[go: up one dir, main page]

JP5986888B2 - シート剥離装置 - Google Patents

シート剥離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5986888B2
JP5986888B2 JP2012237203A JP2012237203A JP5986888B2 JP 5986888 B2 JP5986888 B2 JP 5986888B2 JP 2012237203 A JP2012237203 A JP 2012237203A JP 2012237203 A JP2012237203 A JP 2012237203A JP 5986888 B2 JP5986888 B2 JP 5986888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peeling
adhesive sheet
vibration
adherend
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012237203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014086697A (ja
Inventor
厚史 上道
厚史 上道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2012237203A priority Critical patent/JP5986888B2/ja
Publication of JP2014086697A publication Critical patent/JP2014086697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986888B2 publication Critical patent/JP5986888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、被着体に貼付された接着シートを剥離するシート剥離装置に関する。
従来、半導体製造工程においては、所定の工程の後に、ウェハの表面に貼付された接着シートを剥離装置にて剥離することが行われる。このような接着シートの剥離装置としては、剥離用テープを接着シートの端部に接着し、この剥離用テープを引っ張って接着シートをウェハから剥離するように構成したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−100728号公報
しかしながら、特許文献1に記載の剥離装置では、ウェハと接着シートとの剥離力が必要以上に大きいと、剥離用テープを引っ張った際に剥離用テープが接着シートから剥がれたり、剥離用テープが切断したりして、剥離不良を招来するという問題がある。
本発明の目的は、被着体から接着シートを確実に剥離できるシート剥離装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明のシート剥離装置は、被着体に貼付された接着シートを剥離するシート剥離装置であって、剥離用テープを繰り出す繰出手段と、前記繰り出された剥離用テープを前記接着シートに貼付する貼付手段と、前記被着体と前記剥離用テープとを相対移動させる移動手段と、前記被着体と前記接着シートとの剥離部分に振動を付与する振動付与手段とを備え、前記振動付与手段は、前記接着シートが被着体から剥離された剥離長さに応じて振動の振幅を調整する振幅調整手段が設けられている、という構成を採用している。
発明のシート剥離装置は被着体に貼付された接着シートを剥離するシート剥離装置であって、剥離用テープを繰り出す繰出手段と、前記繰り出された剥離用テープを前記接着シートに貼付する貼付手段と、前記被着体と前記剥離用テープとを相対移動させる移動手段と、前記被着体と前記接着シートとの剥離部分に振動を付与する振動付与手段とを備え、前記振動付与手段は、前記接着シートに貼付された剥離用テープを把持する駆動機器を振動させて前記剥離部分に振動を付与することを特徴とする
以上のような本発明のシート剥離装置および剥離方法によれば、接着シートと被着体との剥離部分に振動を付与するため、その振動により接着シートの剥離力を確実に弱めることができ、被着体から接着シートを確実に剥離できる。すなわち、接着シートと被着体との剥離部分では、微視的に観ると、図4(A)に示すように、接着シートの接着剤が糸のように伸びて粘ることでその剥離力が左右される(大きくなる)。このとき、当該剥離部分に振動を付与すると、図4(B)に示すように、この振動により伸びた接着剤が切断され、剥離力が低下する。
この際、振幅調整手段を設ける構成とすれば、剥離が進行するに連れて剥離した接着シート部分が長くなり、振動付与手段で付与した振動が当該接着シートの変形(伸び)によって吸収され、剥離部分に振動が伝わらなくなることを抑制でき、剥離部分への振動付与を確実に行える。
本発明の実施形態に係るシート剥離装置を示す側面図。 (A)、(B)は、図1のシート剥離装置の動作説明図。 変形例を示す部分側面図。 (A)、(B)は、接着シートを剥離するときの図。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、本実施形態および後述する他の実施形態において、基準となる図を挙げることなく、例えば、上、下、左、右、または、前、後といった方向を示した場合は、全て図1を正規の方向(付した番号が適切な向きとなる方向)から観た場合を基準とし、上、下、左、右方向が紙面に平行な方向であり、前が紙面に直交する手前方向、後が紙面に直交する奥方向とする。
図1において、シート剥離装置1は、被着体としてのウェハWFの一方の面(上面)に貼付された接着シートASを剥離する装置であって、図示しない吸引口を介してウェハWFを他方の面(下面)側から吸着保持する支持手段としてのテーブル2と、剥離用テープPTを繰り出す繰出手段3と、繰り出された剥離用テープPTを接着シートASに貼付する貼付手段4と、ウェハWFと剥離用テープPTとを相対移動させる移動手段5と、ウェハWFと接着シートASとの剥離部分AS1(図2(B)参照)に振動を付与する振動付与手段6とを備えて構成されている。
ここで剥離部分AS1とは、接着シートASとウェハWFとの間で剥離が生じる部分であり、ウェハWFと剥離用テープPTとの相対移動に伴ってその位置が剥離開始側から剥離終了側に向けて移動する部分である。また、「剥離部分に振動を付与する」とは、直接的および間接的に振動を付与する場合を含む。間接的に付与する場合としては、振動が剥離用テープPTや接着シートAS、あるいはテーブル2を介して剥離部分AS1に付与する場合などである。
繰出手段3は、剥離用テープPTとしての感熱接着性の接着テープが支持された支持ローラ3Aと、複数のガイドローラ3Bと、コイルばね3Cおよびロッド3Dによって左方に付勢されてブッシュ3Eに対して進退自在に支持されとともに、カッター溝3Fを有するテープ受け板3Gと、駆動機器としてのリニアモータ3Hのスライダ3Iに振動付与手段6を介して支持され、一対の把持爪3Jを備えた駆動機器としてのチャックシリンダ3Kと、駆動機器としてのエアシリンダ3Lの出力軸3Mに支持されたカッター刃3Nとを備えて構成され、フレーム3Pに支持されている。
貼付手段4は、駆動機器としての直動モータ41の出力軸42に支持された押圧ヘッド43と、押圧ヘッド43の下端を加熱するコイルヒータや赤外線照射装置等の加熱手段44とを備えている。
移動手段5は、テーブル2をそのスライダ52で支持する駆動機器としてのリニアモータ51から構成されている。
振動付与手段6は、振動子61と、接着シートASがウェハWFから剥離された長さに応じて振動の振幅を調整可能な図示しない振幅調整手段とを備えている。振動子61は、所定の振幅および周波数でチャックシリンダ3Kに振動を付与可能に設けられ、例えば、圧電素子を利用した圧電型や、回転型の電動モータの回転軸に偏心錘を取り付けたアンバランスマス型、駆動コイルに電流を流すことで発生する力を利用した動電型、さらには公知の超音波振動発生装置、電動モータやエアを利用した公知のバイブレータなど、任意の原理で振動するものを採用することができ、剥離部分AS1に対して直接的または間接的に振動を付与できるものであればよい。
次に、本実施形態における接着シートASの剥離動作を説明する。
先ず、図1に示す状態を初期状態とし、ウェハWFがテーブル2の所定位置に載置されると、当該テーブル2が図示しない吸引口を介してウェハWFを吸着保持する。次いで、繰出手段3がリニアモータ3Hを駆動し、下方の把持爪3Jの右壁でテープ受け板3Gの左壁を押圧して把持爪3J間に剥離用テープPTを位置させ、チャックシリンダ3Kを駆動し、把持爪3Jで剥離用テープPTを把持する。次いで、繰出手段3がリニアモータ3Hを駆動し、チャックシリンダ3Kを左方に移動させることで剥離用テープPTを所定長さ引き出して停止する。
次に、貼付手段4が直動モータ41を駆動し、図2(A)に示すように、押圧ヘッド43を下降させ、その下端で剥離用テープPTを接着シートASに押圧した後、加熱手段44を駆動し、当該押圧ヘッド43の下端を加熱して剥離用テープPTを接着シートASの端部に接着する。その後、繰出手段3がエアシリンダ3Lを駆動し、カッター刃3Nをカッター溝3F内にまで下降させて剥離用テープPTを切断すると、貼付手段4および繰出手段3が直動モータ41およびエアシリンダ3Lを駆動し、押圧ヘッド43およびカッター刃3Nを初期状態に戻す。
次いで、移動手段5および振動付与手段6がリニアモータ51および振動子61を駆動し、図2(B)に示すように、テーブル2を左方へ移動するとともに、チャックシリンダ3Kに振動を付与することで、把持爪3J、剥離用テープPTおよび接着シートASを介して剥離部分AS1に振動を付与する。これにより、図4(B)に示すように、接着シートASの接着剤が糸のように伸びて粘る部分AD1が振動によって切断されるので、剥離部分AS1に振動を付与することなくウェハWFから接着シートASを剥離する図4(A)に比べて、接着シートASの剥離力が低下し、その全体がウェハWFから剥離される。
ここで、接着シートASの剥離が進むに連れて剥離した接着シートAS部分が長くなると、振動子61で付与した振動が当該接着シートASの伸びによって吸収され、剥離部分AS1に振動が付与されなく(伝わらなく)なることがある。このような場合、振動付与手段6が図示しない振幅調整手段を駆動し、例えば、剥離した接着シートAS部分の長さが2倍になれば、振幅も2倍にするといったように、剥離した接着シートAS部分の長さに比例させて振動子61の振幅を調整することで、剥離部分AS1に付与される振幅を所定の大きさ(幅)とすることができ、確実に剥離部分AS1の剥離力を低下させて当該接着シートAS全体を剥離することができる。なお、振幅調整手段における剥離した接着シートAS部分の長さに対する振幅の大きさ調整具合は、オペレータの経験値等によってどのような大きさになるように設定してもよい。
その後、ウェハWFから剥離された接着シートASは、図示しない回収箱に破棄され、繰出手段3および移動手段5がリニアモータ3Hおよびリニアモータ51を駆動し、チャックシリンダ3Kとテーブル2とを初期状態に戻し、接着シートASが剥離されたウェハWFは、図示しない搬送手段によって次工程に搬送され、以降上記同様の動作が繰り返される。
以上のような実施形態によれば、次のような効果がある。
すなわち、接着シートASとウェハWFとの剥離部分AS1に振動を付与するため、その振動により剥離力を確実に弱めることができ、ウェハWFから接着シートASを確実に剥離できる。
以上のように、本発明を実施するための最良の構成、方法等は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。また、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである
例えば、図3に示すように、振動付与手段6の振動子61に支持されたアーム62およびローラ63を採用し、剥離部分AS1の直上や直上近傍に振動を付与する構成としてもよいし、ローラ63内部に振動子を配置してもよい。なお、図3は、ウェハWFと剥離用テープPTとを同じ速度で反対方向に相対移動させることで、剥離部分AS1が移動することがないように構成されているが、ウェハWFと剥離用テープPTとのいずれか一方のみが移動する場合は、剥離部分AS1が移動する方向に振動付与手段6を移動させる適宜な駆動機器を採用すればよい。
また、振動子61をテーブル2の内部に配置したり、繰出手段3側とテーブル2側の両方に配置したりしてもよく、振動子61をいずれの箇所に設けるかは任意である。
さらに、リニアモータ3Hの動作やリニアモータ51の動作を制御してスライダ3Iやスライダ52が振動するように構成し、スライダ3Iやスライダ52自身が振動しながら剥離方向に移動するようにしてもよい。
また、移動手段は、テーブル2を固定した状態でチャックシリンダ3Kを移動するように構成したり、テーブル2とチャックシリンダ3Kとの両方を移動するように構成したりしてもよい。
また、剥離中の伸びが問題にならない接着シートASが採用された場合でも、振動の振幅や周波数を変更するようにしてもよい。
さらに、ウェハWFのように、接着シートASの剥離が進行するとともに、剥離方向に直交する方向の長さが変化するような場合、例えば、剥離開始からウェハWFの中央に至るまでは、振幅を次第に大きくし、ウェハWFの中央を過ぎてからは、振幅を次第に小さくするように制御してもよい。
また、振動子61の取り付け方向を任意に変更することで、振動方向を変更可能な振動方向調整手段を設けてもよい。剥離部分AS1に付与する振動方向としては、剥離方向に沿う方向、剥離方向に対して上下、左右または斜めに角度を持たせた方向、あるいは円弧方向であってもよく、これらを任意に組み合わせた方向であってもよい。つまり、振動方向は、その実施にあたって任意に決定してよい。
さらに、振幅調整手段は、剥離した接着シートAS部分の長さに比例させることなく振動子61の振幅を調整したり、剥離した接着シートAS部分の長さに関係なく振幅を調整したりしてもよく、例えば、剥離した接着シートAS部分の長さが2倍になれば、振幅を2乗にしたり、剥離した時間によって振幅を調整するようにしてもよい。
また、振動子61の振動数を変更可能な振動数変更手段を採用してもよい。この場合、例えば、剥離した接着シートAS部分の長さに比例させたり、比例させることなく振動数を調整したり、剥離した時間によって振動数を調整したり、例えば、ウェハWFのように、接着シートASの剥離が進行するとともに、剥離方向に直交する方向の長さが変化するような場合、例えば、剥離開始からウェハWFの中央に至るまでは、振動数を次第に少なくまたは多くし、ウェハWFの中央を過ぎてからは、振動数を次第に多くまたは少なくするように制御してもよい。
さらに、本発明における剥離用テープPTや接着シートASおよび被着体の材質、種別、形状等は、特に限定されることはない。例えば、剥離用テープPTや接着シートASは、感圧接着性、感熱接着性等の接着形態に限定されることはない。また、このような剥離用テープPTや接着シートは、例えば、接着剤層だけの単層のもの、基材シートと接着剤層との間に中間層を有するもの、基材シートの上面にカバー層を有する等3層以上のもの、更には、基材シートを接着剤層から剥離することのできる所謂両面接着シートのようなものであってもよく、両面接着シートは、単層又は複層の中間層を有するものや、中間層のない単層又は複層のものであってよい。また、被着体としては、例えば、食品、樹脂容器、シリコン半導体ウェハや化合物半導体ウェハ等の半導体ウェハ、回路基板、光ディスク等の情報記録基板、ガラス板、鋼板、陶器、木板または樹脂板等、任意の形態の部材や物品なども対象とすることができる。なお、接着シートASを機能的、用途的な読み方に換え、例えば、情報記載用ラベル、装飾用ラベル、保護シート、ダイシングテープ、ダイアタッチフィルム、ダイボンディングテープ、記録層形成樹脂シート等の任意の形状の任意のシート、フィルム、テープ等であってよい。
また、前記実施形態における駆動機器は、回動モータ、直動モータ、リニアモータ、単軸ロボット、多関節ロボット等の電動機器、エアシリンダ、油圧シリンダ、ロッドレスシリンダおよびロータリシリンダ等のアクチュエータ等を採用することができる上、それらを直接的又は間接的に組み合せたものを採用することもできる(実施形態で例示したものと重複するものもある)。
1 シート剥離装置
3 繰出手段
4 貼付手段
5 移動手段
6 振動付与手段
AS 接着シート
PT 剥離用テープ
PT1 剥離部分
WF ウェハ(被着体)

Claims (2)

  1. 被着体に貼付された接着シートを剥離するシート剥離装置であって、
    剥離用テープを繰り出す繰出手段と、
    前記繰り出された剥離用テープを前記接着シートに貼付する貼付手段と、
    前記被着体と前記剥離用テープとを相対移動させる移動手段と、
    前記被着体と前記接着シートとの剥離部分に振動を付与する振動付与手段とを備え
    前記振動付与手段は、前記接着シートが被着体から剥離された剥離長さに応じて振動の振幅を調整する振幅調整手段が設けられてい
    ことを特徴とするシート剥離装置。
  2. 被着体に貼付された接着シートを剥離するシート剥離装置であって、
    剥離用テープを繰り出す繰出手段と、
    前記繰り出された剥離用テープを前記接着シートに貼付する貼付手段と、
    前記被着体と前記剥離用テープとを相対移動させる移動手段と、
    前記被着体と前記接着シートとの剥離部分に振動を付与する振動付与手段とを備え、
    前記振動付与手段は、前記接着シートに貼付された剥離用テープを把持する駆動機器を振動させて前記剥離部分に振動を付与する
    ことを特徴とするシート剥離装置。
JP2012237203A 2012-10-26 2012-10-26 シート剥離装置 Expired - Fee Related JP5986888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237203A JP5986888B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 シート剥離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237203A JP5986888B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 シート剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014086697A JP2014086697A (ja) 2014-05-12
JP5986888B2 true JP5986888B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=50789447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012237203A Expired - Fee Related JP5986888B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 シート剥離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5986888B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119994B2 (ja) 2018-12-27 2022-08-17 株式会社リコー 乾燥装置、印刷装置、加熱ローラユニット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6449024B2 (ja) * 2015-01-22 2019-01-09 株式会社ディスコ 保護部材の剥離方法及び剥離装置
CN109204986B (zh) * 2018-09-10 2024-06-21 东莞理工学院 一种sim卡连接器剥离机构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173495A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 粘着テープの剥離装置および剥離方法
JP4666514B2 (ja) * 2006-07-20 2011-04-06 リンテック株式会社 シート剥離装置及び剥離方法
JP2009283529A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toyota Motor Corp テープの剥離方法と剥離装置
JP5384229B2 (ja) * 2009-07-03 2014-01-08 リンテック株式会社 シート供給装置および供給方法、並びにシート貼付装置および貼付方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119994B2 (ja) 2018-12-27 2022-08-17 株式会社リコー 乾燥装置、印刷装置、加熱ローラユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014086697A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551387B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法
WO2010026910A1 (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP6152275B2 (ja) シート剥離装置および剥離方法
JP5986888B2 (ja) シート剥離装置
JP2010147123A (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP3220900U (ja) シート剥離装置
JP7067951B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP2013143509A (ja) シート製造装置及びシート製造方法、並びに、シート貼付装置及びシート貼付方法
JP7129447B2 (ja) シート供給装置およびシート供給方法
WO2020084969A1 (ja) シート貼付方法
JP6445882B2 (ja) シート転写装置および転写方法
JP7223582B2 (ja) シート製造装置およびシート製造方法
JP6463160B2 (ja) シート製造装置
JP2017108085A (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP7009105B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP2015082618A (ja) シート貼付装置および貼付方法
WO2023085074A1 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP7382986B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP3225039U (ja) 巻取装置
JP5893500B2 (ja) シート貼付装置
JP7208747B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP2017199844A (ja) シート剥離装置および剥離方法
JP2019096704A (ja) シート剥離装置および剥離方法
JP2017216343A (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP6251053B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees