JP5982811B2 - 二次電池用活物質、二次電池および電子機器 - Google Patents
二次電池用活物質、二次電池および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5982811B2 JP5982811B2 JP2011278527A JP2011278527A JP5982811B2 JP 5982811 B2 JP5982811 B2 JP 5982811B2 JP 2011278527 A JP2011278527 A JP 2011278527A JP 2011278527 A JP2011278527 A JP 2011278527A JP 5982811 B2 JP5982811 B2 JP 5982811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- secondary battery
- active material
- covering portion
- carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/483—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/523—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron for non-aqueous cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/663—Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Description
1.二次電池用活物質
2.二次電池
2−1.角型
2−2.円筒型
2−3.ラミネートフィルム型
3.二次電池の用途
3−1.電池パック
3−2.電動車両
3−3.電力貯蔵システム
3−4.電動工具
図1は、本技術の一実施形態の二次電池用活物質を用いた負極の断面構成を表しており、図2は、本技術の一実施形態の二次電池用活物質である負極活物質の断面構成を表している。図3〜図6は、負極活物質の断面構造のHAADF STEM写真(以下、単に「TEM写真」という。)である。
負極は、例えば、図1に示したように、負極集電体1の上に負極活物質層2を有している。この負極活物質層2は、負極集電体1の両面に設けられていてもよいし、片面だけに設けられていてもよい。ただし、負極集電体1はなくてもよい。
負極集電体1は、例えば、電気化学的安定性、電気伝導性および機械的強度に優れた導電性材料により形成されており、その導電性材料は、例えば、Cu、Niまたはステンレスなどの金属材料である。中でも、Liと金属間化合物を形成しないと共に負極活物質層2と合金化する材料が好ましい。
負極活物質層2は、図2に示したように、電極反応物質(リチウムイオン)を吸蔵放出可能である1または2以上の粒子状の負極活物質200を含んでおり、必要に応じて、さらに負極結着剤または負極導電剤などの他の材料を含んでいてもよい。
コア部201は、SiおよびOを構成元素として含んでおり、そのSiに対するOの原子比x(O/Si)は、0≦x<0.5を満たしている。より具体的には、コア部201は、例えば、ケイ素系材料(SiOx :0≦x<0.5)を含んでいる。原子比xが範囲外である場合(x≧0.5)と比較して、充放電時においてコア部201がリチウムイオンを吸蔵放出しやすくなると共に不可逆容量が減少するため、高い電池容量が得られるからである。
被覆部202は、コア部201の表面のうちの少なくとも一部に設けられている。このため、被覆部202は、コア部201の表面の一部だけを被覆していてもよいし、全部を被覆していてもよい。前者の場合には、被覆部202がコア部201の表面において複数箇所に点在していてもよい。
特に、被覆部202は、その内部に1または2以上の空隙を有しており、その空隙のうちの少なくとも一部に、Cを構成元素として含む材料(炭素含有材料)が設けられている。すなわち、炭素含有材料は空隙に挿入されており、その空隙は炭素含有材料により埋められている。上記したコア部201の膨張収縮に追随する被覆部202の膨張収縮性を阻害せずに、負極活物質200の導電性が向上すると共に電解液の分解反応が抑制されるからである。
負極活物質200の表面に炭素含有層が設けられていてもよい。この炭素含有層は、負極活物質200の表面のうちの少なくとも一部に設けられており、コア部201および被覆部202よりも低い電気抵抗を有していることが好ましい。コア部201が電解液とより接触しにくくなるため、その電解液の分解反応が抑制されるからである。また、負極活物質200の電気抵抗がより低下するからである。
この負極は、例えば、以下の手順により製造される。なお、負極集電体1および負極活物質層2の形成材料に関しては既に詳細に説明したので、その説明を省略する。
この負極活物質によれば、負極活物質200がコア部201の表面に低結晶性または非結晶性の被覆部202を有しており、そのコア部201および被覆部202が上記した組成を有している。また、被覆部202の空隙に炭素含有材料が設けられている。これにより、上記したように、コア部201がリチウムイオンを円滑に吸蔵放出しやすくなると共に、そのコア部201が充放電時において破損しにくくなる。また、コア部201の円滑な吸蔵放出を維持したまま、被覆部202の存在に起因して不可逆容量が生じることが抑制される。しかも、負極活物質200の導電性が向上すると共に、高反応性の被覆部202に起因する電解液の分解反応が抑制される。よって、負極活物質または負極を用いた二次電池の性能向上に寄与できる。
次に、上記した二次電池用活物質を用いた二次電池について説明する。
図7および図8は、角型の二次電池の断面構成を表しており、図8では、図7に示したVIII−VIII線に沿った断面を示している。また、図9は、図8に示した正極21および負極22の平面構成を模式的に表している。
角型の二次電池は、主に、電池缶11の内部に電池素子20が収納されたものである。この電池素子20は、セパレータ23を介して正極21と負極22とが積層および巻回された巻回積層体であり、電池缶11の形状に応じて扁平状になっている。
正極21は、例えば、正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bを有している。ただし、正極活物質層21Bは、正極集電体21Aの片面だけに設けられていてもよい。
(M13はCo、Mn、Fe、Al、V、Sn、Mg、Ti、Sr、Ca、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、Re、Y、Cu、Zn、Ba、B、Cr、Si、Ga、P、SbおよびNbのうちの少なくとも1種であり、xは0.005<x<0.5を満たす。)
負極22は、上記した負極と同様の構成を有しており、例えば、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bを有している。負極集電体22Aおよび負極活物質層22Bの構成は、それぞれ負極集電体1および負極活物質層2の構成と同様である。リチウムイオンを吸蔵放出可能である負極材料の充電可能な容量は、正極21の放電容量よりも大きくなっていることが好ましい。充放電時に意図せずにLi金属が析出することを防止するためである。
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離して、両極の接触に起因する電流の短絡を防止しながらリチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、合成樹脂またはセラミックからなる多孔質膜であり、2種類以上の多孔質膜が積層された積層膜でもよい。合成樹脂は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンまたはポリエチレンなどである。
セパレータ23には、液状の電解質である電解液が含浸されている。この電解液は、溶媒に電解質塩が溶解されたものであり、必要に応じて添加剤などの他の材料を含んでいてもよい。
この角型の二次電池では、例えば、充電時において、正極21から放出されたリチウムイオンが電解液を介して負極22に吸蔵されると共に、放電時において、負極22から放出されたリチウムイオンが電解液を介して正極21に吸蔵される。
この二次電池は、例えば、以下の手順により製造される。
この角型の二次電池によれば、負極22が上記した負極と同様の構成を有しているので、優れた電池特性を得ることができる。これ以外の効果は、負極と同様である。
図10および図11は、円筒型二次電池の断面構成を表しており、図11では、図10に示した巻回電極体40の一部を拡大している。以下では、既に説明した角型の二次電池の構成要素を随時引用する。
円筒型の二次電池は、主に、ほぼ中空円柱状の電池缶31の内部に巻回電極体40および一対の絶縁板32,33が収納されたものである。この巻回電極体40は、セパレータ43を介して正極41と負極42とが積層および巻回された巻回積層体である。
この円筒型の二次電池では、例えば、充電時において、正極41から放出されたリチウムイオンが電解液を介して負極42に吸蔵されると共に、放電時において、負極42から放出された電解液を介して正極41に吸蔵される。
この円筒型の二次電池は、例えば、以下の手順により製造される。最初に、例えば、正極21および負極22と同様の作製手順により、正極集電体41Aの両面に正極活物質層41Bを形成して正極41を作製すると共に、負極集電体42Aの両面に負極活物質層42Bを形成して負極42を作製する。続いて、溶接法などを用いて、正極41に正極リード45を取り付けると共に、負極42に負極リード46を取り付ける。続いて、セパレータ43を介して正極41と負極42とを積層および巻回させて巻回電極体40を作製したのち、その巻回中心にセンターピン44を挿入する。続いて、一対の絶縁板32,33で挟みながら巻回電極体40を電池缶31の内部に収納する。この場合には、溶接法などを用いて、正極リード45を安全弁機構35に取り付けると共に、負極リード46の先端部を電池缶31に取り付ける。続いて、電池缶31の内部に電解液を注入してセパレータ43に含浸させる。最後に、電池缶31の開口端部に電池蓋34、安全弁機構35および熱感抵抗素子36を取り付けたのち、それらをガスケット37を介してかしめる。
この円筒型の二次電池によれば、負極42が上記した負極と同様の構成を有しているので、角型の二次電池と同様の効果を得ることができる。
図12は、ラミネートフィルム型二次電池の分解斜視構成を表しており、図13は、図12に示した巻回電極体50のXIII−XIII線に沿った断面を拡大している。
ラミネートフィルム型の二次電池は、主に、フィルム状の外装部材60の内部に巻回電極体50が収納されたものである。この巻回電極体50は、セパレータ55および電解質層56を介して正極53と負極54とが積層および巻回された巻回積層体である。正極53には正極リード51が取り付けられていると共に、負極54には負極リード52が取り付けられている。巻回電極体50の最外周部は、保護テープ57により保護されている。
このラミネートフィルム型の二次電池では、例えば、充電時において、正極53から放出されたリチウムイオンが電解質層56を介して負極54に吸蔵される。また、例えば、放電時において、負極54から放出されたリチウムイオンが電解質層56を介して正極53に吸蔵される。
このゲル状の電解質層56を備えたラミネートフィルム型の二次電池は、例えば、以下の3種類の手順により製造される。
このラミネートフィルム型の二次電池では、負極54が上記した負極と同様の構成を有しているので、角型の二次電池と同様の効果を得ることができる。
次に、上記した二次電池の適用例について説明する。
図14は、電池パックのブロック構成を表している。この電池パックは、例えば、図14に示したように、プラスチック材料などにより形成された筐体60の内部に、制御部61と、電源62と、スイッチ部63と、電流測定部64と、温度検出部65と、電圧検出部66と、スイッチ制御部67と、メモリ68と、温度検出素子69と、電流検出抵抗70と、正極端子71および負極端子72とを備えている。
図15は、電動車両の一例であるハイブリッド自動車のブロック構成を表している。この電動車両は、例えば、図15に示したように、金属製の筐体73の内部に、制御部74と、エンジン75と、電源76と、駆動用のモータ77と、差動装置78と、発電機79と、トランスミッション80およびクラッチ81と、インバータ82,83と、各種センサ84とを備えている。この他、電動車両は、例えば、差動装置78およびトランスミッション80に接続された前輪用駆動軸85および前輪86と、後輪用駆動軸87および後輪88とを備えている。
図16は、電力貯蔵システムのブロック構成を表している。この電力貯蔵システムは、例えば、図16に示したように、一般住宅または商業用ビルなどの家屋89の内部に、制御部90と、電源91と、スマートメータ92と、パワーハブ93とを備えている。
図17は、電動工具のブロック構成を表している。この電動工具は、例えば、図17に示したように、電動ドリルであり、プラスチック材料などにより形成された工具本体98の内部に、制御部99と、電源100とを備えている。この工具本体98には、例えば、可動部であるドリル部101が稼働(回転)可能に取り付けられている。
以下の手順により、図12および図13に示したラミネートフィルム型の二次電池を作製した。
表2に示したように、炭素含有材料の結晶性(比IG/ID)を変更したことを除き、実験例1−5と同様の手順により二次電池を作製して諸特性を調べた。この場合には、炭素含有材料の形成時における圧力、分解温度およびガス種を変更して比IG/IDを調整した。
表3に示したように、被覆部の空隙径を変更したことを除き、実験例1−5と同様の手順により二次電池を作製して諸特性を調べた。この場合には、被覆部の形成時において、蒸着流に対するコア部の角度を不連続的に変化させることで空隙径を調整した。
表4に示したように、コア部のメジアン径(D50)を変更したことを除き、実験例1−5と同様の手順により二次電池を作製して諸特性を調べた。この場合には、メジアン径(D50)が異なる原材料(Si)を用いてコア部のメジアン径(D50)を調整した。
表5に示したように、被覆部の平均被覆率および平均厚さを変更したことを除き、実験例1−5と同様の手順により二次電池を作製して諸特性を調べた。この場合には、被覆部を形成する際に、投入電力および堆積時間を変化させて平均被覆率を調整すると共に、堆積速度および堆積時間を変化させて平均厚さを調整した。
表6に示したように、被覆部の結晶性を変更したことを除き、実験例1−5と同様の手順により二次電池を作製して諸特性を調べた。この場合には、Arガスの雰囲気中においてSiOy を加熱しながら堆積させて低結晶性の被覆部を形成した。この加熱時の温度および時間を調整して、表6に示したように被覆部の物性(平均面積占有率、平均粒径および大小関係)を調整した。この「大小関係」とは、被覆部を厚さ方向において二等分したときの内側部分および外側部分における平均面積占有率および平均粒径の大小関係である。
表7に示したように、負極活物質の表面に炭素含有層を形成したことを除き、実験例1−5と同様の手順により二次電池を作製して諸特性を調べた。この炭素含有層の形成手順は、炭素含有材料の形成手順と同様である。この場合には、必要に応じて熱分解時の圧力を調整することで、被覆部の空隙に炭素含有材料の代わりに炭素含有層の一部を埋め込んで、その空隙を炭素含有層の一部で封孔した。
表8および表9に示したように、コア部および被覆部に金属元素を含有させたことを除き、実験例1−5と同様の手順により二次電池を作製して諸特性を調べた。この場合には、原材料としてSiOx 粉および金属粉を用いて共蒸着した。
表10に示したように、負極集電体54AにCおよびSを含有させたことを除き、実験例1−5と同様の手順により二次電池を作製して諸特性を調べた。この場合には、負極集電体54AとしてCおよびSが含有された圧延Cu箔を用いた。
表11に示したように、負極結着剤の種類を変更したことを除き、実験例1−5と同様の手順により二次電池を作製して諸特性を調べた。この場合には、負極結着剤として、ポリイミド(PI)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアミド(PA)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリアクリル酸リチウム(PAAL)、炭化ポリイミド(炭化PI)、ポリエチレン(PE)、ポリマレイン酸(PMA)、またはアラミド(AR)を用いた。なお、PAAおよびPAALなどを用いる場合には、それらが溶解された17体積%の水溶液を用いて負極合剤スラリーを準備すると共に、熱プレスしてから焼成しないで負極活物質層54Bを形成した。
表12に示したように、正極活物質の種類を変更したことを除き、実験例1−5と同様の手順により二次電池を作製して諸特性を調べた。
(1)
正極と、活物質を含む負極と、電解液とを備え、
前記活物質は、リチウムイオンを吸蔵放出可能であるコア部と、そのコア部の表面のうちの少なくとも一部に設けられた低結晶性または非結晶性の被覆部とを含み、
前記コア部はSiおよびOを構成元素として含み、そのSiに対するOの原子比x(O/Si)は0≦x<0.5を満たし、
前記被覆部はSiおよびOを構成元素として含み、そのSiに対するOの原子比y(O/Si)は0.5≦y≦1.8を満たし、
前記被覆部は空隙を有し、その空隙のうちの少なくとも一部に炭素含有材料が設けられている、
二次電池。
(2)
ラマンスペクトル法により測定される前記炭素含有材料のGバンドピーク強度IGとDバンドピーク強度IDとの比IG/IDは0.3〜3である、
上記(1)に記載の二次電池。
(3)
窒素吸着法および水銀圧入法により測定される前記被覆部の空隙分布における最大ピークの空隙径は500nm以下である、
上記(1)または(2)に記載の二次電池。
(4)
前記被覆部は多層である、
上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の二次電池。
(5)
前記活物質の表面のうちの少なくとも一部に炭素含有層が設けられており、
前記炭素含有層の平均厚さは500nm以下であり、
前記活物質に対する前記炭素含有層の平均被覆率は30%以上である、
上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の二次電池。
(6)
前記コア部のメジアン径(D50)は0.1μm〜20μmであり、
前記被覆部の平均厚さは1nm〜3000nmであり、
前記コア部に対する前記被覆部の平均被覆率は30%以上である、
上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の二次電池。
(7)
前記被覆部の結晶性は前記コア部の結晶性よりも低い、
上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の二次電池。
(8)
前記被覆部は非結晶領域および結晶領域(結晶粒)を含む低結晶性であり、その結晶粒は前記非結晶領域の中に点在する、
上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の二次電池。
(9)
Siの(111)面および(220)面に起因する前記結晶粒の平均面積占有率は35%以下であり、その結晶粒の平均粒径は50nm以下であり、
前記被覆部を厚さ方向において二等分したとき、Siの(111)面および(220)面に起因する前記結晶粒の内側部分における平均面積占有率および平均粒径は、外側部分における平均面積占有率および平均粒径と同じであるか、それらよりも大きい、
上記(8)に記載の二次電池。
(10)
前記被覆部は非結晶性である、
上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の二次電池。
(11)
前記コア部はFeを構成元素として含み、そのSiおよびOに対するFeの割合(Fe/(Si+O))は0.01重量%〜7.5重量%である、
上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の二次電池。
(12)
前記コア部はFe、Al、Ca、Mn、Cr、MgおよびNiのうちの少なくとも1種を構成元素として含み、
前記被覆部はFe、AlおよびCaのうちの少なくとも1種を構成元素として含む、
上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の二次電池。
(13)
前記負極は集電体の上に活物質層を有し、その活物質層は前記活物質を含み、
前記集電体はCおよびSを構成元素として含むと共にそれらの含有量は100ppm以下である、
上記(1)ないし(12)のいずれかに記載の二次電池。
(14)
活物質を含み、
前記活物質は、リチウムイオンを吸蔵放出可能であるコア部と、そのコア部の表面のうちの少なくとも一部に設けられた低結晶性または非結晶性の被覆部とを含み、
前記コア部はSiおよびOを構成元素として含み、そのSiに対するOの原子比x(O/Si)は0≦x<0.5を満たし、
前記被覆部はSiおよびOを構成元素として含み、そのSiに対するOの原子比y(O/Si)は0.5≦y≦1.8を満たし、
前記被覆部は空隙を有し、その空隙のうちの少なくとも一部に炭素含有材料が設けられている、
二次電池用電極。
(15)
リチウムイオンを吸蔵放出可能であるコア部と、そのコア部の表面のうちの少なくとも一部に設けられた低結晶性または非結晶性の被覆部とを含み、
前記コア部はSiおよびOを構成元素として含み、そのSiに対するOの原子比x(O/Si)は0≦x<0.5を満たし、
前記被覆部はSiおよびOを構成元素として含み、そのSiに対するOの原子比y(O/Si)は0.5≦y≦1.8を満たし、
前記被覆部は空隙を有し、その空隙のうちの少なくとも一部に炭素含有材料が設けられている、
二次電池用活物質。
(16)
上記(1)ないし(13)のいずれかに記載の二次電池と、
その二次電池の使用状態を制御する制御部と、
その制御部の指示に応じて前記二次電池の使用状態を切り換えるスイッチ部と
を備えた、電池パック。
(17)
上記(1)ないし(13)のいずれかに記載の二次電池と、
その二次電池から供給された電力を駆動力に変換する変換部と、
その駆動力に応じて駆動する駆動部と、
前記二次電池の使用状態を制御する制御部と
を備えた、電動車両。
(18)
上記(1)ないし(13)のいずれかに記載の二次電池と、
その二次電池から電力を供給される1または2以上の電気機器と、
前記二次電池からの前記電気機器に対する電力供給を制御する制御部と
を備えた、電力貯蔵システム。
(19)
上記(1)ないし(13)のいずれかに記載の二次電池と、
その二次電池から電力を供給される可動部と
を備えた、電動工具。
(20)
上記(1)ないし(13)のいずれかに記載の二次電池を電力供給源として備えた、
電子機器。
Claims (14)
- 正極と、活物質を含む負極と、電解液とを備え、
前記活物質は、リチウムイオンを吸蔵放出可能であるコア部と、そのコア部の表面のうちの少なくとも一部に設けられた低結晶性または非結晶性の被覆部とを含み、
前記コア部はSiの単体を含み、
または、前記コア部はSiおよびOを構成元素として含み、そのSiに対するOの原子比x(O/Si)は0<x<0.5を満たし、
前記被覆部はSiおよびOを構成元素として含み、そのSiに対するOの原子比y(O/Si)は0.5≦y≦1.8を満たし、
前記被覆部は空隙を有し、その空隙のうちの少なくとも一部に炭素含有材料が設けられており、
ラマンスペクトル法により測定される前記炭素含有材料のGバンドピーク強度IGとDバンドピーク強度IDとの比IG/IDは0.3〜3である、
二次電池。 - 窒素吸着法および水銀圧入法により測定される前記被覆部の空隙分布における最大ピークの空隙径は500nm以下である、
請求項1記載の二次電池。 - 前記被覆部は多層である、
請求項1または請求項2に記載の二次電池。 - 前記活物質の表面のうちの少なくとも一部に炭素含有層が設けられており、
前記炭素含有層の平均厚さは500nm以下であり、
前記活物質に対する前記炭素含有層の平均被覆率は30%以上である、
請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の二次電池。 - 前記コア部のメジアン径(D50)は0.1μm〜20μmであり、
前記被覆部の平均厚さは1nm〜3000nmであり、
前記コア部に対する前記被覆部の平均被覆率は30%以上である、
請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の二次電池。 - 前記被覆部の結晶性は前記コア部の結晶性よりも低い、
請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の二次電池。 - 前記被覆部は非結晶領域および結晶領域(結晶粒)を含む低結晶性であり、その結晶粒は前記非結晶領域の中に点在する、
請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の二次電池。 - Siの(111)面および(220)面に起因する前記結晶粒の平均面積占有率は35%以下であり、その結晶粒の平均粒径は50nm以下であり、
前記被覆部を厚さ方向において二等分したとき、Siの(111)面および(220)面に起因する前記結晶粒の内側部分における平均面積占有率および平均粒径は、外側部分における平均面積占有率および平均粒径と同じであるか、それらよりも大きい、
請求項7記載の二次電池。 - 前記被覆部は非結晶性である、
請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の二次電池。 - 前記コア部はFeを構成元素として含み、そのSiおよびOに対するFeの割合(Fe/(Si+O))は0.01重量%〜7.5重量%である、
請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の二次電池。 - 前記コア部はFe、Al、Ca、Mn、Cr、MgおよびNiのうちの少なくとも1種を構成元素として含み、
前記被覆部はFe、AlおよびCaのうちの少なくとも1種を構成元素として含む、
請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の二次電池。 - 前記負極は集電体の上に活物質層を有し、その活物質層は前記活物質を含み、
前記集電体はCおよびSを構成元素として含むと共にそれらの含有量は100ppm以下である、
請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の二次電池。 - リチウムイオンを吸蔵放出可能であるコア部と、そのコア部の表面のうちの少なくとも一部に設けられた低結晶性または非結晶性の被覆部とを含み、
前記コア部はSiの単体を含み、
または、前記コア部はSiおよびOを構成元素として含み、そのSiに対するOの原子比x(O/Si)は0<x<0.5を満たし、
前記被覆部はSiおよびOを構成元素として含み、そのSiに対するOの原子比y(O/Si)は0.5≦y≦1.8を満たし、
前記被覆部は空隙を有し、その空隙のうちの少なくとも一部に炭素含有材料が設けられており、
ラマンスペクトル法により測定される前記炭素含有材料のGバンドピーク強度IGとDバンドピーク強度IDとの比IG/IDは0.3〜3である、
二次電池用活物質。 - 二次電池を電力供給源として備え、
前記二次電池は、正極と、活物質を含む負極と、電解液とを備え、
前記活物質は、リチウムイオンを吸蔵放出可能であるコア部と、そのコア部の表面のうちの少なくとも一部に設けられた低結晶性または非結晶性の被覆部とを含み、
前記コア部はSiの単体を含み、
または、前記コア部はSiおよびOを構成元素として含み、そのSiに対するOの原子比x(O/Si)は0<x<0.5を満たし、
前記被覆部はSiおよびOを構成元素として含み、そのSiに対するOの原子比y(O/Si)は0.5≦y≦1.8を満たし、
前記被覆部は空隙を有し、その空隙のうちの少なくとも一部に炭素含有材料が設けられており、
ラマンスペクトル法により測定される前記炭素含有材料のGバンドピーク強度IGとDバンドピーク強度IDとの比IG/IDは0.3〜3である、
電子機器。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011278527A JP5982811B2 (ja) | 2011-12-20 | 2011-12-20 | 二次電池用活物質、二次電池および電子機器 |
PCT/JP2012/081479 WO2013094404A1 (ja) | 2011-12-20 | 2012-12-05 | 二次電池用活物質、二次電池および電子機器 |
US14/364,410 US20140349187A1 (en) | 2011-12-20 | 2012-12-05 | Secondary battery-use active material, secondary battery, and electronic apparatus |
EP12859694.7A EP2797144B1 (en) | 2011-12-20 | 2012-12-05 | Active material for secondary batteries, secondary battery, and electronic device |
CN201280061960.8A CN103988347B (zh) | 2011-12-20 | 2012-12-05 | 二次电池用活性物质、二次电池和电子装置 |
KR1020147015658A KR101950544B1 (ko) | 2011-12-20 | 2012-12-05 | 이차 전지용 활물질, 이차 전지 및 전자 기기 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011278527A JP5982811B2 (ja) | 2011-12-20 | 2011-12-20 | 二次電池用活物質、二次電池および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013131325A JP2013131325A (ja) | 2013-07-04 |
JP5982811B2 true JP5982811B2 (ja) | 2016-08-31 |
Family
ID=48668303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011278527A Active JP5982811B2 (ja) | 2011-12-20 | 2011-12-20 | 二次電池用活物質、二次電池および電子機器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140349187A1 (ja) |
EP (1) | EP2797144B1 (ja) |
JP (1) | JP5982811B2 (ja) |
KR (1) | KR101950544B1 (ja) |
CN (1) | CN103988347B (ja) |
WO (1) | WO2013094404A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2492167C (en) | 2011-06-24 | 2018-12-05 | Nexeon Ltd | Structured particles |
JP6229730B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-11-15 | Tdk株式会社 | 負極活物質、及びそれを用いた負極、並びにリチウムイオン二次電池 |
CN105493319B (zh) * | 2013-09-30 | 2018-08-24 | Tdk株式会社 | 负极活性物质、使用该负极活性物质的负极、以及锂离子二次电池 |
US10587006B2 (en) | 2013-10-29 | 2020-03-10 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Rechargeable lithium ion battery, and manufacturing method for rechargeable lithium ion battery |
KR102272267B1 (ko) * | 2013-10-29 | 2021-07-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬이온 이차전지 및 리튬이온 이차전지의 제조 방법 |
JP6445758B2 (ja) * | 2013-10-29 | 2018-12-26 | 三星エスディアイ株式会社SAMSUNG SDI Co., LTD. | リチウムイオン(Lithiumion)二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP6416214B2 (ja) * | 2014-03-17 | 2018-10-31 | 株式会社東芝 | 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、電池パックおよび非水電解質二次電池用活物質の製造方法 |
JP6275822B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2018-02-07 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池用電極、非水電解質二次電池、電池パック及び非水電解質電池用活物質の製造方法 |
KR101567203B1 (ko) | 2014-04-09 | 2015-11-09 | (주)오렌지파워 | 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 방법 |
KR101550781B1 (ko) | 2014-07-23 | 2015-09-08 | (주)오렌지파워 | 2 차 전지용 실리콘계 활물질 입자의 제조 방법 |
GB2533161C (en) | 2014-12-12 | 2019-07-24 | Nexeon Ltd | Electrodes for metal-ion batteries |
KR101614016B1 (ko) | 2014-12-31 | 2016-04-20 | (주)오렌지파워 | 실리콘계 음극 활물질 및 이의 제조 방법 |
KR101726037B1 (ko) * | 2015-03-26 | 2017-04-11 | (주)오렌지파워 | 실리콘계 음극 활물질 및 이의 제조 방법 |
JP2017152126A (ja) * | 2016-02-23 | 2017-08-31 | Tdk株式会社 | 負極活物質、負極活物質を含有する負極及びリチウムイオン二次電池 |
KR102244058B1 (ko) | 2016-08-24 | 2021-04-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
GB2563455B (en) | 2017-06-16 | 2019-06-19 | Nexeon Ltd | Particulate electroactive materials for use in metal-ion batteries |
WO2019017029A1 (ja) * | 2017-07-18 | 2019-01-24 | 株式会社村田製作所 | 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 |
KR102148509B1 (ko) * | 2017-09-22 | 2020-08-26 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
CN112310352B (zh) | 2019-07-29 | 2021-11-02 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 负极活性材料及二次电池 |
KR20210044117A (ko) * | 2019-10-14 | 2021-04-22 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 상기 방법에 의해 제조된 리튬 이차전지용 양극 활물질 |
WO2021075872A1 (ko) * | 2019-10-15 | 2021-04-22 | 한양대학교에리카산학협력단 | 전극의 중간 생성물, 전극 분말, 이를 이용한 전극, 이를 이용한 전극 펠렛, 및 그들의 제조 방법 |
CN116053452B (zh) * | 2019-12-31 | 2024-11-15 | 华为技术有限公司 | 硅基负极材料及其制备方法、电池和终端 |
TWI749650B (zh) * | 2020-07-20 | 2021-12-11 | 中鋼碳素化學股份有限公司 | 鋰離子電池的極板材料 |
KR102471250B1 (ko) * | 2022-09-16 | 2022-11-25 | 주식회사 비츠로셀 | Ipl을 이용하여 분말 재료를 균등 처리하는 장치 및 방법 |
CN116247279A (zh) * | 2022-12-13 | 2023-06-09 | 江苏正力新能电池技术有限公司 | 一种二次电池 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2997741B2 (ja) | 1992-07-29 | 2000-01-11 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
JP2001185127A (ja) | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Fdk Corp | リチウム2次電池 |
JP2002042806A (ja) | 2000-07-19 | 2002-02-08 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
TWI278429B (en) * | 2002-05-17 | 2007-04-11 | Shinetsu Chemical Co | Conductive silicon composite, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell |
JP2004119176A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池 |
JP4171897B2 (ja) * | 2003-04-24 | 2008-10-29 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法 |
JP4332845B2 (ja) * | 2003-09-11 | 2009-09-16 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | 非水電解質電池 |
JP3992708B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2007-10-17 | 日立マクセル株式会社 | 非水二次電池の電極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた非水二次電池 |
US8709653B2 (en) * | 2004-03-08 | 2014-04-29 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery comprising the same |
JP5256403B2 (ja) | 2004-09-06 | 2013-08-07 | 有限会社ジーイーエム | リチウム二次電池用負極活物質粒子と負極及びそれらの製造方法 |
JP4367311B2 (ja) | 2004-10-18 | 2009-11-18 | ソニー株式会社 | 電池 |
JP4994634B2 (ja) | 2004-11-11 | 2012-08-08 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 |
JP4824394B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2011-11-30 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 |
WO2007010922A1 (ja) | 2005-07-21 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 |
JP5008180B2 (ja) * | 2006-02-13 | 2012-08-22 | 日立マクセルエナジー株式会社 | 非水二次電池 |
JP4911990B2 (ja) | 2006-02-27 | 2012-04-04 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池 |
JP2008177346A (ja) | 2007-01-18 | 2008-07-31 | Sanyo Electric Co Ltd | エネルギー貯蔵デバイス |
JP5108355B2 (ja) | 2007-03-30 | 2012-12-26 | パナソニック株式会社 | リチウム二次電池用負極およびそれを備えたリチウム二次電池、ならびにリチウム二次電池用負極の製造方法 |
WO2009031715A1 (ja) | 2007-09-06 | 2009-03-12 | Canon Kabushiki Kaisha | リチウムイオン蓄積・放出材料の製造方法、リチウムイオン蓄積・放出材料ならびに該材料を用いた電極構造体及び蓄電デバイス |
KR100913177B1 (ko) | 2007-09-17 | 2009-08-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법 |
JP5182477B2 (ja) | 2007-09-21 | 2013-04-17 | 信越化学工業株式会社 | 非水系二次電池 |
JP5196149B2 (ja) * | 2008-02-07 | 2013-05-15 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ |
JP5555978B2 (ja) | 2008-02-28 | 2014-07-23 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極活物質、及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP5329858B2 (ja) | 2008-07-10 | 2013-10-30 | 株式会社東芝 | 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質 |
JP5659696B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2015-01-28 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム |
KR101107079B1 (ko) * | 2010-05-06 | 2012-01-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 에너지 저장 장치용 음극 및 이를 포함하는 에너지 저장 장치 |
-
2011
- 2011-12-20 JP JP2011278527A patent/JP5982811B2/ja active Active
-
2012
- 2012-12-05 US US14/364,410 patent/US20140349187A1/en not_active Abandoned
- 2012-12-05 EP EP12859694.7A patent/EP2797144B1/en active Active
- 2012-12-05 KR KR1020147015658A patent/KR101950544B1/ko active IP Right Grant
- 2012-12-05 WO PCT/JP2012/081479 patent/WO2013094404A1/ja active Application Filing
- 2012-12-05 CN CN201280061960.8A patent/CN103988347B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2797144A4 (en) | 2015-08-19 |
US20140349187A1 (en) | 2014-11-27 |
CN103988347B (zh) | 2017-06-09 |
KR101950544B1 (ko) | 2019-02-20 |
WO2013094404A1 (ja) | 2013-06-27 |
EP2797144B1 (en) | 2017-02-15 |
EP2797144A1 (en) | 2014-10-29 |
JP2013131325A (ja) | 2013-07-04 |
KR20140105460A (ko) | 2014-09-01 |
CN103988347A (zh) | 2014-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5982811B2 (ja) | 二次電池用活物質、二次電池および電子機器 | |
JP5861444B2 (ja) | 二次電池用活物質、二次電池および電子機器 | |
JP5935246B2 (ja) | リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP5659696B2 (ja) | リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム | |
JP6003015B2 (ja) | リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP6237859B2 (ja) | リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極活物質、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム | |
JP5807749B2 (ja) | 非水電解液二次電池用正極、非水電解液二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP6208957B2 (ja) | 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP2013008586A (ja) | リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP6413766B2 (ja) | 活物質、活物質の製造方法、電極および二次電池 | |
JP6332258B2 (ja) | リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP2011124047A (ja) | リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム | |
JP2013008585A (ja) | リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP6183443B2 (ja) | リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP6288062B2 (ja) | 二次電池用活物質、二次電池、電子機器、電動車両および電動工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160718 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5982811 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |