JP5987169B2 - 固体電解コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents
固体電解コンデンサ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5987169B2 JP5987169B2 JP2013544191A JP2013544191A JP5987169B2 JP 5987169 B2 JP5987169 B2 JP 5987169B2 JP 2013544191 A JP2013544191 A JP 2013544191A JP 2013544191 A JP2013544191 A JP 2013544191A JP 5987169 B2 JP5987169 B2 JP 5987169B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dielectric layer
- metal
- dielectric
- layer
- electrolytic capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/004—Details
- H01G9/07—Dielectric layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/04—Hybrid capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/0029—Processes of manufacture
- H01G9/0032—Processes of manufacture formation of the dielectric layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/004—Details
- H01G9/04—Electrodes or formation of dielectric layers thereon
- H01G9/048—Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
- H01G9/052—Sintered electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/15—Solid electrolytic capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Ceramic Capacitors (AREA)
Description
タンタル粒子を焼結することにより、タンタル焼結体を作製し、陽極体2となる金属部材2aとして用いた。この金属部材2aを、0.1重量%のポリビニルアルコール水溶液に浸漬した後、乾燥した。その後、1.0重量%のグルタルアルデヒド水溶液中に浸漬した後、加熱乾燥した。これにより、金属部材2aの上に、水不溶性であるポリビニルアルコール架橋体からなる第2の誘電体層3bを形成した。
ステップ1の処理をした金属部材2aを1重量%の三塩化チタンと、0.4重量%の塩酸を含む水溶液中に浸漬し、金属部材2aを陽極、白金を陰極として、定電流通電した。これにより、上述のように、第1の誘電体層3aを形成するとともに、第2の誘電体層3bの上に、チタニアゾル11aからなる層を形成した。
ステップ2の処理をした陽極体2を、150℃で2時間加熱して、水酸化チタン(チタニアゾル)を加熱脱水し、酸化チタン膜とした。上述のように、この酸化チタン膜11bを第3の誘電体層3cとして用いてもよい。
ステップ3の処理をした陽極体2を、5重量%の水酸化バリウム水溶液中に浸漬した。これを密閉容器中において、120℃で72時間加熱した。この水熱処理により、酸化チタンをチタン酸バリウムに変化させ、チタン酸バリウムからなる第3の誘電体層3cを形成した。
ことにより、第3の誘電体層3cを構成する誘電体をチタン酸ストロンチウムにすること
ができる。同様にして、陽極酸化する際に用いる溶液と、水熱処理に用いる溶液に含ませ
るそれぞれの金属イオンを選択することにより、種々の誘電体を形成することができる。
ステップ4の処理をした陽極体2に対し、固体電解質層4としてポリピロール膜を形成し、その後、上述のようにして陰極層6などを形成することにより、固体電解コンデンサを作製した。
以下に説明するように実施例1、比較例1、比較例2のサンプルを作製し、水中容量及び漏れ電流を測定した。水中容量は30重量%の硫酸水溶液中で、120Hz、100mVで測定した値を陽極面積で割った値である。また、漏れ電流は0.98重量%のリン酸水溶液中で、直流電圧10.5Vを印加して120秒経過後の値である。
図3を参照して実施例1について説明する。図3(a)に示すように、陽極体2となる金属部材2aを準備する。タンタル焼結体からなる金属部材2aを0.05重量% のポリビニルアルコール(PVA)水溶液中に5分間浸漬した後、100℃で10分間乾燥した。その後、5.5重量%のグルタルアルデヒド水溶液中に5分間浸漬した後、65℃で30分間、100℃で15分間反応させた。その後、純水で15分間水洗し、100℃で15分間乾燥した。以上の作業を再度繰り返し行い(計2回)、図3(b)に示すように金属部材2aの上に第2の誘電体層3bとしてポリビニール架橋体を形成した。
図5を参照して比較例1について説明する。図5(a)に示すように、陽極体2となる金属部材2aを準備する。タンタル焼結体からなる金属部材2aを1.5重量%の三塩化チタンTiCl3水溶液中において、15vで陽極酸化した(電流密度:1mA/p、保持時間:3.5時間、陰極:白金)。これにより、図5(b)に示すように、非晶質の酸化タンタルからなる誘電体層3a1が形成されると共に、4価のチタニアゾル11a1を析出させた。陽極酸化終了後、純水で10分間水洗し、65℃で15分間乾燥した。その後、200℃で3時間加熱処理を行った。これにより、図5(c)に示すように、4価のチタニアゾル11a1が酸化チタン膜11b1となった。
図6を参照して比較2について説明する。図6(a)に示すように、陽極体2となる金属部材2aを準備する。タンタル焼結体からなる金属部材2aを1.5重量%の三塩化チタンTiCl3水溶液中において、15vで陽極酸化した(電流密度:1mA/p、保持時間:3.5時間、陰極:白金)。これにより、図6(b)に示すように、非晶質の酸化タンタルからなる誘電体層3a2が形成されると共に、4価のチタニアゾル11a2を析出させた。陽極酸化終了後、純水で10分間水洗し、65℃で15分間乾燥した。その後、200℃で3時間加熱処理を行った。これにより、図6(c)に示すように、4価のチタニアゾル11a2が酸化チタン膜11b2となった。
2…陽極体
2a…金属部材
3a…第1の誘電体層
3b…第2の誘電体層
3c…第3の誘電体層
4…固体電解質層
5a…カーボン層
5b…銀層
6…陰極層
7…導電性接着剤層
8…陽極端子
9…陰極端子
10…モールド樹脂外装体
11a…チタニアゾル
11b…酸化チタン膜
Claims (8)
- 陽極体と、前記陽極体上に形成された金属酸化物からなる第1の誘電体層と、前記第1の誘電体層上に形成された絶縁性高分子からなる第2の誘電体層と、前記第2の誘電体層上に形成された前記金属酸化物より誘電率が高い誘電体からなる第3の誘電体層と、前記第3の誘電体層上に形成された固体電解質層とを備える固体電解コンデンサ。
- 前記絶縁性高分子は、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、ホスホン酸基、及び水酸基からなる一群のうちから少なくとも1つを含むと共に、架橋している請求項1に記載の固体電解コンデンサ。
- 前記絶縁性高分子が、アルデヒド基、水酸基、またはカルボキシル基を少なくとも2つ有する架橋剤を用いて架橋した架橋ポリビニルアルコールまたはその誘導体である請求項1又は2に記載の固体電解コンデンサ。
- 前記第3の誘電体層を構成する前記誘電体が、チタン酸バリウムの粒子である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ。
- 陽極体と、前記陽極体上に形成された金属酸化物からなる第1の誘電体層と、前記第1の誘電体層上に形成された絶縁性高分子からなる第2の誘電体層と、前記第2の誘電体層上に形成された前記金属酸化物より誘電率が高い誘電体からなる第3の誘電体層と、前記第3の誘電体層上に形成された固体電解質層とを備える固体電解コンデンサを製造する方法であって、
前記陽極体となる金属部材の上に、前記第2の誘電体層を形成する工程と、
前記第3の誘電体層を構成する金属元素のうちの少なくとも1種の第1金属のイオンを含む溶液に、前記第2の誘電体層を形成した前記金属部材を浸漬し、前記金属部材を陽極として通電することにより、前記第2の誘電体層と接する前記金属部材の領域を陽極酸化して前記第1の誘電体層を形成するとともに、前記第2の誘電体層の上に前記第1金属のイオンの酸化物層を析出させる工程とを備える固体電解コンデンサの製造方法。 - 前記第3の誘電体層が複数の金属元素から構成されている場合において、前記第3の誘電体層を構成する金属元素のうちの前記第1金属のイオン以外の第2金属のイオンを含む溶液に、前記酸化物層を析出させた前記金属部材を浸漬し、加熱することにより、前記酸化物層を第1金属と第2金属とを含む誘電体に変化させて前記第3の誘電体層を形成する工程をさらに備える請求項5に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
- 前記誘電体が、チタン酸バリウムである請求項6に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
- 第1金属のイオンを含む溶液が、3価のチタンイオンを含む溶液であり、第2金属のイオンを含む溶液が、バリウムイオンを含む溶液である請求項7に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013544191A JP5987169B2 (ja) | 2011-11-18 | 2012-10-18 | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011252981 | 2011-11-18 | ||
JP2011252981 | 2011-11-18 | ||
PCT/JP2012/076966 WO2013073332A1 (ja) | 2011-11-18 | 2012-10-18 | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
JP2013544191A JP5987169B2 (ja) | 2011-11-18 | 2012-10-18 | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013073332A1 JPWO2013073332A1 (ja) | 2015-04-02 |
JP5987169B2 true JP5987169B2 (ja) | 2016-09-07 |
Family
ID=48429402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013544191A Active JP5987169B2 (ja) | 2011-11-18 | 2012-10-18 | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9287055B2 (ja) |
JP (1) | JP5987169B2 (ja) |
WO (1) | WO2013073332A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI483274B (zh) * | 2013-12-30 | 2015-05-01 | Ind Tech Res Inst | 複合電極及電解電容器 |
JP5840821B1 (ja) * | 2014-09-11 | 2016-01-06 | 昭和電工株式会社 | タングステンコンデンサ素子及びその製造方法 |
CN106663543A (zh) * | 2014-09-11 | 2017-05-10 | 昭和电工株式会社 | 钨电容器元件及其制造方法 |
US9439278B2 (en) * | 2014-12-12 | 2016-09-06 | Deere & Company | Film capacitor having a package for heat transfer |
JP2016122780A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 昭和電工株式会社 | 化成処理済みタングステン陽極体、固体電解コンデンサ素子及び固体電解コンデンサの製造方法 |
WO2016194278A1 (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電解コンデンサ |
CN107017087B (zh) * | 2015-12-28 | 2019-05-14 | 财团法人工业技术研究院 | 电容结构 |
US10164003B2 (en) * | 2016-01-14 | 2018-12-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | MIM capacitor and method of forming the same |
CN108155409B (zh) * | 2017-12-26 | 2020-10-27 | 深圳中科瑞能实业有限公司 | 钡基双离子电池及其制备方法 |
WO2019167773A1 (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電解コンデンサ用電極箔および電解コンデンサ、ならびに、それらの製造方法 |
US11183339B2 (en) * | 2018-11-29 | 2021-11-23 | Avx Corporation | Solid electrolytic capacitor containing a sequential vapor-deposited dielectric film |
WO2021065356A1 (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電解コンデンサ用電極箔、電解コンデンサおよび電解コンデンサの製造方法 |
CN113990669B (zh) * | 2021-10-29 | 2023-02-21 | 北京七一八友益电子有限责任公司 | 高耐压固体钽电解电容器的制备方法 |
EP4293692A1 (en) * | 2022-06-02 | 2023-12-20 | Kemet Electronics Corporation | Solid electrolytic capacitor with improved reliability |
CN116479682B (zh) * | 2023-04-26 | 2025-01-24 | 株洲时代华先材料科技有限公司 | 一种电容器纸及其制备方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1165510A (en) * | 1968-12-13 | 1969-10-01 | Standard Telephones Cables Ltd | Solid Electrolytic Capacitors |
JPS6060709A (ja) * | 1983-09-13 | 1985-04-08 | ニチコン株式会社 | 電解コンデンサ用アルミニウム電極 |
JPH034512A (ja) | 1989-06-01 | 1991-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コンデンサ用電極 |
JP3261482B2 (ja) * | 1990-06-08 | 2002-03-04 | 東洋アルミニウム株式会社 | アルミニウム電解コンデンサの電極およびその製造方法 |
JP3032570B2 (ja) | 1990-11-30 | 2000-04-17 | 日本軽金属株式会社 | アルミ電解コンデンサ用電極箔及びその製造法 |
JPH11172489A (ja) * | 1997-12-09 | 1999-06-29 | Murata Mfg Co Ltd | チタン酸バリウム被膜の製造方法 |
JP3486113B2 (ja) | 1998-08-19 | 2004-01-13 | Necトーキン株式会社 | Ta固体電解コンデンサの製造方法 |
JP2001307958A (ja) * | 2000-04-26 | 2001-11-02 | Nichicon Corp | 固体電解コンデンサ |
CN1761007B (zh) * | 2004-10-15 | 2010-05-05 | 三洋电机株式会社 | 固体电解电容器及其制造方法 |
JP2006310493A (ja) | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Nippon Steel Corp | コンデンサ用電極箔 |
JP2007173454A (ja) | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Nec Tokin Corp | 固体電解コンデンサ |
JP4973229B2 (ja) | 2007-02-19 | 2012-07-11 | 富士通株式会社 | 電解コンデンサおよびその製造方法 |
JP5203673B2 (ja) * | 2007-10-30 | 2013-06-05 | Necトーキン株式会社 | 固体電解コンデンサとその製造方法 |
JP5020132B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2012-09-05 | ホリストン ポリテック株式会社 | 固体電解コンデンサの製造方法 |
JP5736534B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2015-06-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 固体電解コンデンサ |
JP2010245113A (ja) * | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体電解コンデンサ |
-
2012
- 2012-10-18 US US14/358,963 patent/US9287055B2/en active Active
- 2012-10-18 JP JP2013544191A patent/JP5987169B2/ja active Active
- 2012-10-18 WO PCT/JP2012/076966 patent/WO2013073332A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9287055B2 (en) | 2016-03-15 |
US20140313638A1 (en) | 2014-10-23 |
JPWO2013073332A1 (ja) | 2015-04-02 |
WO2013073332A1 (ja) | 2013-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5987169B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP5305569B2 (ja) | 電解コンデンサの製造方法および電解コンデンサ | |
JP4911509B2 (ja) | 電解コンデンサおよびその製造方法 | |
CN101689429B (zh) | 电极箔及其制造方法以及电解电容器 | |
JP5884068B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP4275044B2 (ja) | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP6010772B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
US7729103B2 (en) | Solid electrolytic capacitor and method of producing the same | |
JP4979663B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP5716163B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP6142292B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP2017103412A (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP2012069788A (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP3486113B2 (ja) | Ta固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP4942673B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP5104008B2 (ja) | 電解コンデンサ | |
WO2014199770A1 (ja) | コンデンサ用電極と該コンデンサ用電極の製造方法、及びコンデンサ素子 | |
CN1499549A (zh) | 固体电解电容器的制造方法 | |
JP2007096264A (ja) | 固体電解コンデンサ素子、その製造方法および固体電解コンデンサ | |
JP2004018966A (ja) | チタン酸化被膜の形成方法およびチタン電解コンデンサ | |
JP3851294B2 (ja) | 電解コンデンサ | |
JP4947888B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP4942837B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP2005294401A (ja) | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP3454733B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150909 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20160519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160711 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5987169 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |