[go: up one dir, main page]

JP5981193B2 - めっき部品の製造方法およびシリンダ装置の製造方法 - Google Patents

めっき部品の製造方法およびシリンダ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5981193B2
JP5981193B2 JP2012080497A JP2012080497A JP5981193B2 JP 5981193 B2 JP5981193 B2 JP 5981193B2 JP 2012080497 A JP2012080497 A JP 2012080497A JP 2012080497 A JP2012080497 A JP 2012080497A JP 5981193 B2 JP5981193 B2 JP 5981193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
quenching
plated
tempering
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012080497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013209709A (ja
JP2013209709A5 (ja
Inventor
裕一 小林
裕一 小林
武 村上
武 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012080497A priority Critical patent/JP5981193B2/ja
Priority to US13/793,456 priority patent/US9429207B2/en
Priority to CZ2013-182A priority patent/CZ306754B6/cs
Priority to DE102013204584.0A priority patent/DE102013204584B4/de
Priority to KR1020130030128A priority patent/KR102016173B1/ko
Priority to CN201310096434.1A priority patent/CN103361691B/zh
Publication of JP2013209709A publication Critical patent/JP2013209709A/ja
Publication of JP2013209709A5 publication Critical patent/JP2013209709A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5981193B2 publication Critical patent/JP5981193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3221Constructional features of piston rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3235Constructional features of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/02Surface treatments
    • F16F2226/026Surface treatments low-friction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12292Workpiece with longitudinal passageway or stopweld material [e.g., for tubular stock, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12486Laterally noncoextensive components [e.g., embedded, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

本発明は、例えば油圧シリンダや油圧緩衝器等のシリンダ装置のロッド等、鋼母材となる鋼棒または鋼管にめっき処理を施してなるめっき部品の製造方法およびシリンダ装置の製造方法に関する。
自動車等の走行装置に設けられるシリンダ装置としての油圧緩衝器は、ピストンを内蔵したシリンダと、一端が該シリンダ内でピストンに連結され他端がロッドガイドを介してシリンダから伸縮可能に突出したロッドとにより大略構成されている。
ロッドの軸方向の途中位置には、その外周側に位置して環状のストッパ(リバウンドストッパ)が取付けられている。このストッパは、ロッドを伸長させたときにロッドガイドに当接することにより、ロッドの最伸長位置を規定するものである。
この場合、ロッドの外周面に全周溝を形成し、この全周溝にストッパの一部を塑性変形させて押入れる、所謂メタルフロー結合によりストッパをロッドに固定している。
一方、ロッドは、伸縮に伴って例えばロッドガイドと摺接するため、ロッドの表面は、耐摩耗性や摺動性等の向上を目的としてクロムめっき等のめっき処理が施されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−199095号公報
ところで、ロッドは摺動性が求められるため、めっき処理をする必要がある。一方、めっき処理が施されたロッドは、ロッド表面が硬いため溝を形成するための塑性加工や切削加工を行うのが困難という問題がある。
