JP5990128B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5990128B2 JP5990128B2 JP2013096175A JP2013096175A JP5990128B2 JP 5990128 B2 JP5990128 B2 JP 5990128B2 JP 2013096175 A JP2013096175 A JP 2013096175A JP 2013096175 A JP2013096175 A JP 2013096175A JP 5990128 B2 JP5990128 B2 JP 5990128B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- protective film
- polarizing plate
- polarizer
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
- G02B5/3041—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
- G02B5/305—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133302—Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13356—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
- G02F1/133562—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the viewer side
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13356—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
- G02F1/133567—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the back side
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/50—Protective arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/54—Arrangements for reducing warping-twist
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/28—Adhesive materials or arrangements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
液晶表示装置の偏光板は、一般にヨウ素や染料を吸着配向させたポリビニルアルコールフィルム等からなる偏光子と、その偏光子の表裏両側に透明な保護フィルムを貼り合わせた構成となっている。偏光板保護フィルムとしては、セルロースアセテートに代表されるセルロースアシレート系の偏光板保護フィルムが、透明性が高く、偏光子に使用されるポリビニルアルコールとの密着性を容易に確保できることから広く使用されてきた。
一方で、近年、偏光板保護フィルムとしてPETなどのポリエステル樹脂や(メタ)アクリル系樹脂の使用が増加しつつある。接着技術が向上し、ポリビニルアルコールとの密着性を確保出来るようになってきたことがその背景にある。
本発明が解決しようとする課題は、液晶セルを構成するガラス基板の厚みが薄い(例えばガラス基板の厚みが薄い、例えば0.5mm以下の大型(例えば、32インチ以上))の液晶表示装置で顕在化している、高温高湿環境下での保存後にバックライトを点灯したときのパネル四隅の輝度ムラを抑制できる液晶表示装置を提供することにある。
そこで、本発明者らは、フロント側の偏光板の収縮力と、リア側の偏光板の収縮力との差を小さくし、パネル四隅の輝度ムラの発生を抑制することについて鋭意検討した結果、液晶セル側の偏光板保護フィルムの収縮力比を所定の値とすることで、フロント側の偏光板の収縮力を打ち消す方向に小さくし、フロント側の偏光板の収縮力とリア側の偏光板の収縮力との差を小さくでき、パネルの反りを抑制して、湿熱環境下に置かれた後、バックライトを点灯したときのパネル四隅の輝度ムラの発生を抑制し得ることを見出した。
本発明は上記知見に基づきなされるに至ったものである。
[1] ガラス基板2枚の間に液晶層を設けた液晶セルと、
液晶セルのフロント側に設けたフロント側偏光板と、
液晶セルのリア側に設けたリア側偏光板と、
リア側偏光板のリア側に設けたバックライトとを含み;
フロント側偏光板は、前記液晶セルとは反対側の表面側から第一の保護フィルムと、偏光子と、第二の保護フィルムとをこの順に有し、
フロント側偏光板の第一の保護フィルムがポリエステル樹脂またはポリカーボネート樹脂を主成分として含むフィルムであり、
フロント側偏光板の第一の保護フィルムの面内方向のレターデーションReが3000nm以上であり、
フロント側偏光板の第二の保護フィルムの25℃、相対湿度60%での平衡含水率が1〜3%であり、
フロント側偏光板の第二の保護フィルムは、偏光子の吸収軸に直交する方向の収縮力が偏光子の吸収軸と平行方向の収縮力の1.3倍以上である液晶表示装置。
[2] [1]に記載の液晶表示装置は、偏光子の吸収軸に直交する方向の弾性率が偏光子の吸収軸と平行方向の弾性率の1.5倍以上4倍以下であることが好ましい。
[3] [1]または[2]に記載の液晶表示装置は、フロント側偏光板の第二の保護フィルムが(メタ)アクリル系樹脂またはセルロースアシレート樹脂を含むフィルムであることが好ましい。
[4] [1]〜[3]のいずれかに記載の液晶表示装置は、偏光子の吸収軸に直交する方向の収縮力が偏光子の吸収軸と平行方向の収縮力の1.4倍以上であることが好ましい。
[5] [1]〜[4]のいずれかに記載の液晶表示装置は、リア側偏光板は、液晶セル側の保護フィルムの光弾性係数が11×10-12/Pa以下であることが好ましい。
[6] [1]〜[5]のいずれかに記載の液晶表示装置は、リア側偏光板は、前記液晶セルとは反対側の表面側から第一の保護フィルムと、偏光子と、第二の保護フィルムとをこの順に有し;
リア側偏光板の第一の保護フィルムがポリエステル樹脂またはポリカーボネート樹脂を主成分として含むフィルムであり、
リア側偏光板の第一の保護フィルムの面内方向のレターデーションReが3000nm以上であり、
リア側偏光板の第二の保護フィルムが(メタ)アクリル系樹脂またはセルロースアシレート樹脂を含むフィルムであり、
リア側偏光板の第二の保護フィルムは、偏光子の吸収軸に直交する方向の収縮力が偏光子の吸収軸方向と平行方向の収縮力の1.3倍以上であることが好ましい。
[7] [1]〜[6]のいずれかに記載の液晶表示装置は、液晶セルを形成する2枚のガラス基板の厚みがそれぞれ0.5mm以下であることが好ましい。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本発明の液晶表示装置は、ガラス基板2枚の間に液晶層を設けた液晶セルと、液晶セルのフロント側に設けたフロント側偏光板と、液晶セルのリア側に設けたリア側偏光板と、リア側偏光板のリア側に設けたバックライトとを含み; フロント側偏光板は、液晶セルとは反対側の表面側から第一の保護フィルムと、偏光子と、第二の保護フィルムとをこの順に有し、第一の保護フィルムがポリエステル樹脂またはポリカーボネート樹脂を主成分として含むフィルムであり、第一の保護フィルムのReが3000nm以上であり、第二の保護フィルムの25℃、相対湿度60%での平衡含水率が1〜3%であり、第二の保護フィルムは、偏光子の吸収軸に直交する方向の収縮力が偏光子の吸収軸と平行方向の収縮力に対する収縮力の1.3倍以上であることを特徴とする。
このような構成により、本発明の液晶表示装置は、高温高湿環境下での保存後にバックライトを点灯したときのパネル四隅の輝度ムラを抑制できる。
通常、高湿環境下で水分を含んだ偏光板が乾燥していく過程で収縮する力により、パネルの反りが発生し、輝度ムラを発生させる。液晶表示装置の構成では、バックライト側の密閉度が高いため、視認側のフロント偏光板の方が、バックライト側のリア偏光板より強く収縮する。偏光板の収縮力は、第一の保護フィルムと偏光子と第二の保護フィルムの収縮力の積算により決まっている。また、パネルの長手方向の方が短手方向より大きく力を受ける。その結果、パネルは、パネルの長手方向に凹状に湾曲するように反る。
この凹状の湾曲を低減する為には、フロント偏光板のパネル長手方向(通常、保護フィルムMD方向、PVA吸収軸方向にあたる)の収縮力を抑えるか、リア偏光板のパネル長手方向(通常、保護フィルムTD方向、PVA透過軸方向にあたる)の収縮力を強める必要がある。よって、保護フィルムとしては、MD方向の収縮力を弱め、TD方向の収縮力を強めることで、パネル反りを低減できる。
本発明では、第二の保護フィルムのMD方向の収縮力を弱めることで、本発明の効果が得られる。
ここで、フロント側偏光板中、液晶セル側に配置された第二の保護フィルムとして、偏光子の吸収軸に直交する方向の収縮力が偏光子の吸収軸と平行方向の収縮力に対する収縮力の1.3倍以上であるフィルムを用いることで、高温高湿環境下での保存後にバックライトを点灯したときのパネル四隅の輝度ムラを抑制できる。本発明では、平衡含水率が特定の範囲である親水性のフィルムを用いたときに、ある方向(例えば偏光子の吸収軸方向、すなわちMD方向)に延伸されると、延伸方向(MD方向)に延伸しない場合よりも、高湿環境下に置かれたときの延伸方向(MD方向)への収縮力が小さくなり、液晶パネルを延伸方向(MD方向)にベンディングさせる力が小さくなることを利用している。収縮力は、保護フィルムの膜厚×弾性率×寸法変化に比例すると考えている。フィルムをある方向(MD方向)に延伸すると、延伸方向(MD方向)の弾性率が大きくなってパネル反りを大きくする方向に影響されるが、それ以上に延伸方向(MD方向)の湿度寸法変化は小さくなってパネル反りを小さくなる方向に影響する。含水率が高い親水性フィルムの場合は収縮力全体への寄与は延伸方向(MD方向)の弾性率が大きくなる効果より湿度寸法変化は小さくなる効果の方が大きいため、フロント側偏光板の第一の保護フィルム方向に向かう、延伸方向(MD方向)の反りを打ち消すことができる。
本発明の液晶表示装置の好ましい一例の模式図を図1に示す。
図1に示した液晶表示装置50は、ガラス基板の厚みが薄い、例えば0.5mm以下の厚みのガラス基板(不図示)2枚の間に液晶層を設けた液晶セル22と、
液晶セル22のフロント側に設けたフロント側偏光板21と、
液晶セル22のリア側に設けたリア側偏光板41と、
リア側偏光板41のリア側に設けたバックライト26とを含み;
フロント側偏光板21は、前記液晶セル22とは反対側の表面側から第一の保護フィルム1と、偏光子3と、第二の保護フィルム2とをこの順に有する。
フロント側偏光板は、偏光子の吸収軸方向に直交する方向に対して、第一の保護フィルムの弾性率の高い方向、好ましくはTD方向が一致するように配置されることが好ましい。また、フロント側偏光板は、偏光子の吸収軸方向に対して、第二の保護フィルムの弾性率の高い方向、好ましくはMD方向が一致するように配置されることが好ましい。
本発明の偏光板をフロント側偏光板とリア側偏光板の両方に用いる場合、前記の理由により、フロント側偏光板は吸収軸方向(MD方向)の収縮力は減少しており、クロスニコル配置されているリア側偏光板の透過軸方向(TD方向)の収縮力は減少しないかまたは増加するので、フロント側偏光板とリア側偏光板の収縮力の差分が小さくなり、すなわち液晶セルに対して反対方向に生じる反りを打ち消しあうことができるため好ましい。
公知の偏光板を用いる場合にも、フロント側偏光板とリア側偏光板の収縮力の差分が小さくするもの、すなわち液晶セルに対して反対方向の反りを打ち消しあうことができるものを選択することが好ましい。
さらに、液晶表示装置の形成に際しては、例えば拡散板、アンチグレア層、反射防止膜、保護板、プリズムアレイ、レンズアレイシート、光拡散板、バックライトなどの適宜な部品を適宜な位置に1層又は2層以上配置することができる。
上記態様により虹状の色斑の発生が抑制される機構としては国際公開WO2011/162198号に記載があり、この公報の内容は本発明に組み込まれる。
後述の偏光板を液晶表示装置へと貼合する方法としては、公知の方法を使用することができる。ロールtoパネル製法を用いることもでき、生産性、歩留まりを向上する上で好ましい。ロールtoパネル製法は特開2011−48381号公報、特開2009−175653号公報、特許4628488号公報、特許4729647号公報、WO2012/014602号、WO2012/014571号等に記載されているが、これらに限定されない。
本発明の液晶表示装置に用いられる前記フロント側偏光板は、前記液晶セルとは反対側の表面側から第一の保護フィルムと、偏光子と、第二の保護フィルムとをこの順に有し、フロント側偏光板の第一の保護フィルムがポリエステル樹脂またはポリカーボネー樹脂を主成分として含むフィルムであり、フロント側偏光板の第一の保護フィルムの面内方向のレターデーションReが3000nm以上であり、フロント側偏光板の第二の保護フィルムの25℃、相対湿度60%での平衡含水率が1〜3%であり、フロント側偏光板の第二の保護フィルムは、偏光子の吸収軸に直交する方向の収縮力が偏光子の吸収軸に平行方向の収縮力に対する収縮力の1.3倍以上である。
フロント側偏光板は、第1の保護フィルムと、偏光子と、第2の保護フィルムとをこの順に有する。
偏光板の形状は、液晶表示装置にそのまま組み込むことが可能な大きさに切断されたフィルム片の態様の偏光板のみならず、連続生産により、長尺状に作製され、ロール状に巻き上げられた態様(例えば、ロール長2500m以上や3900m以上の態様)の偏光板も含まれる。大画面液晶表示装置用とするためには、偏光板の幅は1470mm以上とすることが好ましい。
フロント側偏光板は、第一の保護フィルム、偏光子、第二の保護フィルム以外のその他の層を有していてもよい。前記その他の層としては、易接着層、ハードコート層や、その他の公知の機能層を挙げることができる。偏光板は、写り込み防止やギラツキ抑制、キズ抑制などを目的として、第一の保護フィルム上に易接着層とハードコート層が配置されたことが、好ましい。
図1に、フロント側偏光板(図中の符号21)として用いた、本発明の液晶表示装置(図中の符号50)の一例を示した。図1に示すフロント側偏光板21は、第一の保護フィルム(図中の符号1)上に易接着層(図中の符号14)とハードコート層(図中の符号15)が配置された態様である。
偏光子の膜厚は、特に限定されないが、偏光度と反りの観点から5μm以上30μm以下が好ましく、10μm以上20μm以下がより好ましい。偏光子の膜厚が30μm以下であれば偏光子の収縮力が増加せず、これを貼合した液晶パネルの反りが大きくならないため好ましい。一方、偏光子の膜厚が5μm以上であれば、偏光子を透過する一方の偏光の光を十分に吸収することができ、偏光度が低下しないため好ましい。
フロント側偏光板の第一の保護フィルムは、ポリエステル樹脂またはポリカーボネート樹脂を主成分として含むフィルムであり、面内方向のレターデーションReが3000nm以上である。
前記第一の保護フィルムを構成する材料としては、例えば透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れるポリエステル樹脂またはポリカーボネート樹脂が主成分として用いられる。
第一の保護フィルムには、前記材料の他に、任意の適切な添加剤が1種類以上含まれていてもよい。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、粒子、滑剤、ブロッキング防止剤、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、耐光剤、耐衝撃性改良剤、潤滑剤、染料、顔料等が挙げられる。
前記第一の保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは50〜100質量%、より好ましくは50〜99質量%、さらに好ましくは60〜98質量%、特に好ましくは70〜97質量%である。前記第一の保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量が50質量%以下の場合、熱可塑性樹脂が本来有する高透明性等が十分に発現できないおそれがある。
前記第一の保護フィルムは、単層フィルムであってもよいし、多層フィルムであってもよい。また、これら単層フィルム又は多層フィルムの両面又は片面に表面処理が施されたものであってもよく、この表面処理は、コロナ処理、ケン化処理、熱処理、紫外線照射、電子線照射等による表面改質であってもよいし、高分子や金属等の塗布や蒸着等による薄膜形成であってもよい。
また、親水性高分子層との密着性を向上するため、プライマリ層(下塗り層)等の薄層を形成してもよい。
前記第一の保護フィルムは、ポリエステル樹脂を主成分として含むことが好ましい。
ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリエチレン2,6−ナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレートが挙げられ、必要に応じてそれらの2種以上を用いてもよい。中でも、ポリエチレンテレフタレートが好ましく用いられる。
前記第一の保護フィルムは、ポリカーボネート樹脂を主成分として含むことも好ましい。
必要に応じてそれらの2種以上を用いてもよい。
第一の保護フィルム中には液晶ディスプレイの液晶等が紫外線により劣化することを防止するために、紫外線吸収剤を含有させることも可能である。紫外線吸収剤は、紫外線吸収能を有する化合物で、第一の保護フィルムの製造工程で付加される熱に耐えうるものであれば特に限定されない。
−位相差−
第一の保護フィルムは、面内方向のレターデーションRe(位相差値)は、3000nm以上であることが好ましく、3000〜30000nm以上がより好ましく、特に好ましくは4000〜20000nmであり、さらに好ましくは6000nm以上15000nm以下である。面内位相差値を3000nm以上とすることにより、本発明の偏光板を液晶表示装置に組み込んだときに虹状のムラが視認されにくくなる傾向にある。面内位相差値を30000nm以下とすることにより、薄膜化が可能であり、脆性およびハンドリング性に優れたフィルムとすることができる。
虹状ムラは、大きな複屈折、具体的にはReが500nm以上3000nm未満のポリマーフィルムを保護フィルムとして有する偏光板にバックライト光源から斜め方向に入射した光を視認側から観察した際に現われ、特に輝線スペクトルを含む、例えば冷陰極管のような光源をバックライトとする液晶表示装置において顕著である。
ここで、連続的な発光スペクトルを有する白色光源をバックライト光源として使用する場合、第一の保護フィルムのReは上記範囲であることが、虹状ムラが視認されにくくなるため好ましい。
虹状ムラは、Re、Rthの関係を表すNz値を適切な値とすることでも低減することができ、虹状ムラの低減効果および製造適性より、Nz値は絶対値が2.0以下であることが好ましく、0.5〜2.0であることがより好ましく、0.5〜1.5であることがさらに好ましい。
虹状ムラは入射光により発生する為、通常は白表示時で観察される。
なお、第一の保護フィルムの面内位相差値Reは、下記式(4)で表される。
ここで、nxは第一の保護フィルムの面内遅相軸方向の屈折率であり、nyは第一の保護フィルムの面内進相軸方向(面内遅相軸方向と直交する方向)の屈折率であり、y1は第一の保護フィルムの厚みである。
ここでnzは第一の保護フィルムの厚み方向の屈折率である。
二枚の偏光板を用いて、第一の保護フィルムの配向軸方向を求め、配向軸方向が直交するように4cm×2cmの長方形を切り出し、測定用サンプルとした。このサンプルについて、直交する二軸の屈折率(Nx,Ny)、及び厚さ方向の屈折率(Nz)をアッベ屈折率計(アタゴ社製、NAR−4T、測定波長589nm)によって求め、前記二軸の屈折率差の絶対値(|Nx−Ny|)を屈折率の異方性(△Nxy)とした。第一の保護フィルムの厚みy1(nm)は電気マイクロメータ(ファインリューフ社製、ミリトロン1245D)を用いて測定し、単位をnmに換算した。測定したNx、Ny、Nz、y1の値からRe、Rth、Nzをそれぞれ算出した。
フィルムの透湿度は、JISZ−0208をもとに、40℃、相対湿度90%の条件において測定される。
透湿度は、フィルムの膜厚が厚ければ小さくなり、膜厚が薄ければ大きくなる。そこで膜厚の異なるサンプルでは、基準を40μmに設けて換算する必要がある。膜厚の換算は、下記数式に従って行うことができる。
数式:40μm換算の透湿度=実測の透湿度×実測の膜厚(μm)/40(μm)。
透湿度の測定法は、「高分子の物性II」(高分子実験講座4共立出版)の285頁〜294頁「蒸気透過量の測定(質量法、温度計法、蒸気圧法、吸着量法)」に記載の方法を適用することができる。
第一の保護フィルムの透湿度は、0〜100g/m2/dayであることがフィルムを疎水化する観点から好ましく、0〜50g/m2/dayであることがより好ましく、10〜30g/m2/dayであることが更に好ましい。
第一の保護フィルムの含水率(平衡含水率)は、膜厚のいかんに関わらず、25℃、相対湿度60%における含水率が、1質量%未満であることがより好ましく、0.5質量%未満であることが更に好ましい。平衡含水率が1質量%以上である高含水率の樹脂であれば、MD延伸時に偏光子の吸収軸方向(MD方向)の収縮力を低減することができ、好ましい。
含水率の測定法は、フィルム試料7mm×35mmを水分測定器、試料乾燥装置“CA−03”及び“VA−05”{共に三菱化学(株)製}にてカールフィッシャー法で測定した。水分量(g)を試料質量(g)で除して算出できる。
第一の保護フィルムは、偏光子の吸収軸方向(好ましくは、第一の保護フィルムの搬送方向、すなわちMD弾性率方向)における25℃、相対湿度60%での弾性率は、特に限定されないが、1.0GPa以上4.0GPa未満であることが好ましく、1.1GPa〜3.5GPaがより好ましく、1.2GPa〜3.0GPaがさらに好ましい。
ここで、フィルムの搬送方向(MD方向、長手方向)とは、フィルム作製時の搬送方向(MD方向)であり、幅方向とはフィルム作製時の搬送方向に対して直交する方向(垂直な方向、TD方向)である。第一の保護フィルムの搬送方向(MD方向、長手方向)は、本発明の偏光板では前記偏光子の吸収軸と平行であることが好ましい。なお、本明細書中における平行には、完全な平行の態様のみならず、完全な平行の態様から光学的に許容できる程度の角度のずれがある態様も含まれる。
第一の保護フィルムの搬送方向に対して垂直な方向(TD方向)は、第一の保護フィルムの面内の弾性率の最大方向であることが好ましい。保護フィルムの面内の弾性率の最大方向は、音速測定装置“SST−2501,野村商事(株)”を用い、25℃、相対湿度60%の雰囲気中で2時間以上調湿したフィルムについて、25℃、相対湿度60%の雰囲気にて、360度方向を32分割して音速を測定し、最大速度方向を面内の弾性率の最大方向と決定できる。
弾性率は、測定方向の長さが200mm、幅が10mmの試料を用意し、25℃相対湿度60%の環境に48時間放置した直後、東洋精機製のストログラフV10−Cを用い、サンプル形状を幅10mm、チャック間長さ100mmとして測定した。
なお、偏光子と、第一の保護フィルムと第二の保護フィルムのどちらか一方または両方が貼着された場合であっても、フィルム単体を取り出して測定をすることができる。フィルム単体の取り出し方としては、例えばお湯などに浸漬して偏光子であるポリビニルアルコールを軟化させて除去するか、メカニカルにはがすなどしてフィルム単体での弾性率測定が可能となる。
第一の保護フィルムは、25℃、相対湿度80%の条件下に24時間静置した後に25℃、相対湿度10%の条件下に24時間静置した際の湿度寸法変化が、偏光子の吸収軸に直交する方向の湿度寸法変化の、偏光子の吸収軸方向の湿度寸法変化に対する湿度寸法変化率比が、2.5倍以下であることが好ましく、2倍以下であることがより好ましく、1倍以下であることが特に好ましい。
第一の保護フィルムの厚みは、10〜200μmとすることが好ましく、15〜100μmとすることがより好ましく、20〜80μmであることが特に好ましい。第一の保護フィルムの厚みが20μm以上であると、ハンドリングしやすい傾向にあり、厚みが100μm以下であると、薄肉化による製造コスト低減のメリットが得られる傾向にある。
前記第一の保護フィルムは幅方向に延伸されてなることが、弾性率を上述の範囲に制御する観点から好ましい。第一の保護フィルムの製造方法としては特に制限はない。前記第一の保護フィルムに上記特性を付与するためには、以下の方法で製造することが好ましい。
まず、第一の保護フィルムに用いられる樹脂(例えばポリエステル樹脂)をフィルム状に溶融押出し、キャスティングドラムで冷却固化させて未延伸フィルムとした後に、必要であれば、易接着層を形成するための塗液を塗布し、この未延伸フィルムを、ポリエステルフィルムのTg〜(Tg+60)℃の温度で、幅方向に3〜10倍、好ましくは3倍〜7倍になるよう延伸することが好ましい。前記第一の保護フィルムは幅方向に一軸延伸されてなることが、面内方向のレターデーションReを大きく発現させる観点から好ましい。
フロント側偏光板の第二の保護フィルムは、25℃、相対湿度60%での平衡含水率が1〜3%であり、偏光子の吸収軸に直交する方向の収縮力が偏光子の吸収軸に平行方向の収縮力に対する収縮力の1.3倍以上である。
前記第二の保護フィルムを構成する材料は特に限定されない。
前記第二の保護フィルムは、樹脂を含んでなることが好ましく、前記樹脂としては、公知の樹脂を用いることができ、本発明の趣旨に反しない限りにおいて特に制限はないが、セルロースアシレート樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂を挙げることができ、(メタ)アクリル系樹脂またはセルロースアシレート樹脂が好ましく、セルロースアシレート樹脂がより好ましい。
以下、第二の保護フィルムに用いることができるセルロースアシレート樹脂について、詳しく説明する。
セルロースアシレートの置換度は、セルロースの構成単位((β)1,4−グリコシド結合しているグルコース)に存在している、3つの水酸基がアシル化されている割合を意味する。置換度(アシル化度)は、セルロースの構成単位質量当りの結合脂肪酸量を測定して算出することができる。本発明において、セルロース体の置換度はセルロース体を重水素置換されたジメチルスルフォキシド等の溶剤に溶解して13C−NMRスペクトルを測定し、アシル基中のカルボニル炭素のピーク強度比から求めることにより算出することができる。セルロースアシレートの残存水酸基をセルロースアシレート自身が有するアシル基とは異なる他のアシル基に置換したのち、13C−NMR測定により求めることができる。測定方法の詳細については、手塚他(Carbohydrate.Res.,273(1995)83−91)に記載がある。
セルロースアシレートのアシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基が特に好ましく、アセチル基がより特に好ましい。
本発明においては、置換基および/または置換度の異なる2種のセルロースアシレート
を併用、混合して用いてもよいし、後述の共流延法などにより、異なるセルロースアシレートからなる複数層からなるフィルムを形成してもよい。
またセルロースアシレートは、70000〜230000の数平均分子量を有することが好ましく、75000〜230000の数平均分子量を有することがさらに好ましく、78000〜120000の数平均分子量を有することが最も好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂は、メタクリル系樹脂とアクリル系樹脂の両方を含む概念であり、アクリレート/メタクリレートの誘導体、特にアクリレートエステル/メタクリレートエステルの(共)重合体も含まれる。
さらに、前記(メタ)アクリル系樹脂は、メタクリル系樹脂、アクリル系樹脂の他に、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系重合体も含み、ラクトン環を有する重合体、無水コハク酸環を有する無水マレイン酸系重合体、無水グルタル酸環を有する重合体、グルタルイミド環含有重合体を含む。
前記(メタ)アクリル系重合体の繰り返し構造単位は、特に限定されない。前記(メタ)アクリル系重合体は、繰り返し構造単位として(メタ)アクリル酸エステル単量体由来の繰り返し構造単位を有することが好ましい。
前記(メタ)アクリル酸エステルを主成分として用いる場合、重合工程に供する単量体成分中のその含有割合は、本発明の効果を十分に発揮させる上で、好ましくは50〜100質量%、より好ましくは70〜100質量%、更に好ましくは80〜100質量%、特に好ましくは90〜100質量%である。
前記(メタ)アクリル酸エステルを主成分とする樹脂のガラス転移温度Tgが、80〜120℃の範囲内にあることが好ましい。
また、前記(メタ)アクリル酸エステルを主成分とする樹脂の重量平均分子量は、好ましくは50,000〜500,000の範囲である。
(メタ)アクリル系重合体の中でも主鎖に環構造を有するものが好ましい。主鎖に環構造を導入することで、主鎖の剛直性を高め、耐熱性を向上することができる。
本発明では主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系重合体の中でも主鎖にラクトン環構造を含有する重合体、主鎖に無水コハク酸環を有する無水マレイン酸系重合体、主鎖に無水グルタル酸環構造を有する重合体、主鎖にグルタルイミド環構造を有する重合体のいずれかであることが好ましい。中でも主鎖にラクトン環構造を含有する重合体、及び主鎖にグルタルイミド環構造を有する重合体であることがより好ましい。
以下のこれらの主鎖に環構造を有する重合体について順に説明する。
主鎖にラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系重合体(以降ラクトン環含有重合体とも称す)は、主鎖にラクトン環を有する(メタ)アクリル系重合体であれば特に限定されないが、好ましくは下記一般式(100)で示されるラクトン環構造を有する。
一般式(100):
ここで、炭素原子数1〜20の有機残基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基などが好ましい。
ラクトン環の含有割合(質量%)=B×A×MR/Mm
(式中、Bは、ラクトン環化に関与する構造(水酸基)を有する原料単量体の当該共重合に用いられた単量体組成における質量含有割合であり、MRは生成するラクトン環構造単位の式量であり、Mmはラクトン環化に関与する構造(水酸基)を有する原料単量体の分子量であり、Aはラクトン環化率である)
また、ラクトン環化率は、例えば環化反応が脱アルコール反応を伴う場合、理論重量減少量と重量減少が始まる前の150℃から、重合体の分解が始まる前の300℃までの間の脱アルコール反応による重量減加熱重量減少率から算出することができる。
重合工程においては、下記一般式(101)で表される単量体を含む単量体成分の重合反応を行うことにより、分子鎖中に水酸基とエステル基とを有する重合体を得る。
一般式(101):
主鎖に無水コハク酸構造が重合体の分子鎖中(重合体の主骨格中)に形成されることにより、共重合体である(メタ)アクリル系樹脂に高い耐熱性が付与され、かつ、ガラス転移温度(Tg)も高くなるため好ましい。
主鎖に無水コハク酸環を有する無水マレイン酸系重合体のガラス転移温度(Tg)が、好ましくは110℃〜160℃、より好ましくは115℃〜160℃、さらに好ましくは120℃〜160℃である。
また、主鎖に無水コハク酸環を有する無水マレイン酸系重合体の重量平均分子量は、好ましくは50,000〜500,000の範囲である。
なお、これらは本発明を限定するものではない。
マレイン酸変性樹脂の市販品としては、マレイン酸変性MAS樹脂(メタクリル酸メチル−アクリロニトリル−スチレン共重合体)である旭化成ケミカルズ(株)製デルペット980Nを好ましく使用することができる。
また、無水マレイン酸単位を含む(メタ)アクリル系樹脂を製造する方法は特に制限がなく公知の方法を用いることができる。
主鎖に無水グルタル酸環構造を有する重合体とは、グルタル酸無水物単位を有する重合体である。
一般式(300):
主鎖に無水グルタル酸環構造を有する重合体のガラス転移温度(Tg)が、好ましくは110℃〜160℃、より好ましくは115℃〜160℃、さらに好ましくは120℃〜160℃である。
また、主鎖に無水グルタル酸環構造を有する重合体の重量平均分子量は、好ましくは50,000〜500,000の範囲である。
主鎖にグルタルイミド環構造を有する(メタ)アクリル系重合体(以降グルタルイミド系樹脂とも称す)は、主鎖にグルタルイミド環構造を有することによって光学特性や耐熱性などの点で好ましい特性バランスを発現できる。前記主鎖にグルタルイミド環構造を有する(メタ)アクリル系重合体は、少なくとも下記一般式(400):
以下、(メタ)アクリル系重合体を主成分とする熱可塑性樹脂を製膜する製造方法について詳しく説明する。
(メタ)アクリル系重合体を主成分として用いて偏光板保護フィルムを製膜するには、例えば、オムニミキサーなど、従来公知の混合機でフィルム原料をプレブレンドした後、得られた混合物を押出混練する。この場合、押出混練に用いる混合機は、特に限定されるものではなく、例えば、単軸押出機、二軸押出機などの押出機や加圧ニーダーなど、従来公知の混合機を用いることができる。
(メタ)アクリル系重合体を主成分として得られる偏光板保護フィルムは、その厚さが好ましくは5μm〜80μm、より好ましくは10μm〜40μmである。厚さが5μm未満であると、フィルムの強度が低下するだけでなく、他の部品に貼着して耐久性試験を行うと捲縮が大きくなることがある。逆に、厚さが80μmを超えると、フィルムの透明性が低下するだけでなく、透湿性が小さくなり、他の部品に貼着する際に水系接着剤を使用した場合、その溶剤である水の乾燥速度が遅くなることがある。
セルロース系樹脂と併用して用いる(メタ)アクリル系樹脂は、(メタ)アクリル酸の誘導体1種の単重合体であっても、(メタ)アクリル酸の誘導体2種以上の共重合体であっても、これらと共重合可能な他の単量体との共重合体であってもよい。
(メタ)アクリル酸の誘導体と共重合可能な共重合成分としては、アクリル酸、メタクリル酸等のα,β−不飽和酸類及びマレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和基含有二価カルボン酸類等の不飽和酸類、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−エチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のα,β−不飽和ニトリル類、ラクトン環単位、グルタル酸無水物単位、グルタルイミド単位、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸無水物類、マレイミド、N−置換マレイミド等のマレイミド類が挙げられる。
セルロース系樹脂と併用して用いる(メタ)アクリル系樹脂及び(メタ)アクリル酸の誘導体、他の共重合可能な単量体としては特開2009−122664号、特開2009−139661号、特開2009−139754号、特開2009−294262号、国際公開2009/054376号等の各公報に記載のものも使用することができる。なお、これらは本発明を限定するものではなく、これらは単独で又は2種類以上組み合わせて使用できる。
第二の保護フィルムは、有機酸やその他の偏光板保護フィルムに用いられる公知の添加剤を、本発明の趣旨に反しない限りにおいて、含んでいてもよい。これによって湿度寸法変化率の制御の一助とすることができる。添加剤の分子量は特に制限されないが、後述の添加剤を好ましく用いることができる。
添加剤を加えることによって、湿度寸法変化率の制御に加えて、フィルムの熱的性質、光学的性質、機械的性質の改善、柔軟性付与、耐吸水性付与、水分透過率低減等のフィルム改質の観点で、有用な効果を示す。
−平衡含水率−
第二の保護フィルムの含水率(平衡含水率)は、膜厚のいかんに関わらず、25℃、相対湿度60%における含水率が、1〜3質量%である。1〜2.5質量%であることがフィルムを親水化する観点からより好ましく、1.1〜2.1質量%であることが更に好ましい。平衡含水率が1質量%以上である高含水率の樹脂であれば、MD延伸時に偏光子の吸収軸方向(MD方向)の収縮力を低減することができ、好ましい。
第二の保護フィルムは、偏光子の吸収軸方向(MD方向)における25℃、相対湿度60%での弾性率が2.0GPa以上8.0GPa未満であることが好ましく、2.2GPa〜6.0GPaであることがより好ましく、2.5GPa〜5.0GPaであることがさらに好ましい。
第一の保護フィルムは、25℃、相対湿度80%の条件下に24時間静置した後に25℃、相対湿度10%の条件下に24時間静置した際の湿度寸法変化が、偏光子の吸収軸に直交する方向の湿度寸法変化の、偏光子の吸収軸と平行方向の湿度寸法変化に対する湿度寸法変化率比が、3倍以下であることが好ましく、1〜3倍であることがより好ましく、1.1〜2.7倍であることが特に好ましい。
前記フロント側偏光板の第二の保護フィルムにおいて、前記偏光子の吸収軸に直交する方向の収縮力が、前記偏光子の吸収軸と平行方向の収縮力(TD/MDの収縮力比)の1.3倍以上であり、更には1.4倍以上であることが好ましく、特に1.6倍以上であることが好ましい。前記フロント側偏光板の第二の保護フィルムの前記偏光子の吸収軸に直交する方向の収縮力が、前記偏光子の吸収軸と平行方向の収縮力の1.3倍未満になると、パネル反りが発生し、高温高湿環境下での保存後にバックライトを点灯したときのパネル四隅の輝度ムラが悪化し、表示性能が著しく劣る場合がある。
フィルムの収縮力は、湿熱処理後の弾性率×膜厚×湿熱処理後の湿度寸法変化率に比例し、後述の実施例中に記載の方法で測定することができる。
第二の保護フィルムの厚みは100μm以下が好ましく、より好ましくは10〜80μmであり、さらに好ましくは10〜60μmであり、特に好ましくは10〜40μmである。
本発明の偏光板は、他部材と接着するための易接着層として粘着剤層を有することが好ましい。例えば、偏光子と第一の保護フィルムの接着性を改良するために第一の保護フィルムの偏光子が設けられた面に接着層1の下地として偏光子側易接着層を用いることもできる。
本発明における偏光子側易接着層は、各種の機能層との接着性を向上させるための層であり、例えば、偏光子とポリエステルフィルムを貼り合わせるために使用する各種の接着剤との接着性を向上させるために使用することができる。
さらに本発明の主旨を損なわない範囲において、偏光子側易接着層およびハードコート層側易接着層には必要に応じて消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、有機系潤滑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、発泡剤、染料、顔料等が含有されてもよい。
インラインコーティングによって易接着層を設ける場合は、上述の一連の化合物を水溶液または水分散体として、固形分濃度が0.1〜50質量%程度を目安に調整した塗布液をポリエステルフィルム上に塗布する要領にて、ポリエステルフィルムを製造するのが好ましい。また、本発明の主旨を損なわない範囲において、水への分散性改良、造膜性改良等を目的として、塗布液中には少量の有機溶剤を含有していてもよい。有機溶剤は1種類のみでもよく、適宜、2種類以上を使用してもよい。
接着剤としては、従来公知のものを使用することができ、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリブチルアクリレート等のアクリル系化合物、グリシジル基やエポキシシクロヘキサンに例示される脂環式エポキシ基を有するエポキシ系化合物等が挙げられる。
以下、本発明の偏光板の製造方法について、説明する。
前記偏光板保護フィルム(第一の保護フィルム、及び第二の保護フィルム)はアルカリ鹸化処理することによりポリビニルアルコールのような偏光子の材料との密着性を付与し、偏光板保護フィルムとして用いることができる。
鹸化の方法については、特開2007−86748号公報の〔0211〕と〔0212〕に記載される方法を用いることができる。
本発明の偏光板の製造方法は、偏光性能を有する偏光子の一方の面に接着層1を介して第一の保護フィルムを貼合する工程と、偏光子の他方の面に接着層2を介して第二の保護フィルムを貼合する工程を含む。
ロールツーロール方式を用いて両方の貼合する工程を同時に行う方法としては、例えば特開2012−203108号公報に記載の装置および方法を用いることができ、特開2012−203108号公報に記載の内容は本発明に組み込まれる。
特開2012−203108号公報に記載の製造装置は、偏光子を連続的に搬送しながら、その一方の面に第一の保護フィルムを貼合し、もう一方の面には第二の保護フィルムを貼合して、偏光板を製造し、巻取りロールに巻き取るように構成されている。典型的には偏光子の両面にそれぞれ保護フィルムが貼合される。
第一の保護フィルムの偏光子側に偏光子側易接着層側を設け、その上に偏光子を接着させるための接着剤を介して偏光子を張り合わせることもできる。
前記偏光板保護フィルムの処理面と偏光子を貼り合わせるのに使用される接着剤としては、前記接着層1および接着層2の主成分として挙げてものを用いることができ、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等のポリビニルアルコール系接着剤や、ブチルアクリレート等のビニル系ラテックス等が挙げられる。
本発明の偏光板は、接着層1と接着層2の主成分が水系接着剤であってもよく、(接着層1と接着層2が水系接着剤を硬化させてなる層であること)、水系接着剤はポリビニルアルコール、ポリビニルブチラールであることがより好ましく、ポリビニルアルコールであることが特に好ましい。
接着剤は、硬化性である限りにおいて、従来から偏光板の製造に使用されている各種のものであることができるが、耐候性や重合性などの観点から、接着層1および接着層2が活性エネルギー線により硬化する接着剤を含むことが好ましい。なお、接着剤が硬化反応によって、構造が異なる接着剤の硬化物に変化した態様も、接着層1および接着層2が接着剤を含む態様に含まれる。例えば、接着層1および接着層2中において、活性エネルギー線により硬化する接着剤が完全に硬化し、構造が異なる接着剤の硬化物に変化した場合も本発明に含まれる。
活性エネルギー線により硬化する接着剤の中でも、カチオン重合性の化合物、たとえばエポキシ化合物、より具体的には、特開2004−245925号公報に記載されるような、分子内に芳香環を有しないエポキシ化合物を、活性エネルギー線硬化性成分の一つとして含有する活性エネルギー線硬化型接着剤が好ましい。このようなエポキシ化合物は、たとえば、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルを代表例とする芳香族エポキシ化合物の原料である芳香族ポリヒドロキシ化合物を核水添し、それをグリシジルエーテル化して得られる水素化エポキシ化合物、脂環式環に結合するエポキシ基を分子内に少なくとも1個有する脂環式エポキシ化合物、脂肪族ポリヒドロキシ化合物のグリシジルエーテルを代表例とする脂肪族エポキシ化合物などであることができる。また、活性エネルギー線硬化型接着剤には、エポキシ化合物を代表例とするカチオン重合性化合物のほか、通常は重合開始剤、特に活性エネルギー線の照射によりカチオン種またはルイス酸を発生し、カチオン重合性化合物の重合を開始させるための光カチオン重合開始剤が配合される。さらに、加熱によって重合を開始させる熱カチオン重合開始剤、その他、光増感剤などの各種添加剤が配合されていてもよい。
第一の保護フィルムおよび第二の保護フィルムにはあらかじめ、けん化処理、コロナ処理、プラズマ処理等の表面処理を施してもよい。
リア側偏光板としては特に制限はない。
前記リア側偏光板における液晶セル側の保護フィルムは、偏光子の収縮による応力などにより複屈折(Re、Rth)が変化する場合がある。このような応力に伴う複屈折の変化は光弾性係数として測定できるが、本発明の液晶表示装置は、リア側偏光板は、液晶セル側の保護フィルムの光弾性係数が11×10-12/Pa以下であることが好ましい。光弾性係数の絶対値の範囲は、11×10-12/Pa以下であることが好ましく、8×10-12/Pa以下であることがより好ましく、2×10-12/Pa以下であることが更に好ましい。
リア側偏光板の第一の保護フィルムがポリエステル樹脂またはポリカーボネート樹脂を主成分として含むフィルムであることが好ましく、より好ましい態様はフロント側偏光板の第一の保護フィルムと同様である。
リア側偏光板の第一の保護フィルムの面内方向のレターデーションReが3000nm以上であることが好ましく、より好ましい態様はフロント側偏光板の第一の保護フィルムと同様である。
リア側偏光板の第二の保護フィルムは、偏光子の吸収軸に直交する方向の収縮力が偏光子の吸収軸に平行方向の収縮力に対する収縮力の1.3倍以上であることが好ましく、より好ましい態様はフロント側偏光板の第二の保護フィルムと同様である。
フィルム1として、80μmのTD延伸PET(単層紫外線吸収剤入り)を以下の方法で製造した。
(原料ポリエステル1)
以下に示すように、テレフタル酸及びエチレングリコールを直接反応させて水を留去し、エステル化した後、減圧下で重縮合を行なう直接エステル化法を用いて、連続重合装置により原料ポリエステル1(Sb触媒系PET)を得た。
第一エステル化反応槽に、高純度テレフタル酸4.7トンとエチレングリコール1.8トンを90分かけて混合してスラリー形成させ、3800kg/hの流量で連続的に第一エステル化反応槽に供給した。更に三酸化アンチモンのエチレングリコール溶液を連続的に供給し、反応槽内温度250℃、攪拌下、平均滞留時間約4.3時間で反応を行なった。このとき、三酸化アンチモンはSb添加量が元素換算値で150ppmとなるように連続的に添加した。
上記で得られたエステル化反応生成物を連続的に第一重縮合反応槽に供給し、攪拌下、反応温度270℃、反応槽内圧力20torr(2.67×10-3MPa)で、平均滞留時間約1.8時間で重縮合させた。
乾燥させた紫外線吸収剤(2,2’−(1,4−フェニレン)ビス(4H−3,1−ベンズオキサジノン−4−オン)10質量部、原料ポリエステル1(IV=0.63)90質量部を混合し、混練押出機を用い、紫外線吸収剤を含有する原料ポリエステル2を得た。
原料ポリエステル1(90質量部)と、紫外線吸収剤を含有した原料ポリエステル2(10質量部)を、含水率20ppm以下に乾燥させた後、直径50mmの1軸混練押出機1のホッパー1に投入し、押出機1で300℃に溶融した。下記押出条件により、ギアポンプ、濾過器(孔径20μm)を介し、ダイから押出した。
溶融樹脂の押出条件は、圧力変動を1%、溶融樹脂の温度分布を2%として、溶融樹脂をダイから押出した。具体的には、背圧を、押出機のバレル内平均圧力に対して1%加圧し、押出機の配管温度を、押出機のバレル内平均温度に対して2%高い温度で加熱した。
ダイから押出した溶融樹脂は、温度25℃に設定された冷却キャストドラム上に押出し、静電印加法を用い冷却キャストドラムに密着させた。冷却キャストドラムに対向配置された剥ぎ取りロールを用いて剥離し、未延伸ポリエステルフィルム1を得た。
下記化合物を下記の比率で混合し、偏光子側易接着用の塗布液P1を作製した。
(1)共重合ポリエステル樹脂(A−1)の合成
ジメチルテレフタレート 194.2質量部
ジメチルイソフタレート 184.5質量部
ジメチル−5−ナトリウムスルホイソフタレート 14.8質量部
ジエチレングリコール 233.5質量部
エチレングリコール 136.6質量部
テトラ−n−ブチルチタネート 0.2質量部
上記化合物を仕込み、160℃から220℃の温度で4時間かけてエステル交換反応を行なった。次いで255℃まで昇温し、反応系を徐々に減圧した後、30Paの減圧下で1時間30分反応させ、共重合ポリエステル樹脂(A−1)を得た。
共重合ポリエステル樹脂(A−1) 30質量部
エチレングリコールn−ブチルエーテル 15質量部
上記化合物を入れ、110℃で加熱、攪拌し樹脂を溶解した。樹脂が完全に溶解した後、水55質量部をポリエステル溶液に攪拌しつつ徐々に添加した。添加後、液を攪拌しつつ室温まで冷却して、固形分30質量%の乳白色のポリエステル水分散体(Aw−1)を作製した。
水90質量部を入れ、攪拌しながらケン化度が88%で重合度500のポリビニルアルコール樹脂(クラレ製)(B−1)10質量部を徐々に添加した。添加後、液を攪拌しながら、95℃まで加熱し、樹脂を溶解させた。溶解後、攪拌しながら室温まで冷却して、固形分10質量%のポリビニルアルコール水溶液(Bw−1)を作製した。
100質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 55質量部
ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(平均分子量750) 30質量部
上記化合物を仕込み、窒素雰囲気下、70℃で4時間保持した。その後、反応液温度を50℃に下げ、メチルエチルケトオキシム47質量部を滴下した。反応液の赤外スペクトルを測定し、イソシアネート基の吸収が消失したことを確認し、固形分75質量%のブロックポリイソシアネート水分散液(C−1)を得た。
水 40.61質量%
イソプロパノール 30.00質量%
ポリエステル水分散体(Aw−1) 11.67質量%
ポリビニルアルコール水溶液(Bw−1) 15.00質量%
ブロックイソシアネート系架橋剤(C−1) 0.67質量%
粒子(平均粒径100nmのシリカゾル、固形分濃度40質量%)
1.25質量%
触媒(有機スズ系化合物 固形分濃度14質量%) 0.3質量%
界面活性剤(シリコン系、固形分濃度10質量%) 0.5質量%
リバースロール法にて、未延伸ポリエステルフィルム1の片側に偏光子側易接着用の塗布液P1を乾燥後の塗布量が0.12g/m2になるように調整しながら、塗布した。
(予熱部)
予熱温度を90℃とし、延伸可能な温度まで加熱した。
易接着層の塗布および予熱された未延伸ポリエステルフィルム1を、テンター(横延伸機)に導き、フィルムの端部をクリップで把持しながら、下記の方法、条件にてTD方向(フィルム幅方向、横方向)に下記の条件にて横延伸し、フィルムを得た。
《条件》
・横延伸温度:90℃
・横延伸倍率:4.3倍
次いで、ポリエステルフィルムの膜面温度を下記範囲に制御しながら、熱固定処理を行った。
<条件>
・熱固定温度:180℃
・熱固定時間:15秒
熱固定後のポリエステルフィルムを下記の温度に加熱し、フィルムを緩和した。
・熱緩和温度:170℃
・熱緩和率:TD方向(フィルム幅方向、横方向)2%
次に、熱緩和後のポリエステルフィルムを50℃の冷却温度にて冷却した。
フィルム2として、80μmのTD延伸PET(3層共押し出し紫外線吸収剤入り)を以下の方法で製造した。
−フィルム成形工程−
原料ポリエステル1(90質量部)と、紫外線吸収剤を含有した原料ポリエステル2(10質量部)を、含水率20ppm以下に乾燥させた後、直径50mmの1軸混練押出機1のホッパー1に投入し、押出機1で300℃に溶融した(中間層II層)。
またPET1を、含水率20ppm以下に乾燥させた後、直径30mmの1軸混練押出機2のホッパー2に投入し、押出機2で300℃に溶融した(外層I層、外層III層)。
これらの2種のポリマー溶融物をそれぞれギアポンプ、濾過器(孔径20μm)に介した後、2種3層合流ブロックにて、押出機1から押出されたポリマーが中間層(II層)に、押出機2から押出されたポリマーが外層(I層及びIII層)になるように積層し、ダイよりシート状に押し出した。
溶融樹脂の押出条件は、圧力変動を1%、溶融樹脂の温度分布を2%として、溶融樹脂をダイから押出した。具体的には、背圧を、押出機のバレル内平均圧力に対して1%加圧し、押出機の配管温度を、押出機のバレル内平均温度に対して2%高い温度で加熱した。
ダイから押出した溶融樹脂は、温度25℃に設定された冷却キャストドラム上に押出し、静電印加法を用い冷却キャストドラムに密着させた。冷却キャストドラムに対向配置された剥ぎ取りロールを用いて剥離し、未延伸ポリエステルフィルム2を得た。このとき、I層、II層、III層の厚さの比は10:80:10となるように各押出機の吐出量を調整した。
フィルム3を以下の方法で製造した。
1〕セルロースアシレート
置換度が2.86のセルロースアセテートの粉体を使用した。セルロースアシレートは120℃に加熱して乾燥し、含水率を0.5質量%以下とした後、20質量部を使用した。
下記の溶媒Aを使用した。各溶媒の含水率は0.2質量%以下であった。
・溶媒A ジクロロメタン/メタノール/ブタノール/水=81.0/17.5/1.0/0.5(質量比)
下記の添加剤A−1を選択し、加えて下記の添加剤Mを使用した。添加剤A−1は、セルロースアシレートを100質量%としたときに15質量%を使用した。
(繰り返し単位を有する化合物)
・A−1: エタンジオール/アジピン酸(1/1モル比)との縮合物、数平均分子量1000、水酸基価112mgKOH/g
・M:二酸化ケイ素微粒子(粒子サイズ16nm)(0.02質量部)
下記の溶解工程Aを使用して膨潤、溶解を行った。
・溶解工程A
攪拌羽根を有し外周を冷却水が循環する400リットルのステンレス製溶解タンクに、前記溶媒及び添加剤を投入して撹拌、分散させながら、前記セルロースアシレートを徐々に添加した。投入完了後、室温にて2時間撹拌し、3時間膨潤させた後に再度撹拌を実施し、セルロースアシレート溶液を得た。
膨潤した溶液をタンクから、ジャケット付配管で50℃まで加熱し、更に2MPaの加圧化で90℃まで加熱し、完全溶解した。加熱時間は15分であった。この際、高温にさらされるフィルター、ハウジング、及び配管はハステロイ合金製で耐食性の優れたものを利用し保温加熱用の熱媒を流通させるジャケットを有する物を使用した。
次に36℃まで温度を下げ、セルロースアシレート溶液を得た。
得られたセルロースアシレート溶液を、絶対濾過精度10μmの濾紙(#63、東洋濾紙(株)製)で濾過し、更に絶対濾過精度2.5μmの金属焼結フィルター(FH025、ポール社製)にて濾過してポリマー溶液を得た。
下記の製膜工程A−1を使用した。この製膜工程により製造されたセルロースアシレートフィルムの残留溶媒量は、全て0.3質量%以下であった。
前記ポリマー溶液を30℃に加温し、流延ギーサーを通してドラムである鏡面ステンレス支持体上に流延した。支持体の温度は−7℃に設定し、流延スピードは50m/分とした。流延部全体の空間温度は、10℃に設定した。そして、流延部の終点部から50cm手前で、流延して回転してきたセルロースアシレートフィルムをドラムから剥ぎ取り、両端をピンテンターでクリップした。なお、下記式に基づいて算出した、剥ぎ取った直後のウェブの残留溶媒量は300質量%であった。
残留溶媒量(質量%)={(M−N)/N}×100
[式中、Mは、延伸ゾーンに挿入される直前のセルロースアシレートフィルムの質量、Nは、延伸ゾーンに挿入される直前のセルロースアシレートフィルムを110℃で3時間乾燥させたときの質量を表す]
続けて、ピンテンターで保持されたセルロースアシレートフィルムは、100℃で5分間乾燥した後、ピンテンターから外して両耳を切り落とし、更に120℃で15分ロール搬送しながら乾燥して、厚み40μmのフィルム3を作製した。
フィルム4を以下の方法で製造した。
1〕セルロースアシレート
前記セルロースアシレートAを使用した。セルロースアシレートAは120℃に加熱して乾燥し、含水率を0.5質量%以下とした後、20質量部を使用した。
2〕溶媒
前記溶媒A 80質量部を使用した。
下記の添加剤A−1を選択した。但し、下記A−1の「添加量」は、セルロースアシレートを100質量%としたときの質量%を表す。25質量%となるようにセルロースアシレート溶液への添加剤の添加量を調整した。
(繰り返し単位を有する化合物)
・A−1: エタンジオール/アジピン酸(1/1モル比)の縮合物、数平均分子量1000、水酸基価112mgKOH/g
・M1:二酸化ケイ素微粒子(粒子サイズ16nm)(0.05質量部)
攪拌羽根を有する4000リットルのステンレス製溶解タンクに、前記溶媒及び添加剤を投入して撹拌、分散させながら、前記セルロースアシレートを徐々に添加した。投入完了後、室温にて2時間撹拌し、3時間膨潤させた後に再度撹拌を実施し、セルロースアシレート溶液を得た。
なお、攪拌には、5m/sec(剪断応力5×104kgf/m/sec2〔4.9×105N/m/sec2〕)の周速で攪拌するディゾルバータイプの偏芯攪拌軸及び中心軸にアンカー翼を有して周速1m/sec(剪断応力1×104kgf/m/sec2〔9.8×104N/m/sec2〕)で攪拌する攪拌軸を用いた。膨潤は、高速攪拌軸を停止し、アンカー翼を有する攪拌軸の周速を0.5m/secとして実施した。
膨潤した溶液をタンクから、ジャケット付配管で50℃まで加熱し、更に1.2MPaの加圧化で90℃まで加熱し、完全溶解した。加熱時間は15分であった。この際、高温にさらされるフィルター、ハウジング、及び配管はハステロイ合金(登録商標)製で耐食性の優れたものを利用し保温加熱用の熱媒を流通させるジャケットを有する物を使用した。
次に36℃まで温度を下げ、セルロースアシレート溶液を得た。
次に、最初公称孔径10μmの焼結繊維金属フィルターを通過させ、ついで同じく10μmの焼結繊維フィルターを通過させた。ろ過後のドープ温度は、36℃に調整して2000Lのステンレス製のストックタンク内に貯蔵した。
1〕流延工程
続いてストックタンク内のドープを送液した。ドープの温度を36℃に調整するため、流延ダイにジャケットを設けてジャケット内に供給する伝熱媒体の入口温度を36℃とした。
ダイ、フィードブロック、配管はすべて作業工程中で36℃に保温した。
ダイの材質は、オーステナイト相とフェライト相との混合組成を持つ2相系ステンレス鋼であり、熱膨張率が2×10-6(℃-1)以下の素材であり、電解質水溶液での強制腐食試験でSUS316と略同等の耐腐食性を有する素材を使用した。
また、流延ダイのリップ先端には、溶射法によりWCコーティングを形成したものを用いた。また、ドープを可溶化する溶剤である混合溶媒(ジクロロメタン/メタノール/ブタノール(83/15/2質量部))をビード端部とスリットの気液界面に片側で0.5ml/分で供給した。
ダイから押出されたドープは、支持体としてドラムである鏡面ステンレス支持体を利用した。表面はニッケル鋳金及びハードクロムメッキを行った。ドラムの表面粗さは0.01μm以下に研磨し、50μm以上のピンホールは皆無であり、10μm〜50μmのピンホールは1個/m2以下、10μm以下のピンホールは2個/m2以下である支持体を使用した。このとき、ドラムの温度は−5℃に設定し、ドラムの周速度が50m/分となるようにドラムの回転数を設定した。なお、流延に伴ってドラム表面が汚れた場合には、適宜、清掃を実施した。
続いて、15℃に設定された空間に配置されているドラム上に流延され、冷却されてゲル化したドープは、ドラム上で320°回転した時点でゲル化フィルム(ウェブ)として剥ぎ取られた。このとき、支持体速度に対して剥ぎ取り速度を調整して、延伸倍率を25%に設定した。延伸開始時の残留溶媒量は200質量%であった。
ここで、残留溶媒量は、下記式に基づいて算出した。
残留溶媒量(質量%)={(M−N)/N}×100
[式中、Mは、ウェブ(フィルム)の質量を表し、Nは、ウェブ(フィルム)を110℃で3時間乾燥させたときの質量を表す。]
5)テンター搬送・乾燥工程条件
剥ぎ取られたウェブは、ピンクリップを有したテンターで両端を固定されながら乾燥ゾーン内を搬送され、乾燥風により乾燥した。
前述した方法で得られた耳切り後の光学フィルムを、ローラー搬送ゾーンで更に乾燥した。該ローラーの材質はアルミ製若しくは炭素鋼製であり、表面にはハードクロム鍍金を施した。ローラーの表面形状はフラットなものとブラストによりマット化加工したものとを用いた。作製した光学フィルムをテンション190Nで搬送しながら130℃、10分間後熱処理を行った。
乾燥後の光学フィルムは、30℃以下に冷却して両端耳切りを行った。耳切りはフィルム端部をスリットする装置をフィルムの左右両端部に、2基ずつ設置して(片側当たりスリット装置数は2基)、フィルム端部をスリットした。更に光学フィルムの両端にナーリングを行った。ナーリングは片側からエンボス加工を行うことで付与した。こうして、光学フィルムを得て、巻取り機により巻き取り、フィルム4を作製した。フィルム4の膜厚は40μmであった。
フィルム5を以下の方法で製造した。
下記一般式(1)で表されるラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂{共重合モノマー質量比=メタクリル酸メチル/2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル=8/2、ラクトン環化率約100%、ラクトン環構造の含有割合19.4%、重量平均分子量133000、メルトフローレート6.5g/10分(240℃、10kgf)、Tg131℃}90質量部と、アクリロニトリル−スチレン(AS)樹脂{トーヨーAS AS20、東洋スチレン社製}10質量部との混合物;Tg127℃のペレットを二軸押し出し機に供給し、約280℃でシート状に溶融押し出しして、厚さ160μmのラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂シートを得た。この未延伸シートを、160℃の温度条件下、縦方向(搬送方向)2.0倍、横方向(搬送方向と垂直方向)2.0倍に延伸してフィルム5(厚さ:40μm)を得た。
フィルム6を以下の方法で製造した。
前記フィルム5の作製において、延伸倍率を縦方向(搬送方向)2.8倍、横方向(搬送方向と垂直方向)2.0倍とした以外は同様にしてフィルム6(厚さ:31μm)を得た。
フィルム7を以下の方法で製造した。
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液A−1を調製した。
セルロースアシレート(アセチル置換度2.86、平均重合度310) 100質量部
トリフェニルフォスフェート 5.0質量部
ビフェニルジフェニルフォスフェート 3.0質量部
エチルフタリルエチルグリコレート 4.0質量部
メチレンクロライド 384質量部
メタノール 69質量部
ブタノール 9質量部
下記の組成物を分散機に投入し、攪拌して各成分を溶解し、マット剤溶液(B−1)を調製した。
シリカ粒子分散液(平均粒径16nm) 10.0質量部
“AEROSIL R972”、日本アエロジル(株)製
メチレンクロライド 72.8質量部
メタノール 3.9質量部
ブタノール 0.5質量部
セルロースアシレート溶液A−1 10.3質量部
下記の組成物を別のミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、紫外線吸収剤溶液C−1を調製した。
紫外線吸収剤(チヌビン326 チバ・ジャパン製) 4.0質量部
紫外線吸収剤(チヌビン328 チバ・ジャパン製) 16.0質量部
メチレンクロライド 55.7質量部
メタノール 10質量部
ブタノール 1.3質量部
セルロースアシレート溶液A−1 12.9質量部
得られたドープを30℃に加温し、流延ギーサーを通してドラムである鏡面ステンレス支持体上に流延した。
支持体の表面温度は−5℃に設定した。
流延部全体の空間温度は、15℃に設定した。
そして、流延部の終点部から50cm手前で、流延して回転してきたセルロースアシレートフィルムをドラムから剥ぎ取った後、両端をピンテンターでクリップした。
剥ぎ取り直後のセルロースアシレートウェブの残留溶媒量は270%、およびセルロースアシレートウェブの膜面温度は5℃であった。
初めの乾燥では45℃の乾燥風を送風した。
次に110℃で5分、さらに140℃で10分乾燥し、巻き取り直前に両端(全幅の各5%)を耳切りした後、両端に幅10mm、高さ50μmの厚みだし加工(ナーリング)をつけた後、3000mのロール状に巻き取った。
このようにして厚み80μmのフィルム7を作製した。
フィルム8を以下の方法で製造した。
下記化合物を下記の比率で混合し、ハードコート層側易接着層用の塗布液H1を作製した。
ポリエステル樹脂:(IC) 60質量部
アクリル樹脂:(II) 25質量部
メラミン化合物:(VIB) 10質量部
粒子:(VII) 5質量部
以下に使用化合物の詳細を示す。
・ポリエステル樹脂:(IC)
下記組成のモノマーで共重合したポリエステル樹脂のスルホン酸系水分散体
モノマー組成:(酸成分)テレフタル酸/イソフタル酸/5−ソジウムスルホイソフタ
ル酸//(ジオール成分)エチレングリコール/1,4−ブタンジオール/ジエチレングリコール=56/40/4//70/20/10(mol%)
下記組成のモノマーで重合したアクリル樹脂の水分散体
エチルアクリレート/n−ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/N−メチロールアクリルアミド/アクリル酸=65/21/10/2/2(質量%)の乳化重合体(乳化剤:アニオン系界面活性剤)
・ウレタン樹脂:(IIIB)
1,6−ヘキサンジオールとジエチルカーボネートからなる数平均分子量が2000のポリカーボネートポリオールを400質量部、ネオペンチルグリコールを10.4質量部、イソホロンジイソシアネート58.4質量部、ジメチロールブタン酸が74.3質量部からなるプレポリマーをトリエチルアミンで中和し、イソホロンジアミンで鎖延長して得られるウレタン樹脂の水分散体。
・メラミン化合物:(VIB)ヘキサメトキシメチルメラミン
・粒子:(VII)平均粒径65nmのシリカゾル
リバースロール法にて、製造例1で製造した未延伸ポリエステルフィルム1の片側に下記ハードコート層側易接着層用の塗布液H1を、もう一方の面に製造例1で製造した偏光子側易接着用の塗布液P1を乾燥後の塗布量がどちらの面も0.12g/m2になるように調整しながら、塗布した。
その後、両面に易接着層を塗布したフィルムのハードコート層側易接着層用の塗布液H1を塗布した面に、下記組成の混合塗液(アクリル−1)を乾燥膜厚が5μmになるように塗布・乾燥し、紫外線を照射して硬化させハードコート層を形成した。
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 85質量部
2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート 15質量部
光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、チバスペシャルティケミカル製)
5質量部
メチルエチルケトン 200質量部
(偏光板1の作製)
第二の偏光板保護フィルムとして製造例3で製造したセルロースアセテートフィルムであるフィルム3を用意し、1.5規定の水酸化ナトリウム水溶液に連続的に通し、55℃で2分間浸漬した。室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.1規定の硫酸を用いて中和した。再度、室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。このようにして、セルロースアセテートフィルムであるフィルム3の表面をケン化した。
続いて、特開2001−141926号公報の実施例1に従い、搬送方向に延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて膜厚24μmの偏光子を作製した。この偏光子の吸収軸は、搬送方向と平行な方向である。
ポリビニルアルコール(クラレ製偏光子−117H)3%水溶液を水系接着剤として、前記のケン化したセルロースアセテートフィルムであるフィルム3および第一の保護フィルムとして用いる帯状(長尺状)のフィルム1の偏光子側易接着層用の塗布液P1が塗布された面を偏光子側とし、偏光子を間にしてPET用易接着層付フィルム1/PVA偏光子/フィルム3の順でロールtoロールにて貼合せ、偏光子の両面がフィルムによって保護された偏光板1を得た。
製造例101において、下記表1に記載のように第一の保護フィルム、第二の保護フィルムの種類を変更した以外は製造例101と同様にして、ロールtoロールで、水系接着剤にて貼合せ、偏光板2、4、5、12および13の作製をした。
なお、下記表1中、「TD60」は、市販のセルロースエステルフィルム「TD60」(商品名、富士フイルム(株)製)を表す。また、各セルロースアシレートフィルムは、製造例101と同様の方法でけん化処理を行ってから、偏光子との貼合を行った。
製造例102において、下記のようにPET用易接着層付フィルム1のMD方向とTD方向を入れ替えて(遅相軸が偏光子吸収軸と平行に)から、ハンドメイドでのバッチ貼りを行う貼合態様とした以外は製造例101と同様にして、水系接着剤にて貼合し、PET用易接着層付フィルム1/PVA/フィルム4の構成の偏光板3を製造した。
偏光板保護フィルムとして1m×1mのフィルム3を準備し、1.5規定の水酸化ナトリウム水溶液に連続的に通し、55℃で2分間浸漬した。室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.1規定の硫酸を用いて中和した。再度、室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。このようにして、フィルム3の表面をケン化した。
続いて、特開2001−141926号公報の実施例1に従い、延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて膜厚24μmの偏光子を作製した。
得られた偏光子を1m×1mに裁断した。
ポリビニルアルコール(クラレ製偏光子−117H)3%水溶液を接着剤として、前記のケン化したフィルム3および1m×1mに裁断したPET用易接着層付フィルム1の偏光子側易接着層用の塗布液が塗布された面を偏光子側とし、偏光子を間にして貼り合わせた。このとき、フィルム3はフィルム3の搬送方向と偏光子の搬送方向と揃えて貼り合せ、フィルム1は延伸方向(フィルム1製造時に搬送方向と直交する方向だった方向)と偏光子の延伸方向を揃えて貼り合せた。偏光子の両面がフィルムによって保護された偏光板3を得た。
(偏光子の作製)
特開2001−141926号公報の実施例1に従い、搬送方向に延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて膜厚24μmの偏光子を作製した。この偏光子の吸収軸は、搬送方向と平行な方向である。
2−ヒドロキシエチルアクリレート100質量部、トリレンジイソシアネート10質量部および光重合開始剤(イルガキュア907、BASF製)3質量部、を配合して偏光板用接着剤を調製した。これを接着剤1とした。
製造例6で得られたフィルム6の表面を製造例101と同様にしてけん化した。
次いで、マイクログラビアコーター(グラビアロール:#300,回転速度140%/ライン速)を用いて、第一の保護フィルムとして用いる製造例1で得られたフィルム1の易接着層と偏光子との間の接着層1の膜厚を3.0μmとし、第二の保護フィルムとして用いるフィルム6のけん化処理面と偏光子との間の接着層2の膜厚を3.0μmとなるように接着剤1を各フィルム上に塗工し、接着剤付き保護フィルムとした。次いで、上記偏光子の両面に前記接着剤付き保護フィルムをロール機でロールツーロールで貼り合わせた。貼り合わせたフィルム6側から、紫外線を照射して接着剤を硬化させ、各層を貼り合わせた。ライン速度は20m/min、紫外線の積算光量300mJ/cm2とした。このようにしてフィルム長さ500mの両面が第一および第二の保護フィルムによって保護された偏光板を得た。この偏光板を偏光板6とした。
製造例106において、下記表1に記載のように第一の保護フィルム、第二の保護フィルムの種類を変更した以外は製造例106と同様にして、ロールtoロールで、UV接着剤にて貼合せ、偏光板7、10および11の作製をした。
なお、下記表1中、TD60は、市販のセルロースエステルフィルムTD60(富士フイルム(株)製)を表す。また、各セルロースアシレートフィルムは、製造例101と同様の方法でけん化処理を行ってから、偏光子との貼合を行った。
〔液晶表示装置の作製〕
市販のIPS型液晶テレビ(LG電子製42LS5600、液晶セルのガラス基板の厚みが上下ともに0.5mm)の視認側の偏光板をはがし、偏光板1〜13を下記表2〜5に記載の通りに、粘着剤層が液晶セル側になるように貼り付けた。フロント側(視認側)の偏光板の透過軸が上下方向に、そして、リア側(バックライト側)の偏光板の透過軸が左右方向になるように、クロスニコル配置とした。液晶セルに使用されているガラスの厚さは0.5mmであった。得られた液晶表示装置を、それぞれ実施例1〜3、11〜14、21、31、比較例1、11および31の液晶表示装置とした。
<第一の保護フィルム(アウターフィルム)の透湿度>
各第一の保護フィルムの透湿度はJIS0208の手法で、40℃、相対湿度90%で24時間経過後の値をもとめた。
得られた各第一の保護フィルムの透湿度を下記表2〜5に記載した。
各第一の保護フィルムの25℃、相対湿度60%での平衡含水率は、フィルム試料7mm×35mmを水分測定器、試料乾燥装置“CA−03”及び“VA−05”{共に三菱化学(株)製}にてカールフィッシャー法で測定した。水分量(g)を試料質量(g)で除して算出した。
得られた各第一の保護フィルムの平衡含水率を下記表2〜5に記載した。
(ポリエステル系フィルム)
本明細書中で用いるポリエステル系フィルムのReは以下の方法で測定した。
二枚の偏光板を用いて、保護フィルムとして用いるフィルムの配向軸方向を求め、配向軸方向が直交するように4cm×2cmの長方形を切り出し、測定用サンプルとした。このサンプルについて、直交する二軸の屈折率(Nx,Ny)、及び厚さ方向の屈折率(Nz)をアッベ屈折率計(アタゴ社製、NAR−4T、測定波長589nm)によって求めた。さらに第一の保護フィルムの厚みd1(nm)は電気マイクロメータ(ファインリューフ社製、ミリトロン1245D)を用いて測定し、単位をnmに換算した。測定したNx、Ny、Nz、d1の値からReを算出した。
本明細書中で保護フィルムとして用いるセルロース系樹脂フィルム、アクリル系フィルムのReは以下の方法で測定した。
サンプルフィルムを25℃、相対湿度60%にて24時間調湿後、自動複屈折計(KOBRA−21ADH:王子計測機器(株)製)を用いて、25℃、相対湿度60%において、フィルム表面に対し垂直方向及び遅相軸を回転軸としてフィルム面法線から+50°から−50°まで10°刻みで傾斜させた方向から波長590nmにおける位相差を測定して、面内レターデーション値(Re)を算出した。
各フィルムの弾性率(GPa)は、測定方向の長さが200mm、幅が10mmの試料を用意し、試料を25℃相対湿度60%の環境に24時間放置した直後、東洋精機製のストログラフV10−Cを用い、サンプル形状を幅10mm、チャック間長さ100mmとして測定する。
弾性率比は下記式により算出する。
弾性率比=フィルムの偏光子の透過軸方向の弾性率/フィルムの偏光子の吸収軸方向の弾性率
なお、各実施例および比較例において、偏光子の吸収軸方向は偏光板作製時の偏光子のMD方向であり、偏光子の透過軸方向は偏光板作製時の偏光子のTD方向であった。
得られた各フィルムの弾性率比を下記表2〜5に記載した。
各フィルムの湿度寸法変化率[%]は、以下のようにして測定することができる。
フィルムについて長さ12cm(測定方向)、幅3cmの試料を用意し、該試料に25℃相対湿度60%の環境にて10cmの間隔でピン孔を空け、試料を25℃相対湿度80%の環境に24時間放置した後、ピン孔の間隔をピンゲージで測長する(測定値をLA1とする)。
次に、25℃相対湿度10%の環境に24時間放置した直後、ピン孔の間隔をピンゲージで測長する(測定値をLC0とする)。これらの測定値を用いて下記式により湿度寸法変化率を算出する。
湿度寸法変化率[%]={(LA1[cm]−LC0[cm])/10[cm]}×100
湿度寸法変化率比は下記式により算出する。
湿度寸法変化率比=フィルムの偏光子の透過軸方向の湿度寸法変化率/フィルムの偏光子の吸収軸方向の湿度寸法変化率
なお、各実施例および比較例において、偏光子の吸収軸方向は偏光板作製時の偏光子のMD方向であり、偏光子の透過軸方向は偏光板作製時の偏光子のTD方向であった。
得られた各フィルムの湿度寸法変化率比を下記表2〜5に記載した。
上記式から算出したフィルム湿度寸法変化率(%)とフィルム弾性率(GPa)とから下記式に従いフィルム収縮力(N/m)を算出する。
フィルムの偏光子の吸収軸方向の収縮力(N/m)=フィルムの偏光子の吸収軸方向の弾性率(GPa)×|フィルムの偏光子の吸収軸方向の湿度寸法変化率(%)|×フィルム厚み(μm)×10
フィルムの偏光子の透過軸方向の収縮力(N/m)=フィルムの偏光子の透過軸方向の弾性率(GPa)×|フィルムの偏光子の透過軸方向の湿度寸法変化率(%)|×フィルム厚み(μm)×10
収縮力比は上述の値を用い下記式により算出する。
収縮力比=フィルムの偏光子の透過軸方向の収縮力/フィルムの偏光子の吸収軸方向の収縮力
得られた第二の保護フィルム(インナーフィルム)の収縮力比を下記表2〜5に記載した。
製造した偏光板の断面をSEM(走査型顕微鏡)により観察し、第一、第二の保護フィルムの膜厚を測定した。
得られた保護フィルムの膜厚を下記表2〜5に記載した。
作製したリア側偏光板に用いられる第二の保護フィルムから1cm×5cmのサンプルを切り出し、分光エリプソメーター(M−220、日本分光株式会社製)を用いて、サンプルに25℃で応力をかけながら、フィルム面内のレターデーション値を測定し、レターデーション値と応力の関数の傾きから算出した。
得られたリア側偏光板に用いられる第二の保護フィルムの光弾性係数を下記表2〜5に記載した。
<液晶パネルの湿熱経時後の四隅の光漏れ(四隅の輝度ムラ)の評価>
作製した実施例及び比較例の液晶表示装置について、50℃、相対湿度60%で72時間サーモ後、液晶表示装置のバックライトを点灯したまま25℃、相対湿度60%で放置し、5時間後のタイミングで、パネルの四隅(4角)の光漏れを評価し、四隅の輝度ムラの評価とした。
四隅の輝度ムラ(光漏れ)評価は、輝度計測用カメラ「ProMetric」(Radiant Imaging社製)で画面正面から黒表示画面を撮影し、全画面の平均輝度と、4角の光漏れが大きい箇所の輝度差をもとにして、評価した。得られた結果を下記表2〜5に記載した。実用上、A、BまたはC評価であることが必要であり、AまたはB評価であることが好ましく、A評価であることがより好ましい。
A:パネル4角の輝度ムラ(光漏れ)が視認されない(パネルの輝度ムラ(光漏れ)が初期状態と同程度)。
B:パネル4角のうち、1〜2角でわずかな輝度ムラ(光漏れ)が視認されるが許容できる。
C:パネル4角のうち、3〜4角でわずかな輝度ムラ(光漏れ)が視認されるが許容できる。
D:パネル4角の輝度ムラ(光漏れ)が強く、許容できない。
作製した実施例及び比較例の液晶表示装置について、50℃、相対湿度60%で72時間サーモ後、液晶表示装置のバックライトを点灯したまま25℃、相対湿度60%で放置し、48時間後のタイミングでパネルに現れる楕円状の光漏れを評価し、湿熱経時後の円形または楕円形の輝度ムラ評価とした。
輝度ムラ評価は、輝度計測用カメラ「ProMetric」(Radiant Imaging社製)で画面斜めから黒表示画面を撮影し、全画面の平均輝度と、楕円形状の内外の輝度差をもとにして、評価した。得られた結果を下記表2〜5に記載した。A、BまたはC評価であることが好ましく、AまたはB評価であることがより好ましく、A評価であることが特に好ましい。
A:円形または楕円形状の輝度ムラが視認されない(パネルの光漏れが初期状態と同程度)。
B:円形または楕円形状の輝度ムラのうち、1〜2角でわずかな光漏れが視認されるが許容できる。
C:円形または楕円形状の輝度ムラのうち、3〜4角でわずかな光漏れが視認されるが許容できる。
D:円形または楕円形状の輝度ムラが強い。
一方、比較例1、21および31より、フロント側偏光板の第二の保護フィルムにおいて、前記偏光子の吸収軸に直交する方向の収縮力の、前記偏光子の吸収軸方向の収縮力に対する収縮力比が、本発明で規定する上限値を下回る場合は、湿熱経時後の四隅の輝度ムラが抑制できず、液晶表示装置のパネル反りが生じることがわかった。
なお、上記表2〜表5中、第二の保護フィルムの延伸倍率は、偏光子の吸収軸方向(MD方向)の延伸倍率を表す。
2 フロント側偏光板の第二の保護フィルム
3 フロント側偏光板の偏光子
11 接着層1
12 接着層2
14 易接着層
15 ハードコート層
21 フロント側偏光板
22 液晶セル
26 バックライト
41 リア側偏光板
31 リア側偏光板の第一の保護フィルム
32 リア側偏光板の第二の保護フィルム
33 リア側偏光板の偏光子
50 液晶表示装置
Claims (7)
- ガラス基板2枚の間に液晶層を設けた液晶セルと、
該液晶セルのフロント側に設けたフロント側偏光板と、
該液晶セルのリア側に設けたリア側偏光板と、
該リア側偏光板のリア側に設けたバックライトとを含み;
前記フロント側偏光板は、前記液晶セルとは反対側の表面側から第一の保護フィルムと、偏光子と、第二の保護フィルムとをこの順に有し、
前記フロント側偏光板の前記第一の保護フィルムがポリエステル樹脂またはポリカーボネート樹脂を主成分として含むフィルムであり、
前記フロント側偏光板の前記第一の保護フィルムの面内方向のレターデーションReが3000nm以上であり、
前記フロント側偏光板の前記第二の保護フィルムの25℃、相対湿度60%での平衡含水率が1〜3%であり、
前記フロント側偏光板の前記第二の保護フィルムは、前記偏光子の吸収軸に直交する方向の収縮力が前記偏光子の吸収軸と平行方向の収縮力の1.3倍以上である
液晶表示装置。 - 前記フロント側偏光板の前記第一の保護フィルムは、前記偏光子の吸収軸に直交する方向の弾性率が前記偏光子の吸収軸と平行方向の弾性率の1.5倍以上4倍以下である請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記フロント側偏光板の前記第二の保護フィルムが(メタ)アクリル系樹脂またはセルロースアシレート樹脂を含むフィルムである請求項1または2に記載の液晶表示装置。
- 前記フロント側偏光板の前記第二の保護フィルムは、前記偏光子の吸収軸に直交する方向の収縮力が前記偏光子の吸収軸と平行方向の収縮力の1.4倍以上である請求項1〜3のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
- 前記リア側偏光板は、前記液晶セル側の保護フィルムの光弾性係数が11×10-12/Pa以下である請求項1〜4のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
- 前記リア側偏光板は、前記液晶セルとは反対側の表面側から第一の保護フィルムと、偏光子と、第二の保護フィルムとをこの順に有し;
前記リア側偏光板の前記第一の保護フィルムがポリエステル樹脂またはポリカーボネート樹脂を主成分として含むフィルムであり、
前記リア側偏光板の前記第一の保護フィルムの面内方向のレターデーションReが3000nm以上であり、
前記リア側偏光板の前記第二の保護フィルムが(メタ)アクリル系樹脂またはセルロースアシレート樹脂を含むフィルムであり、
前記リア側偏光板の前記第二の保護フィルムは、前記偏光子の吸収軸に直交する方向の収縮力が前記偏光子の吸収軸方向と平行方向の収縮力の1.3倍以上である請求項1〜5のいずれか一項に記載の液晶表示装置。 - 前記液晶表示装置は、液晶セルを形成する2枚のガラス基板の厚みがそれぞれ0.5mm以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013096175A JP5990128B2 (ja) | 2013-05-01 | 2013-05-01 | 液晶表示装置 |
PCT/JP2014/061561 WO2014178325A1 (ja) | 2013-05-01 | 2014-04-24 | 液晶表示装置 |
CN201480024684.7A CN105209968B (zh) | 2013-05-01 | 2014-04-24 | 液晶显示装置 |
TW103115111A TWI597544B (zh) | 2013-05-01 | 2014-04-28 | 液晶顯示裝置 |
US14/924,879 US9645438B2 (en) | 2013-05-01 | 2015-10-28 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013096175A JP5990128B2 (ja) | 2013-05-01 | 2013-05-01 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014219438A JP2014219438A (ja) | 2014-11-20 |
JP5990128B2 true JP5990128B2 (ja) | 2016-09-07 |
Family
ID=51843457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013096175A Active JP5990128B2 (ja) | 2013-05-01 | 2013-05-01 | 液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9645438B2 (ja) |
JP (1) | JP5990128B2 (ja) |
CN (1) | CN105209968B (ja) |
TW (1) | TWI597544B (ja) |
WO (1) | WO2014178325A1 (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4888853B2 (ja) | 2009-11-12 | 2012-02-29 | 学校法人慶應義塾 | 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置 |
EP2587304B1 (en) | 2010-06-22 | 2019-12-18 | Toyobo Co., Ltd. | Liquid crystal display device, polarizer and protective film |
KR101833582B1 (ko) | 2011-05-18 | 2018-02-28 | 도요보 가부시키가이샤 | 3차원 화상표시 대응 액정표시장치에 적합한 편광판 및 액정표시장치 |
JP5472464B2 (ja) | 2011-05-18 | 2014-04-16 | 東洋紡株式会社 | 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム |
KR101533883B1 (ko) * | 2013-06-18 | 2015-07-03 | 주식회사 엘지화학 | 편광판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
JP2015111208A (ja) * | 2013-12-06 | 2015-06-18 | 東洋紡株式会社 | 偏光子保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
JP6414081B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2018-10-31 | コニカミノルタ株式会社 | 光学反射フィルム |
JP6337474B2 (ja) * | 2014-01-17 | 2018-06-06 | 東洋紡株式会社 | 偏光子保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
JP6337481B2 (ja) * | 2014-01-28 | 2018-06-06 | 東洋紡株式会社 | 偏光子保護フィルム、偏光板及液晶表示装置 |
KR101758432B1 (ko) * | 2014-08-29 | 2017-07-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치 |
CN104570186B (zh) * | 2014-12-30 | 2017-06-23 | 厦门天马微电子有限公司 | 一种偏光片及其制造方法、显示面板及显示装置 |
JP6812656B2 (ja) * | 2015-04-10 | 2021-01-13 | 東洋紡株式会社 | 液晶表示装置 |
JP6812655B2 (ja) * | 2015-04-10 | 2021-01-13 | 東洋紡株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2016224182A (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | 日東電工株式会社 | 偏光板および液晶表示装置 |
JP6730009B2 (ja) * | 2015-06-19 | 2020-07-29 | 住友化学株式会社 | プロテクトフィルム付偏光板の製造方法 |
JP6542089B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2019-07-10 | 富士フイルム株式会社 | 車両用ミラー |
JP2017083761A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 株式会社ポラテクノ | 光学素子 |
KR102167694B1 (ko) * | 2015-11-27 | 2020-10-19 | 에스케이씨 주식회사 | 편광자 보호필름, 편광판 및 이를 포함하는 표시장치 |
JP6880548B2 (ja) * | 2015-12-02 | 2021-06-02 | 東洋紡株式会社 | 液晶表示装置 |
JP6059831B1 (ja) * | 2016-01-08 | 2017-01-11 | 大日本印刷株式会社 | 画像表示装置 |
JP6059830B1 (ja) * | 2016-01-08 | 2017-01-11 | 大日本印刷株式会社 | 画像表示装置 |
JP6607964B2 (ja) * | 2016-01-22 | 2019-11-20 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板、画像表示装置及び偏光板保護フィルム |
WO2017130585A1 (ja) * | 2016-01-28 | 2017-08-03 | コニカミノルタ株式会社 | 偏光板、偏光板の製造方法及び液晶表示装置 |
JP6594518B2 (ja) * | 2016-02-15 | 2019-10-23 | 富士フイルム株式会社 | ポリエステルフィルム及びその製造方法、ハードコートフィルム及びその製造方法、画像表示装置並びにタッチパネル |
KR102312023B1 (ko) * | 2016-03-31 | 2021-10-13 | 도요보 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치 |
US20180089822A1 (en) * | 2016-09-15 | 2018-03-29 | Pervacio Inc. | Automated diagnostics for device display and camera |
JP6600611B2 (ja) * | 2016-10-24 | 2019-10-30 | 大日本印刷株式会社 | 画像表示装置 |
JP6600612B2 (ja) * | 2016-10-24 | 2019-10-30 | 大日本印刷株式会社 | 画像表示装置 |
JP2018072533A (ja) * | 2016-10-28 | 2018-05-10 | 住友化学株式会社 | 偏光板のセットおよび液晶パネル |
JP2018200413A (ja) * | 2017-05-29 | 2018-12-20 | 住友化学株式会社 | 偏光板のセットおよび液晶パネル |
CN110869841A (zh) * | 2017-07-14 | 2020-03-06 | 株式会社Lg化学 | 偏光板 |
JP2020526797A (ja) * | 2017-07-25 | 2020-08-31 | エルジー・ケム・リミテッド | 偏光板およびこれを含む液晶表示素子 |
CN111443416B (zh) * | 2017-09-15 | 2022-06-17 | 东洋纺株式会社 | 偏光板和液晶显示装置 |
JP7243126B2 (ja) * | 2017-10-25 | 2023-03-22 | 東洋紡株式会社 | 偏光子保護フィルム、偏光板及び画像表示装置 |
JP7017628B2 (ja) * | 2018-05-22 | 2022-02-08 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルム、偏光板、液晶パネル、タッチパネル及び画像表示装置 |
JP6775551B2 (ja) * | 2018-07-02 | 2020-10-28 | 住友化学株式会社 | 偏光板のセットおよび液晶パネル |
KR102604284B1 (ko) | 2018-08-30 | 2023-11-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 폴더블 표시장치 |
KR102275734B1 (ko) | 2018-09-21 | 2021-07-08 | 주식회사 엘지화학 | 액정 표시 장치 |
US11970556B2 (en) * | 2018-10-16 | 2024-04-30 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Methacrylic resin, method of manufacturing methacrylic resin, methacrylic resin composition, shaped article, optical components, and automotive part |
KR102662107B1 (ko) * | 2019-01-11 | 2024-05-02 | 산진 옵토일렉트로닉스 (난징) 컴퍼니 리미티드 | 편광판의 제조 방법 |
JP7154188B2 (ja) * | 2019-01-31 | 2022-10-17 | 日東電工株式会社 | ポリエステルフィルム、および該ポリエステルフィルムを含む偏光板 |
JP7539841B2 (ja) * | 2019-01-31 | 2024-08-26 | 日東電工株式会社 | ポリエステルフィルム、および該ポリエステルフィルムを含む偏光板 |
WO2020158084A1 (ja) * | 2019-01-31 | 2020-08-06 | 日東電工株式会社 | ポリエステルフィルム、および該ポリエステルフィルムを含む偏光板 |
JP2019148826A (ja) * | 2019-05-16 | 2019-09-05 | 住友化学株式会社 | 偏光板のセットおよび液晶パネル |
JP7345330B2 (ja) * | 2019-09-13 | 2023-09-15 | 住友化学株式会社 | 光学積層体およびそれを用いた表示装置 |
WO2021084625A1 (ja) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | コニカミノルタ株式会社 | 偏光板、偏光板の製造方法および液晶表示装置 |
JP7396856B2 (ja) * | 2019-10-31 | 2023-12-12 | JDI Design and Development 合同会社 | 表示装置 |
US11061271B1 (en) | 2019-12-18 | 2021-07-13 | Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Polarizing device and preparation method thereof, display panel, and display device |
CN111103721A (zh) * | 2019-12-18 | 2020-05-05 | Tcl华星光电技术有限公司 | 一种偏光装置及其制备方法、显示面板、显示装置 |
JP2020115229A (ja) * | 2020-04-06 | 2020-07-30 | 住友化学株式会社 | プロテクトフィルム付偏光板の製造方法 |
KR20220138888A (ko) * | 2021-04-05 | 2022-10-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 편광 필름, 편광 필름의 제조방법 및 이를 통해 제조된 편광 필름을 포함하는 디스플레이 장치 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI245147B (en) * | 2000-06-19 | 2005-12-11 | Nitto Denko Corp | Polarizing plate and liquid crystal display using the same |
US7110177B2 (en) * | 2002-01-18 | 2006-09-19 | Nitto Denko Corporation | Polarizing film and image display |
JP2003279748A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-10-02 | Nitto Denko Corp | 偏光フィルムおよび画像表示装置 |
JP2005338815A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-12-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 偏光板一体型光学補償フィルム、その製造方法、及び液晶表示装置 |
TW200815508A (en) * | 2006-07-24 | 2008-04-01 | Fujifilm Corp | Cellulose acylate film, and polarizing plate and liquid crystal display device using the same |
KR20110130573A (ko) * | 2010-05-28 | 2011-12-06 | 동우 화인켐 주식회사 | 액정표시장치 |
EP2587304B1 (en) * | 2010-06-22 | 2019-12-18 | Toyobo Co., Ltd. | Liquid crystal display device, polarizer and protective film |
JP5817141B2 (ja) | 2010-09-30 | 2015-11-18 | 住友化学株式会社 | 液晶表示装置 |
-
2013
- 2013-05-01 JP JP2013096175A patent/JP5990128B2/ja active Active
-
2014
- 2014-04-24 WO PCT/JP2014/061561 patent/WO2014178325A1/ja active Application Filing
- 2014-04-24 CN CN201480024684.7A patent/CN105209968B/zh active Active
- 2014-04-28 TW TW103115111A patent/TWI597544B/zh active
-
2015
- 2015-10-28 US US14/924,879 patent/US9645438B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014219438A (ja) | 2014-11-20 |
US9645438B2 (en) | 2017-05-09 |
US20160048057A1 (en) | 2016-02-18 |
WO2014178325A1 (ja) | 2014-11-06 |
CN105209968A (zh) | 2015-12-30 |
TW201447431A (zh) | 2014-12-16 |
TWI597544B (zh) | 2017-09-01 |
CN105209968B (zh) | 2018-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5990128B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6096582B2 (ja) | 偏光板及びその製造方法ならびに画像表示装置 | |
JP6226762B2 (ja) | 光学用ポリエステルフィルム、偏光板、画像表示装置、光学用ポリエステルフィルムの製造方法、および易接着層用組成物 | |
JP5296019B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP5449071B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP2012091336A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP5686873B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP5755770B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP5089737B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP5295918B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP6058087B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP6058086B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP5608005B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP6579224B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP6447588B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP6612191B2 (ja) | 偏光板 | |
JP6447587B2 (ja) | 積層ポリエチレンテレフタレートフィルム | |
JP5819465B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP5863867B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP2019056933A (ja) | 偏光膜保護フィルム用積層ポリエステルフィルム | |
JP2018165827A (ja) | 偏光板 | |
JP2016191944A (ja) | 偏光膜保護フィルム用積層ポリエステルフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5990128 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |