の形状や色を変えることにより、視認性をさらに高められると共に、中断信号の生じた原因と加工結果との間の因果関係を推測できる。文字情報は例えば中断信号の発生時刻、中断信号の発生回数を示す数字などでありうる。
7番目の発明においては、被加工物から製品が切離された場合であっても、中断箇所を特定できる。
8番目の発明においては、製品自体に刻印や塗料などの指標を残すことなしに、中断箇所を特定できる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の図面において同様の部材には同様の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。
図1は本発明の第一の実施形態に基づくレーザ加工システムの略図である。図1に示されるように、レーザ加工システム1は、レーザ加工機10と、レーザ加工機10を制御する制御装置20とを主に有している。図1に示されるレーザ加工機10は、例えばレーザ切断装置である。レーザ加工機10は、互いに平行な二つの案内レール11a、11bを有しており、これら案内レール11a、11bの間に板状の被加工物Wが配置される。
図1は本発明の第一の実施形態に基づくレーザ加工システムの略図である。図1に示されるように、レーザ加工システム1は、レーザ加工機10と、レーザ加工機10を制御する制御装置20とを主に有している。図1に示されるレーザ加工機10は、例えばレーザ切断装置である。レーザ加工機10は、互いに平行な二つの案内レール11a、11bを有しており、これら案内レール11a、11bの間に板状の被加工物Wが配置される。
さらに、案内レール11a、11bに対して垂直な位置決めレール12a、12bが案内レール11a、11b上に配置されている。これら位置決めレール12a、12bの長さは、案内レール11a、11bの間の距離に概ね等しい。これら位置決めレール12a、12bは、案内レール11a、11bの長さ方向に摺動可能であるものとする。
図1に示されるように、一方の位置決めレール12aには、レーザを出力するレーザ加工ヘッド13が摺動可能に取付けられている。レーザ加工ヘッド13は図示しないレーザ発振器に接続されており、制御装置20によって制御される。
レーザ加工ヘッド13を備えた位置決めレール12aは案内レール11a、11bに沿って摺動し、レーザ加工ヘッド13自体も位置決めレール12aに沿って摺動する。このため、レーザ加工ヘッド13を被加工物W内の所望の位置に移動させられ、その結果、被加工物Wを所望の形状に切断加工できる。
図2は一つの実施例における被加工物の平面図である。図2に示される被加工物W内の実線はレーザ加工機10によって切断されるべき加工経路を示している。図2に示される加工経路は、製品Dが3行5列をなして作成されるように設定されている。これら加工経路に沿って被加工物Wが切断されると、同一形状の複数の製品Dが形成されるようになる。言い換えれば、レーザ加工機10は、被加工物Wを、複数の製品Dと、そのような製品を除いた残余部分Rとに分ける。なお、一つの被加工物Wから一つの製品Dが形成される構成であってもよいものとする。
厳密に言えば、レーザ加工機10は、被加工物Wを図2に示される製品Dと残余部分Rとに完全には分離しない。されず、製品Dと残余部分Rとの間は、少なくとも一つの図示しないミクロジョイント(切残し)により互いに連結されている。このようなミクロジョイントは、加工プログラムの指令によりレーザ加工を一旦中止し、レーザ加工ヘッド13をレーザ加工経路に沿って所定の微少距離だけ移動させてレーザ加工を再開することにより、意図的に形成されるものとする。なお、レーザ加工機10が被加工物Wを製品Dと残余部分Rとに完全に分離する場合であっても、本発明の範囲に含まれる。
再び図1を参照すると、他方の位置決めレール12bには、マーカ14、例えば塗料塗布装置が摺動可能に取付けられている。マーカ14は、操作者の指示または特定の中断指令などにより、予期せぬ事態により加工が中断された後、レーザ加工が再開された被加工物W上の場所に指標Mを付与する指標付与部としての役目を果たす。マーカ14は塗料を塗布することにより指標Mを形成する。レーザ加工ヘッド13と同様に、マーカ14もレーザ加工機10内の所望の位置に移動できるものとする。
制御装置20はデジタルコンピュータであり、予め準備された動作プログラムに従って被加工物Wをレーザ加工するようレーザ加工機10を動作させる。制御装置20は、レーザ加工の途中で中断信号に基づいて被加工物に対するレーザ加工を中断する加工中断部21と、中断信号が解除された後で被加工物に対するレーザ加工を再開する加工再開部22とを含んでいる。
ここで、中断信号は、予期せぬ事態が生じた際に、中断信号発生部(図示しない)から発生されるものとする。予期せぬ事態とは、例えば停電の発生や、レーザガスの供給圧力の低下、センサ(図示しない)による加工不良の検出などである。あるいは、操作者が必要に応じて中断信号を発生させるようにしてもよい。
前述したように、レーザ加工時にミクロジョイントを形成する際にも、レーザ出力は中断される。しかしながら、そのようなレーザ出力の中断は、レーザ加工機10の動作プログラムに記載されており、意図的に行わるものである。このため、そのような場合には、本願明細書における中断信号は発生せず、従って、後述する処理も行われないものとする。
さらに、図1に示されるように制御装置20は、加工中断部21によりレーザ加工を中断したときの位置決めレール12aおよびレーザ加工ヘッド13の位置ならびに中断したときのレーザ加工機10の各種運転情報などを記憶する記憶部23と、表示部24、例えば液晶ディスプレイを含んでいる。
図3は図1に示されるレーザ加工システムの動作を示すフローチャートである。以下、図1から図3を参照しつつ、本発明のレーザ加工システムの動作を説明する。なお、この動作は、所定の制御周期毎に行われるものとする。また、図3に示されるステップS11が実行される前に、被加工物Wは案内レール11a、11bの間の所定の位置に既に配置されているものとする。
はじめにステップS11において、レーザ加工ヘッド13を動作させて被加工物Wに対するレーザ加工を開始する。次いで、ステップS12において、制御装置20は、レーザ加工の中断信号が発信されているか否かを確認する。そして、ステップS13において、中断信号が発信されていないと判定された場合には、ステップS20でレーザ加工が終了しない限り、ステップS12に戻り、レーザ加工をそのまま継続する。
これに対し、予期せぬ事態が生じて中断信号が発信されていると判定された場合には、ステップS14に進む。ステップS14においては、加工中断部21がレーザ加工を中断する。具体的には、加工中断部21は、レーザ加工ヘッド13からのレーザ出力を停止させる。さらに、加工中断部21は、レーザ加工ヘッド13を位置決めレール12a上で停止させると共に、位置決めレール12aを案内レール11a、11b上で停止させる。
そして、ステップS15においては、記憶部23は、案内レール11a、11bに沿った位置決めレール12aの停止位置および位置決めレール12aに沿ったレーザ加工ヘッド13の停止位置を記憶する。言い換えれば、記憶部23は、レーザ加工の中断箇所を記憶する。このとき、記憶部23には、さらに、レーザ加工機10のレーザ加工の中断時における各種運転情報が記憶される。
次いで、ステップS16においては、制御装置20は中断信号が解除されたか否かを確認する。そして、ステップS17において、中断信号が解除されていないと判定された場合には、ステップS16に戻り、レーザ加工の中断を継続する。
これに対し、中断信号が解除されていると判定された場合には、ステップS18に進む。ステップS18においては、レーザ加工ヘッド13をレーザ加工を再開するのに適した位置まで移動させるなどのレーザ加工を再開するための準備を行う。或る例においては、レーザ加工ヘッド13をレーザ加工経路に沿って所定距離だけ逆行させる。そして、ステップS19において、加工再開部22が位置決めレール12aおよびレーザ加工ヘッド13を駆動して、レーザ加工ヘッド13をレーザ加工経路に沿って進行方向に動作させる。レーザ加工ヘッド13が指定された加工速度に到達すると、加工再開部22はレーザ加工ヘッド13からレーザを出力させる。これにより、レーザ加工を再開する。この場合には、中断箇所とレーザの再開位置とは同じである。
なお、他の手法により、レーザ加工を再開してもよい。例えば、一つの被加工物Wから複数の製品Dが形成される場合には、ステップS18において、中断信号が発生したときに加工していた製品Dの次に加工されるべき製品Dまでレーザ加工ヘッド13を移動させる。そして、ステップS19において、加工再開部22がレーザ加工ヘッド13からレーザを出力させてもよい。
次いで、ステップS20においては、動作プログラムに記載されたレーザ加工処理が終了したか否かを確認し、終了していない場合には、ステップS12まで戻る。レーザ加工処理が終了した場合には、レーザ加工ヘッド13を退避させる。レーザ加工ヘッド13の退避位置は、例えば一方の案内レール11aの端部近傍の位置である。レーザ加工ヘッド13の退避位置は、マーカ14の動作に影響を与えない程度に被加工物Wから十分に離間した位置である。
レーザ加工終了後、ステップS21では、レーザ加工中断時にステップS15において記憶された中断情報の有無を調べ、レーザ加工開始から終了までの間にレーザ加工が中断されたことがなければ、ステップS23においてワークを取り出して作業を終了する。
一方、ステップS21において、中断情報によりレーザ加工の中断があった場合には、ステップS22において、記憶部23に記憶されたレーザ加工ヘッド13の停止位置を読込み、位置決めレール12aおよびレーザ加工ヘッド13を駆動して、マーカ14を停止位置まで移動させる。そして、レーザ加工ヘッド13の停止位置においてマーカ14が塗料を被加工物Wに塗布して指標Mを形成する。図2においては、第4行第2列の製品Dの一部に指標Mが付与されている。その後、ステップS23において、被加工物Wをレーザ加工機10から取出して処理を終了する。
一方、ステップS21において、中断情報によりレーザ加工の中断があった場合には、ステップS22において、記憶部23に記憶されたレーザ加工ヘッド13の停止位置を読込み、位置決めレール12aおよびレーザ加工ヘッド13を駆動して、マーカ14を停止位置まで移動させる。そして、レーザ加工ヘッド13の停止位置においてマーカ14が塗料を被加工物Wに塗布して指標Mを形成する。図2においては、第4行第2列の製品Dの一部に指標Mが付与されている。その後、ステップS23において、被加工物Wをレーザ加工機10から取出して処理を終了する。
このように本発明においては、レーザ加工の中断箇所に指標Mが付与されるので、操作者が被加工物Wを単に目視することのみによって、被加工物Wに中断箇所があることを理解でき、また中断箇所の場所を容易に特定することができる。このため、操作者は指標Mが付けられた製品Dの良否を迅速に判断でき、必要に応じて製品Dを除去または修正する機会を確保できる。さらに、そのような製品Dを含む被加工物Wが次工程に送られるのを中止できるので製品の品質がさらに低下するのを避けられる。
また、中断箇所に指標Mが付与された場合には、被加工物Wのどの位置に指標Mが付与されたかを、表示部24に表示させてもよい。その場合には、表示部24は、図2に示されるような被加工物Wと製品Dとの図形データおよび指標Mを表示するものとする。これにより、操作者は、さらに容易に中断再開箇所を視認することができる。
なお、図3を参照して説明した実施形態においては、レーザ加工終了後に、マーカ14を停止位置まで移動させている。しかしながら、図3のステップS14においてレーザ加工を中断したときに、レーザ加工ヘッド13を退避させると共にマーカ14を中断箇所まで移動させて指標Mを付与するようにしてもよい。この場合には、指標Mを付与した後で、レーザ加工ヘッド13を記憶部23に記憶された中断箇所まで移動させ、レーザ加工を再開するものとする。
前述した説明においては、マーカ14は塗料を塗布して指標Mを付与している。塗料の色を被加工物Wの色と異ならせることにより、指標Mの視認性が高まるので、操作者が指標Mを容易に発見することができる。また、マーカ14は刻印装置または印字装置であってもよく、その場合には、それぞれ刻印または印字により指標Mを付与する。このような場合にも、同様な効果が得られるのは明らかであろう。
さらに、レーザ加工ヘッド13自体をマーカ14の代わりに使用してもよい。例えば、レーザにより被加工物Wが切断されない程度にレーザ加工ヘッド13の出力を低下させて、レーザマーキングにより被加工物Wに指標Mを形成する。あるいは、レーザ切断で被加工物Wを穿孔したり、レーザ溶接でビードオンプレートを被加工物Wに形成し、それらを指標Mとしてもよい。このような場合には、マーカ14が不要であるので、刻印装置、印字装置、塗料塗布装置などを別途準備する必要がない。このため、マーカ14および位置決めレール12bを排除でき、その結果、レーザ加工システム1を安価に作成できる。
ところで、図4Aは本発明の第二の実施形態に基づくレーザ加工システムの略図である。図4Aにおいては、位置決めレール12bと、マーカ14とが排除されている。そして、可視光を所望の位置にスポット照射する可視光照射部14'、例えばレーザポインタが案内レール11bの端部近傍に設置されている。
図4Aに示される実施形態においては、図3のステップS21でレーザ加工ヘッド13を退避させた後で、可視光照射部14'を起動して、記憶部23に記憶された中断箇所に可視光をスポット照射する。図4Aに示される実施形態においては、このスポット照射が指標Mに相当し、従って、可視光照射部14'は指標付与部としての役目を果たす。これにより、図4Aに示される実施形態においても前述したのと同様な効果が得られるのが分かるであろう。
なお、図4Aに示される実施形態において、複数の指標Mを付与する必要がある場合には、或る中断箇所を所定時間、例えば1秒間だけスポット照射し、次いで次の中断箇所を同様にスポット照射する。これにより、複数の中断箇所が発生した場合であっても、操作者がそれら中断箇所を容易に視認できるのが分かるであろう。
また、レーザ加工が行われた被加工物Wをレーザ加工機10から取出して他の場所、例えば搬送台に載置した後で、可視光を搬送台上の被加工物Wにスポット照射してもよい。この場合には、記憶部23に記憶された停止位置、レーザ加工機10と搬送台との間の位置関係および搬送台と被加工物Wとの間の位置関係が必要とされる。
図4Bは本発明の第二の実施形態に基づく他のレーザ加工システムの略図である。図4Bにおいては、位置決めレール12bと、マーカ14と、可視光照射部14'とが排除されている。その代わりに、レーザ加工ヘッド13はレーザ光に加えて、プローブ光を照射できる機能を有している。
図4Bに示される実施形態においては、レーザ加工終了後にレーザ加工ヘッド13を退避位置まで退避させず、記憶部23に記憶された中断箇所まで移動させる。そして、その場所でレーザ加工ヘッド13はプローブ光を被加工物Wに照射する。通常、プローブ光は、加工用高出力レーザが照射される箇所を操作者に示すために、高出力レーザと同軸に重畳せしめた低出力の可視光レーザであるが、このプローブ光の照射が指標Mに相当し、従って、レーザ加工ヘッド13は、指標付与部としての役目も果たす。これにより、図4Bに示される実施形態においても前述したのと同様な効果が得られるのが分かるであろう。さらに、図4Bに示される実施形態においては、レーザ加工機10の費用をさらに抑えることが可能となる。
また、図4Aおよび図4Bに示される実施形態においては、被加工物Wに刻印等したり、塗料を塗布する必要がなく、被加工物Wに恒久的な指標Mを付与しない。このため、被加工物Wおよび製品Dに損傷を与えないし、被加工物Wおよび製品D上に、刻印や塗料などが残ることもない。さらに、単に可視光またはプローブ光を照射するのみであるので、指標Mを付与するのに要求される時間が短くて済む。
図5は本発明のさらに他のレーザ加工システムの略図である。図5に示される実施形態においては、レーザ加工機10が複数の被加工物Wを順番に処理するものとする。これら複数の被加工物Wには番号が予め付けられているものとする。複数の被加工物Wのうちの或る被加工物Wに指標Mが付与された場合には、記憶部23は、当該被加工物Wにおける指標Mの位置に加えて、当該指標Mが付与された被加工物Wの番号自体も記憶する。つまり、記憶部23は第何番目に加工された被加工物Wに指標Mが付与されたかを記憶する。
記憶部23に記憶された情報は、表示部24に表示される。このため、操作者は複数の被加工物Wのうちのどの被加工物Wに中断箇所があるのかを容易に認識することができる。そのような指標Mが付与された被加工物Wの番号と、指標Mの位置とは、レーザ加工処理の途中で指標Mが付与される度に、表示部24に表示されるのが好ましい。多数の被加工物Wを加工するときには、このことは特に有利である。さらに、操作者が、そのような被加工物Wを特定するのを容易にする目的で、指標Mが付与された被加工物Wの端部または縁部に同様な指標Mを付与してもよい。
ところで、中断信号が発生した要因としては、例えばセンサ(図示しない)による加工不良の検出、停電の発生、レーザガスの供給圧力の低下、または操作者による非常停止などがあり、中断信号が発生した要因に応じて、指標付与部14により付与される指標Mの形状または色を変えてもよい。例えば図2には円形の指標Mが示されており、後述する図6Aには三角形状の指標Mが示されている。同様に、単一の被加工物Wに複数の指標Mが付与される場合には、その回数に応じて、指標Mの形状または色を変えてもよい。
あるいは、文字情報としての指標Mを採用してもよい。この場合、例えば中断信号が発生した要因を文字情報の指標Mとして直接付与してもよい。また、中断信号の発生時刻を指標Mとして付与してもよい。このような指標Mを付与することによって、中断信号の生じた原因と被加工物Wの加工結果との間の因果関係を推測するのに役立てられるのが分かるであろう。
ところで、図6Aは一つの製品を示す平面図である。図6Aにおいては、指標Mが製品Dに付与されている。この場合には、操作者は製品Dを単独で視認した場合であっても、中断箇所を特定することができる。このことは、被加工物Wと製品Dとの間にミクロジョイントを設けない場合に特に有利である。
さらに、図6Bは被加工物内の一つの製品を示す図である。図示しないものの、製品Dと被加工物Wとの間はミクロジョイントが設けられているものとする。図6Bにおいては、指標Mが製品Dに隣接する被加工物Wの残余部分Rに付与されている。この場合には、製品D自体に指標Mを残すことなしに、加工中断再開箇所を特定できるのが分かるであろう。
図7は本発明の他の実施形態に基づくレーザ加工システムの略図である。図7に示されるレーザ加工システム1'においては、レーザ加工機10の代わりに、多関節ロボット10'が示されており、制御装置20は多関節ロボット10'を制御する。また、図7に示される被加工物Wは、自動車のボデーである。このように、被加工物Wは平板状のものに限定されない。
図7に示される実施形態においては、ロボット10'のハンドがレーザ加工ヘッド13を把持し、ロボット10'がレーザ加工ヘッド13を所望の位置に順次移動させることにより、図3に示される処理を実行している。そして、ステップS20においてレーザ加工が終了すると、ロボット10'のハンはレーザ加工ヘッド13を解放して、指標付与部14を把持する。そして、ステップS21において、ロボット10'が指標付与部14を被加工物Wの中断位置に移動させて指標Mを被加工物Wに付与する。このように、ロボット10'を用いた場合であっても、前述したのと同様な効果が得られるのは明らかであろう。
なお、図示しない実施形態においては、位置決めレール12bのみを排除して、レーザ加工ヘッド13およびマーカ14を一体的にまたは別々に位置決めレール12aに沿って位置決めするようにしてもよい。このような場合であっても、本発明の範囲に含まれる。
1、1' レーザ加工システム
10 レーザ加工機
10' ロボット
11a、11b 案内レール
12a、12b 位置決めレール
13 レーザ加工ヘッド
14 マーカ(中断箇所視認手段付与部)
20 制御装置
21 加工中断部
22 加工再開部
23 記憶部
24 表示部
D 製品
M 指標(中断箇所視認手段)
R 残余部分
W 被加工物
10 レーザ加工機
10' ロボット
11a、11b 案内レール
12a、12b 位置決めレール
13 レーザ加工ヘッド
14 マーカ(中断箇所視認手段付与部)
20 制御装置
21 加工中断部
22 加工再開部
23 記憶部
24 表示部
D 製品
M 指標(中断箇所視認手段)
R 残余部分
W 被加工物
前述した目的を達成するために1番目の発明によれば、被加工物をレーザ加工するレーザ加工システムにおいて、停電の発生、レーザガスの供給圧力の低下、または操作者の要求により発生される中断信号に基づいて前記被加工物に対するレーザ加工を中断する加工中断部と、前記中断信号が解除された後で前記被加工物に対する前記レーザ加工を再開する加工再開部と、前記加工中断部により前記レーザ加工が中断された前記被加工物上の中断箇所を視認できるようにする中断箇所視認手段を被加工物に与える中断箇所視認手段付与部と、を具備するレーザ加工システムが提供される。
2番目の発明によれば、1番目の発明において、前記中断箇所視認手段は、前記被加工物上の中断箇所に付与される刻印、印字または塗料塗布による指標である。
3番目の発明によれば、1番目の発明において、前記中断箇所視認手段は、前記被加工物上の中断箇所にレーザ加工によって形成される指標である。
4番目の発明によれば、1番目の発明において、前記中断箇所視認手段は、可視光照射部から可視光を照射することによって前記被加工物上の中断箇所を視認できるようにした。
5番目の発明によれば、1番目の発明において、前記中断箇所視認手段が付与された前記被加工物の情報および該被加工物における前記中断箇所視認手段の場所の情報を一緒に記憶する記憶部と、前記中断箇所視認手段が付与された前記被加工物の情報、もしくは前記中断箇所視認手段が付与された前記被加工物の情報および該被加工物における前記中断箇所視認手段が付与された場所の情報の両方を表示する表示部とを具備する。
6番目の発明によれば、1番目の発明において、前記中断信号が発生した要因または前記中断信号が発生した回数に応じて、文字情報としての指標を付与するか、または前記指標もしくは中断箇所に照射される前記可視光の形状または色を変えるようにした。
7番目の発明によれば、2番目または3番目の発明において、前記レーザ加工システムは、前記被加工物から少なくとも一つの製品を作成するようになっており、前記中断箇所視認手段付与部は、前記被加工物における前記製品に前記中断箇所視認手段を付与するようにした。
8番目の発明によれば、2番目または3番目の発明において、前記レーザ加工システムは、前記被加工物から少なくとも一つの製品を作成するようになっており、前記中断箇所視認手段付与部は、前記被加工物から前記製品を除いた残りの部分に前記中断箇所視認手段を付与するようにした。
2番目の発明によれば、1番目の発明において、前記中断箇所視認手段は、前記被加工物上の中断箇所に付与される刻印、印字または塗料塗布による指標である。
3番目の発明によれば、1番目の発明において、前記中断箇所視認手段は、前記被加工物上の中断箇所にレーザ加工によって形成される指標である。
4番目の発明によれば、1番目の発明において、前記中断箇所視認手段は、可視光照射部から可視光を照射することによって前記被加工物上の中断箇所を視認できるようにした。
5番目の発明によれば、1番目の発明において、前記中断箇所視認手段が付与された前記被加工物の情報および該被加工物における前記中断箇所視認手段の場所の情報を一緒に記憶する記憶部と、前記中断箇所視認手段が付与された前記被加工物の情報、もしくは前記中断箇所視認手段が付与された前記被加工物の情報および該被加工物における前記中断箇所視認手段が付与された場所の情報の両方を表示する表示部とを具備する。
6番目の発明によれば、1番目の発明において、前記中断信号が発生した要因または前記中断信号が発生した回数に応じて、文字情報としての指標を付与するか、または前記指標もしくは中断箇所に照射される前記可視光の形状または色を変えるようにした。
7番目の発明によれば、2番目または3番目の発明において、前記レーザ加工システムは、前記被加工物から少なくとも一つの製品を作成するようになっており、前記中断箇所視認手段付与部は、前記被加工物における前記製品に前記中断箇所視認手段を付与するようにした。
8番目の発明によれば、2番目または3番目の発明において、前記レーザ加工システムは、前記被加工物から少なくとも一つの製品を作成するようになっており、前記中断箇所視認手段付与部は、前記被加工物から前記製品を除いた残りの部分に前記中断箇所視認手段を付与するようにした。
Claims (8)
- 被加工物をレーザ加工するレーザ加工システムにおいて、
中断信号に基づいて前記被加工物に対するレーザ加工を中断する加工中断部と、
前記中断信号が解除された後で前記被加工物に対する前記レーザ加工を再開する加工再開部と、
前記加工中断部により前記レーザ加工が中断された前記被加工物上の中断箇所を視認できるようにする中断箇所視認手段を被加工物に与える中断箇所視認手段付与部と、を具備するレーザ加工システム。 - 前記中断箇所視認手段は、前記被加工物上の中断箇所に付与される刻印、印字または塗料塗布による指標である請求項1に記載のレーザ加工システム。
- 前記中断箇所視認手段は、前記被加工物上の中断箇所にレーザ加工によって形成される指標である請求項1に記載のレーザ加工システム。
- 前記中断箇所視認手段は、可視光照射部から可視光を照射することによって前記被加工物上の中断箇所を視認できるようにした請求項1に記載のレーザ加工システム。
- 前記中断箇所視認手段が付与された前記被加工物の情報および該被加工物における前記中断箇所視認手段の場所の情報を一緒に記憶する記憶部と、
前記中断箇所視認手段が付与された前記被加工物の情報、もしくは前記中断箇所視認手段が付与された前記被加工物の情報および該被加工物における前記中断箇所視認手段が付与された場所の情報の両方を表示する表示部とを具備する請求項1に記載のレーザ加工システム。 - 前記中断信号が発生した要因または前記中断信号が発生した回数に応じて、文字情報としての指標を付与するか、または前記指標もしくは中断箇所に照射される前記可視光の形状または色を変えるようにした請求項1に記載のレーザ加工システム。
- 前記レーザ加工システムは、前記被加工物から少なくとも一つの製品を作成するようになっており、
前記中断箇所視認手段付与部は、前記被加工物における前記製品に前記中断箇所視認手段を付与するようにした、請求項2または3に記載のレーザ加工システム。 - 前記レーザ加工システムは、前記被加工物から少なくとも一つの製品を作成するようになっており、
前記中断箇所視認手段付与部は、前記被加工物から前記製品を除いた残りの部分に前記中断箇所視認手段を付与するようにした、請求項2または3に記載のレーザ加工システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014145260A JP2016019997A (ja) | 2014-07-15 | 2014-07-15 | 被加工物をレーザ加工するレーザ加工システム |
CN201510284102.5A CN105290620A (zh) | 2014-07-15 | 2015-05-28 | 对被加工物进行激光加工的激光加工系统 |
DE102015008807.6A DE102015008807A1 (de) | 2014-07-15 | 2015-07-08 | Laserbearbeitungssystem zum Bearbeiten eines Werkstücks mit einem Laser |
US14/798,842 US20160018810A1 (en) | 2014-07-15 | 2015-07-14 | Laser processsing system for processing workpiece with laser |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014145260A JP2016019997A (ja) | 2014-07-15 | 2014-07-15 | 被加工物をレーザ加工するレーザ加工システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016019997A true JP2016019997A (ja) | 2016-02-04 |
Family
ID=55021859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014145260A Pending JP2016019997A (ja) | 2014-07-15 | 2014-07-15 | 被加工物をレーザ加工するレーザ加工システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160018810A1 (ja) |
JP (1) | JP2016019997A (ja) |
CN (1) | CN105290620A (ja) |
DE (1) | DE102015008807A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018020772A1 (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | ブラザー工業株式会社 | レーザ加工装置 |
JP2019529124A (ja) * | 2016-09-26 | 2019-10-17 | トルンプ ヴェルクツォイクマシーネ ゲーエムベーハー+シーオー.ケージー | 特に板金である板状工作物の加工のための方法および工具機械 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6444923B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2018-12-26 | ファナック株式会社 | 数値制御装置 |
JP2019516191A (ja) * | 2016-05-03 | 2019-06-13 | レオニ カーベル ゲーエムベーハー | 操作者の強調された視認のための色の区分けを備える映像システム |
CN115673575B (zh) * | 2022-10-27 | 2023-04-14 | 深圳市睿达科技有限公司 | 一种基于时间单变量记录的断电续加工控制方法 |
CN116237653B (zh) * | 2023-05-08 | 2023-08-25 | 济南邦德激光股份有限公司 | 一种激光切割系统的选点加工方法及装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001340980A (ja) * | 2000-06-02 | 2001-12-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レーザ加工方法および加工装置 |
JP2003019581A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-01-21 | Tanaka Engineering Works Ltd | レーザ切断機及びレーザ切断方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2817749B2 (ja) * | 1991-10-07 | 1998-10-30 | 三菱電機株式会社 | レーザ加工装置 |
JP3244319B2 (ja) * | 1992-12-28 | 2002-01-07 | ファナック株式会社 | レーザ加工装置 |
US6874420B2 (en) * | 1999-10-22 | 2005-04-05 | Cc1, Inc. | System and method for register mark recognition |
US6455807B1 (en) * | 2000-06-26 | 2002-09-24 | W.A. Whitney Co. | Method and apparatus for controlling a laser-equipped machine tool to prevent self-burning |
JP2003225783A (ja) | 2002-01-31 | 2003-08-12 | Amada Denshi:Kk | レーザ加工の途中停止後再開方法およびその装置 |
JP2004306073A (ja) | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Fanuc Ltd | レーザ加工装置、及びレーザ加工方法 |
KR101101290B1 (ko) * | 2004-11-15 | 2012-01-04 | 일렉트로 싸이언티픽 인더스트리이즈 인코포레이티드 | 레이저 비아 드릴링 동안 형성되는 결함을 가지는 표본에의 추적 및 표시 |
JP2010120071A (ja) | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Amada Co Ltd | 加工機及びその加工機の未加工製品特定方法 |
US9099481B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-08-04 | Semiconductor Components Industries, Llc | Methods of laser marking semiconductor substrates |
-
2014
- 2014-07-15 JP JP2014145260A patent/JP2016019997A/ja active Pending
-
2015
- 2015-05-28 CN CN201510284102.5A patent/CN105290620A/zh active Pending
- 2015-07-08 DE DE102015008807.6A patent/DE102015008807A1/de not_active Withdrawn
- 2015-07-14 US US14/798,842 patent/US20160018810A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001340980A (ja) * | 2000-06-02 | 2001-12-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レーザ加工方法および加工装置 |
JP2003019581A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-01-21 | Tanaka Engineering Works Ltd | レーザ切断機及びレーザ切断方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018020772A1 (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | ブラザー工業株式会社 | レーザ加工装置 |
US10661385B2 (en) | 2016-07-29 | 2020-05-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Laser machining apparatus projecting guide pattern onto workpiece by irradiating visible laser beam thereon |
JP2019529124A (ja) * | 2016-09-26 | 2019-10-17 | トルンプ ヴェルクツォイクマシーネ ゲーエムベーハー+シーオー.ケージー | 特に板金である板状工作物の加工のための方法および工具機械 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102015008807A1 (de) | 2016-01-21 |
US20160018810A1 (en) | 2016-01-21 |
CN105290620A (zh) | 2016-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016019997A (ja) | 被加工物をレーザ加工するレーザ加工システム | |
JPH07284974A (ja) | レーザ加工方法及びその装置 | |
JP6362130B2 (ja) | レーザ加工方法及びレーザ加工装置 | |
JP5902747B2 (ja) | 加工再開準備機能を有するレーザ加工システム | |
JP2013027907A (ja) | ピアシングを行うレーザ加工方法及びレーザ加工装置 | |
US9724776B2 (en) | Wire electrical discharge machine which corrects machining path in corner portion | |
CN101332573B (zh) | 用于加工板形工件的机床和方法 | |
WO2013108743A1 (ja) | 熱切断加工装置及び熱切断加工方法 | |
CN105290622A (zh) | 一种可自适应切割的激光切割机及采用其进行激光切割的方法 | |
US10086476B2 (en) | Laser processing method and laser processing machine | |
TW201622931A (zh) | 基板開孔裝置及其控制方法 | |
JP2015100828A (ja) | レーザ切断加工方法及び装置並びに自動プログラミング装置 | |
JP2018167294A (ja) | レーザ加工装置、及び板材加工方法 | |
US20110181680A1 (en) | Method for laser marking and device for carrying out said method | |
JP6020715B2 (ja) | レーザ加工機および孔開け加工方法 | |
JP5909355B2 (ja) | レーザ加工機の自動プログラミング装置及びその方法およびレーザ加工システム | |
TW201321110A (zh) | 雷射加工機的自動程式設計裝置及自動程式設計方法以及雷射加工系統 | |
JP4617324B2 (ja) | レーザ溶接部形成方法 | |
JP2019098364A (ja) | 切断方法、切断プログラム、自動生成プログラム、制御システム、切断装置および被加工材の製造方法 | |
JP4926759B2 (ja) | レーザ加工装置、レーザ加工方法、プログラミング装置およびプログラミング方法 | |
JP2016147272A (ja) | レーザ加工方法及びレーザ加工機 | |
JP5992026B2 (ja) | レーザ切断加工方法及びレーザ切断加工機における制御装置並びにプログラミング装置 | |
JP6196869B2 (ja) | ワーク支持部材の保守支援装置及び保守支援方法、並びに、レーザ加工機 | |
JP6833103B1 (ja) | 数値制御装置、付加製造装置および付加製造装置の制御方法 | |
JP2012196689A (ja) | レーザ加工方法及びそのプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160216 |