本発明は、上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、鋼棒または鋼管としてのロッドに求められる摺動性の向上を図りつつ、生産性の向上を図ることができるめっき部品の製造方法およびシリンダ装置の製造方法を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明は、鋼棒または鋼管にめっきを施すめっき部品の製造方法であって、前記鋼棒または鋼管の軸方向において離間して少なくとも2箇所に焼入れを行い焼入部を形成する焼入れ工程と、前記少なくとも2箇所の焼入部の間に塑性加工または切削加工を施す加工工程と、前記焼入部の前記加工工程の加工部を挟んだ一方部分にはめっきを行わず、他方の全部または一部を含む部分にめっきを施してめっき部を形成するめっき工程と、を有することを特徴としている。
また、本発明は、作動流体が封入されたシリンダと、該シリンダ内に軸方向に摺動可能に挿嵌されたピストンと、軸方向の一端が前記ピストンに連結され、他端が前記シリンダの外部に延出されたロッドと、を有するシリンダ装置の製造方法において、鋼棒または鋼管の軸方向に離間して少なくとも2箇所に焼入れを行い焼入部を形成する焼入れ工程と、前記少なくとも2箇所の焼入部の一方部分をめっきを行わない非めっき部とし、他方の全部または一部を含む部分にめっきを施してめっき部を形成するめっき工程と、により前記ロッドを製造し、該ロッドは、前記めっき部と前記非めっき部との間、焼入れおよびめっきが行われず、塑性加工または切削加工された加工部を有することを特徴としている。
本発明によれば、鋼棒または鋼管としてのロッドに求められる摺動性の向上を図りつつ、生産性の向上を図ることができる。
本発明の実施の形態によるロッドを備えた油圧緩衝器を示す縦断面図である。 実施の形態によるロッドの製造過程を(A)から順に(H)まで示す工程図である。 第1の変形例によるロッドを示す図2と同方向からみた正面図である。 第2の変形例によるロッドを示す図2と同方向からみた正面図である。
以下、本発明の実施の形態によるめっき部品として、シリンダ装置のロッドを例に挙げ、図1および図2を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本実施の形態によるめっき部品の製造方法によってめっきされるロッド4を備えた油圧緩衝器1を示している。
シリンダ装置としての油圧緩衝器1は、シリンダ2と、ピストン3と、ロッド(ピストンロッド)4と、ロッドガイド5とにより大略構成されている。シリンダ2は、作動流体が封入され一端(図1の上端)が開口したものである。具体的には、シリンダ2は、内筒2Aと外筒2Bとからなる二重筒構造をなし、その下部はボトムキャップ2Cによって閉塞されている。
ピストン3は、シリンダ2の内筒2A内に軸方向に摺動可能に挿嵌されてシリンダ2の内筒2A内を2室に画成するものである。めっき部品としてのロッド(ピストンロッド)4は、軸方向の一端(図1の下端)がピストン3に連結され他端(図1の上端)がシリンダ2の開口を介してシリンダ2の外部へ延出されている。シール部材としてのロッドガイド5は、シリンダ2の開口に設けられ、ロッド4に対しスリーブ5Aとシールリング5Bとを介して摺接(摺動)するものである。
ここで、ロッド4は、後述の製造方法によって形成されるもので、軸方向(図1の上,下方向、図2の左,右方向)に延びる細長い円柱体(円柱棒、円筒管)として形成されている。より具体的には、ロッド4は、鋼棒または鋼管からなる鋼母材11(図2参照)に熱処理、めっき処理、必要な加工(塑性加工、切削加工、研削加工、研磨加工等)を施しためっき部品として形成されたもので、ロッド4は、めっき部4Aと、非めっき部4Bと、加工部4Cと、一端取付部4Dと、他端取付部4Eとを有するものである。
めっき部4Aは、焼入れ処理(高周波焼入れ処理)、めっき処理(硬質クロムめっき処理)、焼戻し処理された部位で、その表面をめっきすることにより、ロッドガイド5のスリーブ5Aおよびシールリング5Bとの摺動に拘わらず、長期間にわたり耐摩耗性、摺動性を確保できるようにしている。ここで、めっき部4Aは、必要に応じて、高周波焼入れ処理の後、めっき処理をする前に、研削または研磨処理をすることが好ましい。この理由は、研削または研磨処理をすることにより、めっき処理に先立ってめっき部4Aとなる部位の表面粗さを平滑化することができ、めっき部4Aのめっき層16(図2参照)の仕上がり向上、めっき層16の密着性(被膜性)の向上を図ることができるためである。
また、めっき部4Aは、必要に応じて、焼戻し処理の後に、研削または研磨処理をすることが好ましい。この理由は、例えば研磨処理としてバフ研磨を行うことにより、めっき部4Aのめっき層16を塑性流動させ、めっき層16のクラックを閉塞させることができるためである。これにより、めっき層16の下地となる鋼母材11の腐食(赤錆)を抑制することができる。
一方、非めっき部4Bは、ロッド4のうちめっき部4Aと軸方向に異なる位置に設けられ、焼入れ処理(高周波焼入れ処理)、焼戻し処理が行われて、めっき処理(硬質クロムめっき処理)されていない部位である。非めっき部4Bは、めっき処理以外はめっき部4Aと同様の熱処理がされるので、非めっき部4Bは、めっき部4Aの下地と同様の性状を有する。よって、仮にロッド4全体に亘って焼入れ処理(高周波焼入れ処理)、めっき処理(硬質クロムめっき処理)、焼戻し処理を行うと、表面にめっき層16があるため、焼戻し後のロッド4の表面硬さを直接計測できず、めっき層16を剥がさなければならないという課題が生じる。しかし、本実施の形態のロッド4は非めっき部4Bを形成したため、非めっき部4Bの表面の硬さを測定することにより、めっき部4Aのめっき層16を剥がさなくても、非めっき部4Bの硬さを、めっき部4Aの下地の表面の硬さとして求めることができる。
加工部4Cは、ロッド4のうちめっき部4Aと非めっき部4Bとの間であって、焼入れ処理(高周波焼入れ処理)、めっき処理(硬質クロムめっき処理)が行われず、塑性加工または切削加工された部位である。加工部4Cは、塑性加工または切削加工により全周溝4C1が形成されている。全周溝4C1には、ロッド4が大きく伸長したときにロッドガイド5に当接しそれ以上の伸長を規制するストッパ(リバウンドストッパ)6が、例えばメタルフロー結合等の結合手段によって取付けられている。
加工部4Cの表面硬さは、めっき部4Aと非めっき部4Bとに比して低くなっている。これにより、加工部4Cの加工、即ち、全周溝4C1を形成するための塑性加工または切削加工を容易、かつ、安定して行うことができるようにしている。
ロッド4の一端側(図1の下端側、図2の右端側)には、めっき部4Aおよび非めっき部4Bの外径よりも小径の外径を有する一端取付部4Dが設けられている。一端取付部4Dには、ピストン3が取付けられ、該ピストン3は、一端取付部4Dの先端側に螺合されたボルト7によりロッド4からの抜け止めが図られている。
ロッド4の他端側(図1の上端側、図2の左端側)には、めっき部4Aおよび非めっき部4Bの外径よりも小径の外径を有する他端取付部4Eが設けられている。他端取付部4Eは、例えば車両の車体側(図示せず)に取付けられる。
次に、油圧緩衝器1のロッド4の製造方法について、図2を参照しつつ説明する。
図1に示すロッド4は、図2の(A)に示すような所定の長さに切断された鋼棒または鋼管からなる鋼母材11に、熱処理、めっき処理、必要な加工等を施すことにより形成されるものである。より具体的には、図2の(A)に示す鋼母材11は、図2の(B)に示す「焼入れ工程」、図2の(C)に示す「加工工程」、図2の(D)に示す「めっき前研ぎ工程」、図2の(E)に示す「めっき工程」、図2の(F)に示す「焼戻し工程」、図2の(G)に示す「めっき後研ぎ工程」、必要に応じて図2の(H)に示す「測定工程」を順に経て、図1に示すロッド4として形成される。
図2の(B)に示す「焼入れ工程」は、図2の(A)に示す鋼母材11の軸方向に誘導加熱コイル10を相対移動させ、軸方向に離間して2箇所に、高周波焼入れによる焼入れを行い、焼入部12,13を形成する工程である。2箇所の焼入部12,13のうち一端側(図2の右端側)の焼入部12は、ロッド4の完成状態で非めっき部4Bとなる部位に形成されている。一方、焼入部12と軸方向に離間する別の焼入部13は、ロッド4の完成状態でめっき部4Aとなる部位に形成されている。高周波焼入れにより形成された焼入部12,13の表面の硬さは、例えば鋼母材11としてS45C(機械構造用炭素鋼)を用いた場合は、650〜800HVとなる。
図2の(B)に示すように、焼入れにより2箇所に焼入部12,13を形成したならば、図2の(C)に示す「加工工程」を行う。この「加工工程」は、鋼母材11のうち2箇所の焼入部12,13の間に、塑性加工または切削加工を施すことにより、全周溝4C1を形成する工程である。この「加工工程」は、例えば、旋盤等を用いて切削工具(バイト)14により全周溝4C1を形成する切削加工や、図示しない転造ローラを押付けて全周溝4C1を形成する塑性加工を採用することができる。この場合、2箇所の焼入部12,13の間、即ち、ロッド4の完成状態で加工部4Cとなる部位は、焼入れが行われていないので、全周溝4C1を形成するための塑性加工または切削加工を容易、かつ、安定して行うことができる。
なお、図2の(C)では、鋼母材11の両端側に、例えば切削加工を施して当該部位を小径にすることにより、一端取付部4Dと他端取付部4Eとを形成する加工も行っている。この場合、鋼母材11の両端側も、全周溝4C1を形成する部位と同様に焼入れが行われていないので、一端取付部4Dおよび他端取付部4Eを形成する加工も容易、かつ、安定して行うことができる。
図2の(C)に示すように、全周溝4C1を形成したならば、図2の(D)に示す「めっき前研ぎ工程」を行う。この「めっき前研ぎ工程」は、「焼入れ工程」の後であって後述する「めっき工程」の前に行うものである。具体的には、後述する「めっき工程」に先立って、該「めっき工程」でめっきが施される部分の少なくとも一部、例えば鋼母材11のうち全周溝4C1と他端取付部4Eとの間部分に対し、研削または研磨を行うものである。「めっき前研ぎ工程」は、例えば、研削盤を用いて砥石15により表面を研削する研削加工や、研磨布紙、砥粒、研磨剤等を用いて表面を研磨する研磨加工を採用することができる。これにより、めっきが施される前に、めっきが施される部位の表面粗さを平滑化することができ、めっき層16の仕上がり向上、めっき層16の密着性(被膜性)の向上を図ることができる。
図2の(D)に示すように、「めっき工程」に先立ってめっきが施される部分に研削または研磨を行ったならば、図2の(E)に示す「めっき工程」を行う。この「めっき工程」は、2箇所の焼入部12,13のうち全周溝4C1を挟んで一方部分となる焼入部12にはめっきを行わず、他方の全部となる焼入部13を含む部分にめっきを施す工程である。この「めっき工程」で行うめっきは、例えばクロムめっき(硬質クロムめっき)を採用することができる。
図示の例の場合は、鋼母材11のうち全周溝4C1よりも他側(図2の左側)で他端取付部4Eを除く部位にめっきを施すことにより、当該部位にめっき層16を形成している(当該部位の表面をめっき層16で被膜している)。これにより、ロッドガイド5のスリーブ5Aおよびシールリング5Bと摺動する部位の耐摩耗性、摺動性を確保できる。一方、めっきが行われない焼入部12、即ち、めっき層16で被膜されない焼入部12は、後述の「焼戻し工程」が行われても、めっきを施した部分の下地と同様の性状を維持することができる。なお、図示は省略するが、めっき層16は、例えば全周溝4C1を被膜する位置まで形成することもできる。
図2の(E)に示すように、焼入部13を覆うようにめっき層16を形成したならば、図2の(F)に示す「焼戻し工程」を行う。この「焼戻し工程」は、焼入部12,13の焼戻しを行う工程である。図2中では、焼戻された焼入部12,13は、それぞれ12′と13′の符号を付している。
「焼戻し工程」は、めっきにより鋼母材11に吸蔵された水素を放出するベーキング(水素脆性除去加熱)を兼ねている。このために、焼戻しは、例えばベーキングにも適した190℃ないし300℃で1時間以上加熱することにより行う。具体的には、例えば230℃で1時間の加熱を行った場合は、鋼母材11の表面硬さは580HV程度となる。また、例えば250℃で4時間の加熱を行った場合は、鋼母材11の表面硬さは550HV程度となる。
図2の(F)に示すように、ベーキングを兼ねる焼戻しを行ったならば、図2の(G)に示す「めっき後研ぎ工程」を行う。この「めっき後研ぎ工程」は、焼戻し工程の後に、めっきが施された部分、即ち、鋼母材11に被膜されためっき層16を、研削または研磨を行うものである。「めっき後研ぎ工程」は、例えば、研磨剤を塗布したバフ(研磨布)17を用いて表面(めっき層16)を研磨するバフ研磨を採用することができる。これにより、めっき層16を塑性流動させ、めっき層16のクラックを閉塞させることができ、鋼母材11の腐食(赤錆)を抑制することができる。
図2の(G)に示すように、めっき層16をバフ研磨したならば、図2の(H)に示すように「測定工程」を行う。この測定工程は、焼入れされた後に焼戻された一方部分(焼入部12′)、即ち、焼入れ焼戻しはされたがめっきはされていない非めっき部4Bの硬さを、硬さ測定器18により測定する工程である。この場合、非めっき部4Bは、めっき層16が形成されためっき部4Aの下地と同様の性状を有するので、非めっき部4Bの表面の硬さを測定することにより、めっき部4Aのめっき層16を剥がさなくても、当該非めっき部4Bの硬さを、めっき部4Aの下地の表面の硬さとして求めることができる。なお、この「測定工程」は、全てのロッド4について行う必要はなく、例えば、品質管理等を行う上で測定が必要とされるロッド4に行うことができる。
かくして、本実施の形態によれば、鋼母材11の軸方向において離間して2箇所に、高周波焼入れによる焼入れを行い、2箇所の間の焼入れをしていない部分に塑性加工または切削加工を行うので、塑性加工または切削加工を容易、かつ、安定して行うことができ、生産性を向上させることができる。また、めっき層16により、スリーブ5A、オイルシール5Bとの摺動性を向上させることができる。
さらに、めっき層16を剥がさなくてもめっき層16の下地となる鋼母材11の表面の硬さを求めることができる。即ち、図2の(E)の「めっき工程」は、鋼母材11に軸方向に離間して形成された2箇所の焼入部12,13のうち、加工部4C(全周溝4C1)を挟んだ一方部分である焼入部12にはめっきを行わず、他方の全部となる焼入部13を含む部分にめっきを施すものとしている。これにより、「めっき工程」の後に「焼戻し工程」が行われても、めっきを行わない一方部分である非めっき部4Bは、めっきを施した部分であるめっき部4Aの下地と同様の性状を維持することができる。これにより、めっき層16の下地の表面の硬さは、めっき層16を剥がさなくても、非めっき部4Bの表面の硬さを測定することにより求めることができる。
この場合、非めっき部4Bとなる焼入部12は、めっき部4Aとなる焼入部13と同様に、「加工工程」に先立って焼入れされ、「加工工程」の後に焼戻される。このため、「加工工程」のときに、非めっき部4Bとなる焼入部12の硬さも確保することができ、当該部位の傷付き耐性(傷付きにくさ)を向上することもできる。
本実施の形態によれば、「焼戻し工程」の後にめっきを行わない非めっき部4Bの硬さを測定する「測定工程」を行うので、めっき層16を剥がして測定を行う場合と比較して、測定作業の容易化、簡素化、測定値のばらつきの抑制、精度、信頼性の向上、コストの低減を図ることができる。また、めっき層16を剥がして測定を行う場合は、その測定を行ったロッドを製品として出荷できなくなる虞があるが、非めっき部4Bの硬さを測定する場合は、その測定を行ったロッド4を製品として出荷することができる。
本実施の形態によれば、「焼入れ工程」の後であって「めっき工程」の前に「めっき前研ぎ工程」を行うので、「めっき工程」の前に鋼母材11の表面粗さを平滑化することができる。これにより、めっき層16の仕上がり向上、めっき層16の密着性(被膜性)の向上を図ることができる。
本実施の形態によれば、「焼戻し工程」はベーキング(水素脆性除去処理)を兼ねるので、焼戻しとベーキングとを別々に行う場合と比較して、鋼母材11の加熱回数を少なくでき、省エネルギー化、コスト低減を図ることができる。この場合、ベーキングにより、水素脆性の低減、酸性環境でのめっき自身の腐食(白錆)の抑制を図ることができる。
また、例えば、「焼入れ」→「焼戻し」→「めっき」→「ベーキング」の順に処理を行う場合は、焼戻された鋼母材にめっきがされるため、「ベーキング」のときの加熱に伴うめっき層の収縮により、めっき層のクラックの幅が拡大する虞がある。これに対し、「焼入れ」→「めっき」→「ベーキングを兼ねる焼戻し」の順に処理を行う場合は、「ベーキングを兼ねる焼戻し」のときに、鋼母材11とめっき層16とが共に収縮することにより、めっき層16のクラックの幅の拡大を抑制することができる。
本実施の形態によれば、「焼戻し工程」の後に「めっき後研ぎ工程」を行うので、例えばバフ研磨を行うことによりめっき層16を塑性流動させ、めっき層16のクラックを閉塞させることができる。この場合に、例えば鋼母材11に達するようなクラック(チャンネルクラック)を閉塞させることができ、鋼母材11の腐食(赤錆)を抑制することができる。
本実施の形態によれば、ロッド4は、めっき部4Aと、非めっき部4Bと、加工部4Cとを有する構成としているので、めっき層16の下地となる鋼母材11の表面の硬さは、めっき部4Aのめっき層16を剥がさなくても、非めっき部4Bの表面の硬さを測定することにより求めることができる。この場合、非めっき部4Bは、高周波焼入れ処理と焼戻し処理が行われているため、当該部位の硬度、強度を確保することができる。一方、加工部4Cは、高周波焼入れ処理が行われていないため、当該部位の硬度、強度が過度に大きくなることを抑制し、塑性加工または切削加工を容易、かつ、安定して行うことができる。さらに、めっき部4Aは、めっき層16で被膜されているので、ロッドガイド5のスリーブ5Aおよびシールリング5Bに対する耐摩耗性、摺動性を確保することができる。
本実施の形態によれば、加工部4Cの表面硬さをめっき部4Aと非めっき部4Bとに比して低い構成としているので、加工部4Cの塑性加工または切削加工を容易、かつ、安定して行うことができる。
なお、上述した実施の形態では、鋼母材11の2箇所に焼入れを行う(2箇所に焼入部12,13を形成する)構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば図3に示す第1の変形例、および、図4に示す第2の変形例のように、3箇所に焼入を行う(3箇所に焼入部21,22,23を形成する)構成またはそれ以上としてもよい。即ち、鋼母材(鋼棒または鋼管)には、軸方向において離間して少なくとも2箇所に焼入れを行う構成とすることができる。
上述した実施の形態では、2箇所の焼入部12,13のうち加工部4C(全周溝4C1)を挟んで一方部分となる焼入部12にめっきを行わず、他方の全部となる焼入部13を含む部分にめっきを施す構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば図3に示す第1の変形例のように、3箇所の焼入部21,22,23のうち加工部4C(全周溝4C1)を挟んで一方部分となる焼入部21にめっきを行わず、他方の全部となる焼入部22,23を含む部分にめっきを施す構成としてもよい。また、例えば図4に示す第2の変形例のように、3箇所の焼入部21,22,23のうち加工部4C(全周溝4C1)を挟んで一方部分となる焼入部21にめっきを行わず、他方の一部となる焼入部22を含む部分にめっきを施す構成としてもよい。
上述した実施の形態では、ロッド4の製造工程が、「焼入れ工程」→「加工工程」→「めっき前研ぎ工程」→「めっき工程」→「焼戻し工程」→「めっき後研ぎ工程」→「測定工程」の場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、必要に応じて「めっき前研ぎ工程」、「めっき後研ぎ工程」を省略してもよい。
上述した実施の形態では、めっき部品として油圧緩衝器1に用いるロッド4に適用した場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、油圧シリンダ等の他のシリンダ装置に用いるロッドに適用してもよい。また、シリンダ装置のロッドに限らず、他の機械装置に組み込まれるめっき部品、より具体的には、摺動部位を有するめっき部品に適用してもよい。
以上の実施の形態によれば、鋼母材(鋼棒または鋼管)としてのロッドに求められる摺動性の向上を図りつつ、生産性の向上を図ることができる。さらに、めっき層を剥がさなくてもめっき層の下地となる鋼母材の表面の硬さを求めることができる。
即ち、めっき工程は、鋼母材(鋼棒または鋼管)に軸方向に離間して形成された少なくとも2箇所の焼入部のうち、加工部を挟んだ一方部分にはめっきを行わず、他方の全部または一部を含む部分にめっきを施すものとしている。これにより、めっき工程の後に焼戻しが行われても、めっきを行わない一方部分は、めっきを施した部分の下地と同様の性状を維持することができる。これにより、めっき層の下地となる鋼母材の表面の硬さは、めっき層を剥がさなくても、めっきを行わない一方部分の表面の硬さを測定することにより求めることができる。
この場合、めっきを行わない一方部分は、他の焼入部と同様に、加工工程に先立って焼入れされ、加工工程の後に焼戻される。このため、加工工程のときに、めっきを行わない一方部分の硬さも確保することができ、当該部位の傷付き耐性(傷付きにくさ)を向上することもできる。
実施の形態によれば、焼戻し工程の後にめっきを行わない一方部分の硬さを測定する測定工程を行うので、めっき層を剥がして測定を行う場合と比較して、測定作業の容易化、簡素化、測定値のばらつきの抑制、精度、信頼性の向上、コストの低減を図ることができる。また、めっき層を剥がして測定を行う場合は、その測定を行っためっき部品を製品として出荷できなくなる虞があるが、めっきを行わない一方部分の硬さを測定する場合は、その測定を行っためっき部品を製品として出荷することができる。
実施の形態によれば、焼入れ工程の後であってめっき工程の前にめっき前研ぎ工程を行うので、めっき工程の前に鋼母材(鋼棒または鋼管)の表面粗さを平滑化することができる。これにより、めっき層の仕上がり向上、めっき層の密着性(被膜性)の向上を図ることができる。
実施の形態によれば、焼戻し工程はベーキング(水素脆性除去処理)を兼ねるので、焼戻し工程とベーキングとを別々に行う場合と比較して、鋼母材(鋼棒または鋼管)の加熱回数を少なくでき、省エネルギー化、コスト低減を図ることができる。この場合、ベーキングにより、水素脆性の低減、酸性環境でのめっき自身の腐食(白錆)の抑制を図ることができる。
また、例えば、「焼入れ」→「焼戻し」→「めっき」→「ベーキング」の順に処理を行う場合は、焼戻された鋼母材(鋼棒または鋼管)にめっきがされるため、「ベーキング」のときの加熱に伴うめっき層の収縮により、めっき層のクラックの幅が拡大する虞がある。これに対し、「焼入れ」→「めっき」→「ベーキングを兼ねる焼戻し」の順に処理を行う場合は、「ベーキングを兼ねる焼戻し」のときに、鋼母材(鋼棒または鋼管)とめっき層とが共に収縮することにより、めっき層のクラックの幅の拡大を抑制することができる。
実施の形態によれば、焼戻し工程の後にめっき後研ぎ工程を行うので、例えばバフ研磨を行うことによりめっき層を塑性流動させ、めっき層のクラックを閉塞させることができる。この場合に、例えば鋼母材(鋼棒または鋼管)に達するようなクラック(チャンネルクラック)を閉塞させることができ、鋼母材(鋼棒または鋼管)の腐食(赤錆)を抑制することができる。
実施の形態によれば、めっき部と、非めっき部と、加工部とを有する構成としているので、めっき層の下地となる鋼母材の表面の硬さは、めっき部のめっき層を剥がさなくても、非めっき部の表面の硬さを測定することにより求めることができる。この場合、非めっき部は、高周波焼入れ処理と焼戻し処理が行われているため、当該部位の硬度、強度を確保することができる。一方、加工部は、高周波焼入れ処理が行われていないため、当該部位の硬度、強度が過度に大きくなることを抑制し、塑性加工または切削加工を安定して行うことができる。さらに、めっき部は、めっき層で被膜されているので、耐摩耗性、摺動性を確保することができる。
実施の形態によれば、加工部の表面硬さをめっき部と非めっき部とに比して低い構成としているので、加工部の塑性加工または切削加工を安定して行うことができる。
実施の形態によれば、高周波焼入れ処理の後めっき処理をする前に研削または研磨処理がされる構成としているので、めっき処理に先立って、めっき部となる部位の表面粗さを平滑化することができる。これにより、めっき部のめっき層の仕上がり向上、めっき層の密着性(被膜性)の向上を図ることができる。
実施の形態によれば、焼戻し処理はベーキング(水素脆性除去処理)を兼ねる構成としているので、焼戻し処理とベーキングとを別々に行う場合と比較して、鋼母材(鋼棒または鋼管)の加熱回数を少なくでき、省エネルギー化、コスト低減を図ることができる。この場合、ベーキングにより、水素脆性の低減、酸性環境でのめっき自身の腐食(白錆)の抑制を図ることができる。
実施の形態によれば、焼戻し処理の後に研削または研磨処理がされる構成としているので、例えば研磨処理としてバフ研磨を行うことによりめっき部のめっき層を塑性流動させ、めっき層のクラックを閉塞させることができる。この場合に、例えば鋼母材(鋼棒または鋼管)に達するようなクラック(チャンネルクラック)を閉塞させることができ、鋼母材(鋼棒または鋼管)の腐食(赤錆)を抑制することができる。
実施の形態によれば、めっき部品をシリンダ装置のロッドに用いる構成としているので、このロッドのめっき部のめっき層を剥がさなくても、めっき層の下地となる鋼母材の表面の硬さを、ロッドの非めっき部の表面の硬さを測定することにより求めることができる。これにより、測定作業の容易化、簡素化、測定値のばらつきの抑制、精度、信頼性の向上、コストの低減を図ることができる。しかも、めっきを剥がすことがないので、測定を行ったロッドを製品として出荷することができる。
1 油圧緩衝器(シリンダ装置)
4 ロッド
4A めっき部
4B 非めっき部
4C 加工部
4C1 全周溝
11 鋼母材(鋼棒または鋼管)
12,12′,13,13′21,22,23 焼入部
16 めっき層

Claims (11)

  1. 鋼棒または鋼管にめっきを施すめっき部品の製造方法であって、
    前記鋼棒または鋼管の軸方向において離間して少なくとも2箇所に焼入れを行い焼入部を形成する焼入れ工程と、
    前記少なくとも2箇所の焼入部の間に塑性加工または切削加工を施す加工工程と、
    前記焼入部の前記加工工程の加工部を挟んだ一方部分にはめっきを行わず、他方の全部または一部を含む部分にめっきを施してめっき部を形成するめっき工程と、を有することを特徴とするめっき部品の製造方法。
  2. 前記めっき工程の後に、前記各焼入部の焼戻しを行う焼戻し工程を行うことを特徴とする請求項1に記載のめっき部品の製造方法。
  3. 前記焼戻し工程の後、前記一方部分の硬さを測定する測定工程を行うことを特徴とする請求項2に記載のめっき部品の製造方法。
  4. 前記焼入れ工程と前記めっき工程との間では、前記焼入部の他方に焼戻しを行わず、
    前記焼戻し工程は、前記めっきにより前記鋼棒または鋼管に吸蔵された水素を放出するベーキングを兼ねることを特徴とする請求項2または3に記載のめっき部品の製造方法。
  5. 前記焼入れ工程の後であって前記めっき工程の前に、少なくともめっきを施す部分の一部に対し研削または研磨を行うめっき前研ぎ工程、または、
    前記焼戻し工程の後に、前記めっき部に研削または研磨を行うめっき後研ぎ工程を行うことを特徴とする請求項2ないし4の何れかに記載のめっき部品の製造方法。
  6. 作動流体が封入されたシリンダと、
    該シリンダ内に軸方向に摺動可能に挿嵌されたピストンと、
    軸方向の一端が前記ピストンに連結され、他端が前記シリンダの外部に延出されたロッドと、を有するシリンダ装置の製造方法において、
    鋼棒または鋼管の軸方向に離間して少なくとも2箇所に焼入れを行い焼入部を形成する焼入れ工程と、
    前記少なくとも2箇所の焼入部の一方部分をめっきを行わない非めっき部とし、他方の全部または一部を含む部分にめっきを施してめっき部を形成するめっき工程と、により前記ロッドを製造し、
    該ロッドは、前記めっき部と前記非めっき部との間、焼入れおよびめっきが行われず、塑性加工または切削加工された加工部を有することを特徴とするシリンダ装置の製造方法
  7. 前記加工部の塑性加工または切削加工は、前記焼入れ工程と前記めっき工程との間に行われることを特徴とする請求項6に記載のシリンダ装置の製造方法
  8. 前記めっき工程の後に、前記各焼入部の焼戻しを行う焼戻し工程を行うことを特徴とする請求項6または7に記載のシリンダ装置の製造方法
  9. 前記焼戻し工程の後、前記一方部分の硬さを測定する測定工程を行うことを特徴とする請求項に記載のシリンダ装置の製造方法
  10. 前記焼入れ工程と前記めっき工程との間では、前記焼入部の他方に焼戻しを行わず、
    前記焼戻し工程は、前記めっきにより前記鋼棒または鋼管に吸蔵された水素を放出するベーキングを兼ねることを特徴とする請求項8または9に記載のシリンダ装置の製造方法
  11. 前記焼入れ工程の後であって前記めっき工程の前に、少なくともめっきを施す部分の一部に対し研削または研磨を行うめっき前研ぎ工程、または、
    前記焼戻し工程の後に、前記めっき部に研削または研磨を行うめっき後研ぎ工程を行うことを特徴とする請求項ないし10の何れかに記載のシリンダ装置の製造方法
JP2012080497A 2012-03-30 2012-03-30 めっき部品の製造方法およびシリンダ装置の製造方法 Active JP5981193B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080497A JP5981193B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 めっき部品の製造方法およびシリンダ装置の製造方法
US13/793,456 US9429207B2 (en) 2012-03-30 2013-03-11 Cylinder apparatus including plated component and manufacturing method thereof
CZ2013-182A CZ306754B6 (cs) 2012-03-30 2013-03-12 Způsob výroby pokovené součásti
DE102013204584.0A DE102013204584B4 (de) 2012-03-30 2013-03-15 Verfahren zum Herstellen einer beschichteten Komponente und beschichtete Komponente
KR1020130030128A KR102016173B1 (ko) 2012-03-30 2013-03-21 도금 부품의 제조 방법 및 도금 부품
CN201310096434.1A CN103361691B (zh) 2012-03-30 2013-03-25 镀敷部件的制造方法及镀敷部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080497A JP5981193B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 めっき部品の製造方法およびシリンダ装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013209709A JP2013209709A (ja) 2013-10-10
JP2013209709A5 JP2013209709A5 (ja) 2016-03-10
JP5981193B2 true JP5981193B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49154925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012080497A Active JP5981193B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 めっき部品の製造方法およびシリンダ装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9429207B2 (ja)
JP (1) JP5981193B2 (ja)
KR (1) KR102016173B1 (ja)
CN (1) CN103361691B (ja)
CZ (1) CZ306754B6 (ja)
DE (1) DE102013204584B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6244569B2 (ja) * 2014-02-28 2017-12-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 表面加工部品の製造方法および表面加工部品の製造装置
CN104358818A (zh) * 2014-11-05 2015-02-18 辽宁工业大学 液压限位缓冲结构减振器
DE102020210538A1 (de) * 2020-08-19 2022-02-24 Thyssenkrupp Ag Schwingungsdämpfer und ein Dämpferrohr für einen Schwingungsdämpfer
KR102382885B1 (ko) * 2021-07-19 2022-04-04 이정기 셀프 레벨라이져 쇽 업소버의 펌프로드 및 그 가공방법
CN115464347A (zh) * 2022-10-19 2022-12-13 江苏三众弹性技术股份有限公司 一种弹簧热裁切成型生产工艺及碟形弹簧

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3294498A (en) * 1963-09-24 1966-12-27 Du Pont Cr-fe diffusion coating ferrous metal substrate
FR2265868B1 (ja) * 1974-03-27 1978-07-28 Forgeage Estampage Alliages Le
US4660444A (en) * 1986-06-09 1987-04-28 Dresser Industries, Inc. Hardening of selected areas of an earth boring rockbit
JPH05320947A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Kowa Kogyosho:Kk シリンダーロッドの製造方法
JPH0849089A (ja) * 1994-08-03 1996-02-20 Nisshin Steel Co Ltd ロールとその製造方法ならびに多段冷間圧延機
JPH10204536A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Kayaba Ind Co Ltd ロッド体およびその製造方法
JPH1072618A (ja) * 1997-06-18 1998-03-17 Toshiba Corp 摺動部品の製造方法
DE19837973C1 (de) 1998-08-21 2000-01-20 Atotech Deutschland Gmbh Vorrichtung zum partiellen elektrochemischen Behandeln von stabförmigem Behandlungsgut
JP3918142B2 (ja) 1998-11-06 2007-05-23 株式会社日立製作所 クロムめっき部品、クロムめっき方法およびクロムめっき部品の製造方法
EP1342799B1 (en) * 2000-12-07 2007-01-17 Aoyama Seisakusho Co., Ltd. Method for baking steel parts
JP2003254436A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Tokico Ltd シリンダ装置およびシリンダ装置に用いるロッドの製造方法
DE10341082A1 (de) * 2003-09-05 2005-03-31 Volkswagen Ag Kolbenstange, Schwingungsdämpfer und Verfahren zu deren Herstellung
JP4516761B2 (ja) * 2004-01-20 2010-08-04 富士フイルム株式会社 アルミニウム板エンボス加工用ロール
JP2005213564A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Hitachi Ltd シリンダ装置用ロッド、該ロッドを用いたシリンダ装置、該ロッドの製造方法及びめっき処理装置
JP2006206992A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kayaba Ind Co Ltd ロッド状体の焼入れ方法およびロッド状体の焼入れ装置
JP2007046717A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Ntn Corp ジョイント用爪付き転動軸
JP5101838B2 (ja) * 2006-05-16 2012-12-19 ヤンマー株式会社 金属部材の表面硬化方法
JP2008097875A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Three M Innovative Properties Co コネクタアセンブリ
DE102008034399B4 (de) * 2007-10-04 2015-01-22 Bpe International Dr. Hornig Gmbh Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen aus MMC und derartig beschichtete Bauteile
US7587919B1 (en) * 2008-04-01 2009-09-15 Ford Global Technologies Llc Wear resistant coated sheet metal die and method to manufacture a wear resistant coated sheet metal forming die
JP5029500B2 (ja) * 2008-06-10 2012-09-19 住友金属工業株式会社 脱水素処理用鋼板および電気めっき鋼板部材ならびに電気めっき鋼板部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013209709A (ja) 2013-10-10
DE102013204584A1 (de) 2013-10-02
US9429207B2 (en) 2016-08-30
CN103361691B (zh) 2017-05-03
CZ306754B6 (cs) 2017-06-14
KR102016173B1 (ko) 2019-08-29
DE102013204584B4 (de) 2022-05-05
US20130260167A1 (en) 2013-10-03
KR20130111326A (ko) 2013-10-10
CN103361691A (zh) 2013-10-23
CZ2013182A3 (cs) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981193B2 (ja) めっき部品の製造方法およびシリンダ装置の製造方法
CN102189910B (zh) 汽车空心稳定杆的制造工艺
US7739794B2 (en) Method for repair of rail wheels
JP2014521898A (ja) 軽量設計の車両用ショックアブソーバ
CN102601151B (zh) 渐开线花键开式挤压精密组合凹模的制造方法
CN104801921A (zh) 大直径缸体内套不锈钢套的方法
CN109483188A (zh) 一种用钢管制造带法兰盘半轴的工艺
CN102152081B (zh) 车辆摇臂轴承的制造方法
KR20210006803A (ko) 쇽업쇼바의 경량 피스톤로드의 제조방법과 이를 이용한 쇽업쇼바 경량 피스톤로드
US9145941B2 (en) Hollow coil spring and method for manufacturing same
JP2007309923A (ja) 圧延用ロールの残留応力測定方法
JP2013209709A5 (ja) めっき部品の製造方法およびシリンダ装置の製造方法
KR102177676B1 (ko) 표면 가공 부품의 제조 방법 및 표면 가공 부품의 제조 장치
CN106378581B (zh) 弹簧轴承内、外圈精密加工工艺及装置
KR102240463B1 (ko) 쇽업쇼바의 내식성이 향상된 경량 피스톤로드의 제조방법
CN105441651A (zh) 一种提高机车轮轴钢旋转弯曲疲劳性能的方法
CN109719481A (zh) 一种球座与调节螺钉的组装工艺及该球座的制造方法
CN103469214A (zh) 高压无气喷涂机的柱塞杆的表面处理方法
JPWO2016147263A1 (ja) シリンダロッド
CN111993000A (zh) 一种汽车对称阶梯齿轮轴的加工方法
KR20130137932A (ko) 휠 베어링, 이에 구비되는 강구 및 그의 제조 방법
CN204338597U (zh) 硬质合金组合拉拔模
CN102814615B (zh) 塑性金属零件内止口结构直径修复方法
CN103567287B (zh) 弯整凹模及其加工方法
CN109128695A (zh) 航天发动机低温阀的加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5981193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250