JP5987426B2 - 振動片、振動片の製造方法、センサーユニット、電子機器 - Google Patents
振動片、振動片の製造方法、センサーユニット、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5987426B2 JP5987426B2 JP2012087124A JP2012087124A JP5987426B2 JP 5987426 B2 JP5987426 B2 JP 5987426B2 JP 2012087124 A JP2012087124 A JP 2012087124A JP 2012087124 A JP2012087124 A JP 2012087124A JP 5987426 B2 JP5987426 B2 JP 5987426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adjustment
- vibrating arm
- vibrating
- vibration
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/40—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and electrical output, e.g. functioning as transformers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C19/00—Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
- G01C19/56—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
- G01C19/5607—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/03—Assembling devices that include piezoelectric or electrostrictive parts
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/42—Piezoelectric device making
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Gyroscopes (AREA)
Description
しかし、検出部の一対の電極を部分的に除去して電荷量の調整を行う方法では、調整量が大きい場合には、除去量に対する電荷量の変化を大きくしなければならず、精密な電荷量の調整が困難である。また、除去量に対する電荷量の変化を小さくすると、調整範囲が小さくなってしまい、調整しきれないという課題がある。
△f1<△f2であること、が好ましい。
加えて、上記構成のようなパッケージタイプのセンサーユニットは、小型化・薄型化に有利であるとともに耐衝撃性が高いという特徴を有する。
[適用例7]本適用例に係る電子機器は、上記適用例のいずれかに記載の振動片を備えたこと、を特徴とする。
このようにすれば、振動片の外形の一部を加工して漏れ出力の抑制調整を行う従来の方法に比べて、小型化に有利であるとともに、精緻な調整が可能となるので、小型で高感度な振動片を製造することができる。
また、粗調整では調整可能範囲を広く、微調整では精密な調整を可能とする。よって、漏れ振動の抑制を効率的に行うことができる。
なお、以下の説明で参照する図は、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材ないし部分の縦横の縮尺は実際のものとは異なる模式図である。
(振動片)
図1は、振動片としての振動ジャイロ素子の概略構成を示す斜視図である。図1に示すように、振動ジャイロ素子10は、基材(主要部分を構成する材料)をウェットエッチングやドライエッチング等を用いて加工することにより形成された基部20と、基部20から延出された駆動用振動腕21,22と検出用振動腕31,32と、二対の調整用振動腕としての第1調整用振動腕51,52と第2調整用振動腕61,62とを有して構成されている。
また、振動ジャイロ素子10を成す平板は、水晶からの切り出し角度の誤差を、X軸、Y軸及びZ軸の各々につき多少の範囲で許容できる。例えば、X軸を中心に0度から2度の範囲で回転して切り出したものを使用することができる。Y軸及びZ軸についても同様である。
このように、基部20の両端部それぞれから、駆動用振動腕21,22と、検出用振動腕31,32とが、それぞれ同軸方向に延出された形状から、振動ジャイロ素子10は、H型振動片(H型振動ジャイロ素子)と呼ばれることがある。
図2は、振動ジャイロ素子10を第1主面11側から視認した電極配置説明図、図3は、振動ジャイロ素子10を第2主面12側から視認した電極配置説明図である。なお、図2及び図3では、本実施形態の電極配置において特徴的な検出用振動腕31,32と第1調整用振動腕51,52と第2調整用振動腕61,62との電極の接続関係を主に説明しており、駆動用振動腕21,22に設けられる駆動系の電極(駆動電極)の接続関係は従来の振動ジャイロ素子の駆動系の電極の接続関係と同様であるため、図示、説明は簡略する。
図2に示すように、駆動用振動腕21,22の第1主面11には、駆動電極23a,24aが設けられている。また、駆動用振動腕21,22の両側面のうちの一方の側面には、駆動電極25b,26bがそれぞれ設けられている。
また、図3に示すように、各駆動用振動腕21,22の第1主面11に対向する第2主面12には、駆動電極24b,23bがそれぞれ設けられている。駆動用振動腕21,22の上記一方の側面と対向する他方の側面には、駆動電極26a,25aがそれぞれ設けられている。
図2に示すように、検出用振動腕31の両側面のうちの一方の側面には、振動により発生した基材(水晶)の歪を検出するための検出用の電極である検出電極33a,35aが設けられており、検出用振動腕32の一方の側面には、検出電極34a,36aが設けられている。具体的には、一対の検出用振動腕のうち、検出用振動腕31の延出方向に沿って、互いに電位の異なる一対の検出電極33a,35aが設けられ、検出用振動腕32の一方の側面において、検出用振動腕32の延出方向に沿った両端部近傍に、互いに電位の異なる一対の検出電極34a,36aが設けられている。
図2に示すように、二対の調整用振動腕のうち、一対の第1調整用振動腕51,52の第1主面11には、調整用電極63a,64aがそれぞれ設けられている。また、第1調整用振動腕51,52の両側面のうちの一方の側面には、調整用電極65a,66aがそれぞれ設けられている。
また、図3に示すように、第1調整用振動腕51,52の第2主面12には、調整用電極64b,63bがそれぞれ設けられている。また、第1調整用振動腕51,52の上記一方の側面と対向する他方の側面には、調整用電極65b,66aがそれぞれ設けられている。
具体的には、図2及び図3に示すように、検出用振動腕31の検出電極33aと第1調整用振動腕51の調整用電極63aとが電極間配線43aを介して接続され、検出電極35aと調整用電極65aとが電極間配線43bと他の図示しない電極間配線を介して接続され、検出電極33bと調整用電極63bとが電極間配線46aを介して接続され、検出電極35bと調整用電極65bとが電極間配線46bを介して接続されている。
また、検出用振動腕32の検出電極34aと第1調整用振動腕52の調整用電極64aとが電極間配線44bを介して接続され、検出電極36aと調整用電極66aとが電極間配線44aを介して接続され、検出電極34bと調整用電極64bとが電極間配線45aを介して接続され、検出電極36bと調整用電極66aとが図示しない電極間配線を介して接続されている。
図2に示すように、第2調整用振動腕61,62の第1主面11には、調整用電極63a,64aが設けられ、第2調整用振動腕61,62それぞれの一方の側面には調整用電極65c,66aが設けられている。つまり、第1主面11に設けられる調整用電極63a,64aは、第1調整用振動腕51,52の調整用電極と共通であり、第1調整用振動腕51の側面に設けられた調整用電極65aと第2調整用振動腕61の側面に設けられた調整用電極65cは図示しない電極間配線によって接続されている。一方、第1調整用振動腕52の側面に設けられた調整用電極66aは、第2調整用振動腕62の側面まで延出されている。
従って、第2調整用振動腕61,62に設けられた各調整用電極と検出用振動腕31,32に設けられた各検出電極との接続関係は、第1調整用振動腕51,52に設けられた各調整用電極と検出用振動腕31,32に設けられた各検出電極と同じように接続されている。
図4は、振動ジャイロ素子10の駆動用振動腕21,22と、第1調整用振動腕51,52の関係を模式的に示す説明図である。駆動用振動腕21,22が、図4に示すような動きをしているとき、駆動用振動腕が面外振動成分(Z方向)を持つと検出用振動腕31,32にも面外振動が起こり、角速度が加わっていない場合でも検出信号(振動漏れ)が生じることがある。このような振動漏れを打ち消すためには、第1調整用振動腕51,52の振動を駆動用振動腕21,22の振動に対して180度ずらした逆相にすればよい。なお、第2調整用振動腕61,62は、第1調整用振動腕51,52と同相で振動する。このような位相関係となるように振動させるためには、図2、図3に示したような電極構成にすればよい。
駆動用振動腕21,22の駆動周波数をfkとする。
第1調整用振動腕51,52の面内音叉周波数(振動周波数)をftu1とする。
第2調整用振動腕61,62の面内音叉周波数(振動周波数)をftu2とする。
そして、駆動周波数と面内音叉周波数それぞれとの差を△f1,△f2とし、
△f1=|fk−ftu1|、△f2=|fk−ftu2|、で表したとき、△f1<△f2となるように設定される。
そこで、漏れ振動の抑制方法について説明する。
なお、チューニング信号とは、第1調整用振動腕51,52及び第2調整用振動腕61,62の調整部としての各調整用電極の電極長を調整した後の電流波形である。
続いて、第1調整用振動腕51,52及び第2調整用振動腕61,62の調整部としての各調整用電極の電極長と発生電流との関係について説明する。なお、ここでは、1実施例の測定結果を表している。
続いて、第2調整用振動腕61,62の電極長L2の調整を行う。
このような漏れ振動抑制の考え方による振動片としての振動ジャイロ素子10の製造方法について説明する。
(振動片の製造方法)
まず、図1に示すように構成される振動片としての振動ジャイロ素子10を形成する(S10)。振動ジャイロ素子10は、図1に示すように基部20と、基部20から延出される駆動用振動腕21,22と、検出用振動腕31,32と、第1調整用振動腕51,52と、第2調整用振動腕61,62とを有する外形形状をウェットエッチングまたはドライエッチングによって形成し、図2及び図3に示すような各駆動電極、各検出電極、各調整用電極をスパッタリングや蒸着法を用いて形成する。
ここで、見かけ上の漏れ信号が、規格値よりも小さい場合には調整を必要としないことから工程を終了する。なお、規格値としては、振動ジャイロ素子10の検出特性に影響しない程度の電流値を意味する。
見かけ上の漏れ信号が、規格値よりも大きい場合には、次工程に移行する。
(ジャイロセンサー)
図10は、ジャイロセンサーの概略構成を示す断面図である。ジャイロセンサー100は、振動ジャイロ素子10と、振動ジャイロ素子10の駆動用振動腕21,22を励振させる駆動回路と、検出用振動腕31,32に生じる検出信号を検出する検出回路とを含む電子部品としてのICチップ200と、振動ジャイロ素子10とICチップを収容するパッケージ70と、を備えている。
また、複数のIC接続端子76が設けられた第2層基板72上に、第3層基板73によりIC接続端子76を囲むように形成される段差上には、振動ジャイロ素子10が中継基板90を介して接合される振動片接続端子77が設けられている。
パッケージ70に設けられた上記の各種端子は、対応する端子どうしが、図示しない引き回し配線やスルーホールなどの層内配線により接続されている。
中継基板90は、パッケージ70の凹部内に振動ジャイロ素子10を支持する複雑な支持構造を形成することなく、振動ジャイロ素子10を所定の弾性を持たせながら支持するとともに、振動ジャイロ素子10とパッケージ70との電気的な接続を中継するための配線基板である。本実施形態の中継基板90は、振動ジャイロ素子10の支持部分が配置される基部20が配置される領域に設けられた開口部(デバイス穴)91を有する絶縁性の基材と、複数の電極リード92と、対応する電極リード92と基材の層内配線などにより電気的に接続された接続電極93と、を有している。複数の電極リード92は、一端側が基材上に設けられ、他端側が基材の開口部91の中央に向かってオーバーハングされた状態で延出されている。
なお、中継基板90は、本実施形態で説明したTAB基板に限らず、例えば、リードフレームなどにより形成する構成とすることもできる。
上記凹部空間は、減圧空間または不活性ガス雰囲気に密閉・封止された空間にすることができる(詳細は後述する)。
(電子機器)
図11(a)は、デジタルビデオカメラへの適用例を示す斜視図である。デジタルビデオカメラ240は、受像部241、操作部242、音声入力部243、及び表示ユニット244を備えている。このようなデジタルビデオカメラ240に、前述した実施形態の振動ジャイロ素子10を用いたジャイロセンサー100を搭載することにより、所謂手ぶれ補正機能を具備させることができる。
図11(c)は、情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistants)への適用例を示す斜視図である。PDA4000は、複数の操作ボタン4001及び電源スイッチ4002、並びに表示ユニット4003を備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が表示ユニット4003に表示される。
また、振動片の振動(駆動)方式は圧電駆動に限らない。圧電基板を用いた圧電駆動型のもの以外に、静電気力を用いた静電駆動型や、磁力を利用したローレンツ駆動型などの振動片においても、本発明の構成およびその効果を発揮させることができる。
Claims (7)
- 基部と、
前記基部から延出された駆動用振動腕及び検出用振動腕と、
前記基部から延出され、前記駆動用振動腕の駆動振動に伴って振動する第1調整用振動腕及び第2調整用振動腕と、を備え、
前記検出用振動腕には、前記駆動用振動腕の駆動時に加えられた物理量に応じて発生する検出信号を出力する検出電極が設けられ、
前記第1調整用振動腕及び前記第2調整用振動腕には、前記検出電極と電気的に接続された調整用電極が設けられており、
少なくとも前記第1調整用振動腕の出力信号は、前記検出用振動腕の漏れ振動の出力信号に対して逆位相であり、
前記第1調整用振動腕の出力信号の振幅は、前記第2調整用振動腕の出力信号の振幅よりも大きいことを特徴とする振動片。 - 前記第1調整用振動腕の振動周波数をftu1、
前記第2調整用振動腕の振動周波数をftu2、
前記駆動用振動腕の振動周波数をfk、とし、
△f1=|fk−ftu1|、△f2=|fk−ftu2|、と表したとき、
△f1<△f2であること、
を特徴とする請求項1に記載の振動片。 - 前記駆動用振動腕は、前記基部の一端から延出され、
前記検出用振動腕は、前記基部の前記一端とは反対側の他端から延出され、
前記第1調整用振動腕は、前記駆動用振動腕の延出方向に沿って延出され、
前記第2調整用振動腕は、前記検出用振動腕の延出方向に沿って延出されていること、
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の振動片。 - 前記第1調整用振動腕の長さが、前記第2調整用振動腕の長さよりも長いこと、
を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の振動片。 - 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の振動片と、
前記駆動用振動腕を駆動する駆動回路と、前記検出用振動腕に生じる検出信号を検出する検出回路と、を含む電子部品と、
前記振動片及び前記電子部品を収容するパッケージと、を備えていること、を特徴とするセンサーユニット。 - 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の振動片を備えたこと、を特徴とする電子機器。
- 基部と、前記基部から延出された駆動用振動腕及び検出用振動腕と、前記基部から延出され、前記駆動用振動腕の駆動振動に伴って振動する第1調整用振動腕及び第2調整用振動腕と、を備えた振動片の製造方法であって、
前記振動片の外形形状を形成する工程と、
前記検出用振動腕の漏れ信号と前記第1調整用振動腕及び前記第2調整用振動腕のチューニング信号とを合わせた見かけ上の漏れ信号の電流値を検出する工程と、
前記第1調整用振動腕の調整部の一部を除去または付加し、前記見かけ上の漏れ信号の電流値を前記第2調整用振動腕の可変電流値以下になるまで粗調整する工程と、
前記第2調整用振動腕の調整部の一部を除去、または付加し、前記見かけ上の漏れ信号の電流値を規格値以下に微調整する工程と、
を含むことを特徴とする振動片の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012087124A JP5987426B2 (ja) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | 振動片、振動片の製造方法、センサーユニット、電子機器 |
CN2013101105203A CN103363976A (zh) | 2012-04-06 | 2013-04-01 | 振动片、振动片的制造方法、传感器单元、电子设备 |
US13/856,620 US9299912B2 (en) | 2012-04-06 | 2013-04-04 | Vibrator element, manufacturing method of vibrator element, sensor unit, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012087124A JP5987426B2 (ja) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | 振動片、振動片の製造方法、センサーユニット、電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013217720A JP2013217720A (ja) | 2013-10-24 |
JP5987426B2 true JP5987426B2 (ja) | 2016-09-07 |
Family
ID=49291740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012087124A Active JP5987426B2 (ja) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | 振動片、振動片の製造方法、センサーユニット、電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9299912B2 (ja) |
JP (1) | JP5987426B2 (ja) |
CN (1) | CN103363976A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8933614B2 (en) * | 2012-01-09 | 2015-01-13 | Micro Crystal Ag | Small-sized piezoelectric tuning-fork resonator |
JP5979344B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2016-08-24 | セイコーエプソン株式会社 | 物理量センサーおよび電子機器 |
JP2015087262A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | セイコーエプソン株式会社 | 振動素子、振動子、電子機器および移動体 |
JP6693214B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2020-05-13 | セイコーエプソン株式会社 | 物理量検出装置、電子機器及び移動体 |
US10190928B1 (en) * | 2016-11-17 | 2019-01-29 | X Development Llc | Flexible sensor for measuring flex or torque |
US10771696B2 (en) * | 2018-11-26 | 2020-09-08 | Sony Corporation | Physically based camera motion compensation |
JP7467603B2 (ja) * | 2019-08-20 | 2024-04-15 | マイクロ モーション インコーポレイテッド | 安定化モード分割フィンセンサ |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3218813B2 (ja) * | 1993-02-03 | 2001-10-15 | 松下電器産業株式会社 | 角速度センサおよびその製造方法 |
US5396144A (en) | 1993-08-02 | 1995-03-07 | New S.D., Inc. | Rotation rate sensor with center mounted tuning fork |
JP3326989B2 (ja) * | 1994-08-25 | 2002-09-24 | 株式会社豊田中央研究所 | 振動子とその調整方法および角速度センサ |
JPH1078326A (ja) | 1996-09-04 | 1998-03-24 | Toyota Motor Corp | 角速度検出装置 |
JPH1163999A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-05 | Nippon Soken Inc | 角速度検出装置 |
JP2000009469A (ja) * | 1998-06-18 | 2000-01-14 | Fujitsu Ltd | 圧電ジャイロおよびその駆動方法 |
JP2004279101A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Denso Corp | 振動型角速度センサ |
JP4352975B2 (ja) * | 2003-07-25 | 2009-10-28 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動片、圧電振動片の支持構造、圧電振動子及び振動型圧電ジャイロスコープ |
JP2006105614A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Seiko Epson Corp | 振動型ジャイロスコープ、及び振動型ジャイロスコープの製造方法 |
JP4830681B2 (ja) * | 2006-07-10 | 2011-12-07 | パナソニック株式会社 | 角速度センサ |
JP2008096138A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Sony Corp | 角速度センサの製造方法および角速度センサ |
US7975545B2 (en) * | 2006-12-08 | 2011-07-12 | Tdk Corporation | Angular velocity sensor and angular velocity sensor device |
JP2008157856A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Sony Corp | 角速度センサ、角速度センサの製造方法及び電子機器 |
JP2008209215A (ja) | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 角速度センサ素子 |
JP2010004456A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 圧電振動片および圧電デバイス |
EP2413098B1 (en) * | 2009-07-22 | 2018-09-26 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Angular speed sensor |
JP5652155B2 (ja) * | 2010-11-24 | 2015-01-14 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片、センサーユニット、電子機器、振動片の製造方法、および、センサーユニットの製造方法 |
CN103245339B (zh) * | 2012-02-14 | 2017-05-24 | 精工爱普生株式会社 | 振动片、传感器单元以及电子设备 |
JP6007541B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2016-10-12 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片およびその製造方法並びにジャイロセンサーおよび電子機器および移動体 |
JP5974629B2 (ja) * | 2012-05-23 | 2016-08-23 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片、振動片の製造方法、角速度センサー、電子機器、移動体 |
-
2012
- 2012-04-06 JP JP2012087124A patent/JP5987426B2/ja active Active
-
2013
- 2013-04-01 CN CN2013101105203A patent/CN103363976A/zh active Pending
- 2013-04-04 US US13/856,620 patent/US9299912B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013217720A (ja) | 2013-10-24 |
US9299912B2 (en) | 2016-03-29 |
US20130264908A1 (en) | 2013-10-10 |
CN103363976A (zh) | 2013-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9362483B2 (en) | Vibrator element having a suppressed vibration signal of leakage vibration | |
JP5970698B2 (ja) | 振動片、センサーユニット、電子機器 | |
JP6078968B2 (ja) | 振動片の製造方法 | |
US9222775B2 (en) | Vibrator element, sensor unit, and electronic device | |
JP5987426B2 (ja) | 振動片、振動片の製造方法、センサーユニット、電子機器 | |
JP5970690B2 (ja) | センサー素子、センサーユニット、電子機器及びセンサーユニットの製造方法 | |
JP2013186029A (ja) | 振動片、センサーユニットおよび電子機器 | |
JP6210345B2 (ja) | ジャイロセンサー素子、ジャイロセンサーユニット、電子機器及びジャイロセンサーユニットの製造方法 | |
JP2013234873A (ja) | 振動片およびその製造方法並びにジャイロセンサーおよび電子機器および移動体 | |
JP5970699B2 (ja) | センサーユニット、電子機器 | |
JP6361707B2 (ja) | 振動片、センサーユニット、電子機器、および、振動片の製造方法 | |
JP2015034829A (ja) | 振動片、センサーユニット、電子機器、振動片の製造方法、および、センサーユニットの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160203 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160609 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5987426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |