JP5083272B2 - 半導体モジュール - Google Patents
半導体モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5083272B2 JP5083272B2 JP2009112999A JP2009112999A JP5083272B2 JP 5083272 B2 JP5083272 B2 JP 5083272B2 JP 2009112999 A JP2009112999 A JP 2009112999A JP 2009112999 A JP2009112999 A JP 2009112999A JP 5083272 B2 JP5083272 B2 JP 5083272B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- semiconductor module
- image sensor
- cell
- signal processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 38
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 90
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 52
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 44
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 44
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 44
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 44
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 40
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 claims description 29
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 8
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L24/17—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/17—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
垂直駆動回路7は、画素部の行を選択し、その行の画素に図示しない横方向の制御配線を通して必要なパルスが供給される。
カラム部4には、カラム信号処理回路10が列に対応して並ぶ。カラム信号処理回路10は、1行分の画素の信号を受けて、その信号にCDS(Correlated Double Sampling:固定パターンノイズ除去の処理)や信号増幅やAD変換などの処理を行う。
水平駆動回路8は、カラム信号処理回路10を順番に選択し、その信号を水平信号線5に導く。出力回路6は、水平信号線5の信号を処理して出力する。例えばバッファリングだけする場合もあるし、その前に黒レベル調整、列ばらつき補正、信号増幅、色関係処理などを行うこともある。
リセットトランジスタ13は、フローティングディフュージョンFDの信号電荷(電子)を電源配線15に捨てることによって、フローティングディフュージョンFDの信号電荷をリセットする。各横方向配線19、17、及び16〔161〜164〕は同一行の画素について共通となっており、垂直駆動回路7によって制御される。
カラム信号回路10の一部には、定電流源をなす負荷トランジスタ22を有し、選択行の増幅トランジスタ14とソースフォロアを構成し、垂直信号線への出力をさせている。
また、通常、このタイプのMOSカメラモジュールでは、画素部の行の順に信号を読み出すので、画素部の上の方と下の方で画素からの読出し時刻がずれており、画面内の同時性が無いか、または画面内で感光タイミングを揃えると読出しまでの間にノイズが乗って画質が悪化する。
イメージセンサチップは、複数画素をまとめたセル毎に、配線層側にマイクロパッドを形成した裏面入射型である。
各セルは、複数の光電変換素子と、前記複数の光電変換素子に接続された各転送トランジスタと、前記各転送トランジスタでマルチプレクスされた前記複数の光電変換素子からの信号電荷をゲートに受ける増幅トランジスタと、前記増幅トランジスタのソースに直接または間接に接続され、前記マイクロパッドに接続された出力線と、ドレインが直接または間接に前記出力線に接続された負荷トランジスタと、前記負荷トランジスタのソースに接続され、第1の電圧を供給する配線と、前記増幅トランジスタのゲート電位をリセットするリセット機構と、前記増幅トランジスタのドレインに直接または間接に接続され、第2の電圧を供給する配線とを含んでなる。
また別の各セルは、複数の光電変換素子と、前記複数の光電変換素子に接続された各転送トランジスタと、前記各転送トランジスタでマルチプレクスされた前記複数の光電変換素子からの信号電荷をゲートに受ける増幅トランジスタと、前記増幅トランジスタのソースに直接または間接に接続され、前記マイクロパッドに接続された出力線と、ドレインが直接または間接に出力線に接続された注入トランジスタと、前記注入トランジスタのソースに接続された第1の電圧を供給する配線と、前記増幅トランジスタのゲート電位をリセットするリセット機構と、前記増幅トランジスタのドレインに直接または間接にソースが接続された活性化トランジスタと、前記活性化トランジスタのドレインに直接又は間接に接続された第2の電圧を供給する配線を含んでなる。
また、複数の光電変換素子からのアナログの画素信号がマルチプレクサに入ることにより、一旦大きな合流信号となるので(一定値のノイズを含む可能性が高く)、マイクロバンプを通過する場合であっても、S/N比を小さくしたまま通過させることができる。信号処理チップ側でデマルチプレクスすれば、これらの信号を再度演算処理することも可能になる。
本実施の形態に係る半導体モジュール31は、MOS型固体撮像装置(以下、MOSイメージセンサチップという)32と信号処理(DSP)チップ33を上下に重ねて構成される。信号処理チップ33は、MOSイメージセンサチップ32に接続され、MOSイメージセンサの出力を受けて信号処理するチップとする。勿論、さらにMOSイメージセンサを制御する機能を持っても良い。
例えば、MOSイメージセンサチップ32としては、図3の構成でなく、図4に示すように、構成することもできる。すなわち、画素の制御回路141をイメージセンサチップ32側に有するようにして、図3の画素駆動部55のマイクロパッド37を減らすことを優先しても良い。
A/D変換も、フォトダイオードが、ある電位に到達するのを数えるような方法(Dig.Tech.Papers,ISSCC,pp.230−231,Feb.1994)タイプなど、目的に応じて種々のものを使うことができる。
また、セルに転送トランジスタを備え、転送トランジスタに供給する転送パルスを、注入トランジスタに供給する第2の注入パルスが立ち上がる(開始する)前に立ち下げる(終了する)ことにより、低電圧化することができる。すなわち、転送パルスが第2の注入パルスと重なるよりも、画素内の容量結合の効果で転送時のフローティングディフュージョン(FD)電位が高いので、低電圧化できる。
裏面入射型のMOSイメージセンサチップを用いることにより、その光入射面と反対側の配線層側の面にマイクロパッドを形成するので、センサ開口を気にすることなく、面上に多数のマイクロパッドを配列することができる。
MOSイメージセンサチップを裏面入射型にして、MOSイメージセンサチップと信号処理チップをその配線層側同士でマイクロパッド及びマイクロバンプにより接続するので、従来の貫通穴形成プロセスを不要とし、工程を削減することができる。これにより、製造プロセスを容易にし、歩留りを向上することができる。また、回路や貫通穴用スペースでセンサの感光領域を減らさずに済むので、感度を向上することができ、斜め光に対する非対称性を防ぐことができる。
MOSイメージセンサチップ側にテスト用の通常パッドを有することにより、信号処理チップとの貼り合せ前に、MOSイメージセンサチップの特性検査を行うことができる。
セルに転送トランジスタを備え、転送トランジスタに供給する転送パルスを、注入トランジスタに供給する第2の注入パルスが開始する前に終了することにより、低電圧化することができる。すなわち、転送パルスが第2の注入パルスと重なるよりも、画素内の容量結合の効果で転送時のフローティングディフュージョン(FD)電位が高いので、低電圧化できる。
Claims (20)
- 複数画素をまとめたセル毎に、配線層側にマイクロパッドを形成した裏面入射型のイメージセンサチップと、当該イメージセンサチップのマイクロパッドに対応する位置の配線層側にマイクロパッドを形成した信号処理チップとが、マイクロバンプによって接続された半導体モジュールであって、
前記各セルが、
複数の光電変換素子と、
前記複数の光電変換素子に接続された各転送トランジスタと、
前記各転送トランジスタでマルチプレクスされた前記複数の光電変換素子からの信号電荷をゲートに受ける増幅トランジスタと、
前記増幅トランジスタのソースに直接または間接に接続され、前記マイクロパッドに接続された出力線と、
ドレインが直接または間接に前記出力線に接続された負荷トランジスタと、
前記負荷トランジスタのソースに接続され、第1の電圧を供給する配線と、
前記増幅トランジスタのゲート電位をリセットするリセット機構と、
前記増幅トランジスタのドレインに直接または間接に接続され、第2の電圧を供給する配線とを含んでなる
半導体モジュール。 - 複数画素をまとめたセル毎に、配線層側にマイクロパッドを形成した裏面入射型のイメージセンサチップと、当該イメージセンサチップのマイクロパッドに対応する位置の配線層側にマイクロパッドを形成した信号処理チップとが、マイクロバンプによって接続された半導体モジュールであって、
前記各セルが、
複数の光電変換素子と、
前記複数の光電変換素子に接続された各転送トランジスタと、
前記各転送トランジスタでマルチプレクスされた前記複数の光電変換素子からの信号電荷をゲートに受ける増幅トランジスタと、
前記増幅トランジスタのソースに直接または間接に接続され、前記マイクロパッドに接続された出力線と、
ドレインが直接または間接に出力線に接続された注入トランジスタと、
前記注入トランジスタのソースに接続された第1の電圧を供給する配線と、
前記増幅トランジスタのゲート電位をリセットするリセット機構と、
前記増幅トランジスタのドレインに直接または間接にソースが接続された活性化トランジスタと、
前記活性化トランジスタのドレインに直接又は間接に接続された第2の電圧を供給する配線を含んでなる
半導体モジュール。 - 前記出力線からの出力が前記マイクロバンプを通り、前記信号処理チップ側でデマルチプレクサを通りメモリに格納されるようにしてなる
請求項1または2に記載の半導体モジュール。 - 前記出力線からの出力が前記信号処理チップ側で相関二重サンプリング回路により相関二重サンプリングされる
請求項1〜3の何れかに記載の半導体モジュール。 - 前記出力線からの出力が前記信号処理チップ側でアナログ/デジタル変換回路によりアナログ/デジタル変換される
請求項1〜4の何れかに記載の半導体モジュール。 - 前記メモリはフレームメモリである
請求項5記載の半導体モジュール。 - 前記メモリからの値が演算回路でデジタル信号処理される
請求項6記載の半導体モジュール。 - 前記演算回路は、前記メモリの値を参照しながら順に処理する
請求項7記載の半導体モジュール。 - 前記演算回路は、前記イメージセンサチップ側のセル毎に配置され、並列動作する
請求項8記載の半導体モジュール。 - 前記演算回路は、前記イメージセンサチップ側のセル毎とは異なって配置される
請求項7記載の半導体モジュール。 - 前記信号処理チップ側に対応するセルは、コンパレータとラッチを含んでいる
請求項9または10記載の半導体モジュール。 - 前記マイクロバンプに接続された前記信号処理チップ側のマイクロパッドに、スイッチング用トランジスタとサンプルホールド用容量からなるサンプルホールド回路が接続され、
前記サンプルホールド回路が直流カット用容量を介してインバータに接続される
請求項11記載の半導体モジュール。 - 前記スイッチング用トランジスタのゲートにはサンプルホールドパルスが供給されるサンプルホールド配線が接続される
請求項12記載の半導体モジュール。 - 前記サンプルホールド用容量の他端はランプ波が供給されるランプ配線に接続される
請求項13記載の半導体モジュール。 - 前記インバータの入出力間にはイニシャライズスイッチが接続される
請求項14記載の半導体モジュール。 - 前記インバータは前記イニシャライズスイッチとともに、コンパレータを形成する
請求項15記載の半導体モジュール。 - 前記マイクロバンプを通して信号処理チップ側に入力されたアナログ信号は、前記直流カット用容量で直流分がカットされて前記インバータに入力される
請求項16記載の半導体モジュール。 - 前記イメージセンサチップ側のリセットレベルが前記マイクロバンプを通して前記信号処理チップ側に入力されているときに、前記インバータをイニシャライズして置き、
前記イメージセンサチップ側から信号レベルが入力されると、信号レベルとリセットレベルとの差分に比例して前記インバータの入力が変化し、出力が変化する
請求項17記載の半導体モジュール。 - 前記インバータの出力が変化した後、前記ランプ配線にランプ波を入れ、
前記コンパレータが反転するときのビット線の電圧値がDRAMセルにラッチされて相関二重サンプリングホールド及びアナログ/デジタル変換された信号がメモリに格納される
請求項18記載の半導体モジュール。 - セル内の複数の画素に対応する複数列のDRAMセル毎に、DRAMセル内の各MOSトランジスタのゲートが共通接続されてワード線にスイッチを介して接続され、
前記スイッチにより、前記セル内の複数の画素分の信号をデマルチプレクスし、DRAMセルの読み出し時に前記ゲートがワード線に接続される
請求項19記載の半導体モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009112999A JP5083272B2 (ja) | 2009-05-07 | 2009-05-07 | 半導体モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009112999A JP5083272B2 (ja) | 2009-05-07 | 2009-05-07 | 半導体モジュール |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004224208A Division JP4349232B2 (ja) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | 半導体モジュール及びmos型固体撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009177207A JP2009177207A (ja) | 2009-08-06 |
JP5083272B2 true JP5083272B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=41031896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009112999A Expired - Fee Related JP5083272B2 (ja) | 2009-05-07 | 2009-05-07 | 半導体モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5083272B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016143288A1 (en) | 2015-03-12 | 2016-09-15 | Sony Corporation | Imaging device, manufacturing method, and electronic device |
KR20170124538A (ko) | 2015-03-12 | 2017-11-10 | 소니 주식회사 | 고체 촬상 장치 및 제조 방법, 및 전자 기기 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5685898B2 (ja) | 2010-01-08 | 2015-03-18 | ソニー株式会社 | 半導体装置、固体撮像装置、およびカメラシステム |
JP6056126B2 (ja) | 2011-10-21 | 2017-01-11 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置およびカメラシステム |
JP5962533B2 (ja) | 2013-02-13 | 2016-08-03 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子、駆動方法、および撮像装置 |
JP5984018B2 (ja) | 2013-02-21 | 2016-09-06 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子、および撮像装置 |
KR102135677B1 (ko) * | 2013-11-28 | 2020-07-20 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 및 이미지 센서를 구동하는 방법 |
JP6274880B2 (ja) | 2014-01-24 | 2018-02-07 | オリンパス株式会社 | 固体撮像装置および撮像装置 |
EP3726830A1 (en) | 2016-05-31 | 2020-10-21 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Image capturing device, image capturing method, camera module, and electronic device |
US10418405B2 (en) * | 2017-09-05 | 2019-09-17 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Sensor chip and electronic apparatus |
JP7316028B2 (ja) | 2018-08-01 | 2023-07-27 | キヤノン株式会社 | 撮像素子及びその制御方法、及び撮像装置 |
CN111614353A (zh) * | 2019-02-26 | 2020-09-01 | 北京知存科技有限公司 | 一种存算一体芯片中数模转换电路与模数转换电路复用装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001024948A (ja) * | 1999-07-08 | 2001-01-26 | Canon Inc | 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム |
JP3713418B2 (ja) * | 2000-05-30 | 2005-11-09 | 光正 小柳 | 3次元画像処理装置の製造方法 |
JP4724313B2 (ja) * | 2001-05-18 | 2011-07-13 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム |
JP2003023573A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-24 | Asahi Kasei Corp | ビジョンチップ |
JP4414646B2 (ja) * | 2002-11-18 | 2010-02-10 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光検出装置 |
CN100407433C (zh) * | 2003-05-23 | 2008-07-30 | 浜松光子学株式会社 | 光检测装置 |
-
2009
- 2009-05-07 JP JP2009112999A patent/JP5083272B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016143288A1 (en) | 2015-03-12 | 2016-09-15 | Sony Corporation | Imaging device, manufacturing method, and electronic device |
KR20170124538A (ko) | 2015-03-12 | 2017-11-10 | 소니 주식회사 | 고체 촬상 장치 및 제조 방법, 및 전자 기기 |
KR20230058730A (ko) | 2015-03-12 | 2023-05-03 | 소니그룹주식회사 | 촬상 장치, 제조 방법 및 전자 기기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009177207A (ja) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4349232B2 (ja) | 半導体モジュール及びmos型固体撮像装置 | |
JP5083272B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JP5104812B2 (ja) | 半導体モジュール | |
US11722800B2 (en) | Semiconductor image sensor module and method of manufacturing the same | |
TWI416948B (zh) | 裝載有積體感測器之積層型半導體裝置 | |
JP5482025B2 (ja) | 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 | |
TW201106691A (en) | Solid-state imaging device, driving method of solid-state imaging device, and electronic apparatus | |
JP2009016691A (ja) | 固体撮像素子、この固体撮像素子を用いたカメラモジュール及び半導体装置の製造方法 | |
JP6361633B2 (ja) | 撮像素子 | |
JP7358300B2 (ja) | 撮像素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5083272 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |