[go: up one dir, main page]

JP5984018B2 - 固体撮像素子、および撮像装置 - Google Patents

固体撮像素子、および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5984018B2
JP5984018B2 JP2013032089A JP2013032089A JP5984018B2 JP 5984018 B2 JP5984018 B2 JP 5984018B2 JP 2013032089 A JP2013032089 A JP 2013032089A JP 2013032089 A JP2013032089 A JP 2013032089A JP 5984018 B2 JP5984018 B2 JP 5984018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
substrate
imaging device
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013032089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014165520A5 (ja
JP2014165520A (ja
Inventor
馬渕 圭司
圭司 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013032089A priority Critical patent/JP5984018B2/ja
Priority to TW102146451A priority patent/TWI592016B/zh
Priority to CN201480005997.8A priority patent/CN104956663B/zh
Priority to PCT/JP2014/000734 priority patent/WO2014129148A1/en
Priority to US14/767,055 priority patent/US9621833B2/en
Priority to KR1020157018330A priority patent/KR20150122630A/ko
Priority to KR1020237026630A priority patent/KR20230119734A/ko
Priority to CN201810263386.3A priority patent/CN108419034B/zh
Priority to KR1020217011997A priority patent/KR102566553B1/ko
Priority to CN202010263907.2A priority patent/CN111556263B/zh
Publication of JP2014165520A publication Critical patent/JP2014165520A/ja
Publication of JP2014165520A5 publication Critical patent/JP2014165520A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984018B2 publication Critical patent/JP5984018B2/ja
Priority to US15/445,669 priority patent/US10070087B2/en
Priority to US16/055,509 priority patent/US10375335B2/en
Priority to US16/521,368 priority patent/US10694135B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/7795Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本開示は、固体撮像素子、および撮像装置に関し、特に、複数の画素から成る画素ブロック毎にAD(Analog Digital)変換部を設ける場合に好適な固体撮像素子、および撮像装置に関する。
デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどに搭載する固体撮像素子としてCMOSイメージセンサ(以下、CISと略称する)が知られている。また、CISはセンシング用途の撮像装置に使われることがあり、このような用途の場合には、特に動作の高速性が要求される。
CISの動作の高速化には、1個または比較的少数の複数個の画素毎にAD変換部(以下、ADCと略称する)を設け、複数のADCを並行して動作させる手法が知られている。
この手法については、画素の基板内にADCを設けると画素の光学的な特性が犠牲になってしまう。
そこで、画素の光学的な特性を犠牲にしないために、画素とADCとは別の基板に設けて、両基板をCu−Cu接合などにより貼り合わせて接続する構成が提案されている。なお、1個のADCのサイズは、通常、複数の画素のサイズに相当するので、1個のADCに別基板上の複数個の画素が対応付けて接続される(例えば、特許文献1参照)。
図1は、画素とADCとが異なる基板上に設けられたCISの概念図である。すなわち、このCIS10は、上基板11と下基板12から構成され、上基板11と下基板12とは、Cu−Cu接合などにより貼り合わされて、対応する部位が接続されている。
図2は、CIS10の上基板11と下基板12それぞれの回路構成の概要を表している。
上基板11には、同図Aに示されるように、行列状に配置された多数の画素21と、垂直走査部23と、水平走査部24とが設けられている。各画素21は、後述するADC31に合わせて4×4画素毎に同一の画素ブロック22に区分けられている。画素21は、光電変換処理により入射光に応じた電荷を発生して蓄積し、垂直走査部23および水平走査部24からの制御に基づく走査タイミングで、蓄積した電荷に応じた画素信号を下基板12のADC31に転送する。
下基板12には、同図Bに示されるように、上基板11の画素ブロック22にそれぞれ対応する複数のADC31と、デジタル信号処理部32と、タイミング生成部33と、DAC34とが設けられている。各ADC31は、対応する画素ブロック22に属する複数の画素21から順次転送されるアナログの画素信号をデジタル信号に変換する。
例えば、上基板11の左上の画素ブロック22は、下基板12の左上のADC31aに対応する。また同様に、上基板11の右上の画素ブロック22は、下基板12の右上のADC31eに対応する。すなわち、上基板11の画素ブロック22は、下基板12のADC31とは、それぞれの占める面積とその形状とが一致するようになされている。
図3は、ADC31の構成例を示している。ADC31は、比較部41とラッチ部42を有する。比較部41は、対応する画素ブロック22の各画素21から順次転送されるアナログの画素信号と、DAC34から入力されるRamp信号とを比較し、その比較結果をラッチ部42に出力する。ラッチ部42は、比較部41の比較結果に基づき、Ramp信号が画素信号を横切ったときに、入力されているコード値を保持する。ラッチ部42に保持された該コード値がデジタルの画素信号としてデジタル信号処理部32に読み出される。
図4は、画素ブロック22を構成する4×4画素の一般的な走査順序を示している。同図において、細線の矩形は画素21、太線は1個のADC31に対応付けられた画素ブロック22、数字は画素の位置、矢印は画素が走査される順序を表すものとする。また、X行Y列に位置する画素を画素(X,Y)とも記述する。
例えば、画素(0,0)を左上の頂点とする画素ブロックにおいては、左上の画素(0,0)を始点に水平右方向に走査が開始され、順次、走査される行が垂直下方向に移動されて、最後に右下の画素(0,3)が読み出される。他の画素ブロック22についても同様に、左上の画素21を始点に水平右方向に走査が開始され、順次、走査される行が垂直下方向に移動されて、最後に右下の画素21が読み出される。
図5は、図4に示されたように、画素ブロック22における走査順序を水平方向および垂直方向に変化させるための各画素21の構成の一例を示している。
画素21は、PD(フォトダイオード)51、Trf(転送ゲート)52、FD(フローティングデュフュージョン)53、Amp(増幅トランジスタ)54、Sel(垂直走査用選択トランジスタ)55、Sel(水平走査用選択トランジスタ)56、Rst(リセットトランジスタ)57、電源配線58、および信号線59から構成される。
画素21においては、光電変換素子であるPD51にて発生した電荷がTrf52を介して、Amp54のゲートに接続されたFD53に転送される。このとき、垂直走査部23から制御されるSel55と水平走査部24から制御されるSel56がオンとされれば、Amp54はFD53に保持された電荷の電位に応じた電圧信号を垂直信号線59を介して後段のADC31に出力する。なお、FD53に蓄積された電荷は、Rst57がオンとされることにより電源配線58に捨てられる。
特開2009−177207号公報
図4に示された走査順序を実現するためには、例えば図5に示されたように、画素21に2つの選択トランジスタ(Sel55,56)が必要であり、CIS10の全体としては、図2に示されたように、水平走査部24と垂直走査部23が必要であった。したがって、画素単位およびCIS単位での微細化や省コスト化が困難であった。
なお、CISの全体として、例えば水平走査部を省略して垂直走査部だけにすることも可能ではあるが、この場合、4×4画素の画素ブロックの1行毎に異なる4本のSel配線が必要となるので、この場合においても画素単位での微細化が困難であった。
さらに、4×4画素の画素ブロック22を1つのADC31に対応付けて接続する場合、各画素21の垂直信号線59を一旦、画素ブロック22の中央などにまとめることになるが、この場合、各画素21の配線のレイアウトが非対称になってしまい、光学的・電気的特性が画素の位置により微妙に異なってしまうという問題があった。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、画素やCISの微細化と省コスト化や画素間の特性の均一性を実現できるようにするものである。
本開示の第1の側面である固体撮像素子は、第1の基板と前記第1の基板とは異なる第2の基板とが積層されている固体撮像素子において、直線状に隣接する所定数の画素毎に画素ブロックに区分られ、前記第1の基板に行列状に配置された多数の画素と、複数の前記画素ブロックのそれぞれに対応して並行に動作し、対応する前記画素ブロックに区分けられた所定数の前記画素から順次走査された信号を処理する、前記第2の基板に配置された複数の処理部とを備え、前記画素ブロックと前記処理部とは面積が一致し、前記画素ブロックの形状は、前記直線状であり、前記処理部の形状は、正方形状である
前記画素ブロックは、直線状であって列方向に隣接した所定数の画素からなるようにすることができる。
行方向に隣接した4個の画素ブロックと、列方向に隣接した4個の前記処理部とは面積および形状が一致するようにすることができる。
前記画素ブロックは、直線状であって行方向に隣接した所定数の画素からなるようにすることができる。
前記処理部は、前記画素から読み出されたアナログ信号をデジタル信号に変換するADCとすることができる。
前記行列状に配置された前記多数の画素はグローバルシャッタ機能を有するようにすることができる。
本開示の第2の側面である撮像装置は、第1の基板と前記第1の基板とは異なる第2の基板とが積層された固体撮像素子を搭載した撮像装置において、前記固体撮像素子は、直線状に隣接する所定数の画素毎に画素ブロックに区分られ、前記第1の基板に行列状に配置された多数の画素と、複数の前記画素ブロックのそれぞれに対応して並行に動作し、対応する前記画素ブロックに区分けられた所定数の前記画素から順次走査された信号を処理する、前記第2の基板に配置された複数の処理部とを備え、前記画素ブロックと前記処理部とは面積が一致し、前記画素ブロックの形状は、前記直線状であり、前記処理部の形状は、正方形状である
本開示の第1および第2の側面においては、画素ブロックと処理部とは面積が一致し、形状が異なるようになされており、各画素ブロックの所定数の画素から順次走査された信号が複数の処理部により並行して処理される。
本開示の第1および第2の側面によれば、微細化と省コスト化および画素間の特性の均一性を実現できる。
上基板と下基板から構成された従来のCISの概念図である。 図1のCISの上基板と下基板の構成例を示すブロック図である。 ADCの構成例を示すブロック図である。 図2Aの各画素ブロックにおける画素の走査順序を示す図である。 図4の走査順序を実現する画素の構成の一例を示す図である。 本開示を適用したCISの上基板と下基板の構成例を示すブロック図である。 図6Aの各画素ブロックにおける画素の走査順序を示す図である。 図6Aの各画素ブロックにおける画素の走査順序を示す図である。 図7の走査順序を実現する画素の第1の構成例を示す図である。 図7の走査順序を実現する画素の第2の構成例を示す図である。 本開示の撮像装置の構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための最良の形態(以下、実施の形態と称する)について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<実施の形態>
[本開示の実施の形態であるCISの構成例]
図6は、本開示の実施の形態であるCIS60の上基板61と下基板62それぞれの回路構成の概要を表している。なお、CIS60の上基板61と下基板62とは、図1のCIS10と同様に、Cu−Cu接合などにより貼り合わされて、対応する部位が接続されているものとする。
図6Aに示されるように、上基板61には、行列状に配置された多数の画素71、および垂直走査部73が設けられている。各画素71は、行(水平)×列(垂直)=1×16画素からなる画素ブロック72に区分けられている。なお、画素ブロック72を構成する画素71の数、換言すれば、画素ブロック72の面積は、後述する下基板62のADC81の面積と一致するものとする。画素71は、光電変換処理により入射光に応じた電荷を発生して蓄積し、垂直走査部73からの制御に基づく走査タイミングで、蓄積した電荷に応じた画素信号を下基板62のADC81に出力する。
なお、本実施の形態においては画素ブロック72を1×16画素の合計16画素で構成しているが、垂直走査部73を廃して水平走査部を設けることにより、16×1画素により画素ブロック72を構成してもよい。
図6Bに示されるように、下基板62には、上基板61の画素ブロック72にそれぞれ対応する複数のADC81、デジタル信号処理部82、タイミング生成部83、およびDAC84が設けられている。なお、図中のa乃至tはADC81の位置を表すものとする。例えば、左上のADC81はADC81aと表記する。各ADC81は、対応する画素ブロック82に属する複数の画素71から順次転送されるアナログの画素信号をデジタル信号に変換する。なお、ADC81の構成については、図3に示されたADC31と同様なので、その説明は省略する。
なお、図6においては紙面の都合により、画素71を20×16個、ADC81を5×4個しか図示していないが、当然ながら画素71の数は万単位の膨大な数であり、画素ブロック72およびADC81の数も画素71の数を16で割った値で非常に大きな数となる。
図7および図8は、上基板61の各画素ブロック72における16画素の走査順序を示している。同図において、細線の矩形は画素71、太線は1個のADC81に対応付けられた画素ブロック72、数字は画素の位置、矢印は画素が走査される順序を表すものとする。また、X行Y列の画素71を、画素(X,Y)とも記述する。
各画素ブロック72を構成する16個の画素71には、共通の垂直信号線59が設けられており、該垂直信号線59の後段が対応するADC81に接続されている。
画素(0,0)を上端する列(垂直)方向に16個の画素71が並ぶ画素ブロック720,0は、ADC81aに対応付けられている。その右隣の画素ブロック720,1は、ADC81aの下隣のADC81fに対応付けられている。その右隣の画素ブロック720,2は、ADC81fの下隣のADC81kに対応付けられている。その右隣の画素ブロック720,3は、ADC81kの下隣のADC81pに対応付けられている。
すなわち、画素ブロック72とそれに対応するADC81とは、その面積が一致し、形状が異なるようになされている。また、行(水平)方向に隣接した4個の画素ブロック72(例えば、画素ブロック720,0,720,1,720,2,720,3)単位で、列(垂直)方向に隣接した4個のADC81(例えば、ADC81a,ADC81f,ADC81k,ADC81p)に対応しており、その面積と形状が一致するようになされている。
垂直走査部73は、画素ブロック72の区切りに対応して16行ごとの繰り返しになっており、共通のタイミング信号で並列に動作する。これにより、全ての画素ブロック72においては同時に、上端の画素71を始点に列方向に下端まで順次走査される。したがって、画素ブロック72では行(水平)方向の走査切り替えが不要である。また、画像のサイズに拘わらず、16回の走査によって画像を構成する全て画素71から画素信号を読み出すことができる。
図9は、図7に示された、画素ブロック72の走査順序を実現させるための各画素71の第1の構成例を示している。
なお、図9に示す画素71の構成要素のうち、従来の例として図5に示された画素21と共通の構成要素については、共通の番号を付しているので、その説明は省略する。図5と図9を比較して明らかなように、画素71の第1の構成例は、図5の画素21からSel(水平走査用選択トランジスタ)56を削除したものである。よって、画素71の第1の構成例は、画素21よりも簡易な構成とすることができる。また、画素ブロック72についても配線のレイアウトを共通にすることができるので、画素単位およびCIS単位での微細化や省コスト化が可能となる。また、同一の画素ブロック72に属する16個の画素71は、1本の共通の垂直信号線で接続され、ほぼ等しい配線レイアウトとなっているので、画素間の特性のばらつきを抑えることができる。
画素71の第1の構成例においては、光電変換素子であるPD51にて発生した電荷がTrf52を介して、Amp54のゲートに接続されたFD53に転送される。このとき、垂直走査部73から制御されるSel55がオンとされれば、Amp54はFD53に保持された電荷の電位に応じた電圧信号を垂直信号線59を介して後段のADC31に出力する。なお、FD53に蓄積された電荷は、Rst57がオンとされることにより電源配線58に捨てられる。
上述したように、第1の構成例の場合、画像のサイズに拘わらず、16回の走査で画面全体の画素71を読み出すことができる。ただし、換言すれば、画像のサイズに拘わらず、16回の走査が必要となる。これは被写体に動きがない場合には問題とならないが、動きがある場合には画素ブロック72の境界に対応する画像の位置に筋などのノイズが発生するという問題が起こり得る。
図10は、該問題を解決するための画素71の第2の構成例を示している。該第2の構成例は、画素71にグローバルシャッタ機能を持たせたものである。
なお、図10に示す画素71の構成要素のうち、従来の例として図5に示された画素21と共通の構成要素については、共通の番号を付しているので、その説明は省略する。図5と図10を比較して明らかなように、画素71の第2の構成例は、図5の画素21からSel(水平走査用選択トランジスタ)56を削除し、GS(グローバルシャッタトランジスタ)91を追加したものである。
GS91には、全ての画素71に対して共通のGS配線が接続されており、一端はPD51に他端は電源配線58に接続されている。
画素71の第2の構成例においては、全ての画素71が共通のタイミングで露光前にGS91がオンとされて、PD51の電荷が電源配線58に捨てられてから、露光が開始される。この後、全ての画素71が共通のタイミングでTrf52がオンとされて、PD51にて発生した電荷がAmp54のゲートに接続されたFD53に転送される。さらに、FD53への電荷の転送より前に、垂直走査部73から制御されるSel55がオンとされているので、Amp54はFD53に蓄積された電荷の電位に応じた電圧信号を垂直信号線59を介して後段のADC31に出力することになる。なお、FD53に蓄積された電荷は、Rst57がオンとされることにより電源配線58に捨てられる。
画素71の第2の構成例の場合、全ての画素71で露光タイミングを共通とすることができるので、画素ブロック72の境界に対応する画像の位置に筋などのノイズが発生するという問題の発生を防止できる。なお、グローバルシャッタ機能を持たせるためには、GS91の代わりに、例えば、PD51とFD53の間に他の信号保持ノードを備えるようにしてもよい。
[固体撮像素子60の適用例]
図11は、固体撮像素子60を搭載した撮像装置100の構成例を示している。この撮像装置100において、固体撮像素子60は光学レンズ101により集光された入射光に応じて光電変換処理を行い、その結果として発生した電荷に基づくデジタルの画像信号をDSP102に出力する。この撮像装置100は、例えばセンシング用途に用いることができる。
なお、本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
60 固体撮像素子, 61 上基板, 62 下基板, 71 画素, 72 画素ブロック, 81 ADC, 100 撮像装置

Claims (7)

  1. 第1の基板と前記第1の基板とは異なる第2の基板とが積層されている固体撮像素子において、
    直線状に隣接する所定数の画素毎に画素ブロックに区分られ、前記第1の基板に行列状に配置された多数の画素と、
    複数の前記画素ブロックのそれぞれに対応して並行に動作し、対応する前記画素ブロックに区分けられた所定数の前記画素から順次走査された信号を処理する、前記第2の基板に配置された複数の処理部と
    を備え、
    前記画素ブロックと前記処理部とは面積が一致し
    前記画素ブロックの形状は、前記直線状であり、
    前記処理部の形状は、正方形状である
    固体撮像素子。
  2. 前記画素ブロックは、直線状であって列方向に隣接した所定数の画素からなる
    請求項に記載の固体撮像素子。
  3. 行方向に隣接した4個の画素ブロックと、列方向に隣接した4個の前記処理部とは面積および形状が一致する
    請求項2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記画素ブロックは、直線状であって行方向に隣接した所定数の画素からなる
    請求項に記載の固体撮像素子。
  5. 前記処理部は、前記画素から読み出されたアナログ信号をデジタル信号に変換するADCである
    請求項1から4のいずれかに記載の固体撮像素子。
  6. 前記行列状に配置された前記多数の画素はグローバルシャッタ機能を有する
    請求項1から5のいずれかに記載の固体撮像素子。
  7. 第1の基板と前記第1の基板とは異なる第2の基板とが積層された固体撮像素子を搭載した撮像装置において、
    前記固体撮像素子は、
    直線状に隣接する所定数の画素毎に画素ブロックに区分られ、前記第1の基板に行列状に配置された多数の画素と、
    複数の前記画素ブロックのそれぞれに対応して並行に動作し、対応する前記画素ブロックに区分けられた所定数の前記画素から順次走査された信号を処理する、前記第2の基板に配置された複数の処理部と
    を備え、
    前記画素ブロックと前記処理部とは面積が一致し
    前記画素ブロックの形状は、前記直線状であり、
    前記処理部の形状は、正方形状である
    撮像装置。
JP2013032089A 2013-02-21 2013-02-21 固体撮像素子、および撮像装置 Active JP5984018B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032089A JP5984018B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 固体撮像素子、および撮像装置
TW102146451A TWI592016B (zh) 2013-02-21 2013-12-16 固態成像器件及成像裝置,以及驅動影像感測器之方法
KR1020217011997A KR102566553B1 (ko) 2013-02-21 2014-02-13 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
PCT/JP2014/000734 WO2014129148A1 (en) 2013-02-21 2014-02-13 Solid-state imaging device and imaging apparatus
US14/767,055 US9621833B2 (en) 2013-02-21 2014-02-13 Solid-state imaging device and imaging apparatus
KR1020157018330A KR20150122630A (ko) 2013-02-21 2014-02-13 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
KR1020237026630A KR20230119734A (ko) 2013-02-21 2014-02-13 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
CN201810263386.3A CN108419034B (zh) 2013-02-21 2014-02-13 固态成像元件、电子设备和图像传感器的驱动方法
CN201480005997.8A CN104956663B (zh) 2013-02-21 2014-02-13 固态成像元件和成像装置
CN202010263907.2A CN111556263B (zh) 2013-02-21 2014-02-13 固态成像元件和成像装置
US15/445,669 US10070087B2 (en) 2013-02-21 2017-02-28 Solid-state imaging device and imaging apparatus
US16/055,509 US10375335B2 (en) 2013-02-21 2018-08-06 Solid-state imaging device and imaging apparatus
US16/521,368 US10694135B2 (en) 2013-02-21 2019-07-24 Solid-state imaging device and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032089A JP5984018B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 固体撮像素子、および撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014165520A JP2014165520A (ja) 2014-09-08
JP2014165520A5 JP2014165520A5 (ja) 2015-03-19
JP5984018B2 true JP5984018B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=50189748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013032089A Active JP5984018B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 固体撮像素子、および撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (4) US9621833B2 (ja)
JP (1) JP5984018B2 (ja)
KR (3) KR20230119734A (ja)
CN (3) CN108419034B (ja)
TW (1) TWI592016B (ja)
WO (1) WO2014129148A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5984018B2 (ja) * 2013-02-21 2016-09-06 ソニー株式会社 固体撮像素子、および撮像装置
JP6515999B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-22 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
AU2016264606B2 (en) * 2015-05-19 2020-09-03 Magic Leap, Inc. Semi-global shutter imager
JP6289425B2 (ja) 2015-09-25 2018-03-07 キヤノン株式会社 撮像素子およびその製造方法、撮像装置、撮像方法ならびにプログラム
WO2017187811A1 (ja) 2016-04-27 2017-11-02 ソニー株式会社 撮像制御装置及び撮像制御方法、並びに撮像装置
EP3726830A1 (en) 2016-05-31 2020-10-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image capturing device, image capturing method, camera module, and electronic device
WO2018088121A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及び、撮像プログラム
JP6832155B2 (ja) 2016-12-28 2021-02-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
KR102406996B1 (ko) 2017-04-07 2022-06-08 삼성전자주식회사 이미지 센서
US11442169B2 (en) * 2017-08-08 2022-09-13 National University Corporation Shizuoka University Distance-image-measuring apparatus and distance-image-measuring method
JP7023659B2 (ja) 2017-09-29 2022-02-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体
JP2019149713A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ素子および電子機器
JP2020028098A (ja) 2018-08-17 2020-02-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、電子機器
EP3627830B1 (en) 2018-09-18 2024-11-20 IniVation AG Image sensor and sensor device for imaging temporal and spatial contrast

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848577A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Semiconductor Res Found 固体撮像装置の画像信号読出し方法
JPH0518309A (ja) 1991-07-12 1993-01-26 Daihatsu Motor Co Ltd エンジン冷却水温の検出値校正装置
JP4349232B2 (ja) * 2004-07-30 2009-10-21 ソニー株式会社 半導体モジュール及びmos型固体撮像装置
TWI429066B (zh) * 2005-06-02 2014-03-01 Sony Corp Semiconductor image sensor module and manufacturing method thereof
JP2007228460A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Mitsumasa Koyanagi 集積センサを搭載した積層型半導体装置
FR2924532B1 (fr) * 2007-11-30 2009-12-18 E2V Semiconductors Capteur d'image a pixel a quatre ou cinq transistors avec reduction de bruit de reinitialisation
KR101448918B1 (ko) * 2007-12-18 2014-10-15 삼성전자주식회사 픽셀 데이터의 고속 출력이 가능한 cmos 이미지 센서
JP5151507B2 (ja) * 2008-01-29 2013-02-27 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の信号読み出し方法および撮像装置
JP5165520B2 (ja) * 2008-10-01 2013-03-21 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、および固体撮像装置のad変換方法
JP5446282B2 (ja) * 2009-01-21 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2010279016A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Sony Corp 固体撮像素子とその駆動方法および撮像装置
JP5083272B2 (ja) 2009-05-07 2012-11-28 ソニー株式会社 半導体モジュール
JP2010283624A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその制御方法
JP5402349B2 (ja) * 2009-07-23 2014-01-29 ソニー株式会社 固体撮像装置とその駆動方法、及び電子機器
US8310580B2 (en) * 2009-07-27 2012-11-13 Sony Corporation Solid-state imaging device and camera system for suppressing occurrence of quantization vertical streaks
JP5458869B2 (ja) 2009-12-21 2014-04-02 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ
TWI513301B (zh) * 2010-06-02 2015-12-11 Sony Corp 半導體裝置,固態成像裝置及相機系統
JP5500007B2 (ja) * 2010-09-03 2014-05-21 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
CN102401906B (zh) * 2010-09-19 2014-03-12 同方威视技术股份有限公司 辐射探测器及其成像装置、电极结构和获取图像的方法
JP5633323B2 (ja) * 2010-11-11 2014-12-03 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2012109658A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Sony Corp 固体撮像素子及び参照電圧の調整方法
GB2492387B (en) * 2011-06-30 2017-07-19 Cmosis Nv Pixel array with individual exposure control for a pixel or pixel region
US8817154B2 (en) * 2012-08-30 2014-08-26 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with fixed potential output transistor
JP5984018B2 (ja) * 2013-02-21 2016-09-06 ソニー株式会社 固体撮像素子、および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI592016B (zh) 2017-07-11
CN108419034A (zh) 2018-08-17
US20150381918A1 (en) 2015-12-31
US10070087B2 (en) 2018-09-04
US9621833B2 (en) 2017-04-11
CN111556263B (zh) 2023-03-24
US20180343411A1 (en) 2018-11-29
JP2014165520A (ja) 2014-09-08
US20190349548A1 (en) 2019-11-14
US10375335B2 (en) 2019-08-06
CN111556263A (zh) 2020-08-18
KR20230119734A (ko) 2023-08-16
KR20210048581A (ko) 2021-05-03
CN108419034B (zh) 2021-01-19
KR102566553B1 (ko) 2023-08-14
CN104956663B (zh) 2020-04-14
US10694135B2 (en) 2020-06-23
CN104956663A (zh) 2015-09-30
WO2014129148A1 (en) 2014-08-28
TW201434316A (zh) 2014-09-01
KR20150122630A (ko) 2015-11-02
US20170171490A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5984018B2 (ja) 固体撮像素子、および撮像装置
US9420208B2 (en) Driving method for image pickup apparatus and driving method for image pickup system
JP5272860B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
KR102389417B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
KR20100009508A (ko) 고체 촬상 소자 및 카메라 시스템
JP6670451B2 (ja) 固体撮像装置、信号処理方法、及び、電子機器
JP6016378B2 (ja) 光電変換装置、および光電変換装置を用いた撮像システム
TW201511564A (zh) 轉換裝置、攝像裝置、電子機器、轉換方法
JP5962533B2 (ja) 固体撮像素子、駆動方法、および撮像装置
CN102986228A (zh) 固体摄像元件、具备该固体摄像元件的摄像装置、以及摄像控制方法和摄像控制程序
CN109155830B (zh) 固态成像元件、成像装置和固态成像元件的控制方法
CN110463189A (zh) 摄像元件及电子相机
KR20140107212A (ko) 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법, 카메라 시스템
JP2014022824A (ja) 撮像装置、撮像システム、及びそれらの駆動方法。
WO2021131771A1 (ja) 固体撮像素子、および、撮像装置
WO2016151792A1 (ja) 固体撮像装置
JP6080412B2 (ja) 撮像装置の駆動方法、および撮像システムの駆動方法。
JP2014131356A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5984018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250