JP5990990B2 - シス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 - Google Patents
シス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5990990B2 JP5990990B2 JP2012092683A JP2012092683A JP5990990B2 JP 5990990 B2 JP5990990 B2 JP 5990990B2 JP 2012092683 A JP2012092683 A JP 2012092683A JP 2012092683 A JP2012092683 A JP 2012092683A JP 5990990 B2 JP5990990 B2 JP 5990990B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tetrafluoropropene
- cis
- pentafluoropropane
- reaction mixture
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/23—Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/25—Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/38—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C17/383—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by distillation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/09—Geometrical isomers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
以下の工程を含む、シス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法。
前記第1工程において、脱フッ化水素反応を、気相中、触媒存在下で行うことを特徴とする、発明1に記載の方法。
触媒が、ジルコニウム化合物を金属酸化物又は活性炭に担持したジルコニウム化合物担持触媒を用いることを特徴とする、発明2に記載の方法。
金属酸化物がアルミナ、ジルコニア、チタニア、及び、マグネシアからなる群より選ばれる少なくとも1種である、発明3に記載の方法。
ジルコニウム化合物が、フッ化物、塩化物、フッ化塩化物、オキシフッ化物、オキシ塩化物、及び、オキシフッ化塩化物からなる群より選ばれる少なくとも1種である、発明3又は発明4に記載の方法。
前記第1工程又は第2工程において、反応混合物に含まれるフッ化水素を取り除く工程を更に含む、発明1乃至5の何れかに記載の方法。
前記第2工程において、蒸留により分離したトランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンに変換した後に、前記第1工程の原料として再び用いることを特徴とする、発明1乃至6の何れかに記載の方法。
前記変換反応を、触媒の存在下、気相中、フッ化水素と反応させることにより行う、発明7に記載の方法。
前記第3工程において、用いる塩基がアルカリ金属の水酸化物、又はアルカリ土類金属の水酸化物である、発明1乃至8の何れかに記載の方法。
アルカリ金属が、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、又はセシウムであり、アルカリ土類金属が、マグネシウム、カルシウム、又はストロンチウムである、発明9に記載の方法。
以下の工程を含む、シス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン及びトランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを併産する方法。
発明1乃至11の何れかに記載の方法で得られたシス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを蒸留することを特徴とする、高純度シス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法。
まず、第1工程について説明する。第1工程は1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを脱フッ化水素反応させて、シス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、及び未反応の1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを含む反応混合物を得る工程である。
次に、第2工程について説明する。本工程は第1工程で得られた前記反応混合物を蒸留することで、該混合物からトランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを分離し、続いてシス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン及び1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを含む反応混合物を得る工程である。
次に第3工程について説明する。第3工程は第2工程で分離したシス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン及び1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを含む反応混合物を、塩基と反応させることにより、該反応混合物からシス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを得る工程である。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されない。ここで、組成分析値の「%」とは、反応混合物を直接ガスクロマトグラフィー(特に記述のない場合、検出器はFID)によって測定して得られた組成の「面積%」を表す。また、「シス−1234ze」はシス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを、「トランス−1234ze」はトランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを、「HFC−245fa」は「1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン」を表す。
外部加熱装置により加熱する円筒形反応管からなる気相反応装置(SUS316製、直径4.12cm・長さ270cm)に触媒として調製例で調製した触媒を1.7リットル充填した。約6.8l/分の流量で窒素ガスを流しながら反応管の温度を330℃に上げ、フッ化水素を約6.8g/分の速度で1時間にわたり導入し続けた。フッ化水素および窒素ガスの導入を停止し、原料有機物として1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを予め気化させて約61g/分の速度で反応器へ供給開始した。
SUS316製ジャケット付10LオートクレーブにSUS316製の二重管式凝縮器を取り付け、凝縮器ジャケットに−5℃のエチレングリコール水溶液を循環させた。オートクレーブを真空ポンプで減圧し、オートクレーブジャケットに−5℃のエチレングリコール水溶液を循環させ、テトラn−ブチルアンモンニウムブロミド57g、48wt%水酸化カリウム水溶液 2302g(水酸化カリウムとして19.7mol)、シス−1234ze含有有機物(HFC−245fa 10.86%、シス−1234ze 89.04%) 8170g(70.6mol)を導入した。攪拌機で攪拌し、オートクレーブジャケットに40〜45℃の温水を循環させ、19時間加熱した。反応終了後、凝縮器の冷却を停止し、ドライアイスアセトンで冷却したガラストラップに7623gの反応生成物を回収した。HFC−245fa転化率は99.99%であり、組成はトランス−1234ze 7.41%、シス−1234ze 92.35%であった。反応生成物を蒸留で精製し、純度99.9%のシス−1234zeが6480g得られた。
Claims (12)
- 以下の工程を含む、シス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法。
第1工程:1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを脱フッ化水素反応させて、シス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、及び未反応の1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを含む反応混合物を得る工程。
第2工程:第1工程で得られた前記反応混合物を蒸留することで、該反応混合物からトランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを分離し、続いてシス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン及び1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを含む反応混合物を得る工程。
第3工程:第2工程で得られたシス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン及び1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを含む反応混合物を、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、及び水酸化ストロンチウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の塩基と反応させることにより、該反応混合物から実質的に1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを含まないシス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを得る工程。 - 前記第1工程において、脱フッ化水素反応を、気相中、触媒存在下で行うことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 触媒が、ジルコニウム化合物を金属酸化物又は活性炭に担持したジルコニウム化合物担持触媒を用いることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
- 金属酸化物がアルミナ、ジルコニア、チタニア、及び、マグネシアからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項3に記載の方法。
- ジルコニウム化合物が、フッ化物、塩化物、フッ化塩化物、オキシフッ化物、オキシ塩化物、及び、オキシフッ化塩化物からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項3又は請求項4に記載の方法。
- 前記第1工程又は第2工程において、反応混合物に含まれるフッ化水素を取り除く工程を更に含む、請求項1乃至5の何れかに記載の方法。
- 前記第2工程において、蒸留により分離したトランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンに変換した後に、前記第1工程の原料として再び用いることを特徴とする、請求項1乃至6の何れかに記載の方法。
- 前記変換反応を、触媒の存在下、気相中、フッ化水素と反応させることにより行う、請求項7に記載の方法。
- 「実質的に1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを含まないシス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン」の、該プロペンにおける1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン/シス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンのモル比が1/100以下である、請求項1乃至8の何れかに記載の製造方法。
- 以下の工程を含む、シス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン及びトランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを併産する方法。
第1工程:1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを脱フッ化水素反応させて、シス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、及び未反応の1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを含む反応混合物を得る工程。
第2工程:第1工程で得られた前記反応混合物を蒸留することで、該混合物からトランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを分離し、続いてシス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン及び1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを含む反応混合物を得る工程。
第3工程:第2工程で分離したシス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン及び1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを含む反応混合物を、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、及び水酸化ストロンチウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の塩基と反応させることにより、該反応混合物から実質的に1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを含まないシス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを得る工程。 - 「実質的に1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを含まないシス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン」の、該プロペンにおける1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン/シス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンのモル比が1/100以下である、請求項10に記載の併産方法。
- 請求項1乃至11の何れかに記載の方法で得られたシス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを蒸留することを特徴とする、高純度シス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012092683A JP5990990B2 (ja) | 2012-04-16 | 2012-04-16 | シス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
US14/394,219 US9079819B2 (en) | 2012-04-16 | 2013-04-02 | Method for producing cis-1,3,3,3-tetrafluoropropene |
PCT/JP2013/060044 WO2013157384A1 (ja) | 2012-04-16 | 2013-04-02 | シス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012092683A JP5990990B2 (ja) | 2012-04-16 | 2012-04-16 | シス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013221002A JP2013221002A (ja) | 2013-10-28 |
JP5990990B2 true JP5990990B2 (ja) | 2016-09-14 |
Family
ID=49383349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012092683A Active JP5990990B2 (ja) | 2012-04-16 | 2012-04-16 | シス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9079819B2 (ja) |
JP (1) | JP5990990B2 (ja) |
WO (1) | WO2013157384A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6412906B2 (ja) | 2015-11-03 | 2018-10-24 | 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute | 化合物、リンカー−薬物およびリガンド−薬物複合体 |
FR3115786B1 (fr) * | 2020-11-03 | 2022-11-04 | Arkema France | Procédé de production du trifluoroéthylène |
CN119019221B (zh) * | 2024-10-28 | 2025-02-07 | 山东澳帆新材料有限公司 | 一种顺式-1,3,3,3-四氟丙烯的制备方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2480560A (en) | 1945-12-06 | 1949-08-30 | Kinetic Chemicals Inc | Method for pyrolyzing polyfluoroalkanes |
JPH0967281A (ja) | 1995-09-01 | 1997-03-11 | Daikin Ind Ltd | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロペンの製造方法及び1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 |
JPH1017502A (ja) * | 1996-07-01 | 1998-01-20 | Central Glass Co Ltd | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 |
JP3886229B2 (ja) | 1997-11-11 | 2007-02-28 | セントラル硝子株式会社 | 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造法 |
US5895825A (en) * | 1997-12-01 | 1999-04-20 | Elf Atochem North America, Inc. | Preparation of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane |
JP3154702B2 (ja) | 1998-02-26 | 2001-04-09 | セントラル硝子株式会社 | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 |
JP3031465B2 (ja) | 1998-02-26 | 2000-04-10 | セントラル硝子株式会社 | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 |
JP3031464B2 (ja) | 1998-02-26 | 2000-04-10 | セントラル硝子株式会社 | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 |
US6124510A (en) | 1998-07-21 | 2000-09-26 | Elf Atochem North America, Inc. | 1234ze preparation |
JP4693811B2 (ja) * | 2006-06-13 | 2011-06-01 | セントラル硝子株式会社 | 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
US7485760B2 (en) * | 2006-08-24 | 2009-02-03 | Honeywell International Inc. | Integrated HFC trans-1234ze manufacture process |
US7420094B2 (en) * | 2006-09-05 | 2008-09-02 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Catalytic isomerization processes of 1,3,3,3-tetrafluoropropene for making 2,3,3,3-tetrafluoropropene |
TW201100357A (en) | 2009-05-08 | 2011-01-01 | Du Pont | Processes for reducing the amount of monofluoroacetate in hydrofluoroolefin production |
JP5747684B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2015-07-15 | セントラル硝子株式会社 | ヒドロフルオロカーボンまたはヒドロクロロフルオロカーボンの脱水方法、および該脱水方法を用いた1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
-
2012
- 2012-04-16 JP JP2012092683A patent/JP5990990B2/ja active Active
-
2013
- 2013-04-02 US US14/394,219 patent/US9079819B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-04-02 WO PCT/JP2013/060044 patent/WO2013157384A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150080618A1 (en) | 2015-03-19 |
US9079819B2 (en) | 2015-07-14 |
WO2013157384A1 (ja) | 2013-10-24 |
JP2013221002A (ja) | 2013-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6860057B2 (ja) | 1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 | |
JP6382374B2 (ja) | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン、トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、及びトランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを共製造するための統合方法 | |
JP5817373B2 (ja) | トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
US9051231B2 (en) | Process for producing 1,3,3,3-tetrafluoropropene | |
JP5792280B2 (ja) | トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンおよびトランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを同時生産するための統合されたプロセス | |
JP6084168B2 (ja) | トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン、及び1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを共に製造するための統合方法 | |
JP5884130B2 (ja) | 2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの液相フッ素化で2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロプロペンを製造する方法 | |
JP6245013B2 (ja) | 1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 | |
JP2009137945A (ja) | 2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペンからの2,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペンの気相合成 | |
EP2374782B1 (en) | Processes for producing 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoropropane and 2,3,3,3-tetrafluoropropene | |
JP5515555B2 (ja) | 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
WO2013161692A1 (ja) | トランス-1,3,3,3-テトラフルオロプロペンと1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロパンとの並産方法 | |
JP6182989B2 (ja) | 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP5990990B2 (ja) | シス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
WO2018079726A1 (ja) | テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
WO2018193884A1 (ja) | 1,1-ジクロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法 | |
JP6360084B2 (ja) | 2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの液相フッ素化で2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロプロペンを製造する方法 | |
JP2018027895A (ja) | (e)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5990990 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |