JP5983442B2 - プログラム、演算装置および演算方法 - Google Patents
プログラム、演算装置および演算方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5983442B2 JP5983442B2 JP2013017915A JP2013017915A JP5983442B2 JP 5983442 B2 JP5983442 B2 JP 5983442B2 JP 2013017915 A JP2013017915 A JP 2013017915A JP 2013017915 A JP2013017915 A JP 2013017915A JP 5983442 B2 JP5983442 B2 JP 5983442B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lifter
- transported object
- workpiece
- priority
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 116
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims description 67
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 35
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 145
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 56
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 53
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 44
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 6
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/20—Design optimisation, verification or simulation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/016—Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Geometry (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Control Of Conveyors (AREA)
- Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
上述したように、情報処理装置1は、3次元シミュレーション空間内において、ワークと、ワークの搬送を行うリフターとの動作をシミュレートする。ここで、情報処理装置1は、テーブルに配置されたワークをリフターが上方向に移動させる場合は、リフターとワークとを一体化させる優先度をテーブルとリフターとを一体化させる優先度よりも高く設定する。また、情報処理装置1は、ワークと一体化したリフターが下降する場合は、リフターの優先度をテーブルの優先度よりも低い値に設定する。
上述した情報処理装置1は、各ワークに外接する直方体を接触判定直方体とした。しかし、実施例はこれに限定されるものではない。例えば、情報処理装置1は、入力装置2から、利用者が任意に設定した接触判定直方体を受付し、接触判定直方体テーブル7aに格納する。そして、情報処理装置1は、前回算出したワークの位置に従って、接触判定直方体テーブル7aに格納した接触判定直方体の位置を修正する。その後、情報処理装置1は、修正した接触判定直方体の位置を用いて、各搬送機器とワークとの接触判定を行っても良い。
上述した情報処理装置1は、シミュレーションの各タイムステップにおける接触判定直方体の位置と各搬送機器の接触平面とを動作パラメータ記憶部7に格納した。そして、情報処理装置1は、動作パラメータ記憶部7に格納された各種情報を用いて、次のタイムステップにおけるワークおよび各搬送機器の位置を算出した。しかし、実施例はこれに限定されるものではない。
実施例1で図示したワークおよび各種搬送機器は、あくまで一例であり、情報処理装置1は、任意の形状を有するワーク、および任意の形状を有する各搬送機器についてシミュレーションを実行することが可能である。また、上述した各種搬送機器は、あくまで一例であり、情報処理装置1は、任意の機能を有する搬送機器のシミュレーションを行うことができる。
上述した情報処理装置1は、1つのハードウェアを用いてシミュレーションを実行した。しかし、実施例はこれに限定されるものではなく、例えば、情報処理装置1が発揮する機能を任意の粒度で分割し、分割した各機能をそれぞれ異なるサーバが発揮してもよい。すなわち、情報処理装置1は、いわゆるクラウドシステムによって実現されてもよい。
ところで、実施例1に係る情報処理装置1は、ハードウェアを利用して各種の処理を実現する場合を説明した。しかし、実施例はこれに限定されるものではなく、あらかじめ用意されたプログラムを情報処理装置1が有するコンピュータで実行することによって実現するようにしてもよい。そこで、以下では、図22を用いて、実施例1に示した情報処理装置1と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図22は、シミュレートプログラムを実行するコンピュータの一例を説明するための図である。
2 入力装置
3 出力装置
4 管理情報記憶部
5 搬送機器管理テーブル
5a 搬送機器優先度テーブル
5b リフター部品形状テーブル
5c リフター動作情報テーブル
6 ワーク管理テーブル
6a ワーク形状テーブル
6b ワーク姿勢テーブル
7 動作パラメータ記憶部
7a 接触判定直方体テーブル
7b リフター接触平面テーブル
8 3次元データ管理部
9 制御ソフトウェア実行部
10 モータ動作演算部
11 シミュレーション演算部
12 動作パラメータ作成部
13 リフター動作演算部
14 接触姿勢演算部
15 ワーク移動演算部
16 3次元姿勢演算部
17 3次元形状表示制御部
Claims (8)
- 3次元シミュレーション空間上に搬送物と、リフター部の支え面により下から支えることで該搬送物を上方に上げる動作をする搬送機と前記搬送物が置かれるテーブルとが配置され、該搬送機が該搬送物を搬送するシミュレーション演算をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記テーブルに配置された前記搬送物を前記リフターが上方向に移動させる場合、該リフターの前記搬送物と一体となる度合いを示す優先度を該テーブルの前記搬送物と一体となる度合いを示す優先度よりも高く設定し、
前記搬送物を搬送中の前記リフターが前記テーブルよりも下方向に移動する場合、該リフターの前記搬送物と一体となる度合いを示す優先度を該テーブルの前記搬送物と一体となる度合いを示す優先度よりも低く設定する
処理をコンピュータに実行させるプログラム。 - 前記テーブルに配置された前記搬送物を前記リフターが持ち上げた際の前記搬送物の重心の座標位置と現在の前記搬送物の重心の座標位置からなるベクトルの水平成分が所定の閾値を超えたか否かを判定し、
前記搬送物を搬送中の前記リフターが前記テーブルよりも下方向に移動し、かつ、前記ベクトルの水平成分が所定の閾値を超えていないと判定した場合には、該リフターが搬送した搬送物を前記テーブルに再配置することを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 - 前記テーブルに配置された搬送物が、前記リフターの支え面から所定の領域内に含まれるか否かを判定し、
前記テーブルに配置された搬送物が、前記リフターの支え面から所定の領域内に含まれると判定した場合は、前記テーブルの優先度と前記リフターの優先度とを比較し、
前記テーブルの優先度よりも前記リフターの優先度のほうが高い場合は、前記テーブルに配置された搬送物と前記リフターとが一体になったものとみなすことを特徴とする請求項1または2に記載のプログラム。 - 前記テーブルの優先度よりも前記リフターの優先度のほうが高い場合は、前記搬送物の端点のうち、最もリフターに近い端点を中心とし、該搬送物の縁のうち前記リフターの支え面に最も近い縁と前記リフターの支え面とが平行になるように前記搬送物を回転させ、該回転させた搬送物と前記リフターとが一体になったものとみなすことを特徴とする請求項3に記載のプログラム。
- 前記搬送物を前記搬送物に外接する直方体とみなし、該直方体の縁のうち前記リフターの支え面に最も近い縁と前記リフターの支え面とが平行になるように前記搬送物を回転させることを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
- 前記リフターと一体になったものとみなされた搬送物が前記テーブルから所定の範囲内に含まれるか否かを判定し、
前記リフターと一体になったものとみなされた搬送物が前記テーブルから所定の範囲内に含まれる場合は、前記テーブルの優先度と前記リフターの優先度とを比較し、
前記リフターの優先度よりも前記テーブルの優先度のほうが高い場合は、前記リフターと一体になったものとみなされた搬送物を前記テーブル上に配置することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のプログラム。 - 3次元シミュレーション空間上に搬送物と、リフター部の支え面により下から支えることで該搬送物を上方に上げる動作をする搬送機と前記搬送物が置かれるテーブルとが配置され、該搬送機が該搬送物を搬送するシミュレーション演算を実行する演算装置であって、
前記テーブルに配置された前記搬送物を前記リフターが上方向に移動させる場合、該リフターの前記搬送物と一体となる度合いを示す優先度を該テーブルの前記搬送物と一体となる度合いを示す優先度よりも高く設定する第1の設定部と、
前記搬送物を搬送中の前記リフターが前記テーブルよりも下方向に移動する場合、該リフターの前記搬送物と一体となる度合いを示す優先度を該テーブルの前記搬送物と一体となる度合いを示す優先度よりも低く設定する第2の設定部と
前記第1の設定部、または前記第2の設定部が設定した優先度に応じて、前記搬送機と前記搬送物とを一体とみなして前記シミュレーション演算を実行する演算部と、
を有することを特徴とする演算装置。 - 3次元シミュレーション空間上に搬送物と、リフター部の支え面により下から支えることで該搬送物を上方に上げる動作をする搬送機と前記搬送物が置かれるテーブルとが配置され、該搬送機が該搬送物を搬送するシミュレーション演算を演算装置が実行する演算方法であって、
前記テーブルに配置された前記搬送物を前記リフターが上方向に移動させる場合、該リフターの前記搬送物と一体となる度合いを示す優先度を該テーブルの前記搬送物と一体となる度合いを示す優先度よりも高く設定し、
前記搬送物を搬送中の前記リフターが前記テーブルよりも下方向に移動する場合、該リフターの前記搬送物と一体となる度合いを示す優先度を該テーブルの前記搬送物と一体となる度合いを示す優先度よりも低く設定する
処理を実行する演算方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013017915A JP5983442B2 (ja) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | プログラム、演算装置および演算方法 |
US14/087,736 US10339230B2 (en) | 2013-01-31 | 2013-11-22 | Simulation apparatus and method of an article and a conveyor in a 3D simulated space |
CN201310635497.XA CN103970026B (zh) | 2013-01-31 | 2013-11-26 | 计算方法和计算装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013017915A JP5983442B2 (ja) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | プログラム、演算装置および演算方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014148389A JP2014148389A (ja) | 2014-08-21 |
JP5983442B2 true JP5983442B2 (ja) | 2016-08-31 |
Family
ID=51223863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013017915A Active JP5983442B2 (ja) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | プログラム、演算装置および演算方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10339230B2 (ja) |
JP (1) | JP5983442B2 (ja) |
CN (1) | CN103970026B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102124312B1 (ko) | 2016-02-08 | 2020-06-18 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 컨트롤러 및 반송 시스템 |
US11467569B2 (en) * | 2016-10-14 | 2022-10-11 | Mitsubishi Electric Corporation | Simulation device |
US10635981B2 (en) * | 2017-01-18 | 2020-04-28 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Automated movement orchestration |
US10311167B1 (en) * | 2017-03-06 | 2019-06-04 | Bentley Systems, Incorporated | Horizontal and vertical geometry manipulators |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1516983A (en) * | 1974-07-26 | 1978-07-05 | Herbert Ltd A | Automatic tool and machining process |
JP3781557B2 (ja) | 1998-06-24 | 2006-05-31 | 本田技研工業株式会社 | 物品の最適移送経路決定方法 |
JP2002068416A (ja) * | 2000-08-24 | 2002-03-08 | Tokyo Autom Mach Works Ltd | ワーク搬送経路を構成する複数の装置を含む搬送システムのシミュレーション方法およびシミュレータ |
EP1683063A1 (de) * | 2003-11-10 | 2006-07-26 | Siemens Aktiengesellschaft | System und verfahren zur durchführung und visualisierung von simulationen in einer erweiterten realität |
JP2005202737A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Tokyo Autom Mach Works Ltd | シミュレーション装置 |
JP4056542B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2008-03-05 | ファナック株式会社 | ロボットのオフライン教示装置 |
JP4153528B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2008-09-24 | ファナック株式会社 | ロボットシミュレーションのための装置、プログラム、記録媒体及び方法 |
JP2007286976A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Fanuc Ltd | ロボットシミュレーション装置 |
US20080082984A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Siemens Technology-To-Business Center, Llc | Methods, apparatus and storage medium for use in association with a dataflow system |
JP2008093751A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Sharp Corp | 搬送シミュレーションシステム |
US8493188B2 (en) * | 2009-01-14 | 2013-07-23 | International Business Machines Corporation | Haptic motion feedback device |
JP5866762B2 (ja) * | 2011-01-19 | 2016-02-17 | 富士通株式会社 | 模擬装置、模擬プログラム、および模擬方法 |
JP5838873B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2016-01-06 | オムロン株式会社 | シミュレーション装置、シミュレーション方法、および、シミュレーションプログラム |
FR3009548B1 (fr) * | 2013-08-07 | 2017-04-28 | Solystic | Systeme de convoyage comportant un suivi des objets convoyes par imagerie et capteurs virtuels |
-
2013
- 2013-01-31 JP JP2013017915A patent/JP5983442B2/ja active Active
- 2013-11-22 US US14/087,736 patent/US10339230B2/en active Active
- 2013-11-26 CN CN201310635497.XA patent/CN103970026B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103970026A (zh) | 2014-08-06 |
CN103970026B (zh) | 2017-01-11 |
US10339230B2 (en) | 2019-07-02 |
US20140214384A1 (en) | 2014-07-31 |
JP2014148389A (ja) | 2014-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102332603B1 (ko) | 실시간 배치 시뮬레이션을 사용하여 패키지를 팔레트화하기 위한 로봇 시스템 | |
JP6710400B1 (ja) | パッキング機構を有するロボットシステム | |
KR102400028B1 (ko) | 비순서적으로 도착하는 패키지를 처리하기 위한 로봇 시스템 | |
KR102408914B1 (ko) | 오류 검출 및 동적 패킹 메커니즘을 구비한 로봇 시스템 | |
JP7618159B2 (ja) | 壁に基づくパッキング機構を有するロボットシステム及びその動作方法 | |
US20210178583A1 (en) | Method and computing system for performing motion planning based on image information generated by a camera | |
JP5983442B2 (ja) | プログラム、演算装置および演算方法 | |
JP2018052691A (ja) | 積み付けパターン計算装置及び積み付けシステム | |
WO2019167765A1 (ja) | シミュレーション装置、方法、及びプログラム | |
US20190255705A1 (en) | Simulation apparatus, simulation method, and simulation program | |
JP2019152971A (ja) | シミュレーション装置、シミュレーション方法及びシミュレーションプログラム | |
JP6115158B2 (ja) | プログラム、演算装置および演算方法 | |
JP6115157B2 (ja) | プログラム、演算装置および演算方法 | |
JP2018112955A (ja) | 部品データ変換支援装置、部品データ変換支援方法、部品データ変換支援プログラム、記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5983442 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |