JP5986888B2 - シート剥離装置 - Google Patents
シート剥離装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5986888B2 JP5986888B2 JP2012237203A JP2012237203A JP5986888B2 JP 5986888 B2 JP5986888 B2 JP 5986888B2 JP 2012237203 A JP2012237203 A JP 2012237203A JP 2012237203 A JP2012237203 A JP 2012237203A JP 5986888 B2 JP5986888 B2 JP 5986888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peeling
- adhesive sheet
- vibration
- adherend
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
なお、本実施形態および後述する他の実施形態において、基準となる図を挙げることなく、例えば、上、下、左、右、または、前、後といった方向を示した場合は、全て図1を正規の方向(付した番号が適切な向きとなる方向)から観た場合を基準とし、上、下、左、右方向が紙面に平行な方向であり、前が紙面に直交する手前方向、後が紙面に直交する奥方向とする。
先ず、図1に示す状態を初期状態とし、ウェハWFがテーブル2の所定位置に載置されると、当該テーブル2が図示しない吸引口を介してウェハWFを吸着保持する。次いで、繰出手段3がリニアモータ3Hを駆動し、下方の把持爪3Jの右壁でテープ受け板3Gの左壁を押圧して把持爪3J間に剥離用テープPTを位置させ、チャックシリンダ3Kを駆動し、把持爪3Jで剥離用テープPTを把持する。次いで、繰出手段3がリニアモータ3Hを駆動し、チャックシリンダ3Kを左方に移動させることで剥離用テープPTを所定長さ引き出して停止する。
すなわち、接着シートASとウェハWFとの剥離部分AS1に振動を付与するため、その振動により剥離力を確実に弱めることができ、ウェハWFから接着シートASを確実に剥離できる。
また、振動子61をテーブル2の内部に配置したり、繰出手段3側とテーブル2側の両方に配置したりしてもよく、振動子61をいずれの箇所に設けるかは任意である。
さらに、リニアモータ3Hの動作やリニアモータ51の動作を制御してスライダ3Iやスライダ52が振動するように構成し、スライダ3Iやスライダ52自身が振動しながら剥離方向に移動するようにしてもよい。
また、移動手段は、テーブル2を固定した状態でチャックシリンダ3Kを移動するように構成したり、テーブル2とチャックシリンダ3Kとの両方を移動するように構成したりしてもよい。
さらに、ウェハWFのように、接着シートASの剥離が進行するとともに、剥離方向に直交する方向の長さが変化するような場合、例えば、剥離開始からウェハWFの中央に至るまでは、振幅を次第に大きくし、ウェハWFの中央を過ぎてからは、振幅を次第に小さくするように制御してもよい。
また、振動子61の取り付け方向を任意に変更することで、振動方向を変更可能な振動方向調整手段を設けてもよい。剥離部分AS1に付与する振動方向としては、剥離方向に沿う方向、剥離方向に対して上下、左右または斜めに角度を持たせた方向、あるいは円弧方向であってもよく、これらを任意に組み合わせた方向であってもよい。つまり、振動方向は、その実施にあたって任意に決定してよい。
さらに、振幅調整手段は、剥離した接着シートAS部分の長さに比例させることなく振動子61の振幅を調整したり、剥離した接着シートAS部分の長さに関係なく振幅を調整したりしてもよく、例えば、剥離した接着シートAS部分の長さが2倍になれば、振幅を2乗にしたり、剥離した時間によって振幅を調整するようにしてもよい。
また、振動子61の振動数を変更可能な振動数変更手段を採用してもよい。この場合、例えば、剥離した接着シートAS部分の長さに比例させたり、比例させることなく振動数を調整したり、剥離した時間によって振動数を調整したり、例えば、ウェハWFのように、接着シートASの剥離が進行するとともに、剥離方向に直交する方向の長さが変化するような場合、例えば、剥離開始からウェハWFの中央に至るまでは、振動数を次第に少なくまたは多くし、ウェハWFの中央を過ぎてからは、振動数を次第に多くまたは少なくするように制御してもよい。
3 繰出手段
4 貼付手段
5 移動手段
6 振動付与手段
AS 接着シート
PT 剥離用テープ
PT1 剥離部分
WF ウェハ(被着体)
Claims (2)
- 被着体に貼付された接着シートを剥離するシート剥離装置であって、
剥離用テープを繰り出す繰出手段と、
前記繰り出された剥離用テープを前記接着シートに貼付する貼付手段と、
前記被着体と前記剥離用テープとを相対移動させる移動手段と、
前記被着体と前記接着シートとの剥離部分に振動を付与する振動付与手段とを備え、
前記振動付与手段は、前記接着シートが被着体から剥離された剥離長さに応じて振動の振幅を調整する振幅調整手段が設けられている
ことを特徴とするシート剥離装置。 - 被着体に貼付された接着シートを剥離するシート剥離装置であって、
剥離用テープを繰り出す繰出手段と、
前記繰り出された剥離用テープを前記接着シートに貼付する貼付手段と、
前記被着体と前記剥離用テープとを相対移動させる移動手段と、
前記被着体と前記接着シートとの剥離部分に振動を付与する振動付与手段とを備え、
前記振動付与手段は、前記接着シートに貼付された剥離用テープを把持する駆動機器を振動させて前記剥離部分に振動を付与する
ことを特徴とするシート剥離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012237203A JP5986888B2 (ja) | 2012-10-26 | 2012-10-26 | シート剥離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012237203A JP5986888B2 (ja) | 2012-10-26 | 2012-10-26 | シート剥離装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014086697A JP2014086697A (ja) | 2014-05-12 |
JP5986888B2 true JP5986888B2 (ja) | 2016-09-06 |
Family
ID=50789447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012237203A Expired - Fee Related JP5986888B2 (ja) | 2012-10-26 | 2012-10-26 | シート剥離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5986888B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7119994B2 (ja) | 2018-12-27 | 2022-08-17 | 株式会社リコー | 乾燥装置、印刷装置、加熱ローラユニット |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6449024B2 (ja) * | 2015-01-22 | 2019-01-09 | 株式会社ディスコ | 保護部材の剥離方法及び剥離装置 |
CN109204986B (zh) * | 2018-09-10 | 2024-06-21 | 东莞理工学院 | 一种sim卡连接器剥离机构 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007173495A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 粘着テープの剥離装置および剥離方法 |
JP4666514B2 (ja) * | 2006-07-20 | 2011-04-06 | リンテック株式会社 | シート剥離装置及び剥離方法 |
JP2009283529A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Toyota Motor Corp | テープの剥離方法と剥離装置 |
JP5384229B2 (ja) * | 2009-07-03 | 2014-01-08 | リンテック株式会社 | シート供給装置および供給方法、並びにシート貼付装置および貼付方法 |
-
2012
- 2012-10-26 JP JP2012237203A patent/JP5986888B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7119994B2 (ja) | 2018-12-27 | 2022-08-17 | 株式会社リコー | 乾燥装置、印刷装置、加熱ローラユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014086697A (ja) | 2014-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5551387B2 (ja) | シート貼付装置および貼付方法 | |
WO2010026910A1 (ja) | シート剥離装置及び剥離方法 | |
JP6152275B2 (ja) | シート剥離装置および剥離方法 | |
JP5986888B2 (ja) | シート剥離装置 | |
JP2010147123A (ja) | シート剥離装置及び剥離方法 | |
JP3220900U (ja) | シート剥離装置 | |
JP7067951B2 (ja) | シート貼付装置およびシート貼付方法 | |
JP2013143509A (ja) | シート製造装置及びシート製造方法、並びに、シート貼付装置及びシート貼付方法 | |
JP7129447B2 (ja) | シート供給装置およびシート供給方法 | |
WO2020084969A1 (ja) | シート貼付方法 | |
JP6445882B2 (ja) | シート転写装置および転写方法 | |
JP7223582B2 (ja) | シート製造装置およびシート製造方法 | |
JP6463160B2 (ja) | シート製造装置 | |
JP2017108085A (ja) | シート貼付装置および貼付方法 | |
JP7009105B2 (ja) | シート貼付装置および貼付方法 | |
JP2015082618A (ja) | シート貼付装置および貼付方法 | |
WO2023085074A1 (ja) | シート貼付装置およびシート貼付方法 | |
JP7382986B2 (ja) | シート貼付装置およびシート貼付方法 | |
JP3225039U (ja) | 巻取装置 | |
JP5893500B2 (ja) | シート貼付装置 | |
JP7208747B2 (ja) | シート貼付装置およびシート貼付方法 | |
JP2017199844A (ja) | シート剥離装置および剥離方法 | |
JP2019096704A (ja) | シート剥離装置および剥離方法 | |
JP2017216343A (ja) | シート貼付装置および貼付方法 | |
JP6251053B2 (ja) | シート貼付装置および貼付方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5986888 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |