JP5984282B2 - 縦型トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置 - Google Patents
縦型トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5984282B2 JP5984282B2 JP2007058029A JP2007058029A JP5984282B2 JP 5984282 B2 JP5984282 B2 JP 5984282B2 JP 2007058029 A JP2007058029 A JP 2007058029A JP 2007058029 A JP2007058029 A JP 2007058029A JP 5984282 B2 JP5984282 B2 JP 5984282B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- region
- type
- emitter
- channel region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
- H10D12/032—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
- H10D12/038—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs having a recessed gate, e.g. trench-gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
題点がある。この問題点について、図11−1乃至図12を用いて説明する。一般的に制限電流は次式(1)
すなわち、総エミッタ幅を大きくすることで制限電流を大きくできることが望ましい。ここで、総エミッタ幅Zとは、トレンチ13間にある単位セルにおけるエミッタ領域16がトレンチ13と接触する部分の幅(長さ)について単位面積当たりの全セル数を合計した幅(長さ)である。以下、エミッタ幅をエミッタ長さということもあるが、同じことである。
特許請求の範囲の請求項3記載の発明によれば、前記エミッタ領域の、トレンチに接する辺の長さが、前記コンタクト領域のトレンチ長手方向の長さよりも長い縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置にする。
特許請求の範囲の請求項6記載の発明によれば、前記ボディ領域の前記トレンチ長手方向の幅が前記エミッタ領域のトレンチに接する辺の長さより長い特許請求の範囲の請求項4記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置にする。
特許請求の範囲の請求項9記載の発明によれば、前記R Emitter がR Emitter ≧0.4である特許請求の範囲の請求項8記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置とする。
特許請求の範囲の請求項11記載の発明によれば、前記並列ストライプ状表面パターンに形成されるトレンチとトレンチの繰り返しピッチが5μm以下である特許請求の範囲の請求項7記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置とする。
図1〜図9はそれぞれ本発明の実施例1にかかる縦型IGBTの製造工程を示す半導体基板の要部断面図である。図13は本発明の実施例1にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図14は本発明の実施例1にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図15は本発明の実施例2にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図16は本発明の実施例3にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図18は本発明と従来とにかかる縦型トレンチゲート構造IGBTのターンオフ波形図である。図19−1〜図22は本発明の実施例4にかかる縦型IGBTの製造工程のうち、実施例1と異なる製造工程を示す半導体基板の要部断面図である。図23−1〜図23−2は本発明の実施例4にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図24は本発明の実施例5にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図25は本発明の実施例6にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図26は本発明の実施例7にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図27は本発明の実施例8にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図28、図29は本発明の実施例9にかかる縦型IGBTの製造工程のうち、実施例1と異なる製造工程を示す半導体基板の要部断面図である。図30−1、図30−2は本発明の実施例9にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図31は本発明の実施例10にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図32は本発明の実施例11にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図33は本発明の実施例12にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図34は本発明の実施例11にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図であり、図32と同じである。図35は本発明の実施例13にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図36、図37は実施例13と従来例とのIGBTの出力特性比較図である。図38、図39はゲート酸化膜を厚くした場合と従来例とのIGBTの出力特性比較図である。図40、図41は電流密度400A/cm2での、ハーフユニットセル長さとオン電圧との関係図である。
従来の技術と同様に表面にベース領域となるn−領域を有する面方位(100)面で比抵抗が約30Ωcmのn−型の半導体シリコン基板11を用意する(図1)。その基板表面に図示しないガードリング層(セル領域の周囲に形成されて表面での電界緩和機能を持つ耐圧構造の一種)形成のためのレジストマスクパターンを形成し、p型不純物をイオン注入し、レジスト除去後に熱処理を行うことで、チップの周辺部にガードリング層(図示せず)を形成する。この熱処理の際に酸化膜30を形成し、ホトリソグラフィの工程によりこの酸化膜30に開口部を形成する。
Ion Etching)エッチングをすることでトレンチ13を形成した。シリコン基板11へのトレンチ13形成に伴って形成される内表面欠陥層を除去するために、まず酸化処理によりトレンチ内部に図示しない犠牲酸化膜を形成する。この犠牲酸化膜を除去することにより前記内表面欠陥層を除去する。そして、一旦、セル領域の酸化膜を全て除去し、その後、ゲート酸化膜形成を行うことにより、トレンチ13の内部に膜厚80〜120nmのゲート酸化膜14を形成する(図3)。
その後、アルミニウム等の金属膜をスパッタリングなどにより被着し、ホトリソグラフィの工程によりパターニングして、アロイ化することで、セル領域部分の全面にn+型エミッタ電極となる金属電極層19を形成する。更に必要に応じてチップ全面にパッシベーション膜を被着することも好ましい。
IGBT作成の工程フローは前述の実施例1と同様であり、p+型ボディ領域27、n+型エミッタ領域26および金属/半導体層のコンタクト領域41の形状、配置、寸法のみ実施例1から変更されている。主たる変更点は、n+型エミッタ領域26とトレンチのなす角度が90度ではなく45度の角度をなしているという点、ならびに、金属/半導体層のコンタクト領域41のトレンチ長手方向の長さ(5.5μm)がn+型エミッタ領域26のトレンチ長手方向の長さ(5.0μm)より長くなっているという点である。
IGBTを作成する製造工程フローは前述の実施例1と同様であり、p+型ボディ領域37、n+型エミッタ領域36および金属/半導体層のコンタクト領域42の形状、配置、寸法のみ実施例1から変更されている。主たる変更点は、n+型エミッタ領域36とトレンチのなす角度が90度ではなく45度の角度をなしているという点、ならびに、金属/半導体層のコンタクト領域42がn+型エミッタ領域36のトレンチ長手方向のすべての長さにわたって接触していないという点である。金属/半導体層のコンタクト領域42がn+型エミッタ領域36のトレンチ長手方向のすべてにわたって接触していないことによって、n+型エミッタ領域36と金属/半導体層のコンタクト領域42の間にある高濃度p+型ボディ領域37を正孔電流が流れることが可能となり、IGBTのターンオフ耐量を上昇せしめることが可能となる。
以上に説明したのは本発明の実施例の一部に過ぎないものであり、本発明の趣旨を逸脱することなく、この他にも種々の実施例が考えられることは言うまでもない。
まず、表面にベース領域となるn−領域11を有する面方位100で、比抵抗が実施例1の約30Ωcmからこの実施例4では約60Ωcmに変えたn−型のシリコン基板を用意する。その他の工程については、図1〜図5までの製造工程は実施例1とほぼ同様とする。続く、図19−1に関する製造工程について、この実施例4では、p+ボディ領域37−1の寸法とn+型エミッタ領域36−1について、実施例1に係わる図6と異なる。すなわち、p+ボディ領域37−1のトレンチ長手方向のボロンイオン注入幅を約4.6μm、トレンチ短手方向の幅を2μmとした。
このデバイスのREmitterを30%,40%とした時の単位面積当たりの総エミッタ長(n + 型エミッタ領域の平面寸法の単位面積当たりの幅)を計算すると、各々、7.5m/cm2 ,10m/cm2 となる。すなわち、単位面積当たりの総エミッタ長(n + 型エミッタ領域の平面寸法の単位面積当たりの幅)を7.5m/cm2 とする、望ましくは、単位面積当たりの総エミッタ長(n + 型エミッタ領域の平面寸法の単位面積当たりの幅)を10m/cm2 とすることで高い電流密度(400A/cm2)で低いオン電圧を達成可能である。
図40に、ゲート酸化膜厚を140〜170nm程度にした場合(図40では150nmの場合)の実施例13において、電流密度が400A/cm2 の時のオン電圧と単位セル長さとの関係図を、トレンチ長手方向の繰り返しピッチ(ZUnit)とトレンチ長手方向の繰り返しピッチに対するエミッタ領域の比率REmitterをパラメータとした場合について示す。また、図41には、ゲート酸化膜厚を190〜230nm程度にした場合(図41では200nmの場合)の実施例において、電流密度が400A/cm2 の時のオン電圧と単位セル長さとの関係図を、トレンチ長手方向の繰り返しピッチ(ZUnit)とトレンチ長手方向の繰り返しピッチに対するエミッタ領域の比率REmitterをパラメータとした場合について示す。
12、12−1、22、32、32−1乃至32−9 第二導電型(p型)チャネル領域
13 トレンチ
14 ゲート酸化膜(シリコン酸化膜)
15 ゲート電極(導電性ポリシリコン電極)
16、16−1、26、36、36−1乃至36−9 第一導電型(n+型)エミッタ領域
17、17−1、27、37、37−1乃至37−9 第二導電(p+型)ボディ領域
18 層間絶縁膜(BPSG)
19 エミッタ電極(エミッタ金属電極)
22 コレクタ電極
23、23−1、23−2 レジストマスク
30 酸化膜
40、41、42、43、44、45、46、47、48 エミッタ金属/半導体層のコンタクト領域、
50 n+型バッファ(フィールドストップ)層
51 p+型コレクタ層。
Claims (12)
- 第一導電型の半導体基板と、該半導体基板の一方の主表面層に選択的に形成される第二導電型のチャネル領域と、前記チャネル領域の表面層に選択的に形成される第一導電型のエミッタ領域と、前記チャネル領域の表面層と前記エミッタ領域の表面層との間に選択的に形成される前記チャネル領域より高不純物濃度の第二導電型のボディ領域と、前記半導体基板表面からチャネル領域を超える深さを有し、並列ストライプ状表面パターンに形成されるトレンチと、該トレンチの側壁に形成されるゲート絶縁膜を介して前記トレンチ内に埋設されるポリシリコンゲート電極と、前記エミッタ領域と前記ボディ領域の双方の表面に跨るコンタクト領域で接触するエミッタ電極と、前記半導体基板の他方の主表面層に形成される第二導電型のコレクタ層と、該コレクタ層表面に接触するコレクタ電極とを備え、前記半導体基板の一方の主表面では、前記トレンチ間の長手方向に第二導電型のチャネル領域と第一導電型の半導体基板の各表面が交互に現われるように配設され、該チャネル領域の表面層に選択的に形成される前記エミッタ領域は、平面視で、前記トレンチ間の中央側から両側の前記トレンチの近傍にそれぞれ延在する辺を有し、当該辺が前記トレンチの長手方向に対して約45度の角度をなし、かつ、前記トレンチ側で広く、前記トレンチ間の中央側で狭い表面形状を備えており、前記エミッタ領域の中央側で狭くなった部分の前記トレンチ間の長手方向の両側に前記ボディ領域を有することを特徴とする縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置。
- 前記エミッタ領域の、トレンチに接する辺の長さが、前記コンタクト領域のトレンチ長手方向の長さよりも短いことを特徴とする請求項1に記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置。
- 前記エミッタ領域の、トレンチに接する辺の長さが、前記コンタクト領域のトレンチ長手方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項1に記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置。
- 前記コンタクト領域に、該コンタクト領域より広い前記ボディ領域が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置。
- 前記コンタクト領域の前記トレンチ長手方向の幅が前記エミッタ領域のトレンチに接する辺の長さより長いことを特徴とする請求項4に記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置。
- 前記ボディ領域の前記トレンチ長手方向の幅が前記エミッタ領域のトレンチに接する辺の長さより長いことを特徴とする請求項4に記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置。
- 第一導電型の半導体基板と、該半導体基板の一方の主表面層に選択的に形成される第二導電型のチャネル領域と、前記チャネル領域の表面層に選択的に形成される第一導電型のエミッタ領域と、前記チャネル領域の表面層と前記エミッタ領域の表面層との間に選択的に形成される前記チャネル領域より高不純物濃度の第二導電型のボディ領域と、前記半導体基板表面からチャネル領域を超える深さを有し、並列ストライプ状表面パターンに形成されるトレンチと、該トレンチの側壁に形成されるゲート絶縁膜を介してトレンチ内に埋設されるポリシリコンゲート電極と、前記エミッタ領域と前記ボディ領域および前記チャネル領域の表面にコンタクト領域で接触するエミッタ電極と、前記半導体基板の他方の主表面層に形成される第二導電型のコレクタ層と、該コレクタ層表面に接触するコレクタ電極とを備え、前記半導体基板の一方の主表面では、前記トレンチ間の長手方向に第二導電型のチャネル領域と第一導電型の半導体基板の各表面が交互に現われるように配設される縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置において、該チャネル領域の表面層に選択的に形成される前記エミッタ領域は、平面視で、前記トレンチ間の中央側から両側の前記トレンチの近傍にそれぞれ延在し、かつ、前記トレンチ側で広く、前記トレンチ間の中央側で狭い表面形状を備えており、前記エミッタ領域の中央側で狭くなった部分の前記トレンチ間の長手方向の両側に前記ボディ領域を有し、前記ボディ領域の前記トレンチ長手方向の幅が前記エミッタ領域のトレンチに接する辺の長さより長く、前記ボディ領域が前記トレンチの側壁にかかることを特徴とする縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置。
- 前記トレンチの長手方向に前記チャネル領域と前記半導体基板の各表面が交互に現れるように配設される際の、前記チャネル領域と前記半導体基板の繰り返しピッチをZunitとし、Zunitに対するエミッタ領域の比率をREmitterとする場合、REmitter≧0.3であることを特徴とする請求項7記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置。
- 前記REmitterがREmitter≧0.4であることを特徴とする請求項8記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置。
- 前記トレンチの長手方向に前記チャネル領域と前記半導体基板の各表面が交互に現れるように配設される際の、前記チャネル領域と前記半導体基板の繰り返しピッチをZunitとする場合、Zunit≧100μmであることを特徴とする請求項7記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置。
- 前記並列ストライプ状表面パターンに形成されるトレンチとトレンチの繰り返しピッチが5μm以下であることを特徴とする請求項7記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置。
- 前記トレンチの側壁に形成されるゲート絶縁膜の厚さが150nm乃至200nmのいずれかであることを特徴とする請求項7記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007058029A JP5984282B2 (ja) | 2006-04-27 | 2007-03-08 | 縦型トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置 |
US11/741,015 US7737490B2 (en) | 2006-04-27 | 2007-04-27 | Vertical and trench type insulated gate MOS semiconductor device |
US12/767,356 US8242556B2 (en) | 2006-04-27 | 2010-04-26 | Vertical and trench type insulated gate MOS semiconductor device |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006122811 | 2006-04-27 | ||
JP2006122811 | 2006-04-27 | ||
JP2006187439 | 2006-07-07 | ||
JP2006187439 | 2006-07-07 | ||
JP2007058029A JP5984282B2 (ja) | 2006-04-27 | 2007-03-08 | 縦型トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008034794A JP2008034794A (ja) | 2008-02-14 |
JP5984282B2 true JP5984282B2 (ja) | 2016-09-06 |
Family
ID=38647533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007058029A Active JP5984282B2 (ja) | 2006-04-27 | 2007-03-08 | 縦型トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7737490B2 (ja) |
JP (1) | JP5984282B2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7859026B2 (en) * | 2006-03-16 | 2010-12-28 | Spansion Llc | Vertical semiconductor device |
JP2008311301A (ja) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ |
JP5439763B2 (ja) | 2008-08-14 | 2014-03-12 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP5546903B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-07-09 | 本田技研工業株式会社 | 半導体装置 |
JP5616720B2 (ja) | 2010-08-30 | 2014-10-29 | セイコーインスツル株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2012060063A (ja) | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5644793B2 (ja) * | 2012-03-02 | 2014-12-24 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP5754397B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2015-07-29 | 三菱電機株式会社 | 縦型トレンチigbtの製造方法 |
JP2014075582A (ja) | 2012-09-12 | 2014-04-24 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP6265619B2 (ja) * | 2013-04-17 | 2018-01-24 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置およびその製造方法 |
GB201313126D0 (en) * | 2013-07-23 | 2013-09-04 | Eco Semiconductors Ltd | MOS-Bipolar Device |
JP5935951B2 (ja) | 2013-10-04 | 2016-06-15 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
US9852902B2 (en) * | 2014-10-03 | 2017-12-26 | Applied Materials, Inc. | Material deposition for high aspect ratio structures |
JP6319453B2 (ja) | 2014-10-03 | 2018-05-09 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
WO2017099095A1 (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および製造方法 |
JP6639365B2 (ja) | 2016-09-16 | 2020-02-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP6971868B2 (ja) * | 2018-01-26 | 2021-11-24 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
US11961903B2 (en) * | 2020-05-26 | 2024-04-16 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Power semiconductor device and method of fabricating the same |
KR102310148B1 (ko) * | 2020-05-26 | 2021-10-08 | 현대모비스 주식회사 | 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
JP7351419B2 (ja) | 2020-08-24 | 2023-09-27 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US12068412B2 (en) * | 2020-12-09 | 2024-08-20 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Power semiconductor device |
TWI801783B (zh) * | 2020-12-09 | 2023-05-11 | 大陸商上海瀚薪科技有限公司 | 碳化矽半導體元件 |
GB2601808B (en) * | 2020-12-11 | 2023-10-18 | Mqsemi Ag | Semiconductor device |
CN113540224B (zh) * | 2021-07-19 | 2023-03-24 | 重庆邮电大学 | 一种N衬底沟槽型GaN绝缘栅双极型晶体管 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3384198B2 (ja) * | 1995-07-21 | 2003-03-10 | 三菱電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
US6040599A (en) * | 1996-03-12 | 2000-03-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Insulated trench semiconductor device with particular layer structure |
JP3410913B2 (ja) | 1996-11-29 | 2003-05-26 | 株式会社東芝 | 電力用半導体装置 |
JP3924975B2 (ja) | 1999-02-05 | 2007-06-06 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | トレンチ型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ |
JP2001274400A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-05 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2002043571A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-08 | Nec Kansai Ltd | 半導体装置 |
JP2002100770A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Toshiba Corp | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP5025071B2 (ja) * | 2001-02-01 | 2012-09-12 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3917058B2 (ja) | 2001-12-26 | 2007-05-23 | 株式会社東芝 | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
US6777783B2 (en) | 2001-12-26 | 2004-08-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Insulated gate bipolar transistor |
CN100573910C (zh) * | 2003-06-05 | 2009-12-23 | 三菱电机株式会社 | 半导体器件及其制造方法 |
JP4082295B2 (ja) * | 2003-07-11 | 2008-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP2005158850A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Toyota Industries Corp | 半導体装置 |
JP4857566B2 (ja) | 2005-01-27 | 2012-01-18 | 富士電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法 |
-
2007
- 2007-03-08 JP JP2007058029A patent/JP5984282B2/ja active Active
- 2007-04-27 US US11/741,015 patent/US7737490B2/en active Active
-
2010
- 2010-04-26 US US12/767,356 patent/US8242556B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008034794A (ja) | 2008-02-14 |
US8242556B2 (en) | 2012-08-14 |
US7737490B2 (en) | 2010-06-15 |
US20100207162A1 (en) | 2010-08-19 |
US20070252195A1 (en) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5984282B2 (ja) | 縦型トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置 | |
JP6667893B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US7659576B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP6177812B2 (ja) | 絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
CN102403338B (zh) | SiC半导体器件及其制造方法 | |
CN102804385B (zh) | 半导体器件 | |
CN106796955B (zh) | 半导体装置 | |
US20050218472A1 (en) | Semiconductor device manufacturing method thereof | |
JP2018060924A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP7316746B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2023060154A (ja) | 半導体装置 | |
CN104718624A (zh) | 碳化硅半导体装置及其制造方法 | |
JP4929594B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US11264475B2 (en) | Semiconductor device having a gate electrode formed in a trench structure | |
CN102760768A (zh) | 碳化硅半导体器件 | |
JP3985727B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4876419B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2005191241A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN115136319A (zh) | 垂直鳍式场效应晶体管、垂直鳍式场效应晶体管布置和用于形成垂直鳍式场效应晶体管的方法 | |
JP2019102556A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
CN114667609A (zh) | 垂直场效应晶体管和用于构造其的方法 | |
CN114530504B (zh) | 一种高阈值电压SiC MOSFET器件及其制造方法 | |
JP2005116985A (ja) | トレンチゲート型半導体装置 | |
EP4042484A1 (en) | Semiconductor device and method for producing same | |
CN217468441U (zh) | 碳化硅半导体器件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081216 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090219 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100118 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131001 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150910 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20151005 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20151005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5984282 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |