JP5984889B2 - 吸収性物品用の吸収体を製造する方法 - Google Patents
吸収性物品用の吸収体を製造する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5984889B2 JP5984889B2 JP2014171942A JP2014171942A JP5984889B2 JP 5984889 B2 JP5984889 B2 JP 5984889B2 JP 2014171942 A JP2014171942 A JP 2014171942A JP 2014171942 A JP2014171942 A JP 2014171942A JP 5984889 B2 JP5984889 B2 JP 5984889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent
- fiber
- finished product
- web
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/49—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
第一の面と前記第一の面の反対側の第二の面とを有しかつ積繊体を含む吸収体半製品から、吸収性物品用の吸収体を製造する方法であって、
前記吸収体半製品の前記第一の面に突起を押し当てて圧搾することにより、前記吸収体半製品にエンボス部を形成するエンボス工程と、
前記吸収体半製品の前記第一の面に切り込みを入れるカット工程と、
を含む、
方法が提供される。
これより、本発明の第一の実施形態について説明する。第一の実施形態に係る、吸収性物品用の吸収体を製造する方法では、図1に示す吸収体製造システム10が用いられ、その結果物として、図2〜5に示す吸収体1を得ることができる。
これより、本発明の第二の実施形態に係る、吸収性物品用の吸収体の製造方法について図面に基づいて説明する。第二の実施形態については、第一の実施形態との差異点について主に説明する。また、第一の実施形態における第二の実施形態との差異点以外の構成は、第二の実施形態に適用可能であり、当業者は自明の範囲内でこれら構成要素を任意に組み合わせることができることに留意されたい。第一の実施形態では、積繊体3の材料にセルロース系吸水性繊維3cのみを使用したが、第二の実施形態では、積繊体3の材料には、セルロース系吸水性繊維3cに熱可塑性樹脂繊維3tを混合させたものを用い、セルロース系吸水性繊維3c及び熱可塑性樹脂繊維3tを所望の比率に混合するように開繊する混合開繊工程を、第一の実施形態に係る製造方法の前記開繊工程の代わりに含む点で、第一の実施形態と異なる。
また、前記ウェブ形成装置103と開繊装置105との間には、該ウェブ形成装置103で形成されたウェブ102の少なくとも幅方向の一部を該ウェブ102の全長にわたって厚さ方向に圧縮する圧縮装置110が配設されている。
また、前記第1の繊維群供給装置133は、第1サクションドラム131に対して第1の繊維群を、前記第2の繊維群供給装置134は第2サクションドラム132に第2の繊維群をそれぞれ供給する構成となっていて、この実施の形態の場合、第1の繊維群はセルロース系吸水性繊維3c、第2の繊維群は熱可塑性樹脂繊維3tである。
これらの第1及び第2サクションドラム131,132における各吸引範囲については、前記第1及び第2の繊維群供給装置133,134が第1及び第2の繊維群を供給する範囲、及び前記第1及び第2の繊維群供給装置133,134における後述する繊維群供給路137,138の開口137a,138aの位置や、第1及び第2サクションドラム131,132の間に形成される後述のギャップ119の位置に応じて設定される。
前記第2サクションドラムについては、同じく図8に示すように、前記繊維群供給路138の開口138aの下端側に対向する位置から、前記ギャップ119が形成されている位置を過ぎた位置(ギャップ119の出口側)までの範囲を吸引範囲A2としている。
そして、前記ギャップ119内において前記第1及び第2のサクションドラム131,132の外周面に形成された第1及び第2の積繊体135,136を相互に重ね合わせて一体化し、これにより前記ウェブ102を形成することができるようになっている。
また、前記第1及び第2サクションドラム131,132間のギャップ119は、前記ウェブ102の予め定めた厚さよりも小さくなっていて、前記第1及び第2の積繊体135,136を相互に重ね合わせる際に、これらの第1及び第2の各積繊体135,136を厚さ方向に一体化し、前記ウェブ102を形成することが可能となっている。
前記ギャップ119の大きさが、形成すべきウェブ102の厚さの約5%未満であると、第1及び第2の積繊体を一体化する際にこれらの第1及び第2の積繊体に圧力がかかりすぎ、却って一体化がうまくいかずにウェブ102の形成効率が悪くなる。また、前記第1及び第2サクションドラム131,132にも大きな負荷が作用するため、破損等の強度的な問題が発生する可能性がある。
一方、前記ギャップ119の大きさが、形成すべきウェブ102の厚さの約75%を超えると、第1及び第2サクションドラム131,132の間の空間が大きくなりすぎて、第1の積繊体135と第2の積繊体136との重ね合わせを安定的に行うことができず、やはり一体化がうまくいかない可能性が高くなる。特に、ウェブ102を高速で形成する場合には、第1の積繊体135と第2の積繊体136との安定的な一体化が一層難しくなる。
例えば、形成すべウェブ102の厚さが約20mmであるとき、前記ギャップ119は約3〜約10mm程度とすることができる。
即ち、前記第1のサクションドラム131の吸引範囲は前記ギャップ119が形成されている位置の手前の位置までである一方で、前記第2サクションドラム132の吸引範囲は、前記ギャップ119を過ぎた位置までが吸引範囲となっているため、前記ウェブ102は形成時においては第2サクションドラム132の吸引範囲に入っている。したがって、前記ウェブ102は、第2サクションドラム132の外周面に吸引された状態で搬送されはじめ、該第2サクションドラム132の吸引範囲を脱した後は、該ウェブ102の自重によって第2サクションドラム132の外周面に載って該外周面の回転と共に移動し、次工程に向けて搬送される。
この実施の形態の場合、前記第1サクションドラム131にセルロース系吸水性繊維3cからなる第1の繊維群を供給する前記第1の繊維群供給装置133は、例えばパルプシート等を定量ずつ粉砕して開繊することにより形成したセルロース系吸水性繊維3cを、前記繊維群供給路137を通じてエア搬送して前記第1サクションドラム131に供給する構成となっている。
また、前記第2サクションドラムに熱可塑性樹脂繊維3tからなる第2の繊維群を供給する前記第2の繊維群供給装置134は、例えば各種熱可塑性樹脂繊維3tを含むベール状の繊維群を予備開繊した後に開繊を行い、その後、開繊した熱可塑性樹脂繊維3tを定量ずつ供給する定量供給装置から、前記繊維群供給路138を通じてエア搬送して前記第2サクションドラム132に供給する構成となっている。
図8に示すように、このウェブ引き剥がし装置120は、前記第2サクションドラム132の外周面のウェブ102の進行方向を変更することにより該ウェブ102を該第2サクションドラム132から引き剥がす引き剥がし用ロール121を有している。この引き剥がし用ロール121が前記第2サクションドラム132と同じ方向に回転することにより、前記第2サクションドラム132の外周面に載っている前記ウェブ102を掻き上げて、該ウェブ102の進行方向を、第2サクションドラム132の回転方向から該引き剥がし用ロール121の回転方向に変更する。これにより、前記第2サクションドラム132の外周面に張り付いていた前記ウェブ102は、該外周面から引き剥がされることとなる。
そして、前記ウェブ102は、前記引き剥がし用ロール121により第2サクションドラム132の外周面から引き剥がされた後は、該引き剥がし用ロール121の外周面に沿って搬送されることとなる。
例えば、ウェブ102の厚さが約10mmである場合、前記距離は約1〜約5mm程度とすることができる。
そして、回転する回転刃152と固定刃153との間に前記ウェブ102を挿入させることにより、該ウェブ102はこれらの回転刃152と固定刃153とに挟まれるようにして開繊され、前記ダクト13を介してサクションドラム11の周面11sに供給される繊維3c、3t形成される。
前記ウェブ形成装置103において形成されたウェブ102は、熱処理を行っていないことにより、熱可塑性樹脂繊維3t同士が溶融接合していないため、引っ張り強度が低い状態であることが考えられる。そのため、搬送中に前記ウェブ102に作用する張力等により、該ウェブ102がちぎれてしまうことが考えられる。したがって、搬送中おいて、前記ウェブ102が受けるダメージを極力減らすためには、特に長さ方向の引っ張り強度をしっかり確保することが肝要である。
そのため、この実施の形態においては、前記圧縮装置110によって、前記ウェブ102の全長にわたって該ウェブ102の厚さ方向に圧縮し、長さ方向の引っ張り強度を確保するようにしている。
前記引き剥がし用ロール121及び圧縮用ロール111の外周面の間に前記ウェブ102が挿入され、ウェブ102を圧縮した際には、この圧縮部分は、前記ウェブ102の全長にわたって形成されるため、該ウェブ102の長さ方向の引っ張り強度が確保されることとなる。
なお、準備段階として、前記第1及び第2の繊維群供給装置133,134において、第1及び第2サクションドラム131,132のそれぞれに供給すべき第1及び第2繊維群を形成しておく。
このウェブ形成工程は前記ウェブ形成装置103を用いて行われ、具体的には、まず前記第1の繊維群供給装置133から、回転(図8においては左回りに回転)する第1サクションドラム131の外周面に向けて第1の繊維群(この実施の形態の場合はセルロース系吸水性繊維3c)を供給すると共に、前記第2の繊維群供給装置134から、回転(第1サクションドラム131とは相反する方向に回転)する第2サクションドラム132の外周面に向けて第2の繊維群(この実施の形態の場合は熱可塑性樹脂繊維3t)を供給する。このとき、第1及び第2の繊維群供給装置133,134それぞれから供給される第1及び第2繊維群の量は、形成すべき吸収体に含有される混合割合が予め定めた割合となるように調整される。
そして、前記第1及び第2サクションドラム131,132が、供給された第1及び第2の繊維群をそれぞれ吸引して、第1サクションドラム131の外周面において第1の積繊体135を、第2サクションドラム132の外周面において第2の積繊体136をそれぞれ形成する。
そして、前記ウェブ102が形成された後は、第2サクションドラム132の回転を利用して該ウェブ102を次工程に搬送する。即ち、前記ウェブ102がこの第2サクションドラム132の外周面上に載せられた状態を維持して、該ウェブ102を第2サクションドラム132の回転方向に搬送する。
このウェブ引き剥がし工程は、前記ウェブ引き剥がし装置120を使用して行われる。具体的には、前記第2サクションドラム132の回転方向と同じ方向に回転する前記引き剥がし用ロール121により、該第2サクションドラム132に張り付いている前記ウェブ102を掻き上げて、該ウェブ102の進行方向を第2サクションドラム132から離れる方向に変更することにより、そのウェブ102を第2サクションドラム132の外周面から引き剥がす。
前記第2サクションドラム132の外周面から引き剥がされたウェブ102は、その後前記は引き剥がし用ロール121の外周面に載り、該ロール121の回転と共に次工程に搬送される。
この圧縮工程は、圧縮装置110を用い、回転している前記引き剥がし用ロール121と回転(該引き剥がし用ロール121と相反する方向に回転)している圧縮用ロール111との間に、第2サクションドラム132の外周面から引き剥がされて該引き剥がし用ロール121の外周面に載って搬送されているウェブ102を通すことにより行う。これにより、前記引き剥がし用ロール121と圧縮用ロール111とによって前記ウェブ102が圧縮されて、該ウェブ102の長さ方向の引っ張り強度が向上し、吸収体の製造方法における一連の工程中に該ウェブ102がちぎれることが抑止される。
この開繊工程は、前記開繊装置105を用いて行い、具体的には、軸線回りに回転自在の回転刃152と、該回転刃152の刃の刃先に対して一定の間隔を空けて設置された固定刃153の刃先との間に前記ウェブ102を挿入することにより該ウェブ102を開繊し、繊維3c、3tを形成する。
そして、この開繊工程によって形成された繊維3c、3tは、ダクト13を通して回転刃152の下方側に落下することにより、サクションドラム11の周面11sに供給されることとなる。
(1)アクリル製の一対の治具31(直径68mm,各治具の質量:200g,つかみ部31aの高さ:50mm)を準備する。
(2)吸収体から、直径68mmのサンプル32を準備する。
(3)直径68mmに切り抜いた両面テープ33(3M社製,接着剤転写テープ950)を2枚準備する。
(5)サンプル32を有する一対の治具31を、保持台35の上に載せ、その上からおもり34(10.5kg)を載せ、3分間静置する。
(6)引張試験器(島津製作所,AG−1kNI)に、一対の治具31を、つかみ間隔70mmでセットする。
(8)測定を計5回繰り返し、最大引張力(N)の平均値を求め、以下の式:
引張強さ(Pa)=最大引張力の平均値(N)/0.003632(m2)
に従って、引張強さ(Pa)を算出する。
なお、測定は、20℃の条件下で実施する。
上記密度は、吸収体の坪量と、厚さとから算出することができる。なお、上記坪量は、JIS L 1913:2010の「6.2 単位面積当たりの質量(ISO法)に従って測定する。
株式会社大栄科学精器製作所製 FS−60DS[測定面44mm(直径),測定圧3g/cm2]を準備し、標準状態(温度23±2℃,相対湿度50±5%)の下、吸収体の異なる5つの部位を加圧し、各部位における加圧10秒後の厚さを測定し、5つの測定値の平均値を吸収体の厚さとする。
本開示では、熱可塑性樹脂繊維、並びにセルロース系吸水性繊維のうち、パルプ以外のもの、例えば、再生セルロース繊維及び半合成繊維の平均繊維長は、JIS L 1015:2010の附属書Aの「A7.1 繊維長の測定」の「A7.1.1 A法(標準法)目盛りが付いたガラス板上で個々の繊維の長さを測定する方法」に従って測定する。なお、上記方法は、1981年に発行されたISO 6989に相当する試験方法である。
そして、本開示にあたっては、パルプの平均繊維長は、重さ加重平均繊維長を意味し、メッツォオートメーション(metso automation)社製のカヤーニファイバーラボファイバープロパティーズ(オフライン)[kajaaniFiberLab fiber properties(off−line)]により測定されるL(w)値を意味する。
1w 吸収体半製品
3 積繊体
5 カバーシート
7 エンボス部
9 切り込み
FF 第一の面
FS 第二の面
Claims (6)
- 第一の面と前記第一の面の反対側の第二の面とを有しかつ積繊体を含む吸収体半製品から、吸収性物品用の吸収体を製造する方法であって、
前記吸収体半製品の前記第一の面に突起を押し当てて圧搾することにより、前記吸収体半製品にエンボス部を形成するエンボス工程と、
前記吸収体半製品の前記第一の面に、前記第二の面に達しないように切り込みを入れるカット工程と、
を含み、
前記吸収体半製品が、前記第一の面側にカバーシートを有し、
前記カット工程では、前記切り込みが前記カバーシートの少なくとも周縁に入るように、前記吸収体半製品の前記第一の面に前記切り込みを入れる、
方法。 - 前記カット工程では、前記カバーシートを貫通するように、前記吸収体半製品の前記第一の面に前記切り込みを入れる、
請求項1に記載の方法。 - 前記エンボス工程では、前記吸収体半製品を前記吸収体半製品の搬送方向に不連続に圧搾することにより、前記エンボス部を形成する、
請求項1又は2に記載の方法。 - 前記カット工程では、前記吸収体半製品に複数の前記切り込みを入れ、
前記切り込みのそれぞれが、前記吸収体半製品の搬送方向に交差する所定の方向に延びる、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。 - 前記エンボス工程では、複数の前記エンボス部を形成し、
前記カット工程では、前記切り込みを前記エンボス部同士の間の少なくとも1箇所に入れる、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。 - 前記カット工程は、前記エンボス工程の後に行われる、
請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014171942A JP5984889B2 (ja) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | 吸収性物品用の吸収体を製造する方法 |
PCT/JP2015/070321 WO2016031418A1 (ja) | 2014-08-26 | 2015-07-15 | 吸収性物品用の吸収体を製造する方法 |
CN201580039231.6A CN106535844B (zh) | 2014-08-26 | 2015-07-15 | 制造吸收性物品用的吸收体的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014171942A JP5984889B2 (ja) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | 吸収性物品用の吸収体を製造する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016043193A JP2016043193A (ja) | 2016-04-04 |
JP5984889B2 true JP5984889B2 (ja) | 2016-09-06 |
Family
ID=55399319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014171942A Active JP5984889B2 (ja) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | 吸収性物品用の吸収体を製造する方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5984889B2 (ja) |
CN (1) | CN106535844B (ja) |
WO (1) | WO2016031418A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11072842B2 (en) | 2016-04-15 | 2021-07-27 | Jx Nippon Mining & Metals Corporation | Rare earth thin film magnet and method for producing same |
JP6416961B2 (ja) | 2017-03-21 | 2018-10-31 | 大王製紙株式会社 | 吸収体 |
CN110709044B (zh) | 2017-06-09 | 2022-02-18 | 易希提卫生与保健公司 | 具有改善贴合性的一次性卫生物品 |
US11123239B2 (en) | 2017-06-09 | 2021-09-21 | Essity Hygiene And Health Aktiebolag | Disposable hygiene article with improved fit |
WO2018226131A1 (en) * | 2017-06-09 | 2018-12-13 | Essity Hygiene And Health Aktiebolag | Disposable hygiene article with improved fit |
CN109833146A (zh) * | 2017-11-27 | 2019-06-04 | 小护士(天津)实业科技有限公司 | 一种卫生护理用品植入药芯的加工工艺 |
MY196154A (en) | 2018-12-05 | 2023-03-17 | Essity Hygiene & Health Ab | Disposable Hygiene Article With Improved Fit |
US11253403B2 (en) | 2018-12-05 | 2022-02-22 | Essity Hygiene And Health Aktiebolag | Disposable hygiene article with improved fit |
US11395771B2 (en) | 2018-12-05 | 2022-07-26 | Essity Hygiene And Health Aktiebolag | Disposable hygiene article with improved fit |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11226054A (ja) * | 1998-02-17 | 1999-08-24 | Oji Paper Co Ltd | 吸収性物品 |
JP4566522B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2010-10-20 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収体の製造装置 |
JP4705369B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-06-22 | ユニ・チャーム株式会社 | 陰唇間パッド |
JP5154133B2 (ja) * | 2007-04-17 | 2013-02-27 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収体及び該吸収体の製造方法 |
US8785715B2 (en) * | 2007-06-12 | 2014-07-22 | Dsg Technology Holdings, Ltd. | Absorbent article with a slitted absorbent core |
JP5649361B2 (ja) * | 2010-08-02 | 2015-01-07 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP5698513B2 (ja) * | 2010-12-14 | 2015-04-08 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
US9044356B2 (en) * | 2011-05-19 | 2015-06-02 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article having enhanced leakage protection |
JP6022316B2 (ja) * | 2012-11-16 | 2016-11-09 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
-
2014
- 2014-08-26 JP JP2014171942A patent/JP5984889B2/ja active Active
-
2015
- 2015-07-15 CN CN201580039231.6A patent/CN106535844B/zh active Active
- 2015-07-15 WO PCT/JP2015/070321 patent/WO2016031418A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016031418A1 (ja) | 2016-03-03 |
CN106535844B (zh) | 2020-01-21 |
JP2016043193A (ja) | 2016-04-04 |
CN106535844A (zh) | 2017-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5984889B2 (ja) | 吸収性物品用の吸収体を製造する方法 | |
CN106470651B (zh) | 体液吸收性物品用吸收体 | |
JP6418815B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6257511B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6173276B2 (ja) | 吸収体、及び当該吸収体を含む吸収性物品 | |
WO2016035767A1 (ja) | 吸水性物品の製造方法及びその製造方法で製造された吸収性物品 | |
JP5936663B2 (ja) | 吸収性物品を製造する方法 | |
JP2016123627A (ja) | 吸収性物品、及び吸収体 | |
TWI633876B (zh) | Method and device for manufacturing absorbent body | |
JP6173275B2 (ja) | 吸収体、及び当該吸収体を含む吸収性物品 | |
JP5959600B2 (ja) | 吸収性物品用の吸収体を製造する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5984889 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |