JP5988713B2 - 車輪用軸受装置 - Google Patents
車輪用軸受装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5988713B2 JP5988713B2 JP2012130707A JP2012130707A JP5988713B2 JP 5988713 B2 JP5988713 B2 JP 5988713B2 JP 2012130707 A JP2012130707 A JP 2012130707A JP 2012130707 A JP2012130707 A JP 2012130707A JP 5988713 B2 JP5988713 B2 JP 5988713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spline
- ring
- hub
- coupler ring
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 77
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 39
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 4
- VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N chromium molybdenum Chemical compound [Cr].[Mo] VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 4
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 102220097517 rs876659265 Human genes 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000954 Medium-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 S53C Chemical compound 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Description
詳細には、内輪62は、第1の軌道部66aを有する第1の内輪部材66と、第2の軌道部67aを有する第2の内輪部材67とに分割されて構成されている。そして、第1の内輪部材66と第2の内輪部材67とは互いに接していると共に、第1の内輪部材66側の端面66bはハブシャフト52のフランジ部58の根元部分に当接し、また第2の内輪部材67側の端面67bはカプラーリング54の端面と当接している。このため、ハブシャフト52のフランジ部58の根元部分とハブシャフト52の折曲部59との間で、カプラーリング54と複列円錐ころ軸受53を構成する内輪62(第1の内輪部材66および第2の内輪部材67)とが固定され、これらがハブシャフト52に対して回転しないように構成されることとなる。
図1は、本発明に係る車輪用軸受装置の一実施形態を示す縦断面図、図2(a)は、図1の加締部を示す要部拡大図、(b)は、同上、加締前を示す要部拡大図、図3(a)は、図2のカプラーリングの変形例を示す断面図、(b)は、他の変形例を示す断面図、図4は、図3(a)のカプラーリングを使用した加締前を示す要部拡大図、図5(a)〜(c)は、図3(a)のカプラーリングの他の変形例を示す断面図である。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウター側(図1の左側)、中央寄り側をインナー側(図1の右側)という。
2 外方部材
2a 外側転走面
2b 車体取付フランジ
3 転動体
4 ハブ輪
4a 肩部
4b 小径段部
5、7 内輪
5a 内側転走面
5b、7b 大鍔部
5c、7c 小鍔部
5d、7d 小端面
6 車輪取付フランジ
6a ハブボルト
7e 内輪の大端面
8 保持器
9、15 環状溝
10、16 弾性リング
11 加締部
12 シール
13 回転速度センサ
13a 挿入部
13b 非挿入部
14 センサ挿入孔
17 センサ取付部
18 パルサリング
18a 凹凸部
19、20 転がり軸受
21、27、30、32、34、36 カプラーリング
21a カプラーリングのインナー側の端面
22、33、35、37 内周スプライン部
22a、23a、24a、28a、33a、35a、37a スプライン凹条
22b、23b、24b、28b、37b スプライン凸条
23 ハブスプライン部
24 外周スプライン部
25 車軸側スプライン部
26 ギアリング
26a 内周スプライン部
29 テーパ面
31、32a、34a 面取り部
38 非溝部
50 車輪用軸受装置
51 車軸
52 ハブシャフト
53 複列円錐ころ軸受
54 カプラーリング
55 深溝玉軸受
56 針状ころ軸受
57 スリーブ部
58 フランジ部
58a 貫通孔
59 折曲部
60 スプライン部
60a ハブシャフトのスプライン凹条
60b ハブシャフトのスプライン凸条
60c ハブシャフトのスプライン凹条の終点部
61 内周側スプライン部
61a スプライン凹条
61b スプライン凸条
62 内輪
63 外輪
63a 外輪の第1の軌道部
63b 外輪の第2の軌道部
63c フランジ部
64、65 円錐ころ
66 第1の内輪部材
66a 内輪の第1の軌道部
66b 第1の内輪部材の端面
67 第2の内輪部材
67a 内輪の第2の軌道部
67b 第2の内輪部材の端面
68 シール部材
69 外周側スプライン部
69a カプラーリングのスプライン凹条
69b カプラーリングのスプライン凸条
70 他端側面取り部
71 カプラーリングの側面
71a 他端側面取り部の一端部
A カプラーリングのインナー側の端面からスプライン凸条の端縁までの寸法
B ハブスプライン部のスプライン凸条の端縁
BO 締結部材
C ハブスプライン部のスプライン凹条23aの底部
ΔD ハブスプライン部とカプラーリングの内周スプラインとの径差
Da ハブスプライン部のスプライン凹条の溝径
Db カプラーリングの内周スプラインの内径
h ハブスプライン部のスプライン凸条の高さ
L カプラーリングの側面から他端側面取り部の一端部までの距離
R ハブスプライン部のスプライン凸条の端面の曲率半径
r カプラーリングの面取り部の曲率半径
G ギアリング
G1 スプライン部
H0 カプラーリングのスプライン凸条の高さ
H1 カプラーリングの面取り部の径方向寸法
T テーパ面の開始点
X カプラーリングの側面からハブシャフトのスプライン凹条の終点部までの距離
Claims (10)
- 内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、
一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる円筒状の小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に所定のシメシロを介して固定された少なくとも一つの内輪からなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、
この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備え、
前記ハブ輪の小径段部の端部に、内周スプライン部と外周スプライン部が形成されたカプラーリングが外嵌され、前記小径段部の端部に形成した加締部により前記内輪が前記カプラーリングを介して軸方向に固定された車輪用軸受装置において、
前記カプラーリングの内周スプライン部は、複数のスプライン凹条と複数のスプライン凸条とが交互に形成され、前記ハブ輪の小径段部のインナー側の外周面に交互に形成された複数のスプライン凹条と複数のスプライン凸条とからなるハブスプライン部と噛み合うと共に、当該ハブスプライン部のスプライン凸条の端面が所定の曲率半径Rからなる単一の円弧で形成され、この曲率半径Rが、前記カプラーリングのインナー側の端面から前記スプライン凸条の端縁までの寸法Aよりも大きく(R>A)、かつ、前記スプライン凸条の高さhよりも大きく(R>h)なるように設定されていることを特徴とする車輪用軸受装置。 - 前記ハブスプライン部のスプライン凹条の溝径をDa、前記カプラーリングにおける内周スプラインのスプライン凸条の内径をDbとした時、このスプライン凸条の内径Dbが前記ハブスプライン部のスプライン凹条の溝径Daよりも大径で、その径差ΔD=(Db−Da)が1.0mm以下になるように設定されている請求項1に記載の車輪用軸受装置。
- 前記カプラーリングの内周スプライン部におけるスプライン凸条の両端部のうち少なくともインナー側の端部内径にテーパ面が形成され、このテーパ面の開始点が、前記ハブスプライン部のスプライン凸条の端縁と、前記スプライン凹条の底部との範囲内に配置されている請求項1または2に記載の車輪用軸受装置。
- 前記カプラーリングの両端部のうち少なくともインナー側の端部の内径にテーパ状の面取り部が形成され、この面取り部の径方向の寸法H1が、前記内周スプライン部のスプライン凸条の高さH0よりも大きく(H1≧H0)なるように設定されている請求項1乃至3いずれかに記載の車輪用軸受装置。
- 前記カプラーリングの内周スプライン部におけるスプライン凹条の両端部のうち少なくともインナー側の端部にテーパ状の面取り部が形成されている請求項1乃至4いずれかに記載の車輪用軸受装置。
- 前記カプラーリングの内周スプライン部におけるスプライン凹条の両端部のうち少なくともインナー側の端部に所定の曲率半径からなる円弧状の面取り部が形成されている請求項1乃至4いずれかに記載の車輪用軸受装置。
- 前記カプラーリングの内周スプライン部におけるスプライン凹条がインナー側の端部で止められて非溝部が形成されている請求項1乃至4いずれかに記載の車輪用軸受装置。
- 前記カプラーリングがCr0.9〜1.2wt%含有されたクロム鋼からなり、芯部まで硬化部を有している請求項1乃至7いずれかに記載の車輪用軸受装置。
- 前記カプラーリングがMo0.15〜0.3wt%含有されたクロムモリブデン鋼で形成されている請求項8に記載の車輪用軸受装置。
- 前記内方部材に等速自在継手を構成する外側継手部材が結合され、この外側継手部材の外周面に、前記カプラーリングの外周スプライン部と同径かつ同形状の車軸側スプライン部が形成されると共に、これら外周スプライン部と車軸側スプライン部とが互いに同軸上に配置され、前記車軸側スプライン部に、軸方向に摺動可能な駆動切替用ギアリングの内周スプライン部が噛合されている請求項1に記載の車輪用軸受装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012130707A JP5988713B2 (ja) | 2011-06-20 | 2012-06-08 | 車輪用軸受装置 |
PCT/JP2012/065690 WO2012176787A1 (ja) | 2011-06-20 | 2012-06-20 | 車輪用軸受装置およびその予圧管理方法 |
US14/136,333 US9315069B2 (en) | 2011-06-20 | 2013-12-20 | Wheel bearing apparatus and its pre-pressure managing method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011135958 | 2011-06-20 | ||
JP2011135958 | 2011-06-20 | ||
JP2012130707A JP5988713B2 (ja) | 2011-06-20 | 2012-06-08 | 車輪用軸受装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013029196A JP2013029196A (ja) | 2013-02-07 |
JP2013029196A5 JP2013029196A5 (ja) | 2015-04-23 |
JP5988713B2 true JP5988713B2 (ja) | 2016-09-07 |
Family
ID=47786408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012130707A Active JP5988713B2 (ja) | 2011-06-20 | 2012-06-08 | 車輪用軸受装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5988713B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5999434B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2016-09-28 | 日本精機株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
KR102543646B1 (ko) * | 2019-06-04 | 2023-06-16 | 주식회사 일진글로벌 | 휠베어링 조립체 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4015361B2 (ja) * | 2000-08-24 | 2007-11-28 | Ntn株式会社 | 車輪軸受装置 |
JP4561238B2 (ja) * | 2004-08-25 | 2010-10-13 | 株式会社ジェイテクト | 車輪支持装置およびその製造方法 |
US20070217728A1 (en) * | 2004-09-30 | 2007-09-20 | Shinichirou Kashiwagi | Hub Unit, Rolling Bearing Assembly and Manufacture Method Thereof, as Well as Assembling Apparatus for Rolling Bearing Assebly and Assebly Method Thereof |
-
2012
- 2012-06-08 JP JP2012130707A patent/JP5988713B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013029196A (ja) | 2013-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5366665B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2011002030A (ja) | 車輪用軸受 | |
JP5641705B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP5468751B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
WO2013115319A1 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
WO2007091408A1 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP5057553B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2008267519A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
US9315069B2 (en) | Wheel bearing apparatus and its pre-pressure managing method | |
JP5988738B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP5988713B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
WO2012176787A1 (ja) | 車輪用軸受装置およびその予圧管理方法 | |
JP6309228B2 (ja) | 車輪用軸受装置の製造方法 | |
JP2014020404A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2008095766A (ja) | 車輪用軸受 | |
JP6012478B2 (ja) | 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置 | |
JP2011149530A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2023037318A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP5415773B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
WO2013015334A1 (ja) | 車輪用軸受装置の組み付け装置およびその組み付け方法 | |
JP2008155692A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
WO2013018868A1 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2012158253A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2007069704A (ja) | 駆動車輪用軸受装置 | |
CN103348149A (zh) | 用于车轮的毂部轴所用的支承装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150310 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5988713 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |