JP5985813B2 - 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 - Google Patents
偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5985813B2 JP5985813B2 JP2011248878A JP2011248878A JP5985813B2 JP 5985813 B2 JP5985813 B2 JP 5985813B2 JP 2011248878 A JP2011248878 A JP 2011248878A JP 2011248878 A JP2011248878 A JP 2011248878A JP 5985813 B2 JP5985813 B2 JP 5985813B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boric acid
- polarizer
- polyvinyl alcohol
- acid treatment
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
前記架橋工程は、少なくとも2つのホウ酸処理浴によるホウ酸処理工程を有し、
かつ、前記ホウ酸処理工程では、
最終ホウ酸処理工程に供されるポリビニルアルコール系フィルム中のホウ酸含有量が22重量%以上になるように、最終ホウ酸処理工程より1つ前までのホウ酸処理工程によりホウ酸処理を行い、
かつ、最終ホウ酸処理工程において一軸延伸工程を行うことを特徴とする偏光子の製造方法、に関する。
特許文献1のホウ素化合物含有量(重量%)=(ホウ素原子含有量4重量%以下×60(ホウ酸の分子量)/11(ホウ素の原子量))=約21.8重量%以下
第一ホウ酸処理工程を施した後に第一ホウ酸水溶液から取り出したポリビニルアルコールフィルム、および乾燥工程(洗浄工程)を施すことにより得られた、ポリビニルアルコールフィルム(偏光子)について、ホウ酸含有量を測定した。ホウ酸含有量は、前記測定対象のポリビニルアルコールフィルムに対して、120℃にて2時間の加熱乾燥を行った後、粉砕して1.0gを採取した。粉砕物1.0gに、水を500ml加え、95℃にて12時間加熱してポリビニルアルコールフィルムを完全に水に溶解させて水溶液とした。この水溶液に、マンニトールを10g、BTB溶液2ml加えたものをサンプル溶液とした。このサンプル溶液に、中和点を迎えるまで0.1mol/lの水酸化ナトリウムを滴下し、その滴下量からポリビニルアルコールフィルム中のホウ酸含有量(重量%)を下記式から算出した。
原反フィルムとして、厚さ60μmのポリビニルアルコールフィルム(平均重合度2400,(株)クラレ製 VF‐PE‐A #6000)を用いた。当該ポリビニルアルコールフィルムに、下記の順番にて、下記各工程を施した。
膨潤浴の処理液としては、純水を用いた。上記ポリビニルアルコールフィルムを膨潤浴に搬送し、30℃に調整した純水中に60秒間浸漬し、膨潤させ、さらに延伸倍率1.6倍に一軸延伸した。
染色浴の処理液としては、ヨウ素:ヨウ化カリウム(重量比=0.5:8)の濃度0.3重量%のヨウ素染色溶液を用いた。上記膨潤処理されたポリビニルアルコールフィルムを染色浴に搬送し、30℃に調整した前記ヨウ素染色溶液に、60秒間浸漬しながら、元長に対して延伸倍率2.4倍まで、一軸延伸しながら、染色した。
第一ホウ酸浴の処理液としては、ホウ酸を5重量%、ヨウ化カリウムを3重量%含有するホウ酸水溶液を用いた。上記処理されたポリビニルアルコールフィルムを第一ホウ酸浴に搬送し、40℃に調整した前記第一ホウ酸水溶液に、45秒間浸漬しながら、元長に対して総延伸倍率3.3倍まで、一軸延伸しながら、ホウ酸により架橋した。第一ホウ酸水溶液から取り出したポリビニルアルコールフィルムのホウ酸含有量は25.4重量%であった。
第二ホウ酸浴の処理液としては、ホウ酸を4重量%、ヨウ化カリウムを5重量%含有するホウ酸水溶液を用いた。上記処理されたポリビニルアルコールフィルムを第二ホウ酸浴に搬送し、64℃に調整したホウ酸水溶液に、30秒間浸漬しながら、元長に対して総延伸倍率6倍まで、一軸延伸しながら、ホウ酸により架橋した。
洗浄浴の処理液としては、ヨウ化カリウムを3重量%を含有する水溶液を用いた。上記処理されたポリビニルアルコールフィルムを洗浄浴に搬送し、27℃に調整した当該水溶液に、10秒間浸漬した。
次いで、上記処理されたポリビニルアルコール系フィルムを、60℃のオーブンで4分間乾燥して、偏光子を得た。偏光子のホウ酸含有量は25.2重量%であった。
上記で得られた偏光子の両面に、厚さ80μmのケン化処理を施したトリアセチルセルロースフィルムを、5重量%の完全ケン型ポリビニルアルコール水溶液からなる接着剤を介して積層し、圧延ロールで密着させた後、70℃にて4分間乾燥させて、偏光板を作製した。
実施例1において、第一ホウ酸処理工程および第二ホウ酸処理工程に用いたホウ酸水溶液の濃度および処理温度を表1に示すように変えたこと以外は、実施例1と同条件で偏光子を作製した。なお、実施例3、4、比較例1〜3では、第一ホウ酸処理工程における延伸を変えて、第一ホウ酸処理までの総延伸倍率が表1に示すように変えて行った。また、得られた偏光子を用いて実施例1と同様にして偏光板を作製した。第一ホウ酸水溶液から取り出したポリビニルアルコールフィルムおよび偏光子のホウ酸含有量を表1に示す。
偏光子の光学特性を、積分球付き分光光度計(日本分光株式会社製のV7100)にて測定した。各直線偏光に対する透過率はグランテラ‐プリズム偏光子を通して得られた完全偏光を100%として測定した。なお、これらの透過率は、JlSZ 8701の2度視野(C光源)により、視感度補正を行ったY値である。測定波長は波長410nmである。
Claims (4)
- ポリビニルアルコール系フィルムに、膨潤工程、染色工程、架橋工程および洗浄工程をこの順に有し、かつ、延伸工程を有する偏光子の製造方法であって、
前記架橋工程は、少なくとも2つのホウ酸処理浴によるホウ酸処理工程を有し、
かつ、前記ホウ酸処理工程では、
最終ホウ酸処理工程に供されるポリビニルアルコール系フィルム中のホウ酸含有量が24重量%以上になるように、最終ホウ酸処理工程より1つ前までのホウ酸処理工程によりホウ酸処理を行い、
かつ、最終ホウ酸処理工程において一軸延伸工程を行うことを特徴とする偏光子の製造方法。 - 最終ホウ酸処理工程における一軸延伸工程は、ポリビニルアルコール系フィルムの総延伸倍率が5〜7倍になるように行うことを特徴とする請求項1記載の偏光子の製造方法。
- 最終ホウ酸処理工程より前の工程において、最終ホウ酸処理工程に供されるポリビニルアルコール系フィルムの総延伸倍率が2.8〜4.5倍になるように一軸延伸工程を施すことを特徴とする請求項1または2記載の偏光子の製造方法。
- 洗浄工程を施した後のポリビニルアルコール系フィルム中のホウ酸含有量が15〜30重量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の偏光子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011248878A JP5985813B2 (ja) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011248878A JP5985813B2 (ja) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013105036A JP2013105036A (ja) | 2013-05-30 |
JP5985813B2 true JP5985813B2 (ja) | 2016-09-06 |
Family
ID=48624599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011248878A Active JP5985813B2 (ja) | 2011-11-14 | 2011-11-14 | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5985813B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180063828A (ko) | 2016-12-02 | 2018-06-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 편광 필름 및 편광성 적층 필름의 제조 방법 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5860449B2 (ja) * | 2013-11-14 | 2016-02-16 | 日東電工株式会社 | 偏光膜および偏光膜の製造方法 |
KR20160035516A (ko) * | 2014-09-23 | 2016-03-31 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 편광자의 제조 방법 |
JP5913648B1 (ja) * | 2015-01-23 | 2016-04-27 | 日東電工株式会社 | 位相差層付偏光板および画像表示装置 |
JP6152127B2 (ja) | 2015-02-16 | 2017-06-21 | 日東電工株式会社 | 偏光子、偏光板および画像表示装置 |
JP6076449B1 (ja) * | 2015-12-04 | 2017-02-08 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
JP2017142347A (ja) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 株式会社クラレ | 収縮応力の小さい偏光フィルム及びその製造方法 |
CN117724199A (zh) * | 2016-02-09 | 2024-03-19 | 株式会社可乐丽 | 偏振膜和其制造方法 |
WO2018034854A1 (en) | 2016-08-16 | 2018-02-22 | 3M Innovative Properties Company | Polarizer |
JP7058231B2 (ja) * | 2018-04-09 | 2022-04-21 | 日東電工株式会社 | 偏光子の製造方法 |
JP7058230B2 (ja) * | 2018-04-09 | 2022-04-21 | 日東電工株式会社 | 偏光子の製造方法 |
JP2021099478A (ja) | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 住友化学株式会社 | 光学積層体および画像表示装置 |
JP2021099477A (ja) | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 住友化学株式会社 | 光学積層体および画像表示装置 |
JP2021099480A (ja) | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 住友化学株式会社 | 光学積層体および画像表示装置 |
JP2021099479A (ja) | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 住友化学株式会社 | 光学積層体および画像表示装置 |
JP7610988B2 (ja) | 2021-01-19 | 2025-01-09 | 住友化学株式会社 | 光学積層体 |
JP2022120975A (ja) | 2021-02-08 | 2022-08-19 | 住友化学株式会社 | 偏光板 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07198939A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-01 | Kuraray Co Ltd | 偏光フィルムの製法 |
JP3979688B2 (ja) * | 1996-11-07 | 2007-09-19 | 日本合成化学工業株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
JP4824041B2 (ja) * | 2008-01-17 | 2011-11-24 | 日東電工株式会社 | 偏光子の製造方法 |
-
2011
- 2011-11-14 JP JP2011248878A patent/JP5985813B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180063828A (ko) | 2016-12-02 | 2018-06-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 편광 필름 및 편광성 적층 필름의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013105036A (ja) | 2013-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5985813B2 (ja) | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP6188187B2 (ja) | ヨウ素系偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP6076609B2 (ja) | 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
KR102281482B1 (ko) | 화상 표시 장치 | |
JP6054054B2 (ja) | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP5420519B2 (ja) | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP6985555B2 (ja) | 偏光子、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置 | |
JP6121091B2 (ja) | 偏光子及びその製造方法 | |
JP5991883B2 (ja) | 偏光子の製造方法および偏光板の製造方法 | |
WO2008072468A1 (ja) | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2006047978A (ja) | 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2008040251A (ja) | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
WO2014208265A1 (ja) | 偏光子保護フィルム、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP6073566B2 (ja) | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP5300160B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP4838283B2 (ja) | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP4646236B2 (ja) | 偏光子の製造方法及び偏光板の製造方法 | |
JP2013231938A (ja) | 偏光板用接着剤、偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2008298871A (ja) | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2008026637A (ja) | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP4500194B2 (ja) | 偏光子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150907 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160518 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5985813 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |