[go: up one dir, main page]

JP5985257B2 - 電流センサ - Google Patents

電流センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5985257B2
JP5985257B2 JP2012125296A JP2012125296A JP5985257B2 JP 5985257 B2 JP5985257 B2 JP 5985257B2 JP 2012125296 A JP2012125296 A JP 2012125296A JP 2012125296 A JP2012125296 A JP 2012125296A JP 5985257 B2 JP5985257 B2 JP 5985257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
shield
housing
current sensor
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012125296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013250160A (ja
Inventor
彬宜 坂本
彬宜 坂本
詩迪 彭
詩迪 彭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012125296A priority Critical patent/JP5985257B2/ja
Priority to US13/903,166 priority patent/US9086440B2/en
Publication of JP2013250160A publication Critical patent/JP2013250160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5985257B2 publication Critical patent/JP5985257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0094Sensor arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/18Screening arrangements against electric or magnetic fields, e.g. against earth's field
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/207Constructional details independent of the type of device used

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Description

本発明は、三相交流の各相が流れる電流路それぞれの電流値を検出する電流センサに関する。
近年、電子機器の小型化に伴って、容易にバスバー等に取り付けられる電流センサが必要となってきている。バスバーに流れる三相交流の各相の電流値を検出する電流センサは知られている(特許文献1参照)。
特許文献1の電流センサ100は、図6に示す通り、ハウジング200とハウジング200を覆うカバー300とハウジング200内に組み付けられるシールド400と基板500とバスバー600とを備えている。組み付け手順は、以下の通りである。まず、ハウジング200内に形成された収容部201にシールド400を配置し、シールド400を貫通するようにバスバー600を凹部202に合わせて配置する。ここで、バスバー600に切欠601を形成しておき、切欠601と凹部202を画成する壁面とを嵌合することで長手方向の位置決めを行う。
バスバー600の配置後、各相の磁気検出素子510を搭載した基板500をバスバー600上に配置する。このとき、基板500のガイド部501を凸部203の間に通す。これにより基板500及び磁気検出素子510がバスバー600に対して確実に位置決めされる。最後にハウジング200にカバー300を嵌合させて完成となる。
特開2010−2277号公報
特許文献1に記載される電流センサ100においては、シールド400はバスバー600と基板500をハウジング200に取り付けることによりハウジング200内に確実に位置決めされる。しかしながら、従来の電流センサは、バスバー600を組み付けた後に基板500を取り付けなければならない。このため、バスバーに電流センサを後付けするという要求に応えることができず、従来の電流センサを適用できる用途が限定される。また、従来の電流センサは、ハウジング300にバスバー600を組み付ける工程が必要となるため、電流センサを組み立てるための作業性が劣る。
また、単純に従来の電流センサからバスバー600を取り除いてしまうと、基板500及び磁気検出素子510がバスバー600に対して位置決めされていたため、磁気検出素子510とシールド400との位置決め精度が低下してしまう。磁気検出素子510とシールド400の位置関係は、電流検出の精度向上や隣接する相からの磁気干渉を抑えるために厳密である必要があることを踏まえると、上述の位置決め精度の低下は許容できない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、シールドと磁気検出素子との位置決め精度を維持しつ、バスバーに簡便に組み付けることができる電流センサを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る電流センサは、下記(1)〜(4)を特徴としている。
(1) 三相交流の各相が流れるバスバーの電流値をそれぞれ検出する電流センサであって、
前記バスバー毎に設けられるシールドと、
各相に対応した磁気検出素子が実装された平板状の基板と、
前記シールド及び前記基板が内部に組付けられると共に、上下方向、左右方向、及び奥行方向を有するハウジングと、
を備え、
前記ハウジングには、前記シールドが格納・固定される格納部が形成され、
前記シールドは、対応する前記バスバーを左右方向に挟むように配置される左右一対の支柱部を少なくとも備え、各前記支柱部は、上下方向及び奥行方向に沿って延在する平板状の形状を有し、前記シールドは、奥行方向の奥側に向けて前記ハウジングの内部に組付けられ、各前記支柱部の奥行方向の手前側の端面には奥行方向の奥側に向けて窪む切欠部がそれぞれ形成されており、
前記基板は、左右方向及び奥行方向に沿って延在する平板状の形状を有し、前記基板は、奥行方向の奥側に向けて前記ハウジングの内部に組付けられ、前記基板の奥行方向の奥側の端面には、奥行方向の手前側に向けて窪む凹部が形成されており、
前記シールド及び前記基板が前記ハウジングの内部に組付けられた状態にて、各前記支柱部の切欠部と前記基板の凹部とが互いに係合している、
こと。
(2) 上記(1)の構成の電流センサであって、
前記ハウジングには、前記バスバーが挿通される貫通孔が設けられている、
こと。
(3) 上記(2)の構成の電流センサであって、
前記格納部は、前記ハウジング内に形成された立壁と前記貫通孔を画成する外壁との間に形成されている、
こと。
(4) 上記(1)から(3)のいずれか1つの構成の電流センサであって、
前記基板が、一枚の平板状に形成されている、
こと。
上記(1)の電流センサによれば、シールドがハウジング内に確実に固定されるため、シールドとバスバーの相対的位置関係が正確に決まる。また、基板に形成された凹部とシールドの切欠部によって基板とシールドが位置決めされるため、基板とシールドとの相対的位置関係も決まる。このシールド、バスバー及び基板の位置関係によって、電流の検出能力を安定させ、耐震性が優れ、組み付け性を良好にした電流センサを提供できる。
上記(2)の電流センサによれば、組み付けられた電流センサにバスバーを挿通させるため、電流センサを適用できる用途範囲が拡大する。
上記(3)の電流センサによれば、シールドをハウジングに固定する構造を簡便に実現できる。
上記(4)の電流センサによれば、部品点数を減らすことができる。
本発明によれば、シールドをハウジング内に固定させ、シールドと磁気検出素子を実装した基板とを位置決めさせることにより、安定した精度での電流検出を実現でき、また、バスバーに対する組み付け性を良好にした電流センサを提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明に係る電流センサの一実施形態を示す分解斜視図である。 図2(a)及び図2(b)は、図1の組み付けを具体的に示す分解斜視図で、図2(a)はシールドとハウジング、図2(b)はシールドと基板の位置関係を示す。 図3は、図1のハウジングへ基板を組み付ける状態を示す分解斜視図である。 図4は、図1の組み付け完了後の部分断面図である。 図5(a)及び図5(b)は、図1の組み付け状態を示す斜視図で、図5(a)はカバー組み付け前、図5(b)はカバー組み付け後の状態を示す。 図6は、従来技術の電流センサの分解斜視図である。
以下、本発明に係る好適な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1から図5に基づいて、本発明の一実施形態である電流センサを説明する。
図1は電流センサ10の分解斜視図である。本発明の実施形態である電流センサ10は、三相交流の各相が流れるバスバーの電流値をそれぞれ検出するものである。電流センサ10は、ハウジング20と、ハウジング内に組み付けられるシールド40及び基板50と、を備えている。また、電流センサ10は、さらに、ハウジングの開口部21を覆うカバー30を備える。基板50には、電流検出信号を送る回路と磁気検出素子51が実装されている。電流センサ10は、電流センサ10を挿通する3本のバスバー60それぞれに流れる電流を検出する。電流センサ10は、例えば、自動車の車載バッテリと車両電装品とを接続する電流路に取り付けられる。
ハウジング20とカバー30は、略箱形状を成し、絶縁性の合成樹脂等から成形される。基板50は、一枚の平板状に形成され、基板50上には、各相のバスバー60の電流を検出するために、各相に対応して1つの磁気検出素子51が実装されている。実施形態では、3つの磁気検出素子51が1つの基板50に実装されている。シールド40は、例えば、鉄やパーマロイやケイ素鋼板などの高透磁率の材料からなり、薄板で形成されている。本実施形態のシールド40は、左右一対の形状を成し、それぞれに垂直方向に延びる支柱部41と支柱部41の先端から略直角方向に延びる屈曲部42とを備えている。シールド40の形状は、特に実施形態に限定されず、支柱部41のみでも良く、左右一体化されていても良い。シールド40は、バスバー60毎に設けられる。
磁気検出素子51は、バスバー60で生じる磁界を測定する素子であり、例えば、磁場の中のキャリアが受けるローレンツ力による生じるホール効果を利用した半導体ホール素子やアモルファスワイヤによる磁気インピーダンス効果を利用した磁気インピーダンス素子、等である。電流センサ10は、基板50に実装された増幅回路等を介して、磁気検出素子51で検出された磁界に比例した値の電圧値を出力する。
三相交流の各相が流れる複数のバスバー60は、交流電流等が流れる平板上に形成された導体などであり、ハウジング20に形成された複数の貫通孔22とカバー30に形成された複数の開口孔32をそれぞれ挿通して、磁気検出素子51上部に配置される。
図2の分解斜視図を用いて各構成の関連と組み付け手順を説明する。
まず、図2(a)の分解斜視図を用いて、シールド40とハウジング20との組み付け構造を説明する。ハウジング20には、シールド40が圧入される複数の格納部23が設けられている。格納部23の幅は、シールド40の肉厚とほぼ等しく形成されているため、シールド40が格納部23に圧入されると、シールド40はハウジング20内に固定される。この格納部23は大きく分けて2種類の空間から構成される。ハウジング20の底面から上方向に向かって突出するハウジング20と一体形成された複数の立壁24の側面同士で(2つの立壁24間)形成される格納部23Aと、複数の立壁24と貫通孔22を画成する外壁25間で形成される格納部23Bである。格納部23Aは、シールド40の支柱部41を保持し、格納部23Bは、屈曲部42を保持する。
次に、図2(b)の分解斜視図を用いて、シールド40と基板50との組み付け構造を説明する。シールド40の支柱部41の側部には、基板50がハウジング20に組み付けられる向きに窪んだ切欠部43が形成されている。切欠部43がシールド40に形成されている位置は、シールド40及び基板50がハウジング20内部に収容された際に基板50と交差する部分である。
また、基板50には、磁気検出素子51が実装されているが、磁気検出素子51に隣接して幾つかの電子部品及び回路が実装されている。この実装領域部52は、実装に必要なある程度の面積を確保する必要があるが、それ以外は細幅で形成されている。換言すれば、細幅で形成されている部分は実装領域部52に比べ、基板50がハウジング20に組み付けられる向きとは反対の向きに窪んでいる。この細幅で形成されている部分を凹部53とする。そして、シールド40の切欠部43と凹部53との位置を合わせ、つまり、シールド40の切欠部43に基板50の一部が位置し、基板50の凹部53にシールド40の一部が位置するようにシールド40と基板50とを相対的に接近させることで、一対のシールド40間に磁気検出素子51が配置され、シールド40の屈曲部42と磁気検出素子51との相対的位置関係が決まる。このとき、シールド40の切欠部43と基板50の凹部53とは、互いに接触する、または互いに係合する形状であってもよい。
図3の分解斜視図では、ハウジング20に圧入固定されるシールド40を仮想的に点線で表している。ハウジング20にシールド40が圧入され、基板50がハウジング20内組み付けられる。基板50の凹部53とシールド40の切欠部43とが位置決めされると共に、立壁24の上側と底側間で形成される複数の支持部26に係止される。図3の一実施形態においては、立壁24Aと24Bとの間に支持部26Aが形成されている。
上述した、シールド40及び基板50を組み付け、貫通孔22にバスバー60を挿通させた断面図が図4に示されている。磁気検出素子51の上にバスバー60が配置され、それを取り囲むようにシールド40が配置されている。シールド40の屈曲部42は、貫通孔22の中心に向かって長さLを保持して突出している。上述したシールド40と磁気検出素子51との配置により、電流センサ10は、バスバー60に流れる電流を検出する。
本発明の電流センサ10によれば、シールド40がハウジング20内に確実に固定されるため、安定した電流検出と磁気干渉の防止を行えるシールド40とバスバー60の相対的位置関係が正確に決まる。また、基板50に形成された凹部53とシールド40の切欠部43が位置決めされるため、基板50とシールド40との相対的位置関係も決まる。これらシールド40、基板50及びバスバー60の位置関係によって、電流の検出能力を安定させ、耐震性が優れ、組み付け性を良好にした電流センサ10を提供できる。また、一枚の基板50上に3つの磁気検出素子51が実装されているため、三相個々に基板50を作る必要が無く、部品点数が削減されコストダウンを図れる。
図5(a)の斜視図は、ハウジング20に複数のシールド40及び磁気検出素子51が実装された一枚の基板50が組み付けられた状態を示している。また、図5(b)の斜視図は、ハウジング20の開口部21にカバー30が組み付けられた状態を示している。カバー30に形成された複数の孔37に、ハウジング20に形成された複数の突起27を挿通させ、突起27の先端を熱溶融して、カバー30は、ハウジング20に固定される。この固定構造により、基板50等、がハウジングから抜け出ることを防止している。尚、カバー30のハウジング20への固定手段は、特に実施形態に限定されるものではなく、例えば、ネジやボルトでの締結、開口部21においてカバー30を熱溶着、等がある。また、耐震性が確保されるのであれば係合手段でも良い。
以上、上述したように、バスバー60は、電流センサ10の各部品が組み付けられた後、ハウジング20に形成された複数の貫通孔22とカバー30に形成された複数の開口孔32を挿通するため、電流センサを適用できる用途範囲が拡大する。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
10 電流センサ
20 ハウジング
21 開口部
22 貫通孔
23 格納部
24 立壁
30 カバー
32 開口孔
40 シールド
41 支柱部
42 屈曲部
43 切欠部
50 基板
51 磁気検出素子
53 凹部
60 バスバー

Claims (4)

  1. 三相交流の各相が流れるバスバーの電流値をそれぞれ検出する電流センサであって、
    前記バスバー毎に設けられるシールドと、
    各相に対応した磁気検出素子が実装された平板状の基板と、
    前記シールド及び前記基板が内部に組付けられると共に、上下方向、左右方向、及び奥行方向を有するハウジングと、
    を備え、
    前記ハウジングには、前記シールドが格納・固定される格納部が形成され、
    前記シールドは、対応する前記バスバーを左右方向に挟むように配置される左右一対の支柱部を少なくとも備え、各前記支柱部は、上下方向及び奥行方向に沿って延在する平板状の形状を有し、前記シールドは、奥行方向の奥側に向けて前記ハウジングの内部に組付けられ、各前記支柱部の奥行方向の手前側の端面には奥行方向の奥側に向けて窪む切欠部がそれぞれ形成されており、
    前記基板は、左右方向及び奥行方向に沿って延在する平板状の形状を有し、前記基板は、奥行方向の奥側に向けて前記ハウジングの内部に組付けられ、前記基板の奥行方向の奥側の端面には、奥行方向の手前側に向けて窪む凹部が形成されており、
    前記シールド及び前記基板が前記ハウジングの内部に組付けられた状態にて、各前記支柱部の切欠部と前記基板の凹部とが互いに係合している、
    ことを特徴とする電流センサ。
  2. 前記ハウジングには、前記バスバーが挿通される貫通孔が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電流センサ。
  3. 前記格納部は、前記ハウジング内に形成された立壁と前記貫通孔を画成する外壁との間に形成されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載した電流センサ。
  4. 前記基板が、一枚の平板状に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電流センサ。
JP2012125296A 2012-05-31 2012-05-31 電流センサ Active JP5985257B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125296A JP5985257B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 電流センサ
US13/903,166 US9086440B2 (en) 2012-05-31 2013-05-28 Current sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125296A JP5985257B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 電流センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013250160A JP2013250160A (ja) 2013-12-12
JP5985257B2 true JP5985257B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=49669427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125296A Active JP5985257B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 電流センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9086440B2 (ja)
JP (1) JP5985257B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9425601B2 (en) * 2013-07-02 2016-08-23 Honeywell International Inc. Current sensor mounting adaptor
JP6403086B2 (ja) * 2014-01-21 2018-10-10 日立金属株式会社 電流検出構造
JP6262579B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-17 矢崎総業株式会社 電流センサーと導電部材との組み付け構造
KR101817957B1 (ko) 2016-02-29 2018-01-12 부산대학교 산학협력단 전류 센서
JP2020067271A (ja) * 2017-02-28 2020-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電流検出装置
JP2018191452A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6567611B2 (ja) * 2017-07-18 2019-08-28 矢崎総業株式会社 電流検出装置
WO2019117169A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 アルプスアルパイン株式会社 電流センサ
JP6973221B2 (ja) * 2018-03-20 2021-11-24 株式会社デンソー 電流センサ
JP2021039030A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社デンソー 電流センサ
JP7127633B2 (ja) * 2019-11-05 2022-08-30 株式会社デンソー センサユニット
JP7242893B2 (ja) 2019-11-15 2023-03-20 アルプスアルパイン株式会社 電流検出装置
EP4145143A4 (en) * 2020-04-27 2023-12-27 LG Magna e-Powertrain Co., Ltd. CURRENT SENSOR ASSEMBLY
WO2021241586A1 (ja) * 2020-05-27 2021-12-02 アルプスアルパイン株式会社 電流センサ
JP2024179658A (ja) * 2023-06-15 2024-12-26 住友電装株式会社 電気接続箱

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686730B2 (en) * 2002-06-11 2004-02-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Snap fit Hall effect circuit mount apparatus and method
US7898240B2 (en) * 2005-02-23 2011-03-01 Asahi Kasei Emd Corporation Current measuring apparatus
JP4833111B2 (ja) * 2006-09-20 2011-12-07 株式会社東海理化電機製作所 電流検出器
JP4861155B2 (ja) * 2006-12-20 2012-01-25 矢崎総業株式会社 電流センサ及びその成形方法
JP5263494B2 (ja) * 2008-06-19 2013-08-14 Tdk株式会社 電流センサ
US8203328B2 (en) * 2009-03-12 2012-06-19 Consolidated Edison Company Of New York, Inc. Current measuring device
JP5414333B2 (ja) * 2009-04-09 2014-02-12 矢崎総業株式会社 電流検出装置の組付け構造
JP5500518B2 (ja) * 2009-06-10 2014-05-21 矢崎総業株式会社 電流センサ付きバッテリーターミナル
JP5524540B2 (ja) * 2009-09-01 2014-06-18 株式会社東海理化電機製作所 電流センサ
JP5625316B2 (ja) * 2009-10-22 2014-11-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP2011169843A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Stanley Electric Co Ltd 電流センサ
WO2012160876A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 本田技研工業株式会社 コアレス電流センサ構造体、コアレス電流センサ及び電流検知方法
JP2013238580A (ja) * 2011-12-28 2013-11-28 Tdk Corp 電流センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US9086440B2 (en) 2015-07-21
US20130320968A1 (en) 2013-12-05
JP2013250160A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985257B2 (ja) 電流センサ
US7583072B2 (en) Current sensor for measuring current flowing through bus bar
JP5817508B2 (ja) 電流検出装置
EP3176590B1 (en) Current sensor
EP2619598B1 (en) Current detecting device and attaching structure thereof
US8947083B2 (en) Current detecting apparatus
US11287450B2 (en) Current sensor
JP2013257294A (ja) 電流センサ
JP2020128961A (ja) 電流センサ
JP2021036200A (ja) 電流センサ及び電流センサのケースの製造方法
JP2020128960A (ja) 電流センサ
JP2009150653A (ja) 電流センサ
US11169183B2 (en) Current sensor
JP6832103B2 (ja) 電流測定装置
JP5683511B2 (ja) 電流センサ
JP2015172531A (ja) シールド部材及びそれを用いた電流検出装置
JP5704352B2 (ja) 電流センサ
JP2014092478A (ja) 電流センサ
JP2018081024A (ja) 電流センサ
WO2016047292A1 (ja) 電流センサ
JP2013231691A (ja) 電流センサ
JP2005283477A (ja) 磁気センサ
JP2013217866A (ja) 電気接続箱及び電流センサ
JP5948889B2 (ja) 電流検出装置
JP2017133842A (ja) 電流センサ及び電流検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250